『音を大きくしたい。』のクチコミ掲示板

2018年12月14日 発売

C32G1/11 [31.5インチ Black&Red]

  • なめらかな映像表現を実現する144Hzの高速リフレッシュレートと「AMD FreeSync Technology」を採用した、31.5型曲面ゲーミングディスプレイ。
  • ゲームに合わせて選べる6種類のゲームモードのほか、画面中央に照準を表示し、より的確に的を狙うことができる新機能「ダイアルポイント」を搭載。
  • 目の疲れを軽減するフリッカーフリーテクノロジーとローブルーモードの搭載により、長時間使用するゲームプレイヤーの目をサポートする。
C32G1/11 [31.5インチ Black&Red] 製品画像

拡大

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

店頭参考価格帯:¥― (全国60店舗)最寄りのショップ一覧

モニタサイズ:31.5型(インチ) モニタタイプ:ワイド 解像度(規格):フルHD(1920x1080) 入力端子:D-Subx1/HDMI1.4x2/DisplayPortx1 C32G1/11 [31.5インチ Black&Red]のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

  • C32G1/11 [31.5インチ Black&Red]の価格比較
  • C32G1/11 [31.5インチ Black&Red]の店頭購入
  • C32G1/11 [31.5インチ Black&Red]のスペック・仕様
  • C32G1/11 [31.5インチ Black&Red]のレビュー
  • C32G1/11 [31.5インチ Black&Red]のクチコミ
  • C32G1/11 [31.5インチ Black&Red]の画像・動画
  • C32G1/11 [31.5インチ Black&Red]のピックアップリスト
  • C32G1/11 [31.5インチ Black&Red]のオークション

C32G1/11 [31.5インチ Black&Red]AOC

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2018年12月14日

  • C32G1/11 [31.5インチ Black&Red]の価格比較
  • C32G1/11 [31.5インチ Black&Red]の店頭購入
  • C32G1/11 [31.5インチ Black&Red]のスペック・仕様
  • C32G1/11 [31.5インチ Black&Red]のレビュー
  • C32G1/11 [31.5インチ Black&Red]のクチコミ
  • C32G1/11 [31.5インチ Black&Red]の画像・動画
  • C32G1/11 [31.5インチ Black&Red]のピックアップリスト
  • C32G1/11 [31.5インチ Black&Red]のオークション


「C32G1/11 [31.5インチ Black&Red]」のクチコミ掲示板に
C32G1/11 [31.5インチ Black&Red]を新規書き込みC32G1/11 [31.5インチ Black&Red]をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ53

返信58

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 音を大きくしたい。

2019/10/20 22:47(1年以上前)


PCモニター・液晶ディスプレイ > AOC > C32G1/11 [31.5インチ Black&Red]

スレ主 sakki-noさん
クチコミ投稿数:4204件

こちらで聞くとではないのかもしれまんが。

地デジチューナーを本モニターにつなげて、本モニターのイヤホンジャックにPCスピーカーを繋いで音を出しています。
テレビを見てみるとスピーカーのボリュームを最大にしても音があまり大きくありません。

地デジチューナーにも本モニターにも音量を調整する機能が無いようなので、ポータブルアンプを間に挟んでみれば
音量を増幅できると思ったりもしてるのですが、それでいいのかもしくはもっといい方法はありますか?

なるべくお金をかけたくないので本格的なことではなくて、手軽にできる方法を望んでいます。
ポータブルアンプはAmazonで安いものを候補にしてます。

https://00m.in/00IUf

書込番号:22999208

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:1148件Goodアンサー獲得:54件

2019/10/20 22:54(1年以上前)

>sakki-noさん

>本モニターのイヤホンジャックにPCスピーカーを繋いで音を出しています。

アクティブスピーカーは検討しましたか?
手持ちではオンキョーでの

https://onkyodirect.jp/shop/g/gGX70HD2W/

https://www.jp.onkyo.com/pcaudio/poweredspeaker/gx70hd2/

をノートパソコンにて活用してますけど個人の主観では及第な感あります。



>なるべくお金をかけたくないので本格的なことではなくて、手軽にできる方法を望んでいます。

に合致するのかどうかは、微妙。

書込番号:22999219

ナイスクチコミ!1


スレ主 sakki-noさん
クチコミ投稿数:4204件

2019/10/20 23:01(1年以上前)

>ヨッシーセブンだ!さん

ご回答いただきありがとうございます。

一応今使ってるものはアクティブスピーカーではあるのですが、かなり出力が低いものなのでご紹介いただいた
ようなクラスのものに変えると音が大きくなる望みはありますか?

今使っているスピーカー
https://00m.in/e1Y3n

書込番号:22999231

ナイスクチコミ!0


スレ主 sakki-noさん
クチコミ投稿数:4204件

2019/10/20 23:04(1年以上前)

小出しですいません。

JBL Pebblesも試したのですが最大まで音量を上げても望んでるほどにはならなかったです。
というのも、どちらのスピーカーでも普通に聞くぶんには十分ではあると思うのですが、耳の遠いお年寄りが視聴する
ため、かなり音量を上げたいという内容です。

書込番号:22999235

ナイスクチコミ!0


スレ主 sakki-noさん
クチコミ投稿数:4204件

2019/10/20 23:20(1年以上前)

>ヨッシーセブンだ!さん

度々ご紹介いただきありがとうございます。

できればヘッドホン等は避けたいのと、地デジチューナーにもモニターにもワイヤレスで接続することはできないと
思うので、やはりご紹介いただいたようなもっと出力の高いアクティブスピーカーになってしまうんですかね。
そのワット数の違いでかなり音量は変わるものでしょうか?
また、今手持ちのスピーカーにポータブルアンプを増設するのは意味がないでしょうか?

書込番号:22999258

ナイスクチコミ!0


スレ主 sakki-noさん
クチコミ投稿数:4204件

2019/10/21 00:22(1年以上前)

一応補聴器も併用するのですが、それにしてもなるべく大きな音量を出したいです。

今のスピーカーからこちらのスピーカーに変えるとかなり音量アップは期待できるでしょうか?

https://s.kakaku.com/item/K0000624011/

総合出力28Wとなってますがどうでしょうか?

書込番号:22999323 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


針の先さん
クチコミ投稿数:610件Goodアンサー獲得:165件

2019/10/21 00:30(1年以上前)

>sakki-noさん

お年寄りの、実際の難聴レベルと周波数帯を調べないことには何とも言えませんが、お年寄りに対してストレスなく(あるいはストレスをなるべく少なく)テレビを聞こえさせるというのは実は相当困難です。お年寄り自身は「何となく聞こえたらOK」程度に思っていたりするのですが、まあそれはそれとして。

手っ取り早いのが二通りで、一つ目が補聴器を使用すること。二つ目が単純に音量を上げることです。ちなみに前者の方が満足度は高いかと思われます。併用が一番。

ポータブルアンプは繋いだところで最終的に増幅するのが内蔵アンプなので効果的かと言われると厳しいです。このスピーカー、外部アンプから直接出力できる手段がないため、安価に音量を上げたいならゲインスイッチをHighにしてUSB type-cに接続・供給電力を上げるしか方法はなさそうな気がします。
それと比べるとテレビが10W+10W=20Wが多いようなので少し寂しいですね。しかもテレビはパネルを使って音を反射させたり筐体を振動に利用したりしてますし。

代案としてご自身も提案されている高出力なアクティブスピーカーを使う方法。費用はかかりますが、それなりに安価に済みます。
他には格安アンプ(ToppingとかFx-Audioとか)を使いつつ、オークションで安いパッシブスピーカーを物色する方法。
出力も満足度も確実に上でしょうが、価格と場所をとります。

セットだとこんなのとか。スタンバイするし結構お得感。
https://www.amazon.co.jp/FOSTEX-%E3%83%95%E3%82%A9%E3%82%B9%E3%83%86%E3%82%AF%E3%82%B9-%E3%83%91%E3%83%BC%E3%82%BD%E3%83%8A%E3%83%AB%E3%83%BB%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%83%97-%E3%82%B9%E3%83%94%E3%83%BC%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%82%B7%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%A0-%E3%83%8F%E3%82%A4%E3%83%AC%E3%82%BE%E5%AF%BE%E5%BF%9C/dp/B07Z1TK526/

書込番号:22999337

Goodアンサーナイスクチコミ!1


針の先さん
クチコミ投稿数:610件Goodアンサー獲得:165件

2019/10/21 00:37(1年以上前)

スタンバイについて訂正です。

FOSTEXのポータブルアンプシリーズは出力が小さい順に3種類あるのですが真ん中のAP15d、紹介したセットはこいつでして、何故かこれだけスタンバイ機能が省略されています。失礼しました。

書込番号:22999345

ナイスクチコミ!1


銀メダル クチコミ投稿数:26890件Goodアンサー獲得:5177件

2019/10/21 00:47(1年以上前)

音が小さいという事なんですが、片側2Wも有れば普通の音量で3Wでもちょっとうるさい、5Wも有れば近所迷惑です。

非常に勘違いされてる方が多いのですが、音の大きさと言うのはスピーカーのW数だけでは有りません。
大型の箱ものスピーカーだと仏に3Wayのスピーカーシステムと言うのがあり、内部にHPF LPF BPFなどを組んで大きなスピーカー、中くらいのスピーカー 小さなスピーカーなどで再生します。
これは大きなスピーカーは周波数が低いので、音圧レベルを維持するためにスピーカーの表面積が必要な為です。小さなスピーカーは高音を担当します、これは高音と言うのは周波数が高い為、スピーカーのコイルを速く動かすのですが、スピーカーが大きいと素早く振動してくれない為です。
で3つスピーカーが付いてて同時にスピーカーを動作させれば動作させるコイルは3個なので出力電力は単純に3倍必要な訳です。
ではさっきーさんのスピーカーが大きな音が出ないかというと、スピーカー径が小さい為です。また、音のバックボーンになる箱の容量も足らないので音を出すという意味では容量が足らなくなる訳です。
で、それに電力を掛けるとどうなるかというとですね。電力に応じたコイルの振動を大きくし音圧レベルを上げるので過大な入力をすれば振動が大きくなりすぎて音が割れます。そして不鮮明になります。

という事で、答え的には近くで大きな音を出すにしてもスピーカー径を大きく出来ないと電力を大きくしても音はそれほど大きくならないし、音が壊れるというのが一般的な答えな気がします。

アクティブアンプを通して音を壊さずに音の大きさを大きく出来る場合を考えると、そもそもの音域ゲインが小さいソースだった場合にはスピーカーが持つ音圧レベルに対してソースが過小なので音が大きくなり、音の定位も良く思惑通りの結果になる。
逆にソースの音域ゲインが適正なら、音圧レベルが破綻して、音が割れるという事になるでしょうね。

また、モニター側のスピーカージャックの適性インピーダンスとスピーカーのインピーダンスに乖離が有って音域レベルが下がってしまうならアクティブアンプには意味があるという事になります。

アクティブアンプを入れて、ダメならスピーカーを大きくし、担当スピーカーを複数にするのが適正音域を作るのには良いんですが、どうなりますかね?やってみないと分からないかも。。。

ちなみにあまり大きな音になると近所迷惑という事にもなるかも。。。

ちなみにうちのテレビも10W+10Wですが、多分、通常で3W+3Wも使ってないです。これ以上上げれば近所迷惑になります。(通常で2W+2Wくらいで運用してます)スピーカーは3.0cm×9.6cmです。

書込番号:22999355

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6560件Goodアンサー獲得:526件

2019/10/21 00:58(1年以上前)

そのチューナーがPCを介したものでしたら、USB接続アンプに以前私がレビューしたMM-SPL14BKで充分では?
サウンドユニットSBX-G6にてMM-SPL14BKを鳴らすと、相応な音量は得られますけどね。


違う場合は、地デジチューナーがHDMI接続可能な場合に限り、下記URLの様な分配器で音声を分離。

https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1051970.html

そのあと、ステレオミニプラグRCA変換を使い、分配器と候補のポタアンの入力に繋いで、ポタアンの出力にアクティブスピーカー繋ぐ。
給電方法も含めてチョット面倒ですが、上記の様な方法もありますね。
モニターの音声出力が小さいという事は、アンプ接続を前提としているのでしょう。
中間にアンプ繋げる方法も一理ありますが、配線など面倒な事になるので、安いパッシブスピーカーと下記URLの安いリモコン付きアンプに、ステレオミニプラグRCA変換を使い、容易に済ませられるかもしれません。

https://www.amazon.co.jp/gp/offer-listing/B07YBP9PP7/ref=dp_olp_new?ie=UTF8&condition=new

※品質は保証していません。


音量調整にリモコン有無って結構大事ですから、その辺も加味して熟考されては如何?
要は地デジチューナが単独なのか、PCに組み込みなのかで様子は変わりますので。

書込番号:22999366

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6560件Goodアンサー獲得:526件

2019/10/21 01:12(1年以上前)

あと余談ですが、時折年配者で耳が遠くなったという理由で耳鼻科に訪れると、耳垢が奥で固着し聞こえにくい状態の方も居るそうです。
補聴器は耳鼻科が難聴と診断されてからの利用なのか、その辺も分かると尚良いのですけどね。

書込番号:22999376

ナイスクチコミ!1


スレ主 sakki-noさん
クチコミ投稿数:4204件

2019/10/21 02:24(1年以上前)

>針の先さん
>揚げないかつパンさん
>ガリ狩り君さん

こんばんは(*^^*)

なるほどおかげさまで大体何をすべきかがわかってきました。

また後出しの補足になってしまい申し訳ありませんが、以前は普通のテレビで視聴していてそれがかなり大音量が出ました。
それこそ音を出してるときは大声でないと会話ができないくらいです。

近所迷惑という件に関しては家の立地と構造から全く問題ないです。今までずっとその音量で視聴してきましたので。

聴覚障害に関してはきちんと診断をされていて等級は6級です。

また、PCは介していなくて今後もPCを介する方法はできればとりたくありません。

やはり、アンプとそれなりの大きさのスピーカーが必要なようですが、針の先さんご紹介のもののようにスタンバイ機能があるもの、またガリ狩り君さんにご紹介いただいたもののようにリモコンがあるといいなと思いました。

また、そういったアンプに組み合わせるのであれば、それに見合ったスピーカーにもしたいですが、別に音質に拘りがあるとかいうわけでもないので、なるべく大きな音さえ出ればいいという要望を満たす何かいいアンプとスピーカーの組み合わせを探してみたいと思います。

書込番号:22999417 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 sakki-noさん
クチコミ投稿数:4204件

2019/10/21 02:45(1年以上前)

ガリ狩り君さんにご紹介いただいたパワーアンプとパッシブスピーカー?を繋ぐとして、モニターとパワーアンプを繋ぐにはご紹介いただいた分配器が必要になるんでしょうか?
もしくはステレオミニプラグで接続できるんですかね?

うーん、この手のジャンルに関してはまるで知識が無くてわかりません…

書込番号:22999424 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 sakki-noさん
クチコミ投稿数:4204件

2019/10/21 02:52(1年以上前)

あ、ミニプラグをRCAに変換するケーブルでいいのかな。

書込番号:22999431 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 sakki-noさん
クチコミ投稿数:4204件

2019/10/21 03:57(1年以上前)

ていうか、あまり大掛かりなことをしても大変なので、とりあえず大きめのアクティブスピーカーを試してみます。

今の状態でも補聴器を付けてれば何とか聞こえるようなので、少しでも良くなればいいかなと思い始めました。

テレビってあんなに大きな音がするんですね。
モニターに音量調節が無いのは誤算でした。

書込番号:22999447 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14980件Goodアンサー獲得:7023件

2019/10/21 07:54(1年以上前)

値段が張るのと本体の定期的な充電が必要なので面倒かもしれませんがナレーションなどの理解が必要なものはより近くで明瞭に聞こえた方がストレスは少ないと思うんですよ。

そう言った製品群からならシャープのネックスピーカーであるAN-SS1、オーディオテクニカのワイヤレススピーカーであるAT-SP767TV、パナソニックのポータブルワイヤレススピーカー SC-MC30などが考えられます。
https://jp.sharp/soundpartner/product/anss1/
https://www.amazon.co.jp/dp/B00KSWPR7G/
https://www.youtube.com/watch?v=REin9q4sB-c

書込番号:22999578

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8588件Goodアンサー獲得:1051件

2019/10/21 08:36(1年以上前)

>sakki-noさん
>地デジチューナーを本モニターにつなげて、
地デジチューナーにラインアウトはないんですか?
そこと今使ってるスピーカーつなげばそれだけですむような気がするのはあっしだけ?

書込番号:22999626

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2316件Goodアンサー獲得:421件

2019/10/21 08:43(1年以上前)

スピーカーやイヤホン端子があるディスプレイの多くは、OSD(On-Screen Display)メニューで画面上にボリューム設定が出てきます

ディスプレイ下部や裏側下部にボタンがありOSDメニュ(画面上に操作ボタンを表示)を呼び出せるか確認されたらと思います
(OSD取扱説明書参照)

書込番号:22999638

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6560件Goodアンサー獲得:526件

2019/10/21 12:26(1年以上前)

-さっきー姉さん-

つなぎ方は下記の様な流れですよ。


モニター(ミニジャック)

ステレオミニプラグRCA変換ケーブル

先に紹介したリモコン付きアンプ

パッシブ式スピーカー


先のアンプに関しては中華でしょうから、御神籤になると予想されますが、例として安価に収める場合、パッシブ式スピーカーはリンク先で充分では?
DTMなどの音質に拘る用途でもない様ですし。

https://www.amazon.co.jp/gp/offer-listing/B001GQGXWQ/ref=dp_olp_new?ie=UTF8&condition=new

※ステレオ出力の際には2台必要。


https://www.amazon.co.jp/gp/offer-listing/B00454L2R2/ref=dp_olp_new?ie=UTF8&condition=new


コンパクトではないかもしれませんが、地デジチューナーとモニター側に音量調整機能無い場合、利便性求めるとこんな感じになりますね。

書込番号:22999891

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4045件Goodアンサー獲得:300件

2019/10/21 18:58(1年以上前)

>sakki-noさん

テレビ用だとね、中高音がしっかり出るのが音が分かりやすいです。
なまじっか低音が出るタイプはセリフとかが聞きずらかったりしますね。

こんなのどうですか?

https://rocketnews24.com/2016/08/29/791071/

このスタイルで組んでみたけど、中高音がしっかりでます。
このサイト見て自分で作ってみたんですよね〜まぁ 今は少し値段上がってますけど。

参考までにどうぞ。

私はチープオーディオばっかりで7種類を使っております。

書込番号:23000368

ナイスクチコミ!1


針の先さん
クチコミ投稿数:610件Goodアンサー獲得:165件

2019/10/21 21:00(1年以上前)

>sakki-noさん

挙げられているどの案でもある程度の解決になるはずです(ただ個人的に低音の増幅はお勧めしません)。しかし実際のところ完全に解決するのは難しい問題です。というのも本質的には音量の問題ではないからです。

加齢による難聴(以下、難聴に略)は大きく分けて2つの問題が関わっていて、1つ目が可聴周波数の低下によるもの。よくモスキートノイズ(キーン音)が聞こえるかどうか、みたいなテストがありますよね。聞こえなかったら耳の年齢が低下している!みたいな。
加齢によって高音が聞こえなくなるのは良く知られていますが実際は、高音・低音、両端から可聴周波数は低下していき、日常生活においては低音の聞こえづらさの方が問題になります。難聴において女性の声はわかるけど、男性は何を言っているかわからない傾向にあるのはこれが理由です。また低音の増幅をお勧めしない理由もこれです。低音が強いと他の音をマスクしがちなので音を拾っている補聴器的にもあんまり宜しくないです。

そして2つ目が認知機能の低下。技能士のいる補聴器店だったら既に説明されているかもしれませんが、高齢になってくると音としては聞こえていても、その音が何を意味しているのかわからなかったり、理解・判断が遅れてしまうことがあります。認知症ほど深刻ではありませんが脳機能の低下です。この場合、補聴器内のイコライザで特定周波数を持ち上げてもさほど効果がみられないことがあります。

さらに日常のシーンとしては普通でも補聴器的には特異なシーンがあって、その代表がテレビと電話です。ちょっと良い補聴器だと専用のプリセットが用意されていたりします。マイクの分解能の問題か、イコライザバンド数が少ないからか私には理由は知りませんが、あんまり得意なシーンではないということです。超高額な補聴器だとまた違うのかもしれませんが…。

こうした理由から、テレビの音が聞こえないから音量を上げる、上げても何を言っているのかわからないから良く聞こうと更に上げる…、という具合に高齢者はどんどんテレビの音量を上げていってしまうのです。何となくわかればいいや、と程々音量に留める方もいますが(わからなくても聞こえているので、うるさくなって小さくする人もいる)。

と、まあ、どうしてもある程度の妥協は必要になってくると思われます。没になってますが耳とドライバが近いネックスピーカーとか使えれば楽な気はしますね。「テレビの音が聞こえやすくなる」なんて宣伝しているスピーカーも基本、視聴者の近くに設置するタイプのはずです。耳(補聴器)と音源が近い方が聞きやすいというのは間違いありません。

書込番号:23000581

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6560件Goodアンサー獲得:526件

2019/10/21 22:57(1年以上前)

PCを介さないという事から、高齢年配者がペアリングによるワイヤレス接続の利用も難しいでしょうし、バッテリー切れ後の対応を面倒と思わないとは言い切れませんね。
大半の年配者は、役所などで書類上の面倒な手続き等を嫌がりますし、先に話が進むと特性からオレオレ詐欺(特殊詐欺)の被害も多いので・・・


一人で年金で暮らしているお年寄りは、出費に限り有る状況ですから上記の様な事も考えると、簡潔な構成が望ましいのは確かでしょうね。


さっきー姉さんの部分的な事を敢えて言及はしませんが、真面目さと優しさを伺えましたよ。

書込番号:23000840

ナイスクチコミ!1


スレ主 sakki-noさん
クチコミ投稿数:4204件

2019/10/21 23:23(1年以上前)

皆様ご回答いただきありがとうございます。

再度状況を言いますと、地デジチューナーにも本モニターにも音量調整機能がありません。
地デジチューナーには音声出力端子は無くHDMI出力のみです。
また、どちらにも無線できる環境が無いのでステレオミニプラグを介しての有線接続しかできないと思います。

今の所現状のスピーカーでも補聴器をすればまあ聞こえてるみたいです。
もう少し良く聞こえたほうがいいみたいに感じるので、(今の最大音量は私がやや大きめのボリュームにして映画
や音楽を楽しみレベル)もう少しだけでも音量が上がればなと思った次第です。
(確かに補聴器無しで聞いていた以前のテレビの音量は大きすぎるレベルでした。)

そこで、いただいた意見を参考にあまり手間をかけず少しでも解消する方法として、

@ある程度大きさのあるアクティブスピーカーを買ってみる。… 比較的安価で多少の音量アップ
Aパワーアンプとパッシブスピーカーを買ってみる。… そこそこお金がかかるけど音量は結構上がる?
BPCを設置してPC経由でスピーカーに繋ぐ(もしくはBluetoothのネックスピーカーに繋ぐ)

PCを繋ぐ方法は考えてないと申しましましたが、もしネックスピーカーをPCにつなぐことで利用可能になるなら
それもいいのかなと思ったのと、PCであれば音量調整ができるのでスピーカーも手持ちのいけるかなと思った
からです。

さて、そこでPCに繋ぐ方法なのですが、

地デジチューナー →HDMI→ モニター → ステレオミニプラグ(オスオス?)→ PC(背面のマイクのジャック?)
PC(出力端子)→スピーカー

で音を出すことができ、OSで音量調整できるという解釈でよろしいでしょうか?

書込番号:23000904

ナイスクチコミ!0


スレ主 sakki-noさん
クチコミ投稿数:4204件

2019/10/21 23:31(1年以上前)

>ガリ狩り君さん

すいません、長々と打ってる間に入れ違い^^;

色々とお気遣いいただきありがとうございます。
今回の対象の人は同居の家族なのですが、昼間は一人でいることが多いのでPCを介しての方法は敬遠してました。
ただ、もともとはその部屋にPCを設置して使いうことは考えていましたので、まあ音を鳴らすだけならPCを立ち上げっ
ぱなしにしてもいいかな?と思うようになってきました。
夕方以降は誰かしらいるので大丈夫じゃないかと。

書込番号:23000915

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6560件Goodアンサー獲得:526件

2019/10/22 01:08(1年以上前)

-さっきー姉さん-

同居の方なのですね。
それを聞いて安心しました。


OS依存の設定なのでしょうけど、PCを介した時に音量調整可能じゃないかな?
言われている地デジチューナーの種類が分からない事には、確証持ったことは言えませんけど、PC接続の地デジチューナーでしたらって事ですよ。
PC接続のもう一つ利点は、Amazonなどで見かける小型ワイヤレスキーボード兼リモコンを、無線利用できる点なのですが、お年寄りにそれを使い熟せるのか心配ですね。
簡単な音量調整でしたら、下記リンクの普段使うMS製キーボードって、音量調整一目瞭然で楽です。

https://www.microsoft.com/accessories/ja-jp/products/keyboards/all-in-one-media-keyboard/n9z-00029

映画も見る機会も多いことから結構多用していますが、チルト角度をDIYで工夫してあげると、意外とタイプミスも少なく打ちやすいので、マイナーチェンジ前モデル購入から4年目ですけどね。
難点として電池の交換サイクルは、自身の利用頻度の高さも加味して、一般的なテレビリモコンよりも10〜20倍の速さです。
ジェスチャー操作等に慣れると、ブラウジングなど広範囲利用ではコスパ最強キーボード。


Riitek mini Bluetoothの方は更に利用年数経っているのですが、こちらは充電式の使い捨て(内蔵バッテリー)なので、USB充電となっていますが、バッテリー切れ近くなると暴走気味なので・・・
定期的に充電は必要。



こんな感じとなりますが、使い易い物を選んでいただく方が、後の事を考えると宜しいでしょうね。

書込番号:23001053

Goodアンサーナイスクチコミ!1


針の先さん
クチコミ投稿数:610件Goodアンサー獲得:165件

2019/10/22 01:15(1年以上前)

>sakki-noさん

A案を支持したいところです。
モニターのステレオミニ→二股分岐赤白(RCA)ケーブル→アンプ→スピーカーケーブル→スピーカー

接続は簡潔にした方が良いに決まっていますし面倒な手順が必要だと結局使用されずに、なんてことになりかねませんし(ただ先に書いたようにどの案でも大きく不満が出ることはないと思います)。

アンプはできればリモコン付きが良いでしょうね。安価なリモコンはカード型が多く、押しづらく壊れやすいので学習リモコンとセットで。これでリモコン1つで全部できる通常のテレビと同じ操作性になるはずです、たぶん…。
懸念があるとすれば場所をとることに不満を持たれないかな、と…。


以下、余談。

言っておいて何ですがネックスピーカーはフェイルセーフデザイン?首が絞まらないような形になっているものの、高齢者向けとして機能するかは疑問が残ります。1人で使うなら尚更。「そういう目的の商品ではありませんから」と言われそうですけど。

SHARPのネックスピーカーだと付属のbluetooth送信機にステレオジャック入力がついているので繋ぎ方はステレオミニに接続するだけ(チューナーにUSBがなければUSBセルフパワー電源も必要なのかな?)…なんですが、音が小さいとか書かれたりしているので検討するなら家電板で詳しい方に聞いてからの方が良いと思われます。JBLとJVC、SONYも出してます。「近くで聞く」という要求に対しては間違っちゃいないと思うんですけど提案レベルですね…。
ネックスピーカーはともかくとしても「手元スピーカー」で検索すると色々でてきます。もしかしたら、こちらに満足するような商品があるかもしれません。

また、チューナー→HDMI→「シアターバー」→HDMI→モニターの接続も選択肢としてはありまして見た目はスッキリします。HDMI周りで機能的な問題が発生しそうで提示しませんでした。

…やはり状況が特殊なので難しいですね。いい音聞きたいだけなら「高いの買っとけ!」でだいたい解決するのですがw

書込番号:23001064

ナイスクチコミ!1


スレ主 sakki-noさん
クチコミ投稿数:4204件

2019/10/22 01:46(1年以上前)

>ガリ狩り君さん
>針の先さん

度々ご回答いただきありがとうございます。

因みに地デジチューナーはIODATA REC-ON HVTR-BCTX3というものです。

https://s.kakaku.com/item/K0000805007/

こちらは基本的にテレビに接続して使うもののようで、アンテナインとアウト、音声出力は無くて映像と音声をHDMIで出力できるだけになっています。
付属のリモコンには音量調整ボタンがありますが、これはテレビ用のボタンなので機能しません。

アクティブスピーカーもしくはアンプとスピーカーを増設するのにはもう少し製品選びも含めて時間をかけたいとおもいますが、先程私が書いた方法でPCと繋げて音を出すことができるのなら、これは私が時間を作れればできることなので先ずは試してみたいと思います。

書込番号:23001092 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6560件Goodアンサー獲得:526件

2019/10/22 02:12(1年以上前)

そのチューナーでしたら、先に紹介した物を含めて以下の接続になりそうですね。


地デジチューナー

(モニターとHDMI接続)

モニターの音声出力ミニジャック

ステレオプラグRCA変換ケーブル

RCA接続可能な中華アンプ

パッシブ式スピーカー


現実的には上記の流れです。
PC利用の場合は別途アプリによる利用と伺えるので、PC使い熟している方を除いて、年配者向け用途に向かないのでは?

書込番号:23001106

ナイスクチコミ!1


スレ主 sakki-noさん
クチコミ投稿数:4204件

2019/10/22 02:27(1年以上前)

>ガリ狩り君さん

やはりそれが一番現実的な方法なのですね。

PCを介してと思ったのは、ただ単純にpcと繋げば言わばpcが増幅装置になるのかな?と思ったからです。

OSの音量調整を高くしておいて、微調整はスピーカーで行えるなら、pcは立ち上がってるだけで本人は触る必要は無いのかなと思いました。

でも、pcの音声入力とモニターの音声出力を繋いだだけでは、pc側でなにか再生するアプリが必要になるということなんですね。

なので、やはりアンプとスピーカーが一番現実的なんですね。

書込番号:23001114 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6560件Goodアンサー獲得:526件

2019/10/22 03:17(1年以上前)

ザックリとチューナーの仕様を見ると、結局そんな感じになっちゃいます。
チューナーがPCを介した用途を前提とした物でしたら、PCの方が楽なのでしょうけど、何か間違い起こして操作された時は・・・
これもまた面倒なので、簡潔な方が宜しいと思いますよ。


姉さんがテレビを選ばなかった、これには大きな利点もあります。
LCDパネルが割れていないことを前提としていますが、個人的にPCモニター廃棄で利用してみて、PC用モニター廃棄時に無償引取りしている業者も多いですよ。
故障して映らないPC用モニターを、無償で引き取っていただけました。
逆に液晶テレビでは廃棄時に有料となるので、この辺を結構皆さん見逃されていますね。

書込番号:23001138

ナイスクチコミ!1


スレ主 sakki-noさん
クチコミ投稿数:4204件

2019/10/22 04:09(1年以上前)

>ガリ狩り君さん

元々はテレビが壊れてしまったのでそのままテレビを買い直そうとしていたところに私がPCモニターと地デジチューナーにすることを提案したのがことの始まりです。

今考えれば普通にテレビにしておけば良かったのかもしれませんが、リビングにPCも置いてそれもモニターに繋いで色々家族で楽しめるんじゃないかと思ったんですよね。

話は変わりますが、地デジチューナーでは無くもし、ブルーレイレコーダーであればもっと普通に、つまりレコーダーにアンプが内蔵されていてスピーカーを直接繋げることができたのでしょうか?

書込番号:23001153 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 sakki-noさん
クチコミ投稿数:4204件

2019/10/22 05:06(1年以上前)

なるべく安く済むようにセレクトしてみました。

ヤマハ スピーカーパッケージ (2台1組) ピアノブラック NS-BP200(BP)
https://www.amazon.co.jp/dp/B00454L2R2/?coliid=IH85RSL3W5FUR&colid=20AGDVTJKPU4H&psc=1&ref_=lv_ov_lig_dp_it

パワーアンプ
https://www.amazon.co.jp/dp/B07YBP9PP7/?coliid=ID7MCEL1TBSA0&colid=20AGDVTJKPU4H&psc=1&ref_=lv_ov_lig_dp_it

アンプは安物中華製品なので賭けだと思いますので最悪ダメだったらもっとちゃんとしたのを買うとして、スピーカーはどうですか?

書込番号:23001173 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6560件Goodアンサー獲得:526件

2019/10/22 07:24(1年以上前)

-さっきー姉さん-

姉さんおはよう('A`)y-゜゜゜


>地デジチューナーでは無くもし〜(省略)〜内蔵されていてスピーカーを直接繋げることができたのでしょうか?


接続を増やしてしまうと面倒なことになるし、金額を見て失念の方が大きくなりそうなので・・・
Blu-rayレコーダーなど他の物へ目移りして繋げる事は、この際なので考えなくても良いのでは?
多分、別途アンプは必要になりそうですがね。



リンク先のアンプは御神籤として、そのスピーカーは下手なフルレンジドライバーのものよりも、2Wayの方が中高音域ではマシでしょうね。
BOX内のシンサレートやフェルト敷設次第では、正しい敷設出来ないと意味無いものですが、聞こえ方を改善できる可能性もあります。
箱鳴り抑える時に、カインズなどホームセンターに行くと、切売り百円程度で済むニードルフェルト購入して、それを上手く使うと収まる事も有るのですがね。
手持ちMSP5 Studioの箱鳴りは、実は無駄に高価なシンサレートを剥がして、上記の切売りフェルトを百円以内で購入し、敷設後バランス良く鳴っています。
配置も含めチョットした工夫で音質も変わるので、試してみるのも一興。
ただし、オーディオ沼に嵌らない程度に留めてくださいね。

書込番号:23001275

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4045件Goodアンサー獲得:300件

2019/10/22 07:35(1年以上前)

>sakki-noさん

まぁ 中華アンプにヤマハの低価格帯ではレビューは良いスピーカーなんで十分だとは思いますけど。
テレビ用途となると、低音が出るスピーカーは音楽用って感じで、TV等のセリフ等が聞きづらくなったりしますけどね。

それから〜中華アンプは各種使っておりますが〜〜
中華アンプは耐久性とかは当たり外れあります、でもって接続端子がちゃっちいので、乱暴に扱うと壊れます
で、ACアダプターが貧弱なのが多い(私はACアダプターは交換して使っております)

しかし疑問が一つ。

JBL Pebblesもね、8700K機に接続してるんですけども・・
うちのはUSB接続ですけど。

音が小さいですか?
PC用のモニターからアナログ出力してるようですがモニター側の出力絞ってたりしてませんか?
一度 PCの方にJBL Pebblesを接続して最大音量で比べてみてください。

まぁ フルレンジの小さいスピーカー内蔵なんで、ボリューム上げたら音が割れるし、ビビリ出しますんで〜
それほどは、大出力って訳にはいきませんが かなりの音は出ますよ。
モニターの方で音量絞ってるってのはないんですか?

揚げないかつパンさんが〜

「ちなみにうちのテレビも10W+10Wですが、多分、通常で3W+3Wも使ってないです。」

ここらが普通の気がするんですよね、モニターからの接続になにか問題ないんでしょうか?
設置距離が遠いとか、あるんでしょうかね?

PCモニターのすぐ後ろに設置してるんですけどね〜
JBL Pebblesは、普通に話す声なんぞ、かき消してしまう程度の音量は出てますよ。













書込番号:23001288

ナイスクチコミ!1


スレ主 sakki-noさん
クチコミ投稿数:4204件

2019/10/22 07:51(1年以上前)

おはようございます(*^^*)

>ガリ狩り君さん

自分なりにちょっと調べてみましたが、ブルーレイレコーダーも基本的には出力端子はなく今あるチューナーと
同じことになるみたいですね。なので、やはりアンプ+スピーカーの線で行こうと思います。


>キンちゃん1234さん

Pebblesは私も2台持っていてPCにつなげて使ってますが、PCと繋げればかなりの音量になることは承知しています。
(音が大きすぎて小さくできないといった質問スレがいくつもありましたね)

「音量調整ができない」モニターとつないでいますので、Pebblesをミニプラグで繋いでPebblesの音量を最大にしても
大して大きくならないんです。


とりあえず、さきほどリンクを貼ったアンプとスピーカーを買ってみます。
アンプの内容をちょっと見てみるとSDカードなどを挿して音楽も聞けるようなので、本人お気に入りの音楽をSDに集
めて良いスピーカーで聞かせてあげることもできるかもしれないですし、PCとも繋いでYoutubeで舞踊の動画を見せて
あげることもできるかもしれないので色々考えると楽しみです。

書込番号:23001319

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4045件Goodアンサー獲得:300件

2019/10/22 09:39(1年以上前)

>sakki-noさん

調べてみたらスピーカー無しのモニターですね。
まったく出力の増幅してくれてないってこと?

まぁチューナーはTVにつなぐ前提で、音はTVが出してくれる。
ので音量調整ってか増幅しないで良いし。

PCは音は別にスピーカーとかで出だすだろう・・って前提で モニターから出す必要はないですしね。
なもんで、全く増幅されてない状態からなんで、並のアクティブスピーカーじゃ 音が小さすぎですか。

なるほどね〜 想定外の使い方になってる訳ですか〜まぁ中華アンプで、どれだけの音が出せるか〜やってみないとわかりませんな。
その構成でまだ、音が小さいなら 途中にプリアンプかな?


書込番号:23001466

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2316件Goodアンサー獲得:421件

2019/10/22 09:41(1年以上前)

OSDメニューで音量調節ができます
取扱説明書のP20 Volime(音量)0ー100で音量調節

電源ボタンの隣りのボタンでメニュー呼び出し、→キーで機能選択とかでできませんか

モニターのイヤホン端子の音声を利用するなら元の音量を上げなければアンプを利用しても限界があると思います

https://jp.aoc.com/upload_files/manual/G1/C32G1%20Japanese%20manual.pdf

書込番号:23001471

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6560件Goodアンサー獲得:526件

2019/10/22 09:55(1年以上前)

その2Wayスピーカーにグラフィックイコライザーによる調整、これだけでも大分変わりますね。
演奏&PA機材を除いて、殆どAVアンプなどに統合されている事も多い為か、単体だけでほとんど新製品を見なくなったグラフィックイコライザーを、敢えて中古で探して下の音を強制的に下げる方法も有りますよ。
PCの場合はプラグインで容易な事ですけど、それだけの為に統合アンプを買換えたりして、徐々に沼へ足を取られ嵌る要因の一つではあるのでしょう。



先ずアンプとスピーカーで様子を見て、それからの話となるのですがね。

書込番号:23001497

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4045件Goodアンサー獲得:300件

2019/10/22 10:08(1年以上前)

音量調整

>カナヲ’17さん

ちゃんと音量調整ありますね。
無かったら、イヤフォンやヘッドフォンを差しても音が出ないんだからつけてる意味がないですもんね。

書込番号:23001524

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6560件Goodアンサー獲得:526件

2019/10/22 10:12(1年以上前)

カナヲ’17さんナイス!
マニュアルの20ページ記載ボリューム調整で別途アンプ不要、アクティブスピーカーだけで済みそうですね。

書込番号:23001531

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4045件Goodアンサー獲得:300件

2019/10/22 10:22(1年以上前)

>sakki-noさん

これで解決ですね。

試しにね、3800Xにつないでる100Wアンプ(スピーカーは100WX2)でPC側の音量を1にしてテストしてみた。
100Wの大出力のアンプを持ってしても〜JBLのMAX音量程も出ませんでしたよ。
まぁ その状態じゃ 並のアンプじゃ〜厳しいですね。

書込番号:23001553

ナイスクチコミ!1


スレ主 sakki-noさん
クチコミ投稿数:4204件

2019/10/22 10:29(1年以上前)

>カナヲ’17さん

おはようございます。

度々ご回答いただきありがとうございます。
実は恥ずかしいのですが、メーカーサイトでマニュアルをダウンロードしようと思っても同じところを堂々巡りになって
しまい、マニュアルを手に入れることができていませんでした。
また、こちらの製品は元々スピーカー無しのモデルで、レビューを見て「仕様にはないイヤホンジャックがある」という
ことだけはチェックしていて、それ故に音量は調整できないものと思い込んでいました。
というのも、製品の箱にはマニュアルらしきものが無く、手探りでOSDメニューをいじってはいたのですが、音量に関
する項目までたどり着けていなかったようです。

貼っていただいたマニュアルを見ながら音量調節ができました。
教えていただき本当にありがとうございました。


>ガリ狩り君さん
>キンちゃん1234さん

無事モニターの音量が調節できたのですが、今つないでいるスピーカーではモニターの音量を最大の100にしても
あまり明確には大きくはなってくれませんでした。
それでも音量が調整できたのでアンプとスピーカーを買うよりも、今のものより大きいアクティブスピーカーでもいい
でしょうか?

書込番号:23001569

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4045件Goodアンサー獲得:300件

2019/10/22 10:40(1年以上前)

一番安いの

>sakki-noさん

手持ちのJBLのは音の大きさはどうでしたか?
あれは、低価格帯のアクティブスピーカーの中じゃ結構な音が出てますけど。

今の4W+4Wのよりは、しっかりした音が出る気がするんですけどね。
それでもUSBでPCに接続した時よりも、大幅に音が小さいようなら〜
安い プリアンプでも途中に噛ませたら〜USBでPCに接続してる以上の音量にはなりますよ。

安ーーーい プリアンプをひとつ。

私は貧乏なんで 安いのばっかり選んでしまいます(大笑い)

書込番号:23001596

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6560件Goodアンサー獲得:526件

2019/10/22 11:52(1年以上前)

モニター側を最大にしても出力弱いって事でしたら、中間にアンプ繋げても良いのですが、今度はスピーカーの方に限界が・・・
JBL Pebbles単体では無理でしたか?
モニターとJBL Pebblesをステレオミニプラグで繋ぐアンプでしたら、リモコン付きでは下記リンクの様なアンプですね。


https://www.amazon.co.jp/gp/offer-listing/B06XZYY6D1/ref=dp_olp_new?ie=UTF8&condition=new


レビューを読む限りとなりますが、ヘッドホン用のジャックからの方が良い内容も書かれています。

書込番号:23001720

ナイスクチコミ!1


スレ主 sakki-noさん
クチコミ投稿数:4204件

2019/10/22 11:59(1年以上前)

>キンちゃん1234さん
>ガリ狩り君さん


Pebblesも試しにもう一度繋いで聞いてみましたがCreativeの方よりはやはり大きいものの、できればもうちょいって
感じでした。

実はまたお恥ずかしい話なのですが、姉の部屋に中華のアンプとパッシブスピーカーがあることに今気づき(こういう
ことがなければアンプとかそういうものを知りませんでしたので)、あることを試してみました。

家にあった持ち運びができる音楽プレヤーの音量を固定して、問題のモニターに繋いでいるCreativeのスピーカーと
繋げてスピーカーの最大音量で聞いてみて、次に姉のアンプに音楽プレイヤーを繋いでアンプの音量を上げてみたの
ですが次元が違う位アンプに繋いだ場合の音は大きくなりますね。

ただ、音楽とテレビとでは強調させてたい音域?が違うと思うので必ずしもアンプに繋ぐほうがいいとも言えないよう
ですね。

私の早とちりと知識不足で大変お騒がせしてしまい、またそのせいで話が二転三転しまって申し訳ない限りなのです
が、最終的にPebblesよりももう少しだけ大きくなってくれればいいかなと思うので、もう少し出力のあるアクティブスピ
ーカーを買って試してみたいと思います。

ホント皆さん大変お騒がせしました。
カナヲ’17さん何度も同じようなことを提言させてしまい申し訳ありませんでした。

そして皆さん本当にありがとうございました。

書込番号:23001734

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4045件Goodアンサー獲得:300件

2019/10/22 12:27(1年以上前)

>sakki-noさん

無事納得したようで何よりです。

TV用の音・・・なんですよね。
低音よりのはね、TVには合わないです。

中高音重視の少し出力の大きいアクティブスピーカーを選べばよいかと思いますよ。
低音重視の設定では、ちょっと モゴモゴしたセリフ(TVドラマ等)が分かりづらかったりしますから。
(特に聴力が低いと;;;)
音楽やゲームは大容量のスピーカーに繋いで結構低音出して、やっておりますが・・
メインゲーム機・・9700K機はソニーの評判の良い3WAYスピーカにしてます。

アマプラで映画やTV番組は、JPLのや、先にレスしたかんスピ(自作スピーカー)ので視聴したりしてます。
(こっちは、すっきりした中高音で会話等が聞き取りやすい)
私の場合は意味もなく複数のPCを組んでるので・・意識して使い分けできるようにしてる。

多分ですが、聴力落ちてる人でTV用だと、一段と中高音重視のを選ぶと聞き取りやすくて喜ばれるかもしれませんよ。
まぁ 使い分けるのが一番良いのですが〜TV用と割り切って選ぶのがベストじゃないかなって思います。

喜んでもらえる音がでると良いですね。




書込番号:23001786

ナイスクチコミ!1


スレ主 sakki-noさん
クチコミ投稿数:4204件

2019/10/22 12:44(1年以上前)

>キンちゃん1234さん

>中高音重視の少し出力の大きいアクティブスピーカーを選べばよいかと思いますよ。

おっしゃるとおりですね。
本当はPebblesがもう少し大きく鳴ってくれれば言うことがないのですが、一応アクティブスピーカーの中でも中高音と
低音が独立して調整できるものにしてみました。

https://kakaku.com/item/K0000624011/?lid=myp_favprd_itemview

これがいい選択なのかはまだわかりませんが、少なくとも今の環境よりは改善してくれると願っています。

また、祖母のこととは関係なしに、個人的にアンプとスピーカーは面白そうなので、(アンプって小さいんですね)それ
はそれで面白そうなのであまり高いものでも無いですし機会があったら買ってみようかと思います。
(テレビ用の保険にもなりますし笑)

ホント色々教えていただきどうもありがとうございました。

書込番号:23001817

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4045件Goodアンサー獲得:300件

2019/10/22 12:51(1年以上前)

>sakki-noさん

URLのアクティブスピーカーは実店舗で視聴したことありますよ。
(買うのはネットでも、実物を見たり、聞いたりしに実店舗にも足を運びます)

結構 はっきりした音で余裕持って鳴っておりました。
評価も高いですし、良いのじゃないでしょうか?

書込番号:23001832

ナイスクチコミ!1


スレ主 sakki-noさん
クチコミ投稿数:4204件

2019/10/22 12:58(1年以上前)

グッドアンサーを3人に絞るのがこんなに難しいと思うことは初めてです。

モニターの音量が調整できることを教えていただいたカナヲ’17さん以外にも、音を鳴らすということに関して様々な
方法があることを教えていただいた皆様本当にありがとうございました。

書込番号:23001847

ナイスクチコミ!0


スレ主 sakki-noさん
クチコミ投稿数:4204件

2019/10/22 13:03(1年以上前)

>キンちゃん1234さん

それはいい情報をいただきました。

届くのが楽しみです。

結果はご報告しますね。

書込番号:23001855

ナイスクチコミ!0


スレ主 sakki-noさん
クチコミ投稿数:4204件

2019/10/22 13:21(1年以上前)

因みにですが。

初めての曲面モニターですが全然違和感無くて曲面アレルギーは無くなり、今度購入する作業部屋用のWQHDの
144Hzモニターも曲面でもいいと思うようになりました。曲面で良ければ今は選択肢がかなり多いですし。

また、視野角はかなり広くほぼ真横から見ても全然白っぽくなったりしないです。
ちょっとアニメも見てみましたがすごくキレイでした。映画なんかを見るのにもとても良さそうです。

また、PCを設置したらゲームもやると思いますが、FHDではありますが144HzですしVAの曲面で24,000円はとても
お買い得だと思いました。

3年ほど前にVAの27インチの普通のFHD/60Hzモニターを2万円ほどで購入しましたが今はいい時代になりましたね。

書込番号:23001887

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6560件Goodアンサー獲得:526件

2019/10/22 13:25(1年以上前)

音声の出力元がモニターの場合、アクティブスピーカーを利用されると、グランドループノイズが気になる場合は、中間に数千円のフィルターを繋げてくださいね。
自作ヘッドホン&スピーカー切替機のフォンジャックには、上記の対策として予備的回路組みました。
工具など揃えていない場合は、出来合いの方が安上がりと思います。

自作してしまうと数百円で済むものですけどね。

書込番号:23001891 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 sakki-noさん
クチコミ投稿数:4204件

2019/10/22 13:35(1年以上前)

>ガリ狩り君さん

こういうものでしょうか?

https://00m.in/2mq7Z

色々奥が深いものなんですね。

しかし、姉のアンプに繋いで音鳴らしたらビックリした(笑)

書込番号:23001905

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6560件Goodアンサー獲得:526件

2019/10/22 15:20(1年以上前)

端的に言うと、その商品です。
とても簡単な回路なので、下手に分解しちゃうと失念してしまうレベル。
本件の目指すところが見えてきた様なので、スレタイに関してはココで失礼します。


姉さんの余談に付いていきますが、オーディオは目指すところ次第なのですから、揃える機材は変わりますよ。
アーティストを尊重しながら楽しむ、その様な音楽ソース原理主義な方は、主にプロオーディオ機材を利用し、周りを固める人も居ます。
俺の場合は映像編集用途に並行し求めたところ、目的に合う物だから揃えた流れですけどね。
身の丈に合わせず自己満足や陶酔だけで、【生音】云々と宣った傾向の魍魎は、ブラインドテストでは察しな状況で、プラシーボな方も多く大概の方が自ら沼に嵌る傾向。
先の他製品レビューにて書いたように、スタートが気軽に楽しむ目的の場合、その先に進み自身を自縄自縛してしまうと、趣味として無意味なので・・・
【物】に対して精神的疲弊起こさず、時間と金銭な部分で支配されず過ごすには、何事も身の丈の限度を見極めて、程々に向き合う姿勢が丁度良いって事です('A`)y-゜゜゜

書込番号:23002111

ナイスクチコミ!2


NSR750Rさん
クチコミ投稿数:4506件Goodアンサー獲得:187件

2019/10/22 17:41(1年以上前)

イヤホンジャックは、スピーカー端子に抵抗を通して接続されています。

耳の遠い母がTVの音をすごく大きくするので、アクティブスピーカーを買って、耳元に置いていました。

それでも大きくするときは補聴器を装着していませんでした。

その母も今月初めに亡くなりました。


レクザの内臓スピーカーは癖があり使えないのでミュート、RCA端子からパソコン用パワードスピーカーを繋いでいます。

書込番号:23002420

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2316件Goodアンサー獲得:421件

2019/10/22 19:03(1年以上前)

音量を上げても解決しない場合、難聴用スピーカーがあります
お値段がかかるようなのですすめませんが

https://u-s-d.co.jp/products/tv_pc/

書込番号:23002580

ナイスクチコミ!1


スレ主 sakki-noさん
クチコミ投稿数:4204件

2019/10/22 22:23(1年以上前)

こんばんは(*^^*)

>ガリ狩り君さん

何事も程々にですね。
でも、私は今のところ自作PCにしかハマりすぎたりしないので大丈夫です(笑)
まあ、自作はホントハマりすぎですけどねぇ…

>NSR750Rさん

アクティブスピーカーで補聴器なしで使えていたんですね。
大事な人の思い出はいつまでも胸の中に抱いていてください。
きっと素晴らしいご家族とともに幸せな人生を全うされたことと思います。

>カナヲ’17さん

今後そういったものも参考にさせていただきますね。
色々どうもありがとうございました。

書込番号:23003036

ナイスクチコミ!2


スレ主 sakki-noさん
クチコミ投稿数:4204件

2019/10/27 13:59(1年以上前)

今日アクティブスピーカーが届きました。

結局購入したのは「Creative GigaWorks T40 Series II」です。

https://kakaku.com/item/K0000624010/?lid=myp_favprd_itemview

最初は下位モデルの「Creative GigaWorks T20 Series II」にしようと思いました。
というのもT40はかなりサイズが大きいと思ったからです。
ただ、T40にした決め手は「音声入力が10分途絶えるとスリープになる」という仕様だからです。
この仕様はPCスピーカーとしては不評のようですが、今回お年寄りになるべくテレビ(地デジの)リモコン以外の
操作をさせたくなかったからで、スピーカーの電源をいちいち入り切りしなくてすむからです。

そして肝心の音量ですがこれであれば十分だと言える位かなり大きくなりました。
まあ、サイズも思った以上に大きかったですがTVボードの上にちゃんと収まったので良かったです。

皆様のおかげで目的を果たすことができました。
本当にありがとうございました。

ご報告までに。

書込番号:23011954

ナイスクチコミ!1


クチコミ一覧を見る


価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

C32G1/11 [31.5インチ Black&Red]
AOC

C32G1/11 [31.5インチ Black&Red]

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2018年12月14日

C32G1/11 [31.5インチ Black&Red]をお気に入り製品に追加する <57

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

新製品ニュース Headline

更新日:3月17日

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング