
このページのスレッド一覧(全55スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
18 | 21 | 2019年4月4日 18:22 |
![]() |
12 | 7 | 2019年3月29日 17:38 |
![]() |
0 | 3 | 2019年4月6日 21:55 |
![]() |
1 | 11 | 2019年3月22日 01:30 |
![]() ![]() |
4 | 15 | 2019年3月8日 11:56 |
![]() ![]() |
6 | 14 | 2019年3月10日 08:54 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > インテル > Core i7 9700K BOX
ゲーミング用PCとして9700kに合わせる簡易水冷で悩んでいます。
ゴリゴリにOCしたり動画エンコードをしたり重いゲームをするため簡易水冷にしようかと考えています。
当方初心者につき下記二つの質問に詳しい方にアドバイスをお願いします。
@9700k(OC)に簡易水冷は必要か?
Aラジエーターサイズはどの程度が適切か
B最終的におすすめの機種はどれか?
よろしくお願いします。
書込番号:22565959 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ゴリゴリにOC
まず殻割しなはれ!
そして普通なら280mm以上のラジエーターと言いたいが、
安心してOC試すなら液体窒素でやるべきです。
書込番号:22565967
0点

割らない、けれどパワー制限して軽度OCするなら先ほどの280mmクーラー以上。
書込番号:22565973
0点

えっ?
9700Kでから割ですか?
@ 使用には必須では無いけど、OCするなら水冷の方が良いでしょう。
A 最低240mm以上かな
B CorsairかNZXT辺りが採用例も多く安心かな?
ゲーム用途ではOCの必要性が有るとは思えないので、あまり変なことを前提にしない方が良いかと。。。
それよりも、安定して動作する方優先で良いんじゃないかと思いますが
書込番号:22566009
2点

OCするのなら空冷ではなく水冷が良いですよ。
これからは暑くなるので空冷だと不安カモ。
書込番号:22566106
1点

>@9700k(OC)に簡易水冷は必要か?
>Aラジエーターサイズはどの程度が適切か
ハイエンドの空冷クーラーか、12cmx2サイズの水冷クーラーを推奨。
水冷と言っても、水で冷やすと言うよりは、水で熱を運ぶだけなので、12cmx1サイズのラジエーターでは力不足。逆に、オーバークロックをしないのなら、12cmx3サイズは過剰。
または、BIOSでPower Limitの設定をして95Wに抑えれば、4000円クラスの空冷クーラーでOK。もともとTDP95Wですしね。
この辺の記事を参考に。
> 「Core i9-9900K」再テスト結果報告。定格のTDP 95Wで動作させると「ゲーム用の最速CPU」は何が変わるか?
https://www.4gamer.net/games/436/G043688/20181210030/ @4GamerNewsさんから
書込番号:22566108
1点

>鮭フレーク!さん
ゴリゴリにOCしたり・・・ゴリゴリってなると 52倍でしょうしね〜
↑
割ると良いと思いますよ〜うまく行けば10℃近く下げれそうですし。
予想ですけどね、52倍だと 室温が25℃越えると〜並みの冷却じゃ厳しいと思いますからね。
(参考までに家の9900Kは52倍だと空冷(最強)で室温20℃で100%負荷かけると軽く80℃振り切りますね)
しかしながら〜 ゴリゴリに性能を求めるなら9900Kでどうでしょ?
まぁ 水冷は無知ですが・・280mmクラスの評判の良いのを選ぶと良いかも?
(52倍を真夏は・・空冷では どう頑張っても不可能だと私は思う。)
書込番号:22566200
1点

>鮭フレーク!さん
まぁ 暇なんで疑似9700K仕様で9900Kで5.2G OC設定で回してみた。
9900Kをハイパースレッドオフでのテスト。
室温 20℃程度 フルコアMAX100%負荷で76℃程度。
(スコア低い気がするけど?)
まぁ 室温30℃程度までなら・・なんとかなるかも?
9900Kの52倍のスコアも置いておきましょう。
流石に室温20℃越えると テストする気も起きませんし(多分90℃近くいくはず)
室温 10℃以下のときのデーター置いておきましょう。
参考までにどうぞ。
一応 空冷としては 最強クラスの冷却です。
書込番号:22566265
1点

>鮭フレーク!さん
蛇足ですが・・8700Kの52倍のデーターを。
室温23℃程度 殻割り済CPUです。
8700Kと9700Kの比較にどうぞ。
書込番号:22566274
1点

下記レビューでは9900K環境でも空冷のほうが優れているという結果が出ています。
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1156919.html
空冷ならR1 UNIVERSAL V2や忍者五で問題はないでしょう。問題は入れるスペースが有るかでしょうか。
書込番号:22566357
1点

自分的には空冷か水冷かなどというのはケースバイケースで使う物だと思います。
実際、自分のデータでもNZXT Kraken X62とCRYORIG R1 Universalで目立った差は有りませんでした。
構造的に考えても、空冷より冷える理由が分からないというのが自分の見解でもあります。そもそも、水冷は水で冷やしてるのではなく水を媒介としてラジエターで冷やしてるのです。
ただ水冷には利点は有るのです。
@ CPU、メモリー周りのメンテナンスが良い、また付けられるメモリーなどに制限がなくなる
A 熱源を内部からケース外部に移せるため、ケースの大きさに依存しない熱処理が行える
実際、水漏れが絶対に起きないというのなら、自分は熱源をケース外に移したいので簡易水冷に魅力を感じるのですが、現状の構造では大型空冷が自分の現在の最適解という気持ちに変わりは無いですね。
確かに1300RPMと1800RPMのファンの差が有るので騒音は簡易水冷の方がうるさいとは自分も思いますが。。。
グラボに関しては、多少の性能差なら外排気が優れるという気持ちも変わらないのですが(騒音と性能に多少の欠点は有りますが)
書込番号:22566438
1点

>ありりん00615さん
一応 揚げないかつパンさんが その空冷クーラーと水冷との比較は出してますね。
ツインタワーの空冷ですので空冷最強のシステムです。
https://review.kakaku.com/review/K0001023113/ReviewCD=1142669/#tab
2〜3℃程度の差?だとか・・?
誤差の範囲内ですね。
私は水冷は一切無いので、水冷と手持ちの空冷クーラーとの比較は出来ませんけど。
忍者5でも手を入れればR1 UNIVERSAL V2並には冷やせると思っています。
書込番号:22566451
1点

>ありりん00615さん
それは360oクーラーでやっと太刀打ち出来てるのは当然ですが、
すべてケース内エアの吸気なので冷えは外気吸気より3℃くらいは落ちますよ。
検証が甘いです^^
まぁKraken x62 280mmクーラーでsakki-noさんが詳細レビューされてるから しっかり見ればどの程度行けるかわかるのでは?
全コア5GHzの軽度OCであの状況です。 Linpack AVXチェック無しは 動画エンコと同じくらいの負荷だと思いますが。
書込番号:22566460
0点


両方ともに「まな板」でやれば納得ですけどね。実際的ではないでしょうから。。
書込番号:22566491
0点

>あずたろうさん
水冷と空冷と〜どっちが冷えるかってのは不毛ですよ。
そして他人の環境で比較も不毛でしょう。
まぁ スレ主さんが 選べば良いだけかと。
まぁ 私みたいに〜空冷にこだわりが無い限り 水冷が無難だと思いますよ。
書込番号:22566515
1点

>水冷と空冷と〜どっちが冷えるかってのは不毛ですよ。
私はそこに突っ込んだわけではないですが。 まぁいいか。
水冷は水冷のより良き使い方をしていない と言いたいだけ。
書込番号:22566526
0点

>@9700k(OC)に簡易水冷は必要か?
絶対必要ではないけれど、個人的には簡易水冷がおすすめ。
以下理由。
重いゲームをやるならハイエンドなビデオカードとの組み合わせになるけれど、大型空冷はビデオカードをスロットから引っこ抜きたいときロック外したりが面倒じゃないですか・・・・・・そんな理由か(^_^;)
>Aラジエーターサイズはどの程度が適切か
最低で240mm、できれば280mm、ただファンのバリエーションを考えると360mmもあり。
使う予定のケースがわからんのでこれ以上はなんとも言いにくいんだけれど、新規に購入するなら360mmのを使えるようにしとくといいですね。
>B最終的におすすめの機種はどれか?
Corsair H150i PRO RGB
https://kakaku.com/item/K0001027229/
NZXT KRAKEN X72
https://kakaku.com/item/K0001042763/
など。
ほんとのこというと、Alphacool の Eisbaerシリーズとかいいんだけど(簡易水冷ではあるけどクーラントの補充とかもできるし)、水冷ヘッドの取り付け部のできが悪いのでおすすめって感じじゃない(´・ω・`)
書込番号:22566832
1点

>クールシルバーメタリックさん
マナ板仕様の家の9900Kでね〜簡易水冷と空冷を比較すれば良いのですけど〜
捨てても良いお金が20000円あれば やってみたいのですが・・
残念ながら貧乏なので〜 20000円捨てれないのであります。
6000円程度の120mmの簡易空冷で二重反転を試したいって気は持っているんですけど・・
6000円でも 惜しいのであります。
誰か・・やってみないかなぁ・・・・。
書込番号:22567517
0点

初めまして
ゲーム目的であれば保証対象外にはなってしまいますが、CPUの水冷化よりもまずGPUの水冷化をお勧めします。
私は9900kですがゲームタイトルにもよりますが、4K画質でもCPUの使用率は20〜40%なので、多少のOCならCPUの冷却にあまり拘らなくてもと思います。
GPUに関してはゲームプレイ中はコア使用率がほぼ100%で何時間も使用しますので水冷化の恩恵はかなり大きいです。
9900k同様に爆熱GPUと言われる2080tiを使っていますが、昨今のオリファンGPUの冷却性能が良い評判と言えど、ゲームプレイが数時間に及ぶとコア温度は80℃位になります。GPUの耐久性としては問題の無い温度なのですが、80℃付近だとコアクロックもダウンして来ますし、何よりPCケース内の温度が上昇しますので他のパーツへの影響が大きいです。
CPUを水冷化してもGPUの影響でPCケース内の温度が上昇してしまっては元も子もないですから。
現在はCPU GPU共に本格水冷で運用してますが、同じ2080tiの簡易水冷時でゲームプレイ中の高負荷状況下でコア温度が60℃以下に下がりました。本格水冷だど50℃以下に下がります。
ここまでコア温度が下がるとコアクロックが勝手に上がりますので、常時1900MHz以上瞬間的に2000MHzになったりしますので水冷化の恩恵は大きいです。
CPUの水冷化と違いグラフィックボードを分解する必要がありますし、それに伴い保証対象外になってしまうというデメリットはありますが、それに勝るメリットがあります。PC用途がゲームでしたらご検討されてみてはいかがでしょうか。
書込番号:22572289 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ゴリゴリにOCしたり動画エンコードをしたり重いゲームをするため簡易水冷にしようかと考えています。
当方初心者につき下記二つの質問に詳しい方にアドバイスをお願いします。
@9700k(OC)に簡易水冷は必要か?
Aラジエーターサイズはどの程度が適切か
B最終的におすすめの機種はどれか?
ゴリゴリにってのがオーバークロッカー並みとなると簡易水冷どころか本格水冷でも、不足になり得る。
簡易水冷が空冷よりも冷却効果が高い前提の話になっているが、室温が冷却元ってのが両方とも変わらないので、必要かと言うと空冷でも簡易水冷でも好みとしか言えない。
冷却媒体の不凍液量と循環ポンプ能力と放熱する表面積が全て規格外なサイズが理想。
水タンクを有した本格水冷であれば、プラスαの冷却効果が期待は出来るが、かけた費用と労力が見合うかどうかは自己満足程度かも。
特殊な冷却液(絶縁液)で水没させるのが良いらしいがやった事はないw
書込番号:22572348 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Re=UL/νさん
これこれ!お忘れものです。
https://www.google.com/search?q=フロリナート+価格&oq=ふろりなーと&aqs=chrome.2.69i57j0l3.4210j0j7&client=ms-android-sonymobile&sourceid=chrome-mobile&ie=UTF-8
夢の水没PC(水没とは言っていない)って奴ですな。
書込番号:22579649 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



CPU > インテル > Core i7 9700K BOX
現在IntelのCPUは供給不足気味です。
そのため安値の店舗が売り切れば、次点の店舗が最安値になるため最安値が上がります。
そういったことの繰り返しで最安値が上昇しているようです。
それに新製品ですから売れるとなれば利益を減らしてまで販売することもないので、再度入荷しても以前ほど安い価格には今しばらくならないでしょう。
Intelの供給不足解消まで待つか、高くても購入するか、というのが現状の選択肢でしょう。
書込番号:22563189
3点

インテルのCPUが不足してるのは、14nmの生産が逼迫してることが原因なんですが、これはAMDのRyzenが8コアで有ることが原因の一端でも有ります。
そもそも、インテルは14nmでは8コアを出す予定は無かったのですが、Ryzenが8コアで性能が良かった為、急遽、大きなダイの8コアを作った事が原因です。それでB360の14nmチップセットをB365に変えて22nmで製造してますが、4コア時の倍の大きさのダイで生産してるため供給量が不足しているのです。
販売店が無理に値下げする必要が無いのはEPO_SPRIGGANさんの仰るとおりです。
AMDのZen2コアが4-7月での出荷が始まるので、これの性能が噂通りなら、最速を目指す人達の一部はAMDに移行しますので、若干の落ち着きをすると思うのですが。。。
まあ、インテルが10nmを出してしまえば落ち着くのですが、それがでたらこの爆熱CPUを買うメリットもほぼ無くなってしまうので、仕方が無いところ思うのですが。。。
書込番号:22563332
2点


本当に値段さがってほしいわー
アイスレイクのメインストリームなんていつでるかもlわからないし
書込番号:22565106
2点

年末より前にIntel CPUの値上がりは始まっていましたよ。
コア数が増えたことが最大の要因です。
今まではCore i3が2コア、Core i5・i7が4コアだったのが、Core i3が4コア、Core i5が6コア、Core i7・i9が8コアになってしまったのです。
旧来のCore i3・i7を2個作れたのが1個になり、Core i5が3個が2個になりと製造可能な量が大幅に減ってしまったのです。
作れる数が大幅に減ってしまったので、数が足りなくなり、足りないので金を出してでも買う、だから高いのです。
年末からということを考えると、単純にセールが終わったからではないでしょうか。
歳末・新春セールが終わって、決算セールも終わったので、次は新年度・新社会人・新入生セールでしょうか。
書込番号:22565947
1点

9900KF,9700KF,9600KF
こんなん出すならもっと出荷速度あげろよw
書込番号:22566188
0点

>9900KF,9700KF,9600KF
その辺は内蔵GPUに問題がある選別品を使っているのでは?
実際グラフィックボード使うことが決まっている人には内蔵GPUはあまり有用じゃないし。
書込番号:22566241
0点



CPU > インテル > Core i7 9700K BOX
下記の構成で自作しました。
PCMARK10にてRendering and Visualizationの
ところで停止し画像のような結果となります。
PCMARK8は問題なく完走します。
ネットを色々見ましたが原因が分かりません。
対処など分かる方、教えて頂けないでしょか
OS :Windows10 1809(Build:7763.379)
CPU:Core i7 9700K BOX
M/B::ASUS ROG STRIX Z390-F GAMING
(BIOS:0805)
MEM:CORSAIR CMK32GX4M2A2666C16
GPU:STRIX-GTX1080TI-DC3OC-6GD5-GAMING
(Driver:419.35)
SSD:Samsung 970EVO MZ-V7E500B/IT
0点

バージョン、古くありませんか?有償版?3DMarkを含め最近、使用に関してルール変更があったと思いますが・・・。
有償版ならソフトのメーカーサポートにメールしたほうが・・・。
https://games.yahoo.co.jp/news/detail?n=20170608-70607086-4gamer
書込番号:22556599
0点

風智庵さん返信ありがとうございます。
バージョンはv1.1.1739で最新と思います。
すみません、無償版なのでサポート外です。
書込番号:22557197 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

バージョンを最近リリースされたv1.1.1761にアップ
何事も無かったようにスコアが表示されました。
書込番号:22584567
0点



CPU > インテル > Core i7 9700K BOX
閲覧していただきありがとうございます。
表題の通りi7-4790からi7-9700kに乗り換えを検討中です。
用途はPUBGなどの重いゲーム最高画質で快適にプレイするためです。
自分なりに調べて組んでみたのでアドバイスをお願いします。
【マザボ】intel h97 →MPG Z390 GAMING PLUS (Z390 1151 ATX)
【メモリ】DDR3 4GB×4 → CMK16GX4M2A2666C16 (DDR4 PC4-21300 8GB 2枚)
【グラボ】GTX1080ti 流用
【SSD】Samsung 650 120GB
Samsung 860 1TB 流用
【電源】Acbel 500W→玄人志向 NEXTシリーズ 80 PLUS Bronze 600W ATX電源 KRPW-N600W/85+
【冷却】虎徹 Mark II SCKTT-2000
【ケース】オリジナル ガレリア専用 ktケース ATX
流用の記載が無いものが購入を検討しているものです。
不明点がまず
@冷却はこれで大丈夫なのか。
人によっては簡易水冷が必要とあったので、、、
A部品の干渉、配線等注意する点があるか
B電源は600Wで足りるか
情報が足りない場合は補足させていただきます。
コメントお待ちしています。
長文失礼しました。
0点

CPUクーラーはOCしない95W Power Limitを有効にするなら、虎徹Mk2で良いと思います。
ただし、OCするとかなら簡易水冷の方が無難です。
電源は玄人のNシリーズですね。自分ならこういう安物電源は使わないですが(1万程度の電源を使いますが)電力については1080tiがTDP230W i7 9700Kが95W TDPだけど、自分なら750-950Wクラスにしますけどね。CPUは145Wくらい使用する場合も有るみたいなので。。
まあ、マザーも定格仕様なマザーなので、あんまり夢見るようなマザーではないかな。。。Z390の最下層マザーなので
定格で使用するなら特に悪いという訳でも無いです。
書込番号:22544468
0点

今お使いのi7 4790は ターボブースト最大時(1コア)で4.0GHz 4コア時は3.8GHzかな。
それが9700Kになると同様に4.9GHz(1コア)、 8コア時は4.6GHz と既にかなりOCした状態です。
そしてAutoのままであれば電圧も盛られて負荷時の発熱が大変になります。
そのため、揚げないかつパンさんも仰るように「95W Power Limitを有効」化しないと熱対策は不十分です。
この詳しい説明はこちらをご参照ください。
https://www.4gamer.net/games/436/G043688/20181210030/
(i9 9900Kの95W化)
タイトルによっては「有効化」して消費電力減らしてもパフォーマンスの低下は無いものもあります。
またシステムとしての最大消費電力も400W近く行くようです。
電源の効率的に50〜60%で400Wをと考えれば750W以上は想定したいところがお分かりですよね?
最低ラインとしてクロシコならKRPW-GK750W/90+ と言いたいところですが、
安価なKRPW-BK750W/85+でも構わないと思っています。 こちらでもAll 日本製105℃ コンデンサ仕様の悪い電源ではないです。
余裕があればGoldのGKシリーズで行きましょう。
書込番号:22544631
0点

追記:
まあ、電源ですが、これ3年保証だし、ATX2.31だし、コンデンサも何使ってるか分からないし。。。
という意味で記載したので、別に気にしないなら良いとは思います。
特にATX2.31はHaswell対応でも色々トラブルが有る場合も有るのでお勧めしたくないというのが実情ですけどね。。。(使いまわしは仕方ないとは思うけど)
書込番号:22544673
0点

>@冷却はこれで大丈夫なのか。
おそらくなにも考えずにやっても大丈夫です。
エンコード用ならともかく、ゲーム用だとTDP95W制限をかけてもかけなくても95Wまでいくかどうかだと思うので、別に結果は変わらんだろうと思われます。
ちょこっと95W超えても、そうそう温度が急上昇するわけでもないですし。
>A部品の干渉、配線等注意する点があるか
干渉するような大きなパーツは特になさそうなので、大丈夫でしょう。
>B電源は600Wで足りるか
足りるといえば足りるんだけれど、流用する電源が600Wと言うならともかくこれから買うのが600W、というのは・・・・・・ねぇ(^_^;)
800Wまでは必要ないけど700〜750Wあたりのを検討したらいいかな、とは思います。
書込番号:22544949
0点

>ばっほいさん
ゲーム用だけにって限定なら 虎徹でも大丈夫かと。
たかがPCゲームごときで・・9700Kが100%の使用率なんてのは 考えられませんから。
とは 言っても 世の中に・・そんなゲームがあるかもしれない?
エンコードを多様する人は・・途中で落ちてもらっちゃ困るんで〜
多用途で使う人は〜 万全を期すために〜
ベンチソフトや負荷ソフトで ありえない負荷をかけて〜
それで なおかつ 冷やせれれば・・何をやっても大丈夫?
ってんで・・なると まぁ 水冷になるんでしょうけどね。
ってか 最高画質ってだけなら・・1080Ti積んでるんだから〜
4790Kで やれてないですか?
フレームレートを稼ぎたいってのなら CPU交換は意味があるけど。
画質に関しては・・これ グラボ命ですよ。
(って私は思う)
書込番号:22545000
0点

>揚げないかつパンさん
コメントありがとうございます。
OCする予定は無いので虎徹でいこうと思います!
電源は他の方のコメントにもあったので750Wの物で進めようと思います。
候補はKRPW-GK750W/90+で考えています。
なるほど、、、予算1.5万あたりでおすすめのマザーってありますか
書込番号:22546315
0点

>あずたろうさん
コメントありがとうございます。
わざわざ解説サイトまでありがとうございます。
「95W Power Limitを有効」の設定は全く知らなかったので助かりました。
あずたろうさんの助言通り電源はKRPW-GK750W/90+で進めようと思います!
書込番号:22546338
1点

>クールシルバーメタリックさん
コメントありがとうございます。
なるほど、ただ少し不安なので設定はしようと思います。
わかりました!ありがとうございます!
電源は他の方からもご指摘していただいたので
KRPW-GK750W/90+で進めようと思います。
書込番号:22546353
0点

マザーは、音源をどうするかだけじゃないですかね?
内蔵音源の最高峰はRealtekのALC1220シリーズですかね。それより少し落ちるのがALC1200AとALC892です。
まあ、1.5K前後なら、ALC892/ALC1200Aでは
ASUS TUF Z390-PLUS GAMINGかな?
https://kakaku.com/item/K0001095680/
ALC1220シリーズなら
GIGABYTE Z390 AORUS ELITE
https://kakaku.com/item/K0001095689/
MSI MPG Z390 GAMING EDGE AC
https://kakaku.com/item/K0001095712/
かなー?これ以上になっちゃうと、ASUS STRIX Z390-F辺りになるけど、予算オーバーすぎる気がする、
まあ、マザーは定格で動かなかったら不良品なので。。。
書込番号:22546369
0点

>キンちゃん1234さん
コメントありがとうございます。
そうですね、今のところはゲーム以外にする予定もないので虎徹で進めます!
言葉足らずでした
確かに今の状態でも最高画質で楽しめています
現状FPS値が100あたりで144ヘルツ対応のモニターを生かし切れていないので
検討してみました!
書込番号:22546373
0点

>揚げないかつパンさん
マザボは
MPG Z390 GAMING PRO CARBONで進めたいと思います!
ご回答ありがとうございました
書込番号:22549261
0点



CPU > インテル > Core i7 9700K BOX
初めてPC自作をする初心者です。
パーツ類はほぼ決まっているのですが、CPU(その他パーツ含めて)の発熱の部分で迷っています。
候補CPU:i7の8700 or 8700K or 9700Kのいずれか
目的はDTM用で、現在i7 4790+16GB+SSD環境ですが、重いVSTプラグインを使用するようになったらちょっと厳しくなってきたのでPCを新調しようと考えた次第です。
ゲームは基本やりませんが、DTMの画面でもビデオメモリを消費するのでグラボは別途用意したほうが良いとの話をネットで見たので、場合によっては増設もあります。
【ケース】小さいATXサイズでSilverStoneのSST13B(http://www.dirac.co.jp/sst-ps13/)を購入済。
【マザーボード】PCIカード要なのでAsRock Z370 Pro4(https://www.asrock.com/MB/Intel/Z370%20Pro4/index.jp.asp#Overview)を購入済。第9世代CPU対応Ver確認済み。
【CPUクーラー】メジャーなところで虎徹MarkII(https://www.scythe.co.jp/product/cpu-cooler/scktt-2000)を予定。
【ケースファン】標準付属ファンにKAZE FLEX 120 PWM(https://www.scythe.co.jp/product/fan/kazeflex120-pwm)を2つ追加で合計3基を予定。
【グラボ】ASUS GT710-SL-2GD5(https://www.asus.com/jp/Graphics-Cards/GT710-SL-2GD5/)もしくは、ゲームも考慮するとMSI GTX 1060 AERO ITX 6G OC(https://www.asus.com/jp/Graphics-Cards/GT710-SL-2GD5/)あたりが候補。
【メモリ】16x2で32GB、場合によっては16x4で64GBを予定。
マザーボード自体はCPU・メモリともにオーバークロック対応のようですが、メモリに関しては第8世代は2666までのようです。
オーバークロック出来るならやってみたい気もしますが発熱が心配です。
上記のような環境の場合、CPUやメモリのオーバークロックが出来るのか?あるいは無印8700にしといたほうが良いのか?
アドバイスが頂ければよろしくお願い致します。
0点

虎徹Uを使用ならOCは考えないほうが良いです。 従ってK無し8700が理想ですが、クロック的に8700Kや9700KもBIOSからTDPを制限して使うなら問題ないところですが・・
その購入済みのケースですが、裏配線が出来そうにないようだけど大丈夫ですか?
スッキリしない配線ごちゃごちゃでエアフローも悪くなる恐れありそうなので、電源は絶対にセミプラグイン以上の電源にされてください。
書込番号:22516230
0点

OCをしないで虎徹 MarkUに120mmのケースファン2つあれば冷却は大丈夫ですよ(部屋が暑いわけでもないでしょうから)。
実際にゲームをしない可能性が高いのなら、GT710より新しいGT1030とかでも発熱が少なく良いかと思います。
GT1030 \9,381〜
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000969293_K0001002215_K0000965888_K0000965885&pd_ctg=0550
書込番号:22516264
2点

>あずたろうさん
アドバイス有難うございます。
やはり8700のほうが安心ですかね。定格クロックが3.2GHzと低めですが、最大クロックが4.6GHzという事であれば通常使用での感覚的には気にしないで大丈夫ですかね?(この辺もあまり理解してません...)
電源はAntec NeoECO Gold NE650G(https://www.links.co.jp/item/neoeco-gold/)を予定しています。
書込番号:22516270
1点

>kokonoe_hさん
アドバイス有難うございます。
87OOKや9700KでOCしない場合でも、それだけの価値はあるという感じでしょうか?
8700Kと9700Kであればコア数の多い9700Kが選択肢にはなりそうです。
GT1030ですと値段が倍近くになってしまいますね...。
CPUを9700Kにした場合で発熱とか気にする場合は選択肢に入れたほうが良いかもしれませんね。
書込番号:22516296
0点

電源はAntecのその電源は高騰しています。
中身はシーソニックのこの電源と同じなのでこちらを選んでも良いかと。
その構成で650Wは必要ありません。
https://kakaku.com/item/K0001042496/
書込番号:22516304
0点

取り合えず、マザーについて対応Ver確認済みと記載が有りますがBIOSのVerはどう調べたのでしょうか?基盤上のBIOS VerがP3.20以上ならそのまま使えます。でなければ、アップデートが必要です。(購入済みですので、CPUが無いと不可能かも)
ケースはあずたろうさんが仰る通り、裏配線スペースがほぼ無い(10-15mm程度でしょう)ケースの大きさもミニマムなので配線があふれる可能性が有ります。
また、変に作ると窒息すると思います。
電源は自分もプラグインにしたいところですが、プラグインはケーブルが硬いものが多くと取り回しがしにくい部分も有ります。
SST-ST13Bは窓付きと窓なしが有る様ですが、窓有りは153mm窓なしは157mmなので、窓ありの場合は虎徹が付かないケースも有ります。
ケースが小さいので簡易水冷の方が無難ですが(でも3年ごと交換になっちゃうので)結果として発熱の大きいCPUはやめた方が良いと思います。簡易水冷にするなら8700Kは可能とは思いますが。。。。
i7 8700が無難とは思います。
グラボは大きなオリジナルファンの物だと発熱が心配なのでGTX1060以上を付けるなら裏排気にした方が良いかもですが、少しうるさいかも知れないですね。
書込番号:22516324
0点

>あずたろうさん
そうだったんですね。こちらも候補に入れたいと思います。
書込番号:22516327
0点

>揚げないかつパンさん
アドバイス有難うございます。
マザボについては、外箱に対応済みのシールが貼ってあるものを購入したので大丈夫です。
ケースについては、設置場所の関係でとにかく小さいものという点から購入しました。
SST-13Bは窓無しなので一応サイズも確認の上です。
8700ですか...。うーん迷いますね...。
発熱とか考えたらこちらになりますよね。
書込番号:22516340
0点

>>GT1030ですと値段が倍近くになってしまいますね...。
画面に表示出来れば良いのならCPU内蔵のグラフィック機能のままでも良いかと思います。
>>87OOKや9700KでOCしない場合でも、それだけの価値はあるという感じでしょうか?
4790からの乗り換えなら結構性能アップで良いかもしれないですね。
8700Kと8700ではあまり差はないです。
ソフトによっては8コア8スレッドの方が数字よりも良い場合もあるかと思います。
・Intel Core i7-8700K(6コア12スレッド)
1コア 4.7 GHz
2コア 4.6 GHz
4コア 4.4 GHz
6コア 4.3 GHz
・Intel Core i7-8700(6コア12スレッド)
1コア 4.6 GHz
2コア 4.5 GHz
4コア 4.4 GHz
6コア 4.3 GHz
9700K スコア17267(8コア8スレッド)
https://www.cpubenchmark.net/cpu.php?cpu=Intel+Core+i7-9700K+%40+3.60GHz&id=3335
8700K スコア15969
https://www.cpubenchmark.net/cpu.php?cpu=Intel+Core+i7-8700K+%40+3.70GHz&id=3098
8700 スコア15149
https://www.cpubenchmark.net/cpu.php?cpu=Intel+Core+i7-8700+%40+3.20GHz&id=3099
4790 スコア9984
https://www.cpubenchmark.net/cpu.php?cpu=Intel+Core+i7-4790+%40+3.60GHz&id=2226
書込番号:22516348
1点

>takechaaanさん
Antec NeoECO Gold NE650Gにしろ、SSR-650FMにするにしても、電源が上の吊り下げなので、ケーブルは裏配線収納は難しいと思います。
SSR-650FMの方がセミプラグインでATX電源ケーブルとCPU補助電源ケーブルは取り回しが楽だとは思います。
i7 9700Kを使う場合は95WのPower Limitを有効にするなら虎徹とこのケースでも可能とは思います。
※ OCは自動的に不可になります。
自分的には、小さいケースの場合は熱を外に出すを優先にしないと熱が籠るので、とは思うので簡易水冷にしてi7 9700Kで4.7GHz ALL CORE辺りが良いのかな?とは思うけど(エアーフローも気にしないで済むというのは良いとは思う)
書込番号:22516362
0点

>kokonoe_hさん
DTMでの表示関係は、とりあえずはメインメモリのほうで賄ってもらい、何か問題が出るようでしたらグラボ増設を考えようかと思います。
8700Kは選択肢からは外して、8700か9700KのOC無し運用で考えたいと思います。
書込番号:22516375
0点

>揚げないかつパンさん
SST-13Bのサイトには裏配線の記載がないので、出来ないのだろうという判断でした。
9700Kにする場合はOC無しで使う割り切りをしたいと思います。
水冷は全く頭になかったので自分でも少し調べてみたいと思います。
書込番号:22516385
0点

9700KのOC無しを筆頭に考えたいと思います。
CPUファンに関しては水冷も調べてみたいと思います。
また分からなくなったら質問させていただきます。
沢山アドバイスを頂き有難うございました。
書込番号:22516387
0点

>takechaaanさん
ケース上部に電源のタイプのケースで裏配線なんぞ考えるのが不思議ですけどね。
私は比較的 セオリー無視の事を言う人です。
ケース上部に電源のタイプだと、余った配線は適当に丸めて フロントの余ってるベイに放り込むだけでしょ。
裏配線云々は ケース下部に電源設置の話だと・・私は勝手に思う。
でもって自分のデーターでは 裏配線も大して効果がないって 私は思っている。
スレ主さん
ミニタワーに8700Kそれを空冷で〜 面白いと思うんですけどね。
これで見事冷やしきれたら 自作の醍醐味かな?
8700なら こういったファンレスって人もいます。
https://review.kakaku.com/review/K0001002086/ReviewCD=1124248/
こういうのが自作の醍醐味。
書込番号:22516604
0点

8700Kが今、安くなりました!
https://kakaku.com/item/K0001002085/?lid=push_itemview_countexc
早くポチリましょう^^
書込番号:22516989
0点



CPU > インテル > Core i7 9700K BOX
以下の条件で,自作PCの構成について現在検討中です.
【予算】20万円程度
【目的】ゲームで144FPSを維持したい
【使用用途】9割ゲーム、1割プログラミング
------------------------構成---------------------------
【CPU】Core i7 9700K BOX
【CPUクーラー】虎徹 MarkII SCKTT-2000
【メモリ】CMK16GX4M2A2666C16 [DDR4 PC4-21300 8GB 2枚組]
【マザーボード】TUF Z390-PLUS GAMING
【ビデオカード】ROG-STRIX-RTX2070-O8G-GAMING [PCIExp 8GB]
【SSD】MX500 CT500MX500SSD1/JP
970 EVO MZ-V7E250B/IT(M.2SSD)
【ケース】Crystal 570X RGB CC-9011098-WW
【電源】Toughpower Grand RGB 850W Gold PS-TPG-0850FPCGJP-R [Black]
【合計】\ 201,525
OSはすでに準備済みです.オーバースペックな点や変更したほうがいいパーツなど,アドバイスをお願いします.
0点

>ゲームで144FPSを維持したい
ゲームタイトルを書かないと何のゲームでもそのFPSで出来ると思います?
あと解像度も。
書込番号:22515176
1点

https://landing.nexon.co.jp/lp_suddenattack/09/?utm_source=affiliate&utm_medium=accesstrade&trflg=1
こういうのかな?^^
書込番号:22515181
0点

失礼しました.
ゲームタイトルはAPEX LEGENDSで解像度は1920×1080です.
書込番号:22515217
0点

そのゲームをやってる方がここを見てるとは思えないのでゲームの仲間に聞くか、YouTubeにある「ゲーム設定」で高キルを出すやり方解説を見られるほうが確実ですよ。
書込番号:22515256
0点

9700KとGTX2070で144fpsを維持できるのなら、あとはそれらを積んだPCを組むだけではありますが。
件のゲームで144fpsについては、ドスパラで売っている推奨PCのスペックと同じなので。これでOKなのでしょう。
あとは。
9700Kに虎徹だとキツいかと。BIOSでPower Limitを設定して95Wに抑えればOKかとは思いますが。
このへんの記事を一読を。
> 「Core i9-9900K」再テスト結果報告。定格のTDP 95Wで動作させると「ゲーム用の最速CPU」は何が変わるか?
https://www.4gamer.net/games/436/G043688/20181210030/
SSD。2つにわける意義はあまりないかと。500GBのNVMe一本でもOKと思います。データ用HDDは別に予定。
ケースに2万…もっと安くていいので、他のところに予算を。
電源。700Wで十分かなと。安物は怖いので、他のところに予算をとは言いませんが。
こんな感じで。
書込番号:22515266
1点

APEX LEGENDS チュートリアルだけやってみました。
CPU負荷は低い方だと思います。Ryzen7 2700Xで12%前後でしたので、i7 9700Kじゃなくても大丈夫くらい軽いですね
メモリーは喰いますね12GB前後まで行ってて、メールなどを立ち上げてたのも有りますが、8GBだと少しきついかも。。。
グラボはRX VEGA56 8GBで100-120FPSくらいかな?RTX2070ならいけるんじゃないですかね。まあ、ネットゲーなので接続次第で時々割るかも知れないですね。
まあ、この構成なら144FPSは行きそうですけど(まあ、ゲームはフレームレートが一定じゃないから時々割るかも知れないけど)
書込番号:22515382
1点

>あずたろうさん
確かにYoutubeでも情報収集できそうですね!
ありがとうございます.
書込番号:22515413
0点

>KAZU0002さん
具体的な返信ありがとうございます.
CPUクーラーと電源に関しては,新たに探してみたいと思います.
SSDは500GBのNVMeに変更する予定です.
PCケースは少し高いですが,4面ガラスという点に一目惚れしてしまいました...
PCケースもあまり安物はよくないと聞きましたが,1万円程度であれば問題ないでしょうか?
書込番号:22515440
1点

>揚げないかつパンさん
わざわざチュートリアルまでやっていただき,ありがとうございます.
Ryzen7 2700Xでもかなり余裕があるのですか!15000円ほど違うので自由度があがりますね.
メモリは16GB搭載するので大丈夫です.
書込番号:22515471
0点

>PCケースもあまり安物はよくないと聞きましたが,1万円程度であれば問題ないでしょうか?
5千円でも問題は無いかと。
一度組んでしまえば、一日に触るところはせいぜい電源スイッチだけ。パーツが固定できれば十分です…という考え方も出来ます。
基本的に、使えないケースは売っていませんので。あとは、ベイの数とかギミックとかの好みで選ぶことになります。
>Thermaltake Versa H26
https://kakaku.com/item/J0000026025/
こちらは4千円。
書込番号:22515651
1点

ケースは好みだと思います。
ペラペラで工作精度の悪い、VresaH26で良いと思うのなら、それでも良いと思います。
一度、組んでしまえば関係ないといえば、そうですが、毎日、見るものでもあります。それを考慮に入れて購入すれば良いと思います。
実際、自分はVersaH26を友達のPCのケースとして購入してますし、自分が良いと思えない物を他人に勧めません。
ただし、本人が良ければ、無理にダメとも言いませんが。。。
書込番号:22515678
0点

>揚げないかつパンさん
>KAZU0002さん
なるほどです.考え方次第なのですね.
私は,毎日見るものなので見た目でケースを選ぼうと思います.
4面ガラスケースの下のグレードも存在したのでそちらにすることにしました.
皆さんのアドバイスで大体のパーツは選定できたのでこれで締めます.
ありがとうございました.
書込番号:22515789
1点

リアパネルを填めた後のマザーボード固定でネジ穴が…ってのは、精度と言うよりATXの規格の問題。
仕上げが粗いケースはあるけど、精度が低いケースはほとんど見ないかなと。CADで製図してのレーザーで自動切り出しですからね。
>ハラダ精工 新型 レーザー加工機
https://youtu.be/njYHLOiKY2Y
…設計ミスなケースは見たことがありますが。
https://review.kakaku.com/review/K0000744827/ReviewCD=1113153/#tab
個人的に、ペラペラ鉄板のケースが好きです。軽いので。中身が詰まった状態で、片手で持てるのが理想。
ちなみにうちのザーバー機に使っているケースは、電源込みで1980円で買った20年物。中身は何代も変わっていますが、ケースを買い換える理由がないので。あえて言えば冷却に難がありますが、ファン穴は自分で増やしたので、問題なし。
書込番号:22517274
0点

9900k+RTX2080tiなら気にする必要も無いけどね。
初自作で20万かけるのは、勇気というより、無謀だぞ。
RTX 2070じゃ i5で十分だし、現状HD画質でゲームやるなら
i5+gtx1660で十分じゃない。
GPUは値落ちそんなにしないから、買換えてもそんなに損はしないぞ。
手前みそですけど8700+GTX1080tiを売る払ったけど、逆に儲かったぞ
>揚げないかつパンさん
ペラペラで工作精度の悪いとかいってるけど、良いものは高いなんて事ないから。
初心者さんに綺麗に配線できるのかしら。
埃なんて、直ぐ溜るよ。
>KAZU0002さん
文系なんだろうね。レーザー加工より人間の手でやったほうが精度がいいわい。
だいたいガラスは、重い
。
ガラスって素材は昔からあったけど重い、電波のシールド、強度、静穏性がないから
PCケースには、使われなかったんだよ。
書込番号:22521528
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





