
このページのスレッド一覧(全55スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
10 | 2 | 2019年1月15日 03:05 |
![]() |
7 | 10 | 2019年1月10日 11:40 |
![]() |
24 | 18 | 2019年1月7日 17:39 |
![]() |
13 | 9 | 2019年1月1日 07:50 |
![]() ![]() |
24 | 17 | 2018年12月26日 13:30 |
![]() ![]() |
12 | 8 | 2018年12月24日 06:23 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > インテル > Core i7 9700K BOX
先日このCPUを買って初めて自作しました。
初めて組んだのですが一発で起動したので、安心していたのですがCINEBENCHのCPUのスコアが低いです。
何回か試したのですが、最大1195です。
いろいろなサイトでスコアを見たのですが1400後半から1500台がほとんどで明らかに自分のCPUのスコアが低いです。
OpenGLのスコアはオンボードグラフィックの630で、64.84FPSでしたのでほかと変わらないぐらい出ているみたいです。
CPUの温度は50℃台だったので発熱が影響しているとは思えません。
CPUは定格で使っています。
マザボはASUSのTUFZ390 PLUSGAMING
メモリーはコルセアのDDR4 8GB×2
スコアが低い要因は何が考えられるのでしょうか、また解決策は何があるでしょうか。
もしくは、所謂「ハズレ」というやつなのでしょうか。
初心者なのでよろしくお願いします。
1点

ASUSのZ390マザーボードはCPU倍率の項目がデフォルトのAutoですとパワーリミットフラグがかかり、多分消費電力が
95Wを超えないようにフルロード時にクロックを下げてしまう設定になっています。
なので、CBR15をかけたときにモニタリングすればわかると思いますがTBマックスの4.6GHzになっておらず4.5GHz以下
になっていてそのせいでスコアが低いんだと思います。
BIOSでCPUの倍率を手動でPerCoreにすればこのリミットは解除されますので、解除すればフルロード時に4.6GHzにな
り1500台のスコアが出ると思います。
あと、CBR15は他に裏で動いているアプリがあるとスコアが低くなりますので、ベンチをかける際には他のアプリを停止
すればスコが伸びるでしょう。
書込番号:22394819
8点

>sakki-noさん
返信ありがとうございます。
ご指摘の通りBIOSの設定を変更してみたところ1575まで出ました。
的確なアドバイスありがとうございます!
高い買い物だったのでハズレひいちゃったのかな、と内心かなりガッカリしていたのですがそんなことなくてよかったです。
本当にありがとうございました。
書込番号:22394840
1点



CPU > インテル > Core i7 9700K BOX
i7ー9700kを使うにあたりミニサイズのタワーケースを考えています。ファンは12cmになるようなのですが、放熱を考えるとミニタワーはちょっと辛いでしょうか。ocは考えていません。
アドバイスを頂ければ幸いです。
よろしくお願い致します。
2点

どの程度のミニタワーケースなのか、型番指定で確認された方が良いと思います。
簡易水冷を使うのでしたら、ミニタワーでも可能とは思いますが、240mmくらいが付けばベターですが^^;
後はグラボだったりの構成も有るので、その辺りも併せて質問されると良いと思います。
書込番号:22379446
1点

>揚げないかつパンさん
お返事ありがとうございます。
これは失礼いたしました。
構成と用途について記載いたします。
ASRock Intel Z390 チップセット搭載 Micro ATX マザーボード Z390M Pro4
CORSAIR DDR4-2666MHz CMK16GX4M2A2666C16
玄人志向 80PLUS Bronze 650W ATX電源 KRPW-BK650W/85+
光学メディア1台
SSD一台
HDD1台(取り付けが可能なら内蔵したい程度。)
検討しているケース
Sharkoon MicroATX対応 ミニタワーPCケース アクリルウィンドウサイドパネル ブラック SHA-S1000-WBK
動画編集が主ですので、グラフィックカードは取り付けません。
この様な感じです。
今一度、よろしくお願い致します。
余談ですが、i7はファンはついていないのですね。boxの意味も分からず買っていました。
昔は付いてきたのに^_^;
書込番号:22379503
1点

私も動画編集(エンコ)や視聴メインで使ってましてグラボなしです。月にFHDエンコを20本近くはやります。
エンコはQSV使用で爆速で終わらせたいので通常のH.264はあまり使わないですね。
これまではファイル量の加減でH.265QSVでしたがそれも最近やめました。 H.265だとTV側で再生できないからです。
画質がどうとか言われる方も居られますが、静止画にして拡大してやっと僅かな荒れを見つけ出す程度ですので
動画の最中に気づくほどではないです。まぁ視力の問題もあるのでしょうけど^^;
QSVなら2コアのペンティアムだろうが8コアのi7だろうが処理時間には大差ないです。
もちろんクロックを高めれば差は出ますけど。 日頃の使い勝手もあるのでi5 のCPUで十分満足に使ってます。
それにi5 ならば熱処理にも気を使わなくても済みますしホントにリーズナブルでオールマイティです。
書込番号:22379650
2点

240mmラジエーターが取り付け可能なので、それを使えば問題ないと思います。
一応、155mmまでのCPUクーラーが取り付け可能です。
空冷でも無茶なことをしなければ大丈夫だとは思います。
「K」付きはオーバークロック目的のモデルという位置付けなので、CPUクーラーは同梱されていません。
仮にCore i7 9700みたいなものが発売されれば、CPUクーラーは同梱されることでしょう。
書込番号:22379848
1点

このケースですか?
http://kakaku.com/item/K0001034379/?lid=myp_favprd_itemview
サブ機で使っていますが、そこそこコスパ良いケースです。
一応280mm迄のラジエーター取り付け可能ですが、240mmが無難でしょう。
http://kakaku.com/item/K0001047704/?lid=myp_favprd_itemview
http://kakaku.com/item/K0001070076/?lid=myp_favprd_itemview
http://kakaku.com/item/K0001076761/
この組み合わせで夏場で50℃前後でした。
書込番号:22380592
0点

気になるほどのミニサイズというから、下記のような類かと思いましたが、SHA-S1000-WBKほどのサイズがあれば大丈夫ですy
そこにハイエンドのビデオカードなど入れてくると、狭いですが。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000026244_J0000026256_J0000017761&pd_ctg=0580
書込番号:22380887
0点

>あずたろうさん
今回はi7環境でのケースの質問でして・・・でも、勉強になりました。
ご回答ありがとう御座いました。
書込番号:22383876
0点

>uPD70116さん
そうでしたか、思ってもいなかった寸法の事まで教えて頂き、Kの意味とファンレスだった意味も理解出来たので大変助かりました。
おかげさまでCPUファンを選ぶさいのサイズが分かって、迷うことなく購入出来ました。
この度はありがとう御座いました!
書込番号:22383879
0点

>kaeru911さん
はい、このケースです。
今回はすでに部品が手元に有るもので、今から変更は難しいですね・・・。
今となっては、ご提案頂いた組み合わせでもよかったんだな・・と思っています。
何分知識が薄いもので・・・
この度は、アドバイスありがとう御座いました。
書込番号:22383885
0点

>パーシモン1wさん
ご提案頂いたサイズも小スペースで魅力的ですね。
今回は既にマザーボードがマイクロなもので。。。
ご回答ありがとうございました。
書込番号:22383892
0点



CPU > インテル > Core i7 9700K BOX
ご覧いただきありがとうございます。
先月に、マザボ、メモリー、cpuを一式交換し、CPUテストをしてみようと
シネベンチを動かしてみたところ、CPUは1370台でした。
その後、OCCTを動かしてみたところ10秒ほどで100度に行ってしまい、全くダメでした。
色々、他の方が試されている方法を試してみても、17秒ほどで強制終了になってしまいます。
はずれ石を引いたか。。。?
と思いつつも、CPUクーラーが虎徹 MarkII SCKTT-2000を使っているので、ひ弱なのかも・・・?
と、思い、皆さんにおすすめのCPUクーラーがあれば、教えていただければ幸いです。
個人的には、OCをあまりしたりしないので、空冷の1万円程度が理想です。
もし、水冷で1万円程度でおすすめのものもありましたが、合わせて教えていただけますでしょうか。
よろしくお願いいたします。
<スペック>
マザボ:ROG STRIX Z390-F GAMING
クーラー:虎徹 MarkII SCKTT-2000
メモリー:CMK16GX4M2B3200C16
CPUグリス:ドイツ Thermal Grizzly社 Kryonaut 1g
ケース:P100
1点

水冷で1万円位のってことですとオススメは無いのと空冷に関してはよくわからないので他の人に譲るとして、
クーラーの変更と並行して電圧設定を詰めてみたらいかがでしょうか。
電圧を適切に下げることができたらかなり温度は下がりますよ。
9700Kのレビューも書いてますが9900Kのレビューで私の結論めいたものが出ていますので一応ご案内します。
http://review.kakaku.com/review/K0001095747/ReviewCD=1182570/#tab
9700Kでも同じ工夫で簡易水冷でですがフルロード時に室温+40℃に収まってます。
書込番号:22368283
3点

電圧AUTOのままで使わずManualで指定電圧にするか、Offsetで-0.100V程度を目安に下げてみる。
クーラーは空冷ならDarkRock4や Criorig R1 Ultimate等が理想。
液冷なら最低でも240mmラジエーター以上のモノでよいかな。
書込番号:22368304
0点

>takuto11235さん
取り合えず、sakki-noさんがおっしゃりる通り電圧調整で発熱を抑えることが出来ますが、虎徹はフルロードで運用するには荷が重いクーラーですね^^;
1万前後のクーラーとの事ですが、自分的には1万なら
Cryorig R1 Universal
http://kakaku.com/item/K0000634157/
クーラーマスター MasterAir Maker 8 MAZ-T8PN-418PR-R1
http://kakaku.com/item/K0000891227/
MSI CORE FROZR XL
http://kakaku.com/item/K0000988252/
後、メモリー干渉が大丈夫ならの条件付きで
Nocture NH-D15とかサイズ 忍者 五 SCNJ-5000 辺りかなとは思いますが^^;
ただ、下手すれば少し出せば、Corsair H110i CW-9060026-WWが買えてしまうので^^;
http://kakaku.com/item/K0000868767/
なんか正月過ぎて、空冷大型クーラーが減って値段が上がった気がする^^;
書込番号:22368328
2点

元々噂では9900Kの選別落ちが9700Kで売られてるって話だからねぇ。
今の時期に100℃超えだと外れ石でしょう。
素直に簡易水冷行っとく方が夏場も楽。空冷だと夏場は無理でしょ。
理想は240mm以上のラジエーターの簡易水冷でしょうね。
まあ普段からシネベンチのような作業ばかりするって事は無いだろうから、設定弄れば今の虎徹で春先までは大丈夫と思う。
初夏になって厳しくなってきたら新製品も何個か出てるだろうから、出てから選択すれば良いんじゃないかな? って思うけど。
店舗で偶に入れ替えのために安くなった水冷や空冷クーラー売ってる事もあるから、それを狙ってみるのもアリかもね。
書込番号:22368355
0点

ちなみに私が9700Kでフルロード時に室温+40℃に抑えられてる構成と設定です。
【CPU】 Core i7 9700K
【M/B】 MSI MEG Z390 ACE
【Cool】 NZXT KRAKEN X62
【RAM】 G.Skill F4-3600C16D-16GTZR
【Case】 NZXT H500
電圧モード Adaptive+Offset
Offset -0.08V / LLC Mode8(最低)
フルロード時Vcore 1.2V
ASUSのマザーは使ったことがないので細かい設定方法とかMSIとの違いはよくわからないです^^;
ASRockのマザーの場合ですと、
電圧モード Offset
Offset -15 / LLC Levei.5(最低)
フルロード時Vcore 1.2V
といった感じです。
書込番号:22368374
5点

まさかとは思うけど・・
アイドル時でも40度以上あるのなら、虎徹Uのビニール付いたままとか^^;
書込番号:22368490
0点

>takuto11235さん
CINEBENCHでのマザー定格でのモニターソフトのスクリーンショット取って ここに出せませんか?
スコアから言って45倍って感じがしますので。
同じマザー使って9900Kだと BIOSいじってないと 45倍になるんですよね。
その時点での温度や〜
SSショットを取れれば その時点でのMAX電圧もわかる。
その辺りのデーターが無いと 私は見当もつきません。
それによって 石の当たり具合も見当がつくかな?
他の人のスレですが・・虎徹より冷えない 超天で室温28℃でCINEBENCH で47倍でMAX68℃ ってのが価格コムにあります。
石によって 温度は相当差が出ると思われます。
9900Kで疑似9700K仕様やってみた。
参考にならんでしょうが、9700Kでアタリ石なら〜
この当たりの温度が出るはず。
気温の高いうちに 遊びで9900Kを8コア8スレッドにして 47倍設定 電圧はautoで遊んでみた。
外気温11℃ ベンチスコア 1500台 MAX温度 41℃ MAX電圧 1.170V クーラーはツインタワーNH-D15
↑
手動で電圧下げれば…もっと温度は下げれるけど・ますます参考にならんと言われるだろうからやってない。
書込番号:22368679
1点

ビニールついてるに1票、OCCT10秒で100℃はあり得ないかと、自分の冷えないCPUクーラーTRUE Spirit 120M(BW) Rev.A+9900Kで95℃で止まったのでまずありえないあと、クーラを外して確認をお願いしたい。
書込番号:22368758
0点

>OCCTを動かしてみたところ10秒ほどで100度に行ってしまい、
クーラーに全く熱が伝導しておらず放熱できていないと言うことに等しい。と解釈しますが、
他の方が書いているとおり
ビニール剥がし忘れや、
他に、グリスの塗り付け状況、クーラーの回転数設定、など、
一から組み立て直して、基本的な状況を確認してみてはいかがでしょうか?
書込番号:22371493
1点

CPUクーラーも触れられる程度の温度なら何かやらかしていると考えていいでしょう。
近くに手をやっただけで熱いと感じるなら単純な冷却不足でしょう。
そうなるとケース自体もかなり熱くなると考えられます。
その場合はケース内の熱を外に出せる様にPCを変更していきます。
逆にケースに触れられるくらいの温度であるなら、CPUクーラーが仕事をしていないという可能性が高いです。
書込番号:22373086
0点

皆様、ご回答ありがとうございました。
>sakki-noさん
>あずたろうさん
教えていただいたとおりに、一度電圧を下げてみようと思います。
お詳しく書いていただき、ありがとうございます。
>キンちゃん1234さん
お返事が遅くなって申し訳ありません。
一度、同じように、スクリーンショットをとりました。
ご確認していただけると幸いです。
>揚げないかつパンさん
お教えいただいたクーラーの中で、検討してみたいと思います。
おっしゃる通り、水冷と変わらない価格帯ということで、
要件等させていただきます。
書込番号:22373360
0点

>takuto11235さん
電圧高いですね。
部分的にしか見えてないですが・・47倍で・・1.38Vってのは相当高いと思いますよ。
まぁ・・
全く参考にならないでしょうが、私のレスの画像を見てください。
疑似9700仕様で47倍程度では・・はるかに低い電圧で回っております。
マザーにもよりますし、はっきりとは言えませんが 相当電圧盛ってる感じがします。
他のスレで見かけた数値では 47倍で1.29~1.3Vちょいまで、でCRYORIGの240mm水冷でCINEBENCH回して
100%負荷で50℃台だったと思います。(室温とかは不明)
私は水冷の事は一切わからないので・・他の人のアドバイスを待つと良いと思います。
書込番号:22373429
2点

>takuto11235さん
空冷なら一応 忍者5にもレビューを私が入れているので
目を通してみてください。
重量級のクーラーの大まかな‥判断の基準にはなると思いますよ。
無限5 忍者5 NH-D15の簡単な比較の数値出しております。
書込番号:22373435
0点

>takuto11235さん
あまり真剣に見てなかったので〜
価格コムの9700Kのレビューを見直してみました。
ベンチ時のSSから電圧を読み取れる人が二名。
一人は 言われているほど熱くない ってレビュー
もう一人は・・まぁ 熱に苦しんでるって感じのレビュー
電圧をみれば 一目瞭然でした。
熱が出ている人の数値は・・・びっくりした。
参考までに目を通してみると良いかも?
書込番号:22373892
2点

電圧どうこう以前にたかだか130W前後の電力しか消費していないのにこてっちゃんで冷やせないなんてのは、正常に取り付けできていればほぼありえないと思うので、取り付けが正常にできているのかがものすごくあやしいのだけれど、そこは確かめたんだろうかと不安になる。
3人の方がそこんところを怪しまれているのをスルーしているスレ主さんの態度も気になるっちゃあ機にはなるけど、そこは別にどうでもいいか(^_^;)
書込番号:22374334
5点

>クールシルバーメタリックさん
まぁ 自分でCPU,マザー、メモリー一式交換してるんだから取り付け位は出来てるって前提で。
虎徹の保護シールも散々に他の人がレスしてるだろうから当然確認済ってことで。
ここらが大前提 これが出来てなければ何もかも成り立ちません。
クールさんも試せば、わかるだろうけど、8コア16スレッドをハイパースレッディング無しにして
8コア 8スレッドにしても大して温度下がらないですよ、私ので4〜5℃下がっただけです。
保護フィルム&普通に取り付け。
ここらが出来てなかったら100℃って言うか・・CINEBENCHでも落ちて完走しないんじゃないかな?
脱線しますが・・
実はね忍者5でやってみたんですよね〜
蛇足ですけどね、Ryzen2700で忍者5付けた時に・・まぁ やってみようか〜で
無限5でフィルム付きでも定格なら冷やせたのだから〜
物は試し・・忍者5なら42倍でもフィルム付きで冷やせるか?ってテスト。
で 保護フィルム付けたままで42倍でCINEBENCH回したら 完走も何も数秒でフリーズでした。
OCしたら 忍者5でも8コア16スレッドはフィルム付きでは冷やせませんでした。
適当な計算を一つ。
この先は 偏見と独断の計算なので 異論反論は多数あると思います・・スルーでよろしく。
sakki-noさんの室温+40℃を引き合いにして逆算。
最低温度が28℃程度なので室温が20℃近くと推測。
20+40=60 ここで60℃
電圧が0.18程度上。
これで 15℃上乗せ。
これで 75℃
虎徹と強力な簡易水冷で冷却差が15℃以上はあると考察すると
75+15=90
90℃オーバーも 納得できるかも・・。
ってね。
スレ主さん ちゃんと虎徹取り付け出来ていて、保護フィルムも〜ちゃんと剥いでますよね?
書込番号:22374361
0点

皆様、様々な助言ありがとうございました。
特に、>キンちゃん1234さま、親身に様々な助言していただき、ありがとうございました。
結果としては、電圧を下げることで、cpuの温度の急上昇を防ぐことが出来、offsetで−0.800V下げるとCINEBENCHでcpuのスコアが1400に乗ることができました。
それでも最大電圧が1.34位まで上がってしまうので、これから、調節との戦いだと思っております。(下げすぎたりするとブルスクが発生したりするので。)
また、他の方の仰られているとおり、フィルム等の初歩的なミスもひとつの解決策として受け止めておりますが、今回はフィルムの剥がし忘れでもなく、ケース内の爆熱もなく、やはりcpu側の設定だと考えております。(投稿させて頂く前にケースの蓋を開けたままCINEBENCHを回したり、ファンの回転向きを変えたりはしてみました。)
皆様、ご回答ありがとうございました。
書込番号:22377839 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>takuto11235さん
簡易水冷もしくは、重量級空冷にすれば 10℃程度は下げれるかと。
まぁ いろいろ試して遊んでください。
それも自作の楽しみですよ。
書込番号:22378188
1点



CPU > インテル > Core i7 9700K BOX
新規組立でCPU、マザー、メモリ、Win10を購入、組み上げてとりあえず(元々Win8.1が入った)Cドライブだけ繋いで、OSをクリーンインストールするために電源を入れたところ、そのまますんなり起動しました。
デバイスマネージャ上を見ても、CPU,マザー、メモリ共に問題なく認識しているようです。
第8世代以降のCPUではOSは10のみ対応とあったのでライセンスも新たに買ったのですが、実は公式にサポートされていないだけで、8.1上でも動くのでしょうか?
それともこれは私の環境だけの現象でしょうか?
書込番号:22359684 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

動くかどうかなら多分動くよ。
使っていくうちにWindowsUpdateがうまく動かなくなるとか、そういうことがあってもいいのならそのまま使っても・・・・・・他人に迷惑かもしれんのでやめてくれ、と(^_^;)
書込番号:22359689
2点

>クールシルバーメタリックさん
レスありがとうございます。
多分、という言葉があることから、確証はない推測なのでしょうか?
(UDが動かなくなる、というのも推測?)
実際に動かしている、又は動かした事のあるコメントが欲しかったのですが、いかがでしょう?
他人の迷惑、ともありますが、ウイルス感染によるその感染拡大等のリスクは他ユーザー同等まで下げますので、ご心配は無用です。
書込番号:22359701 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

CPU内蔵GPUのドライバはインストールできましたか?
私の環境では第7世代のCPUを組み込んだPCへwin8.1をインストールし、認証させました。
ですが、それは即win10へアップグレードさせる為です。
第6世代のCPUはwin8.1で使用していますが、それ以降の世代はCPU内蔵GPUのドライバが無い、OSのアップデートが無い等からwin10をインストールしてます。
書込番号:22359719
1点

>M:I 0.9さん
第8世代のPentium Gold G5400なら動作させたことは有りますよ^^
こちらは、セットアップしたものでは無く、もともと8.1が入ってるHDDを繋げて動作させたものですが起動はしましたし、挙動に問題は有りませんでしたが、OSをアップデートしろと数分毎に催促され辟易としてしまいました。
第9世代も基本構成は変わらないので動作はすると思います。
自分は、そもそもWindows10に上げる過程でたまたま動作させた(消したくないアプリが有ったので)だけなので、それ以上は分かりませんが、動作そのものはしました。
ただ、公式NGだし、今更感は有りますけどね^^:
書込番号:22359722
1点

>(UDが動かなくなる、というのも推測?)
推測ではなく、WindowsUpdateを提供しているマイクロソフトがそういうスタンスをとっているだけです。
Intelの第8世代以降辺りのCPUはWin10以外は自動でアップデートを提供しないということになっているだけです。
アップデートのファイル自体はあるかもしれず、自分で探してくださいという感じになっています。
特殊な場合は特例で自動アップデートは提供されるかもしれませんが、基本的に自動では無いと思ってください。
基本的にドライバさえあれば最新のCPUでWin7やWin8でも動作します。
理由としてはPC/AT互換機としては同じだからです。
最新のセキュリティー技術に対応するためにWin10のみとマイクロソフトが決め、マザーボードメーカーもそれに倣っているだけです。
書込番号:22359730
0点

>しゅんかんさん
>揚げないかつパンさん
お二人とも詳しいレスをありがとうございます。
やはり動くのは動く、のですね。
既に10のライセンスを買ったのでインストールする予定ですが、前もって情報を知っていたら同時購入はせずにとりあえず8.1を入れて様子見しつつ使えていたな、と若干後悔です(*_*)
改めて今日もブログ等にそういう情報があればと思ってググってみたのですが、該当するものが見つからなかったので、こちらで質問させて頂きました。
書込番号:22359737 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

未だにWindows 10への無償アップグレードは可能なので、返品出来るならしてもいいと思います。
書込番号:22359817
2点

>uPD70116さん
レスありがとうございます。
とりあえず10で稼働していくことにしました。
OSはそもそも、旧バージョンデータが残るアップグレードではなく、必ず新規のクリーンインストールにするべきというこだわりがありますので。
書込番号:22362888
0点

Windows 10の場合、そのポリシーを守ると年二回クリーンインストールが必要になります。
春と秋の大型アップデートは上書きインストールなので...
Insider Previewに参加したら年に十回以上必要に...
それからクリーンインストールは何の問題もありません。
最初はWindows 8.1のプロダクトキーを入れればいいですし、一度認証されれば「プロダクトキーはありません」を選べば先に進めます。
書込番号:22363146
1点



CPU > インテル > Core i7 9700K BOX
初めまして。
Ivy Bridge4820Kからの載せ替えで、8700Kと9700Kを検討してます。
8700Kはもともと38000円前後だったのに現在は48000円程と、新製品の9700Kと同等になっています。
これだけの話なら9700Kなんですが、実は事情があってOSを現在使用中の8.1のままにしたいのです。
その前提だとWIN10のみ対応の第9世代は選べない、でも新しい世代CPUと同価格の旧世代CPUを買うのもどうも腹立たしい、という理由で迷っています。
また、クーラーは同時に新規で購入予定で、虎徹2か白虎のどちらかにするつもりです。
(9700Kの方が熱量がかなり高いとの噂も散見しましたが??)
8700KだとOSはそのままだけど、価格が相場元値よりもかなり割高になる。
9700Kだと最新CPUの恩恵はあるけど、同時にOSも新しくしないといけないため、10proを選ぶとプラス18000円程余計に必要。
つまらない話で申し訳ありません、上記理由の迷いを払拭できるよう、上記以外の要素でポジティブなものがあれば合わせて教えて頂きつつ、どちらを選ぶべきかアドバイス頂けないでしょうか。
◯◯の観点又は理由からXXを選ぶのがベター、という感じでお話して頂ければ幸いです。
使用用途は動画・静止画編集等のそこそこ重い作業を長時間、ほぼ毎日です。
よろしくお願い致します。 m(_ _)m
0点

追記です。
CUP選びに関しての条件として、先に書いた内容に加えて、静音性も重視したいです。
しょっちゅうファンが回りっぱなしでうるさい、というのは出来るだけ避けたいです。
書込番号:22349195
0点

どちらもWindows 10のみの対応ですので、気にしても仕方がないと思います。
理由を説明する気がないのなら、Windows 8.1で頑張ってくださいとしか言えません。
Windows 7を辛うじて使い続けることが出来るのですから、それと同じことがWindows 8.1でも可能かも知れません。
調べてみてはいかがでしょうか。
書込番号:22349218
4点

18000円高くなる代わりに作業時間が短くて済むのを、どう考えるかだけの話ですね。
自分の時給を考えたら、すぐにもとが取れそうだけど。
書込番号:22349255
3点

>その前提だとWIN10のみ対応の第9世代は選べない
第8世代も基本的にWin10のみですよ。
書込番号:22349291
2点

ちょっと気になったのだが、Ivy Bridge4820KからCore i7-8700K or Core i7-9700Kへの変更だと、
CPUだけの載せ替えでは済まなくて、CPU、マザーボード、メモリ、OS総取っ替えになるなのだが、
スレ主は、それを理解した上で質問しているのだろうか。
それと、CPUクーラを虎徹2か白虎のどちらかを選ぶという条件で、静音性が気になるというのなら白虎はないだろう。
(冷却ファンは、同じ回転数ならデカい方が風量は多くなるし、回転数が速くなるほどうるさくなるから)
書込番号:22349401
5点

OSは皆さんの言う通り、基本Win10オンリー。 M/Bにドライバーあれば使える可能性あるけど面倒なのが多い。
M/Bはどうするの?
>載せ替え
って書き込みがちょっと怪しいような?
予算と予定パーツ書き出してみては。
噂では新しいCPU登場間近だそうですが… 私ならそちら待ちですかね?
書込番号:22349433
1点

8700Kはもう在庫切れ。どこかにありますか?
書込番号:22349447
2点

http://kakaku.com/item/K0001002085/
価格.com でも何件か在庫アリですが。
約5万はちょっと手が出ませんね。新しくCPU出たのだから、3万前後が適正じゃないかな?
書込番号:22349471
1点

>M:I 0.9さん
ん〜そこそこ重い作業ですか?
8700Kでもマザーによっては、ポン付け状態 初期設定で47倍のがありました。
ん〜初期設定のままだと びっくりするぐらい熱がでて 「あーーーー!」ってなりましたよ。
一応 私の今年初めに出したレビュー
http://review.kakaku.com/review/K0001002085/ReviewCD=1093683/#tab
ニックネームが少し違うけど 私です。
まぁ その後低電圧化と殻割りを実行して i3より電気も食わない・熱も出ない・・ってなりましたけど。
(無限5仕様)
9700Kですけどね〜持ってないんだけど(9900Kは持ってます)
なんかね〜ものによると 9900K並みか、それ以上の発熱の個体もあるかもって感じ?
個体差が大きい?
ってか 多分 9900Kの選別落ちが多数入ってるのかって 推測。
そっちに当たると・・熱がでるんじゃないかなぁ?
って思いますけど、何が当たるかは‥買ってみないとわからない〜。
白虎は〜きびしいって思いますよ。
まぁ 一応どっちも 爆熱CPUって心の準備は必要じゃないでしょうかね?
8700Kなら 新品がむつかしければ・・中古なら41000〜であるのはありますよ。
割ってしまえば 非常に熱が出なくなります(大笑い)
OSに関しては・・どちらもね〜ほかの皆さんのレス通り win10推奨。
書込番号:22349529
1点

みなさん短い間にたくさんのレスをありがとうございますm(_ _)m
まとめてお礼申し上げます。
載せ替えと書いた部分に関してもちろんMBとメモリも総入れ替えになるのは把握していましたが、OSについてはミスってました。
8700Kも10必須なんですね、下調べしきれてなかったようです。
ご指摘ありがとうございます。
アドバイスの中で新たに気になってのですが、どうやら9700Kはもちろん8700Kも冷却にはもう少し慎重に考慮が必要なようですね。
虎徹2や白虎では冷やしきれなさそうでしょうか。。。
この辺りでもしかしたら静音性を重視するとCPUのグレードを少し下げる必要があるかも、と思い始めてます。
とりあえずは第8世代以降はどのCPUであってもOSは8.1のままでは無理、ということが解りました。
ということは必然的に第9世代になってきそうですが、9700Kも含めて、処理性能と静音性と(価格と)の兼ね合いも考えなきゃいけないようです。
結局は想定よりも投資額が多めに必要になりそうなので、じっくり調べ直してみます。
書込番号:22349596
1点

CPU、M/B、メモリーの3点交換だから、Intelならi5 9600Kが無難な選択でしょう。9900Kや9700Kは外れ石だと簡易水冷等の冷却に予算が掛かってしまう事もあります。
使用用途からすればAMDのRyzenもアリじゃないかな?2600や2700等の無印買えば扱いやすいですし。 リテールクーラーも付属していて結構性能も良いので。
書込番号:22349630
2点

>M:I 0.9さん
静音性って事なら どうにでもなります。
現実に 8700Kの時も 割ってしまえば〜無限5で低負荷状態で CPUファン回転数200回転。
割る前でも 低負荷500回転 100%負荷でも1000回転以内 ほぼ無音でしたよ。
(今は・・CPUとマザーが棚で寝ております〜近いうちに組み直します折角の殻割CPUですので)
9900Kに関しても47倍設定でも、 ハイエンド仕様 ツインタワー空冷 NH-D15で 100%負荷でも700回転ほどで無音です。
虎徹や白虎よりは お金はかかりますが・・無音状態で使用するのは 十分可能だと 私は思う。
9900Kでの私のレビューです。
http://review.kakaku.com/review/K0001095747/ReviewCD=1181094/#tab
まぁね〜 9900Kで無音で冷やせてるんだから・・多分 9700Kでも やれると思いますけどね。
書込番号:22349637
1点

一応 >kaeru911さんの提案してるRyzen2700も使っております。
非常に扱いやすい、熱の出ないCPUです。
これも無限5で ほぼ無音で使っておりますし〜定格だと 全く熱は出ない(100%負荷かけても)
一応私のレビュー
http://review.kakaku.com/review/K0001047705/ReviewCD=1174599/#tab
付属のクーラーでも十分に冷やせると思いますが・・・無限5クラスにすれば・・負荷をかけても無音でやれる。
なんせね、無限のクーラーの保護フィルムを剥がないで・・つかっても 非常に冷えてるってレビューしたくらいですから。
当然 保護フィルムを剥ぐと もっと冷えましたけど(5℃以上下がった。)
書込番号:22349658
1点

>kaeru911さん
>キンちゃん1234さん
度々のレスをありがとうございます。
再度お礼申し上げます。
皆さんのコメントからどうやら現行のi7以上のCPUは総じて、旧i7シリーズよりも性能が向上した分だけ、価格、熱ケアの必要性等も共に上がったのだと解ってきました。
所有のCPUだとそれほど気にする必要もなく、時々ファンが回り出したなー位しか意識する事もなかったのですが、少なくとも候補に入れている第8世代以降だと必須のようですね。
簡単に”同じi7だろうから”と考えるのはだめっぽいですね。
5世代分飛んでるだけあって別物、なんでしょうか。
また、詳しくはお話出来ませんが、使用する編集ソフトにおいて相性がいまいちとの報告が海外サイトで散見されるため、AMD系は考えておりません。
精神衛生上も含めて全く自信がない殻割りはもちろん、OCもせず、定格使用想定です。
予算的にi5も魅力なのですが、所有のCPU4コア→6コアでは向上効果を体感するにはという意味で若干の不安があり、候補から外しました。
もちろん5世代も飛ぶわけですから単純にコア数だけ注目しても結果数値は良い意味でそれに比例しないかもしれませんが、3世代i7/4コア→9世代i7/8コアの方が倍になってる分だけやはり良さげに映ります。
想定していた虎徹2や白虎ではなく、教えて頂いた無限5の方が冷却性能が高そうですし、価格差も誤差程度なので候補にします。
キンちゃん1234さんのレビューとコメントから、9700Kでも冷却効果を期待出来そうですね。
(*◯◯倍という文言の意味が解りませんでしたが、おそらくはOC等を意味するものだと推測しました)
8700K又は9700Kだとしても定格使用ですし、高演算処理が常に必要なゲームは使用予定ではないので、無限5なら、「100%負荷をかけても わずか656回転(MAX)ほぼ無音であります」のコメントのように、理想の仕上がりになるのではないかと予想しました。
「静かで・・冷えて・・高性能。これが私のスタイル。」 → 素晴らしいですね、大賛成です。
書込番号:22349960
0点

>M:I 0.9さん
ベースクロック 元になるクロックを100(これも設定で変更可能ですが初期設定はこれ)
倍数でトータルクロックを指定するってイメージで。
OCは倍率を指定して上げていくって感覚で考えてください。
なもんで、逆に下げる事も可能。
熱に対応できないと思えば・・倍率を下げれば・・当然温度も下がります。
ここらも臨機応変に。
あと 同じ倍率でも電圧を絞る事で 発熱を下げれます
CPU低電圧化で検索をどうぞ。
45倍だと 4.5G 47倍 4.7G 50倍 5Gって事です。
価格と冷却性能を天秤にかけて 国産では 個人的に無限5って思っています。
シングルタワーでは ベストの選択かと思っております。
シングルタワーでは 一つ上のグレードで忍者5って選択肢も在りますが・・高いし‥あまりにもでかい・・。
って 個人的に思っています。
一応 無限5に初めからついてるファンは 普通のファンの逆回転なのです。
なので 普通のファンを追加することで・・・二重反転ファンとなります。
ググってみてください。
ファン二個付けるのを推薦します。
前後に付けるもよし、私は結束バンドで二個のファンを繋いで前面につける。
そして 半分ネタで効果は微々たるものですが・・後ろにもつける。
先頭に右回転(普通の)二番目に左回転(逆回転) 後方に右回転。
これで 三重反転仕様(大笑い) 三個目のファンはあまり効果はない・・。
会えて言えば ケースファンの代わりに ケースの後部 本来ケースファンを付けるところから〜
三個目のファンが排気も兼ねるって イメージで。
でもって マザーのBIOS設定でファンの設定は・・CPUクーラーはsilent設定に。
これで CPUファンの回転は上がらなくなります(静かって事です)
これをスペックの低いCPUクーラーでやると・・熱が酷い事になる。
しかし 冷やせるクーラーだと 回転を下げても冷える。
ここらが 無限5に交換するメリットかと。
一応 私のPCは 全部 無音を目指しております。
二重反転、三重反転、これにすれば 後部のケースファンは不要。
基本 私はケースファンは付けない。
まぁ 好き好きでしょう。
ファンは付けるほど‥回るほど・・うるさいので〜〜〜ってね。
参考までにどうぞ。
書込番号:22350095
0点

大丈夫ですよ。今のi7で目一杯負荷をかけた
使い方はされていないような。
Core i7-4820K 4core 130W
>所有のCPUだとそれほど気にする必要もなく、時々ファンが回り出したなー位しか・・
書込番号:22350096
0点

>キンちゃん1234さん
>ZUULさん
再びのレスありがとうございます。
なるほど、参考になりました。
第8世代以降はやはり無限5を選んだほうが良さそうですね。
当初予定の白虎や虎徹2と比べてパイプが2本違うだけ?とは思ったものの、よく見るとパイプ数だけではなくフィンも27ミリ大きいものが搭載されているので、これがファンがほとんど回らなくても冷やせる理由か、と納得しました。
クーラーのファンは増やしたり逆付したりせずデフォルトのままにするつもりですが、私の使い方でそれが相応かどうかは稼働してから様子を見つつ、検討したいと思います。
ゲームと違って四六時中CPU負荷が100%という感じではなく、場合によっては時々スパイクするかも程度、尚且モニターしながら振り切らないよう注意もはらえるので水冷設備や万単位の投資は不要だという結論に至りました。
クーラーもこれで決着。
CPUも、8世代も9世代もOSは10必須なのでそれなら当然9世代を選択します。
9700K、OS10、無限5、という組み合わせで決着しそうです。
皆さん色々有用なアドバイスをありがとうございました。
改めて再度お礼申し上げますm(_ _)m
書込番号:22350947
0点



CPU > インテル > Core i7 9700K BOX
8700Kから乗り換えるべきか考えておりますが、乗り換える価値ありますか? 8700Kは6C12Tですが、9700Kは8コアでもそのまま8スレッドですよね? スレッドがそのままでコアが8個になりましたが、これ性能向上はしているのでしょうか? また乗り換える価値ありますか? 現状維持でも充分でしょうか・・・・? 主な用途はpcゲープレイですが向上を体感できるでしょうか?
現在の構成
【cpu】i7-8700K
【GPU】GTX 1080TI 11G
【M/B】ASUS z370 extreme 4
【電源】seasonic prime 1000w
書込番号:22339413 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

PassMarkの比較曰く、あまり性能差はないですよ。
8700K 9700K
Single Thread Rating 2703 2832
CPU Mark 15957 17330
トータルでもシングルスレッドでも大差ないので体感は難しいかと思います。
それにCore i7 8700Kを売って処分するにしてもCore i7 9700K差額ほどの性能差もないでしょう。
書込番号:22339430
0点

8700K→9700Kだと性能上がっても10%とかそんな程度なんじゃないのかな?
>主な用途はpcゲープレイですが向上を体感できるでしょうか?
そもそも現状で動作に不満があるのか?ってのがあって、ある場合は10%とは言え性能アップ、でも現状で不満があるとかだったらCPU交換としても9700Kってのは勿体無いような気がする
書込番号:22339432
2点

我々は貴方でないので判りません。
結構な出費をして、ほんの僅かでも性能が上がればいいなら価値はあると言えますし、その程度のことに金を使いたくないというなら価値はないということになります。
プロゲーマーで僅から遅れが命取りというのなら迷わず買うでしょう。(多分Core i9 9900Kでしょうが)
価値を決められるのは貴方であって我々ではありません。
それにPCゲームと一括りにされても、コア数を使えないものなら差はありませんし、全コア使えるものなら多少なりとも効果はあるのでしょう。
書込番号:22339580
2点

お茶爆さん 次第としか…
私の経験でよければ(^-^;
CPU、グラフィックボードは3世代位で交換を考えるのがコスパ的に良い気がします。
ハイエンドを使っていると、2世代程度では変わった体感はあまり感じられませんね。
ベンチマーク等の数値は上がりますけど、旧製品売っても不満の方が多いです。
ただ最近性能UPは以前より緩やかなので、もう一世代遅らせても問題なさそうって思っています。
重いゲームを遊びたいだと、どんどん新しいパーツに交換しないと駄目ですが、懐もダメージ受けます。
お茶爆さん が最新PCパーツ使ってやりたいなら買えば良いです。 私なら買わずに殻割してないなら割って遊ぶかな? 不器用でヘタレだから実際はやらないだろうけど。
書込番号:22339889
0点

実用性という部分では乗り換える価値は無いですね。
また、パフォーマンスアップ目的や所有欲といった部分においても9900Kでないと満たせないと思います。
書込番号:22340430 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ないですね。乗り換えるとしたら9900Kでしょう。
私は8700Kから9900Kに換えました。
もし、9900Kが発売されてなかったとしても9700Kには換えないですね。
書込番号:22343060 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>8700Kから乗り換えるべきか考えておりますが、乗り換える価値ありますか?
前世代のCPUからなら乗り換える価値はほとんどないと思います。
せいぜいベンチマークのスコアが3割上がるだけです。
ブースト5GHzですからクロックの上げ余地も僅かです。
2世代以上前のモデルなら4コア8スレッドですから、乗り換えても不満に思うことはないでしょう。
AMDがライバルでいる間は、1年もしないうちに同じような価格帯で更に高性能なモデルが出てきます。
書込番号:22344087
0点

>お茶爆さん
8700Kから交換だと・・・9700Kはないでしょ。
9700Kは持ってないけど、8700Kと9900Kは使っています。
この二つを使い比べても 何も変わらんのですが・・・(私の使用用途においては)
ベンチスコアが変わるだけ(グラボはあなたと同じ1080Ti)
余程にCPUに負荷の掛かる作業をしないかぎり 効果はどう考えてもないですよ。
私は超負荷のかかる4K画像並びに4K解像度の動画の編集加工とかはしないので・・
6コア12スレッド(8700K) も・・8コア16スレッド(9900K並びにRyzen2700)
全部 体感は全く変わりませんがな。
有るのは 全部持って使ってるぞ〜って自己満足だけです(大笑い)
あるのは自己満足だけでして それなら9900K一択かと。
書込番号:22345476
5点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





