
このページのスレッド一覧(全55スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 23 | 2020年3月28日 13:47 |
![]() ![]() |
14 | 25 | 2020年2月27日 05:50 |
![]() |
13 | 15 | 2021年2月2日 20:46 |
![]() |
77 | 52 | 2020年1月6日 03:52 |
![]() |
14 | 5 | 2019年11月9日 19:11 |
![]() |
6 | 20 | 2019年11月2日 09:50 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > インテル > Core i7 9700K BOX
【CPU】intel / core i7 9700K
【CPUクーラー】 NOCTUA NH-U12A
【マザーボード】ASRock / Z390 Extreme4
【メモリ】 CFD W4U3200BMS-16G 4枚で64GB
【グラフィックボード】なし
【SSD】W.D Blue SN550 WDS500G2B0C
【電源ユニット】seasonic ssr-750fx
biosアップデート、windowsアップデート済み。
上記構成でメモリをXMPで3200MHzでOC運用すると、完全にフリーズしてしまいます。
(マウスが動かなくなり電源ボタン長押しで再起動するはめに)
オンボードでデュアルディスプレイ、動画を2窓開いていると、数十分程でフリーズします。
色々試すと以下のことがわかりました。
@別のメモリを利用しても、3200MHzへOCでフリーズする。
Aメモリのクロックを2400MHzに戻すと、フリーズしない。
BメモリクロックOC3200MHzで、グラフィックボードを使用するとフリーズしない。
(2時間程度使用してもフリーズせず)
以上のことから、CPUの内蔵グラフィックが原因と考えました。
そこで質問なのですが、これはフリーズが当たり前の事例なのでしょうか?
また、これはCPUの初期不良の範疇になるのでしょうか?
不勉強で恐れ入ります、どなたかご教授お願いいたします。
1点

少なくとも、他のメモリも試してみないとわからない。
書込番号:23284876
0点

>以上のことから、CPUの内蔵グラフィックが原因と考えました。
違うと思います。
単にメモリー設定を自動OCの X.M.Pに頼りすぎ 、そして3200MHzでのMemTestも実施されてないでしょう?
手動でX.M.Pタイミング値より緩めにセットしてやってみるべきで、それをできない方なら諦めか勉強されることです。
書込番号:23284880
1点

CPUのOCとメモリーのOCは非常に相性が悪いんですが、それでも3200程度の速度で止まるというのは考えにくいです。
メモリーテストはしましたか?
Memtest86はしましたか?
https://www.memtest86.com
CPUの温度が上がるとメモコンの温度も上がるので耐性も下がるんですが、CPUの温度がどこまで上がるか?というところは気になるところです。
書込番号:23284882
1点


ご返信ありがとうございます。
>>あずたろうさん
3200MHzでのMemTestはしました。
7時間程かかって、4回のテストを行いましたがエラー0でした。
>>揚げないかつパンさん
CPUのOCは行っておりません。
またHwmonitorで確認すると、温度は最高でも55度程度でした。
書込番号:23284896
0点

事象として内蔵グラフィックがというより内部バスの問題だと思いますが。。。
そこで質問なのですが、これはフリーズが当たり前の事例なのでしょうか? → 当たり前ではないですね、動作しない方が珍しいですね。
また、これはCPUの初期不良の範疇になるのでしょうか? → 定格が2666なので、これ以上の速度での不具合は不具合ではないので不良として認定はできないと思います。
仮に2本32GBで同様の事をしても同じようにフリーズしますか?
フリーズしないならGPUではないと思います。
書込番号:23284926
1点

フリーズがイベントビューアでKP41 そしてその時のコードがメモリー関連であるなら、メモリを疑ってよいでしょう。
全く別のコード00だったりしたら、ちょっと難儀なことになりますよ。
まずはイベントビューアのチェックを。
書込番号:23284927
0点


>>揚げないかつパンさん
そうですか…。外れのCPUをひいてしまったということでしょうか?(泣
パーツショップに相談してもダメそうですね…。
>>あずたろうさん
kp41を確認した時、BugcheckCodeには0となっていました。
前述させていただいたのですが、メモリは一度交換しました。
どちらもメモリOC3200MHzでフリーズしたので、メモリじゃないのでは?と考えておりました…。
書込番号:23284956
0点

>てっかにさん
コード0ですか。。
メモリーじゃなさそう、そして勝手に落ちるなら原因が多岐に渡ります。
電源電圧、電源タップのタコ足、電源ユニットそのもの。 電源だけでも一つずつ潰さないと。
CPU変えたら良くなったとか。ありとあらゆる。。
書込番号:23284969
0点

自作erさんなら電源ユニットは最低でも予備は持っています。
紫蘇やコルセアのような良い電源ほどシビアな設計設定なので、
案外クロシコ電源くらいがゆったりな範囲で動作もあるんですよ^^
書込番号:23284980
0点

KP41が出るならメモリーの可能性は低いです。
メモコンかマザーの可能性の方が高いとは思います。
内部バスの可能性もありますね。。。
定格以上の速度なので、何とも言えないですね
突き詰めると、パーツが多く必要になりますね。。。
PCが2台あれば、まあ、わかるんですが
手動で2933とかに設定するとか?
書込番号:23284981
0点

>あずたろうさん
スクショで丁寧に説明してくださり本当にありがとうございます。
電源は買って3カ月程で、旧PCでも安定して動作しておりました。
たこ足はしてないですね…。一応音楽制作用の安定化された電源タップを使用しております。
>揚げないかつパンさん
返信忘れて失礼しました。メモリは1本差しの状態でもOC3200MHzならフリーズしました。
4つのスロットどこに1本差してもフリーズでした。
ということは、マザーボードが原因ということは考えにくいでしょうか?
そもそも、オンボードGPUの限界が原因と考えるようになったのは下記記事からでした。
http://blog.livedoor.jp/ocworks/archives/52047021.html
メモリクロックを上げると内蔵のGPUのクロックも上がるのですね…。
Asrockのバイアス画面にGPUクロック倍率を下げる項目がなくて、試せませんでした…。
書込番号:23285027
0点

>てっかにさん
自分がi5 8400と Z370M Pro4 で一時使ってた時はこのメモリでした。
当時はグラボ無しで低消費電力PCでやってました。
その時のメモリOC CPU-Zを貼っておきます。
別にBCLKのOCしない限りはメモリOCはグラボ有無は関係ないですよ。
書込番号:23285066
0点

自分もi 8400でメモリーOCはしたことがありますがCFD Panram メモリーで3333までは動作させましたが、特には問題は無かったです。
とは言っても8400ですから、そんなに周波数を上げたわけでもないのですが。。。
クーラーは虎徹よりしょぼかったです。
これは自分のPCでは無かったので余りテストはできなかったですが
書込番号:23285115
0点

Core i7 9700KのiGPUは
Intel UHD Graphics 630でクロックは350MHzのはずなんですが、
一瞬GPUが450MHzになる瞬間があります。
これって異常でしょうか…?
もう何がなんだか・・・。
書込番号:23285212
0点

あれ?UHD630は350MHzがベースなだけで、負荷に応じて1.2GHzまで上がるはずだけど。。。
https://ark.intel.com/content/www/jp/ja/ark/products/186604/intel-core-i7-9700k-processor-12m-cache-up-to-4-90-ghz.html
書込番号:23285221
0点

>揚げないかつパンさん
ありがとうございます。
独学で拙い知識なので勘違いしてました。
やはり、
メモコン、マザー、内部バスが元凶の可能性という感じなのでしょうか?
グラボだけで映像出力した場合、メモリOC3200MHzでも問題なく動く、
というのが理由がよくわからないです。うーん…。
書込番号:23285230
0点

あくまでも自分で仮説を組み立てた結果なので、そうだという確証のある話ではないという事が前提でのお話です。
条件としてメモリーの動作クロックが上がった場合どこが変わるか?ですが
仮説の条件
1 メモリーの電圧が上がりマザー上での電力が上がる
2 メモリーバス上の情報量が増える
考察の経過
1の条件が与える変化ではマザーでの電力が上がるため、電源回路に対してある程度の負荷が発生するが、これが問題になるのであれば、負荷が上がった際にもう少しエラーが発生するし、2666での動作においても同様にエラーが発生することが考えられる。
全くなしではないが、電源回路が問題で発生すると結論とするには多少無理があるのではないか?
そのため、この結論についてはとりあえずは完全になしではないが可能性としては薄いと推測される
2について、メモリーバスの情報量が増えた場合、影響があるのはどこか?
まず、マザーについては当然、メモリーバスはマザー上の配線を通る訳でその経路にある部品の一部に品質的な問題がある可能性を否定できないため可能性はある考察します。
また、メモコンについては情報量が増えるため、同様に回路的な品質に問題があるなら可能性を否定できない、また、内蔵グラフィック、CPUコアともにメモリーを使うため、回路への負担増については2666に対して3200の方が負荷が高いと推測される
疑問点としてiGPUを利用した場合はエラーが発生するがdGPUを使った場合は発生しない問題については、この仮説上では、iGPUを使った場合にはメモリーバスに与える負荷についてはiGPUがメモリーを使用することを考慮に入れるとiGPU使用>dGPU使用で有ることが想定される。即ち、dGPUを利用した場合はメモリーバスへの負荷が軽減されると予想される。
iGPUについてメモリーの速度が上がることで負荷が増加することも想定されるが、iGPUの負荷については条件としては2666の場合でも上がることが想定されるため、3200だからエラーが発生すると結論づけるには多少無理がありそうという理由から可能性としては低いと考察できる。
メモリーバスの速度が上がることで発生するメモコン自体の発熱の増加、電力増に関してマザーのSOC側VRMへの多少のインパクトについては考慮が必要という部分については否定しないが、その場合においてもマザーの電源回路に問題がある可能性となるのでマザーの問題という結論に帰着する。
したがって、上記の内容より可能性としてメモコン、マザー、内部バスの何れかが負荷のためエラーが発生していると想定するのが妥当かな?というのが自分の意見です。
ただし、仮設の域を出ず、ほかに問題があることを否定するものではないです。
書込番号:23285260
1点

1チャネルの枚数が増えるとタイミングがシビアになり、クロックが上がり難くなります。
DDR4-3200ではなく、もう少し下げてみましょう。
書込番号:23285631
0点



CPU > インテル > Core i7 9700K BOX
こんにちは。
主に動画編集に使用しているノートPCがかなり遅くなってきたので更新を考えているのですが、作業場所を変えることもないし、安くて高スペックな端末を手に入れたく今回自作を検討しています。
そこで、下記仕様で考えているのですが能力や組み合わせ等アドバイスいただけないでしょうか?
編集する動画は子供のサッカーの試合をフルHD画質で撮ってvideostadioで編集って感じです。
また、この仕様なら4K画質で撮影になっても対応可能でしょうか?
【CPU】intel / core i7 9700K
【CPUクーラー】サイズ / 虎徹 MarkII SCKTT-2000
【マザーボード】ASRock / Z390 Pro4
【メモリ】G.Skill / F4-3600C19D-32GSXWB [DDR4 PC4-28800 16GB 2枚組]
【グラフィックボード】なし
【SSD】WESTERN DIGITAL / WD Blue SN550 NVMe WDS100T2B0C
【HDD】SEAGATE / ST8000DM004 [8TB SATA600 5400]
【光学ドライブ】なし
【電源ユニット】玄人志向 / KRPW-BK750W/85+
【PCケース】Thermaltake / Versa H26
【ケースファン】サイズ / KAZE FLEX 120 PWM SU1225FD12M-RHP(前面に2個)
【モニター】BenQ / GW2780 [27インチ ブラック]
よろしくお願いします。
書込番号:23242260 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

9700Kを95W制限無しで使うには、虎徹では力不足かと思います。虎徹なら、K無しの9700暗いまでにしておいた方が無難かなと。
ビデオカード。VideoStudioはCUDAの補助が使えるようですので。nVIDIA系ビデオカードは積んどいても損は無いかと。Displayportもあるに越したことは無いですし。
SSDは、書き込み容量で寿命が決まるので、C:で映像編集作業はあまりしたくは無いところですが。
HDD。ST8000DM004は、瓦と呼ばれるSMR方式です。倉庫用にしても作業領域にしても、向いているかどうかは運用次第。
作業用のSSDを別途用意するというのもありです。
モニター。27インチならWQHD解像度を狙いましょう。
ぱっと見た感じではこんなところで。
書込番号:23242270
1点

グラボ無しで行きますか?
理想は Nvidia GTX1650 Super以上で NVEncが良いですよ。綺麗な画質のエンコそしてQSV以上に早いです。
次はCPUパワーのあるRyzen7 3700X辺り利用でのCPUエンコかな。
他はPCケースが多少気になるけど「エンコ」重視で考えたら無視します。
書込番号:23242273
0点

動画やるならAMDの方がいいと思うけど。
メインストリームで、Intelだと8コア止まり、AMDだと16コアまで選べますし、AMDの16コアは動画エンコにおいてはきっちり性能出ています。(バスネックになってない)
videostudioはテスト結果が簡単には出てこなかったので、16コアまで本当に意味があるかは分からないですけど、今はダメでもそのうち対応するでしょう。
GPUエンコは、アルゴリズムがハードウェアで固定になってしまうのが致命的な点です。
品質的に「よし、現状の出力で以後全部行こう」って思えるならいいんですが、そうでなければ当てにするのは止めた方がいいかと。
特に、動画になると問題が出る品質の悪さが初期のGPUエンコにはあったので、静止画だけで判断しない方がいいです。
書込番号:23242327
1点

ゲームにAMD、動画にIntel、、、、なんでみんな逆張りするんだろうか、、、
書込番号:23242330
3点

intelcpuに、3600mhzのメモリーは無駄です。
2666mhzで十分です。あと、グラボは積んだ方がいいと思いますよ。
書込番号:23242381 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>くっきー1978さん
それを言っちゃおしめぇよ^^;
無駄に3900MHzで頑張ってまーす
書込番号:23242385
1点


個人的におすすめ構成
cpu ryzen7 3700x
メモリー corsair vengeance lpx 3600mhz16GB
もしくは、crucial ネイティブ3200mhz16GB
マザボ msi b450 gaming plus max
gpu gtx1660ti
cpuクーラー サイズ 無限五
電源 corsair cx550 セミモジュラータイプ
pcケース おまかせします。
予算がわからないので、なんともですがおすすめですね。
コスパ重視なら、ryzen5 3600でも良さそうです。
9700kと大差ないですよ。ゲーム性能は劣りますが...
書込番号:23242396 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

まあ、将来増設するときのことも考えて、650w電源にしても良さそうです。
あと、3600にするならクーラーは虎徹でいいよ。
書込番号:23242405 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

自作が安いなんて言ってる人、まだ居るの?
書込番号:23242489
0点

自作は安いのではなく、こだわったところにお金をかけられるので気持ち無駄なく散財が出来るだけです。
「このパーツがいい」ではなく「このパーツでいい」のなら、確実に動く製品が届くBTOが無難かと思います。
書込番号:23242503
4点

>NVEncに勝る速度は無いですよ
品質が満足できるかどうか次第。
速くて汚いんじゃなんのための4Kなのよってなる。
書込番号:23243389
0点

それじゃ、X265HEVCで1日かかってエンコすりゃいいです。
書込番号:23243477
0点

おまけ:
>videostudioはテスト結果が簡単には出てこなかったので、16コアまで本当に意味があるかは分からないですけど、今はダメでもそのうち対応するでしょう。
何時対策されるかも分からない先が見えない状況でも推せるとは素晴らしい。
書込番号:23243483
0点

自分はモニターは安い31.5インチ WQHDで編集しています。
大きい画面で高い解像度で編集すると、タイムランや編集ウインドウが大きくできて、編集がしやすいと思います。
一意見として(;^ω^)
書込番号:23246864
0点

自分はモニターは安い31.5インチ 4kで編集しています。
4kモニターですととTVX9画面同時視聴できますが、
文字が小さすぎて困こまります。
書込番号:23247122
0点

みなさん、いろいろご意見ありがとうございます。
自作にチャレンジしたいのに知識が無さ過ぎて皆さんのコメントをググりながら頭を整理しているところです。
intelとAMDに強い拘りはないのですが、本屋さんで読んだ本によると、
・動画編集にはintelが強い。
・グラボよりCPUに金額注いだほうが効果はデカい。(能力不足を感じたらグラボ足せばよい)
という記載があったので最初に記載した案を考えたところでした。
予算的には限界に近いので、費用対効果が大きくない物は避けたい。
一方で、ある程度長期間使用できるものを導入したいとも考えております。
そこで、総額は大きく変えず、より大きな効果が出そうなintel→AMDに変更し、下記の構成を考えているのですがバランス的にどうでしょうか?
【モニター】フィリップス / 278E1A/11 [27インチ ブラック]
【CPU】AMD / Ryzen 5 3600 BOX
【CPUクーラー】サイズ / 無限五 リビジョンB SCMG-5100
【マザーボード】ASRock / B450 Steel Legend
【メモリ】G.Skill / F4-3600C19D-32GSXWB [DDR4 PC4-28800 16GB 2枚組]
【グラフィックボード】MSI / GeForce GTX 1660 Ti AERO ITX 6G OC [PCIExp 6GB]
【SSD】WESTERN DIGITAL / WD Blue SN550 NVMe WDS500G2B0C
【SSD副】CFD / CSSD-S6B480CG3VX
【HDD】SEAGATE / ST8000DM004 [8TB SATA600 5400]
【光学ドライブ】なし
【電源ユニット】玄人志向 / KRPW-BK750W/85+
【PCケース】Thermaltake / Versa H26
【ケースファン】サイズ / KAZE FLEX 120 PWM SU1225FD12M-RHP2個
>KAZU0002さん
モニターへのアドバイスありがとうございました。モニターも重要なパーツですね。ちょっとグレードアップしてみます。
>あずたろうさん
グラボの提案ありがとうございます。自分の環境でどこまで実感できるか分かってませんが、導入してみたいと思います。
>ムアディブさん
ありがとうございます。おっしゃるとおり動画にはintelと考えていました。根本を変更して構成考え直しました。
>くっきー1978さん
おすすめ構成ありがとうございます。撮影画質や動画作成頻度考えて今回はRyzen5で行ってみようかと思います。
>のっち_10940さん
>仮面くるみんさん
モニターサイズのアドバイスありがとうございます。今回は27くらいにしておいて様子見てみようと思います。
書込番号:23251581 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

いいと思うよ。
まあ自分だったら2箇所変えるかな。
steel legendからASUS TUF B450 PRO GAMING
750w電源から550w電源
それ以外は問題ないよ!
書込番号:23251660 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



CPU > インテル > Core i7 9700K BOX
現在
CPU i5 2500k 4.3GHz
マザーボード asus Z68-V
メモリ SANMAX 12800 32GB
電源 Seasonic X Series 750W SS-750KM3S
CPUクーラー PH-TC14PE_OR [Orange]
システム MD04ACA400
内蔵バックアップドライブ MD05ACA800✕2 MD04ACA600✕2
光学ドライブ BRD-S12BLEK
OS Windows10PRO 1909
GPU GTX 1070 GAMING X 8G
ケース Z9PLUS
を使っていて普段使いでCPU使用率56〜100%、メモリ16GBを消費しているような状態です。
これを9700kのシステムに変えると状態はより快適になりますか?それとも8コアに今投資するのは得策ではないですか?
エンコードなどはあまりしませんがマルチタクスでソフトを沢山起動させています。
1点

多分そのたくさん同時に立ち上げてるソフト名とか、ブラウザのタブ数とか、あとメモリの使用状況とかを報告されると回答付きやすいのでは?と思いました。
書込番号:23195823 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

9700Kで十分に幸せになれますし、投資効果も大いに感じられます。
またこの先10年近くそのままでも(今まで2500Kでやってきたように)過ごせて行けますよ。
[Intel i9 9900K vs i5 2500K Benchmarks ]
https://www.youtube.com/watch?v=oP7iDgAFkuE
書込番号:23195829
3点

まあ、LGA1200が出てからでも良いとは思うんですが
自分なら出てから考えます
書込番号:23195904 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Yone−g@♪さん
Windows Defender Chrome adobe系 ガンダムオンライン エクスプローラー及び動画や画像、メモ帳を多数。 Windows7のときには20GBメモリを消費していたが10にしてからCPUの使用度が高くなった代わりにメモリ使用量が16GB前後に落ち着きました。
Adobe系とRYZENの相性がいまいちと聞いて買い換えるにしてもIntelになりそうです。
>あずたろうさん
約3倍ですね、タスクマネージャを見ているとGPUの使用率がフルロードになることがないのでCPUやメモリが現在ボトルネックになっているのは間違いなさそうな気もしますね。システムドライブがHDDなのもネックかな?
>揚げないかつパンさん
9世代が急遽コア数を増やして作られたって聞いているんで待ちな気もするのですがどうなんでしょうね?
次世代が物理10コアなのは間違いなさそうなので14nmでもいいのか、10nmまでSandyに粘ってもらうべきか悩ましく思っています。
書込番号:23196011
0点

Cometさんになってもお分かりのように14nmでアーキも同じで・・
最上位10コアCPUじゃないなら、8C16Tが 今の9700Kと同等価格で出てくれば待つ甲斐があると思いますよ。
あと年末には更にCPU値下げの噂とかもあるようで。。
書込番号:23196037
1点

>あずたろうさん
i7のハイパースレッディング復活するんですね。
i9は10コア、i5は6コアですか。これは悩ましいですね。
サーマルスロットリングを忌避しているので排熱対策も進化していると嬉しいですが、どうなんるんでしょう?
CPUクーラー PH-TC14PE_OR [Orange]でガッツリ冷やすつもりなんで空冷最強クラスで冷やせるならなんとかなりそうですが。
書込番号:23196660
0点

こんばんはです。
次期 i7は 現行9900K並みになりそうですね。 (価格だけが心配です)
同様にi9 10900無印 65Wが価格的に気になってるところです^^;
書込番号:23196687
0点

今のCPUは i5 9600KくらいがOCして楽しめそうなCPUです(intel)
9900Kなどは定格使いでも既に結構なOC状態なのですから、さらには限界挑戦レベルです。
書込番号:23196706
0点

8コアCPUとしてはRyzenの方が扱い易くていいかなと思います。
ただメモリーの選り好みがあるので、その辺りが微妙ですが...
6コアでも十分速いですよ。
Core i5-2500KからならCore i5-9400でも十分です。
これでも2倍近い性能があります。
https://www.cpubenchmark.net/compare/Intel-i5-2500K-vs-Intel-i5-9400/804vs3414
4.3GHzまでのオーバークロックでも3割増しくらいなので1.4倍くらいでしょうか。
序でにCore i5-9400とCore i7-9700K、Ryzen 5 3600との比較です。
https://www.cpubenchmark.net/compare/Intel-i5-9400-vs-Intel-i7-9700K-vs-AMD-Ryzen-5-3600/3414vs3335vs3481
書込番号:23197263
1点

>メガニウム584さん
レス遅れまして。
んと他の方はまだ書いてなさそうなので。
えーとメインストリームのマザーと9000番台CPU考えてらっしゃいますが、用途的にもワークステーション系統になる奴如何ですかね?
そりゃあ導入コスト上がりますけども、安心安定ですし、何よりもレーン数の心配が無くなります。
メインストリームなPCが高回転高出力のレーシングカーエンジンならばこっちはディーゼルトラックの低回転高トルクエンジンです。
負荷を掛けたときに格段に違いが出ます、ということで。
何かの足しにです。
書込番号:23199664 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あずたろうさん
熱がやはりネックですよね、上位機種は。
>uPD70116さん
adobeとryzenの相性問題って今だと解消されていましたっけ?
>Yone−g@♪さん
実はそれも考えているんですよね。別スレで9900KをX系の一時的な価格逆転が発生した場合、9900Kを選んだユーザーは非常に損をしているという書き込みを見かけましたので。
書込番号:23199732
0点

予算も有る事なので一概には言い切れませんが、ゲーム主体なのかそれ以外が主体なのか、その重点項目を決める事でMSDTとHEDTの選択肢は変わると思います。
予算に応じてなのですがね。
書込番号:23204666
1点

2020年12月26日に2500Kがフリーズしたので10900Kをベースにして組み直しました。
現在非常に快調です。
書込番号:23876585
1点

他に手持ちのi3 560のデスクトップパソコンもこれを期に10400に更新しました。
IPC向上からか、NVME SSDのためかとにかく動作が良くなり良かったです。
またRYZEN5 3600の特価5000円があればそっちでも組みたかったです。
Sandyはモバイルがまだ残っていますがこれの更新はいつになることやら。
書込番号:23942742
1点



CPU > インテル > Core i7 9700K BOX
現在、core i5-9600k を使っています。
それでCore i7 9700K に乗り換えたいと思っているのですが、
OSの入っているSSDを、そのまま使うことは出来ますか?
OSのクリーンインストールが必要になりますか?
因みに、、マザーボードは、ASRock Z390 Phantom Gaming 7です。
1点

>yoyo331さん
CPUの交換だけであれば、システムドライブはそのまま使用できます。
書込番号:23145231
0点

9600Kが初期のステッピングで9700Kが最近のステッピングだと、BIOSのアップデートとOSの再インストールが必要になります。
そうで無ければそのままCPUの載せ替えだけで行けますけどね。
書込番号:23145244 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

このマザーは発売が新しいので9700KのステッピングR0でも既対応なので、
BIOS更新もOS入れ直しもなく使えます。
書込番号:23145245
0点

あら、そうなんだ?
失礼しました笑
書込番号:23145246 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>yoyo331さん
いっそ
corei9 9900k s
まで、いきましょう!
書込番号:23145267 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

元の9600Kのリビジョン次第じゃない?
BIOSが新しかろうとCPUのリビジョンが前のだったらそれ用のがインストールされてるんでは、と思うんだけど。
脆弱性があるのはCPUなわけだし。
まあ、クリーンインストールしとけば間違いないとは思う。
書込番号:23145268 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

OSは皆さん書いてあるように、ステッピング違う可能性あるから、やってみないと分からないって感じじゃないかな?
まあ問題無い可能性もあるけど、質問する位だから精神衛生上クリーンインストールした方が無難だと思うけど…
そもそも9600Kから、9700Kに替えるのは何故?
買って替えるなら全くと言っていいほど無駄、自己満足だけ。
9700Kを無料で貰って交換なら良いだろうけど… 予定では今年CPU規格変わる新製品出る?っぽいから、最後のパワーアップとして、9900系に交換なら理解出来るけどね。 9700系は止めといた方が吉と思うが。
書込番号:23145307
1点

もう、半年我慢してLGA1200を買ってi5 なりi7を買った方が良くない?
9600Kから9700Kだと振り幅が少ないし、ゲーム用途なら変わらないし、その他の用途だと30%アップ程度9900Kなら70%以上を見込める
9600Kから9700Kに上げたいなら9900Kに上がる意味は有ると思うけど
ステッピング問題はやってみないと分からないですよね?
比較的新そうなんでS-SPECを教えて貰えば分かると思うんだけど
書込番号:23145347 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

https://cpu.userbenchmark.com/Compare/Intel-Core-i7-9700K-vs-Intel-Core-i5-9600K/4030vs4031
9700Kをただで貰ったとか言うのならともかく、買い換えという話ならかなり勿体ないかなと。
10000番台も仕様が漏れてきた昨今、待った方が良いのでは無いかと。
書込番号:23145352
0点

皆さん、アドバイスありがとうございます。
9600kから9700kに変えてもあまり意味がなさそうなので、今回は、見送ります。
余裕があれば i9-9900kを考えてみたいと思います。
書込番号:23145572
0点

>yoyo331さん
諦めるんですか?
元々の計画では、税込みだと45,000円で
corei7 9700kを、購入するつもりだった
んでしょ?
今年出る予定の新CPUは、性能的 使い勝手
とかまだ未知数だし、マザボも交換しない
といけない。
出たばかりのCPUは高いので、マザボ合わせたら、10万円コース。
だったら、corei9 9900k なら、最初の計画
から、2万円追加で PCのパワーアップが
見込めるし、コスパが良いと思うよ。
書込番号:23146042 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>神山 誠十郎さん
Core i7 9700KはTSUKUMOの価格で41,306円です。Core i9 9900KはTSUKUMOの価格で58,089円です。
価格比は1.406倍です。
Core i7 9700Kの性能はPassMarkで17220です、Core i9 9900Kの性能はPassMarkで20195です。
性能比は1.173倍です。
私にはまったく9700Kより9900Kのほうがコストパフォーマンスが良いとは思えませんが、どういう根拠でコストパフォーマンスが良いと判断されたのでしょうか?
書込番号:23146085
3点

>神山 誠十郎さん
自分的には結論を出した後で、コスパいいですよと言う言葉が気になります
責任感が全く感じられません
CPUを変える場合の話をすれば
1 物欲に負けて買う場合
2 性能不足でやりたい事ができない場合
どちらも、迷わないし相談もしません
1の場合でどうしようと迷う時に聞くことは有ります。
ただ、この場合は買おうと思ったら一晩寝てからまだ、欲しかったら買うが正解なんです
なので、取り敢えずは止めてあげるのが正解です
欲しかったら、人が言っても買うので、ここでそう結論を出しても買うでしょう?なので心配は要らないんです
因みに、今、持ってるCPUは中古として売ります、買った値段では引き取ってもらえません
貴方が買ってあげるなら文句は言いませんが
書込番号:23146106 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ほんの僅かな差にロマンを感じるのが
自作erの楽しみなんじゃあないですか?
まあ、自分のPCは、他作ですが…
それに、corei9 とcorei7 とでは
格が違う。
車でも、同じ車種でもグレード違いがあります。
自己満足できれば、それで良いと思う。
書込番号:23146261 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

色々見てるとこの人は質問者の用途や求める性能や予算などの諸々の要素を無視して、単に自分が持ってるCPUとか
グラボを勧めてるだけなんでしょ。あるいは自慢(笑)
書込番号:23146374
11点

>神山 誠十郎さん
TITAN RTXは購入されないんですか?
お買い得でコスパ最高ですし、自己満足できますよ。
書込番号:23146685
2点

>神山 誠十郎さん
>キャッシュは増やせないさん
話題外のネタを押し売り(ストーカー)するのはもう止めましょうよ、ね。
9700Kと9900Kに格差はほぼありませんし、TITAN RTXと2080Tiも大差はありませんし、
何より 次 が も う 控 え て ま す か ら 。
書込番号:23146810 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>それに、corei9 とcorei7 とでは格が違う。
HyperThread分で、最大2割ってところかなと。
あくまで最大。見かけのコア数が倍に増えたからと、倍の性能が出るなんて事はないし。処理内容によっては性能差は無いし(どういう処理が得意か不得意かは調べてみましょう)。
パソコンから書き込めない上に、まともな文章が書けない人の書き込みって、信憑度が低いよね(偏見2割)。
書込番号:23147032
2点

二割違えば、大きいと思うがのぅ。
進化を、諦めたらそこで終わりだと
思うがのぅ。
>sakki-noさん
PCのカクツキは 治りましたか?
書込番号:23147266 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

自分がマウント取れてると思ってるところが気の毒になるほど痛々しいですね笑
書込番号:23147272 スマートフォンサイトからの書き込み
10点



CPU > インテル > Core i7 9700K BOX
はじめまして。
この度マザーボード、CPU、電源を一新しました。
マザーボードはASUSのROGMUXIMUSXIHERO(WIHI)です。
このCPUのことですが、BIOS上は8CORE認識しているのですが、フリーソフトのHARDWEAREMONIITORやCORETEMP等で見ると7COREになっています。
ソフトのバグかもしれませんが、気になります。
だれかこんな経験したことありますか?
どなたか教えてください。
2点

まず7コアってなってるのの根拠の画像を。
・・・・・・Core #0からCore #7までのコアが8個、がわからなかったわけではないだろうしなぁ。
書込番号:23036870
5点

私は異なるM/BとCore i7 9700K BOXの組み合わせで使用していますが、HARDWEAREMONIITORやCORETEMPでのコア番号表示は0-7で、合計8コアになっていますが何か問題があるのでしょうか?
書込番号:23036956
2点

7個しかなかったら大問題だよ
書込番号:23036957 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


皆さんお騒がせしました。
ど素人の間違った質問をしてしまいました。
本当に申し訳ない
書込番号:23036978
4点



CPU > インテル > Core i7 9700K BOX
どなたかお力をお借りできればと思い投稿させて頂きました
まだまだ初心者なんですが動画編集をやり始めました
ですが、エンコードが遅くて時間がかかりストレスを感じています
現在、いろいろ調べながら試してるソフトは、
Avidemux
HandBrake
DVD Shrink
DVDDecrypter
BonTsDemux
この辺を試しています
これがいいのか悪いのかはまだ判断がつかない状況です
今の構成は一番下に書きましたが、
Core i7 9700KのようなCPUにしたらストレスは軽減されますでしょうか?
また、こんなのいいですよ!
というようなパーツや構成などありましたら教えて頂けると助かります
宜しくお願いします
■構成
CPU: Core i7 3770 BOX
MB: ASUS P8H77-V
SSD: CFD CSSD-S6T256NHG6Q(他にSSDとHDD)
メモリ: Team TED316G1600C11DC 16GB
GB: ASUS NVIDIA GeForce GTX1060 6GB STRIX-GTX1060-DC2O6G
CPUファン: COOLERMASTER Hyper TX3 EVO RR-TX3E-28PK-J1
電源ユニット: EVEREST 85PLUS 720
1点

1「Core i9-9900K」は、8コア/16スレッドで、ベース動作周波数が3.6GHz、ターボ・ブースト時の最大周波数(シングルコア)が5.0GHz、キャッシュ容量が16MB、TDP(熱設計電力)が95W。 5.9万
2「Core i7-9700K」は、8コア/8スレッドで、ベース動作周波数が3.6GHz、ターボ・ブースト時の最大周波数(シングルコア)が4.9GHz、キャッシュ容量が12MB、TDP(熱設計電力)が95W。 4.4万
3「Core i5-9600K」は、6コア/6スレッドで、ベース動作周波数が3.7GHz、ターボ・ブースト時の最大周波数(シングルコア)が4.6GHz、キャッシュ容量が9MB、TDP(熱設計電力)が95W。 2.9万
2コア又はHT代が1.5万円
スレ主はHT代金の上納を躊躇ったということなのか
書込番号:23020466
0点

とにかく現行CPUで行い、更にグラボもGTX1660ti以上で「NVEnc」が一番早いです。
QSVを使用時より40%増しの速度です。
CPUハードだけで行うならRyzen 9 3900X や intelなら9900Xがよいでしょうが、
上記組み合わせのNVEncの数分の一の速度です。
HandBrakeならNVEnc対応可なので試されては?
書込番号:23020473
0点

さっそくの返信ありがとうございます!
すみません
知識が足りませんので再度確認させてください
構成は今のままで
HandBrakeをアップして頂いたような設定でエンコードをやってみる
ということで宜しいでしょうか?
書込番号:23020488
0点

取り合えず、NVEncを試してみるが一番お金がかからないですね。
動画編集で実際問題9700Kの様な中途半端なCPUを使うなら、i9 9900KやRyzen9 3900Xを使う方が良いです。
こんな言い方をしては何ですが、メモリー+CPU+マザーの代金は最低限かかってしまうのでCPUの値段対比ではなく総額でどの位かかるか考えるべきです。
CPU代だけなら1万ちょっとですが、最低限マザーとメモリーで2万程度かかるので、その辺りを勘案して考えるべきものです。
9700KFだと5.7K 9900KFだと7.3K 3900Xだと 8.5Kくらいですし、(QSVを使わない前提)その他番外で3700Xだと6Kくらい3600Xだと5Kくらいは掛かります。
その上、下手すれば電源代などが上乗せの可能性なども考えれば、妥当なのはNVEncで満足できるかじゃないかと思います。
まあ、いつかはお金をかけるにしても、自分ならAMDは今でも良いですが、インテルならKLGA1200まで待っても良いかな?と思いますが。。。
書込番号:23020494
0点

>揚げないかつパンさん
返信ありがとうございます
なるほど
いろいろ参考になります!
先にNVEncを試してそれからまた考えてみますね
書込番号:23020512
1点

ごめんなさい。
9700KFだと5.7K 9900KFだと7.3K 3900Xだと 8.5Kくらいですし、(QSVを使わない前提)その他番外で3700Xだと6Kくらい3600Xだと5Kくらいは掛かります。
9700KFだと57K 9900KFだと73K 3900Xだと 85Kくらいですし、(QSVを使わない前提)その他番外で3700Xだと60Kくらい3600Xだと50Kくらいは掛かります。が正しいです。
勘違いしてました。
書込番号:23020516
1点

DVDDecrypterとかBonTsDemuxで、どういう動画扱うんでしょうか?
ちなみに、BonTsDemuxはmod10でないと分離した音声が時間方向にずれるので注意。
私は今年初めに、4790Kから9900Kに買い換えましたが。エンコード時間は半分以下になって非常に快適です。
ただ、3770だからと動画が扱えないわけではないので。具体的に今どういうストレスを感じているのかの説明を。
書込番号:23020517
0点

>9900KFだと7.3K
家財投げ売って全力で買う
書込番号:23020525
0点

>KAZU0002さん
返信ありがとうございます
やりたいことは、
1・音楽DVDをデータで保存
2・デジカメ(4K)やスマホで撮影した映像の編集
主にこの2つなんですが1が多いです
手順としては、
そのままの状態で保存したいのでISOにするのと、
MP4にもしたいのでISOにした後にMP4に変換しています
ソフトは先ほど書いた
Avidemux
HandBrake
DVD Shrink
DVDDecrypter
BonTsDemux
この辺を使っていますがどれでやるのがまだ良くわからない状況でして・・・
例えば、
DVDDecrypterを使った後にHandBrakeでMP4にして、
Avidemuxで編集したり
DVD Shrinkを試したりするのですが、
圧縮できるものと出来ないものがあったり、
HandBrakeでMP4にする時にも
再生すると雑音が入ったり映像が乱れたりする場合があったりします
DVDで1層とか2層ってありますよね?
この辺で設定が上手く出来なかったりしているのでしょうかね
サイズを確認したら4.7GBくらいのと8GBくらいのがあって、
8GBくらいのはHandBrakeで読み込むと自動で再生されるじゃないですか?
その最初の画面も乱れてたりしました
なのでまた別のやつでやってみたりで・・・
こんな感じでやっているのですが、
HandBrakeでDVDを読み込んでMP4にするのも時間かかるし、
DVDDecrypterも時間かかりましたし、
Avidemuxで編集して書き出すのも時間がかかったりします
使ってるソフトややり方に問題があるのかもしれませんが、
CPUをもっと上位クラスにすれば改善されると思った次第です
書込番号:23020542
0点

>KAZU0002さん
追加です
デジカメではなくビデオカメラでした
機種は
Panasonic HC-VX985M
ですが
これもパソコンに取り込むのに時間がかかりました
サイズやフォーマット?にもよると思いますが・・・
書込番号:23020547
0点

>1・音楽DVDをデータで保存
市販のならアウトじゃないかな
書込番号:23020644 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あいむふりさん
ここ最近はSandy Bridgeやスレ主さんのように4C8TのCPUを使ってきた方の乗り換えを外部などでもよく見ますね
ある程度参考になるサイトを紹介しておきます
** SandyおじさんからRyzenおじさんになりCPUの進化をレポートする
** mimimopu.com/sandy-to-ryzen/3/
2500Kから前世代のRyzen 7 2700Xとの比較でHandBrakeでNVENCを利用した時のデータなどがあります
NVENCを使ってもCPU性能の上乗せによる影響は非常に大きいようです
** Encoding: Premiere Pro, Vegas, HandBrake, Agisoft Metashape & LameXP
** https://techgage.com/article/amd-ryzen-7-3700x-ryzen-9-3900x-workstation-performance/3/
HandBrakeの結果(SS 1)は上記サイトのものになりますが、CPU選びはスレ主さんの予算次第になります。
予算を6万以上出せるならメインストリームでは3900X一択になりますが、
9700K(8C8T)より上位の9900K(8C16T)が3700X(8C16T)よりやや下な性能なので4万前後〜5万でしたら流れ的に3700Xが妥当な選択かと。
普段使い、動画編集やエンコード用途、扱いやすさ、低価格、またワットパフォーマンスは倍ぐらい3700Xの方がいいですよ。
もう一つはスレ主さんのようにIvy Bridgeからの乗り換えですとここまで上位の製品が必要か一度考える必要があり
9700Kと肩を並べる下位のRyzen 5 3600(6C12T)でも十分満足するかもしれません。
書込番号:23020709
2点

cladDVDでTSをコピーして、DGIndexでd2vファイル作成して音声トラックを分離して、AVIUTLにd2vと音声トラック読ませて編集とエンコードするなんて話はここではしませんが。BonTsDemuxは関係ないソフトですね。
今使っているPCで書かれたことをまだ出来ていないのなら、3770でストレスを感じるかどうかは分からないので。出来るようになってから質問された方がよろしいかと。
そもそも論で言うのなら、3770ならDVD画質の編集にストレス感じるようなことはないと思いますので。
書込番号:23020859
0点

>あいむふりさん
私は、それほどエンコードしませんけどね。
ハードウェアエンコードがやっぱり早いですよ。
まぁ 2パスエンコードにならないので、物によると画質が・・・ってね、ここらは個人の好みの問題かと。
書込番号:23022252
0点

GPUはそのまま使い回して、総入替えになると思いますが、快適性は盛る金額次第とも言えます。
タイトル等の編集や補正も加えると、編集中の快適性はコア数とベースクロックも考慮して、【CPU+GPU+SSD+メモリー】総力戦ですから、総合性能バランスが重要。
エンコード(単なる変換なので動画編集と言わない)だけでなく、映像編集時の操作性も含めたトータルバランスを整えるのでしたら、全て入替も検討された方が、結果としては問題解消の近道になるでしょう。
個人的にはCore i9 9900KやCore i9 10900X、将来性を考慮してRyzen9 3900xの方が、結果としてCore i7 9700Kよりもコスパ良いと思いますがね。
H264AVCやH265HEVCの様な非可逆圧縮だったら、QSVやNVEncで充分なのでしょうけど、シネマカメラで撮影後にLossress可逆圧縮して、大きく劣化させずに映像データ保存したい場合は、正直なところCPU性能による比重は大きいですよ。
利用者自ら撮影した動画前提に、リッピングは別としてオーサリングされるのでしたら、フリーソフトやホームユースソフトではバグ解消サポートに時間がかかるでしょうから、資金に余力有る場合については、結果としてプロユースソフト利用の方が楽ですよ。
個人的な編集の場で殆どオーサリングの機会は無いことから、私の編集ではDaVinci Resolve(GPU利用の比重高い)やEDIUS PRO9(CPU利用の比重高い)で足りますけど、補正や編集の機能強化では他社のプラグインやソフトも使います。
※DaVinci Resolveはオーサリング出来ません。
結果として資金をどれだけ出せるのかで決まります。
書込番号:23022483
0点

DV取り込みが遅いのはCPUがどうとかは関係ないでしょう。
USBが遅いからです。
DV本体がUSB2.0なのでどうやっても高速化は不可能です。
USB2.0は理論値60MB/s、実効値は30〜40MB/s、USBストレージとして扱われれば更に下がります。
1GBを読み込むのに1分くらい掛かっていませんか?
強いて言えば高速はSDカードを使って、その高速モードに対応したリーダー・ライターで読み込むことくらいです。
書込番号:23022770
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





