Core i7 9700K バルク のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

プロセッサ名:Core i7 9700K/(Coffee Lake-S Refresh) 世代・シリーズ:第9世代 Core プロセッサー クロック周波数:3.6GHz ソケット形状:LGA1151 Core i7 9700K バルクのスペック・仕様

売れ筋ランキング
ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Core i7 9700K バルクの価格比較
  • Core i7 9700K バルクのスペック・仕様
  • Core i7 9700K バルクのレビュー
  • Core i7 9700K バルクのクチコミ
  • Core i7 9700K バルクの画像・動画
  • Core i7 9700K バルクのピックアップリスト
  • Core i7 9700K バルクのオークション

Core i7 9700K バルクインテル

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2018年11月30日

  • Core i7 9700K バルクの価格比較
  • Core i7 9700K バルクのスペック・仕様
  • Core i7 9700K バルクのレビュー
  • Core i7 9700K バルクのクチコミ
  • Core i7 9700K バルクの画像・動画
  • Core i7 9700K バルクのピックアップリスト
  • Core i7 9700K バルクのオークション

Core i7 9700K バルク のクチコミ掲示板

(1088件)
RSS

このページのスレッド一覧(全55スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Core i7 9700K バルク」のクチコミ掲示板に
Core i7 9700K バルクを新規書き込みCore i7 9700K バルクをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ26

返信12

お気に入りに追加

標準

CPUのアップグレードするべきか

2019/02/22 21:08(1年以上前)


CPU > インテル > Core i7 9700K BOX

スレ主 ISLAND3288さん
クチコミ投稿数:1件

CPUの交換をするべきか?しないべきか?を考えております。
私は今"i7-8700K"というCPUを使用したPCを使用しています。
私が使っているPCには"Z370"というチップセットが搭載されています。
このチップセット、並びにマザーボードを交換せずに、 “i7-9700K”へCPUを交換したいと考えています。
つきましては、こちらに交換することによって性能が向上するのか?とメリットと性能を教えていただきたいのです。
PCの使用用途は主にPCゲームと軽度の動画編集です。
上記以外の情報が必要であれば、その旨をお書きください。

他所で相談した結果、「マザーボードとセットと考える為、一緒に交換したほうが良い」や「どうせもう売っていない」等の意見ばかりが出、取り合ってもらえないことばかりでした。
このような回答がないことを望みます。

書込番号:22486231 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41117件Goodアンサー獲得:7678件

2019/02/22 21:21(1年以上前)

マザーが何かの記載が無いので、CPUの対応表を見る必要が有りますが、BIOSのアップデートでi7 9700Kには対応できると思います。

電源フェーズが旧世代なので、電力的な不安は多少有りますが、動作しないという訳では有りません。

i7 8700Kとi7 9700Kでは目に見えるほどの性能差は無いので、変えて遊んでみたい程度の気持ちで無いなfらやめておいた方が 無難です。

i7 8700は6コア+HT i7 9700Kは8コアでHTの効果は30%程度と言われているのでコア数が2個増えたのとほぼ同じ程度の効果とは言えます。同じ周波数なら微々たる性能差しかないと思います。

どうしても性能を上げたいならi9 9900Kしかないと思いますよ

書込番号:22486271

ナイスクチコミ!2


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40381件Goodアンサー獲得:5686件

2019/02/22 21:22(1年以上前)

>こちらに交換することによって性能が向上するのか?
とりあえずこちらの記事。
>Core i7-9700Kのベンチマーク
https://thehikaku.net/pc/other/corei7-9700k.html
8700Kは6コア+HT。9700Kは8コアでHT無し。エンコードなら2割くらいの性能UPは期待できるかなと。ただ、新しくCPUを買うコストに見合った性能差とは言えないと思います。

>他所で相談した結果、「マザーボードとセットと考える為、一緒に交換したほうが良い」や「どうせもう売っていない」
9700Kは品薄ですが。まだ現行品ですよ。
マザーボードとセットというのは私もよく言うところですが。今時はCPUだけ交換してもコストに見合うほど性能が上がらないのだから、確実に性能向上したCPUが出るまでセットで使い潰せ…という意味です。

貯金か課金推奨。

書込番号:22486276

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2019/02/22 21:34(1年以上前)

常に最新・最高のものを求める方が陥る病気のようですね。
それほど先端を走りたいのなら情報を自分で集めれないのでしょうか?
更新してどれほどの効果が期待できるか、コスパ的には遜色ないか。
1つ置きくらいに更新されれば多少は数字的でも効果は認められるでしょうが。
上げるなら劣化版の9700Kじゃないでしょう、9900Kへ行けば効果は堪能できるでしょう。
まぁスマホでApple社の最新が出るたびに買い替えるのと変わるは無いでしょうけど。

書込番号:22486311

ナイスクチコミ!4


zekeecoさん
クチコミ投稿数:785件Goodアンサー獲得:19件

2019/02/22 21:45(1年以上前)

CPUだけうっぱらって、9700kにすればいいのでは。
マザーボードなんて、ぜんぜん進化してないし、インテル自体チップセット作らなくなったし。
i8700kが高騰9700kが暴落したから、損はしないとおもうけど

書込番号:22486344

ナイスクチコミ!3


kaeru911さん
クチコミ投稿数:1478件Goodアンサー獲得:182件

2019/02/22 21:55(1年以上前)

今日は同じ質問が多いね?
i7 8700Kから交換するなら9900Kじゃないの?
何でハイエンドからミドルエンドに交換したいのかよく分からん。

自分がやりたいなら勝手にどうぞですが… 私ならやりません。

どうせ買うならグラフィック機能OFFにしたKFシリーズの方が…
今から出て旬を迎えるから、それを買った方が良いんじゃない? 多分BIOSアップすれば使えるだろうし。

個人的には10nmプロセスCPU出るまで使い続けるのを推奨します。

書込番号:22486366

ナイスクチコミ!4


kokonoe_hさん
殿堂入り クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2019/02/22 23:12(1年以上前)

Intel Core i7-8700K @ 3.70GHz 15966
Intel Core i7-9700K @ 3.60GHz 17232
1.079293498684705倍

Core i7-8700Kのままで良いのではないでしょうかね。
その予算をビデオカードの方に振ってみるとか。

書込番号:22486556

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10852件Goodアンサー獲得:994件

2019/02/22 23:16(1年以上前)

>CPUのアップグレードするべきか
表題にそのまんまお返事するなら『お金を出してそこまでやるべきではないと思います』です。

書込番号:22486563

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1747件Goodアンサー獲得:80件

2019/02/23 17:44(1年以上前)

なぜ8700Kからのアップグレードで9900Kではなくケチって9700Kなのか理解に苦しむ

8700Kと9700Kそこで悩むってこたぁ、もし9700Kにしたところで後で9900Kにしとけばよかったって後悔するだけ。
予算が足りないなら急ぐ必要のないことでしょ、金貯めればいい。

もっと言うと次のRYZENが出てから考えたほうがいい。

書込番号:22488285

ナイスクチコミ!2


zekeecoさん
クチコミ投稿数:785件Goodアンサー獲得:19件

2019/02/23 19:09(1年以上前)

i3770kで7年戦えるんだから、9900Kでは後14年は戦えるぞ。
新規貧乏ユーザーなら9700k+RX20170で仕方ないが
アップグレードなら9900K+RX2080tiの一択だよ。

2年しか持たない、iPhone XS maxに比べれば、安いもんだよ。

書込番号:22488499

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10852件Goodアンサー獲得:994件

2019/02/24 18:42(1年以上前)

>取り合ってもらえないことばかりでした
ここでも取り合ってもらえないようで・・・。
何故って、やろうとしてることが理解できない。

書込番号:22491212

ナイスクチコミ!2


zekeecoさん
クチコミ投稿数:785件Goodアンサー獲得:19件

2019/03/06 10:17(1年以上前)

>ISLAND3288さん
>ダイナマイト屋さん
9700kの購入層は、2番煎じの捻くれた人しかいませんので、つまらん回答しかしてくれません。

仮にもフラグシップの8700K使用者なんですから、現在のフラグシップの9900kに買い換えましょう。
8700kとくらべて性能がどれぐらい上がるかではなく、現時点で9900k以上の性能のものは、ありませんからね。

i4790kからi8700kに変更しましたが、性能的には、全く変わりませんでしたよ。
中古市場も高値取引されていますよ。

また、Z370とZ390だって1年しか経っていないんだから、違いなんてありませんよ。

9900kにして悪かった事は、捻くれた人達からも取り合ってもらえなくなったてことですかね。

書込番号:22512557

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1747件Goodアンサー獲得:80件

2019/03/06 12:44(1年以上前)

そうなんですね〜。

結局何が言いたいのかわかりませんから取り合ってもらえないのは仕方ないでしょうね。

書込番号:22512794

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ15

返信11

お気に入りに追加

標準

i8700kから乗換価値ありますか。

2019/02/22 15:06(1年以上前)


CPU > インテル > Core i7 9700K BOX

スレ主 zekeecoさん
クチコミ投稿数:785件

現在、i8700kの中古屋販売価格が37800円なんですけど、
9700kが暴落しているので、あと1万以下出せば、9700kが買えます。
9700Kの出る直前の底値で8700kを買っていますので、含み損は、ほぼありません。

5000円で乗換価値はありますか

書込番号:22485574

ナイスクチコミ!0


返信する
キハ65さん
クチコミ投稿数:60421件Goodアンサー獲得:16116件

2019/02/22 15:12(1年以上前)

>けーるきーるさん の書き込み。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001004318/SortID=22485549/

書込番号:22485583

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3058件

2019/02/22 15:17(1年以上前)

それほど性能差があるわけでもないし、新しく購入したCore i7 9700Kが「はずれ」でトラブルに見舞われるかもしれない。
安く済ませられるとは言っても、余計な手間をかけてまで更新するほどではないかと思いますが。

書込番号:22485592

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41117件Goodアンサー獲得:7678件

2019/02/22 15:21(1年以上前)

使い方の問題じゃないですかね?

物理コア6個+HTの方が良いか?物理コア8個の方が良いかという感じでは無いかと思います。
ベンチマーク上での数値の違いはほぼ同じで有っても、使い方では8コアの方が有利な場合も有ります。
まあ、普通は無いですが.・・・・

ソルダリングかグリスかもから割したくない人には問題かも知れないですね

消費電力的には8700Kの方が物理コアが少ないので小さいとは思いますが。。。

自分的には、まあ、普通はやらなくても。。。。って思いますが。。。でも自作する人は無駄でもやりたい人も居るし、自由と言えば自由だし5000円で遊べるならやるかも知れないですね。

書込番号:22485603

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29647件Goodアンサー獲得:4547件

2019/02/22 15:43(1年以上前)

中古のCPUなんて手を出さないほうがいいですよ。
OCを駆使したりして調子が悪くなったCPUにあたるかもしれません。

書込番号:22485636

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41117件Goodアンサー獲得:7678件

2019/02/22 15:48(1年以上前)

i7 8700Kを中古屋に売り飛ばして新品のi7 9700Kを買うって話なのでは?

書込番号:22485643

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3058件

2019/02/22 15:54(1年以上前)

通販やっている大手ショップだと3万くらいですけど、37800円はいい金額ですね。
いつまでもその金額で買い取ってくれるとは限らないとは思いますが。

書込番号:22485653

ナイスクチコミ!0


spritzerさん
クチコミ投稿数:1806件Goodアンサー獲得:274件

2019/02/22 16:30(1年以上前)

回答が決まってるのに何で質問するんだ?

https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001004318/SortID=22485452/#22485607

書込番号:22485720

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4045件Goodアンサー獲得:304件

2019/02/22 18:18(1年以上前)

>zekeecoさん

他のスレでは買うことが決定済みみたいですが?
迷ってるんですかね?

自己満足だけの問題でして他人に聞いても意味がないかと。

はっきりいって ベンチスコアとかの差も・・8700Kも47倍に設定すれば 9700Kの47倍と全く同じスコアですので〜
なんもかわらんですよ。

まぁ 私の8700Kは割っちゃってるので〜ショップには売れないので〜
そう言う発想は無かったですけどね。
でもって〜

大外れ石でも来たら〜熱と戦う楽しみが出るかもしれないくらいでしょうか?
でもって・・
交換に意味を持たすなら 9900Kでしょうしね。
まぁ 私みたいな用途の人間は・・8700Kから9900Kにしても・・

体感できる性能差がないのでありますけど。
(大笑い)

書込番号:22485889

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:940件

2019/02/22 19:29(1年以上前)

5000円で乗り換えらっれるの? 本当? Webでの買取価格でしたら、変な期待はしない方が良いですよ。 

損は無い? 5000円程度自腹切るんですよね? 損しないのですか?

で、乗り換える事でのメリットは? お使いのアプリでどの程度の向上が望めるのかな?

わずかでも処理速度が上がると言うのであれば御自由にです。 

ロマンとか、買い替えたい病とか言い方は色々あるかと思います。

書込番号:22486020

ナイスクチコミ!0


スレ主 zekeecoさん
クチコミ投稿数:785件

2019/02/22 22:01(1年以上前)

だって、某なんパラの買取り価格3万円売値37800円だし、
購入価格も最低価格の時に某オク何とかくじで6000円引きで買えたし。
メモリーも暴落してるからね。
勝ち割りして手間かけて不安定にして、暇な学生しかやらんよ。

書込番号:22486387

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2461件Goodアンサー獲得:178件

2019/02/22 23:35(1年以上前)

春には早いかと思ったんだけど春一番吹いたんだっけ。

書込番号:22486621 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ6

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

i7-9700Kの内蔵グラフィックについて

2019/01/27 02:17(1年以上前)


CPU > インテル > Core i7 9700K BOX

スレ主 daibutyuさん
クチコミ投稿数:2件

この度初めてパソコンを自作するのですが、用途として軽い動画編集などをしたいと思っています。
GPUに負荷のかかる高グラフィックのゲームなどをやる予定はないので、グラボはつけない予定なのですが、i7-9700kの内蔵グラフィック性能はどんな感じでしょうか。

書込番号:22422252

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:14806件Goodアンサー獲得:3060件

2019/01/27 02:22(1年以上前)

どんな感じというのがよくわからないけど、軽い動画編集とかだったら特に物足りなさを感じることもないんじゃないかな?

書込番号:22422256

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 daibutyuさん
クチコミ投稿数:2件

2019/01/27 02:27(1年以上前)

返信ありがとうございます。
そうですか。とりあえずグラボは無しで組み立ててみようかと思います。夜分遅くにすみませんでした。

書込番号:22422259

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ1

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

CPU > インテル > Core i7 9700K BOX

クチコミ投稿数:115件

質問連投済みません!

現在、i7-9700Kとの組み合わせでASROCKのZ390M-Pro4を使っていまます。
(win10)

ツインモニターにするためにHDMIとDVIで出力してみたところ、同じモニター設定なのに色合いや設定が全く違うのでこりゃダメだ・・・となりました。コネクターも大きくなるし・・・

そこで、余っているグラフィックカード(NVIDIA GeForce GT710)を追加して

Z390M-Pro4→HDMI 1モニター

GeForce GT710→HDMI 2モニター

というふうに、HDMIのみで繋げることにしました。

そこで気になるのがi7の内蔵グラフィックスとの関係性です。

GT710を使って出力したモニター側は、i7のグラフィック性能をムダにしてしまうことになるかと思っています。

主な用途が動画編集で、ゴリゴリの3dゲームなどはしないですし、そもそもモニター出力とエンコード性能とは無関係では?とも思っています。

知識が無いので、この辺りに考え方がわかりません。

今回の繋ぎ方で、とくに問題は無いでしょうか。

よろしくお願いいたします。

書込番号:22414918

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:9186件Goodアンサー獲得:1135件

2019/01/23 22:46(1年以上前)

GeForce GT710をHDMI接続で、ドライバの設定変更無しで使っていい感じの色合い(マザーボードのHDMI出力と大差ない感じ)で見えてたりします?

書込番号:22414951

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41117件Goodアンサー獲得:7678件

2019/01/23 23:07(1年以上前)

>もけけんさん

DVIとHDMIで色合いが違うのでマザーのHDMI出力とグラボのHDMI出力でデュアルモニターを行うという事ですが、これは同じ色合いになるのかな?
ドライバーの出力のデフォルト値って一緒になるのかな?という疑問が先ず浮かびます。

動画編集ならQSVやNVENCとか使ったりしないんですかね?

CPUオンリーでエンコードを行うなら問題ないとは思うのですが、その他CUDAが使えるとかも無いですかね?

色合いを合わせるならGTX1050でHDMI 2ポートだったら、同じリソースなので完全に色合いは合うと思うのですが^^;

因みにUHD630はGT710よりはましなGPUですが、大したことは無いので性能云々はあまり考えなくても良いのかな?とは思います。
4K出力するなら内蔵は大抵 HDMI1.4なのでお勧めしませんが^^;

書込番号:22415006

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2019/01/23 23:29(1年以上前)

>ツインモニターにするためにHDMIとDVIで出力してみたところ、同じモニター設定なのに色合いや設定が全く違うのでこりゃダメだ・・・となりました。コネクターも大きくなるし・・


モニター側を 入れ替えても同じ状況 なら接続方法でとなりますが、普通は見た目で大きくか変わることは無いと思います。
1つののモニターをHDMIで繋いだ時とDVIでの時で色違いなど記憶したことないです。

Aのモニター >>>HDMI  >>>> 自然に見えるカラー
Bのモニター >>> DVI >>>> 黄色っぽく見える(例)
           ↓↓
ケーブルを入れ替える
           ↓↓ 
Aのモニター >>> DVI >>>> (どう見えるか?)
Bのモニター >>> HDMI >>>> (   〃      )

書込番号:22415059

Goodアンサーナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33797件Goodアンサー獲得:5776件

2019/01/24 02:33(1年以上前)

モニターによってはHDMIとDVI-DやDisplayPortで色設定が異なる場合があります。
HDMIは動画を見るものとして鮮やかな設定になっていることが多いです。

モニターの色設定を合わせるか、どちらかの接続に合わせるという方法もあります。
HDMIをDVI-Dにしたり、その逆をしたりすることが可能です。

書込番号:22415305

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4045件Goodアンサー獲得:304件

2019/01/24 05:50(1年以上前)

>もけけんさん

一応聞きますけどね、同じモニター設定?

全く同じモニターを使って、同じ明るさ、同じコントラスト、何もかも同じにしてもね〜
モニター事に微妙に色違うんですよ。

全く同じにそろえるには自分で調整をしないと同じになりません。

でもって 同じメーカーでも別のモニターとか まったく違うメーカーのモニター二つなら
同じになる方が不思議なくらいですけどね。

私は五画面使ってるけど、ちゃんと調整して〜ほぼ同じにしてますよ。
(全く同じには・・私にはできない)
カラーキャリブレーションとか ググって調べてみましたか?

書込番号:22415367

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6777件Goodアンサー獲得:1074件

2019/01/24 08:09(1年以上前)

ケーブルじゃなく、モニターの問題。

モニターそれぞれで、赤みが強いとか、黄色がかっているとか、青っぽいとか。
そのモニターの個性というか、そんなものがあります。

書込番号:22415495

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2019/01/24 09:54(1年以上前)

全く同じ型式モニターを数台買っても発色違いがあることはよくあります。
そのあたりあまり信頼なさらぬように。。

書込番号:22415658

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:115件

2019/01/26 17:47(1年以上前)

皆さんのアドバイスを元に、あれこれいじってみました。
モニターは同じ型番のものを使っているので、HDMI、DIVの接続で、モニターの画面調整で限りなく近くなるまで調整してみました。

接続方式で、表示されるメニューが違ったもので多少戸惑いましたが、結果としては、黄ばみのほんの僅かな違い程度までたどり着くことができました。

余計なカードをつけることなくシンプルに行くことが出来ました。

みなさま、助言いただき本当にありがとう御座いました。


>クールシルバーメタリックさん
ドライバレベルまで調整することなくすみました。ありがとう御座いました。

>揚げないかつパンさん
QSVやNVENCというものを始めて知りました。
ちょっと読んでみたのですが、ちょっとややこしくて今すぐにどうこうするにはハードルが高すぎました。
これらを導入すればCPUがどうなるのかなどの意味すら読みとれ間線でした。
とりあえすCPUオンリーで始めて、追々学んでいきます。
色合いに関しては、冒頭で書いた通りなんとかできました。
ありがとう御座いました。

>あずたろうさん
冒頭に記載しましたが、なんとか調整の域で何とかなりました。
一応、ケーブルを差し替えてやってみました。
思いのほか調整がうまくいったのでABテストまでは出来ませんでしたが、おかげさまで何とかなりました。

ありがとう御座いました。


>uPD70116さん
シロート目で気にならないところまで調整することが出来ました。
ありがとう御座いました。

>キンちゃん1234さん
同じモニターで同じ設定のまま繋いだのですが、HDMIとDIVの接続ではメニュー内容も違ったために同じ設定というわけには行きませんでしたが、見た目で違和感がなくなるまで、それぞれに設定することが出来ました。
両方ともHDMI接続なら全く同じ数値にすれば済んだのでしょうね・・・。
今回は、2種類の接続で何とかなりました。
アドバイス頂きありがとう御座いました。

>けーるきーるさん
同じモニターでも個体差はあるのでしょうね。
今回は、得意な違いは無かったようで気にならないところまで比較的容易に調節することが出来ました。
ありがとう御座いました。


書込番号:22421276

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9186件Goodアンサー獲得:1135件

2019/01/26 20:26(1年以上前)

・・・・・・どこの何を調整したの?
ディスプレイを調整したりした?

NVIDIAならDVI(確かそうだったはず)やDisplayPortは出力のダイナミックレンジのデフォルトが「フル」、HDMIは「限定」なのでこれは同じディスプレイを使っていて見た目が違うのは当たり前というか正常というか。
なので、GeForce GT710をHDMI接続で、ドライバの設定変更無しで使っていい感じの色合い(マザーボードのHDMI出力と大差ない感じ)で見えてたりするようならマザーボードのHDMI出力もダイナミックレンジが「限定」になっていると予想されるので、そこを変えれば問題ないはずなんだけど、スレ主さんが人の質問ガン無視だから(^_^;)

書込番号:22421573

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:115件

2019/01/26 21:10(1年以上前)

>クールシルバーメタリックさん

当初モニター(ディスプレイ)に繋いだ際は、全く同じ設定にしていたので、接続方式が違っても同じ要に表示されると思い込んでいたのです。

その後、皆様のコメントから細かい設定で寄せていかなければならない事が分かりましたもので、グラフィックカードを装着する前に今一度設定すべしとして何とかなったものです。

ですから、HDMIとDIVでも違和感がないまでに設定できました。

ご質問を無視した訳では御座いませんが、ご質問にたいして解決した旨の返答だけになっていました。
申し訳御座いません。

詳細としましては
グラフィックカードを装着する前にディスプレイの映像設定のコントラストや輝度、色温度やらを調整することで解決することが出来ましたので、マザーボードやドライバーまでいじるまでに至りませんでした。

書込番号:22421672

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

Open Hardware Moniter の数値

2019/01/23 14:05(1年以上前)


CPU > インテル > Core i7 9700K BOX

クチコミ投稿数:115件

Open Hardware MoniteでCPUをモニターしてみたのですが、温度の項目#4だけが100℃付近を指しているのです。

これは、負荷をかけていない時でも数値はほとんど変わらず、95℃〜100℃あたりをうろうろしています。

間違った見方をしているのかもしれませんが、CPUはCore#8まであるのに対し、温度の項目は#6までしか表示されていません。
そもそも#6までの表示で合っているのですか?

CPUの不調でしょうか。

これはどういった状況なのでしょうか。

あまり詳しくないもので申し訳ございませんが、アドバイスをいただけましたら幸いです。

書込番号:22413853

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:13723件Goodアンサー獲得:2870件

2019/01/23 14:26(1年以上前)

ソフトが対応していないのでしょう。
最新版にするか別のソフトに変えたらどうでしょう。

書込番号:22413882

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41117件Goodアンサー獲得:7678件

2019/01/23 15:07(1年以上前)

この手のソフトは対応してなければ、正しい表示は出来ません(・_・;
メーカーのソフトで確認するか、HW Info64の最新版とかで確認するとか?
このソフトの最新版が対応してるならそれでも良いですが(・_・;

書込番号:22413942 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2019/01/23 15:21(1年以上前)

試しに入れてみたら自分のは温度表示すら出ませんでした。
こんなソフト使うのはやめましょう(笑)

書込番号:22413958

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3058件

2019/01/23 15:52(1年以上前)

マザーボードにあるユーティリティで温度を確認するのが最低限一番確実。
数値が100%正確かは不明ですが(これはどこのモニタソフトでも同じだと思うけど)。

書込番号:22413988

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:115件

2019/01/23 17:16(1年以上前)

>EPO_SPRIGGANさん
>あずたろうさん
>揚げないかつパンさん
>あさとちんさん

みなさま、ご親切にありがとう御座います。

そういうことなのですね(^^;

危うく初期不良のCPUを掴んだのかと思うところでした・・・。

マザーボードのユーティリティを使ってみることに致します。
m(_ _)m

書込番号:22414119

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信4

お気に入りに追加

標準

オーバークロックについて

2019/01/22 23:09(1年以上前)


CPU > インテル > Core i7 9700K BOX

スレ主 Qwerty098さん
クチコミ投稿数:11件

最近初めてOCを組みまして、疑問に思ったことを質問させていただきます。
このi7 9700kのオーバークロックについてです。
このCPUは最大動作周波数が公式で4.9GHZとなっていますが、
オーバークロックと呼べるのは4.9より上の周波数で運用した場合ということでよろしいのでしょうか?
intelターボブーストはオーバークロックではないという認識で合っていますか?
ご回答よろしくお願いします。

書込番号:22412738

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41117件Goodアンサー獲得:7678件

2019/01/22 23:15(1年以上前)

インテルターボブーストで周波数が上がるのは通常動作なのでOCではありません。

ALL CORE ブーストなどはCPUの仕様から外れる速度向上なのでOCになります。

書込番号:22412753

ナイスクチコミ!1


sakki-noさん
クチコミ投稿数:4312件Goodアンサー獲得:249件 Core i7 9700K BOXのオーナーCore i7 9700K BOXの満足度4

2019/01/22 23:17(1年以上前)

1コアTBマックスが4.9GHzなので1コアを4.9GHzより上のクロックで動作させるとOCになりますね。
ただし、通常皆さんがOCと言っているのは全コア同時に動作させてのことを言ってると思うので、
9700Kは8コアTBマックスで4.6GHzですので8コア全てを4.6Ghzより上のクロックで動作させること
をOCと言っているような感じです。

書込番号:22412757

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41117件Goodアンサー獲得:7678件

2019/01/22 23:27(1年以上前)

まあ、簡単に言えばインテルのCPUの仕様表から逸脱する動作を刺せた場合はOCです。
マザーが最初からALL COREでOC状態だったとしてもOCはOCです。

https://www.intel.co.jp/content/www/jp/ja/products/processors/core/i7-processors/i7-9700k.html

書込番号:22412782

ナイスクチコミ!1


4870HQさん
クチコミ投稿数:100件Goodアンサー獲得:5件

2019/01/23 11:39(1年以上前)

私の認識ではターボブーストの動作範囲内であってもTDP設定を無視している場合、オーバークロックとみなしています。
例えば全コアブーストで、それが全コアブースト時に定められた動作周波数であったとしても、TDPにリミッタが掛けれてなくて、
超過している場合はOCとみなすということです。

書込番号:22413553

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「Core i7 9700K バルク」のクチコミ掲示板に
Core i7 9700K バルクを新規書き込みCore i7 9700K バルクをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

Core i7 9700K バルク
インテル

Core i7 9700K バルク

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2018年11月30日

お気に入り製品に登録すると、価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等が利用できます

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド
クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング