
このページのスレッド一覧(全6スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 1 | 2023年12月29日 23:45 |
![]() |
15 | 11 | 2018年12月25日 20:26 |
![]() |
92 | 70 | 2018年11月18日 21:11 |
![]() |
117 | 50 | 2018年11月11日 09:58 |
![]() |
244 | 200 | 2018年11月25日 16:11 |
![]() |
8 | 8 | 2018年11月7日 12:23 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > インテル > Core i7 9700K BOX
PL1、PL2以外は定格のままずっと使っていましたが、メモリをOCした際、
CPUに関する情報も色々目に入ったので、OCしてみることにしました。
■目標
@消費電力が変わらない範囲で調整する。
⇒ 定格でもシネベンチだとMAX135W位消費していて、
CPU温度も80℃弱まで上がるため。
※ CPUクーラーは忍者五
Aクロックは可変にする。
■結果
6-8コア時の最大クロックを4.7(定格+0.1)GHz、
コア電圧をAdaptive+Offsetモードで-0.07Vにすると、
消費電力は元のままで、OCCTのCPUやLinpackで落ちずに稼働しました。
Cinebench R23はマルチ:9881、シングル:1309でした(定格から微増)。
OCCT:Linpackはちょっとでも甘い設定にすると秒でPCが落ちるので、
負荷テストにとても便利ですね。
メモリのOC(2666→3600)みたいに目当てのゲームのFPSが
20も増加する事はないので、完全に興味本位でしたが、
せっかくなのでこのまま常用しようと思います。
■参考になったサイト
https://www.msi.com/blog/intel-9th-cpu-overclocking-5ghz-with-z390-motherboards
※ 日本語サイトは誤訳があるので非推奨
1点

この後、コア電圧をAdaptive Mode(マイナスOffsetなし)、CPU Lite Loadを
Mode 6に設定することで、消費電力・発熱をもう少し抑えることができました。
OCCT:Linpackで落ちない中で最も低電圧なModeを選択するだけなので、
とても簡単ですね。性能の低下もありませんでした。
※ 番号が若いほど低電圧になります
CPU Lite Loadを選択するとC-Stateが無効になったような
挙動を示したので、手動で有効化しました。
これにマイナスOffsetを組み合わせて更に微調整することもできそうですが、
凝りだすとキリがないので、この辺で終わりにします(今度こそ……)。
書込番号:25565548
0点



CPU > インテル > Core i7 9700K BOX
そろそろPCの自作は卒業、最後のPCは8コアCPUでいいかなと思っていました。
ところが1ケ月経過してもCore i9 9900Kは入手困難、そうこうしているうちに以下の2つの記事が出てきました。
そこで最後のPCは1〜2年後に出そうな第10世代の10コアCPUにすることにして、とりあえず2つの8コアCPUのうち入手が容易で、
予定外のi5 9600Kで使ったZ370Extreme4が、そのまま置き換えられそうなi7 9700Kを使ってみました。
https://northwood.blog.fc2.com/blog-entry-9603.html
https://northwood.blog.fc2.com/blog-entry-9596.html
検証データは後日レビュー予定ですが、とりあえずCore i7 9700Kの立ち位置を、過去発売されたINTELCPUのHTなしK付きモデルと、HTありK付モデル8700K及び9900Kのコストパフォーマンスを、価格コムやレビュー記事を参考に比較してみました。
表1.比較データ(HTなしK付CPU)コア単価一覧表参照
前世代のCore i5 8600Kの1コア1スレッド単価を基準に見てみると、第9世代の9600Kは動作周波数分の価格差になっていますのでほぼ同じ。
また2〜3年前に発売された前々世代と比較すると、同価格でコアが5割増しとなっている8600Kと9600Kは、1コア1スレッド単価約1千円ほど割安で、6コア換算で5千円弱割安で発売された計算になります。
次に同世代の9600Kの1コア1スレッド単価を基準にi7 9700Kを見ると、i7にグレードアップしたこと、ブーストクロックが少し高くなっていることを考慮しても、1コア1スレッド単価プラス約0.6千円、8コア換算でプラス約5千円はやや割高かもしれません。
ただ前々世代の4コアCPUとの比較では、コア倍増で8コアになりCorei7に格上げされた9700Kに割高感はなく、さらに値下がり傾向の現在は、妥当な価格に近付いているようです。
表2.比較データ(6コア及び8コアCPU)ベンチマーク参照
参照レビュー
https://www.pc-koubou.jp/magazine/8720
https://btopc-minikan.com/cpu-hikaku.html
最新CPUを含めた性能比較の一覧表がありましたので、それを使ってコストパフォーマンスを比較してみました。
さすがに価格の低いINTEL無印グループとAMD2600Xのコスパは高く断トツです。
それらに比べて第9世代の9700Kと9900Kのコスパが低くなっています。
これは発売直後の価格で算出しているので割高になっているためですが、AMDやINTELが次世代CPUを出す頃には、割高感は解消しているかもしれません。
最近値上がり傾向のCPU、GPUなどが値下がりするのは大歓迎、AMDの次世代CPU、GPUに期待大、頑張っていただきたいものです。
1点


左の各CPU比較グラフは CPU Mark 右で言えば2番目の黄色です。
書込番号:22319338
0点

>それらに比べて第9世代の9700Kと9900Kのコスパが低くなっています。
コア当たりの値段調べても… 欲しいのは最高性能ですから。
×卒業
○ドロップアウト
書込番号:22319342
2点

メイン機が故障した時、PC必要なら又作る に一票入れとこw
私自身がそうだったので。
スマホやタブレット持っているけど、まだPCあった方が便利。
年寄にはスマホで長文打つのはムズイし面倒だし、目がショボショボして…
キーボードと画面大きな方が良いや。
フェードアウトくらいでゆっくりして、時々戻ってくれば良いんじゃないかと。
書込番号:22319610
2点

>デジタル趣味人さん
気が向いた時に 興味をそそるようなCPUが出てきたら 思い出して組んでみたら良いかと。
9700Kで組んだのなら〜普通の使用用途なら もう次はいらんくらいかと。
私もRyzen2700&9900Kと立て続けに組んでみたけど・・
もうね これ以上のスペックいらんです。
ベンチスコアに差が出るだけで普通の事やるには 4790K以降 さっぱり差が体感できません(大笑い)
今も9900K機はベンチが終わったので〜放置で 4790K機で書き込みしてますし~Ryzen2700機も一週間近く起動すらせてないですし。
電気を食わない8700K(殻割済)を早いとこ組み直して メイン機に戻さないとね。(大笑い)
書込番号:22320071
0点

とりあえず私のひと段落は消費税UP3ヵ月前位にメイン機組もうって前々から予定していたんだが…
延期になったり、メイン機が不調になって、この夏に組むことになったのが誤算でしたね。
予定外だったので、勉強不足とCPUとグラフィックボードの新製品発売前だったのが痛かった(´;ω;`)
消費税UP時だと、ゲームが多少ヌルヌル動くかな?って程度しかスペックアップしないだろうし。
再度延期してくれないかなぁ〜?ってひそかに期待しているんだけど(^-^;
書込番号:22320166
1点

とりあえず結婚するまではやる。
イクメンと結婚できたら結婚後もやる。
書込番号:22320299
7点

>もうね これ以上のスペックいらんです。
これについては同意です。
ただメインで使うCPUだけは世代交代した新しいものを使いたいと思っています。
最高性能のものは必要ありません。
最高性能のCPUは、いまのところ18コア36スレッドのCore i9 7980XEですが、お金がかかりすぎます。
>足を洗えないに一票!
4年前に丸々1台組んで以来9700Kまで、メンテナンスのパーツの交換を除けば、CPU+マザーかCPUだけの交換ですから、4年前に卒業しているようなものです。
CPUの交換は簡単すぎて自作のうちには入りません。
CPUの交換も自作なら、死ぬまで足を洗えないかもしれません。
書込番号:22323256
0点

>デジタル趣味人さん
こんにちは!
自作は永遠のテーマではないでしょーか?
自作初心者の私が言うのもあつかましいですが(^^;
CPUレビューいつも拝見させて頂いてますよ!
それを参考に今回は初自作でi5 8400で組みました。
私はそれで満足しちゃってますが\(^^)/
書込番号:22345617 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>死ぬまで足を洗えないかもしれません。
多分、そう思います。
私も、ふと気がつくと、最初の自作機が440BX(AOPEN AX6BC)だったので、もう20年も経ってしまっています。
書込番号:22349556
0点



CPU > インテル > Core i7 9700K BOX
前スレでは発熱に関して四苦八苦いたしましたが、クーラーを別のものに変えてみたところかなり状況は変わり
ましたので改めて発熱に関してレポしたいと思います。
というのも、クーラーを交換したことにより劇的に温度が下がったので、交換前のクーラーのセッティングに問
題があったのか、クーラーの不良なのか、またはそれがそのクーラーの持つ冷却能力なのかのいずれかはわかり
ませんが、あまり参考にならないのでは思いますし、情報が入り乱れてわかりづらいと思いますのでこちらでま
とめる形にしたいと思います。
【構成】
【CPU】 Core i7 9700K
【M/B】 MSI MEG Z390 ACE(Ver.7B12v11にアップ済み)
【Cool】 NZXT KRAKEN X62(前回はThermaltake Floe Riing RGB 360 TT Premium Edition)
【RAM】 CMD16GX4M2B3000C15(3333MHzで動作)
【VGA】 Palit Microsystems GeForce GTX 1080 Ti 11GB Super JetStream
【PSU】 Thermaltake Toughpower Grand RGB 850W Gold
【Case】 NZXT H500(前回はThermaltake VIEW 27)
【OS】 Windows 10 Home 64bit
変更したのは簡易水冷クーラーとケースです。
クーラーの取り付けに関しては変更前後ともフロントにセッティングしているのと、どちらのケースもフロント
の吸入はフロントサイドスリットからで、サイドパネルを開放しているのことも同じなので、まあ同じような条
件だと思います。
さて、実際にどれくらい温度が変化したか見てみます。
■CPU Core Voltage 1.200V(負荷時にはLLC Mode2で1.25V位)
■メモリー 3400MHzの16-18-18-36
クーラー変更前(室温23℃)
□CPU:OCCT 平均 70℃ / Max 76℃
□CPU:LINPACK AVXチェック無し 平均 80℃ / Max 83℃
□CPU:LINPACK AVXチェック有り 約1分で85℃に達し終了
クーラー変更後(室温25℃)
□CPU:OCCT 平均 61℃ / Max 71℃
□CPU:LINPACK AVXチェック無し 平均 69℃ / Max 73℃
□CPU:LINPACK AVXチェック有り 約1分で85℃に達し終了
なんと概ね10℃位温度がさがりました。
今回はエンコードは試してませんが、私の感触ではエンコードの負荷はOCCT:CPUとCPU:LINPACKの間くらいだと思
いますので、私が実用する上での高負荷な作業においてはなんの問題も無い温度だと思います。
ただ、やはりCPU:LINPACK AVXチェック有りだとすぐに85℃に達してしまいますので、KTUさんのレビューにある
9900Kの温度に比べるとまだまだかなり高い温度ではあるのが気になります。
-----------------------------------------------------------------------------------------------------
KTUさんのレビュー
OCCT CPU Linpack(64bit/AVX/全論理コア使用) 15分
マナ板? CRYORIG A40。全コア50倍、1.29V
室温およびクーラー回転数は不明、温度追跡は HWiNFO ログ
CPUパッケージ温度の推移
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/img/ah/docs/1150/221/html/Z390GL_02_graph19.jpg.html
大部分の時間は70℃前後、スパイク約90℃
-----------------------------------------------------------------------------------------------------
後ほどちょっとだけOCしてみたのでそちらを紹介してみたいと思います。
4点

これまでの感触ではOCしての常用はあまり考えられないのですが、まあせっかくK付きを買ったわけですから
ちょっとだけOCを試してみました。
定格ですら発熱が高すぎるので、□CPU:LINPACK AVXチェック有りは試していません。
あと定格での時も同じですが検証したのはOCCT20分です。
4.8GHzにOC
■CPU Core Voltage 1.210V(負荷時にはLLC Mode2で1.35V位)
□CPU:OCCT 平均 65℃ / Max 74℃
□CPU:LINPACK AVXチェック無し 平均 78℃ / Max 84℃
4.9GHzにOC
■CPU Core Voltage 1.220V(負荷時にはLLC Mode2で1.35V位)
□CPU:OCCT 平均 68℃ / Max 78℃
□CPU:LINPACK AVXチェック無し 平均 80℃ / Max 89℃
5GHzにOC
■CPU Core Voltage 1.250V(負荷時にはLLC Mode2で1.35V位)
□CPU:OCCT 平均 73℃ / Max 83℃
□CPU:LINPACK AVXチェック無し 数分で90℃に達して終了させた
やはり5GHzだとCPU:LINPACK AVXチェック無しですら数分で90℃に達してしまいます。
仮にOCで常用するにしても、私はこのマシンはゲーム専用機にしますので、ゲームだけなら5GHzでも常用は
できると思いますが、通常はこの温度では常用はしないと思います。
もちろん、常用設定を探る場合は、OCCTも2時間位は通してみないとわからないとも思いますし。
参考に5GHzでのCINEBENCH R15のスコアですが以下のようになりました。()内は定格
マルチ = 1658cb(1545cb)
シングル = 221cb(211cb)
ついにシングル220台に乗りましたね。
果たしてZen2がどこまでシングルを上げてくるのかが見ものです。
と、なぜか最後はRyzenのコメントで締めるのだった(笑)
書込番号:22244706
5点

>sakki-noさん
やっぱり、Kraken X62の方が冷えるんですね^^;
自分もこれ持ってるんですが、今は空冷のR1 Universalにしてるんですが。。。2-3℃くらいしか違わなかったんだけど、まあ、前のケースでトップにラジエターが付けられなくて、フロントにつけた状態でテストして。。。
状況的に空冷の方がよくなったけど^^l
ただ、やっぱり熱はかなりの物ですね^^;
書込番号:22244733
1点

こんばんは(*^^*)
一応KRAKEN X62に変えたことで正常な環境での検証はできたと思います。
OCCT LINPACK AVX有りにどうしても対応できないのが悔しいですが、エンコード程度でしたら室温+45℃位で
運用できそうなのでこれで良しとするしかないですかね。つか、定格なんですけどね… エンコードもしませんが。
あとは私のCPUの個体の問題もあると思うので、いずれにしてもレビューがもっと出てこないとわからないですよね。
うーん、9900Kも試してみたい衝動にかられる^^;
書込番号:22244779
1点

>sakki-noさん
おつかれさまでした。
水冷の点から野次馬考察してみました。実際の実験ではなくただの考察です。
【なぜThermaltakeがあまり冷えないのか】
・Thermaltakeのフィンピッチ(FPI:fins per inch)は21くらいらしいので1400rpmのファンだと不整合が起こっている可能性があります。
FPIは読んだまま1インチ辺りに何枚のフィンがあるか、という意味で数値が大きいほどラジエーターの表面積が大きくなるためよく冷える指標になります。一方で直感的にわかりやすいかと思いますが、数値が大きいほど密になり高速ファンを使わないと熱交換がうまくいかなくなるため、低速ファンでは相対的に冷えにくくなります(FPIが低いほどファンレスや低速ファン向けとも言えます。逆にこの場合ファン速度を上げても放熱がついていきにくい)。
電源に例えるなら「おいしい消費電力帯」があるようにラジエーター毎にも「おいしいファン速度」があるってことです。
で、FPIが20くらいになると12cm2000rpm以上の速度で効率良く冷えるようになります。最近は少ないですが本格水冷ラジエーターに「高速ファン用」なんて記載があったり(16FPIで2000rpm以上推奨なんてのも)、黎明期の簡易水冷には良く高速ファンが載ってたはずです。
対して、NZXT Kraken x62のFPIは24くらい、14cmファンの1800rpmですので12cm換算では割と理にかなっているのではないでしょうか。…それでもちょっとファンが弱い気がしますけどThermaltakeよりはマシです。
ただ、ポンプはThermaltakeの方が若干出力上っぽいのと、それだけで10度近くも差がでるとは考えにくいため、水枕のマイクロフィンの出来が悪いとか別の部分に理由があるような気もしますけどね。
書込番号:22244872
2点

>針の先さん
こんばんは(*^^*)
なるほど、ラジエターのフィンピッチとファンの速度と冷却能力の関係性があるのですね。
今まではレジエターのサイズ位しかあまり気にしていなくて、あとは漠然と水枕とポンプの出来の違いあるんじゃないか
位にしか違いを意識していませんでした。
でも、そういった観点からしてもThermaltakeのものより Kraken x62の方が優れているだろうとの推測もできるんですね。
とても勉強になります。
ありがとうございました。
書込番号:22244940
3点

こんばんは sakki-noさん
レビューお疲れ様でした。また、多数のレポートも大変参考になりました。
皆様より、周回遅れで検証を始めたばかりですが、私の環境では、こんな感じです。
なんか腑に落ちないんですよね、かなり構えてたんですけど、拍子抜け。 まあ、皆さんの言うところの、ケースにも入れずに、参考にもならない他人のデーターと言うところです。
私は普段、クーラーの性能テストを行う時は、OCCT のTest Mode Small Data Setにて行っております。LINPACKよりも、消費電力が高く、少々コア温度も高めに出るかと、メモリーには優しそうです。
書込番号:22245169
1点

>あおちんしょこらさん
お早うございます(*^^*)
別の方の9700Kの発熱具合が知りたかったので嬉しいです。
お使いのクーラーが何なのか存じませんが、空冷でAVX Capable LINPACKで定格の最高温度が86℃ですか。
うーん、やはり普通発熱が高いと言ってもそのくらいですよね。やっぱ私のはハズレ?不良?個体なのでしょうか。
もう一個買って試してみようかな… 私もそこそこ病気だなこりゃ^^;
書込番号:22245411
2点

ところで疑問なのですが、私の9700KはAVX Capable LINPACKを実行して90℃を超えても一向にダウンクロックしな
いのですが、別の方のは90℃を超える前に?超えた頃なのか?ダウンクロックしてるようです。
一体サーマルスロットリングって何℃でかかるんでしょうか?やっぱり私のはどこかおかしんでしょうか???
書込番号:22245450
3点

>sakki-noさん
まぁ 水冷の真価?って感じで妥当な温度になってよかったですね。
おめでとうございます。
取り付けのミスってのは、あまり考えられないので某社の360mmは絶対冷却ではなくて静音を目指してるって事でしょう。
実際問題のファンの回転数や自分の体感での騒音レベルってのも これまた私みたいな人間には重要なんですよね。
静けさを求める人も・・まぁ 少ないかもですがいるので。
でもって、
50倍のCINE15の数値は意外に出ないんですね。
ん〜〜〜〜。
8700Kの52倍クラス出るのかって予想してたんですが・・
ん〜〜〜51倍よりスコアが低いとは・・ん?
まぁ 今の時期限定なら 私の環境だと52倍でも全く温度は問題ないです。
51倍だと ファンも600回転台ですし。
あえて〜低回転ファンを使って、バイオスではCPUクーラーをsilentモードで回してるアホですから。
fanをとっかえひっかえして、ここに到達しました。
参考にはならんでしょうが8700KのCINEベンチ 50倍 51倍 52倍を
52倍のシングルは225でした。
まぁね〜
私は単なる野次馬でして、本日 Ryzen2700が届くので 喜んでるアホなおっさんですから。
ちまたでは、Intelの8コアで盛り上がってる時に〜〜〜
やった〜
私もこれで8コアユーザーの仲間入りだってニンマリしてますんで(大笑い)
書込番号:22245476
1点

>キンちゃん1234さん
お早うございます(*^^*)
やはり8700Kと9700Kは少なくともCBR15のスコアは似たようなもんなんですね。
それにしても殻割りしてるにしてもその温度は低くて羨ましいです。
うーん、8700Kが旬のときに買っておくべきだった…
書込番号:22245487
2点

>sakki-noさん
52倍はシングルのスコア貼ってましたね、マルチのスコア貼っておきます。
でもって 今回の水冷のMAX負荷状態でファンってどのくらい回ってます?
どっかで見た水冷クーラーのは9900Kで1500回転以上になっていたんですけどね(1650だったような?)
それって うるさくないんですかね?
私はアホなんでね、とにかく静かにしてほしいので・・
マザーの設定はCPUファンはsilent一択です。
でもって ファンも低回転タイプに交換。
1000回転なんて 回らない、回させない、仕様なのであります。
ですから 52倍でも800〜900回転しか回りません。
でも しっかり冷えてます(大笑い)
書込番号:22245524
1点

>キンちゃん1234さん
Thermaltakeの方は1600rpm全開で回っててかなり煩さかったですね。
でも、私はあまりファンの唸る音は気にならないです。普段の作業でもせいぜいエンコ時くらいですし。
NZXTの方は実はファンの回転数を見てなかったです。んで、今は一回分解しちゃったので見れないです^^;
書込番号:22245589
2点

>sakki-noさん
なるほど。
ありがとうございます、水冷はやらないけどデーターとして参考になります。
1600回転で必死でも、大して冷えませんでしたか。
ん〜〜高いクーラーなんですけどね…残念。
音は気にならない人は、気になりませんから これも個人の環境の一部(感性)
何気に・・
OCCT LINPACK AVX有りってのを51倍でやってみました。
MAXで68℃まで上がりましたよ。
今までやったベンチで一番温度が高く出ました。
(これが殻割りの効果です OCでかなり上げても温度は抑えられている)
なんのことやらわからんのですが・・負荷が相当かかるってのはわかりました(大笑い)
電気代の無駄って気がするので、OCCTは私はやらないんですよね。
実はなんやら よくわかってないですけど。
まぁ それでもファンは無音なんですけどね・・(音が出るはずがないのです、回さないのだから)
書込番号:22245659
2点

>キンちゃん1234さん
2700Xで使ってるCorsairのH110i(280mm)もNZXTも高負荷時はファンは唸ってますね。
おそらくそれぞれのファンの最高回転数になってると思います。てか、そうセッティングはしています。
AVX Capable LINPACKでMAXで68℃はすごいです。殻割り恐るべし^^;
OCCTはストレステストですね。主にOCの常用の可否をテストするのに使われています。
CINEBENCHは確かに負荷が高いですが、あっという間に終わるので持続的に付加をかけた時の温度に
は達しないので、OCしてエンコとかする人はOCCTでチェックしますね。1時間とか2時間とか
プロの?方は24時間テストするとかも見たことがあります。
書込番号:22245685
2点

>sakki-noさん
なるほど〜。
2700Xも 結構爆熱の模様で負荷かけると・・ファンは「俺は仕事してるぞ〜〜〜」って唸りますか。
ん〜〜
2700を選らんで購入して やっぱり私的には大正解かな。
人それぞれにスタイルがあり、自作のポリシーが違いますしね。
私のサブゲームPCも やっぱり無音仕様です。
4790K いまは落として42倍設定。
CINEベンチかけても ほとんど温度上がりません。
ファンも 静かです。
これが私のスタイル。
書込番号:22245717
1点

2700Xも導入当時は結構熱いなって思いましたけど、9700Kに比べたら全然かわいいもんでした(笑)
それぞれのスタイル。いいと思います。
それでこその自作ですね!
私は自作に心臓を捧げて進撃しまっす!!
書込番号:22245736
2点

>sakki-noさん
>一体サーマルスロットリングって何℃でかかるんでしょうか?やっぱり私のはどこかおかしんでしょうか???
それ、サーマルスロットリングでクロックダウンするんじゃなくてパワーリミットフラグでダウンしているのだと思います。
メーカーによっては8コアフルに回そうとすると、パワーリミットフラグがすぐに立ってクロックダウンするようにUEFIの初期値を設定している(そうならないように設定もできる)そうです。
10日くらい前にKTUさんが土下座・・・・・・はしてないけど謝ってました。
書込番号:22245770
2点

>クールシルバーメタリックさん
おおっ、そういうことだったんですね!
どうもなんか9700Kの方と9900Kの方が85℃あたりでダウンクロックされてるみたいだったので不思議に思ってました。
マザーによってパワーリミットフラグという設定が初期設定されてたりするってことですか。
MSIは尖ってるからそうなってないのかな^^;
いやあ大変勉強になりました。どうもありとうございました!」
書込番号:22245818
1点

>sakki-noさん
あれ?それってレビューに結構書いて有りましたよ?
TDP95Wなんだけど、すぐ超えてしまうのでパワーリミットフラグが入ってデフォルトではすぐ周波数が下がっちゃうって^^;
おれで、冷却は定格ではそれほどでなくても行けるって記事が錯綜してたと思う^^:
書込番号:22245831
1点

>sakki-noさん
>キンちゃん1234さん
2700Xは確かに唸るかな?OCCT LINPACK1時間さっきやってみたけど、CPU温度は67℃sでファンはR1 Universalで1300rpm-1400rpm(最大回転)だった^^
PBO入れると+10℃ +40W +100MHzなんだか、どうにかならんかったのか。。。CPUコア電圧も+.0.1-+0.07Vくらい増えるし、やっぱ封印だな^^;
書込番号:22245843
1点

>揚げないかつパンさん
そうなんですか?全然見てなかった^^;
ていうか、そういえばRTXのレビューは結構読んだけどIntel第9世代の記事はそんなに読んでないかも(笑)
たまたま、YouTubeでジサトラの多分初期の?レビューは見たんですけど、そんなこと言ってたっけかな?^^;
つか、ジサトラとか最近ちょっと見るようになった自分がなんか怖い。
前は海外のMODer動画しか見てなかったのに^^;
書込番号:22245848
2点

>sakki-noさん
>揚げないかつパンさん
パワーリミットフラグ? ん? なにそれ?「 おいしいの?」
なんて アホなおっさんなのですが〜
そっちでクロックを落とされてたってことで〜
MSIは安物マザーでも それがおきなかった?
ってな 記事を見た。
ん〜私の asus370 ROG Fマザーは 8700K CPUだけで200W程度 50倍オーバーでも ならん。
52倍でワットチェッカー読みで 270Wオーバー。
まぁ 二画面で4Kモニター接続でのデーターなんで〜
これ アイドリング状態でも100W越える、WQHDモニター一枚だと 45W程度。
なもんで60W程度間引いて 200W程度まではCPUのOCで言ってると思うんだけど。
OCすると 起きないとか出てたからでないんでしょうね。
ん? よくわかってないですけど。
揚げないかつパンさん Ryzen2700の光る付属ファンは〜
Ryzen1600にもつかえるんでしょうね?
AMDは一回しか組んでないので Intelだと 2700K用の付属ファンをセレロンやi3に回せていたから
使えるはずって思ってる。
光る付属クーラーも欲しかったので 1600で今度 i3の補強で CPU並びにマザー並びにメモリーの入れ替え?
で補強するPCに使えるはずで これも楽しみ(OSそのままなので 補強と呼ぶが・・ほぼ別PC ともいう)
1600の付属クーラーは、光らないのでガックリした記憶がいっぱいあるんで(大笑い)
おもちゃが無事到着。
書込番号:22246376
1点

POWER LIMIT FLAGはCPU RATIOがAUTOの場合のみなるんだそうだ(KTU #80で言ってたよ^^)
BIOS設定ですぐ解除できるらしい。。。
クーラーはRyzen 1600でもOKのはずですよ^^
書込番号:22246424
1点

Power Limitに関してはMBによるのではないでしょうか。
OCさせれば勝手に外れるイメージではありますが、
例えばASUS Z370-A + 8700Kの場合
BIOS設定フルオートの場合は無制限になっていて(図1)
ASUS MultiCore EnhancementをAuto⇒Disabledにすると
Power Limitが入って本来の定格動作になります。(図2)
この制御はHWMonitorのPackage電力に相当する値を見ているようです。
書込番号:22249179
2点

>sakki-noさん
KTUさんのように5.0GHzでは無理ですが(マザーがZ370の安物なので^_^;)全コア4.7GHzでOCCTを5分回した時のデータです。
CPU:9900k Vcore 1.26V LLC 4 で負荷時 1.248V
M/B: MSI Z370M MORTAR
クーラー:簡易水冷240o (メーカーUpHere?)
RAM:2400MHz 8G×2
電力制限設定をMAXにしてます。
私の石では1.29VでOCCTは通らないので、KTUさんの使用した石は当たりの部類なのかもしれません。
以上、参考になるかわかりませんが^_^;
ちなみに今、アプライド、らくてん、Yahoo、アマゾンで9900k売ってますね。ちょっと高いですが。
書込番号:22253790
1点

>skmden3さん
こんばんは(*^^*)
9900KでLINPACK全チェック入りでMax80℃位ならそんなに高くないですよね。
(定格でこの温度がそんなに高くないと言うのはそもそもあれですけど^^;)
ちょっと、思い直したのですが私の場合欲を出して最初からメモリーをOCして測ってるんですよね。
なのでメモリーを定格にして計測し直さないとダメなんだと思いました。
今ちょっと分解してしまったので週末にでもまた計測してみたいと思います。
データご提供ありがとうございました。
書込番号:22253816
0点

>sakki-noさん
確かに定格で80℃は厳しいですよね。
今日、Z390のマザーを発注したので、届いたら5GHzでOCCT回してみたいと思います。9900k買ったばかりで妻ににらまれているので今回も安物ですが、一応10+2フェーズの8+4ピンなので今よりだいぶましだと思います。
4.7GHzのデータからすると爆熱で通らないとおもいますが^_^;
書込番号:22253908
1点

よっぽど過激なOCでもしない限り、8pin+4pin/10+2フェーズで十分だと思います。
私はご存知の通り9700Kの話になっちゃいますけど、メモリーも結構OCしてても、CPU SA VoltageやCPU I OVoltageなど
下げてますので、VRMもそんなに熱くならないです。
新しいマザーが届きましたらまたレポしてお願いしますね。
書込番号:22253981
0点

オーバークロッカーの清水さんがクーラーとコアの間を液体金属化して検証していたけれど、数℃温度を下げる効果があるらしいですよ。
リセールバリューに影響ありそうですけど(^_^;)
書込番号:22254239
2点

>クールシルバーメタリックさん
こんばんは(*^^*)
それさっき見ました。5℃〜7℃位下がってましたね。
まあ、液体金属はさすがに無理ですけど、私は今までAINEXのシルバーグリスしか使ったことがなかったのですが、
ちょっと今回は初めてクマさんのKryonautを使ってみたいと思います。
書込番号:22254314
1点

>sakki-noさん
私も以前、清水さんの記事で、XMPなどでメモリをOCする時、CPU SA VoltageやCPU IOVoltageが危険域まで勝手に盛られてしま
い注意した方がよいと書いてあったので、その辺の設定は標準値で固定して無理のないOCをしています。詳しいことは分かりませ
んがメモコンはデリケートな部分だそうなので^_^;
過度なOCをしなければフェーズ数等も十分だと聞いて安心しました。今まで電源回りをあまり気にしなかったので^_^;
>クールシルバーメタリックさん
クーラーとコア間の液体金属化で数度下がるのであれば試してみる価値はありそうですね。
5GHzで爆熱の場合は試してみます^_^
書込番号:22254376
3点


>sakki-noさん
こんばんは
ざっくりしか読んでませんけど色々試行錯誤してるみたいですね
中々熱の出るCPUのようですが、ある程度熱が出たほうが弄り甲斐があるっていうもんです。
(自作PCの良い意味です)
清水氏の検証でヒートスプレッダの重量の比較のところがあったのですが、従来よりもやや軽くなってる事が分かってるので
水冷ヘッドの大きさなども影響あるとは思いますけど、中はハンダにしたがこのヒートスプレッダの部分で伝導率がだいぶ落ちてるのが根本的な原因かと思います。(面積も関係あるかも)
このヒートスプレッダによる影響は随分前に軽部さんが具体的に検証をやられてたのですが、これが証明された形になったのではと。
個人的に簡易水冷の場合はアイドル時からある程度ファン速度を回す設定にしておいた方がいいかも
その方が温度の上昇がやや緩くなりますよ。
通常使用での上限温度域をあらかじめ理解する必要はありますが、一例として最低温度から75℃〜80℃くらいまでは一定の速度(ファン速度40%とか)にしておくといいかもです。
ファン可変での煩わしさも殆ど無くなるので一度試してみるのも良いかと思います。
以下は余談で。
私の場合は以前AMD FXを4年ほど使ってましたから熱に関しては何となくわかりますが、
FXはOC 4.4GHz〜4.5GHzを回せる設定を境に熱が一気に上がりましたよ(4.2GHzまでは全然大人しい)
まだBIOSで省電力機能が働かない時でしたから固定クロックでのOCはBIOS画面で温度上昇するのでそのままハング、
こんな感じでしたから常用するにもストレステストとか不要で、設定→BIOSでハングしたらアウトって感じで分かり易かったです。
クーラー使用はZalman Reserator3 MAXという冷却はそんなに強くない簡易水冷でしたから上のクロックは難しかったですね。
長々書きましたが色々試してる時が一番楽しいですよ。
書込番号:22254459
1点

こんばんは(*^^*)
クマさんにはKryonautとHydronautとありますけどどっちがいいんですかね?
書込番号:22254516 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>spritzerさん
こんばんは(*^^*)
ホント、自作始めて3年ですが定格でこれほどまで楽しませてくれるCPUは初めてです^^;
ヒートスプレッダはRyzenと比べて明らかな面積の差があるので、素人ながらにこれって冷却に不利じゃない?って思いました。
ファンの回転数が冷え具合をかなり左右するのもGPUなども含めて色々実感しますね。
ちょっと色々試して見たいと思います。
でもホント、今まで買った中で1番楽しめてるし勉強になったCPUであることは間違いないですね(笑)
書込番号:22254534 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>sakki-noさん
試行錯誤してる時が楽しいというのは自分も同意ですね^^
まあ、AMDもインテルも周波数が上がる、リーク電流が増える、トランジスタのスイッチング速度を上げるために電圧を上げる、リーク電流が増えるのループなんですよね^^;
ただし、スイッチング性能が温度が低い方が早いので、強制的にCPUの温度を下げるとリーク電流も減るしスイッチング速度も速まるので周波数が上がりやすくなって、という感じなんですよね^^;
FinFET構造自体は、リーク電流を減らすために空乏層を減らすのに有効なので、現在は高クロックトランジスタはほぼFinFETですよね^^;空乏層が大きいほど空乏層にスレッジショルド電流が発生して無効電流ばかり増えて実行電流が減るのでOCできなくなるて感じだと思うのだけど。。。
自分的には周波数を上げることでの性能アップというのは、結局、熱問題と電力問題でほぼアウトなので、メニーコア+DirectX12の様に性能を上げる方向性で無いと性能アップが出来なくなる未来しか見えないので、これからは、周波数は低くなる方向(集積度を上げると熱問題も有るので消費電力の小さい低周波数で稼働する方が効率が良い【プロセス技術の差で消費電力が大きくなって周波数が上がりにくくなる直前の周波数は一番おいしい周波数帯だとは思うけど】と思うので、OCにどんどん興味が薄れていく。。。
Zen2ではできれば12コア24スレッドで3.5GHzくらいで性能が出て2700X並みの発熱なら美味しいと思う。
インテルの10nmが遅れてる原因は、思ったより稼働周波数を上げられないので、高周波数のCPUを出そうとすると歩留まりが悪いのではないかと思うのだけど。。。
周波数至上主義的な方向性は、良いことがあまりに少ないので、早く終わってほしいと思ってるけどね^^;
とはいえ、ゲームならDirectX12やフレームワークの問題を解決しないと、どうにもなんないのだけど。。。
書込番号:22254548
1点

こんばんワン! さっき〜ねえさん
ごめん 寝てしまっておりました。
くまさんはHydronautでありますね。
私的にシルバーグリスから5℃は下がった記憶が。
今まで使ったグリスでは一番冷えていますね。
注意は
塗布するのにシルバーグリスのように柔らかくありません。
硬くてスムースに塗り広げられません。
塗布する前にドライヤーで暖めてからやりました(笑)
それでも塗りにくいブツであります。
とりあえず ガンバ!∠(^_^)
書込番号:22254683
1点

こんばんは(*^^*)
>揚げないかつパンさん
私も無理してクロック上げるのはどうかと思いますね。
97000Kや9900Kなんてもう完全にOC状態みたいなもので、普通の人が使うには熱的にはダウンクロック推奨CPUみたい
なもんですよね。普通の人はそんなことできないか(笑)
>オリエントブルーさん
ありゃ、Kryonautの方を買ってしまいました。
せっかくだからHydronautの方も買って両方試してみたいと思います(笑)
書込番号:22256483
1点

>sakki-noさん
クマさんグリスは、一応 両方とも買って試しています。
高い方の新品も一個残ってます・・まぁ 二度と使う気がしないけど(塗りずらい)
高い方が塗りにくい。
安い方が‥少しマシ。
まぁ どっちも塗りずらい。
効果は・・どうでしょ?
ここ価格コムでも あずたろうさんとかも試して・・・
まぁ 一切変化なしって人もいます。
私も 25g 500円のグリスと塗り比べて・・ん〜
クマさんが勝ったり やっすいのが勝ったり?
個人的には‥グリスは塗り方次第って私は思っています。
いかに 薄く空気を入れないで塗れるか?
これで勝負が決まる気がしますけど・・まぁ 勝手な意見。
Ryzen2700は無限5の付属のグリスで一回目で低い温度出てるので〜
面倒くさいので、塗り直して再チェックはしてません(必要に迫られないので一回でやめた)
普段は 大体三回程度は塗り直して温度チェックするんですけど(まぁ 十分冷えてるのでまぁいいか〜)
ん〜まぁ やってみてください(大笑い)
クマさんグリスは‥量がすくないので、何回も塗り直して温度チェックが出来ません。
これも環境によるとしか 私は言えない。
個人的には・・大して効果が見れなかった。
高くて量が少ないだけ・・損した気分に私はなっています。
水冷の人の方が効果がでてるのかもしれませんね。
ひとそれぞれだと・・・しか 私は言えません。
クマさんグリスのレビューも待ってますね。
書込番号:22256584
1点

わたしも何度か書いているけど、くまさんグリス塗りやすいって。
塗りにくいってのはやり方が下手くそなだけでしょう。
著名なブロガーな方とかオーバークロッカーな方とか、さっと簡単にきれいに塗ってるし。
9900Kの殻割り動画とかも公開されましたが、結構効果があるようで、グリスのままのほうが良かったよ、と思う今日このごろ(^_^;)
くまメタル塗って放置でソルダリングの除去がやりやすくなるらしいandピカールやらエレクトロニッククリーナーやらを用意するといいらしい・・・・・・ピカールはうちにはないぞ。
書込番号:22256622
1点

こんばんは(*^^*)
グリスは今までは特にこだわりがなくて、金属同士の微細な隙間を埋めるためのものなのでとにかく薄く塗り伸ばすことだけを意識してきました。
今回は少しでも温度が下がればラッキーくらいなな気持ちで、まあお試しでクマさんを試してみようかなと思います。
まあ、現状でもゲーム用途ではなんの問題も無いんですけどね^^;
書込番号:22256633 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>sakki-noさん
自分もHydronautを使ってますが、別に塗りにくいというのは感じたことが無いです^^
書込番号:22256640
1点

>sakki-noさん
グリスはですね・・・
最近売ってない?かもですが、ジサカーなら部屋のどっかに転がってるUnick(300円)がマジメな話たぶん一番冷えます(笑)
ただコレは劣化が早いのでマメに塗り直しは必要ですけどね
売ってたら一度騙された!と思って使ってみて。
書込番号:22256719
2点

おは〜! 皆様方
>塗りにくいってのはやり方が下手くそなだけでしょう。
>自分もHydronautを使ってますが、別に塗りにくいというのは感じたことが無いです^^
ハイハイ わっしめが とろくさいだけでおます (^_^)
書込番号:22256900
2点

>オリエントブルーさん
塗りやすいとか、塗りにくいとか・・ここらも感性の問題でして。
私的にはシリコングリスの水のようにスイスイ濡れるのと比較しますので。
まぁ 表現は個々の差です、他人と比べても意味は無いかと(大笑い)
一応 証拠物件を。
両方 間違いなしに買って 両方使っております。
なお クマさんの液体金属も 新品 未開封が一個残っております(殻割り時に追加購入した)
Ryzen2700ですがね〜 本音は 塗り直すのは良いのだけど・・これまた スッポンすると〜
これはこれで 嫌になるのでCPUクーラーの取り外しは‥やる気がしないのであります(大笑い)
書込番号:22256997
1点

こんにちは(*^^*)
>spritzerさん
それネットじゃ見つかりませんでした。
>オリエントブルーさん
そそ、感じ方は人それぞれ違いますから気にしない。
… しかしあのショップ神対応だわ。
書込番号:22257613 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>sakki-noさん
こんばんは^_^
OCCT実行時よりもCINEBENCHの方が温度が高くなるので、おかしいと思い調べてみてみたのですが、6C/12T以上のCPUでLINPACKのAVXと全コアを両方チェックすると負荷があまりかからないバグがあるらしく、全コアのチェックを外すと10度以上温度が上がるみたいです。^^;
今出先で確認できませんが、私のデータもKTUさんのデータもかなりの温度上昇になるかもしれません。
CINEBNCHより軽い可能性もあるので、通らないかもしれないですね(^^;;
書込番号:22257998 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>skmden3さん
こんばんは(*^^*)
え?そうなんですか?
それはすごい発見ですね。
もしそうだとすると私の場合は9700Kですからもちろん全コアチェック無しでやってたわけですが、全コアチェック無し
同士で比べたら97000Kと9900Kの差は出ないってことなんですかね?
非常に興味深い情報です。
書込番号:22258511
0点

>sakki-noさん
CNEBENCHの温度より低いので、間違いないと思います。
よほどの当たり石じゃないと5G常用なんて無理なようですね^^;
明日、試して報告しますね^_^
書込番号:22258627 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


>sakki-noさん
自分も色々見たけどUnickとかBonbondは売ってないですね
少し前までどこにでもあったんですけど手に入らなくなったのかな?ちょっとネタグリスですが残念。
他の方々も負荷テスト(主にOCCT)やられてるようですが、手っ取り早くH.265のエンコードやれば本当の熱具合が分かるかと。
色々ソフトはありますが、まずCINEBENCHは負荷というものでもないので除外していいと思います。
たぶん負荷レベルで見ると、設定次第のOCCT → Prime95 → H.265エンコード
実使用では最後が重要かもです。
書込番号:22259383
1点

CPU違いですが、8700Kから9900Kへ変えたので、OCCTの結果だけ。
水冷
ポンプ:D5
ラジ:GTX560
LINPACK
64bit,AVX,全コア 全てチェック
テスト時間:1時間
・8700K 5.0Ghz(殻割) キャッシュ 4.8Ghz
Mem 4.0Ghz 19-21-21-41 1T
最高Core温度 : 60度
・9900K 5.2Ghz キャッシュ 4.8Ghz
Mem 4.0Ghz 19-21-21-41 1T
最高Core温度 : 77度
室温は温度計の電池切れで不明ですが、上下ジャージでちょうど良いくらいです。
この時期で80度近く上がるようでは、夏場に室温45度になる自分の環境ではきついですね。
時間が取れたら、殻割・銅製IHSに変えます。
どこかの記事で見ましたが、9900Kのほうが、9700KよりもCore温度が低かったような。
書込番号:22259518
2点

>sakki-noさん
こんばんは^_^
OCCTの検証してみました。前回と同く全コア4.7GHzです。時間の都合で各々3分しか測定してませんが傾向は分かると思います。
@AVX、全コア チェックありだと見かけ上は100%負荷がかかっているようですが、温度はMAX71℃
AAVXのみチェックありだと平均約70%の負荷でMAX86℃ (このまま回せば温度上昇で停止すると思います)
B全コアのみチェックありだとMAX79℃
やはり両方チェックありだと見かけの負荷しかかからないようです。
バグが改善され100%負荷がかけられるようになれば数十秒で落ちそうですね。^_^;
書込番号:22260370
1点

>spritzerさん
>ura03さん
>skmden3さん
こんばんは(*^^*)
やはり9900Kで全論理コアチェックを入れると温度が低いみたいですね。
AVXのみだと大体私の970ooKと似たような感じのようです。
明日か明後日には組み直しが完了しますので、グリスをクマさんに変えて私ももう一回計測してみたいと思います。
あと、H.265エンコードも試してみますね。
情報のご提供ありがとうございました。
書込番号:22260715
1点

64bit・AVXのみチェックで全チェックと同設定で1時間回してみました。
確かに温度は上がりましたが、違いは2度で誤差程度でした。
全チェック : 78度
64bit・AVXのみチェック : 80度
書込番号:22261022
2点

>ura03さん
ura03さんの9900Kは他の方と比べても温度が低いですね。
クーラーは何をお使いでしたっけ?
かなり個体差があるのでしょうか。
書込番号:22261134 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

前にも書きましたが、水冷です。
EKの水枕にD5ポンプでラジエーターがGTX560(140x4)にプッシュ・プルのファンです。
PCの用途がWCGなので、CPU負荷100%で常時回し続ける為、結構冷却性能が必要になります。
特に夏場は、室温40〜50度になりますので。
書込番号:22261185
2点

あ、すいません書かれてましたね^^;
かなり大きいラジエーターの本格水冷なんですね。
確かに他の方々よりは低いですが決して低い温度ではないので、そのクラスの本格水冷をもってしても9900Kは冷却が厳しいCPUってことですよね…恐ろしい^^;
書込番号:22261201 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>sakki-noさん
流石に本格水冷って感じですね。
8700Kで同じ殻割りでも私ので52倍回すと 65℃越えますから。
それを50℃台で抑えれるのだから10℃近く冷やせてると思いますよ。
9900Kでも他の人との比較は その程度下の数字が温度で出てると思います。
私の環境では静音+空冷では8700Kは常用は50倍までです。
これで大体MAX60℃以内で、ほぼ無音で行けますので。
書込番号:22261236
0点

こんにちは(*^^*)
2度めの組み直しが完了したので改めて温度を検証してみました。
変更したのはファンをNZXTのストックのものからThermaltakeのRGBファンにしたのと、グリスを「AD-DA シルバーグリス
Arctic Silver 5.0」から「Thermal Grizzly Kryonaut」に変更しました。
さて、結果ですが下記のとおりかなり温度が下がりました。
【前回】
■CPU Core Voltage 1.200V
■メモリー 3400MHzの16-18-18-36
■グリス AD-DA シルバーグリス Arctic Silver 5.0
検証時間 15分(多分)室温25℃
□CPU:OCCT 平均 61℃ / Max 71℃
□CPU:LINPACK AVXチェック無し 平均 69℃ / Max 73℃
□CPU:LINPACK AVXチェック有り 約1分で85℃に達し終了
【今回】
■CPU Core Voltage 1.200V
■メモリー 3400MHzの16-18-18-36
■グリス Thermal Grizzly Kryonaut
検証時間 15分 室温22.5℃
□CPU:OCCT 平均 52℃ / Max 56℃
□CPU:LINPACK AVXチェック無し 平均 62 / Max 64℃
□CPU:LINPACK AVXチェック有り 平均 72 / Max 74℃
室温の差を差し引いての温度差
□CPU:OCCT 平均 -6.5℃ / Max -12.5℃
□CPU:LINPACK AVXチェック無し 平均 -4.5 / Max -6.5℃
□CPU:LINPACK AVXチェック有り 平均 ---- / Max ----
□H.265エンコード 平均 61 / Max 63℃
※平均温度とはモニタリング中主に推移していた温度を指します。
CPU:OCCTもCPU:LINPACK AVX有りもかなり温度が下がりましたし、CPU:LINPACK AVX有りに関しては前回は温度が
上がりすぎて中断したのに、今回は室温22.5℃でMax74℃で室温+51.5℃ですので、これであれば常用しても全く問題
無い温度だと思います。つか、定格なので常用できないと困るんですど^^;
とまあこんな感じですが、グリスの変更による差は大きいと思いますが、ファンも変更していることの影響もありかもしれ
ません。
とにかくこれで一通り私のできる検証はしつくしたかなと思いますけど、9700Kはやはり発熱が高いという感触は変わりま
せんが、最初の頃を思えば私は今回の結果にはとても満足しています。少なくとも定格で使用するぶんには熱の心配は
いりませんから。
少しでもこれから9700Kを検討されてる方の参考になれば幸いです。
9700Kを問題ないレベルに冷やしたければ、280mmクラスの簡易水冷とThermal Grizzly Kryonautの組み合わせで決まりっ
… で締めたいと思います(笑)
書込番号:22262246
1点

そうそう、Thermal Grizzly Kryonautの方はそれほど塗りづらくなかったです。
うまくやらないとこそげちゃうんですが、コツはヘラを限りなく水平にして塗ることだと思いました。
書込番号:22262254
1点

>さっき〜ねえさん
>これであれば常用しても全く問題無い温度だと思います。
情報サンクス∠(^_^)
ヘイ 常用可能でおめでとうございます(^_^)
大事にしてやって下さいませ。
>そうそう、Thermal Grizzly Kryonautの方はそれほど塗りづらくなかったです。
>コツはヘラを限りなく水平にして塗ることだと思いました。
あはははは〜 <("0")>
左様でございましたか宜しゅうございました (*゚v゚*)
しかし面倒いのよね〜(笑)
>チャンピオン
9900K情報を拝見致しました〜
殻割はまだのようですが部屋の様子を考えると真夏は大変そうな
情報サンクス∠(^_^)
なんか
10nm世代まで ほっとたろか 気分になってきたが(笑)
どうしたもんでしょう。
書込番号:22262380
1点

こんばんは(*^^*)
うーん、8700K持ってる人はこの次まで待ってもいいかもしれませんね^^;
書込番号:22262527
1点

>sakki-noさん
無事に納得ができたようで〜おめでとうございます。
でもって 一言お礼を。
このスレを見てね、適当に塗って適当に組み込んだ無限5で温度も低いし納得をしていたのでありますが・・
どれ
一度 丁寧に塗り直してみようか〜って。
でね。
無限5を‥「スッポンするなよ〜」ってベンチをかけて 少し温度を上げて(対して上がらないのですが・・)
取り外したのであります。
見てびっくり。
何と‥言うことか。
スッポンして 気が動転していたのでありましょうか?
CPUクーラー無限のフィルムを剥ぎ取ってない。
なんと。
過去にグランクロスでRyzenで クーラー変えても温度が高いってスレがあって〜
結論はクーラーの保護フィルムを剥ぎ取ってなかったってのがあったのですけど。
ね〜普通ね フィルムを剥ぎ忘れたら・・温度が高いのですぐ気が付くはずなのですが・・・
低いので 気にもしてなかった。
sakki-noさんがクマグリスで温度下がったって書き込みしてたので・・何気に取り外して気が付きましたよ。
で?
やっぱりフィルムを剥ぐと温度下がりましたね(大笑い)
大丈夫か?ってくらい低い。
室温16℃
CINEベンチでMAX31℃
OCCTでチェックありと、無しと両方やってみて温度の高い方で・・
MAX38.5℃でした。
塗り直しのきっかけを作ってくれた、このスレに感謝。
元々は付属のシルバーグリスで、今回は 秘蔵の非常に塗りやすい 25g 500円のグリスであります。
結構下がった(大笑い)ので少し・・後でOCチェックしてみます。
いや〜人間ミスは するものですね・・(大笑い)
書込番号:22262614
1点

こんばんは(*^^*)
あはは、弘法も筆の誤りというやつですね(笑)
でも、ビニールついてて40℃台でしたっけ?低いですね〜
でもって、ちゃんと剥がしたらOCCTでMax38.5℃ですか、確かに心配になるくらい低いですね^^;
熱的にはOCは余裕でできそうですね。4GHz位は問題なくいくんじゃないですかね?
私の2700Xは4.2GHzは簡単に行けましたから。
OCチャレンジ頑張ってください。
書込番号:22262643
0点

>sakki-noさん
こんばんは^_^
AVXチェック有りでMAX74℃ですか^_^; かなり下がりましたね。参考にさせていただきます。
私の方は前のマザーではHWMonitorのPackage電力が170W超えると落ちてしまうので、5GHzでCINEBENCHを通すのがやっとで
したがギガバイトのZ390M GAMING に変えたところ5GHzでOCCTを実行できるようになりました。
全コアチェックありで5分間まわしましたが室温25℃でMAX89℃でした。
AVXチェックありだと全負荷かかって数秒で温度上昇で停止しました^_^; 予想通りですね。
次にクーラーを交換するときは280mm以上の簡易水冷にしたいと思います。検証ありがとうございました^_^
書込番号:22262862
1点

>skmden3さん
こんばんは(*^^*)
やはりZ390の方が安定しているようですね。良かったです。
とりま私は9700Kを駆逐してやりましたので(←駆逐は悪い意味ではありません。やってたった位の意味です笑)
skmden3さんも9900Kの更なる駆逐頑張ってくださいっ!!!
書込番号:22262899
1点

>sakki-noさん
なるほど駆逐ですね^_^;
了解しました。ありがとうございます!
書込番号:22262956
1点

>sakki-noさん
まぁ スレ違いなんですが ちょいと報告
モニターソフトの温度が・・おかしいのでBIOSを最新にアップ。
どう見ても、マザー読みのCPUの表示の温度は・・おかしい。
Ryzen2700読みの温度が正解ですね。
でもってフィルム剥いだのでOCも上げて見ましたよ。
一応 42倍(RYzen2700)でやめたんですけどね。
CINEベンチで 42倍
MAX74℃ (ファン回転数は絞ったまま MAX回転数 804回転)
まずまず 冷えてると思いませんか?
まぁ 2700X同等のスコア出てると思います(大笑い)
レビューもそのうち 上げ直します。
書込番号:22263135
1点

おー、42倍行けましたか。
もちろん、2700Xの42倍と同じようなスコアですよ。ホント誤差程度の差です。
温度も空冷でしかもファンの回転数を絞ってでも十分冷えてますね。
2700まさしくお買い得なCPUですね!
書込番号:22263146
1点



CPU > インテル > Core i7 9700K BOX
やっと素人なりに多少データが取れたのでレポします。
私は自作を始めてちょうど3年位で、IntelのCPUに関しては過去にHaswell RefreshのCore i5 4690、Core i7 4790
やSkyLakeのCore i5 6600K、Core i7 6700Kなどを使ってきており、その後Ryzen 7 1700、Ryzen 5 1600Xを経て今
現在はRyzen 7 2700Xをメインに使っております。
今回Intelは第9世代CPUの発表に当たり「ゲーミングCPU」なる謳い文句を掲げてきましたが、私が知らないだけかも
しれないのですが過去にそのような文句を売りにしてきたのでしょうか?
思うにRyzenがゲーム性能があまり高くないことを強く意識してその優位性を強行するための謳い文句だと思うのです
が、その辺は私もゲーミングマシンの更新として9700Kを購入したのでさあ果たしてどうなるのかが気になるところです。
今回は6700K以来の久しぶりのIntelマシンの更新ですが、Ryzen 7 2700Xとの比較が中心のをレポしていきたいと思
います。
なお本来なら2700Xと直接のライバルになるのは同じ8C/16Tの9900Kだと思いますが、シングル性能に優れる9700K
がスレッド数が上回る2700Xにどれくら迫れるかを見るのも面白いのかなと思います。
【構成】
【CPU】 Core i7 9700K
【M/B】 MSI MEG Z390 ACE(Ver.7B12v11にアップ済み)
【Cool】 Thermaltake Floe Riing RGB 360 TT Premium Edition
【RAM】 CMD16GX4M2B3000C15(3333MHzで動作)
【VGA】 Palit Microsystems GeForce GTX 1080 Ti 11GB Super JetStream
【PSU】 Thermaltake Toughpower Grand RGB 850W Gold
【O S】 Windows 10 Home 64bit
なお、メモリー周波数は2700X環境では手持ちでは3333MHzまでしかOCできないためそれに合わせています。
まずはCPU単体の性能がわかりやすいCINEBENCH R15とエンコードソフトHandBrakeでの処理速度の比較で見ていきた
いと思います。
【CINEBENCH R15】
9700K マルチ1545cb/シングル211cb
2700X マルチ1828cb/シングル180cb
スレッド数が2700Xの半分の9700Kですが、マルチのスコアは2700Xの84.5%とほどと健闘していて、シングルのスコ
アは2700Xの117.2%とやはり9700Kが大幅に上回る結果となりました。
2700XがAll Core 4GHzなのに対し、9700KはAll Core 4.6GHzと大幅にクロックが高いこととIPCが高いことによる結
果ですね。
【HandBrakeによるエンコード】
設定 H.264/1080p/30fps/平均ビットレート指定/Preset=Fast
9700K 平均 72.3FPS
2700X 平均 73.9FPS
設定 H.265/1080p/30fps/平均ビットレート指定/Preset=Fast
9700K 平均 45.4FPS
2700X 平均 29.8FPS
エンコードソフトにもよりますがさすがIntelはエンコードに強く、H.264ではスレッド数で劣るのにほぼ互角、H.265
に関してはなんと2700Xの約1.5倍の速さです。
次にゲーミングCPUとしてのパフォーマンスを見ていきたいと思いますが… が、続きはまた夜に(笑)
14点

おはようさんです。
H.265は圧勝なんですね大いに参考になります^^
けどリッピングかどうかは別としてキアヌの映画保存は感心できませぬ。
書込番号:22233952
9点


続きましてゲーム性能を見ていきたいと思います。
ベンチマークとしては3DMarkのTimeSpy・FireStrike・FF14の蒼天及び紅蓮とFF15並びにSuperpositionでチェック
しました。
【TimeSpy】
9700K = Graphic 9784 / CPU 8408 / Total 9549
2700X = Graphic 9889 / CPU 8903 / Total 9727
DX12のTimeSpyはRyzenが好結果が出るベンチですし、スレッド数もRyzenが上回っていることもあり2700Xに軍配が
上がりましたが、9700Kも頑張っていてかなり肉薄した結果になりました。
【FireStrike】
9700K = Graphic 28810 / CPU 19074 / Combined 11961 / Total 23665
2700X = Graphic 28928 / CPU 20610 / Combined 6986 / Total 21044
FireStrikeの評価基準が私は実はわかってないんですが(笑)、Graphic・CPUでは肉薄しているもののCombinedで
9700Kがかなり上回っているため、総合でも9700Kに軍配が上がる結果となりました。
【FF14】
1920×1080 / 2560×1440
9700K = 蒼天 25115 / 18525 紅蓮 21191 / 17652
2700X = 蒼天 21161 / 17646 紅蓮 17923 / 15687
GTX1080Tiクラスのグラボでは特に1920×1080解像度ではCPUがボトルネックになるのでゲーム強いとされるIntel
のスコアは上がる傾向ですがかなりの差が出ましたね。
ただやはり解像度が上がるとその差は縮まる傾向があるようです。
書込番号:22234875
2点

【FF15】
1920×1080 / 2560×1440
9700K = 10909 / 8285
2700X = 10621 / 7420
かなり重いと言われるFF15ですが2560×1440解像度で1割以上9700Kが上回る結果となりました。
FF15のスコア÷100が大体平均FPSなので、9700Kの方が大体1割高FPSでプレイできるということになりますね。
書込番号:22234885
7点

【Superposition】
1920×1080 EXTREME
9700K = 5830
2700X = 5805
こちらはかなり重いベンチですがある程度のCPUであれば差はあまり出ないベンチなのでしょうか。
ほぼ誤差の範囲ですね。
書込番号:22235009
2点

こんばんワン!
いやいや 情報サンクス∠(^_^)
あなたにバッチリのCPUで宜しゅうございました(*゚v゚*)
ところで熱の感じはいかがなものでしょうか?
気になるが。
書込番号:22235025
3点

【最後に温度などについて】
私は高負荷時の状況はOCCTは使わずエンコードで確認しています。
いつもはエンコード1時間で確認してますが、今回は結構急いでたので(笑)30分間で確認してます。
モニタリングはHWiNFO64最新のVer.5.90で行っています。
まず最初にBIOSの設定などは何もいじらずに電圧オートでエンコを実行したのですが、電圧がMax1.35V位になっており、
室温23度でCPUの温度はMax89度に達していました。(画像@)
今回の第9世代は爆熱との情報があり、まあそれでもHT無しの9700Kで、しかも今回用意したクーラーは360mmラジエー
ターの簡易水冷なので十分に対応できると踏んでいたのですがかなりの温度です。
ただ、デフォルトの電圧が結構高いので、電圧を1.25Vに設定して再度エンコをかけたのですが、ちょっと私が設定方法
がわかってないのかもしれませんが、モニタリングでは電圧が1.275Vほどになっていて、室温23度でCPUの温度はMax82度
に達してしまいます。(画像A)
360mmラジの簡易水冷で、しかもサイドパネルは開放してのこの温度ですから、気になって水枕の根元あたりと触ってみ
たのですが、そんなに熱くないような気もしますし、ソフトが正しく読めてないのか、クーラーの冷却能力が低いのか、
クーラーの取り付けが悪いのか、単に9700Kが爆熱なのかと色々可能性はあると思います。
気になって、今日もう一回電圧を1.20Vに設定してエンコをかけてみたところ、モニタリングではMax電圧が1.225V位にな
っており、室温21度でCPUの温度がMax79度という結果でした。(画像B)
よくわからないのですが、指定したCore電圧よりもモニタリングソフトでは0.025Vほど高く表示されるものなんですかね?
ただ、いずれにしても私的には常用してもいいと思うオールコア全開時の温度は室温+50度位と考えているので、定格で
室温+60度に達してしまってはちょっと夏とかエンコをかけたりはしたくないなと思ってしまいます。
ちなみに、電圧Auto(ソフト読みで1.35V)での全開時のCPU Package Powerの値はMax151.309Wで、電圧1.2V(ソフト読み
で1.225V)での全開時のCPU Package Powerの値はMax130.575Wです。(画像C)
(これが消費電力なんですかね?)
【とりあえずの総評】
HTがない9700KですがSMTのある2700Xに対して処理させるものによってはマルチスレッド性能においても検討しており、ゲ
ームに関しては多くの場合リードできる実力があると思います。
ただ、打倒Ryzenを意識しすぎたのかかなり無理して8コアを詰め込んだと言うか、さらにクロックも無理に上げてると言い
ますか、デフォルトでここまで熱くなるようでは冷却にかなり気を使わないといけませんので使い手を選ぶCPUなんじゃない
でしょうか。
そういった意味も含めIntelさんが謳う「ゲーミングCPU」9700Kは、現時点での私の評価はゲーム性能が高いけど言い換えれ
ば全コアが全開にならないゲーム専用CPUといった感じです。(あくまでも私見です)
でも、熱に関しては別の方のレビューでは60度台で管理できているというのも見ましたので、私のクーラーの取り付けミス
の可能性も否定できませんし、あるいはクーラーの性能が低いのかまたは不良なのかもしれませんので、時間があればクー
ラーの取り付け直しや別のクーラーを試すなどして検証してみたいと思います。
書込番号:22235040
4点

>sakki-noさん
こんばんは。
私の環境でのOCCT1時間負荷の周波数挙動ですが、3.6GHz→4.6GHz→3.6GHz→...というような感じです。熱的に余裕がある場合TBを掛けて周波数を上昇、熱的に余裕が無くなってきて3.6GHzに戻すような感じで。
CPUに疎い方ですが、3.6GHzからTB掛ける時に、CPUクーラーの回転数も下がっている隙にTBが掛かって、瞬間的にかなりの高熱を記録する...こんな印象があります。
大体は67℃を結構安定して推移はしていますが...なんだか謎ですね。
書込番号:22235145 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こんばんは(*^^*)
>オリエントブルーさん
現時点での私の感想としては、正直言って8700Kを持っている方は9700Kには行くべきでは無いと思いますね。
6C/12Tと8C/8Tでは一長一短あると思いますが、総合性能でさほど差がないと思いますし、価格や発熱を考えたら私は8700K
に軍配があがるような気がします。今のところですけど。
まあ、9900Kさらに爆熱だとは思いますけど^^;
>HIGH-Fiveさん
OCCTでTBに張り付かないと言うことはやはりお使いの120nnラジエーターの簡易水冷では冷却能力が足りずサーマルスロット
リングが働いてクロックを下げてるんじゃないでしょうか。
そうでないと360mmラジエターを使ってる私の感触では、120nnラジエーターで60度台をキープできるとは考えづらいです。
書込番号:22235297
4点

>sakki-noさん
そうですね。TBで張り付かないのはサーマルスロットが発生していますねー...
取り合えず、9700Kの発熱を軽く見てました笑
取り付けミスでなければ、360mmラジエーターですら90℃付近に届いてしまうのも凄まじい...
書込番号:22235321
3点

360mmラジエーターならほとんどの場合TBに張り付いている感じですか?
書込番号:22235429
1点

>HIGH-Fiveさん
張り付くんですが、エンコードだとそのまま続行しますけど、OCCTはあまり好きじゃないから一回しかやってませんけど
85度で終了する設定のままでやりましたので数分で85度を超えてしまい終了したのでその後はやってませんね。
書込番号:22235466
3点

こんばんワン! さっき〜ねえさん
いや〜情報ありがとうございました。
9シリーズの正体が見えてきましたね(笑)
まだ9900Kもレビュが1件でありますので
こちらもじっくり拝見したいですね。
インテルも10nmに真剣に取り組み直したようで
こちらも気になりだしましたよ(^^;
書込番号:22235529
2点

こんばんは(*^^*)
結局エンスーな方たちはCPなんて度外視で少しでもパフォーンますが高いものを求めますが、今回のIntel第9世代は
価格が高いだけではなくて発熱もかなり高いので、一般の方々はもちろん、エンスーな方にとってもこの発熱具合を
どう捉えるかですね。
私はヘタレなので正直言ってOCでのことならともかく、定格でここまで発熱に気を使うとなると、ゲームで言えばRyzen
より1割FPSが出るとか程度であれば、ちょっとうーんってなりますね(笑)
ちなみに今回はCPU=52000円+マザー=38,000円のトータル=9万円ですので、Ryzen 5 2600Xであたりで組んでれば、
マザーをそこそこハイエンドのを組み合わせても4万円位は安く上がったと思います^^;
書込番号:22235581
3点

こんばんワン!
>そこそこハイエンドのを組み合わせても4万円位は安く上がったと思います^^;
そうだよね〜
来年もインテルさん厳しい年になりそうですよ(笑)
ほんと
ますます余分な買い物が増えそうであります。
GTX2060は買いますが
RTX2060になってございましょうかね。気になる (^_^)
とりあえず あなたお疲れ様でございました∠(^_^)
ゆっくり休まれよ (^_^)
書込番号:22235626
2点

>オリエントブルーさん
そうですねえ、クーラーの取付には自身があるんですけど、他に280mmラジエーターのがあるので機会があったら
そちらでも試してみたいとは思います。見極めるのはそれからですよね。
グラボはGTX1080Tiで満足していてそれ以上の性能は別に求めてませんが、GTX1080が売れてしまったので穴埋
めにRTXの何かを試してみたいとは思っています。
まあ、確かに疲れましたので少し休みます(笑)
書込番号:22235654
2点

>sakki-noさん
いやいや 爆熱ですね〜
定格でエンコして89度って!
水冷360mmでしょ?
なんだか9900Kより爆熱!
電圧がオートだと盛り過ぎですね。
マザーによって、ここらが違いますから
大盛りサービスしてくれた感じかなぁって。
私の8700Kで52倍の電圧ですし
9900Kでも52倍で その程度だったような?
CINEベンチで1540程度で そのクーラーで
その温度は不可思議???
書込番号:22235938 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

おはようございます(*^^*)
>キンちゃん1234さん
ちょっと自分の書き方が良くなかったか気になってあまり眠れませんでした^^;
風評被害となってしまってはいけないのでもう一度念を押しておきますね。
発熱に関しては私のクーラーの取り付けミスの可能性もゼロではありませんし、最低限今のクーラーの取り付け直しと別のクーラーを試す、この二点をやってみないと私としては確証を持てないので評価を保留にします。
まあ、後は他の方のレビューも是非見てみたいですね。
書込番号:22235981 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>sakki-noさん
BTOでの9700K搭載モデルが・・一体どんなクーラーを積んでるのか?
興味があって少し見てみました。
どうも初期状態では・・
侍ZZリビジョンB SCSMZ-2100
写真を見る限り・・まぁ 私の勘違いかもしれないんですが〜
トップフローですので、サイズだし 種類は少ないので これじゃないのかな〜
って思ったのですが。
こんな 言い方をするとショップの人に叱られるかもだけど・・
ん〜冷やせるんでしょうかね?
まぁ ショップでチェックしてパーツ選んでるんだろうから・・それなりには冷えるんでしょうが?
どうなんでしょ?
価格コムでのレビュー二人は 仮にも水冷化で 熱を持て余す感じのレビューですが・・
これを 空冷のトップフローで・・って おいおいって思ってしまいましたね。
書込番号:22236220
1点

AMDの発表があってZEN2発表されましたね。
COREi7 9700K購入早まったかも知れませんね。これからしばらくAMD天下かも知れないですね。
書込番号:22236696 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

レビューのほうも訂正しました。勘違いしていて、大変申し訳ないです。
私の環境ですとMulticore Enhancementは無効化していたほうが、サーマルスロットリングが起きずに、ベースクロックまで周波数が落ちることがなくなり、パフォーマンスが出やすそうです。
書込番号:22237411
2点

こんばんは(*^^*)
>キンちゃん1234さん
私の取付ミスでなければThermaltakeの水冷がイマイチだっとしてもかなりの爆熱ということになりますので、その
クラスの空冷だとちょっとどうなんだろう?って思いますね。まだわかりませんが^^;
>尖閣諸島は日本。打倒中国!さん
Zen2は私も楽しみですね〜
今だからわかりましたけど2700Xですら十分発熱が抑えられてると言えると思うので、7nmにシュリンクされて
どこまでクロックが上がるのかまたコアが増えるのかわかりませんが、熱的には期待もてるんじゃないでしょうか。
>HIGH-Fiveさん
ただ、グラフを見るとOCCT実行中クロックが4.1GHz位?ですよね。
本来なら4.6GHzに張り付くはずなのでまだサーマルスロットリングが働いてるんじゃないでしょうか。
私の方はというと電圧設定を色々煮詰めているんですけど、同頑張ってもOCCT LINPACK AVX有りで85度を超えて
しまう状況です。
日曜日あたりに時間が取れたらNZXTのKRAKEN X62も持ってるのでそちらに変えて検証してみたいと思っています。
書込番号:22237524
1点

>sakki-noさん
オーバークロッカーの清水さんが今日公開した動画で、ラジエーターのサイズだけじゃなくて水冷ヘッドのできの良さとかも関係しているかも、的なことをおっしゃってたので、360mmラジエーターだから冷えるはず、とかそういうことではないのかもです。
ということで、いろんな簡易水冷を試すと良いと思います・・・・・・またまた人柱依頼、まるでオリエントブルーさんのようだ(^_^;)
>HIGH-Fiveさん
HWMonitorでは見れませんが、HWiNFO64のSensor Statusならサーマルスロットリングが実際に起きているかどうかを確認できるので、それでほんとにサーマルスロットリングのせいでクロックが落ちてたのかを見るのも面白いかな、と思います。
個人的にはパワーリミットフラグのほうが立ったんじゃないかと思うんですが。
・・・・・・こうやって他人のレビュー記事を見ていくと、なんかもう買わなくてもいいんじゃないかと思ってきたりする・・・・・・いや、それじゃ代々木は何だったんだということになるから買おうとは思ってモチベーションを保とうとは思ってるけど・・・・・・。
書込番号:22237547
2点

>sakki-noさん
温度的には4.1GHz付近をウロウロしていて56℃程度でしたが...どうなんでしょう。原因はマザーボードかな?それともMulticore Enhancement無効化時 特有の挙動?うーん難しいですね
書込番号:22237559
1点

>HIGH-Fiveさん
http://raipc.livedoor.biz/archives/51876271.html
この辺は参考になりますか?
ASUSのボードは使ったことがないのでよくわからないですけど^^;
>クールシルバーメタリックさん
こんばんは(*^^*)
水冷ヘッドの出来の良し悪しは絶対ありますよね。
個人的にはやはりCorsairかNZXTの280mmが信頼が持てます。Corsairは自分でも使ってますしネットでの評価も高
いですし、NZXTはまだ使ってませんが評価は割と良いみたいですね。
いずれにしても早く時間使ってクーラーの交換を試したいです。
もしそれでも改善されないようでしたら手放すのか… ?^^;
書込番号:22237583
2点

>クールシルバーメタリックさん
ありがとうございます。HWiNFO64試してみました。
仰る通り、パワーリミットがかかっていました。。
まあ、マザーボードのVRMも貧弱ですし、冷却性能も芳しくないので、これはこれでいいのかな?と思っています笑
9700K、弄りがいがあって楽しいですよ笑
書込番号:22237584
1点


>19ちゃんさん
こんばんは(*^^*)
さあ?ちょっとどうなのかなって思っちゃいますね私は(笑)
ところで新しい簡易水冷での9900Kの冷え具合はいかがですか?
書込番号:22237725
1点

>19ちゃんさん
私が見たショップのも、グラボは2080搭載で9700Kで 30万近い価格で トップフローになってますがな。
対して冷えそうでないクーラーをショップが設定してる?
8700K搭載モデルよりクーラーはレベル下げてる気配で不思議なのです!
私は買わないので単なる野次馬ですが〜
面白い現象って横目で見てますよ〜
書込番号:22237750 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あまり冷えないクーラーを標準に設定→買ったユーザーさん、なんか冷えないと文句を言いに店頭へ→う〜ん、じゃあこのクーラーはいかがでしょう、と店員さんが高性能クーラーを持ってくる→購入して持ち帰り交換、なかなか冷えて(そりゃあ標準のよりは冷えるよね)皆満足、WinWin・・・・・・なんか納得行かない、とかいうなwww
書込番号:22237763
3点

やはり基本の価格を安く見せるためなんでしょうかね。
ちょっとわかってればカスタマイズ時にクーラーのグレードを上げるのを前提にしてるというか?(笑)
書込番号:22237808
1点

>sakki-noさん
残念ながら、仕事が忙しく、組み立ては土曜日になる予定です、日曜日にはレビューを出せると思います。
書込番号:22237866
1点

そうですか、私も日曜にはなんとかって感じです。
お互い組み換えがんばりましょう(*^^*)
書込番号:22237876
0点

>sakki-noさん
そうですね、頑張ります、
ちなみに九十九のBTOで9900Kの物もおなじCPUクーラーでした
書込番号:22237922
1点

電圧は下げれるとこまで下げたのですが、1.25VでCINEBENCHくらいですとあっという間に終わってしまうので、室温24度で
70度位までしか上がりませんし、OCCTのLINPACKはAVXのチェックなしだと75度位に収まってくれますが、AVXのチェックを
入れると1分も持たず85度のリミッターで終了してしまいます。
>HIGH-Fiveさん
お聞きしたいのですが、OCCTのLINACKはAVXにチェック入れてやられてますか?
書込番号:22239244
2点

>sakki-noさん
OCCTはLinpackではなく「CPU:OCCT」で負荷を掛けてます。
LinpackのAVXチャック時のデータも取ってみますね
書込番号:22239268 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>sakki-noさん
AVXチェック時、現在の設定のままですと最大76℃で、パワーリミットが掛かって3.6GHz程に低下します。
平均温度は50℃程度でした。
パワーリミットが掛からないような設定にしますと、30秒で85℃超えます笑
ただ、OCCTの歯車ボタンから85℃で止める機能をストップさせて負荷掛けていると、最大92℃ぐらいです。
怖い笑
書込番号:22239299 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>HIGH-Fiveさん
ご確認いただきありがとうございます。
やっと謎が解けました。
120mmラジのHIGH-FiveさんのOCCT実行時の温度が私に比べてかなり低いと感じていたのですが、私はLINPACKの
AVXチェック有りでやっててHIGH-FiveさんはCPU:OCCTをされたのでかなり差があったということですね。
CPU:OCCTよりCPU:LINPACKの方がかなり負荷が高く、さらにAVXのチェックを入れると通常ではあり得ないくらいの
高負荷になりますので温度も10度以上変わってきます。
試しに今私はCPU:OCCTをかけてますが、室温23.5度で大体70度前後、Max76度くらいです。
これくらいならちょっと高いかなってくらいで全然問題ないんですけど、皆さんOCCTはLINPACKで試してるみたいなので
私はなんとかLINPACKのAVXチェック有りで80度以内に収めたいのですが…
書込番号:22239334
2点

>sakki-noさん
>>>LINPACKのAVXチェック有りで80度以内に収めたいのですが…
うーむむ。。こうなってくると、本格水冷や殻割り+ダイ研磨まで検討しなければいけなそうです。
ご存知かもしれませんが、後者は13.5℃程下がるという記事を見かけました。9900Kですけど笑
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/yajiuma/1149267.html
書込番号:22239387 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>HIGH-Fiveさん
て言いますか定格でここまで苦労するなんて… まるでOCの設定を詰めるみたいな労力を費やしてますからねぇ。
これまでのやってみたことをまとめます。
■CPU Core Voltage 1.200V(負荷時にはLLC Mode2で1.25V位)
■メモリー 3400MHzの16-18-18-36(XMPデフォルトの3000MHzの15-17-17-35に落としても温度に変化はなし)
■CPU SA Voltage及びCPU IO Voltage 1.13V
室温23度にて
□HandBrakeによるエンコード 80度前後で推移Max82度
□CPU:OCCT 70度前後で推移でMax76度
□CPU:LINPACK AVXチェック無し 80度前後で推移Max83度
□CPU:LINPACK AVXチェック有り 数十秒で85度に達し終了
うーん、こう見るとクーラーは単に冷却能力があまり高くないなりにちゃんと仕事してて取り付けには問題は無いような
気もしますね。
いずれにしても冷却能力には定評があるNZXT KRAKEN X62に変えて様子を見てみるしか無いのかなと思います。
書込番号:22239472
4点

こんばんワン!
ご苦労様でございます。
>定評があるNZXT KRAKEN X62に変えて様子を見てみるしか無いのかなと思います。
いや〜何ほども変わらないと推察されますが
その資金は他のほうに回された方が賢明なような。
勝手な推察ごめん∠(^_^)
書込番号:22239534
1点

こんばんは
いえ、NZXT KRAKEN X62は以前2700X用にと思い安いときに購入してたので手持ちなんです。
私の予測というか期待では5度位は下がるんじゃないかなと思いますが、それでもまだ高いと思うのでその後
はどうするかですね。
購入したショップには事情を伝えてあって、CPUとマザーを送れば検証してくれるとは言ってくれてますので、
クーラーを変えてもあまりに高温なのであればちょっと見てもらおうかなと思っています。
書込番号:22239559
2点

>sakki-noさん
苦労してますね。
真夏に室温35℃に達する我が家では〜
全く論外の石ですなぁ。
カラ割り済みで 定格43倍なら〜
全く温度上がらない、47倍でも50℃程度で〜
いくら負荷かけても気にならない8700Kで〜
大人しくしておきます。
書込番号:22239906 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

つうか、みんなストレステストはOCCT:LINPACK AVXでやってないのかな?
別スレの書込を引用させていただくと9900Kでも全然温度低いです。
MEG Z390 GODLIKE を使った KTUレビュだとこんな具合
OCCT CPU Linpack(64bit/AVX/全論理コア使用) 15分
マナ板? CRYORIG A40。全コア50倍、1.29V
室温およびクーラー回転数は不明、温度追跡は HWiNFO ログ
CPUパッケージ温度の推移
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/img/ah/docs/1150/221/html/Z390GL_02_graph19.jpg.html
大部分の時間は70℃前後、スパイク約90℃
まあ、珍しく柱やってみたらえらい疲れたし何もいいこともないので2度としない^^;
余計なお世話というか茶々というか、あなたが偉そうにそれ言えるのか?って人もいましたしね。
書込番号:22239967
3点

クーラーを変えてみておおよその結果が出ましたので、正しい情報が伝わりやすくするため明日改めてスレッドを立ててご報告したいと思います。
これは感心できるの?
http://bbsimg03.kakaku.k-img.com/images/smartphone/icv/2052470_f.jpg
書込番号:22242525 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


>余計なお世話というか茶々というか
申し訳ございません m(_ _)m
書込番号:22245515
1点



CPU > インテル > Core i7 9700K BOX
職場から車で20分の所にある某ショップにお昼休みに行ってみたら普通にあった(笑)
まあ、とりま買いましたが9900Kの購入レポの賑わいに比べてこちらは寂しいですね… 不憫な子ね^^;
書込番号:22224928 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>sakki-noさん
9700Kもソルダリングで8コア(8スレッドだけど)ですから、第7世代以前からの買い替えであれば十分いいですよね。
私はZen2を狙っているのでZen2が第9世代Core iシリーズを超えてくれることを祈っています・・・。
書込番号:22224933
6点

> 不憫な子ね^^;
あはははは〜<("0")>
そんな事はありまへん Getおめでとう・゚\(^▽^)
8700Kも凌駕するパワフルなCPU
ぜひとも レビュよろしく∠(^_^)
書込番号:22224941
1点

>sakki-noさん
とんでもない^^
コスパならi7 9700Kですよ^^
Get おめです^^
レビューよろしく^^
あっしはどうしようか思案中^^第9世代はたぶん、なし^^;
書込番号:22224972
3点

皆さんありがとうございます(*^^*)
今回は6700Kからのゲームマシン更新なので私は9700K でいいと判断しました。
マルチに関しては2700Xがあるのでそちらに任せるようと思います。
レビューは日曜日以降になると思いますが、2700Xと比べてゲーミング性能がどうなのかと、実はエンコ速度がどうなのかが興味あります。
ひょっとしたらスレッド数で勝る2700Xより早いんじゃ…
まあ、9900Kもあっさり手に入るようになったら買ってしまうかもしれませんが(笑)
書込番号:22225039 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

普通に買える、と言っても近所に大きなショップがないと買えないんでしょう???とか思ってちょこっと通販見てたら、たしかにドスパラとか9700Kなら二日でってなってるからそこそこ買いやすそうですね・・・・・・Z370に載せ替えようってんならそれもありだったかもだけど、さすがにZ390マザーまで用意したんだからせっかくなので9900K行きたいと思うわたしは9900Kはスルーになっちゃうけど(^_^;)
書込番号:22225120
3点

>sakki-noさん
なるほど〜こっちは普通に買えるようですね。
レビューよろしく。
OCすればゲーム用途では多少フレームレート上がるでしょうが〜
定格だと2700Xより体感できる差が?
あるか? ないか?
エンコードとかは〜2700Xの方が上って気がするんですけどね。
まぁ 8700Kの47倍程度ってイメージなのですが〜
きっちりしたレビューは見てみたいです。
購入予定は全くないのですけどね。
買うとしたら〜正月休みとかに・・
私は逆にRyzen1600をRyzen2700 or 2700Xに乗せ換えて遊んでみようかって思ってますよ。
書込番号:22225223
2点

おめでとうございます。
昼間休憩時に通販覗いてみたら販売していたので、脱兎の如く注文しました...が...
グラボも購入したせいで財布が薄くなりました。カナシイ
書込番号:22225640 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こんばんは(*^^*)
皆さんありがとうございます。
9700Kならマザーは2万円台のミドルクラスのものでいいかな?と思いましたが、9700KならOCブン回してみるのもありかな?って思いそこそこのものを買ってしまいました(笑)
うーん、あとは合わせるグラボか…^^;
書込番号:22226236 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>sakki-noさん
RTXがあるさ^^
そっちもレビュー?
書込番号:22226246
1点

>sakki-noさん
グラボって言っても1080Ti持ってるから〜
買い替えってなるとコスパ最悪の20万コースの
突然死モデルだけですよね。
どうなんでしょねえ?
書込番号:22226255 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんばんは(*^^*)
私はそれなりのスペックのマシンを常に3台(最低2台)は用意しておかなければいけないのですが、今1台欠番なのです。
今回の9700Kマシンその欠番を埋めるか、もしくは2700X+1080Tiマシンの更新ではなく6700K+980Tiマシンの更新なので、1080Tiを上回らなければならないわけではないですよ(笑)
書込番号:22226327 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>sakki-noさん
じゃ、邪道のこの辺りに行くとか?
http://www.pc4u.co.jp/shopdetail/000000046506/ct1637/page1/order/
書込番号:22226353
1点

>揚げないかつパンさん
最近あまりチェックしてませんが1080Tiを9700Kに回して、2700X用にVegaを買うという考えは以前ありました。
でも、今どうしても気になる存在がいるのです(笑)
書込番号:22226361 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

RTX2070辺りですかね?
6-7万くらいですよね?良い選択じゃないですかね?
書込番号:22226371
1点

東と北の間より。それ以上は言えない
…です(笑)
書込番号:22226382 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>sakki-noさん
わたしは今日ドスパラさんにCOREi7 9700KとRTX2070 パリットさんのモデル買いにいく予定です。
電源は700Wくらいで足りますかね。
書込番号:22226551 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

容量的には足りるんですけどマザーはMSIのACEでしたっけ?
CPUの補助電源が8pin×2だと思いますので、電源も4+4pin×2があるものがいいと思うんですけど。
そうなると必然的に750W以上のものばかりですね。
http://kakaku.com/pc/power-supply/itemlist.aspx?pdf_Spec001=1&pdf_Spec201=2-&pdf_so=p1
私は手持ちには4+4pin×2のが無かったのでしょうがくこれを買いました。
http://kakaku.com/item/K0000956406/
書込番号:22226593
0点

>sakki-noさん
わたしも今同じ電源使ってますよ。
書込番号:22226600 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>sakki-noさん
>尖閣諸島は日本。打倒中国!さん
i7 9700KがOC状態で200Wを少し超える程度、RTX2070がTDPが185Wなので、消費電力が200W前後だと思うので、電源は750Wクラスが妥当じゃないですかね?
850Wだったら問題ないですね^^
>sakki-noさん
東と北の間より。 → 深いですね^^;
もののけ姫と関係が有るのかな?赤色が関係有るのかな?創造膨らむ^^
性能抜群だけど呪われてるとか。。。^^;
書込番号:22226675
2点

>揚げないかつパンさん
買い物上手なスレ主さんだと・・コスパで言うと〜
激安のリファンレス1070Tiじゃないのかな?
http://kakaku.com/item/K0001009808/
asus TURBO-GTX1070TI-8G
GTX1080とGTX1070のはざまのグラボ・・。
今上がってるけど、昨夜は46980円・・だったのであります。
上がる前にクリックしたかも?
って 野次馬の妄想ですけどね(大笑い)
昨夜チェックしていて・・私でもサブゲーム機用にクリックしようかって思ったくらいですからね。
書込番号:22226764
1点

>sakki-noさん
>キンちゃん1234さん
GTX1070tiは今は買いですね^^
自分的に今のモデルのグラボで買いなのはGTX1070tiとVEGA56しかないくらい、この二つはコスパが良いですね^^
(高スぺ狙わないなら、3万前後のGTX1060 6Gなんて買う意味があるのか状態です)
書込番号:22226782
1点

お早うございます(*^^*)
>揚げないかつパンさん
わかっていただけましたか(笑)
「言えない」の部分しか実はのっけてないんですが^^;
強いて言えば、イケメンで大柄でも無いのにアシタカ様はなんて怪力なんでしょう… みたいなとこですかね(笑)
>キンちゃん1234さん
1070Tiはホント現状CPナンバーワンですよね。
まあ、新品で35000円位だった私の980TiもかなりCP高かったですが。
でも1080Tiと1080を持ってる私はもうこれ以上は1000シリーズは買いません(笑)
書込番号:22226821
2点

先ほどイートレンドさんからメールが来て無事にキャンセルできました。これからドスパラにてCOREi7 9700K,とRTX2070買ってまいります。
書込番号:22227010 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>尖閣諸島は日本。打倒中国!さん
在庫あるといいですね。
ネットショップの方は出たり消えたりしていて今はどこもないです。
RTX2070レポよろで〜す(^o^)
書込番号:22227085
0点

COREi7 9700K完売してました。諦めたくないので秋葉原にいってきます。
買えない確率かなりありますが。9700Kも人気なんですね。
書込番号:22227139 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

アキバまで行かれますか、それはそれは。
あるといいですね。
私はCPUが手元にあっても組む時間は明日まで作れない… 明日も半日しか時間作れないんですけどね。
私はとにかく組むのにかなり時間をかけるので^^;
書込番号:22227184
0点

>sakki-noさん
仕事ですか?お疲れ様です。わたしは医療系です。休み土曜日の午後と日曜日と祝日しか休みないです。勤労時間が毎日12時間です。
秋葉原行っても買えなそうです。
書込番号:22227187 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ドスパラさんのネットショップがちょいちょい出たり消えたりしてるのでそっちを注視しみるとか?
>わたしは医療系です。
なんたる偶然(笑)
書込番号:22227200
0点

とりあえずドスパラ行って九十九さんにいく予定です。わたしは鍼灸師です。
ヘタレですが。なんとしても9700K買いたい。
書込番号:22227206 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

手に入るといいですね。
あまりパーソナルデータはここでは出さない主義ですが… 私は電源ユニットの頭文字に似た肩書です。
あ、わかっても言わないでくださいね^^;
書込番号:22227234
0点

だいたいわかりました。たいへんそうな仕事だということを。
わたしなんてミジンコのような仕事してます。
いずれはパソコン関係に代わりたいと思っています。
COREi7 9700Kがなく9900Kあったら勢いで買ってしまうかもしれません。一番はドスパラさんでまとめて買えるといいのですが。
書込番号:22227237 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

買い物のノリが似てますね。
私も昨日ショップに二つともあったら両方買ってましたよ。
結局9700Kしか買えませんでしたけど、一緒に買ったマザーは尖閣諸島は日本。打倒中国!さんと同じMSIのACEです。
もし、9900K も買えたらASRockのGaming 9でしたっけ?それを買って9700Kの方に合わせたいですね。
仕事は楽しいですよ凄く(*^^*)
書込番号:22227265 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>sakki-noさん
秋葉原着きましてドスパラさんには9700K影も形もなかったですが路地の九十九さんに無事に税込約51000円でCOREi7 9700K買えました。グラフィックカードあと買って帰るだけです。イートレンドさんより5000円近く安く買えて秋葉原まできたかいがありました。
書込番号:22227289 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

買えてよかったてすねっ!
おめでとうございます!!
2070は3000円高いOCの方にするのかな?
書込番号:22227307 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>sakki-noさん
本当買えてよかったです。9900Kはやはりなかったですね。
クロック高い方がよいですかね?あとは好みですかね。クーラーは新しくクーラーマスターのマスターエアーMA410Mの予定です。
書込番号:22227324 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

空冷で行くんですね。
私はThermaltakeの360mmラジのを頼んでて明日届きますおっ(^o^)
書込番号:22227349 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

パリットのグラフィックカードも買いました。型番 NE6207H20P2-1061Gです。約税込79000円しました。久々に大きな買い物しました。
帰って組み立て予定です。わたしは4Kは要らないので十分と判断しました。
書込番号:22227389 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>sakki-noさん
今日は休みだったので、地元のPCショップを二軒回ってみましたけどね。
CPUは9000台は一切無し。
影も形もないですね。
売り切れた形跡もない感じですし。
2000番台のグラボは・・ぎりぎり売れるか?って感じで一番安いクロシコの2070が置いて有っただけですね。
まぁ こんなものでしょう。
まぁ 一般人には無縁の話題ですし、自作をする人でも「ふ〜ん」って程度でしょうから。
普通のジサッカーには無用のレベルの発売かと・・(売れ筋パーツじゃないですから)
まぁ
折角 回ったので手土産に、USBメモリーを一つ買って帰りました〜1780円也。
田舎のショップはこんなものでしょう。
書込番号:22228066
1点

岡山ですが、9900Kはなし、9700Kは1個だけ店頭在庫gたありました。
書込番号:22228155
1点

こんばんは(*^^*)
>尖閣諸島は日本。打倒中国!さん
2070ゲットオメです。
>型番 NE6207H20P2-1061Gです。
これらとはまた別のなんですかね?
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001099131_K0001099132&pd_ctg=0550
>キンちゃん1234さん
>ura03さん
スレッドタイトルのように普通に買えるとまではいかないみたいですね^^;
書込番号:22228406
1点


>揚げないかつパンさん
GameRock Premiumって2080の方にはありましたけど2070でも出たんですね。
2070のSuper Jetstreamも出ないかな。
書込番号:22228468
1点


わたしの買ったグラフィックカードは光らない。ショックでした。スーパージェットストリーム良さそうですね。慌てた結果失敗しました。
書込番号:22228559 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>尖閣諸島は日本。打倒中国!さん
あれ、型番から見ると、上側が光るって記載が有りましたが。。。SuperJetStreamの方が光り要素は高いみたいですが。。。
書込番号:22228573
1点

サイドが光らないので寂しいです。
待てばよかったです。
書込番号:22228578 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>揚げないかつパンさん
Jetstreamも出るんですね。
Paritは安くてもそこそこ品質も性能もいいから好き。
>尖閣諸島は日本。打倒中国!さん
サイドのロゴが光らないのは残念でしたね。
でも、GameRock PremiumはMSIのGamingZ 並にブーストクロックが高いのでかなり速そうですよ。
書込番号:22228593 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>sakki-noさん
asusのROGの2070が7万台なら サブゲーPCにって思うんだけど。
9万台なのですよね〜
流石に買う気が出なくなりますね。
まぁ 2K解像度で遊ぶには 無駄なグラボですし。
4Kには届かないし・・中途半端?
古いグラボからの乗り換えならありでしょうが・・
1070Tiで十分ですしね〜
新機能が・・これ いつになったら役に立つかが・・売れるかの分かれ目かなって思いますよ。
書込番号:22228802
1点

>尖閣諸島は日本。打倒中国!さん
光らないからつまらないなら、ケース次第ですが、GPU縦置きにすれば見えるんじゃない?
書込番号:22229048
1点

お早うございます(*^^*)
うーむ、ブツが届かないから作業が進まない…
>キンちゃん1234さん
個人的には2070は割といいとこついてきてると思うんですよね。
下位のモデルが現在7万円前後と少し前なら1080と同価格レンジで、性能は1080以上でRTコア付きなのでもう5千円も
下がれば新規に購入する方にはオススメできると思います。
上位のOCモデルは9万円超えともう少し出したら2080が買えちゃうのがあれですけど、性能はゆうに1080超えていて
場合によっては1080Tiを超えるケースもあるようなので、うーん、まああと1万円も下がれば私的には魅力的ですね。
ていうか、2080も10万ちょいで手に入るようになってきましたか… それはそれは(笑)
書込番号:22229123
1点

>尖閣諸島は日本。打倒中国!さん
>揚げないかつパンさん
まぁ 私のメインゲーム機 予備ゲーム機がグラボ縦差しって形になってますね。
本来はライザーケーブルを使って1080Tiを縦に設置目的でやったのですが〜(そのためのケース選びでもありました)
おそろしいことに・・
余りの重さで固定金具が‥曲がってきた・・並びに 厚みも凄くて 縦に設置すると〜
見事! サイドパネルが閉まらなくなった、サイドパネルの外までグラボの厚みが飛び出したのであります(大笑い)
発想の転換で ケース横置き でグラボは自動的に縦に設置っていう変態構成になっておりますけど。
予備ゲーム機もキューブでグラボは縦に設置であります。
個人的には グラボは縦に設置!こっちの方が楽しい気がします。
ライザーケーブルでの縦設置はケースは限られますが 目立つし、個性的だと思いますよ。
グラボの縦設置PC二台。
書込番号:22229187
1点

>sakki-noさん
自分的にはグラボは10万までと決めてるし。RTX2070は結構、魅力的だと思います^^
WQHDで、それほど重いゲームをやらないなら、とりあえず、ターゲットは上限RTX2080までってことになるんですが。。。
FinalFantasy15みたいな重すぎる(と言っても標準的になりつつあるのかも知れませんが)ゲームでも、それなりにプレイできるので^^;
ただ、VEGA56を買ってしまってるので、そこからのステップアップだと、もう少し性能が欲しいと思ってしまって、そっちに行けないだけだけど。。。
CFが機能すれば(機能するゲームは大抵、速度を要求されるゲームですが)そこそこ速いというのも有ります。
VEGA56を買ってなかったら最有力だったと思いますよ^^(RTX2080が10万切ればそっちに行きますが)
なんにしてもまだ、ご祝儀相場なので、必要性と合わせて様子見、様子見です^^
書込番号:22229190
1点

>揚げないかつパンさん
高いですよね。
5万台まで落ちればね〜
別に2070を買っても良いのですが・・
普通にゲームするだけなら 1070Tiと似たり寄ったりのスペック。
もしサブゲームPCを強化するなら 1070Tiに走りますがな(大笑い)
ん〜新機能のリアル何とかってのは、ゲームでは現状無用の長物 で〜ゲーム以外では役に立ってるんでしょうかね?
それが アホな私には まったく役に立ってない無用の長物としか思えないので買う気が出ないのです。
ゲームでも描写が微妙にシャギーが取れる程度だと実ゲーム中で 動いてると私には多分 同じに見えるはず。
静止画ならわかるんでしょうけど、結局 高リフレッシュレートモニターと同様 アホな私には違いが分からないってきがするのであります。
書込番号:22229210
1点

当面今でてるタイトルしかプレイしないって決め打ちなら1070Tiは最もCP高いと思います。
RTに関してはこれからに期待ってところで、まあアーリーアダプターな人はやはりRTXに行っときたいところですので
「私なら」プラス数万払ってもRTXに行きますかね。
書込番号:22229234
1点

MAG PYLONなんですがグラフィックカードのフレームが数ミリ当たって取り付け不可でした。
ほんとは縦置きしたかったのですが。グラフィックカード三スロット占領するのでわたしのケースにはつかないです。
書込番号:22229258 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

COREi7 9700Kも水冷が良いかもしれません。240水冷クーラーしかわたしのケースには着かないです。
書込番号:22229266 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>sakki-noさん
自分が言ってるのあ、GTX1070iとの対比では無いので。。。$499*120*1.08=\65000円くらいかなーと思ってて、今の価格もご祝儀の割には安いのかな?とは思うんですよね^^
なので、まあRTX2070に関しては、まあ買っても良いけどくらいの値段なんですよね。
要は、新製品なら値引きとかそんなに考えられないので、新しいものを買って、使った者勝ちだなーと思います。
しかし、面白いのは、予約時よりも出た後の方が一時的に値段が上がったりするのでそういうのはちょっととは思います^^;
※ あかん風習だと思います。
RTX2080tiが$1000-1200が18万とかいうのはちょっと高いとは思うんで、15万以下じゃない?と思うだけなんです。
まあ、適正な価格で買いたいって言うのが一番です。
なので、Ryzen7 2700XもVEGA64も適正な価格だと思えば買ってます。(こちらはアーリーアダプタ気味ですが、それはそれでといった感じです)
書込番号:22229277
2点

>尖閣諸島は日本。打倒中国!さん
残念っ
ケース買い替えてついでに280mmラジいきましょう。
>揚げないかつパンさん
いえ、先程のレスはどちらかというとキンちゃん1234さんに対してですかね。
私は揚げないかつパンさんと同じような考えです。
2080Tiは15万円以下じゃない?って思いますし、そもそも私もグラボは出しても10万円までですし、2070は意外と初値が安いとも感じていて、買っちゃおうかなあって思ってますもん。
それと2080も値下がりが割と順調のようなのでそっちも気になります(笑)
書込番号:22229307 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>尖閣諸島は日本。打倒中国!さん
240水冷でも無いよりまし程度には動作すると思うのですが。。。
ANTEC Mercury240 RGB とかどうです?
安いし。。。AURA SYNC連動できるし^^
書込番号:22229311
1点

MasterLiquid ML240L RGB MLW-D24M-A20PC-R1を持ってはいます。でもフロントにしか付かないのです。
書込番号:22229319 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>尖閣諸島は日本。打倒中国!さん
自分もそれでケースを替えました^^;
トップにも付くって書いてあるのに当たるんです^^;
まあ、sakki-noさんの仰る通りケースをとりあえず変更する方向しかないのではと思いますが。。。
書込番号:22229335
1点

240mmラジはかなり選べますけど正直240mmはこのクラスのCPUは大して冷えないんですよね。
かと言って280mmはぶっちゃけCorsair、Thermaltake、NZXTくらいなんですよね^^;
私が今持ってるのはThermaltakeの240mm、Corsairの280mm(2700Xで使用中)なので、今回9700K用にはケースの関係もあって試しにThermaltakeの360mmを買ってみましたが… まだ届かない。
書込番号:22229416 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

CORE FROZR XL今使ってるクーラーです。
書込番号:22229421 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

そちらの空冷は結構冷えるって評判なので過度なOCしなければいけるんじゃないですかね。
書込番号:22229450 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>sakki-noさん
知らなかったです。ありがとうございます。
今日寒いですね。ベンチマーク何計測してアップしますか?
書込番号:22229457 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

MasterCase H500Pを買う予定です。か縦置き可能なグラボに買い替えるかまよってます。ケース買い替えのほうが安く済みますね。MasterCase H500Pはずっと使えそうですし。
書込番号:22229586
1点

GeForce RTX 2080 GAMING X TRIOに買い替えようかと思っています。
書込番号:22229770
1点

えっ!?
ちょっ、ちょっと!昨日買ったばかりなのにもう買い替えちゃうんですか?
ベンチスコアとか見てみましたか?
書込番号:22229800
0点

■FireStrike
■TimeSpy
■FF14(1920×1080/2560×1440)
■FF15(1920×1080/2560×1440)
■Superposition Benchmark(Extreme 1920×1080)
あたりのスコアが見たいですね〜
いえ、無理にとは言いません^^;
書込番号:22229818
1点

頑張ってみます。
MSIのグラフィックカードならなんとか入りそうなんです。
書込番号:22229884 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

あそっか、ケースと干渉しちゃうんですよね。
無理しないでいいですからね。
私は最後に残っためんどくさい作業簡易水冷組み付けと格闘中〜^^;
書込番号:22229909
1点

水冷クーラー届いたんですか?
書込番号:22229915 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

届きましたよ〜
つか、お昼食べに外出中に来たみたいで、3時頃帰ってきて電話して急いで持ってきてもらった(笑)
書込番号:22229924
1点

こんにちワン! お2方
>私は最後に残っためんどくさい作業簡易水冷組み付けと格闘中〜^^;
あはははは〜 <("0")>
Corsairなら簡単なんだけどね(笑)
レビュお待ちしております∠(^_^)
らんか〜くんのベンチ数値もおまちしております∠(^_^)
書込番号:22229934
1点

GeForce RTX 2070 GAMING Z 8Gに買い替えします。これなら付きそうです。
書込番号:22229979
1点

>オリエントブルーさん
こんばんは(*^^*)
頑張っておりますよ〜
でも、簡易水冷のチューブの長さがギリで不安^^;
>尖閣諸島は日本。打倒中国!さん
それ私も狙ってるんですよね〜
書込番号:22230034
1点

値段はAmazonさんとドスパラさんどっこいどっこいですね。
Amazonさんでポチる予定です。
書込番号:22230061 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

パリットよりさらに高クロックなんですね。
書込番号:22230065 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

パリットのRTX2070は買い取り50000位らしいです。
書込番号:22230068 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

AmazonさんでMSIのRTX2070ポチりました。
書込番号:22230074 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

2070Gaiming Zは多分オリファンモデルで一番高クロックなんじゃないですかね。
どっかのレビューでがベンチによっては1080Tiを超えてましたよ。
あー、こりゃ今までで一番の配線地獄だ…^^;
書込番号:22230129
0点

GameRock Premiumってオクに出したら6万円くらいにはなるんじゃないですかね?
ちょーだい(ウソ笑)
書込番号:22230133
0点

疲れた… OSインストは終わってるけどまだいろいろ設定中。
レビューは明日になりそ^^;
書込番号:22230592
0点

>sakki-noさん
ん〜流石にスッキリと、計画的に、綺麗にくみ上げるってだけに時間かけて組むんですね。
素晴らしいです。
私何ぞ ちゃっちゃと30分くらいで仮組してOS入れて(最近はOSも元の、OS入りSSDを使うのが多いので入れない)
取り敢えず起動確認したら、すぐベンチかけてチェックして終わり。
ここ最近は・・これ以上台数増やす気がしないので、乗り換えしてるだけですけど(大笑い)
ケースは・・余ってる手持ちの(押し入れにゴロゴロしてる)入れてみて気に入らないと新規を買う?
長いと一か月以上まな板のまま、まぁ 8700Kのとか10か月たつけど、今もほぼまな板状態(大笑い)
レビュー待っております。
書込番号:22230773
1点

こんばんは(*^^*)
そうなんですよ。
私は自作始めてからずっといつもいつもいきなり本組み?します。
常に配線をイメージしながらじわじわと組んでいって、ストレージなんかもいきなり全部つないで完成状態にしてから
初めて電源投入します。
幸いそれで起動しなかったとかOSインスト時にドライブ見えないとかいったことは一度も経験してないので、それでず
っとやってきてます。一回簡易水冷のポンプの電源つなぎ忘れたくらいですかね(笑)
まずは一度最小構成で〜みたいに一手間入れるのがめんどくさくて^^;
ちょっとしたミスでトラブったことはちょいちょいありますが、まあそれは組んだ後になんかいじってとかですね。
でも、綺麗にケースに収めてファンとかいっぱい光らせてとかは手間もお金もかかるので段々疲れてきましたね(笑)
私もそろそろThermaltakeのまな板ケースにでもしちゃおうかとも考えてたりもしてます^^;
書込番号:22230820
0点

>sakki-noさん
私はくみ上げてからも、結構HDDやSSDやグラボ類+電源も(予備群が待ってるので)・・入れ替えるのですよ。
なもんで〜一通り試してみて、一応完成(納得状態)になるまでは仮組みでチェックです。
ケースに組み込むと・・取り換えとかが〜手間なのです。
裏配線とかもね、かっては・・何時間でも手間かけて〜
見栄えが良いように・・換気がスムーズなように・・ってやっておりました。
今は開き直って 配線ごときで空気の流れは変わらない・・ってかケースファンすらつけない方向になってきてますし。
どうせ他人に見せるもんじゃないし、取り外しも裏に回さない方が簡単だし 裏のサイドパネルがキチキチになるし・・。
まぁ 諸事情で何も考えないで配線もするようになってしまいました(大笑い)
書込番号:22231415
1点

>sakki-noさん
>キンちゃん1234さん
自分も、仮組はほぼやらないですね^^;
すぐ、本組しちゃいますねー^^
最初は仮組やったんですが、大抵、動作するんで最初からきれいに作っちゃいますね^^
まな板は昔、持ってましたが、最近は用事もないので。。。
書込番号:22231447
1点

>揚げないかつパンさん
なるほど〜
即ケースに組む人も多いようですね。
私の場合は予備というか、PCが多数あるんで〜
適当に仮組みで部屋の片隅に・・放置していても、まったく問題がないってのもあるんでしょうね。
ケースに入れていないと〜不測の事態が起きた場合(水をこぼすとか・・)全滅する可能性もありますから。
一般に長期間のまな板は・・不測の事態には大事になりますね。(大笑い)
書込番号:22232190
1点

グラフィックカードキャンセルしようとしましたら発送されてしまいました…。ワロタ。ケース買おうとしたのに。
書込番号:22233127 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんばんは(*^^*)
>キンちゃん1234さん
>揚げないかつパンさん
組み方も人それぞれ色々なんですね。
>尖閣諸島は日本。打倒中国!さん
ん?MSIのRTX2070 Gaming Z買っちゃったんですか?
ふぅ〜、やっと一通りデータ取りができました。
今日レポしたかったんですが私の場合レポ作成も時間がかかるのでレポは明日にします^^;
書込番号:22233269
0点

一言感想だけ述べておきます。
9900Kが普通に手に入ったとしても買わないかもしれません。
さてどういう意味でしょう(笑)
書込番号:22233293
0点

>sakki-noさん
グラフィックカード買ってしまいました。パリットのグラフィックカードは後日じゃんぱらさんで買い取りしてもらいます。
これでケースに縦置き出来なかったら笑う。
書込番号:22233294 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>sakki-noさん
そんなに発熱お化けなんですか?
という意味にしか取れないが。。。。
書込番号:22233321
1点

Cooler Master MasterCase H500P ミドルタワー型PCケース CS7066 MCM-H500P-MGNN-S00
も買ってしまおうかと考えてしまってます。
今のMSIのケースフロントに360サイズの水冷クーラー付くんですよね。つけるとハードディスクが死にますが。
クーラーCRYORIG 水冷CPUクーラー 240mm/38.5mm厚ラジエーター 120mmファン2基 エアーフローファン搭載 AMD AM4対応版 A40 Ultimate V2 日本正規代理店品
持ってるんでこれで我慢するか迷い中です。
書込番号:22233327 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんばんは(*^^*)
>揚げないかつパンさん
詳細はレポにて(笑)
>尖閣諸島は日本。打倒中国!さん
とりまCORE FROZR XLでどれだけ冷えるか試した見たらどうですか?
書込番号:22233399
1点

発熱でしょうか、若しくはHTT脆弱性でしょうか。Z370M Pro4 + H80i GTですが定格でもOCCT 1時間回すとこんな結果です。
非常に性能が高いですが色々とヤバイことになってますね
書込番号:22233422 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

グラフィックカード縦置きにすると水冷クーラーしか使えなくなります。クーラーが思い切りグラフィックカードに激突します。
書込番号:22233426 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>HIGH-Fiveさん
ちょっとクーラーの取り付け不良を疑ってしまうレベルの発熱具合ですね。
ホントに取り付け不良だったりして^^;
書込番号:22233534 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんばんワン!
>HIGH-Fiveさん
レビュも拝見致しました。情報サンクス∠(^_^)
ところで
冷却はH80iでは役不足と思われますね。
最低でも240mmラジエターは必要なような。
他で9900Kのレビュを拝見も熱が凄いようで
軽快に使ってるベテランユーザーさんは
本格水冷で完全武装されてましたね。
書込番号:22233638
1点

>オリエントブルーさん
H80iでは役不足、ですか。8600Kで9700Kもイケそう、と思っていましたが...誤算ですかね。
取り敢えず、クーラーも換装予定があるので、240mm水冷以上にはしようかなあ、と。
>sakki-noさん
90℃は流石にヤバそうですよね笑
67℃を安定して推移していて、たまに70℃超えたりという挙動ですので、クーラーの性能不足ですかね。
書込番号:22233772 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>HIGH-Fiveさん
>ちょっとクーラーの取り付け不良を疑ってしまうレベルの発熱具合ですね。
ホントに取り付け不良だったりして^^;
これ、私のことですからね(笑)
>67℃を安定して推移していて、たまに70℃超えたりという挙動ですので、クーラーの性能不足ですかね。
120mmラジでそんなに低いんですか?
まじホント私のはヤバイかも^^;
書込番号:22233807
1点

そういえば240mm水冷より120mm水冷デュアルファンの方が冷えるという記事を目にして、CPUクーラーの選定時にてH80iを購入しましたが..
真偽はどうなんでしょう。本当だったらクーラーよりマザーボードを買い換えたいです笑
簡易水冷も限界ですかね
書込番号:22233857 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>HIGH-Fiveさん
ん〜定格でCINE15を回して90℃ですか?
スコアが9700Kで1500台みたいですね(ほかのサイトのデーターでも似たり寄ったり)
1500台は8700Kで47倍OCでのスコアなんですよね。
で私の環境(空冷無限5)でCINE15回してみました、現状の室温 15℃程度で CPUのMAX温度は40℃台後半 ファンは500回転以下(無音状態)
9700Kの49倍で1600台程度でしょうか?
8700Kだと50倍で1630〜1650程度のスコアになります。
現状で今 現在回して スコア1641 MAX温度 62℃ ファンは余裕のMAX700回転以下(ほぼ・・無音状態)
真夏で室温 35℃程度まで上がると、fanも1000回転ぐらいまでは回りますね。
室温30℃以上でも・・。70℃くらいでしょうか?MAX温度は。
真夏でも50倍で余裕で常用可能 尚且つ・・ほぼ無音で・・ってのが私の求めるスタイル?
ん〜やっぱり9700Kでは、今の私の8700K(殻割済)みたいに冷やして、なおかつ静かで・・ってのは〜
予想はしてたけど、無理そうですね。
fanをぶん回して 騒音で冷やすってのは私のスタイルじゃないので・・(ケースファンすらウルサイので付けない)
やっぱり 我が家に9700K&9900Kを招待は 無理だ(大笑い)
書込番号:22233907
3点

>キンちゃん1234さん
こんにちは。画像はOCCTを1時間廻しての記録です。9700K 49倍は試していませんが、48倍ですとCinebench R15は1620cb程度でした。
エアフローやクーラーの冷却性能不足なせいか、結構温度が高いです。...最大40℃後半とは、凄いですね
書込番号:22234314 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>
♪ お昼休みは♪ (^0^) ♪ うきうきウオッチング ♪ またまた もういいいか (^^;
>HIGH-Fiveさん
エアフローが良いデカめのケースが欲しいですね〜
私めは画像のこれ使ってますが。
9900KにはこのサイズのがGoodかと思います(^_^)
書込番号:22234440
2点

>オリエントブルーさん
お使いのケースグラフィックカードの縦置き可能なんですね。わりかと余裕がありそうですね。
MAG PYLONわたしのケースです。
MSIのRTX2070縦置き搭載可能かMSIさんに問い合わせ中です。
オリエントブルーさんのケースはわりかと幅があり問題なく搭載できそうですね。
書込番号:22234592 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>らんかぁ〜さん
いつも思うが
パーツはよく考慮してこれというベストなものを買いましょう。
次々にパーツを取り替えるようではいけません (^_^) ねっ
書込番号:22234705
1点

MSIさんから返答がありまして無事にグラフィックカード縦置きで搭載可能と返信がありました。
書込番号:22234758 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>sakki-noさん
9700Kでも熱は出てそうですね(笑)
推測で8700Kに倍率を+2した程度のスコアなんで〜
スコアなりの発熱って考えると、50倍だと8700Kの52倍設定くらいかって予想しますね。
52倍やったことあるけど、アホみたいに電気食うので即lやめましたよ。
CINEベンチの途中だったけどワットチェッカーみて270Wなってたのでその時点でやめた。
発熱は・・見てない、 どうかんがえても常用するシロモノじゃないって判断したのであります。
>尖閣諸島は日本。打倒中国!さん
まぁ 無事に組み終えて無事にデーター取れると良いですね。
ガンバです。
書込番号:22234774
2点

>sakki-noさん
前のチェックの時点では猛暑で室温が35℃オーバーだったので52倍は途中でやめたのですが〜
今は少し気温下がってるのでちょいとやってみた。
今の時期なら(室温23℃程度)まぁ MAX72℃ほどでは収まりますが・・
fanも800回転越えてきて 少し音が出てくる・・。
真夏だと 軽く80℃越えそうで〜常陽は無理と判断します。
一応 スコアはCINE15で1683でしたね。
9700Kの50倍がこの程度じゃないのかって予測。
水冷トリプルファンのクーラーで、どの程度に収まったのでありましょうか?
書込番号:22234813
1点

皆さんこんばんは(*^^*)
まあ、別スレとレビューも上げましたが、9700Kは思いの外爆熱です^^;
ちょっとこれだと8700Kの方がいいとさえ思いますね。
どうせここまでの爆熱を受け入れるならいっそのこと9900Kにした方がいいと思います。
今回は完全に失敗(笑)
まだ、別のクーラーを試してみたりとかもありますけど、疲れたのでしばらく放置します^^;
書込番号:22235451
2点

一応前言を撤回しますね。
9700Kの発熱ですが、クーラーの取り付けミスの可能性もゼロではないですし、最低限今のクーラーの取り付け直しと別のクーラーを試すことの2点はやってみないと確証が持てませんので評価保留とします。
風評被害になってしまったらいけませんので^^;
書込番号:22235988 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あとは尖閣諸島は日本。打倒中国!さんの9700Kの発熱具合も是非教えて欲しいですね。
書込番号:22235991 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>sakki-noさん
私は水冷に関しては全く無知で、データーも持ってないんです。
しかし、かりにもトリプルファンの360mmの水冷が冷えないって事はないんじゃないか?
で 価格コムないで他の水冷と比較してる人がいたので〜
280mmクラスのより静かだけど、冷え方は;;少し劣る?って感じの書き込みを見ました。
冷却力よりも、見た目とフィンを薄く作って、面積は広く、低回転で回して 、静かさに重点を置いたクーラーって感じました。
どうも360mmだから最強に冷えるってクーラーでもないようですね。
スレ主さんのデーターは、これでデーターです。
環境によりデーターは均一になる訳でもないですし、風評被害なんてことはありえないと思います。
PCのベンチスコアや消費電力、発熱、これらは全部 個々の環境でかわります。
所詮 オマカンのデーター。
とにかく9700Kだから 9900Kよりは、扱いやすく、冷えるってイメージは持たない方がよい。
↑
後に続く人達に 良いヒントを与えたって、私は思いますよ。
自作なんて、自己満足と自己主張 自分の意見は自分の意見で良し、自分のデーターはあくまでも自分のデーター
私なんぞは偏見と独断で〜「ケースファンなんぞいらない!うるさくなるだけ無駄!」こんなことを堂々と書き込んでますがな(大笑い)
「そんなことはない!」「まったく間違ってる!」「ケースファンは必須だし 多い方がよい!」
「ケースファン高回転で回すほど冷える」 「ケースファンでの吸気排気が必須!」
いっぱい反論あるでしょう。
私は私のために自作してるんであって、他人のために組んでるんじゃない。
自分の思うPCを組むだけ。
自分が実践をして出たデーターは、それもデーターですよ。
他人にの影響なんぞ気にする必要はないと思いますね。
続々と 9700Kもデーターを価格コムに出してくる人が出てくると思います。
それぞれ、違っても それも自作です。
まぁ 爆熱なのは間違いないでしょう(大笑い)
書込番号:22236198
1点

>キンちゃん1234さん
こんばんは(*^^*)
お気づかいただきありがとうございます。
そうなんですよ。Thermaltakeの簡易水冷は別の240mmのも持ってるんですがあまり冷えないという印象は前から
もってて、確かに今回360mmのを購入するときもそのへんの迷いはありました。
ただ、いくらなんでもそこまで異常に冷却能力が低いとも考えづらいところはあるので、取り付けミスの可能性は
ゼロとも言えないんですよね。
私は休みが日・月なので日曜までいじくる時間が取れないのですが、手元にNZXTのKRAKEN X62もあるので時間
が取れ次第付け替えてみたいと思います。KRAKEN X62は結構冷えると評判ですし。
書込番号:22237372
1点

sakki-noさん、今晩は。
米尼に注文していた9900Kがやっと発送されるようです。
今回は日米ともにamazon組は外れと思っていましたが、1週間遅れ程度で済みそうです。
B&Hに注文していたEVGA 2080Ti FTW3 ULTRAも発送されたようで、重なるときは重なりますね。
新たなケース・ラジ・水枕は準備してますが、とりあえず8700Kからの入れ替えで仮組してみます。
皆さんの報告を見ると発熱がすごそうなので、最終的には殻割、銅製IHSで本組を予定しています。
書込番号:22237526
2点

>ura03さん
こんばんは(*^^*)
9900K&2080Tiダブルでゲットおめでとうございます〜!
いあ、素晴らしいですね。最高&最強タッグだと思います。
組まれたらレポよろしくおねがいします。
あ、私のレポはあまり当てにならないので^^;
書込番号:22237555
1点

>sakki-noさん
皆さんがi7 9700K i9 9900Kと検証をやってる隣でBF5のプリロードがそろそろできるなー^^;
と思ってる自分が。。。。少し悲しい^^
>ura03さん
i9 9900KとRTX2080ti。。。レビューがすごいことになりそうですね^^;
わくわくしますね^^
書込番号:22237975
1点

>揚げないかつパンさん
私は先日買ったMEG Z390 ACEに8日からアサシンクリードがバンドルされるのが悔しいです。
でも、やっぱり私はMSIのボードが使いやすいので、この際2700X用にX470 GAMING M7 AC買ってしまおうかな?とも。これにもバンドルされてるし。
アサシンクリード別にやりたくないけど^^;
書込番号:22238012 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>sakki-noさん
MSIのマザーが使いやすいというのはよくわからないけど^^;
どこでもそんなに変わらない印象しかない^^;
まあ、好みが有るって言うのは、まあ、そうだよねとは思う^^
書込番号:22238057
1点

使いやすいっていうのはまあUEFIが慣れてるってことですかね。
あとはまあ、デザインとか…うーん、とにかく好きなんです(笑)
書込番号:22238064 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

おはです!今日ヤマトにグラフィックカードを受け取りにいきます。でZ390環境に移行します。水冷くは、A40 Ultimate V2です。ハードディスクは熱持つので外に出します。
書込番号:22238320 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>尖閣諸島は日本。打倒中国!さん
ほほ〜面白いタイプの水冷に走りましたね。
レビューも無いですし、こっちも9700Kでのデーター出せば 一番乗り。
そのデーターで、このクーラーの実力が分かるってものでしょう。
サクッと全部まとめてレビューを〜。
蛇足ですが・・
まぁ 他でちらっと見たんだけど、相当 低めの電圧で回してる、のが目につきましたよ。
電圧低い分だけ発熱も低めだったし。
相当絞れるんじゃないんですかね〜〜〜。
BTOの9700Kはショップの設定で電圧絞って 並みの空冷で冷えるようにしてる?
ってか?
まぁ これは考えすぎでしょうけど(大笑い)
書込番号:22238386
1点

>尖閣諸島は日本。打倒中国!さん
そのクーラーはどっかの動画でも検証用に使っていて結構冷えるみたいですね。
それのA80でしたか280mmの方は私もちょっと使ってみたいなと思ってるんですけどね。
まあ、手元にNZXT KRAKEN X62があるのでそれを試すのが先ですね。
それで思うように冷えなかったら、購入店でも検証してくれると言ってくれてますのでお願いしてみようかと思います。
書込番号:22239571
1点

>キンちゃん1234さん
>まぁ 他でちらっと見たんだけど、相当 低めの電圧で回してる、のが目につきましたよ。
それ見てみたいですね。
どちらのサイトでしょうか?
書込番号:22239595
1点

結局rtxno不具合はどうなったの?誰か知らないの?グラボ修理に出す間何もなくなっちゃうから買わなくちゃいけないんだけどどうなのよ
書込番号:22240084 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

昨日はむしゃくしゃして酔っ払ってイミフな書き込みしちゃった^^;
失礼しました。
書込番号:22242528 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あはははは〜<("0")> こんばんワン!
>昨日はむしゃくしゃして酔っ払ってイミフな書き込みしちゃった^^;
どこかにもう一人
そういうおねえさんがいてはります(笑)
たまにはドカ〜ンとそういうのもいいんではないかしら。
スカっとした朝はむかえられましたでしょうか(笑)ガンバ!
書込番号:22242600
1点

>sakki-noさん
>昨日はむしゃくしゃして酔っ払ってイミフな書き込みしちゃった^^; ← だって、人間だもの。。。良いんじゃないでしょうか?間違ってる内容でも無いですし。。。頑張ってください^^
RTX2080TIの問題ってFEだけで出てるんじゃなかったっけ?(OCモデルだしなー。。。)
※ 自分は頑張らないですけどね^^;疲れるだけなので^^;
書込番号:22242794
1点

マザーが死んでます。USBが認識不良多発します。マザー初期不良?皆さんのZ390マザー大丈夫ですか?
書込番号:22244457 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆さんのマシンは無事に動いてますか?
書込番号:22244470 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>尖閣諸島は日本。打倒中国!さん
PRIME Z390M-PLUSですが無事です不具合なしです
書込番号:22244498
1点

やはりマザーはASUSかもですね。パソコン使用中に突然マウスキーボードが認識しなくなりどうしようもないです。
マザー買い換えかしばらくRyzenに戻すか考えようと思います。
CPUメモリーグラフィックカードは大丈夫そうなのでマザーの初期不良がありそうです。
マザーAmazonで買ったので対応が難しいです。
アークさんで買えばよかったと後悔してます。
書込番号:22244521 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>尖閣諸島は日本。打倒中国!さん
そうですか?
マザーはASUSだから良いとかはあまり思ったとは無いですね^^;
自分は最近はGIGABYTEもマザー使ってるけど、すごく性能が高いとかは無いけど、問題と思ったことは無いです^^;
唯一の台湾生産?まあ、どうでもいいですね。。。ASROCKとGIGABYTEは2年保証。。。まあ動作すればどっちでも。。。
結局は当たりはずれかなー?
ASUSでも不良するときは不良するしね^^;
このマザーはどこで買ったんだっけか?PC工房かワンズかアマゾンか?多分、ワンズかな?
とりあえず、現在のインテルではなくAMDのマザーですけどね
書込番号:22244546
1点

>揚げないかつパンさん
だいたい店員さんに勧められるのASUSですね。
とりあえず今も起動中マウスキーボードなど認識不良おこしどうしようもないのでマザー買い換えかRyzenに戻すか考えようと思います。
書込番号:22244564 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんばんは(*^^*)
>オリエントブルーさん
>揚げないかつパンさん
私はストレスを溜めないためにストレスを感じた都度毒を吐いて放出しています(笑)
>尖閣諸島は日本。打倒中国!さん
MSIのACEですよね?
私も一回だけマウスを認識しなかったことがあるですが、挿し直したら認識したんで気にしてなかったです。
ところで9700Kの発熱具合はどうですか?
書込番号:22244719
1点

>sakki-noさん
とりあえずCMOSクリアで試してみます。参考ですがCOREi7 9700Kのアイドリングは35度くらいでした。
シネベンチは1470くらいでした。FF15ベンチは7600くらいで快適と出ました。
マウスキーボードはすべてMSIで揃えてます。両方認識不良になるのでほぼマザーの不良かと思います。
ディスプレイもMSIです。
マザー明日買ってきます。
書込番号:22244736 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あれ?
結局グラボはRTX2070なんでしたっけ?
FF15のスコアって解像度いくつです?
書込番号:22244783
1点

>sakki-noさん
グラフィックカードはRTX2070です。
解像度はWQXGAです。2Kって言いましたっけ?
書込番号:22244794 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ほぼWQHDと同じですね。
それでスコア7800はすごいですね〜
GTX1080Ti並みのスコアじゃないですか。
MSIのGaming Zですか?
書込番号:22244812
1点

>sakki-noさん
すいません。ディスプレイはMSI Optix MPG27CQ WQHD MN383です。
グラフィックカードはMSIのゲーミングZです。
負荷テストOCCTは恐くてできないですね。
Amazonさんでマザー買ったので交換めんどいのでマザー買い換えですね。
書込番号:22244829 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

そもそもCMOSクリアでUSBの認識不良が解決するか微妙ですよね。
書込番号:22244834 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Amazonさんでマザー買ったので交換めんどいのでマザー買い換えですね。
Amazonで購入されたのでしたら1ヶ月以内は返品・返金可能なんじゃないですか?
書込番号:22244946
1点

CMOSクリアでダメだったら相談してみます。
書込番号:22244949 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>尖閣諸島は日本。打倒中国!さん
ん〜 まともに動かないとか、不調がでるのは〜
らんかぁさんの得意技?
2070のレビューでてきてますが、やっぱり1080程度ですね。
ん〜〜〜〜。
買っても仕方ない気がしてきた(大笑い)
書込番号:22245393
1点

いあっ、MSIのGaming Zは一味ちがうみたいですよ〜
私も欲しい(笑)
書込番号:22245708
1点

>sakki-noさん
自分はOCを大幅にしたグラボには興味が無いので、Gaming Zは要らないかな^^;
自分的には同じシリーズに無理させるなら1ランク上を買うがモットーなので。。。そのうえで最上位なら仕方無いですけどね。。。
どうも、無理したスペックの物はきちんと冷却ができないと壊れるイメージが強いと思う^^;
逆に、オーバースペック気味の製品をダウングレードして電力と温度を稼ぐ方が長持ちしそうと思うので興味が無いんですよね^^;
書込番号:22245741
1点

>sakki-noさん
なるほど〜
ぜひ レビューよろしくです。
CPUは 9900Kや9700Kをすっ飛ばしてRyzen2700を買い(大笑い)
グラボは2000シリーズを無視して、わざわざ、中古のRX480買って 2WAYにしてみたり(大笑い)
最新パーツを横目で見ながら 野次馬一筋の私がいます(大笑い)
書込番号:22245749
1点

>揚げないかつパンさん
私も基本そうだと思います。
価格的にもメーカーは異なりますが、もう1万出したらPalitとかの2080買えますしね。
ただ、MSIのGamingX 2080 TRIOは3連ファンなのが好きじゃなく、Gaming Zのレビューを見たら冷却もかなりしっかりしてる
とのことだったのと、私のマザーにピッタリのデザインなので惹かれてしまいます(笑)
あと、GTX980Tiからの入れ替えなのでRTX2070でも十分パフォーマンスアップかなと思いますし。
てか、何故か2070を試してみたい。
まあ、相変わらず性能だけでは選べない私らしい選択なのです^^;
書込番号:22245772
1点

これから新しいZ390マザー買いにいってまいります。
書込番号:22245811 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私はですね、選んだものがいい結果でもそうでない結果でも、その次(の買い物)に期待しちゃうんで悔やまないんですよ。
今回今の所9700Kはそんなにいい結果だと思ってませんけど、その分Zen2に期待できるんで次の楽しみができて嬉しいん
ですよね。
>キンちゃん1234さん
今日届く2700をご堪能ください。
>尖閣諸島は日本。打倒中国!さん
返品して返金してもらえるものはちゃんと手続きしてくださいね。もったいないから。
書込番号:22245832
1点

>sakki-noさん
自分もそういうところありますよ^^
ダメだったからって使えない訳でもないし、ネタ的には美味しいし、何か使い道なんてあるものなんで。。。
ちょっと、がっかりしても、それで何か得るものもあるんですよ^^
VEGA56 2枚は後悔してないぞ^^(なんかこれ見てNavi×2に夢を見てるし、RTXにも夢見てるところも有ったりなかったりなんだけど、もうちょっと楽しみたいなとは思ってる)
買うまでの高揚感って。。。甘美ですね^^
書込番号:22245856
1点

>揚げないかつパンさん
>買うまでの高揚感って。。。甘美ですね^^
それはとてもいい名言ですね。ホントそのとおりです。
思えば、今回9700Kを買った1ヶ月位前までは、安いし性能十分だしサブに2600Xを買おうか迷ってました。
多分2600Xを買ってたら全然苦労しなかったんだと思いますけど、今回はかなり勉強できたので得るものを
大きかったですしね。
パワーリミットフラグなんて知らんかったし^^;
書込番号:22245882
1点

>sakki-noさん
返品処理は後程致します。秋葉原いってきます。
書込番号:22245931 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

秋葉原で同じマザー買って来ました。Amazonより安く買えました。怖いことありまして秋葉原の町中に中国共産党軍の兵士が何人もいました。なにかしら起きそうな感じしたので早々と帰宅してます。
帰ったら組み直しです。
ほんとはASUSのHEROあたりにしようかと思いましたがやめました。
中国共産党の兵士はほんとです。
書込番号:22246122 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

同じマザーです。これでまた同じ症状起きたらRyzenに戻します。ちなみにCOREi9 9900Kはどこにも在庫ないようでした。9700Kとかはありました。紳士そうなおじいちゃんがCOREi7 9700Kシステム一式買ってきました。
マザーはROG のHEROの上のモデル買ってました。
電源はシーソニック買ってました。かなりの自作歴のおじいちゃんぽかったです。
書込番号:22246139 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

さきに新しいの買っちゃってゆっくり前のを返品する。
なるほどそういう手があったか(笑)
書込番号:22246279
2点

>sakki-noさん
新しく買った同じマザーは大丈夫なようです。起動時マウスキーボードなど見失うこと皆無になりました。あとなんとなくインストール時の不安定さがなくなったかんじです。
USBですがなんとなくですがBluetoothとかwifiが有効になってるとおかしくなるとどこかで聞いたような聞かないような。
とりあえず無事にマシンは完成しました。後々アップする予定です。
付けた水冷クーラーなかなか冷えてると思います。アイドリングは34℃くらいです。
夜にシネベンチ測る予定。あとFFのベンチも。
OCCTは様子をみて。
セカンドパソコンはRyzen 2700Xとグラフィック カードはGeforceGTX1070とアスロックのX470マザーで構築しときます。
書込番号:22247932 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>尖閣諸島は日本。打倒中国!さん
とりまUSB問題なさそうで良かったですね。
>アイドリングは34℃くらいです。
私の最初の冷えないクーラーのときがそのくらいで、KRAKEN X62に変えたら26℃くらいだったのでちょっと不安ですね。
いずれにしてもCHINEBENCHIではあまり温度は上がらないので、OCCTでどうなのかが気になるところです。
書込番号:22248025
2点

昨日やっと米尼から9900K、B&Hから2080Ti FTW3が届きました。
とりあえず8700K機で1080Ti FTW2と2080Tiで比較をしてから9900Kに載せ替え予定です。
現在Boincで5.2Ghzで常用しているCore温度と9900Kを比べてみます。
その後、殻割・リキプロ化・銅製IHSと交換して本組よていです。
書込番号:22252097
2点

こんばんは(*^^*)
おー、届きましたか。おめでとうございます!
温度データ是非ぜひレポお願いしますっ!
書込番号:22252186 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

お久しぶりです。今日ためしにじゃんぱらさんにZ390マザー買い取りしてもらいました。問題なく動作もしたとのことで20000円で買い取りしていただきました。USBキーボードマウスの認識不良ですがどうもBluetoothと無線アダプター有効ですと不良起こしてました。無効化したら大丈夫になりました。
OCCT走らせましたが完走しました。後で画像アップ致します。
ついでに先日買い取りしていただきましたGeforceRTX2070 パリット製品売れたっぽいです。
書込番号:22261977 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは(*^^*)
あれ?マザーはAmazonさんで返品しなかったんですか?
まあそれはいいとして、グリスを変えてOCCTかけたら結構温度が下がったのでもう一個のスレで報告しますね。
書込番号:22262178
3点

定格ではCOREi7 9700Kでは空冷でも大丈夫だそうですね。
OCCTのテストでサーマルスロッドリング発生はしましたか?
簡易水冷クーラーはコルセアよりNZXTの方が冷えそうですね。
書込番号:22262697 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私はサーマルスロットリングは発生してないですよ。
というか、OCCT:LINPACK AVXで90℃に達した段階で終了させましたから。
今はグリスも変えてOCCT:LINPACK AVXでMax70℃台前半なのでこれで運用しようと思います。
書込番号:22262781
1点

NZXTの360クーラー買おうかとおもいましたがどこも売り切れですね。
書込番号:22262814 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

すげー
9700K在庫ありだらけやんっ
…
うーん、駆逐完了したのでまたしばらく暇なり^^;
書込番号:22262978
1点

>尖閣諸島は日本。打倒中国!さん
MSIのACEなんですけど、カバーのあるM.2_3に2280のSSD挿してます?
あれ最初から付いてる真ん中のネジと台座?外すの悩みませんでした?
書込番号:22265816 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>sakki-noさん
わたしも悩みましたが説明書にはずした方が言いと書いてあったので外しました。サンディスクのM.2着けてますので。だいざはマイナスドライバーで外せました。台座よくみるとマイナスドライバーが使えるのわかりますよ?プラスドライバーは無理でした。
書込番号:22265823 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

マイナスドライバー使ったんですけど溝が合わなくて回りませんでした。
マイナスドライバー1個しか持ってないんですが多分大きすぎたんでしょうね。
そこで悩んで1回マザーをケースから出して裏のネジを外したんですがこれはSSDが乗っかる四角いトレイごと外すネジだったので違うやと。
んで、最終的にペンチでつまんで外したんですけどエライ疲れた^^;
小さいマイナスドライバー買わなくちゃですね(笑)
書込番号:22265835 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>sakki-noさん
アイドリングの温度いくつですか?
書込番号:22274170 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

グリスMX-4なんですが熊さんに変えた方がいいですかね?
アイドリングの温度高いです。室温21℃に対して38℃です。塗り直しても高いですね。
書込番号:22274228 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私はAD-DA シルバーグリス Arctic Silver 5.0からThermal Grizzly Kryonautに変えて多分アイドリング時も
5℃位は下がりましたよ。
書込番号:22274314
1点

>sakki-noさん
ありがとうございます。明日あらためて塗り直ししてみます。
書込番号:22274319 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

今さっき家にあった熊さんグリス12.5の熱伝導のグリス塗り直しました。室温21℃に対しまして32℃がCPUコア温度になりました。
とりあえずこれでまいります。念のため新しい熊さんグリス買っときます。お金たまったら360サイズの簡易水冷クーラーに換える予定です。
書込番号:22274638 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

温度下がってよかったですね。
簡易水冷はA40ですか?それ中々冷えるようですよね。
しかし、構成が私とかなり似てる(笑)
CPUとマザーとグラボは一緒だし、メモリーもG.SkillのTrident Z RGBだし。
書込番号:22274667
2点

>sakki-noさん
A40 Ultimate V2です。ラジエーターの厚みが38ミリあるやつです。
ファンはCorsair HD120 RGB 3個パック -コントローラー付属- PCケースファン 12cmサイズ FN1058 CO-9050067-WWに換えてあります。
とりあえずOCCTは一回も落ちなかったので大丈夫かなと思っています。
書込番号:22274678 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>sakki-noさん
マシンかっこいいですね!
画面マウスケースマザーキーボードグラフィックカードMSIです。
書込番号:22274689 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ラジエーターの厚みが38ミリもあるんですね。
それが冷えるひとつの要因かもしれませんね。
私も別マシン用にA40買おうかな。
私はファンはThermaltake Riing Plus 14 RGB Radiator Fan TT Premium Editionにしました。
結構綺麗ですしコントローラー付きの3個パックとしては安いほうなので導入しやすいです。
書込番号:22274773
1点

>sakki-noさん
38ミリあると結構違うみたいですね。このクーラーのメーカー結構いいみたいですね。取り付けも簡単です。
書込番号:22274783 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

Z390 ACEのBIOSのアプデ来てますね。
書込番号:22275047 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

アプデしました。
セカンドパソコンはRyzen7 2700Xでやります。グラフィックカードはGeforceGTX1070です。
書込番号:22275091 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

酔った勢いで9600KとA40買いましたよ。
どこまでOCして熱を抑えられるか楽しみです。
書込番号:22277562 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>sakki-noさん
すごいですね!わたしは冷えを犠牲にしてイルミネーション優先にしたので冷えが悪いのかも知れませんね。熊さんグリス冷えますよね!塗ってしばらくしたらアイドリング温度下がりました。塗ってすぐは馴染んでないのかしばらくしてから様子をみたほうがよかったみたいですね。
A40の簡易水冷クーラーもあちこちで売り切れ出しましたね。わたしのクーラー38ミリのやつはAmazonさんアークさんとも売り切れてます。
COREi7 9700Kとか9900Kとかはケースはトップが穴があるやつのほうがよさそうな感じじゃないですか?
A40簡易水冷クーラーはスポットクーラーついてるのでVRMの温度かなり低くなりますね。OCCTかけても低いです。
ケースはinwinとクーラーマスターのケースとR5しか買ったことないです。
ほぼクーラーマスターのケースでしたね。
書込番号:22277984 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

NZXTの簡易水冷クーラーどこも売り切れですね。
書込番号:22277987 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

私は基本的にフロント吸気・トップにラジ排気が好きです。
でも、今回9700Kを入れたケースはフロントにしかラジ付けれないのでフロントラジ吸気・トップ排気です。
CPUを冷やすことを優先するとラジのファンは吸気がいいようですね。
元々私はケース内に熱がこもるのを嫌ってトップのラジ排気が好きなんです。
でも、今回の9700Kは爆熱なので、結果的にはフロントラジ吸気で正解だったかもしれません。
NZXTは入荷が少ないのか入ってもすぐ在庫が無くなりますね。
私はもう一個予備で280を買いたいんですけどね。
書込番号:22278039
1点

よく見たらA40間違ってノーマルの薄い方を注文してた^^;
でも、変更できたので良かったなり(笑)
書込番号:22278377
0点

マザーが再起動した時まれにシャットダウンしてしまいませんか?あと再起動時UEFI読み込まなくなったりないですか?BIOS初期化すれば直りますかね?
書込番号:22278618 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

うーん、無いですね。
ログイン画面で再起動したのに再起動できなかったのは一回ありましたけど。
あんまり気にしてなかった^^;
書込番号:22278632
0点

今のところ安定してるのでBIOSの初期化で不具合がよくなればいいのですが。A40 V2なかなか冷えると思いますよ。グリスはMX-4より熊さんグリスがいいと思います。
電源 Thermaltake TOUGHPOWER GRAND RGB -850W -NON DPS- 80+GOLD PC電源ユニット PS673 PS-TPG-0850FPCGJP-R
です。
Ryzenの電源どうしようか迷い中です。
書込番号:22278646 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

CPUまた売り切れてきましたね。9900Kや9700K。
書込番号:22278655 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私はここ最近ずっと電源はThermaltakeばかりでしたね。5台位買いました。
色々物色していると仕様と値段でThermaltakeに行き着いたって感じですね。
でも、最近ケースのチャンバー部に配線をなるべくいっぱい隠せるよう、小さめの電源をさがしていたんですよね。
ていうのも、ThermaltakeのToughpower Grand RGBシリーズは大きいんですよ。
で、見つけたのがこれ。
http://kakaku.com/item/K0001012949/?lid=myp_favprd_itemview
今まで絶対手を出さなかった怪しいおじさん。
グラボとかファンの中央に漢字で玄人志向って書いてあって最悪って思ってましたが、こちらは外観上はそういう
のが無いのと、結構評判が良くてコンパクトでしかも安いので買ってしまいました。
明日9600Kと組み合わせることにします。
書込番号:22278685
1点



CPU > インテル > Core i7 9700K BOX
過去のCPUから妥当価格を算出してみました。
プロセッサーNo コア&スレッド 動作周波数 1コア1スレッド単価 発売時最安値 現在(181025)安値
Core i5 6600K 4コア4スレッド 3.5GHzTB3.9GHz 8,411 33,642 33,980
Core i5 7600K 4コア4スレッド 3.8GHzTB4.2GHz 8,111 32,442 27,440
Core i5 8600K 6コア6スレッド 3.6GHzTB4.3GHz 5,579 33,472 33,974
Core i5 9600K 6コア6スレッド 3.7GHzTB4.6GHz 5,830 34,980 34,878
Core i7 9700K 8コア8スレッド 3.6GHzTB4.9GHz 6,435 51,480 51,480
Core i5 8600Kの1コア1スレッド単価から換算すると、i7 9700Kは44,632円が妥当価格となります。
また新発売のCore i5 9600Kの1コア1スレッド単価から換算すると、i7 9700Kは46,640円が妥当価格となり、
i5からi7にグレードアップしたことを考慮しても、プラス5千円の予価はやや割高かもしれませんが、
あとはブランド価値をどの程度にみるかでしょう。
5点

eトレンドは注文できるようです。
https://www.e-trend.co.jp/items/1181721
まだ納期がはっきりしないので、もう少し様子を見た方がよさそうです。
書込番号:22211283
0点

前言取り消し。
昨年購入したグラボやメモリが現在買った時より値上がりしています。
考えてみるとi58400も同様です。
ということでeトレンドで予約することにしました。
書込番号:22213686
2点

こんにちは。私もイートレンドで予約しました。
入荷数量などについて問い合わせてみましたが、予約数は15ほどで、その倍は発注しているが、初回入荷数は限られた数になる可能性がある。とのことです
初めてイートレンドを利用しましたが、正直で迅速な対応に感銘を受けました。
書込番号:22215907 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

値段また上がりましたね。
書込番号:22217999 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

先ほどeトレンドに納期を確認しましたが、残念ながらまだ未定とのことでした。
できれば日曜日に組みたかったのですが無理なようです。
書込番号:22223250
0点

いよいよ今日の11時から販売ですね。COREi9 9900Kを狙わなければCOREi7 9700Kは普通に買えそうですよね。56000円は高杉。ドスパラ予約で50000円切ってました。イートレはいまだに連絡ないですね。キャンセルも出来ないのでどうしようもないです。
今日あたりアークさんのオンラインで9700Kなら普通に買えたら最悪です。
今更ながらRyzen2700Xそのままでもよかったんではと思ってしまってます。
書込番号:22224331 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

入手の見込みがないのでキャンセルしました。
だいぶ時間がたって熱も冷めてしまいましたので、とりあえず様子を見てからにします。
年末年始の休みには予定を組みますが、その時にはコスパが良く熱の心配のないCPUが出ているかも知れません。
その時もCore i9 9900のKなしモデル(Core i9 9800?)か、i7 9800のKなしモデル(Core i7 9800?)にするか迷いそうですが。
書込番号:22236575
0点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





