
このページのスレッド一覧(全6スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 1 | 2023年12月29日 23:45 |
![]() |
15 | 11 | 2018年12月25日 20:26 |
![]() |
92 | 70 | 2018年11月18日 21:11 |
![]() |
117 | 50 | 2018年11月11日 09:58 |
![]() |
244 | 200 | 2018年11月25日 16:11 |
![]() |
8 | 8 | 2018年11月7日 12:23 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > インテル > Core i7 9700K BOX
PL1、PL2以外は定格のままずっと使っていましたが、メモリをOCした際、
CPUに関する情報も色々目に入ったので、OCしてみることにしました。
■目標
@消費電力が変わらない範囲で調整する。
⇒ 定格でもシネベンチだとMAX135W位消費していて、
CPU温度も80℃弱まで上がるため。
※ CPUクーラーは忍者五
Aクロックは可変にする。
■結果
6-8コア時の最大クロックを4.7(定格+0.1)GHz、
コア電圧をAdaptive+Offsetモードで-0.07Vにすると、
消費電力は元のままで、OCCTのCPUやLinpackで落ちずに稼働しました。
Cinebench R23はマルチ:9881、シングル:1309でした(定格から微増)。
OCCT:Linpackはちょっとでも甘い設定にすると秒でPCが落ちるので、
負荷テストにとても便利ですね。
メモリのOC(2666→3600)みたいに目当てのゲームのFPSが
20も増加する事はないので、完全に興味本位でしたが、
せっかくなのでこのまま常用しようと思います。
■参考になったサイト
https://www.msi.com/blog/intel-9th-cpu-overclocking-5ghz-with-z390-motherboards
※ 日本語サイトは誤訳があるので非推奨
1点

この後、コア電圧をAdaptive Mode(マイナスOffsetなし)、CPU Lite Loadを
Mode 6に設定することで、消費電力・発熱をもう少し抑えることができました。
OCCT:Linpackで落ちない中で最も低電圧なModeを選択するだけなので、
とても簡単ですね。性能の低下もありませんでした。
※ 番号が若いほど低電圧になります
CPU Lite Loadを選択するとC-Stateが無効になったような
挙動を示したので、手動で有効化しました。
これにマイナスOffsetを組み合わせて更に微調整することもできそうですが、
凝りだすとキリがないので、この辺で終わりにします(今度こそ……)。
書込番号:25565548
0点



CPU > インテル > Core i7 9700K BOX
そろそろPCの自作は卒業、最後のPCは8コアCPUでいいかなと思っていました。
ところが1ケ月経過してもCore i9 9900Kは入手困難、そうこうしているうちに以下の2つの記事が出てきました。
そこで最後のPCは1〜2年後に出そうな第10世代の10コアCPUにすることにして、とりあえず2つの8コアCPUのうち入手が容易で、
予定外のi5 9600Kで使ったZ370Extreme4が、そのまま置き換えられそうなi7 9700Kを使ってみました。
https://northwood.blog.fc2.com/blog-entry-9603.html
https://northwood.blog.fc2.com/blog-entry-9596.html
検証データは後日レビュー予定ですが、とりあえずCore i7 9700Kの立ち位置を、過去発売されたINTELCPUのHTなしK付きモデルと、HTありK付モデル8700K及び9900Kのコストパフォーマンスを、価格コムやレビュー記事を参考に比較してみました。
表1.比較データ(HTなしK付CPU)コア単価一覧表参照
前世代のCore i5 8600Kの1コア1スレッド単価を基準に見てみると、第9世代の9600Kは動作周波数分の価格差になっていますのでほぼ同じ。
また2〜3年前に発売された前々世代と比較すると、同価格でコアが5割増しとなっている8600Kと9600Kは、1コア1スレッド単価約1千円ほど割安で、6コア換算で5千円弱割安で発売された計算になります。
次に同世代の9600Kの1コア1スレッド単価を基準にi7 9700Kを見ると、i7にグレードアップしたこと、ブーストクロックが少し高くなっていることを考慮しても、1コア1スレッド単価プラス約0.6千円、8コア換算でプラス約5千円はやや割高かもしれません。
ただ前々世代の4コアCPUとの比較では、コア倍増で8コアになりCorei7に格上げされた9700Kに割高感はなく、さらに値下がり傾向の現在は、妥当な価格に近付いているようです。
表2.比較データ(6コア及び8コアCPU)ベンチマーク参照
参照レビュー
https://www.pc-koubou.jp/magazine/8720
https://btopc-minikan.com/cpu-hikaku.html
最新CPUを含めた性能比較の一覧表がありましたので、それを使ってコストパフォーマンスを比較してみました。
さすがに価格の低いINTEL無印グループとAMD2600Xのコスパは高く断トツです。
それらに比べて第9世代の9700Kと9900Kのコスパが低くなっています。
これは発売直後の価格で算出しているので割高になっているためですが、AMDやINTELが次世代CPUを出す頃には、割高感は解消しているかもしれません。
最近値上がり傾向のCPU、GPUなどが値下がりするのは大歓迎、AMDの次世代CPU、GPUに期待大、頑張っていただきたいものです。
1点


左の各CPU比較グラフは CPU Mark 右で言えば2番目の黄色です。
書込番号:22319338
0点

>それらに比べて第9世代の9700Kと9900Kのコスパが低くなっています。
コア当たりの値段調べても… 欲しいのは最高性能ですから。
×卒業
○ドロップアウト
書込番号:22319342
2点

メイン機が故障した時、PC必要なら又作る に一票入れとこw
私自身がそうだったので。
スマホやタブレット持っているけど、まだPCあった方が便利。
年寄にはスマホで長文打つのはムズイし面倒だし、目がショボショボして…
キーボードと画面大きな方が良いや。
フェードアウトくらいでゆっくりして、時々戻ってくれば良いんじゃないかと。
書込番号:22319610
2点

>デジタル趣味人さん
気が向いた時に 興味をそそるようなCPUが出てきたら 思い出して組んでみたら良いかと。
9700Kで組んだのなら〜普通の使用用途なら もう次はいらんくらいかと。
私もRyzen2700&9900Kと立て続けに組んでみたけど・・
もうね これ以上のスペックいらんです。
ベンチスコアに差が出るだけで普通の事やるには 4790K以降 さっぱり差が体感できません(大笑い)
今も9900K機はベンチが終わったので〜放置で 4790K機で書き込みしてますし~Ryzen2700機も一週間近く起動すらせてないですし。
電気を食わない8700K(殻割済)を早いとこ組み直して メイン機に戻さないとね。(大笑い)
書込番号:22320071
0点

とりあえず私のひと段落は消費税UP3ヵ月前位にメイン機組もうって前々から予定していたんだが…
延期になったり、メイン機が不調になって、この夏に組むことになったのが誤算でしたね。
予定外だったので、勉強不足とCPUとグラフィックボードの新製品発売前だったのが痛かった(´;ω;`)
消費税UP時だと、ゲームが多少ヌルヌル動くかな?って程度しかスペックアップしないだろうし。
再度延期してくれないかなぁ〜?ってひそかに期待しているんだけど(^-^;
書込番号:22320166
1点

とりあえず結婚するまではやる。
イクメンと結婚できたら結婚後もやる。
書込番号:22320299
7点

>もうね これ以上のスペックいらんです。
これについては同意です。
ただメインで使うCPUだけは世代交代した新しいものを使いたいと思っています。
最高性能のものは必要ありません。
最高性能のCPUは、いまのところ18コア36スレッドのCore i9 7980XEですが、お金がかかりすぎます。
>足を洗えないに一票!
4年前に丸々1台組んで以来9700Kまで、メンテナンスのパーツの交換を除けば、CPU+マザーかCPUだけの交換ですから、4年前に卒業しているようなものです。
CPUの交換は簡単すぎて自作のうちには入りません。
CPUの交換も自作なら、死ぬまで足を洗えないかもしれません。
書込番号:22323256
0点

>デジタル趣味人さん
こんにちは!
自作は永遠のテーマではないでしょーか?
自作初心者の私が言うのもあつかましいですが(^^;
CPUレビューいつも拝見させて頂いてますよ!
それを参考に今回は初自作でi5 8400で組みました。
私はそれで満足しちゃってますが\(^^)/
書込番号:22345617 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>死ぬまで足を洗えないかもしれません。
多分、そう思います。
私も、ふと気がつくと、最初の自作機が440BX(AOPEN AX6BC)だったので、もう20年も経ってしまっています。
書込番号:22349556
0点



CPU > インテル > Core i7 9700K BOX
前スレでは発熱に関して四苦八苦いたしましたが、クーラーを別のものに変えてみたところかなり状況は変わり
ましたので改めて発熱に関してレポしたいと思います。
というのも、クーラーを交換したことにより劇的に温度が下がったので、交換前のクーラーのセッティングに問
題があったのか、クーラーの不良なのか、またはそれがそのクーラーの持つ冷却能力なのかのいずれかはわかり
ませんが、あまり参考にならないのでは思いますし、情報が入り乱れてわかりづらいと思いますのでこちらでま
とめる形にしたいと思います。
【構成】
【CPU】 Core i7 9700K
【M/B】 MSI MEG Z390 ACE(Ver.7B12v11にアップ済み)
【Cool】 NZXT KRAKEN X62(前回はThermaltake Floe Riing RGB 360 TT Premium Edition)
【RAM】 CMD16GX4M2B3000C15(3333MHzで動作)
【VGA】 Palit Microsystems GeForce GTX 1080 Ti 11GB Super JetStream
【PSU】 Thermaltake Toughpower Grand RGB 850W Gold
【Case】 NZXT H500(前回はThermaltake VIEW 27)
【OS】 Windows 10 Home 64bit
変更したのは簡易水冷クーラーとケースです。
クーラーの取り付けに関しては変更前後ともフロントにセッティングしているのと、どちらのケースもフロント
の吸入はフロントサイドスリットからで、サイドパネルを開放しているのことも同じなので、まあ同じような条
件だと思います。
さて、実際にどれくらい温度が変化したか見てみます。
■CPU Core Voltage 1.200V(負荷時にはLLC Mode2で1.25V位)
■メモリー 3400MHzの16-18-18-36
クーラー変更前(室温23℃)
□CPU:OCCT 平均 70℃ / Max 76℃
□CPU:LINPACK AVXチェック無し 平均 80℃ / Max 83℃
□CPU:LINPACK AVXチェック有り 約1分で85℃に達し終了
クーラー変更後(室温25℃)
□CPU:OCCT 平均 61℃ / Max 71℃
□CPU:LINPACK AVXチェック無し 平均 69℃ / Max 73℃
□CPU:LINPACK AVXチェック有り 約1分で85℃に達し終了
なんと概ね10℃位温度がさがりました。
今回はエンコードは試してませんが、私の感触ではエンコードの負荷はOCCT:CPUとCPU:LINPACKの間くらいだと思
いますので、私が実用する上での高負荷な作業においてはなんの問題も無い温度だと思います。
ただ、やはりCPU:LINPACK AVXチェック有りだとすぐに85℃に達してしまいますので、KTUさんのレビューにある
9900Kの温度に比べるとまだまだかなり高い温度ではあるのが気になります。
-----------------------------------------------------------------------------------------------------
KTUさんのレビュー
OCCT CPU Linpack(64bit/AVX/全論理コア使用) 15分
マナ板? CRYORIG A40。全コア50倍、1.29V
室温およびクーラー回転数は不明、温度追跡は HWiNFO ログ
CPUパッケージ温度の推移
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/img/ah/docs/1150/221/html/Z390GL_02_graph19.jpg.html
大部分の時間は70℃前後、スパイク約90℃
-----------------------------------------------------------------------------------------------------
後ほどちょっとだけOCしてみたのでそちらを紹介してみたいと思います。
4点

これまでの感触ではOCしての常用はあまり考えられないのですが、まあせっかくK付きを買ったわけですから
ちょっとだけOCを試してみました。
定格ですら発熱が高すぎるので、□CPU:LINPACK AVXチェック有りは試していません。
あと定格での時も同じですが検証したのはOCCT20分です。
4.8GHzにOC
■CPU Core Voltage 1.210V(負荷時にはLLC Mode2で1.35V位)
□CPU:OCCT 平均 65℃ / Max 74℃
□CPU:LINPACK AVXチェック無し 平均 78℃ / Max 84℃
4.9GHzにOC
■CPU Core Voltage 1.220V(負荷時にはLLC Mode2で1.35V位)
□CPU:OCCT 平均 68℃ / Max 78℃
□CPU:LINPACK AVXチェック無し 平均 80℃ / Max 89℃
5GHzにOC
■CPU Core Voltage 1.250V(負荷時にはLLC Mode2で1.35V位)
□CPU:OCCT 平均 73℃ / Max 83℃
□CPU:LINPACK AVXチェック無し 数分で90℃に達して終了させた
やはり5GHzだとCPU:LINPACK AVXチェック無しですら数分で90℃に達してしまいます。
仮にOCで常用するにしても、私はこのマシンはゲーム専用機にしますので、ゲームだけなら5GHzでも常用は
できると思いますが、通常はこの温度では常用はしないと思います。
もちろん、常用設定を探る場合は、OCCTも2時間位は通してみないとわからないとも思いますし。
参考に5GHzでのCINEBENCH R15のスコアですが以下のようになりました。()内は定格
マルチ = 1658cb(1545cb)
シングル = 221cb(211cb)
ついにシングル220台に乗りましたね。
果たしてZen2がどこまでシングルを上げてくるのかが見ものです。
と、なぜか最後はRyzenのコメントで締めるのだった(笑)
書込番号:22244706
5点

>sakki-noさん
やっぱり、Kraken X62の方が冷えるんですね^^;
自分もこれ持ってるんですが、今は空冷のR1 Universalにしてるんですが。。。2-3℃くらいしか違わなかったんだけど、まあ、前のケースでトップにラジエターが付けられなくて、フロントにつけた状態でテストして。。。
状況的に空冷の方がよくなったけど^^l
ただ、やっぱり熱はかなりの物ですね^^;
書込番号:22244733
1点

こんばんは(*^^*)
一応KRAKEN X62に変えたことで正常な環境での検証はできたと思います。
OCCT LINPACK AVX有りにどうしても対応できないのが悔しいですが、エンコード程度でしたら室温+45℃位で
運用できそうなのでこれで良しとするしかないですかね。つか、定格なんですけどね… エンコードもしませんが。
あとは私のCPUの個体の問題もあると思うので、いずれにしてもレビューがもっと出てこないとわからないですよね。
うーん、9900Kも試してみたい衝動にかられる^^;
書込番号:22244779
1点

>sakki-noさん
おつかれさまでした。
水冷の点から野次馬考察してみました。実際の実験ではなくただの考察です。
【なぜThermaltakeがあまり冷えないのか】
・Thermaltakeのフィンピッチ(FPI:fins per inch)は21くらいらしいので1400rpmのファンだと不整合が起こっている可能性があります。
FPIは読んだまま1インチ辺りに何枚のフィンがあるか、という意味で数値が大きいほどラジエーターの表面積が大きくなるためよく冷える指標になります。一方で直感的にわかりやすいかと思いますが、数値が大きいほど密になり高速ファンを使わないと熱交換がうまくいかなくなるため、低速ファンでは相対的に冷えにくくなります(FPIが低いほどファンレスや低速ファン向けとも言えます。逆にこの場合ファン速度を上げても放熱がついていきにくい)。
電源に例えるなら「おいしい消費電力帯」があるようにラジエーター毎にも「おいしいファン速度」があるってことです。
で、FPIが20くらいになると12cm2000rpm以上の速度で効率良く冷えるようになります。最近は少ないですが本格水冷ラジエーターに「高速ファン用」なんて記載があったり(16FPIで2000rpm以上推奨なんてのも)、黎明期の簡易水冷には良く高速ファンが載ってたはずです。
対して、NZXT Kraken x62のFPIは24くらい、14cmファンの1800rpmですので12cm換算では割と理にかなっているのではないでしょうか。…それでもちょっとファンが弱い気がしますけどThermaltakeよりはマシです。
ただ、ポンプはThermaltakeの方が若干出力上っぽいのと、それだけで10度近くも差がでるとは考えにくいため、水枕のマイクロフィンの出来が悪いとか別の部分に理由があるような気もしますけどね。
書込番号:22244872
2点

>針の先さん
こんばんは(*^^*)
なるほど、ラジエターのフィンピッチとファンの速度と冷却能力の関係性があるのですね。
今まではレジエターのサイズ位しかあまり気にしていなくて、あとは漠然と水枕とポンプの出来の違いあるんじゃないか
位にしか違いを意識していませんでした。
でも、そういった観点からしてもThermaltakeのものより Kraken x62の方が優れているだろうとの推測もできるんですね。
とても勉強になります。
ありがとうございました。
書込番号:22244940
3点

こんばんは sakki-noさん
レビューお疲れ様でした。また、多数のレポートも大変参考になりました。
皆様より、周回遅れで検証を始めたばかりですが、私の環境では、こんな感じです。
なんか腑に落ちないんですよね、かなり構えてたんですけど、拍子抜け。 まあ、皆さんの言うところの、ケースにも入れずに、参考にもならない他人のデーターと言うところです。
私は普段、クーラーの性能テストを行う時は、OCCT のTest Mode Small Data Setにて行っております。LINPACKよりも、消費電力が高く、少々コア温度も高めに出るかと、メモリーには優しそうです。
書込番号:22245169
1点

>あおちんしょこらさん
お早うございます(*^^*)
別の方の9700Kの発熱具合が知りたかったので嬉しいです。
お使いのクーラーが何なのか存じませんが、空冷でAVX Capable LINPACKで定格の最高温度が86℃ですか。
うーん、やはり普通発熱が高いと言ってもそのくらいですよね。やっぱ私のはハズレ?不良?個体なのでしょうか。
もう一個買って試してみようかな… 私もそこそこ病気だなこりゃ^^;
書込番号:22245411
2点

ところで疑問なのですが、私の9700KはAVX Capable LINPACKを実行して90℃を超えても一向にダウンクロックしな
いのですが、別の方のは90℃を超える前に?超えた頃なのか?ダウンクロックしてるようです。
一体サーマルスロットリングって何℃でかかるんでしょうか?やっぱり私のはどこかおかしんでしょうか???
書込番号:22245450
3点

>sakki-noさん
まぁ 水冷の真価?って感じで妥当な温度になってよかったですね。
おめでとうございます。
取り付けのミスってのは、あまり考えられないので某社の360mmは絶対冷却ではなくて静音を目指してるって事でしょう。
実際問題のファンの回転数や自分の体感での騒音レベルってのも これまた私みたいな人間には重要なんですよね。
静けさを求める人も・・まぁ 少ないかもですがいるので。
でもって、
50倍のCINE15の数値は意外に出ないんですね。
ん〜〜〜〜。
8700Kの52倍クラス出るのかって予想してたんですが・・
ん〜〜〜51倍よりスコアが低いとは・・ん?
まぁ 今の時期限定なら 私の環境だと52倍でも全く温度は問題ないです。
51倍だと ファンも600回転台ですし。
あえて〜低回転ファンを使って、バイオスではCPUクーラーをsilentモードで回してるアホですから。
fanをとっかえひっかえして、ここに到達しました。
参考にはならんでしょうが8700KのCINEベンチ 50倍 51倍 52倍を
52倍のシングルは225でした。
まぁね〜
私は単なる野次馬でして、本日 Ryzen2700が届くので 喜んでるアホなおっさんですから。
ちまたでは、Intelの8コアで盛り上がってる時に〜〜〜
やった〜
私もこれで8コアユーザーの仲間入りだってニンマリしてますんで(大笑い)
書込番号:22245476
1点

>キンちゃん1234さん
お早うございます(*^^*)
やはり8700Kと9700Kは少なくともCBR15のスコアは似たようなもんなんですね。
それにしても殻割りしてるにしてもその温度は低くて羨ましいです。
うーん、8700Kが旬のときに買っておくべきだった…
書込番号:22245487
2点

>sakki-noさん
52倍はシングルのスコア貼ってましたね、マルチのスコア貼っておきます。
でもって 今回の水冷のMAX負荷状態でファンってどのくらい回ってます?
どっかで見た水冷クーラーのは9900Kで1500回転以上になっていたんですけどね(1650だったような?)
それって うるさくないんですかね?
私はアホなんでね、とにかく静かにしてほしいので・・
マザーの設定はCPUファンはsilent一択です。
でもって ファンも低回転タイプに交換。
1000回転なんて 回らない、回させない、仕様なのであります。
ですから 52倍でも800〜900回転しか回りません。
でも しっかり冷えてます(大笑い)
書込番号:22245524
1点

>キンちゃん1234さん
Thermaltakeの方は1600rpm全開で回っててかなり煩さかったですね。
でも、私はあまりファンの唸る音は気にならないです。普段の作業でもせいぜいエンコ時くらいですし。
NZXTの方は実はファンの回転数を見てなかったです。んで、今は一回分解しちゃったので見れないです^^;
書込番号:22245589
2点

>sakki-noさん
なるほど。
ありがとうございます、水冷はやらないけどデーターとして参考になります。
1600回転で必死でも、大して冷えませんでしたか。
ん〜〜高いクーラーなんですけどね…残念。
音は気にならない人は、気になりませんから これも個人の環境の一部(感性)
何気に・・
OCCT LINPACK AVX有りってのを51倍でやってみました。
MAXで68℃まで上がりましたよ。
今までやったベンチで一番温度が高く出ました。
(これが殻割りの効果です OCでかなり上げても温度は抑えられている)
なんのことやらわからんのですが・・負荷が相当かかるってのはわかりました(大笑い)
電気代の無駄って気がするので、OCCTは私はやらないんですよね。
実はなんやら よくわかってないですけど。
まぁ それでもファンは無音なんですけどね・・(音が出るはずがないのです、回さないのだから)
書込番号:22245659
2点

>キンちゃん1234さん
2700Xで使ってるCorsairのH110i(280mm)もNZXTも高負荷時はファンは唸ってますね。
おそらくそれぞれのファンの最高回転数になってると思います。てか、そうセッティングはしています。
AVX Capable LINPACKでMAXで68℃はすごいです。殻割り恐るべし^^;
OCCTはストレステストですね。主にOCの常用の可否をテストするのに使われています。
CINEBENCHは確かに負荷が高いですが、あっという間に終わるので持続的に付加をかけた時の温度に
は達しないので、OCしてエンコとかする人はOCCTでチェックしますね。1時間とか2時間とか
プロの?方は24時間テストするとかも見たことがあります。
書込番号:22245685
2点

>sakki-noさん
なるほど〜。
2700Xも 結構爆熱の模様で負荷かけると・・ファンは「俺は仕事してるぞ〜〜〜」って唸りますか。
ん〜〜
2700を選らんで購入して やっぱり私的には大正解かな。
人それぞれにスタイルがあり、自作のポリシーが違いますしね。
私のサブゲームPCも やっぱり無音仕様です。
4790K いまは落として42倍設定。
CINEベンチかけても ほとんど温度上がりません。
ファンも 静かです。
これが私のスタイル。
書込番号:22245717
1点

2700Xも導入当時は結構熱いなって思いましたけど、9700Kに比べたら全然かわいいもんでした(笑)
それぞれのスタイル。いいと思います。
それでこその自作ですね!
私は自作に心臓を捧げて進撃しまっす!!
書込番号:22245736
2点

>sakki-noさん
>一体サーマルスロットリングって何℃でかかるんでしょうか?やっぱり私のはどこかおかしんでしょうか???
それ、サーマルスロットリングでクロックダウンするんじゃなくてパワーリミットフラグでダウンしているのだと思います。
メーカーによっては8コアフルに回そうとすると、パワーリミットフラグがすぐに立ってクロックダウンするようにUEFIの初期値を設定している(そうならないように設定もできる)そうです。
10日くらい前にKTUさんが土下座・・・・・・はしてないけど謝ってました。
書込番号:22245770
2点

>クールシルバーメタリックさん
おおっ、そういうことだったんですね!
どうもなんか9700Kの方と9900Kの方が85℃あたりでダウンクロックされてるみたいだったので不思議に思ってました。
マザーによってパワーリミットフラグという設定が初期設定されてたりするってことですか。
MSIは尖ってるからそうなってないのかな^^;
いやあ大変勉強になりました。どうもありとうございました!」
書込番号:22245818
1点

>sakki-noさん
あれ?それってレビューに結構書いて有りましたよ?
TDP95Wなんだけど、すぐ超えてしまうのでパワーリミットフラグが入ってデフォルトではすぐ周波数が下がっちゃうって^^;
おれで、冷却は定格ではそれほどでなくても行けるって記事が錯綜してたと思う^^:
書込番号:22245831
1点

>sakki-noさん
>キンちゃん1234さん
2700Xは確かに唸るかな?OCCT LINPACK1時間さっきやってみたけど、CPU温度は67℃sでファンはR1 Universalで1300rpm-1400rpm(最大回転)だった^^
PBO入れると+10℃ +40W +100MHzなんだか、どうにかならんかったのか。。。CPUコア電圧も+.0.1-+0.07Vくらい増えるし、やっぱ封印だな^^;
書込番号:22245843
1点



CPU > インテル > Core i7 9700K BOX
やっと素人なりに多少データが取れたのでレポします。
私は自作を始めてちょうど3年位で、IntelのCPUに関しては過去にHaswell RefreshのCore i5 4690、Core i7 4790
やSkyLakeのCore i5 6600K、Core i7 6700Kなどを使ってきており、その後Ryzen 7 1700、Ryzen 5 1600Xを経て今
現在はRyzen 7 2700Xをメインに使っております。
今回Intelは第9世代CPUの発表に当たり「ゲーミングCPU」なる謳い文句を掲げてきましたが、私が知らないだけかも
しれないのですが過去にそのような文句を売りにしてきたのでしょうか?
思うにRyzenがゲーム性能があまり高くないことを強く意識してその優位性を強行するための謳い文句だと思うのです
が、その辺は私もゲーミングマシンの更新として9700Kを購入したのでさあ果たしてどうなるのかが気になるところです。
今回は6700K以来の久しぶりのIntelマシンの更新ですが、Ryzen 7 2700Xとの比較が中心のをレポしていきたいと思
います。
なお本来なら2700Xと直接のライバルになるのは同じ8C/16Tの9900Kだと思いますが、シングル性能に優れる9700K
がスレッド数が上回る2700Xにどれくら迫れるかを見るのも面白いのかなと思います。
【構成】
【CPU】 Core i7 9700K
【M/B】 MSI MEG Z390 ACE(Ver.7B12v11にアップ済み)
【Cool】 Thermaltake Floe Riing RGB 360 TT Premium Edition
【RAM】 CMD16GX4M2B3000C15(3333MHzで動作)
【VGA】 Palit Microsystems GeForce GTX 1080 Ti 11GB Super JetStream
【PSU】 Thermaltake Toughpower Grand RGB 850W Gold
【O S】 Windows 10 Home 64bit
なお、メモリー周波数は2700X環境では手持ちでは3333MHzまでしかOCできないためそれに合わせています。
まずはCPU単体の性能がわかりやすいCINEBENCH R15とエンコードソフトHandBrakeでの処理速度の比較で見ていきた
いと思います。
【CINEBENCH R15】
9700K マルチ1545cb/シングル211cb
2700X マルチ1828cb/シングル180cb
スレッド数が2700Xの半分の9700Kですが、マルチのスコアは2700Xの84.5%とほどと健闘していて、シングルのスコ
アは2700Xの117.2%とやはり9700Kが大幅に上回る結果となりました。
2700XがAll Core 4GHzなのに対し、9700KはAll Core 4.6GHzと大幅にクロックが高いこととIPCが高いことによる結
果ですね。
【HandBrakeによるエンコード】
設定 H.264/1080p/30fps/平均ビットレート指定/Preset=Fast
9700K 平均 72.3FPS
2700X 平均 73.9FPS
設定 H.265/1080p/30fps/平均ビットレート指定/Preset=Fast
9700K 平均 45.4FPS
2700X 平均 29.8FPS
エンコードソフトにもよりますがさすがIntelはエンコードに強く、H.264ではスレッド数で劣るのにほぼ互角、H.265
に関してはなんと2700Xの約1.5倍の速さです。
次にゲーミングCPUとしてのパフォーマンスを見ていきたいと思いますが… が、続きはまた夜に(笑)
14点

おはようさんです。
H.265は圧勝なんですね大いに参考になります^^
けどリッピングかどうかは別としてキアヌの映画保存は感心できませぬ。
書込番号:22233952
9点


続きましてゲーム性能を見ていきたいと思います。
ベンチマークとしては3DMarkのTimeSpy・FireStrike・FF14の蒼天及び紅蓮とFF15並びにSuperpositionでチェック
しました。
【TimeSpy】
9700K = Graphic 9784 / CPU 8408 / Total 9549
2700X = Graphic 9889 / CPU 8903 / Total 9727
DX12のTimeSpyはRyzenが好結果が出るベンチですし、スレッド数もRyzenが上回っていることもあり2700Xに軍配が
上がりましたが、9700Kも頑張っていてかなり肉薄した結果になりました。
【FireStrike】
9700K = Graphic 28810 / CPU 19074 / Combined 11961 / Total 23665
2700X = Graphic 28928 / CPU 20610 / Combined 6986 / Total 21044
FireStrikeの評価基準が私は実はわかってないんですが(笑)、Graphic・CPUでは肉薄しているもののCombinedで
9700Kがかなり上回っているため、総合でも9700Kに軍配が上がる結果となりました。
【FF14】
1920×1080 / 2560×1440
9700K = 蒼天 25115 / 18525 紅蓮 21191 / 17652
2700X = 蒼天 21161 / 17646 紅蓮 17923 / 15687
GTX1080Tiクラスのグラボでは特に1920×1080解像度ではCPUがボトルネックになるのでゲーム強いとされるIntel
のスコアは上がる傾向ですがかなりの差が出ましたね。
ただやはり解像度が上がるとその差は縮まる傾向があるようです。
書込番号:22234875
2点

【FF15】
1920×1080 / 2560×1440
9700K = 10909 / 8285
2700X = 10621 / 7420
かなり重いと言われるFF15ですが2560×1440解像度で1割以上9700Kが上回る結果となりました。
FF15のスコア÷100が大体平均FPSなので、9700Kの方が大体1割高FPSでプレイできるということになりますね。
書込番号:22234885
7点

【Superposition】
1920×1080 EXTREME
9700K = 5830
2700X = 5805
こちらはかなり重いベンチですがある程度のCPUであれば差はあまり出ないベンチなのでしょうか。
ほぼ誤差の範囲ですね。
書込番号:22235009
2点

こんばんワン!
いやいや 情報サンクス∠(^_^)
あなたにバッチリのCPUで宜しゅうございました(*゚v゚*)
ところで熱の感じはいかがなものでしょうか?
気になるが。
書込番号:22235025
3点

【最後に温度などについて】
私は高負荷時の状況はOCCTは使わずエンコードで確認しています。
いつもはエンコード1時間で確認してますが、今回は結構急いでたので(笑)30分間で確認してます。
モニタリングはHWiNFO64最新のVer.5.90で行っています。
まず最初にBIOSの設定などは何もいじらずに電圧オートでエンコを実行したのですが、電圧がMax1.35V位になっており、
室温23度でCPUの温度はMax89度に達していました。(画像@)
今回の第9世代は爆熱との情報があり、まあそれでもHT無しの9700Kで、しかも今回用意したクーラーは360mmラジエー
ターの簡易水冷なので十分に対応できると踏んでいたのですがかなりの温度です。
ただ、デフォルトの電圧が結構高いので、電圧を1.25Vに設定して再度エンコをかけたのですが、ちょっと私が設定方法
がわかってないのかもしれませんが、モニタリングでは電圧が1.275Vほどになっていて、室温23度でCPUの温度はMax82度
に達してしまいます。(画像A)
360mmラジの簡易水冷で、しかもサイドパネルは開放してのこの温度ですから、気になって水枕の根元あたりと触ってみ
たのですが、そんなに熱くないような気もしますし、ソフトが正しく読めてないのか、クーラーの冷却能力が低いのか、
クーラーの取り付けが悪いのか、単に9700Kが爆熱なのかと色々可能性はあると思います。
気になって、今日もう一回電圧を1.20Vに設定してエンコをかけてみたところ、モニタリングではMax電圧が1.225V位にな
っており、室温21度でCPUの温度がMax79度という結果でした。(画像B)
よくわからないのですが、指定したCore電圧よりもモニタリングソフトでは0.025Vほど高く表示されるものなんですかね?
ただ、いずれにしても私的には常用してもいいと思うオールコア全開時の温度は室温+50度位と考えているので、定格で
室温+60度に達してしまってはちょっと夏とかエンコをかけたりはしたくないなと思ってしまいます。
ちなみに、電圧Auto(ソフト読みで1.35V)での全開時のCPU Package Powerの値はMax151.309Wで、電圧1.2V(ソフト読み
で1.225V)での全開時のCPU Package Powerの値はMax130.575Wです。(画像C)
(これが消費電力なんですかね?)
【とりあえずの総評】
HTがない9700KですがSMTのある2700Xに対して処理させるものによってはマルチスレッド性能においても検討しており、ゲ
ームに関しては多くの場合リードできる実力があると思います。
ただ、打倒Ryzenを意識しすぎたのかかなり無理して8コアを詰め込んだと言うか、さらにクロックも無理に上げてると言い
ますか、デフォルトでここまで熱くなるようでは冷却にかなり気を使わないといけませんので使い手を選ぶCPUなんじゃない
でしょうか。
そういった意味も含めIntelさんが謳う「ゲーミングCPU」9700Kは、現時点での私の評価はゲーム性能が高いけど言い換えれ
ば全コアが全開にならないゲーム専用CPUといった感じです。(あくまでも私見です)
でも、熱に関しては別の方のレビューでは60度台で管理できているというのも見ましたので、私のクーラーの取り付けミス
の可能性も否定できませんし、あるいはクーラーの性能が低いのかまたは不良なのかもしれませんので、時間があればクー
ラーの取り付け直しや別のクーラーを試すなどして検証してみたいと思います。
書込番号:22235040
4点

>sakki-noさん
こんばんは。
私の環境でのOCCT1時間負荷の周波数挙動ですが、3.6GHz→4.6GHz→3.6GHz→...というような感じです。熱的に余裕がある場合TBを掛けて周波数を上昇、熱的に余裕が無くなってきて3.6GHzに戻すような感じで。
CPUに疎い方ですが、3.6GHzからTB掛ける時に、CPUクーラーの回転数も下がっている隙にTBが掛かって、瞬間的にかなりの高熱を記録する...こんな印象があります。
大体は67℃を結構安定して推移はしていますが...なんだか謎ですね。
書込番号:22235145 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こんばんは(*^^*)
>オリエントブルーさん
現時点での私の感想としては、正直言って8700Kを持っている方は9700Kには行くべきでは無いと思いますね。
6C/12Tと8C/8Tでは一長一短あると思いますが、総合性能でさほど差がないと思いますし、価格や発熱を考えたら私は8700K
に軍配があがるような気がします。今のところですけど。
まあ、9900Kさらに爆熱だとは思いますけど^^;
>HIGH-Fiveさん
OCCTでTBに張り付かないと言うことはやはりお使いの120nnラジエーターの簡易水冷では冷却能力が足りずサーマルスロット
リングが働いてクロックを下げてるんじゃないでしょうか。
そうでないと360mmラジエターを使ってる私の感触では、120nnラジエーターで60度台をキープできるとは考えづらいです。
書込番号:22235297
4点

>sakki-noさん
そうですね。TBで張り付かないのはサーマルスロットが発生していますねー...
取り合えず、9700Kの発熱を軽く見てました笑
取り付けミスでなければ、360mmラジエーターですら90℃付近に届いてしまうのも凄まじい...
書込番号:22235321
3点

360mmラジエーターならほとんどの場合TBに張り付いている感じですか?
書込番号:22235429
1点

>HIGH-Fiveさん
張り付くんですが、エンコードだとそのまま続行しますけど、OCCTはあまり好きじゃないから一回しかやってませんけど
85度で終了する設定のままでやりましたので数分で85度を超えてしまい終了したのでその後はやってませんね。
書込番号:22235466
3点

こんばんワン! さっき〜ねえさん
いや〜情報ありがとうございました。
9シリーズの正体が見えてきましたね(笑)
まだ9900Kもレビュが1件でありますので
こちらもじっくり拝見したいですね。
インテルも10nmに真剣に取り組み直したようで
こちらも気になりだしましたよ(^^;
書込番号:22235529
2点

こんばんは(*^^*)
結局エンスーな方たちはCPなんて度外視で少しでもパフォーンますが高いものを求めますが、今回のIntel第9世代は
価格が高いだけではなくて発熱もかなり高いので、一般の方々はもちろん、エンスーな方にとってもこの発熱具合を
どう捉えるかですね。
私はヘタレなので正直言ってOCでのことならともかく、定格でここまで発熱に気を使うとなると、ゲームで言えばRyzen
より1割FPSが出るとか程度であれば、ちょっとうーんってなりますね(笑)
ちなみに今回はCPU=52000円+マザー=38,000円のトータル=9万円ですので、Ryzen 5 2600Xであたりで組んでれば、
マザーをそこそこハイエンドのを組み合わせても4万円位は安く上がったと思います^^;
書込番号:22235581
3点

こんばんワン!
>そこそこハイエンドのを組み合わせても4万円位は安く上がったと思います^^;
そうだよね〜
来年もインテルさん厳しい年になりそうですよ(笑)
ほんと
ますます余分な買い物が増えそうであります。
GTX2060は買いますが
RTX2060になってございましょうかね。気になる (^_^)
とりあえず あなたお疲れ様でございました∠(^_^)
ゆっくり休まれよ (^_^)
書込番号:22235626
2点

>オリエントブルーさん
そうですねえ、クーラーの取付には自身があるんですけど、他に280mmラジエーターのがあるので機会があったら
そちらでも試してみたいとは思います。見極めるのはそれからですよね。
グラボはGTX1080Tiで満足していてそれ以上の性能は別に求めてませんが、GTX1080が売れてしまったので穴埋
めにRTXの何かを試してみたいとは思っています。
まあ、確かに疲れましたので少し休みます(笑)
書込番号:22235654
2点

>sakki-noさん
いやいや 爆熱ですね〜
定格でエンコして89度って!
水冷360mmでしょ?
なんだか9900Kより爆熱!
電圧がオートだと盛り過ぎですね。
マザーによって、ここらが違いますから
大盛りサービスしてくれた感じかなぁって。
私の8700Kで52倍の電圧ですし
9900Kでも52倍で その程度だったような?
CINEベンチで1540程度で そのクーラーで
その温度は不可思議???
書込番号:22235938 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

おはようございます(*^^*)
>キンちゃん1234さん
ちょっと自分の書き方が良くなかったか気になってあまり眠れませんでした^^;
風評被害となってしまってはいけないのでもう一度念を押しておきますね。
発熱に関しては私のクーラーの取り付けミスの可能性もゼロではありませんし、最低限今のクーラーの取り付け直しと別のクーラーを試す、この二点をやってみないと私としては確証を持てないので評価を保留にします。
まあ、後は他の方のレビューも是非見てみたいですね。
書込番号:22235981 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>sakki-noさん
BTOでの9700K搭載モデルが・・一体どんなクーラーを積んでるのか?
興味があって少し見てみました。
どうも初期状態では・・
侍ZZリビジョンB SCSMZ-2100
写真を見る限り・・まぁ 私の勘違いかもしれないんですが〜
トップフローですので、サイズだし 種類は少ないので これじゃないのかな〜
って思ったのですが。
こんな 言い方をするとショップの人に叱られるかもだけど・・
ん〜冷やせるんでしょうかね?
まぁ ショップでチェックしてパーツ選んでるんだろうから・・それなりには冷えるんでしょうが?
どうなんでしょ?
価格コムでのレビュー二人は 仮にも水冷化で 熱を持て余す感じのレビューですが・・
これを 空冷のトップフローで・・って おいおいって思ってしまいましたね。
書込番号:22236220
1点

AMDの発表があってZEN2発表されましたね。
COREi7 9700K購入早まったかも知れませんね。これからしばらくAMD天下かも知れないですね。
書込番号:22236696 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



CPU > インテル > Core i7 9700K BOX
職場から車で20分の所にある某ショップにお昼休みに行ってみたら普通にあった(笑)
まあ、とりま買いましたが9900Kの購入レポの賑わいに比べてこちらは寂しいですね… 不憫な子ね^^;
書込番号:22224928 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>sakki-noさん
9700Kもソルダリングで8コア(8スレッドだけど)ですから、第7世代以前からの買い替えであれば十分いいですよね。
私はZen2を狙っているのでZen2が第9世代Core iシリーズを超えてくれることを祈っています・・・。
書込番号:22224933
6点

> 不憫な子ね^^;
あはははは〜<("0")>
そんな事はありまへん Getおめでとう・゚\(^▽^)
8700Kも凌駕するパワフルなCPU
ぜひとも レビュよろしく∠(^_^)
書込番号:22224941
1点

>sakki-noさん
とんでもない^^
コスパならi7 9700Kですよ^^
Get おめです^^
レビューよろしく^^
あっしはどうしようか思案中^^第9世代はたぶん、なし^^;
書込番号:22224972
3点

皆さんありがとうございます(*^^*)
今回は6700Kからのゲームマシン更新なので私は9700K でいいと判断しました。
マルチに関しては2700Xがあるのでそちらに任せるようと思います。
レビューは日曜日以降になると思いますが、2700Xと比べてゲーミング性能がどうなのかと、実はエンコ速度がどうなのかが興味あります。
ひょっとしたらスレッド数で勝る2700Xより早いんじゃ…
まあ、9900Kもあっさり手に入るようになったら買ってしまうかもしれませんが(笑)
書込番号:22225039 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

普通に買える、と言っても近所に大きなショップがないと買えないんでしょう???とか思ってちょこっと通販見てたら、たしかにドスパラとか9700Kなら二日でってなってるからそこそこ買いやすそうですね・・・・・・Z370に載せ替えようってんならそれもありだったかもだけど、さすがにZ390マザーまで用意したんだからせっかくなので9900K行きたいと思うわたしは9900Kはスルーになっちゃうけど(^_^;)
書込番号:22225120
3点

>sakki-noさん
なるほど〜こっちは普通に買えるようですね。
レビューよろしく。
OCすればゲーム用途では多少フレームレート上がるでしょうが〜
定格だと2700Xより体感できる差が?
あるか? ないか?
エンコードとかは〜2700Xの方が上って気がするんですけどね。
まぁ 8700Kの47倍程度ってイメージなのですが〜
きっちりしたレビューは見てみたいです。
購入予定は全くないのですけどね。
買うとしたら〜正月休みとかに・・
私は逆にRyzen1600をRyzen2700 or 2700Xに乗せ換えて遊んでみようかって思ってますよ。
書込番号:22225223
2点

おめでとうございます。
昼間休憩時に通販覗いてみたら販売していたので、脱兎の如く注文しました...が...
グラボも購入したせいで財布が薄くなりました。カナシイ
書込番号:22225640 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こんばんは(*^^*)
皆さんありがとうございます。
9700Kならマザーは2万円台のミドルクラスのものでいいかな?と思いましたが、9700KならOCブン回してみるのもありかな?って思いそこそこのものを買ってしまいました(笑)
うーん、あとは合わせるグラボか…^^;
書込番号:22226236 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>sakki-noさん
RTXがあるさ^^
そっちもレビュー?
書込番号:22226246
1点

>sakki-noさん
グラボって言っても1080Ti持ってるから〜
買い替えってなるとコスパ最悪の20万コースの
突然死モデルだけですよね。
どうなんでしょねえ?
書込番号:22226255 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんばんは(*^^*)
私はそれなりのスペックのマシンを常に3台(最低2台)は用意しておかなければいけないのですが、今1台欠番なのです。
今回の9700Kマシンその欠番を埋めるか、もしくは2700X+1080Tiマシンの更新ではなく6700K+980Tiマシンの更新なので、1080Tiを上回らなければならないわけではないですよ(笑)
書込番号:22226327 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>sakki-noさん
じゃ、邪道のこの辺りに行くとか?
http://www.pc4u.co.jp/shopdetail/000000046506/ct1637/page1/order/
書込番号:22226353
1点

>揚げないかつパンさん
最近あまりチェックしてませんが1080Tiを9700Kに回して、2700X用にVegaを買うという考えは以前ありました。
でも、今どうしても気になる存在がいるのです(笑)
書込番号:22226361 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

RTX2070辺りですかね?
6-7万くらいですよね?良い選択じゃないですかね?
書込番号:22226371
1点

東と北の間より。それ以上は言えない
…です(笑)
書込番号:22226382 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>sakki-noさん
わたしは今日ドスパラさんにCOREi7 9700KとRTX2070 パリットさんのモデル買いにいく予定です。
電源は700Wくらいで足りますかね。
書込番号:22226551 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

容量的には足りるんですけどマザーはMSIのACEでしたっけ?
CPUの補助電源が8pin×2だと思いますので、電源も4+4pin×2があるものがいいと思うんですけど。
そうなると必然的に750W以上のものばかりですね。
http://kakaku.com/pc/power-supply/itemlist.aspx?pdf_Spec001=1&pdf_Spec201=2-&pdf_so=p1
私は手持ちには4+4pin×2のが無かったのでしょうがくこれを買いました。
http://kakaku.com/item/K0000956406/
書込番号:22226593
0点

>sakki-noさん
わたしも今同じ電源使ってますよ。
書込番号:22226600 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>sakki-noさん
>尖閣諸島は日本。打倒中国!さん
i7 9700KがOC状態で200Wを少し超える程度、RTX2070がTDPが185Wなので、消費電力が200W前後だと思うので、電源は750Wクラスが妥当じゃないですかね?
850Wだったら問題ないですね^^
>sakki-noさん
東と北の間より。 → 深いですね^^;
もののけ姫と関係が有るのかな?赤色が関係有るのかな?創造膨らむ^^
性能抜群だけど呪われてるとか。。。^^;
書込番号:22226675
2点



CPU > インテル > Core i7 9700K BOX
過去のCPUから妥当価格を算出してみました。
プロセッサーNo コア&スレッド 動作周波数 1コア1スレッド単価 発売時最安値 現在(181025)安値
Core i5 6600K 4コア4スレッド 3.5GHzTB3.9GHz 8,411 33,642 33,980
Core i5 7600K 4コア4スレッド 3.8GHzTB4.2GHz 8,111 32,442 27,440
Core i5 8600K 6コア6スレッド 3.6GHzTB4.3GHz 5,579 33,472 33,974
Core i5 9600K 6コア6スレッド 3.7GHzTB4.6GHz 5,830 34,980 34,878
Core i7 9700K 8コア8スレッド 3.6GHzTB4.9GHz 6,435 51,480 51,480
Core i5 8600Kの1コア1スレッド単価から換算すると、i7 9700Kは44,632円が妥当価格となります。
また新発売のCore i5 9600Kの1コア1スレッド単価から換算すると、i7 9700Kは46,640円が妥当価格となり、
i5からi7にグレードアップしたことを考慮しても、プラス5千円の予価はやや割高かもしれませんが、
あとはブランド価値をどの程度にみるかでしょう。
5点

eトレンドは注文できるようです。
https://www.e-trend.co.jp/items/1181721
まだ納期がはっきりしないので、もう少し様子を見た方がよさそうです。
書込番号:22211283
0点

前言取り消し。
昨年購入したグラボやメモリが現在買った時より値上がりしています。
考えてみるとi58400も同様です。
ということでeトレンドで予約することにしました。
書込番号:22213686
2点

こんにちは。私もイートレンドで予約しました。
入荷数量などについて問い合わせてみましたが、予約数は15ほどで、その倍は発注しているが、初回入荷数は限られた数になる可能性がある。とのことです
初めてイートレンドを利用しましたが、正直で迅速な対応に感銘を受けました。
書込番号:22215907 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

値段また上がりましたね。
書込番号:22217999 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

先ほどeトレンドに納期を確認しましたが、残念ながらまだ未定とのことでした。
できれば日曜日に組みたかったのですが無理なようです。
書込番号:22223250
0点

いよいよ今日の11時から販売ですね。COREi9 9900Kを狙わなければCOREi7 9700Kは普通に買えそうですよね。56000円は高杉。ドスパラ予約で50000円切ってました。イートレはいまだに連絡ないですね。キャンセルも出来ないのでどうしようもないです。
今日あたりアークさんのオンラインで9700Kなら普通に買えたら最悪です。
今更ながらRyzen2700Xそのままでもよかったんではと思ってしまってます。
書込番号:22224331 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

入手の見込みがないのでキャンセルしました。
だいぶ時間がたって熱も冷めてしまいましたので、とりあえず様子を見てからにします。
年末年始の休みには予定を組みますが、その時にはコスパが良く熱の心配のないCPUが出ているかも知れません。
その時もCore i9 9900のKなしモデル(Core i9 9800?)か、i7 9800のKなしモデル(Core i7 9800?)にするか迷いそうですが。
書込番号:22236575
0点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





