
このページのスレッド一覧(全6スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 1 | 2023年12月29日 23:45 |
![]() |
15 | 11 | 2018年12月25日 20:26 |
![]() |
244 | 200 | 2018年11月25日 16:11 |
![]() |
92 | 70 | 2018年11月18日 21:11 |
![]() |
117 | 50 | 2018年11月11日 09:58 |
![]() |
8 | 8 | 2018年11月7日 12:23 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > インテル > Core i7 9700K BOX
PL1、PL2以外は定格のままずっと使っていましたが、メモリをOCした際、
CPUに関する情報も色々目に入ったので、OCしてみることにしました。
■目標
@消費電力が変わらない範囲で調整する。
⇒ 定格でもシネベンチだとMAX135W位消費していて、
CPU温度も80℃弱まで上がるため。
※ CPUクーラーは忍者五
Aクロックは可変にする。
■結果
6-8コア時の最大クロックを4.7(定格+0.1)GHz、
コア電圧をAdaptive+Offsetモードで-0.07Vにすると、
消費電力は元のままで、OCCTのCPUやLinpackで落ちずに稼働しました。
Cinebench R23はマルチ:9881、シングル:1309でした(定格から微増)。
OCCT:Linpackはちょっとでも甘い設定にすると秒でPCが落ちるので、
負荷テストにとても便利ですね。
メモリのOC(2666→3600)みたいに目当てのゲームのFPSが
20も増加する事はないので、完全に興味本位でしたが、
せっかくなのでこのまま常用しようと思います。
■参考になったサイト
https://www.msi.com/blog/intel-9th-cpu-overclocking-5ghz-with-z390-motherboards
※ 日本語サイトは誤訳があるので非推奨
1点

この後、コア電圧をAdaptive Mode(マイナスOffsetなし)、CPU Lite Loadを
Mode 6に設定することで、消費電力・発熱をもう少し抑えることができました。
OCCT:Linpackで落ちない中で最も低電圧なModeを選択するだけなので、
とても簡単ですね。性能の低下もありませんでした。
※ 番号が若いほど低電圧になります
CPU Lite Loadを選択するとC-Stateが無効になったような
挙動を示したので、手動で有効化しました。
これにマイナスOffsetを組み合わせて更に微調整することもできそうですが、
凝りだすとキリがないので、この辺で終わりにします(今度こそ……)。
書込番号:25565548
0点



CPU > インテル > Core i7 9700K BOX
そろそろPCの自作は卒業、最後のPCは8コアCPUでいいかなと思っていました。
ところが1ケ月経過してもCore i9 9900Kは入手困難、そうこうしているうちに以下の2つの記事が出てきました。
そこで最後のPCは1〜2年後に出そうな第10世代の10コアCPUにすることにして、とりあえず2つの8コアCPUのうち入手が容易で、
予定外のi5 9600Kで使ったZ370Extreme4が、そのまま置き換えられそうなi7 9700Kを使ってみました。
https://northwood.blog.fc2.com/blog-entry-9603.html
https://northwood.blog.fc2.com/blog-entry-9596.html
検証データは後日レビュー予定ですが、とりあえずCore i7 9700Kの立ち位置を、過去発売されたINTELCPUのHTなしK付きモデルと、HTありK付モデル8700K及び9900Kのコストパフォーマンスを、価格コムやレビュー記事を参考に比較してみました。
表1.比較データ(HTなしK付CPU)コア単価一覧表参照
前世代のCore i5 8600Kの1コア1スレッド単価を基準に見てみると、第9世代の9600Kは動作周波数分の価格差になっていますのでほぼ同じ。
また2〜3年前に発売された前々世代と比較すると、同価格でコアが5割増しとなっている8600Kと9600Kは、1コア1スレッド単価約1千円ほど割安で、6コア換算で5千円弱割安で発売された計算になります。
次に同世代の9600Kの1コア1スレッド単価を基準にi7 9700Kを見ると、i7にグレードアップしたこと、ブーストクロックが少し高くなっていることを考慮しても、1コア1スレッド単価プラス約0.6千円、8コア換算でプラス約5千円はやや割高かもしれません。
ただ前々世代の4コアCPUとの比較では、コア倍増で8コアになりCorei7に格上げされた9700Kに割高感はなく、さらに値下がり傾向の現在は、妥当な価格に近付いているようです。
表2.比較データ(6コア及び8コアCPU)ベンチマーク参照
参照レビュー
https://www.pc-koubou.jp/magazine/8720
https://btopc-minikan.com/cpu-hikaku.html
最新CPUを含めた性能比較の一覧表がありましたので、それを使ってコストパフォーマンスを比較してみました。
さすがに価格の低いINTEL無印グループとAMD2600Xのコスパは高く断トツです。
それらに比べて第9世代の9700Kと9900Kのコスパが低くなっています。
これは発売直後の価格で算出しているので割高になっているためですが、AMDやINTELが次世代CPUを出す頃には、割高感は解消しているかもしれません。
最近値上がり傾向のCPU、GPUなどが値下がりするのは大歓迎、AMDの次世代CPU、GPUに期待大、頑張っていただきたいものです。
1点


左の各CPU比較グラフは CPU Mark 右で言えば2番目の黄色です。
書込番号:22319338
0点

>それらに比べて第9世代の9700Kと9900Kのコスパが低くなっています。
コア当たりの値段調べても… 欲しいのは最高性能ですから。
×卒業
○ドロップアウト
書込番号:22319342
2点

メイン機が故障した時、PC必要なら又作る に一票入れとこw
私自身がそうだったので。
スマホやタブレット持っているけど、まだPCあった方が便利。
年寄にはスマホで長文打つのはムズイし面倒だし、目がショボショボして…
キーボードと画面大きな方が良いや。
フェードアウトくらいでゆっくりして、時々戻ってくれば良いんじゃないかと。
書込番号:22319610
2点

>デジタル趣味人さん
気が向いた時に 興味をそそるようなCPUが出てきたら 思い出して組んでみたら良いかと。
9700Kで組んだのなら〜普通の使用用途なら もう次はいらんくらいかと。
私もRyzen2700&9900Kと立て続けに組んでみたけど・・
もうね これ以上のスペックいらんです。
ベンチスコアに差が出るだけで普通の事やるには 4790K以降 さっぱり差が体感できません(大笑い)
今も9900K機はベンチが終わったので〜放置で 4790K機で書き込みしてますし~Ryzen2700機も一週間近く起動すらせてないですし。
電気を食わない8700K(殻割済)を早いとこ組み直して メイン機に戻さないとね。(大笑い)
書込番号:22320071
0点

とりあえず私のひと段落は消費税UP3ヵ月前位にメイン機組もうって前々から予定していたんだが…
延期になったり、メイン機が不調になって、この夏に組むことになったのが誤算でしたね。
予定外だったので、勉強不足とCPUとグラフィックボードの新製品発売前だったのが痛かった(´;ω;`)
消費税UP時だと、ゲームが多少ヌルヌル動くかな?って程度しかスペックアップしないだろうし。
再度延期してくれないかなぁ〜?ってひそかに期待しているんだけど(^-^;
書込番号:22320166
1点

とりあえず結婚するまではやる。
イクメンと結婚できたら結婚後もやる。
書込番号:22320299
7点

>もうね これ以上のスペックいらんです。
これについては同意です。
ただメインで使うCPUだけは世代交代した新しいものを使いたいと思っています。
最高性能のものは必要ありません。
最高性能のCPUは、いまのところ18コア36スレッドのCore i9 7980XEですが、お金がかかりすぎます。
>足を洗えないに一票!
4年前に丸々1台組んで以来9700Kまで、メンテナンスのパーツの交換を除けば、CPU+マザーかCPUだけの交換ですから、4年前に卒業しているようなものです。
CPUの交換は簡単すぎて自作のうちには入りません。
CPUの交換も自作なら、死ぬまで足を洗えないかもしれません。
書込番号:22323256
0点

>デジタル趣味人さん
こんにちは!
自作は永遠のテーマではないでしょーか?
自作初心者の私が言うのもあつかましいですが(^^;
CPUレビューいつも拝見させて頂いてますよ!
それを参考に今回は初自作でi5 8400で組みました。
私はそれで満足しちゃってますが\(^^)/
書込番号:22345617 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>死ぬまで足を洗えないかもしれません。
多分、そう思います。
私も、ふと気がつくと、最初の自作機が440BX(AOPEN AX6BC)だったので、もう20年も経ってしまっています。
書込番号:22349556
0点



CPU > インテル > Core i7 9700K BOX
職場から車で20分の所にある某ショップにお昼休みに行ってみたら普通にあった(笑)
まあ、とりま買いましたが9900Kの購入レポの賑わいに比べてこちらは寂しいですね… 不憫な子ね^^;
書込番号:22224928 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>sakki-noさん
ありがとうございます。明日あらためて塗り直ししてみます。
書込番号:22274319 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

今さっき家にあった熊さんグリス12.5の熱伝導のグリス塗り直しました。室温21℃に対しまして32℃がCPUコア温度になりました。
とりあえずこれでまいります。念のため新しい熊さんグリス買っときます。お金たまったら360サイズの簡易水冷クーラーに換える予定です。
書込番号:22274638 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

温度下がってよかったですね。
簡易水冷はA40ですか?それ中々冷えるようですよね。
しかし、構成が私とかなり似てる(笑)
CPUとマザーとグラボは一緒だし、メモリーもG.SkillのTrident Z RGBだし。
書込番号:22274667
2点

>sakki-noさん
A40 Ultimate V2です。ラジエーターの厚みが38ミリあるやつです。
ファンはCorsair HD120 RGB 3個パック -コントローラー付属- PCケースファン 12cmサイズ FN1058 CO-9050067-WWに換えてあります。
とりあえずOCCTは一回も落ちなかったので大丈夫かなと思っています。
書込番号:22274678 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>sakki-noさん
マシンかっこいいですね!
画面マウスケースマザーキーボードグラフィックカードMSIです。
書込番号:22274689 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ラジエーターの厚みが38ミリもあるんですね。
それが冷えるひとつの要因かもしれませんね。
私も別マシン用にA40買おうかな。
私はファンはThermaltake Riing Plus 14 RGB Radiator Fan TT Premium Editionにしました。
結構綺麗ですしコントローラー付きの3個パックとしては安いほうなので導入しやすいです。
書込番号:22274773
1点

>sakki-noさん
38ミリあると結構違うみたいですね。このクーラーのメーカー結構いいみたいですね。取り付けも簡単です。
書込番号:22274783 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

Z390 ACEのBIOSのアプデ来てますね。
書込番号:22275047 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

アプデしました。
セカンドパソコンはRyzen7 2700Xでやります。グラフィックカードはGeforceGTX1070です。
書込番号:22275091 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

酔った勢いで9600KとA40買いましたよ。
どこまでOCして熱を抑えられるか楽しみです。
書込番号:22277562 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>sakki-noさん
すごいですね!わたしは冷えを犠牲にしてイルミネーション優先にしたので冷えが悪いのかも知れませんね。熊さんグリス冷えますよね!塗ってしばらくしたらアイドリング温度下がりました。塗ってすぐは馴染んでないのかしばらくしてから様子をみたほうがよかったみたいですね。
A40の簡易水冷クーラーもあちこちで売り切れ出しましたね。わたしのクーラー38ミリのやつはAmazonさんアークさんとも売り切れてます。
COREi7 9700Kとか9900Kとかはケースはトップが穴があるやつのほうがよさそうな感じじゃないですか?
A40簡易水冷クーラーはスポットクーラーついてるのでVRMの温度かなり低くなりますね。OCCTかけても低いです。
ケースはinwinとクーラーマスターのケースとR5しか買ったことないです。
ほぼクーラーマスターのケースでしたね。
書込番号:22277984 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

NZXTの簡易水冷クーラーどこも売り切れですね。
書込番号:22277987 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

私は基本的にフロント吸気・トップにラジ排気が好きです。
でも、今回9700Kを入れたケースはフロントにしかラジ付けれないのでフロントラジ吸気・トップ排気です。
CPUを冷やすことを優先するとラジのファンは吸気がいいようですね。
元々私はケース内に熱がこもるのを嫌ってトップのラジ排気が好きなんです。
でも、今回の9700Kは爆熱なので、結果的にはフロントラジ吸気で正解だったかもしれません。
NZXTは入荷が少ないのか入ってもすぐ在庫が無くなりますね。
私はもう一個予備で280を買いたいんですけどね。
書込番号:22278039
1点

よく見たらA40間違ってノーマルの薄い方を注文してた^^;
でも、変更できたので良かったなり(笑)
書込番号:22278377
0点

マザーが再起動した時まれにシャットダウンしてしまいませんか?あと再起動時UEFI読み込まなくなったりないですか?BIOS初期化すれば直りますかね?
書込番号:22278618 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

うーん、無いですね。
ログイン画面で再起動したのに再起動できなかったのは一回ありましたけど。
あんまり気にしてなかった^^;
書込番号:22278632
0点

今のところ安定してるのでBIOSの初期化で不具合がよくなればいいのですが。A40 V2なかなか冷えると思いますよ。グリスはMX-4より熊さんグリスがいいと思います。
電源 Thermaltake TOUGHPOWER GRAND RGB -850W -NON DPS- 80+GOLD PC電源ユニット PS673 PS-TPG-0850FPCGJP-R
です。
Ryzenの電源どうしようか迷い中です。
書込番号:22278646 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

CPUまた売り切れてきましたね。9900Kや9700K。
書込番号:22278655 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私はここ最近ずっと電源はThermaltakeばかりでしたね。5台位買いました。
色々物色していると仕様と値段でThermaltakeに行き着いたって感じですね。
でも、最近ケースのチャンバー部に配線をなるべくいっぱい隠せるよう、小さめの電源をさがしていたんですよね。
ていうのも、ThermaltakeのToughpower Grand RGBシリーズは大きいんですよ。
で、見つけたのがこれ。
http://kakaku.com/item/K0001012949/?lid=myp_favprd_itemview
今まで絶対手を出さなかった怪しいおじさん。
グラボとかファンの中央に漢字で玄人志向って書いてあって最悪って思ってましたが、こちらは外観上はそういう
のが無いのと、結構評判が良くてコンパクトでしかも安いので買ってしまいました。
明日9600Kと組み合わせることにします。
書込番号:22278685
1点



CPU > インテル > Core i7 9700K BOX
前スレでは発熱に関して四苦八苦いたしましたが、クーラーを別のものに変えてみたところかなり状況は変わり
ましたので改めて発熱に関してレポしたいと思います。
というのも、クーラーを交換したことにより劇的に温度が下がったので、交換前のクーラーのセッティングに問
題があったのか、クーラーの不良なのか、またはそれがそのクーラーの持つ冷却能力なのかのいずれかはわかり
ませんが、あまり参考にならないのでは思いますし、情報が入り乱れてわかりづらいと思いますのでこちらでま
とめる形にしたいと思います。
【構成】
【CPU】 Core i7 9700K
【M/B】 MSI MEG Z390 ACE(Ver.7B12v11にアップ済み)
【Cool】 NZXT KRAKEN X62(前回はThermaltake Floe Riing RGB 360 TT Premium Edition)
【RAM】 CMD16GX4M2B3000C15(3333MHzで動作)
【VGA】 Palit Microsystems GeForce GTX 1080 Ti 11GB Super JetStream
【PSU】 Thermaltake Toughpower Grand RGB 850W Gold
【Case】 NZXT H500(前回はThermaltake VIEW 27)
【OS】 Windows 10 Home 64bit
変更したのは簡易水冷クーラーとケースです。
クーラーの取り付けに関しては変更前後ともフロントにセッティングしているのと、どちらのケースもフロント
の吸入はフロントサイドスリットからで、サイドパネルを開放しているのことも同じなので、まあ同じような条
件だと思います。
さて、実際にどれくらい温度が変化したか見てみます。
■CPU Core Voltage 1.200V(負荷時にはLLC Mode2で1.25V位)
■メモリー 3400MHzの16-18-18-36
クーラー変更前(室温23℃)
□CPU:OCCT 平均 70℃ / Max 76℃
□CPU:LINPACK AVXチェック無し 平均 80℃ / Max 83℃
□CPU:LINPACK AVXチェック有り 約1分で85℃に達し終了
クーラー変更後(室温25℃)
□CPU:OCCT 平均 61℃ / Max 71℃
□CPU:LINPACK AVXチェック無し 平均 69℃ / Max 73℃
□CPU:LINPACK AVXチェック有り 約1分で85℃に達し終了
なんと概ね10℃位温度がさがりました。
今回はエンコードは試してませんが、私の感触ではエンコードの負荷はOCCT:CPUとCPU:LINPACKの間くらいだと思
いますので、私が実用する上での高負荷な作業においてはなんの問題も無い温度だと思います。
ただ、やはりCPU:LINPACK AVXチェック有りだとすぐに85℃に達してしまいますので、KTUさんのレビューにある
9900Kの温度に比べるとまだまだかなり高い温度ではあるのが気になります。
-----------------------------------------------------------------------------------------------------
KTUさんのレビュー
OCCT CPU Linpack(64bit/AVX/全論理コア使用) 15分
マナ板? CRYORIG A40。全コア50倍、1.29V
室温およびクーラー回転数は不明、温度追跡は HWiNFO ログ
CPUパッケージ温度の推移
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/img/ah/docs/1150/221/html/Z390GL_02_graph19.jpg.html
大部分の時間は70℃前後、スパイク約90℃
-----------------------------------------------------------------------------------------------------
後ほどちょっとだけOCしてみたのでそちらを紹介してみたいと思います。
4点

>sakki-noさん
自分も色々見たけどUnickとかBonbondは売ってないですね
少し前までどこにでもあったんですけど手に入らなくなったのかな?ちょっとネタグリスですが残念。
他の方々も負荷テスト(主にOCCT)やられてるようですが、手っ取り早くH.265のエンコードやれば本当の熱具合が分かるかと。
色々ソフトはありますが、まずCINEBENCHは負荷というものでもないので除外していいと思います。
たぶん負荷レベルで見ると、設定次第のOCCT → Prime95 → H.265エンコード
実使用では最後が重要かもです。
書込番号:22259383
1点

CPU違いですが、8700Kから9900Kへ変えたので、OCCTの結果だけ。
水冷
ポンプ:D5
ラジ:GTX560
LINPACK
64bit,AVX,全コア 全てチェック
テスト時間:1時間
・8700K 5.0Ghz(殻割) キャッシュ 4.8Ghz
Mem 4.0Ghz 19-21-21-41 1T
最高Core温度 : 60度
・9900K 5.2Ghz キャッシュ 4.8Ghz
Mem 4.0Ghz 19-21-21-41 1T
最高Core温度 : 77度
室温は温度計の電池切れで不明ですが、上下ジャージでちょうど良いくらいです。
この時期で80度近く上がるようでは、夏場に室温45度になる自分の環境ではきついですね。
時間が取れたら、殻割・銅製IHSに変えます。
どこかの記事で見ましたが、9900Kのほうが、9700KよりもCore温度が低かったような。
書込番号:22259518
2点

>sakki-noさん
こんばんは^_^
OCCTの検証してみました。前回と同く全コア4.7GHzです。時間の都合で各々3分しか測定してませんが傾向は分かると思います。
@AVX、全コア チェックありだと見かけ上は100%負荷がかかっているようですが、温度はMAX71℃
AAVXのみチェックありだと平均約70%の負荷でMAX86℃ (このまま回せば温度上昇で停止すると思います)
B全コアのみチェックありだとMAX79℃
やはり両方チェックありだと見かけの負荷しかかからないようです。
バグが改善され100%負荷がかけられるようになれば数十秒で落ちそうですね。^_^;
書込番号:22260370
1点

>spritzerさん
>ura03さん
>skmden3さん
こんばんは(*^^*)
やはり9900Kで全論理コアチェックを入れると温度が低いみたいですね。
AVXのみだと大体私の970ooKと似たような感じのようです。
明日か明後日には組み直しが完了しますので、グリスをクマさんに変えて私ももう一回計測してみたいと思います。
あと、H.265エンコードも試してみますね。
情報のご提供ありがとうございました。
書込番号:22260715
1点

64bit・AVXのみチェックで全チェックと同設定で1時間回してみました。
確かに温度は上がりましたが、違いは2度で誤差程度でした。
全チェック : 78度
64bit・AVXのみチェック : 80度
書込番号:22261022
2点

>ura03さん
ura03さんの9900Kは他の方と比べても温度が低いですね。
クーラーは何をお使いでしたっけ?
かなり個体差があるのでしょうか。
書込番号:22261134 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

前にも書きましたが、水冷です。
EKの水枕にD5ポンプでラジエーターがGTX560(140x4)にプッシュ・プルのファンです。
PCの用途がWCGなので、CPU負荷100%で常時回し続ける為、結構冷却性能が必要になります。
特に夏場は、室温40〜50度になりますので。
書込番号:22261185
2点

あ、すいません書かれてましたね^^;
かなり大きいラジエーターの本格水冷なんですね。
確かに他の方々よりは低いですが決して低い温度ではないので、そのクラスの本格水冷をもってしても9900Kは冷却が厳しいCPUってことですよね…恐ろしい^^;
書込番号:22261201 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>sakki-noさん
流石に本格水冷って感じですね。
8700Kで同じ殻割りでも私ので52倍回すと 65℃越えますから。
それを50℃台で抑えれるのだから10℃近く冷やせてると思いますよ。
9900Kでも他の人との比較は その程度下の数字が温度で出てると思います。
私の環境では静音+空冷では8700Kは常用は50倍までです。
これで大体MAX60℃以内で、ほぼ無音で行けますので。
書込番号:22261236
0点

こんにちは(*^^*)
2度めの組み直しが完了したので改めて温度を検証してみました。
変更したのはファンをNZXTのストックのものからThermaltakeのRGBファンにしたのと、グリスを「AD-DA シルバーグリス
Arctic Silver 5.0」から「Thermal Grizzly Kryonaut」に変更しました。
さて、結果ですが下記のとおりかなり温度が下がりました。
【前回】
■CPU Core Voltage 1.200V
■メモリー 3400MHzの16-18-18-36
■グリス AD-DA シルバーグリス Arctic Silver 5.0
検証時間 15分(多分)室温25℃
□CPU:OCCT 平均 61℃ / Max 71℃
□CPU:LINPACK AVXチェック無し 平均 69℃ / Max 73℃
□CPU:LINPACK AVXチェック有り 約1分で85℃に達し終了
【今回】
■CPU Core Voltage 1.200V
■メモリー 3400MHzの16-18-18-36
■グリス Thermal Grizzly Kryonaut
検証時間 15分 室温22.5℃
□CPU:OCCT 平均 52℃ / Max 56℃
□CPU:LINPACK AVXチェック無し 平均 62 / Max 64℃
□CPU:LINPACK AVXチェック有り 平均 72 / Max 74℃
室温の差を差し引いての温度差
□CPU:OCCT 平均 -6.5℃ / Max -12.5℃
□CPU:LINPACK AVXチェック無し 平均 -4.5 / Max -6.5℃
□CPU:LINPACK AVXチェック有り 平均 ---- / Max ----
□H.265エンコード 平均 61 / Max 63℃
※平均温度とはモニタリング中主に推移していた温度を指します。
CPU:OCCTもCPU:LINPACK AVX有りもかなり温度が下がりましたし、CPU:LINPACK AVX有りに関しては前回は温度が
上がりすぎて中断したのに、今回は室温22.5℃でMax74℃で室温+51.5℃ですので、これであれば常用しても全く問題
無い温度だと思います。つか、定格なので常用できないと困るんですど^^;
とまあこんな感じですが、グリスの変更による差は大きいと思いますが、ファンも変更していることの影響もありかもしれ
ません。
とにかくこれで一通り私のできる検証はしつくしたかなと思いますけど、9700Kはやはり発熱が高いという感触は変わりま
せんが、最初の頃を思えば私は今回の結果にはとても満足しています。少なくとも定格で使用するぶんには熱の心配は
いりませんから。
少しでもこれから9700Kを検討されてる方の参考になれば幸いです。
9700Kを問題ないレベルに冷やしたければ、280mmクラスの簡易水冷とThermal Grizzly Kryonautの組み合わせで決まりっ
… で締めたいと思います(笑)
書込番号:22262246
1点

そうそう、Thermal Grizzly Kryonautの方はそれほど塗りづらくなかったです。
うまくやらないとこそげちゃうんですが、コツはヘラを限りなく水平にして塗ることだと思いました。
書込番号:22262254
1点

>さっき〜ねえさん
>これであれば常用しても全く問題無い温度だと思います。
情報サンクス∠(^_^)
ヘイ 常用可能でおめでとうございます(^_^)
大事にしてやって下さいませ。
>そうそう、Thermal Grizzly Kryonautの方はそれほど塗りづらくなかったです。
>コツはヘラを限りなく水平にして塗ることだと思いました。
あはははは〜 <("0")>
左様でございましたか宜しゅうございました (*゚v゚*)
しかし面倒いのよね〜(笑)
>チャンピオン
9900K情報を拝見致しました〜
殻割はまだのようですが部屋の様子を考えると真夏は大変そうな
情報サンクス∠(^_^)
なんか
10nm世代まで ほっとたろか 気分になってきたが(笑)
どうしたもんでしょう。
書込番号:22262380
1点

こんばんは(*^^*)
うーん、8700K持ってる人はこの次まで待ってもいいかもしれませんね^^;
書込番号:22262527
1点

>sakki-noさん
無事に納得ができたようで〜おめでとうございます。
でもって 一言お礼を。
このスレを見てね、適当に塗って適当に組み込んだ無限5で温度も低いし納得をしていたのでありますが・・
どれ
一度 丁寧に塗り直してみようか〜って。
でね。
無限5を‥「スッポンするなよ〜」ってベンチをかけて 少し温度を上げて(対して上がらないのですが・・)
取り外したのであります。
見てびっくり。
何と‥言うことか。
スッポンして 気が動転していたのでありましょうか?
CPUクーラー無限のフィルムを剥ぎ取ってない。
なんと。
過去にグランクロスでRyzenで クーラー変えても温度が高いってスレがあって〜
結論はクーラーの保護フィルムを剥ぎ取ってなかったってのがあったのですけど。
ね〜普通ね フィルムを剥ぎ忘れたら・・温度が高いのですぐ気が付くはずなのですが・・・
低いので 気にもしてなかった。
sakki-noさんがクマグリスで温度下がったって書き込みしてたので・・何気に取り外して気が付きましたよ。
で?
やっぱりフィルムを剥ぐと温度下がりましたね(大笑い)
大丈夫か?ってくらい低い。
室温16℃
CINEベンチでMAX31℃
OCCTでチェックありと、無しと両方やってみて温度の高い方で・・
MAX38.5℃でした。
塗り直しのきっかけを作ってくれた、このスレに感謝。
元々は付属のシルバーグリスで、今回は 秘蔵の非常に塗りやすい 25g 500円のグリスであります。
結構下がった(大笑い)ので少し・・後でOCチェックしてみます。
いや〜人間ミスは するものですね・・(大笑い)
書込番号:22262614
1点

こんばんは(*^^*)
あはは、弘法も筆の誤りというやつですね(笑)
でも、ビニールついてて40℃台でしたっけ?低いですね〜
でもって、ちゃんと剥がしたらOCCTでMax38.5℃ですか、確かに心配になるくらい低いですね^^;
熱的にはOCは余裕でできそうですね。4GHz位は問題なくいくんじゃないですかね?
私の2700Xは4.2GHzは簡単に行けましたから。
OCチャレンジ頑張ってください。
書込番号:22262643
0点

>sakki-noさん
こんばんは^_^
AVXチェック有りでMAX74℃ですか^_^; かなり下がりましたね。参考にさせていただきます。
私の方は前のマザーではHWMonitorのPackage電力が170W超えると落ちてしまうので、5GHzでCINEBENCHを通すのがやっとで
したがギガバイトのZ390M GAMING に変えたところ5GHzでOCCTを実行できるようになりました。
全コアチェックありで5分間まわしましたが室温25℃でMAX89℃でした。
AVXチェックありだと全負荷かかって数秒で温度上昇で停止しました^_^; 予想通りですね。
次にクーラーを交換するときは280mm以上の簡易水冷にしたいと思います。検証ありがとうございました^_^
書込番号:22262862
1点

>skmden3さん
こんばんは(*^^*)
やはりZ390の方が安定しているようですね。良かったです。
とりま私は9700Kを駆逐してやりましたので(←駆逐は悪い意味ではありません。やってたった位の意味です笑)
skmden3さんも9900Kの更なる駆逐頑張ってくださいっ!!!
書込番号:22262899
1点

>sakki-noさん
なるほど駆逐ですね^_^;
了解しました。ありがとうございます!
書込番号:22262956
1点

>sakki-noさん
まぁ スレ違いなんですが ちょいと報告
モニターソフトの温度が・・おかしいのでBIOSを最新にアップ。
どう見ても、マザー読みのCPUの表示の温度は・・おかしい。
Ryzen2700読みの温度が正解ですね。
でもってフィルム剥いだのでOCも上げて見ましたよ。
一応 42倍(RYzen2700)でやめたんですけどね。
CINEベンチで 42倍
MAX74℃ (ファン回転数は絞ったまま MAX回転数 804回転)
まずまず 冷えてると思いませんか?
まぁ 2700X同等のスコア出てると思います(大笑い)
レビューもそのうち 上げ直します。
書込番号:22263135
1点

おー、42倍行けましたか。
もちろん、2700Xの42倍と同じようなスコアですよ。ホント誤差程度の差です。
温度も空冷でしかもファンの回転数を絞ってでも十分冷えてますね。
2700まさしくお買い得なCPUですね!
書込番号:22263146
1点



CPU > インテル > Core i7 9700K BOX
やっと素人なりに多少データが取れたのでレポします。
私は自作を始めてちょうど3年位で、IntelのCPUに関しては過去にHaswell RefreshのCore i5 4690、Core i7 4790
やSkyLakeのCore i5 6600K、Core i7 6700Kなどを使ってきており、その後Ryzen 7 1700、Ryzen 5 1600Xを経て今
現在はRyzen 7 2700Xをメインに使っております。
今回Intelは第9世代CPUの発表に当たり「ゲーミングCPU」なる謳い文句を掲げてきましたが、私が知らないだけかも
しれないのですが過去にそのような文句を売りにしてきたのでしょうか?
思うにRyzenがゲーム性能があまり高くないことを強く意識してその優位性を強行するための謳い文句だと思うのです
が、その辺は私もゲーミングマシンの更新として9700Kを購入したのでさあ果たしてどうなるのかが気になるところです。
今回は6700K以来の久しぶりのIntelマシンの更新ですが、Ryzen 7 2700Xとの比較が中心のをレポしていきたいと思
います。
なお本来なら2700Xと直接のライバルになるのは同じ8C/16Tの9900Kだと思いますが、シングル性能に優れる9700K
がスレッド数が上回る2700Xにどれくら迫れるかを見るのも面白いのかなと思います。
【構成】
【CPU】 Core i7 9700K
【M/B】 MSI MEG Z390 ACE(Ver.7B12v11にアップ済み)
【Cool】 Thermaltake Floe Riing RGB 360 TT Premium Edition
【RAM】 CMD16GX4M2B3000C15(3333MHzで動作)
【VGA】 Palit Microsystems GeForce GTX 1080 Ti 11GB Super JetStream
【PSU】 Thermaltake Toughpower Grand RGB 850W Gold
【O S】 Windows 10 Home 64bit
なお、メモリー周波数は2700X環境では手持ちでは3333MHzまでしかOCできないためそれに合わせています。
まずはCPU単体の性能がわかりやすいCINEBENCH R15とエンコードソフトHandBrakeでの処理速度の比較で見ていきた
いと思います。
【CINEBENCH R15】
9700K マルチ1545cb/シングル211cb
2700X マルチ1828cb/シングル180cb
スレッド数が2700Xの半分の9700Kですが、マルチのスコアは2700Xの84.5%とほどと健闘していて、シングルのスコ
アは2700Xの117.2%とやはり9700Kが大幅に上回る結果となりました。
2700XがAll Core 4GHzなのに対し、9700KはAll Core 4.6GHzと大幅にクロックが高いこととIPCが高いことによる結
果ですね。
【HandBrakeによるエンコード】
設定 H.264/1080p/30fps/平均ビットレート指定/Preset=Fast
9700K 平均 72.3FPS
2700X 平均 73.9FPS
設定 H.265/1080p/30fps/平均ビットレート指定/Preset=Fast
9700K 平均 45.4FPS
2700X 平均 29.8FPS
エンコードソフトにもよりますがさすがIntelはエンコードに強く、H.264ではスレッド数で劣るのにほぼ互角、H.265
に関してはなんと2700Xの約1.5倍の速さです。
次にゲーミングCPUとしてのパフォーマンスを見ていきたいと思いますが… が、続きはまた夜に(笑)
14点

やはり基本の価格を安く見せるためなんでしょうかね。
ちょっとわかってればカスタマイズ時にクーラーのグレードを上げるのを前提にしてるというか?(笑)
書込番号:22237808
1点

>sakki-noさん
残念ながら、仕事が忙しく、組み立ては土曜日になる予定です、日曜日にはレビューを出せると思います。
書込番号:22237866
1点

そうですか、私も日曜にはなんとかって感じです。
お互い組み換えがんばりましょう(*^^*)
書込番号:22237876
0点

>sakki-noさん
そうですね、頑張ります、
ちなみに九十九のBTOで9900Kの物もおなじCPUクーラーでした
書込番号:22237922
1点

電圧は下げれるとこまで下げたのですが、1.25VでCINEBENCHくらいですとあっという間に終わってしまうので、室温24度で
70度位までしか上がりませんし、OCCTのLINPACKはAVXのチェックなしだと75度位に収まってくれますが、AVXのチェックを
入れると1分も持たず85度のリミッターで終了してしまいます。
>HIGH-Fiveさん
お聞きしたいのですが、OCCTのLINACKはAVXにチェック入れてやられてますか?
書込番号:22239244
2点

>sakki-noさん
OCCTはLinpackではなく「CPU:OCCT」で負荷を掛けてます。
LinpackのAVXチャック時のデータも取ってみますね
書込番号:22239268 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>sakki-noさん
AVXチェック時、現在の設定のままですと最大76℃で、パワーリミットが掛かって3.6GHz程に低下します。
平均温度は50℃程度でした。
パワーリミットが掛からないような設定にしますと、30秒で85℃超えます笑
ただ、OCCTの歯車ボタンから85℃で止める機能をストップさせて負荷掛けていると、最大92℃ぐらいです。
怖い笑
書込番号:22239299 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>HIGH-Fiveさん
ご確認いただきありがとうございます。
やっと謎が解けました。
120mmラジのHIGH-FiveさんのOCCT実行時の温度が私に比べてかなり低いと感じていたのですが、私はLINPACKの
AVXチェック有りでやっててHIGH-FiveさんはCPU:OCCTをされたのでかなり差があったということですね。
CPU:OCCTよりCPU:LINPACKの方がかなり負荷が高く、さらにAVXのチェックを入れると通常ではあり得ないくらいの
高負荷になりますので温度も10度以上変わってきます。
試しに今私はCPU:OCCTをかけてますが、室温23.5度で大体70度前後、Max76度くらいです。
これくらいならちょっと高いかなってくらいで全然問題ないんですけど、皆さんOCCTはLINPACKで試してるみたいなので
私はなんとかLINPACKのAVXチェック有りで80度以内に収めたいのですが…
書込番号:22239334
2点

>sakki-noさん
>>>LINPACKのAVXチェック有りで80度以内に収めたいのですが…
うーむむ。。こうなってくると、本格水冷や殻割り+ダイ研磨まで検討しなければいけなそうです。
ご存知かもしれませんが、後者は13.5℃程下がるという記事を見かけました。9900Kですけど笑
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/yajiuma/1149267.html
書込番号:22239387 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>HIGH-Fiveさん
て言いますか定格でここまで苦労するなんて… まるでOCの設定を詰めるみたいな労力を費やしてますからねぇ。
これまでのやってみたことをまとめます。
■CPU Core Voltage 1.200V(負荷時にはLLC Mode2で1.25V位)
■メモリー 3400MHzの16-18-18-36(XMPデフォルトの3000MHzの15-17-17-35に落としても温度に変化はなし)
■CPU SA Voltage及びCPU IO Voltage 1.13V
室温23度にて
□HandBrakeによるエンコード 80度前後で推移Max82度
□CPU:OCCT 70度前後で推移でMax76度
□CPU:LINPACK AVXチェック無し 80度前後で推移Max83度
□CPU:LINPACK AVXチェック有り 数十秒で85度に達し終了
うーん、こう見るとクーラーは単に冷却能力があまり高くないなりにちゃんと仕事してて取り付けには問題は無いような
気もしますね。
いずれにしても冷却能力には定評があるNZXT KRAKEN X62に変えて様子を見てみるしか無いのかなと思います。
書込番号:22239472
4点

こんばんワン!
ご苦労様でございます。
>定評があるNZXT KRAKEN X62に変えて様子を見てみるしか無いのかなと思います。
いや〜何ほども変わらないと推察されますが
その資金は他のほうに回された方が賢明なような。
勝手な推察ごめん∠(^_^)
書込番号:22239534
1点

こんばんは
いえ、NZXT KRAKEN X62は以前2700X用にと思い安いときに購入してたので手持ちなんです。
私の予測というか期待では5度位は下がるんじゃないかなと思いますが、それでもまだ高いと思うのでその後
はどうするかですね。
購入したショップには事情を伝えてあって、CPUとマザーを送れば検証してくれるとは言ってくれてますので、
クーラーを変えてもあまりに高温なのであればちょっと見てもらおうかなと思っています。
書込番号:22239559
2点

>sakki-noさん
苦労してますね。
真夏に室温35℃に達する我が家では〜
全く論外の石ですなぁ。
カラ割り済みで 定格43倍なら〜
全く温度上がらない、47倍でも50℃程度で〜
いくら負荷かけても気にならない8700Kで〜
大人しくしておきます。
書込番号:22239906 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

つうか、みんなストレステストはOCCT:LINPACK AVXでやってないのかな?
別スレの書込を引用させていただくと9900Kでも全然温度低いです。
MEG Z390 GODLIKE を使った KTUレビュだとこんな具合
OCCT CPU Linpack(64bit/AVX/全論理コア使用) 15分
マナ板? CRYORIG A40。全コア50倍、1.29V
室温およびクーラー回転数は不明、温度追跡は HWiNFO ログ
CPUパッケージ温度の推移
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/img/ah/docs/1150/221/html/Z390GL_02_graph19.jpg.html
大部分の時間は70℃前後、スパイク約90℃
まあ、珍しく柱やってみたらえらい疲れたし何もいいこともないので2度としない^^;
余計なお世話というか茶々というか、あなたが偉そうにそれ言えるのか?って人もいましたしね。
書込番号:22239967
3点

クーラーを変えてみておおよその結果が出ましたので、正しい情報が伝わりやすくするため明日改めてスレッドを立ててご報告したいと思います。
これは感心できるの?
http://bbsimg03.kakaku.k-img.com/images/smartphone/icv/2052470_f.jpg
書込番号:22242525 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


>余計なお世話というか茶々というか
申し訳ございません m(_ _)m
書込番号:22245515
1点



CPU > インテル > Core i7 9700K BOX
過去のCPUから妥当価格を算出してみました。
プロセッサーNo コア&スレッド 動作周波数 1コア1スレッド単価 発売時最安値 現在(181025)安値
Core i5 6600K 4コア4スレッド 3.5GHzTB3.9GHz 8,411 33,642 33,980
Core i5 7600K 4コア4スレッド 3.8GHzTB4.2GHz 8,111 32,442 27,440
Core i5 8600K 6コア6スレッド 3.6GHzTB4.3GHz 5,579 33,472 33,974
Core i5 9600K 6コア6スレッド 3.7GHzTB4.6GHz 5,830 34,980 34,878
Core i7 9700K 8コア8スレッド 3.6GHzTB4.9GHz 6,435 51,480 51,480
Core i5 8600Kの1コア1スレッド単価から換算すると、i7 9700Kは44,632円が妥当価格となります。
また新発売のCore i5 9600Kの1コア1スレッド単価から換算すると、i7 9700Kは46,640円が妥当価格となり、
i5からi7にグレードアップしたことを考慮しても、プラス5千円の予価はやや割高かもしれませんが、
あとはブランド価値をどの程度にみるかでしょう。
5点

eトレンドは注文できるようです。
https://www.e-trend.co.jp/items/1181721
まだ納期がはっきりしないので、もう少し様子を見た方がよさそうです。
書込番号:22211283
0点

前言取り消し。
昨年購入したグラボやメモリが現在買った時より値上がりしています。
考えてみるとi58400も同様です。
ということでeトレンドで予約することにしました。
書込番号:22213686
2点

こんにちは。私もイートレンドで予約しました。
入荷数量などについて問い合わせてみましたが、予約数は15ほどで、その倍は発注しているが、初回入荷数は限られた数になる可能性がある。とのことです
初めてイートレンドを利用しましたが、正直で迅速な対応に感銘を受けました。
書込番号:22215907 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

値段また上がりましたね。
書込番号:22217999 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

先ほどeトレンドに納期を確認しましたが、残念ながらまだ未定とのことでした。
できれば日曜日に組みたかったのですが無理なようです。
書込番号:22223250
0点

いよいよ今日の11時から販売ですね。COREi9 9900Kを狙わなければCOREi7 9700Kは普通に買えそうですよね。56000円は高杉。ドスパラ予約で50000円切ってました。イートレはいまだに連絡ないですね。キャンセルも出来ないのでどうしようもないです。
今日あたりアークさんのオンラインで9700Kなら普通に買えたら最悪です。
今更ながらRyzen2700Xそのままでもよかったんではと思ってしまってます。
書込番号:22224331 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

入手の見込みがないのでキャンセルしました。
だいぶ時間がたって熱も冷めてしまいましたので、とりあえず様子を見てからにします。
年末年始の休みには予定を組みますが、その時にはコスパが良く熱の心配のないCPUが出ているかも知れません。
その時もCore i9 9900のKなしモデル(Core i9 9800?)か、i7 9800のKなしモデル(Core i7 9800?)にするか迷いそうですが。
書込番号:22236575
0点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





