
このページのスレッド一覧(全41スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
14 | 25 | 2020年2月27日 05:50 |
![]() |
14 | 5 | 2019年11月9日 19:11 |
![]() |
16 | 23 | 2019年10月31日 22:57 |
![]() |
5 | 8 | 2019年9月13日 01:05 |
![]() |
11 | 18 | 2019年8月31日 05:10 |
![]() ![]() |
5 | 14 | 2019年8月14日 01:07 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > インテル > Core i7 9700K BOX
こんにちは。
主に動画編集に使用しているノートPCがかなり遅くなってきたので更新を考えているのですが、作業場所を変えることもないし、安くて高スペックな端末を手に入れたく今回自作を検討しています。
そこで、下記仕様で考えているのですが能力や組み合わせ等アドバイスいただけないでしょうか?
編集する動画は子供のサッカーの試合をフルHD画質で撮ってvideostadioで編集って感じです。
また、この仕様なら4K画質で撮影になっても対応可能でしょうか?
【CPU】intel / core i7 9700K
【CPUクーラー】サイズ / 虎徹 MarkII SCKTT-2000
【マザーボード】ASRock / Z390 Pro4
【メモリ】G.Skill / F4-3600C19D-32GSXWB [DDR4 PC4-28800 16GB 2枚組]
【グラフィックボード】なし
【SSD】WESTERN DIGITAL / WD Blue SN550 NVMe WDS100T2B0C
【HDD】SEAGATE / ST8000DM004 [8TB SATA600 5400]
【光学ドライブ】なし
【電源ユニット】玄人志向 / KRPW-BK750W/85+
【PCケース】Thermaltake / Versa H26
【ケースファン】サイズ / KAZE FLEX 120 PWM SU1225FD12M-RHP(前面に2個)
【モニター】BenQ / GW2780 [27インチ ブラック]
よろしくお願いします。
書込番号:23242260 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

9700Kを95W制限無しで使うには、虎徹では力不足かと思います。虎徹なら、K無しの9700暗いまでにしておいた方が無難かなと。
ビデオカード。VideoStudioはCUDAの補助が使えるようですので。nVIDIA系ビデオカードは積んどいても損は無いかと。Displayportもあるに越したことは無いですし。
SSDは、書き込み容量で寿命が決まるので、C:で映像編集作業はあまりしたくは無いところですが。
HDD。ST8000DM004は、瓦と呼ばれるSMR方式です。倉庫用にしても作業領域にしても、向いているかどうかは運用次第。
作業用のSSDを別途用意するというのもありです。
モニター。27インチならWQHD解像度を狙いましょう。
ぱっと見た感じではこんなところで。
書込番号:23242270
1点

グラボ無しで行きますか?
理想は Nvidia GTX1650 Super以上で NVEncが良いですよ。綺麗な画質のエンコそしてQSV以上に早いです。
次はCPUパワーのあるRyzen7 3700X辺り利用でのCPUエンコかな。
他はPCケースが多少気になるけど「エンコ」重視で考えたら無視します。
書込番号:23242273
0点

動画やるならAMDの方がいいと思うけど。
メインストリームで、Intelだと8コア止まり、AMDだと16コアまで選べますし、AMDの16コアは動画エンコにおいてはきっちり性能出ています。(バスネックになってない)
videostudioはテスト結果が簡単には出てこなかったので、16コアまで本当に意味があるかは分からないですけど、今はダメでもそのうち対応するでしょう。
GPUエンコは、アルゴリズムがハードウェアで固定になってしまうのが致命的な点です。
品質的に「よし、現状の出力で以後全部行こう」って思えるならいいんですが、そうでなければ当てにするのは止めた方がいいかと。
特に、動画になると問題が出る品質の悪さが初期のGPUエンコにはあったので、静止画だけで判断しない方がいいです。
書込番号:23242327
1点

ゲームにAMD、動画にIntel、、、、なんでみんな逆張りするんだろうか、、、
書込番号:23242330
3点

intelcpuに、3600mhzのメモリーは無駄です。
2666mhzで十分です。あと、グラボは積んだ方がいいと思いますよ。
書込番号:23242381 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>くっきー1978さん
それを言っちゃおしめぇよ^^;
無駄に3900MHzで頑張ってまーす
書込番号:23242385
1点


個人的におすすめ構成
cpu ryzen7 3700x
メモリー corsair vengeance lpx 3600mhz16GB
もしくは、crucial ネイティブ3200mhz16GB
マザボ msi b450 gaming plus max
gpu gtx1660ti
cpuクーラー サイズ 無限五
電源 corsair cx550 セミモジュラータイプ
pcケース おまかせします。
予算がわからないので、なんともですがおすすめですね。
コスパ重視なら、ryzen5 3600でも良さそうです。
9700kと大差ないですよ。ゲーム性能は劣りますが...
書込番号:23242396 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

まあ、将来増設するときのことも考えて、650w電源にしても良さそうです。
あと、3600にするならクーラーは虎徹でいいよ。
書込番号:23242405 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

自作が安いなんて言ってる人、まだ居るの?
書込番号:23242489
0点

自作は安いのではなく、こだわったところにお金をかけられるので気持ち無駄なく散財が出来るだけです。
「このパーツがいい」ではなく「このパーツでいい」のなら、確実に動く製品が届くBTOが無難かと思います。
書込番号:23242503
4点

>NVEncに勝る速度は無いですよ
品質が満足できるかどうか次第。
速くて汚いんじゃなんのための4Kなのよってなる。
書込番号:23243389
0点

それじゃ、X265HEVCで1日かかってエンコすりゃいいです。
書込番号:23243477
0点

おまけ:
>videostudioはテスト結果が簡単には出てこなかったので、16コアまで本当に意味があるかは分からないですけど、今はダメでもそのうち対応するでしょう。
何時対策されるかも分からない先が見えない状況でも推せるとは素晴らしい。
書込番号:23243483
0点

自分はモニターは安い31.5インチ WQHDで編集しています。
大きい画面で高い解像度で編集すると、タイムランや編集ウインドウが大きくできて、編集がしやすいと思います。
一意見として(;^ω^)
書込番号:23246864
0点

自分はモニターは安い31.5インチ 4kで編集しています。
4kモニターですととTVX9画面同時視聴できますが、
文字が小さすぎて困こまります。
書込番号:23247122
0点

みなさん、いろいろご意見ありがとうございます。
自作にチャレンジしたいのに知識が無さ過ぎて皆さんのコメントをググりながら頭を整理しているところです。
intelとAMDに強い拘りはないのですが、本屋さんで読んだ本によると、
・動画編集にはintelが強い。
・グラボよりCPUに金額注いだほうが効果はデカい。(能力不足を感じたらグラボ足せばよい)
という記載があったので最初に記載した案を考えたところでした。
予算的には限界に近いので、費用対効果が大きくない物は避けたい。
一方で、ある程度長期間使用できるものを導入したいとも考えております。
そこで、総額は大きく変えず、より大きな効果が出そうなintel→AMDに変更し、下記の構成を考えているのですがバランス的にどうでしょうか?
【モニター】フィリップス / 278E1A/11 [27インチ ブラック]
【CPU】AMD / Ryzen 5 3600 BOX
【CPUクーラー】サイズ / 無限五 リビジョンB SCMG-5100
【マザーボード】ASRock / B450 Steel Legend
【メモリ】G.Skill / F4-3600C19D-32GSXWB [DDR4 PC4-28800 16GB 2枚組]
【グラフィックボード】MSI / GeForce GTX 1660 Ti AERO ITX 6G OC [PCIExp 6GB]
【SSD】WESTERN DIGITAL / WD Blue SN550 NVMe WDS500G2B0C
【SSD副】CFD / CSSD-S6B480CG3VX
【HDD】SEAGATE / ST8000DM004 [8TB SATA600 5400]
【光学ドライブ】なし
【電源ユニット】玄人志向 / KRPW-BK750W/85+
【PCケース】Thermaltake / Versa H26
【ケースファン】サイズ / KAZE FLEX 120 PWM SU1225FD12M-RHP2個
>KAZU0002さん
モニターへのアドバイスありがとうございました。モニターも重要なパーツですね。ちょっとグレードアップしてみます。
>あずたろうさん
グラボの提案ありがとうございます。自分の環境でどこまで実感できるか分かってませんが、導入してみたいと思います。
>ムアディブさん
ありがとうございます。おっしゃるとおり動画にはintelと考えていました。根本を変更して構成考え直しました。
>くっきー1978さん
おすすめ構成ありがとうございます。撮影画質や動画作成頻度考えて今回はRyzen5で行ってみようかと思います。
>のっち_10940さん
>仮面くるみんさん
モニターサイズのアドバイスありがとうございます。今回は27くらいにしておいて様子見てみようと思います。
書込番号:23251581 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

いいと思うよ。
まあ自分だったら2箇所変えるかな。
steel legendからASUS TUF B450 PRO GAMING
750w電源から550w電源
それ以外は問題ないよ!
書込番号:23251660 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



CPU > インテル > Core i7 9700K BOX
はじめまして。
この度マザーボード、CPU、電源を一新しました。
マザーボードはASUSのROGMUXIMUSXIHERO(WIHI)です。
このCPUのことですが、BIOS上は8CORE認識しているのですが、フリーソフトのHARDWEAREMONIITORやCORETEMP等で見ると7COREになっています。
ソフトのバグかもしれませんが、気になります。
だれかこんな経験したことありますか?
どなたか教えてください。
2点

まず7コアってなってるのの根拠の画像を。
・・・・・・Core #0からCore #7までのコアが8個、がわからなかったわけではないだろうしなぁ。
書込番号:23036870
5点

私は異なるM/BとCore i7 9700K BOXの組み合わせで使用していますが、HARDWEAREMONIITORやCORETEMPでのコア番号表示は0-7で、合計8コアになっていますが何か問題があるのでしょうか?
書込番号:23036956
2点

7個しかなかったら大問題だよ
書込番号:23036957 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


皆さんお騒がせしました。
ど素人の間違った質問をしてしまいました。
本当に申し訳ない
書込番号:23036978
4点



CPU > インテル > Core i7 9700K BOX
今回
CPU i5 9600k → i79700k
グラボ RX 590 → RTX2070s
メモリ CORSAIR DDR4-2666MHz CMK16GX4M2A2666C16 → Patriot Viper Gaming デスクトップ用RGBシリーズDDR4 DRAM 3200MHz
クーラー 無限5 → KRAKEN 64X
に変更したところ、OS起動して少しするとフリーズしてしまうようになってしまいました(タイミングはバラバラですが数分以内に確実にフリーズします)
画面が静止しマウスキーボード等無反応になります
ちなみにマザーは ROG STRIX Z390-F GAMING
を使用しております。
何か原因が思い当たる方いませんでしょうか?
CPUは正常に冷やされていると思われます。
温度表示して観察してる状態でフリーズした写真添付
書込番号:23020179 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


一つずつ交換しましょう。
とりあえず、ビデオカードとメモリを元に戻してください。
書込番号:23020184
0点


メモリは戻しましたが変わらずでした
グラボ戻してみます
書込番号:23020197 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

CPUのステッピングがR0で マザーBIOSを上げてないとか。
書込番号:23020200
0点

>zilch3051さん
BIOSのバージョンは最新ですよね。
書込番号:23020213
0点

ステッピングR0のCPUなら OSもクリーンインストールじゃないといけませんよ。
9600Kの時のSSDを流用とかアウト。
書込番号:23020223
0点

ステッピングの確認はどのようにすればいいでしょうか?
おっしゃる通り9600kのSSDそのまま使っています。
書込番号:23020228 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

以下など読んでみましょう
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/news/news/1184452.html
「Core i7-9700K」の新ステッピング品が入荷、R0 Stepping 〜
CPUの入れ替えにはOS再インストール必要
書込番号:23020241
0点

i7がSRG15
i5がSRELU
でした
ということはそもそもOS再インストールしなければ正常に使えないということでしょうか?
書込番号:23020266 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

SRG15でしたのでクリーンインストールが必要なようでした
クリーンインストールしか方法はないということでしょうか?
書込番号:23020267 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>zilch3051さん
クリーンインストールしかないと思いますよ。
書込番号:23020289
3点

ステッピングがR0の場合はクリーンインストールが望ましいです。
まあ、多分ですが、Windowsの上書きセットアップ(Windows10でもOSが起動するなら上書きは出来る)しても動作するかどうかは分からないです。
また、それをやってる間にフリーズする可能性も有ります。
書込番号:23020293
1点

フリーズしてしまう可能性ありますよね
一番最善なクリーンインストール方法はありますでしょうか?
クリーンインストールするとアプリケーションデータのみ削除されるということでよろしいでしょうか?
それともSSD内のデータ全て削除?
皆さま、初心者な質問で申し訳ありません
書込番号:23020300 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

BIOSアップデート後にクリーンインストール行います
先程投稿しましたが、クリーンインストールする際のアドバイス等ありましたらお願い致します。
書込番号:23020308 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

特に無いです。
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10
こちらからUSB 8GB以上で作ってインストールです。
BIOSの起動順で UEFI〜始まるUSBメモリーの名前を指定すればよいです。
書込番号:23020320
0点

アドバイスというか
CPUを元に戻せばフリーズは発生しないのであれば、
元に戻して必要な情報のバックアップを実施してください。
ソフトの設定、データのバックアップなど
書込番号:23020333
0点



CPU > インテル > Core i7 9700K BOX

用途次第かな?
お値段は似たような物なので。。。
ゲーム用途ならi7 9700Kでエンコ、配信、その他レンダリングなどが用途なら3700Xですかね?
3700Xは8コア16スレッドなのでCPUパワー的には上ですが、ゲームはCPUのリソースをそこまで使わない物が多いです。
その場合はクロックが高く、メモリーレイテンシが少ない、i7 9700Kの方が速度が出ます。
とは言え、僅差と言えば僅差なので、どちらでも良いと思います。
ただし、3700Xの場合はメモリーは少しクロックが高い物の方が良いです。
書込番号:22912091
1点

用途含め、予算などかかないとわかりません。
個人的には、好きな方で組めば良いかと。
書込番号:22912106
0点

予算も不明、PCで何をしたいのか不明だし…
どちらを買ってもそれなりに使えるんじゃないですかね?
保守的ならIntel、新し物好きならAMDでも。
そもそもなんで迷ってるの?
書込番号:22912112
0点

3700XであればCPUの性能(主にマルチスレッド性能ということにはなるが)に不満が出たら3900Xとか買えるけど、9700Kだと9900K(ハイパースレッディングでのドーピング?くらいしか性能向上がない)しか上にないので、「マザーボードを変えずにできるアップグレードの余地」という意味ではRyzen推し。
書込番号:22912127
0点

i7 9700KK出てから1年になるころです。
次のIntel CPUが 来年早々には出ます Comet lake-S (ただあまり期待はされそうにないですが)
待てるのならそれを様子見ても良いのでは?
書込番号:22912134
0点

ゲームでは9700Kの方がちょい上の場合が多いですが、マルチスレッド性能は3700Xの方が断然上で、9700Kが
もうモデル末期なのも含めて総合的には3700Xになるんでしょうか。
ただ、どちらも結構発熱しますので冷却には注意が必要です。
と、9700Kが一番のお気に入りの私が通りますよ(笑)
書込番号:22912173
1点

>小さな旅さん
ゲームオンリーなら 9700Kかもですけどね〜
総合的になら・・3700Xじゃないのかな〜って思う。
OCを視野に入れるとゲーム用途では9700K一択かと。
まぁ
9700Kも3700Xも…持ってないんですけど。
9700Kは持ってない(9900Kは使ってる)
3700Xは持ってない (3800Xは使ってる)
書込番号:22913881
0点

多々、ありがとう御座いました。
ずーとintelでしたので今回はAMDで製作してみます。
書込番号:22918834
3点



CPU > インテル > Core i7 9700K BOX
題名の通りなのですが、久しく(7年ぐらい?)丸ごとPC新調したいので構成を自分なりに考えてみました。
構成上の規格&もしトータル金額が下げられるのであれば、候補などアドバイスを頂きたいのでお願いします。
CPU:Core i7 9700K BOX (これですね)
冷水クーラー:Corsair H100i PRO RGB CW-9060033-WW
マザー:ASRock Z390 Steel Legend
メモリー:G.Skill F4-3600C19D-16GSXWB [DDR4 PC4-28800 8GB 2枚組]
グラボ:MSI GeForce GTX 1650 GAMING X 4G [PCIExp 4GB]
電源:Corsair CX650M CP-9020103-JP
SSD:インテル SSD 760p SSDPEKKW512G8XT (M.2です)
BDドライブ:ASUS BC-12D2HT [ブラック] (映画鑑賞など意外と使うので)
ケースはすでに購入済みの、Corsair Carbide 678C Tempered Glassを使用します。
OSはWindows 10を買う予定です。
これ以外にディスプレイ・マウス・キーボードなどは既に使用してる物を流用します。
使用用途としては、ゲーム(Steam・オンラインゲーム)・ネットサーフィンなどです。
ゲームも色々ありますが、とりあいずプレイ出来る感じに構成を組んでます。
BTOで買う方法などもありますが、自分で自作したいのでその部分などはご了承ください。
2点

Core i7 9700K BOX → Ryzen 5 3600X BOX 約-13,000円
https://kakaku.com/item/K0001172061/?lid=myp_favprd_itemview
ASRock Z390 Steel Legend → ASRock B450 Steel Legend 約-7,000円 ※BIOSアップデート確認必要
https://kakaku.com/item/K0001129963/
G.Skill F4-3600C19D-16GSXWB → G.Skill F4-3400C16D-16GSXW 約+7,000円 ※Ryzen向けSamsung B Die
https://kakaku.com/item/K0001043746/
トータル約-13,000円なんてどうでしょう。
性能はほぼ同等です。
書込番号:22792972
1点

自分的にはグラボがGTX1650なので、CPUはi5 9600KかRyzen5 3600Xで良いかな?と思う。
メモリーはRyzen用で良いと思うけど、値段を下げたい方向ならMicronチップの3200メモリーが相性が良さそうなので[DDR4 PC4-25600 8GB 2枚組]なんてどうですかね?
インテルの場合は変更なしで。
https://kakaku.com/item/K0001155280/
マザーは適当にB450で良いと思います。(BIOSアップデートが面倒ならMSI b450 TOMAHAWKならCPUが無くてもアップデートできるので良いかなと思う。https://kakaku.com/item/K0001076797/)
インテルの場合はOCするかしないかで決まりますが、しないならB365とかで、メモリーは2666メモリーで良いんじゃないかと思いますが。。。定番のこの辺りとか。。。
CMK16GX4M2A2666C16
https://kakaku.com/item/K0000799289/
バランスを考えてお金をかけて良いのなら、GTX1660+ i5 9600KかRyzen5 3600Xにしますが
取り合えず、AMDで良いなら同等パフォーマンスで1万安だけど、その辺りはスレ主さん次第
扱い難いi7 9700Kじゃなくても良いんじゃない?とは思う。
扱いやすさならAMDの方が熱に関しては扱いやすい。そうじゃないならi5 9600Kの方が扱いやすいと思う。
書込番号:22793011
0点

あとCPUを9600Kや3600Xに変える場合クーラーも空冷でいいと思いますね。
そこでさらに1万円近く削れます。
書込番号:22793027
1点

作るタイミングにもよります。
INTEL関して、Ryzen3000シリーズ対抗策の価格改定が入るのが近々。
新CPUのつなぎでどの程度の数量が入荷するのが不透明ではある点。
ただ、状況を見ていた気配があるのでひと月後に潤沢になる可能性がある点。
以上を考慮して、2週間から1か月は価格動向の注意が必要。
書込番号:22793084
1点

個人的にはという部分もありますが。8コアCPUにGTX1650より、6コアCPUにGTX1660の方がゲーム性能は高そうです。
Core i5 9600あたりにすれば、CPUクーラーも虎徹クラスで十分になるので、差額はビデオカードに。1660どころか1660Tiが狙えそうです。
書込番号:22793202
0点

皆様ご回答ありがとうございます。
sakki-noさん
Ryzen 5 3600X BOXのに変更とはインテルばかり気にしていて盲点でした。
ほぼ同じスペックで-13000円下がるとは・・・!
i5 9600KとRyzen 5 3600X BOXであれば空冷クーラーでも良いんですね
アドバイスありがとうございます。
揚げないかつパンさん
たしかにトータル金額下げるならi5 9600Kも良さそうですね。
ゲームやるならグラボ重視ですしね。参考になります。
Core i7 9700K BOXは扱いづらいのですね 上位モデル選んどけば間違いないかなぁと思ってました。
ちなみにOCはしないのでマザーボードグレード下げても良さそうですね。
アドバイスありがとうございます。
風智庵さん
インテルに関しては料金改定入るのですね 初耳でした^^:
まとまった資金が用意出来た&今使っているOSがWindows 7なのでそろそろ買え替えどきだなぁと思い質問してみました。
金額面でのアドバイスありがとうございます。
KAZU0002さん
GTX1660の方が上ですもんね!
ゲームやるのにもグラボ疎かに出来ないので困り物ですよねぇ
アドバイスありがとうございます。
書込番号:22793285
0点

皆様の回答を参考に少し考えてみたのですが、また自分なりに構成変更してみたので載せます。
CPU:Core i7 9700K BOX → Core i5 9600K BOX
マザーボード:Z390 Steel Legend → ASRock B365 Phantom Gaming 4
メモリー:G.Skill F4-3600C19D-16GSXWB [DDR4 PC4-28800 8GB 2枚組]→CFD W4U2666PS-8GC19 [DDR4 PC4-21300 8GB 2枚組〕
CPUクーラー: H100i PRO RGB CW-9060033-WW → Corsair H60(2018) CW-9060036-WW
上は変更した物です。
マザーボードはB365のモデルがあまり出てこなかったので変更前のと同じような物で変更してます。
メモリーはマザーボードの配色&デザインで変更してみました。
クーラーは本当は空冷でも良いかと思ったのですが、ピンとくる物が無かったのでCPUの熱も抑えられる代わりに
水冷クーラーのシングルファンの物に変更してます。
パーツだけでざっと10万以内ぐらいには収まりそうなので(安いに越したことは無い)こんな感じに組みたいなと思ってます。
書込番号:22793317
0点

簡易水冷は寿命短いですが大丈夫?
大体3〜5年で交換推奨のパーツ。 水漏れやモータートラブルで水が流れなくなったり。 最悪漏れた水でPCが御釈迦になる事も…
9600Kや3600Xなら空冷の虎徹クラスで十分冷却出来ますから。 風魔 弐クラスなら余裕です。
予算に拘るなら、その辺も考えないと。 簡易水冷は数年後にCPUクーラー交換は必要なコストですよ。
書込番号:22793433
0点

8コアCPUで空冷では冷却不足だから2連の水冷…なら分かりますが。わざわざ単発の水冷を使う意味は無いと思います。
水冷とは、水で冷やしているのではなく、水で熱を運んでいるだけですので。本来は、空冷より大型のラジエーターを使えるというのがメリットですから。空冷と大差ないサイズのラジエーターを使っている水冷に、性能的なメリットは無いです。
虎徹でよろしいかと。安いですし。
書込番号:22793473
0点

>涼。さん
9600KでOCってのもゲーム用途ならば面白いかもしれない。
良い石に当たれば〜空冷で50倍以上で常用も?
参考までに どうぞ。
書込番号:22793513 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

120mm以下の簡易水冷にするメリットは無いですね。素直に空冷がいいと思います。
あと個人的には今更9600Kっていうのも勿体無いって言うか。
3600Kの方がマルチ性能上ですよ。8700Kや9700Kといい勝負ですから。
書込番号:22793516 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>3600K→3600X(笑)
書込番号:22793519 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

クーラーは空冷で良いとは思いますが、別に簡易水冷で動かないとかでは無いので良いのですが。。。
簡易水冷と言う物は保証期間が過ぎたら替えるという物なので、自分も空冷が良いと思います。(水漏れが怖い)
OCに付いては自分がやりたいからやるもので人に勧められたからやるものでもない。
3800Xが良いのか9600Kが良いのかは本人次第だけど、CPUのみの性能は結構あって性能差が大きい事だけは承知しておいた方が良いと思う。自分が納得するかしないかだけ。
用途的には困る事は無いと思うけど
書込番号:22793531
0点

皆様ご回答ありがとうございます。
水冷まで必要無いんですね^^:
お勧めして頂いた、虎徹の空冷クーラーにしようかと思います。
未だに、i5か3600Xで悩んでますがもう少し検討してから決めたいと思います。
アドバイスありがとうございます。
書込番号:22793576
0点

>揚げないかつパンさん
とかCPU交換しただけのRYZEN一派が騒ぎ出すよ。
9700Kも所詮NO.2ですからね。
今だったら、3700Xでしょうね。
でもマザーボードは、 Z390とX570じゃ 1万は高いけどね。
結局 9700k+1万=9900k ですから、
i9900kがいいと思うけどな、
GPU基準で、CPU選んだほうがいいですよ。ゲーム時CPU使用率10%の時もあるからね。
RTX2060 super くらいなら、4コア以上であれば 変わらないとおもうけど。
GTX1660tiならフルHDゲームは問題無いと思うけどね。
GeForce GTX 1650 → GTX1660ti スペックUP 価格UP
i9700K →9100F スペックDOWN 価格down
私的には、サブPCでも作ろうと思うので、
9100無印 +Z390 でも買っとこうかと思います。
書込番号:22793998
1点

>zekeecoさん
別に、自分は Ryzenにしなさい見たいな事は言わないです
単に安い高いは言うけど、所詮はスレ主さんの考え方ですから
何度も言うのも良い事じゃ無いので、i5 9600Kにするならそれでも良いとは思ってるし、元鞘でも良いとは思いますよ
自分のお金でも無いし、レビューとか見ればある程度の事はわかる事なので、気づけばそれで良いんです
前にも言いましたが、自分は Ryzenオンリーでは無いですよ
書込番号:22794142 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>揚げないかつパンさん
所詮はスレ主の事を考えて発言していますよ。
最適解が9100F+H370+GTX1660ti と思うだけです。
誰もやらないエンコードの為に3900Xにするのは勝手ですからね
X570の高いマザー買ってレビュー期待していますよ。
ZEN2じゃ性能と価格に魅力がないんでね。
私としては、
9100+z390で余ったメモリとSSDで作ろう と思うだけです。
書込番号:22794178
1点

どうせ来年辺りにDDR5メモリが発表されるんだから(グラボはDDR6の時代だけど)もう少し待ったら?
もし、どうしても今買うんだったらi9-9900Kか3900X、3950かな?
簡易水冷はポンプ滅多に壊れないし、水量確かめて足りなければラジエーターから補給するとか。
ま、今は1万円出せば水冷キットあるし、水枕も安くなってるからね。
自作するなら中途半端なのじゃなくて最高なのを作りましょ。
7年ぶりって事はDDR3の頃でしょ?
DDR5までもう少し待ちましょ。
今DDR4買ってしまうと、先がないわよ。
書込番号:22890124
1点



CPU > インテル > Core i7 9700K BOX
約8年振りに自作挑戦致します。
使用用途はゲーム(PUBG辺り)、動画編集、音楽編集、ネットサーフィン等です。
以下、自身で構成した内容です。
CPU:i7 9700kかi5 9600k
クーラー:Thermaltake Water 3.0 360 ARGB Sync CL-W234-PL12SW-A
メモリ:G.Skill F4-3200C16Q-32GTZR (DDR4-3200 CL16 8GB×4)
マザボ:ASUS ROG STRIX Z390-F GAMING
グラボ:GIGABYTE AORUS GV-N206SAORUS-8GC [PCIExp 8GB]
ファン:Riing Duo PLUS 12 RGB Radiator Fan TT Premium Edition 3Pack CL-F073-PL12SW-A
M.2:SANDISK エクストリーム プロ SDSSDXPM2-500G-J25
ケース:LIAN LI O11 Dynamic [White」
電源:Corsair RM850x CP-9020180-JP
OS:Windows 10 Home
作業性も考慮しつつ、光り物で見せるPCとして作製したいとも思っています。
予算は30万以下で抑えています。
※AMD製CPUは視野に入れていませんのでご了承願います。
ご教授宜しくお願い致します。
4点

何でマザーボードとビデオカードのメーカーが違うのでしょう?
いえ、普通に組むのならそれでもいいんだけれど、光り物で見せるPCとしては致命的にアウトですよ。
CPUはまあどっちでもいいんだけれど。
書込番号:22855970
0点

レインボーのリングファンなグラボと 全面レインボーのTTラジエーターファン
そしてグラボは立てれない仕様のPCケース。
いろいろとチグハグなとこが目立ちます。
書込番号:22855989
0点


メモリーは全部埋めて光らせたいという事ですかね?
そうでなければ2本16GB*2にしておいた方が後から創設できますが。。。
後はどこか悪いかと言うなら無いですが、CPUは9700Kの方が良いんじゃないかと思います。勿論、i9 9900Kでも良いですが。。。
動画編集でどれくらいスレッドが必要かに依るとは思いますが、それくらいですかね?
まあ、特にどこかダメと言う構成では無いと思う。
下記は好みの問題を含むので安定動作などとは余り関係が無いです。
好みで言えばCorsairの電源よりANTECの電源の方が好きかな?
HCG 850GOLDとか?(中身がSeasonicなので)
グラボも光らせたいなら、AURAで統一してASUSのグラボに統一するか、マザーをGIGABYTEで統一するか?
一つのソフトである程度藤一したほうが良いと思う。
出来れば、簡易水冷もなので、MasterLiquid ML360R RGB MLX-D36M-A20PC-R1すれば、AURAで全部統一できるので、ライティング制御はしやすいと思う。
※ この辺りは構成どうこうじゃなくてAURAに統一したい為だけ。。。
書込番号:22856005
0点

>クールシルバーメタリックさん
コメントありがとうございます。
このグラボのLED発光に惹かれたからです。
ASUS製のLED発光はあまり派手ではなかったので
このグラボを選出しました。
>あずたろうさん
コメントありがとうございます。
縦置きVGAマウンタはもちろん導入しようとしています。
ファンは全てRiing Trio Plusシリーズに換装するつもりです。
書込番号:22856012
1点

Core i5 9600Kなら、水冷は必要ないです。
Core i7 9700Kでも、12cm2連で十分かと。
光り物のためにCPUのランクを落すのも無駄なので。9700Kに決めてから、他のところに予算を充てましょう。
メモリ。4枚にする意味が無いです。32GBを搭載したいのなら16GBx2で。
ファン。LEDを仕込むために、ファンの実直径が小さくなっているものが散見されます。分かって買うのなら良いのですが。
SSD。売っている? もちっとメジャーな製品を。
最小構成は1つの店で買える物から選びましょう。
書込番号:22856030
0点

んん〜、ならなんでマザーボードがSTRIX?
AORUSじゃダメなんですか?
ダメだってんならいいです・・・・・・わからなくもないし(^_^;)
書込番号:22856040
0点

>揚げないかつパンさん
コメントありがとうございます。
そうですね。メモリは全て光らせたいです。とりあえず16GB×2で今後追加していく形が宜しいですかね?
電源に関してですが、Seasonic製が良いとは知っているのですが、白ケーブルがなかったので今回コルセア製を
選出致しました。
LED制御はTT制御でやろうと思っています。
>KAZU0002さん
コメントありがとうございます。
メモリはただ単に派手に光らせたいので4枚に選出しました。
ファンて120mm×120mm×25mmで統一しているので合うかと思っています。
SSDはメモリで有名なサンディスクさんにしました。サムスン製が無難ですかね?
やはり少し高くついても同じ店舗で揃えるのが良いみたいですね。。。
書込番号:22856074
0点

>サワーズさん
いや、ダメと言う訳では無いので。。。32GBが上限だったら良いんですが、足りない時にスロットが空いてないと買いなおしになるかな?と言う程度。
ファンの制御はTT制御でも問題は無いと思いますが、それ以外のマザー、メモリー、グラボのライティング制御はデフォルト色でやるんですか?
前にAURAとCorsair Linkで動作不良を起こしたことが有るので、ライティング制御が多すぎると重くなるし、制御が上手くいかなくなる場合が有るので。。。
まあ、電源は動作してしまえば大した差を感じることは無いので、良いといえば良いと思います。
書込番号:22856087
0点

>クールシルバーメタリックさん
コメントありがとうございます。
マザボに関して、ASUSに昔から信頼があるので今回これに選出しました。
AORUSがダメとかではないです。
書込番号:22856089
0点

>ファンて120mm×120mm×25mmで統一しているので合うかと思っています。
"外"形は規格サイズですが。縁取りの厚さの分、ファンの羽部分の直径が小さくなっている…という話です。当然、同じ回転数でもファンとしての性能は下がります。
例えばこんなファン。
https://review.kakaku.com/review/K0001013181/ReviewCD=1179026/#tab
書込番号:22856095
0点

>揚げないかつパンさん
コメントありがとうございます。
>ファンの制御はTT制御でも問題は無いと思いますが、それ以外のマザー、メモリー、グラボのライティング制御はデフォルト色でやるんですか?
⇒これも悩んでて、本当はグラボ以外全て一つに制御したいと思っています。しかしRiing Trio Plus RGBはAURAが出来ないので仕方ないかなと思っています。
ライティング制御がぶつかるのが一番懸念点です。。。
>KAZU0002さん
コメントありがとうございます。
なるほど、ファンの直径に違いがあるのですね。大幅に性能低下に繋がらなければ良いかなと思っています。
参考になります。
書込番号:22856140
0点

一応ですが、GIGABYTEのRGB FusionとiCueは共存できました。
自分はマザーはRGB Fusionに対応してるんですが、光る所が少ないのでデフォ色でしか制御を掛けていませんでした。(今回動作する事は分かりました)iCueの方はハード制御を掛けてるのでiCuej自体はWindows起動時に制御を掛けない様にしています。(こちらもサービスを開始するようにしました)
これからRGB FusionとTT制御は若しかしたら共存できるかもと思うけれど、AURAはライティング制御ソフトとして良いかと言われると何ともです。
友達がAURAを使ってるけど、いつの間にか消えてるけど、慣れっこだよって言ってたのは聞いてるけど、このソフトは割とトラブルメーカーなのでとは思います。
ただ、この辺りは実際に組み合わせの問題なので、同条件で使ってる人が居たら聞いてみるが正解な気はします。
書込番号:22856172
0点

>揚げないかつパンさん
コメントありがとうございます。
ライティングソフトの共存も出来なくはないとのことですね。
最悪、RGB FusionとTT制御が出来れば、AURA自体消灯しても良いかなとは思っています。(点灯箇所が少ないので)
同条件で使用している方がいる方がきっといると思うので調査してみようと思います。
貴重なご意見ありがとうございます。
書込番号:22856187
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





