
このページのスレッド一覧(全64スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 12 | 2020年7月21日 18:41 |
![]() |
3 | 0 | 2020年7月18日 15:22 |
![]() |
4 | 17 | 2020年11月22日 09:41 |
![]() |
14 | 13 | 2020年5月12日 19:37 |
![]() ![]() |
3 | 22 | 2020年5月5日 00:24 |
![]() ![]() |
3 | 9 | 2020年4月26日 16:02 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > インテル > Core i7 9700K BOX
フルHDでハイフレームレートを維持(240fps)しながらゲームをしたいのですが、i7-9700kかi9-9900kで迷っています。
GPUを最近GTX1060からRTX2070 SUPER に変更したのですが、思っていたよりfpsが出ないためCPUの変更を検討しています。
ご教授をよろしくお願い致します。
現行仕様
CPU:i7-8700
GPU:RTX2070 SUPER
メモリ:DDR4 16GB
電源:750w
書込番号:23546028 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

10700Kが速いけどね。
https://ascii.jp/elem/000/001/758/1758897/4/
9700ではほとんど誤差の範囲
https://www.4gamer.net/games/449/G044964/20200519059/
それなりに伸びてる、、、が、10%も差がないんだけどな。
http://blog.livedoor.jp/wisteriear/archives/1077524652.html
2080TiとPC3600でもこんなもん。
グラフィック設定は低にしてる?
>メモリ:DDR4 16GB
こんなこと書いてるようだと、、、なんだけどね。
書込番号:23546049
0点

https://www.4gamer.net/games/436/G043688/20181019155/
9900kと8700k他のCPUとの比較ベンチです。グラフ8以降を見る限りはPUBG以外のゲームはどのCPUも大差無いように見えます。
ちなみに10900と9900も大差ありません。
https://www.4gamer.net/games/449/G044964/20200519059/
グラボ変えたが良いのかも?
書込番号:23546065
0点

>タレやきとりさん
タイトル解りませんが、
実際にゲーム中のCPUとGPUの負荷を見てみた方が良いと思います。
ゲームバーで簡単に調べられます。
どちらも100%振り切ってないなら、
メモリー回りとかCPUのキャッシュ辺りがボトルネックになっているのでは?
と想像しますが。
設定を下げないといくら処理速度があってもフレームレート頭打ちになることはあります。
参考程度に
書込番号:23546082 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

タイトルはValorantです
ゲーム自体が軽いため最高設定でも問題無い認識です。
質問に書き忘れていた私が悪いのですが、GTX1060を使用していた頃より平均フレームレートが出ていない点を問題視しております。
そうなってくると、CPUというよりメモリ周りということになるのでしょうか?
書込番号:23546113 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

240fpsならメモリー速度が全然足りないのではないかなと思います。
ただマザーボードがZ370・Z390でなければメモリーだけ交換という手も使えません。
高クロック低レイテンシーのメモリーは高いのである程度の妥協は必要だと思います。
書込番号:23546144
0点

負荷の軽いゲームでグラボの世代を新しくして下がってしまうのは経験ありますが、
DirectxXの世代の絡みもあるかな?
そこまで自分は高フレームレートは気にしたことないので、正直解りません…
取り敢えずDDUでドライバー綺麗に入れ直しても良いかも知れませんね。
書込番号:23546184 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>アテゴン乗りさん
アドバイスありがとうございます。
DDUの使用を試してみたいと思います。
その後改善されない場合は、他の方も仰っているようにCPU交換等ですぐに改善されるような問題ではなさそうですので、ある程度で妥協したいと考えております。
書込番号:23546235 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>質問に書き忘れていた私が悪いのですが、GTX1060を使用していた頃より平均フレームレートが出ていない点を問題視しております。
それは話にならんな。
書込番号:23546676
0点

>ムアディブさん
今回の場合だと具体的にどういった部分が問題だと考えられますでしょうか?
書込番号:23546815 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Valorantを3900XとRX 5700XTでやってみました。
なんていうかこれ、かなり軽いゲームではないかと思います。
フルスクリーン FHD 設定 高 でやってみましたが、あまり参考になるデータは取れませんでした。
射撃場でちょっとやってみましたがCPU負荷は10%台だったし、射撃場ではコンスタントに360fpsとか出てました。
メモリーは3600位を使ってますがドライバーの問題かな?と思ってしまいました。
対戦だとかなり速度が落ちるんですかね?
射撃場でも同様なら、ドライバーとかですかね?自分もDDUで削除するとかOSを再セットアップするほうが無難な気はします。
書込番号:23547454
0点

>揚げないかつパンさん
このゲームの射撃場の負荷は対戦モードとは別格に軽くなっております。
当方も射撃場ですと300fps前後出すことができます。
対戦モードですと240〜150fpsの間を上下しています。
仕方ないのかもしれませんが、プレイヤーが密集した際のfpsの低下率が非常に大きいです。
CPUとGPUの使用率は高くても50%程なので、メモリ関係がボトルネックとなっている可能性が高いと感じています(メモリは2666を使用しています)
書込番号:23547465 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>タレやきとりさん
一応、対戦もやってみたんですが。。。。
これってどうなんだろう?
構成はインテルじゃないし、グラボもRADEONなので自分でも解決案でもなんでもないのだけど。。。
一応、構成
CPU:Ryzen9 3900X
メモリー:ARD4-U16GM48MB-32AA-D 8GB*4 3666 18-19-19-35 1.27V
マザー:GIGABYTE B550 AORUS MASTER
グラボ:ASUS RX 5700XT 8GB(リファレンス)
SSD:GIABYTE GP-ASM2NE6100TTTD PCI-E 4.0 x4 1TB
電源:ANTEC HCG 1000 EXTREME
ほぼ数値に意味がなくなってしまってるのだけど、GPU使用率は平均で61,.2% CPU使用率は平均 17.5% 最大 24.9% フレームレート 最小 207fps 平均 317fps でした。
このゲームは珍しくキャッシュが効くゲームらしくRyzenが速度的には有利と聞きましたので参考程度でお願いします。(15fpsくらい高く出るらしい)
確かに射撃場よりはかなりフレームレートは落ちますね。
メモリーの速度比較もしようかと思ったんですが、迷惑かけまくるので止めました。
書込番号:23548753
0点



CPU > インテル > Core i7 9700K BOX
今回9700KをサブPCの入れかえとして購入。
今日の早朝から早速殻割、ハンダ除去してリキプロで完成。
セットしてセッテイングでPrime95を走らせるとCPU温度が100度を優に超える。
HWMonitorの値も何だかおかしい。
Package の温度が各コアプラス12,3度で明らかにおかしい.。
これはなんか殻割で失敗したのか、とかなり焦った。
調べてみるとASRockのマザーはそうなっているのかメイン機のZ390 Taichiもサーマルスロットリングが115度になっていた。(サブ機はZ390 Extreme4)→画像参照
直ぐに調べてBIOSの項目「CPU Tj Max」がAutoだと115度に設定されてしまうことが判明。
100度に直すとHWMonitorの値も異変がなくなり一安心。
これってCPU壊すんじゃないかな。メイン機なんか5.2GHzにしていたものだから(Per Coreで)何回か115度までいっていたはず。
昔、水冷ポンプが壊れて4,5分100度に張り付いていたら以降コア電圧をいくら上げてもOCできなくなった経験があるので。
それ以降は空冷派です。
BIOSの項目「CPU Tj Max」がAutoだと115度に設定されてしまうのはそこまでは大丈夫、ということなのかな?
それともこの設定はASRockだけ?
またHWMonitorの値がおかしかったのも何故なのか疑問。
3点



CPU > インテル > Core i7 9700K BOX
先日、9700kをOCし5.0Ghz・1.335vで常用しているのですが
BF5が5試合に一度程落ちます、恐らく瞬間的に電圧が足りなくなって落ちていると思うので1.360vとかでも試して見たのですが頻度が少なくなっただけで落ちます。
このような場合の最適な設定や弄るべき項目があれば教えて頂きたいです
(LLCは最大レベル、マザボはASUSのROG STRIX Z390-f Gaming、温度は1.335Vで73℃1.360Vで83℃なので許容範囲内)
書込番号:23439202 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

追記)
OCCT、CINEBENCH、3DMarkは完走済み
マザボにあった5Ghz プロファイル使用時はBFは基本落ちなかった(発熱が凄かったため電圧をマニュアル設定に変更した所落ちるようになった)
プロファイル使用時からの変更は
電圧
Auto→1.335
LLC
Auto→Level7
のみ
書込番号:23439233 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

メモリーではないと言えることはありますか?
本当にCPUだけのことなら、単に5.0GHzでは落ちるけど4.9GHzなら大丈夫と感じたからでは?
書込番号:23439236
0点

メモリは32Gb搭載しているので使用率は基本的に半分以下なので問題ないと思います
CPUは5Ghzプロファイルの時は大丈夫で弄ったのは電圧だけなので、問題は電圧だと思うのですがかなり電圧上げても落ちるので何かいい方法はないかな?と思い質問してみました
書込番号:23439254 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>メモリは32Gb搭載しているので使用率は基本的に半分以下なので問題ないと思います
メモリーに使用率でフリーズやブルスクになったりはしません。
メモリーがしっかりメモリーテストされて、且つ高クロックOCはしてないかということです。
まずはメモリーテストMemTest86を掛けて異状ないものか確認が先です。
その際は少しCPUクロックも落としててください。
書込番号:23439298
1点

そういうことですか
メモリはCorsair製で2666Mhz定格です
テストはした事ないのでしてみます
書込番号:23439378 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

32GBなのでちょっと時間かかるかもですね。
書込番号:23439486
1点

自分はOCはちょっとしかやらないので、OCするとメモリーの耐性が落ちる傾向は有ります。
これは、メモコンも半導体なので、温度が上がるとその影響を受けるからというのは有ります。
まあ、きちんと冷却してれば大丈夫なんですがね。
LN2のOCなどでは大抵2133とか低い周波数のメモリークロックを使うんですが、これは、OCした際に耐性が落ちることで失敗したくないからなんですけどね。
とは言えこのくらいの周波数ならMemtest86をかけて安定してれば問題は無いのですが
書込番号:23439541
0点

8ピンが1個しかないマザーボードだから辛いのでは?
電源の内部抵抗が大きくて欲しいときに間に合わないとか...
書込番号:23439604
0点

5Gプロファイル使用時にはそんなこと無かったのでそこは問題無いと思うですけどね…
(ちなみにメモリテスト中です、今のところエラー無し)
書込番号:23439612 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

後は、イベントビューアーも見ておいた方が良いとは思う。
とりあえず、メモリーについては、自分は5Gプロファイルで動作してるみたいなので、それほど心配はしてないんですが。。。
それよりもVRM周りの追従性とか、電圧を下げると追従性が悪くなるので、そちらの方が心配の方が本音です。
書込番号:23439621
0点

>揚げないかつパンさん
イベントビューアーはまたクラッシュした時に確認しておきます
あと、メモリテストはエラーなく完走しました
電圧設定で言えばLLCってどうしたら良いんですかね?
サイト漁って見た感じ最大レベルにして電圧絞っていくのがいいとは書いてあったんですが
安定性とかは何も書かれてなくてよく分からなかったんですよね…
逆にAutoにした方がいいんでしょうか?
書込番号:23439662 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

LLCを設定行った感じとしては、レベルを大きくする → OCするなら結局電圧は逆に高めに設定になる。・・不向きと判断
いま自分は、9600K 5.1GHz LLCはAuto 若しくは1で行ってます。 VCore設定1.305V Adaptive + offset mode
定格使用ならLLC大きくとっても良いかなとは思いますが、OCなら精々3〜4くらいまでかな。
参照:
https://jp.msi.com/blog/LLC_what_is_it_and_why_are_MSI_Z370_motherboards_the_best_choice_for_overclocking
第3章辺りがよく説明されてます。
書込番号:23439801
0点

Vdroopの影響例:
CPU vCoreを1.3Vに設定し、5000MHzの安定したオーバークロックを試みた場合、アイドル時には1.3Vがきちんと出力されますが、Prime95などのソフトウェアでCPUに100%の負荷をかけ、安定性をテストすると(AVXの有無にかかわらず)、この電圧は1.27Vに低下し、システムが不安定になったり、アプリケーションやゲームの動作が異常になったり、システムが完全にクラッシュする可能性が生じます。一方で、アイドル時に過電圧供給にした場合、CPU温度を上昇させ、オーバークロック時のCPUの劣化を加速させることになります。また、CPUの倍率を上げると、電圧上昇がCPUの周波数に比例するため、電圧降下の許容値が小さくなり、限界までオーパークロックすることが難しくなります。
※ 負荷の負荷の軽いアイドル時は1.3V設定で5GHz で 出来てたものが、高負荷時は1.27Vに低下するし不安定になる。
それを補うのがLLCで 必要に応じてCPUに追加の電圧を加えて安定化させる。
書込番号:23439805
0点

>あずたろうさん
なるほど
LLC設定を変えてまたセッティングしてみようと思います
書込番号:23439889 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あずたろうさん
>揚げないかつパンさん
色々した結果、エラーコードは案の定というかKP41でした。
なので電圧関係が問題なのは確定したのですが、色々数値変えても安定しなくて
結局、5.0Ghz、1.385 V、LLC Level5で比較的?落ち着きました
ただ、電圧が高いように見えるのですが実際は何故か最大1.34V程しか出ていなくて自分には原因が分かりませんでした…(原因がわかる方がいらっしゃったら教えて頂きたいです)
また、安定してると言ってもOCCTのデータサイズ小は4秒も持たないのでなんとも…と言った感じです
書込番号:23441871 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

もう見てないと思いますが(笑)。
HWINFO等でVIDをモニタして見て下さい。
CPUが結構高い電圧を指示する時が無いでしょうか?
無ければ、ハズレ。ごめんなさい(笑)。
私は9600Kですが、HWINFOの値は、CINEBENCH実行時のVIDは1.38Vですが、最大値は1.51Vです。
CPUは負荷が軽い時に大きなVcoreを指示してるのですね。
(Vcoreを急激に引き上げようとしてオーバードライブしている?)
かと言って固定電圧を1.51Vにするわけにもいかないので、
電圧固定はやめて、VID+Offset方式にしています。
Idle時電力も15W減りますし。
書込番号:23802801
0点

>toshishimazuさん
まだ見てますw
記憶が曖昧なのですか、確かに高負荷時に電圧が上がっていたのを記憶しています(逆に電圧が急激に下がる事も多く LLCでどうにかしてます)
固定電圧を辞めるというのも面白そうな策ですね今度やってみようと思います(現在は5.0Ghz運用を諦めて4.9Ghzで安定動作運用してます)
書込番号:23803117 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



CPU > インテル > Core i7 9700K BOX
現在i7-9700kを5.0Ghz常用で運用しているのですが、高負荷時に86℃まで上昇しそのまま持続することが多いです
今までの経験ではCPUは過電圧を掛けたり100℃近くならない限りそうそう壊れる印象が無いのですが、このまま常用しても大丈夫でしょうか?
あと、現在NZXTの360mm簡易水冷X73(最大設定)と熊グリスを使ってるのですがこの構成でこの温度はもしかして高すぎでしょうか?(取り付けが甘い?)
書込番号:23399565 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

高負荷時と言ってもその状況は具体的に何を行ってるかで変わる。
少しでも低電圧化でもしてその状況なら、冷却を疑うことにもなる。
また温度が高いと分かってて5.GHz常用と言う判断がまた分からない。。
書込番号:23399571
2点

おまけ:
周囲温度にも依りますから、まずは室温でも書かないと判断にならないですよ。
貴方が北海道釧路住まいなら、室温15℃以下だろうし。
書込番号:23399580
2点



シネベンチを回してる時が86℃、BF5(レイトレ・最高画質設定)が80℃前後です
書込番号:23399656 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

室温は25℃前後、水温は冷却後の段階で30℃です
5.0Ghzを維持してるのはBF5でプレイ時に使用率は100%では無いのですがクロックを下げるとある程度フレームレートが下がるからです(恐らくシングルスレッド性能が下がるから?)
あと、ASUSのマザボについている5.0Ghzプロファイルをそのまま運用しています(電圧を下げた方が良いのならばよろしければ下げ方のアドバイスをお願いします)
書込番号:23399669 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

マザーBIOSからOC設定されてますか?
若しかして「AI Suite3」ではないですか?
後者であれば電圧は盛られて高くなりますので、結果CPUの電力(パッケージパワー)も増えて熱くなります。 あれは使いません。
マザーからのOCでやるなら、こういうところ参考にされてください
@ https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/dosv/741206.html
A https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/dosv/741257.html
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001004318/SortID=22048744/
書込番号:23399722
1点


画像間違えました、すみません。 撮り直してきます。
書込番号:23399748
1点

BIOSの方で電圧をマニュアル操作に変更し昇圧を繰り返していくと、1.335Vで無事CINEBENCHを完走
CINEBENCH実行中も最大74℃でかなり下がりました
この後はBF5をして安定性を確かめようと思います
ちなみに74℃でしたら常用しても問題ありませんよね?
書込番号:23399812 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今はね。
真夏は私もクロック落として使う予定です。
書込番号:23399843
1点

夏はクーラーで部屋ごと冷やすつもりなんで大丈夫だと思いたいです…
色々と写真付きで丁寧に教えて下さりありがとうございましたm(__)m
書込番号:23399849 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



CPU > インテル > Core i7 9700K BOX
先日マザーボードとCPUとメモリを新調したのですが、OCCTで負荷をかけ、タスクマネージャーなどから動作クロック数を見ても、ベースクロックの3.6Ghzしか出ていません。
BIOSの設定はメモリのOC設定をXMP1に設定しています。
自分なりに調べて”ASUSマザーの初期設定では消費電力のリミットがかかり、クロックを下げてしまう”というものがありましたので、CPUの倍率をPerCoreに設定しました。
(上記設定をしても変わりませんでした。)
他は初期設定のままです。
Windowsの電源プランは高パフォーマンス設定です。
似たような現象の方が居ないか調べたら下記の記事が見つかりました。(こちらは9900Kですが、、、)
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001095747/SortID=22558952/
こちらに書かれているIntel Extreme Tuning Utilityという物を自分も入れてみたところ、添付画像のような設定になっていました。
このソフトの使い方は分かりませんが、3コア目までは49倍で、それ以降は36倍というふうになっており、これではクロックが上がらないのではないかと素人ながらに考えております。
そこで質問なのですが、どうすればTurboBoostが効くようになるのでしょうか?
単純にExtremeTuningUtilityの設定を全コア49倍に設定すればいいのでしょうか?
質問に不備などあるかもしれませんが、初心者ですのでお手柔らかにお願いいたします。
【利用環境や状況】
CPU:intel core i7 9700K
マザーボード:ASUS ROG Strix Z390-F Gaming (BIOSバージョンは最新です)
メモリ:Corsair CMD32GX4M2B3000C15 [Dominator Platinum DDR4 PC4-24000 (3000MHz) 16GB 2枚
OS:Windows10 Home 64Bit
0点

36倍なのに温度がすでに52℃ですか?
何のCPUクーラー使ってますか? クーラーのビニール剥がしてますか?
あとそのIETU使うなら、Per Core で 図のような感じで設定してみられては?
書込番号:23379011
0点

>鶏肉chicken。さん
49倍設定?
止めた方がいいですよ。
重量級のクーラーもしくは、大型の簡易水冷程度は付けてないと話にならん気がしますけどね。
書込番号:23379138
0点

>鶏肉chicken。さん
一応ね 9700K フルコアでのMAX 46倍ですよ。
49倍になるのは一部のコアだけ。
全コアにするには OCしないと無理。
で、 やめた方が良い 普通に冷やせません。
ベンチ回してみたらどうです?
普通にスコアなんぞ ググればゴロゴロあるでしょ?
参考までに 私の9900Kでスレッド制限かけて 8コア8スレッド仕様。
元の石が違うのですが、定格だと フルコア47倍 OCで 50倍でのデーター置いておきます。
大してあがりゃしませんよ。
参考までにどうぞ。
書込番号:23379488
0点

>鶏肉chicken。さん
蛇足です。
スコアは大して上がらないけど、温度は 一気に上がります(10℃は余裕で上がる)
OCはね 冷却に力いれてないと やらない方がよいって サンプルであります。
一応 最強クラスの空冷で冷やしてのデーターです(この頃はNH-D15)
書込番号:23379538
0点

>鶏肉chicken。さん
熱ダレしてて3.6Ghzになってるに1票、
CPUクーラー交換するか、そこそこのを使ってるなら、付け直しもしくは、内部冷却の見直しを。
書込番号:23379751
0点

皆さん、早速の返信ありがとうございます。
>あずたろうさん
CPUクーラーはDeepcoolのGAMMAXX L240 V2という簡易水冷で、排気方向に向けてます、、。(温度が高いのはこれのせいだと思います)
添付画像のように設定し、OCCTを6分ほど走らせた状態です。
正確な部屋の温度は分かりませんが、室温26度くらいです。(安いデジタル時計に付いてる温度計表記)
IETUの設定を変えると、常時4.7Ghzとなり、定格クロックの3.6Ghzに戻らなくなります。
標準では定格3.6Ghzで、負荷がかかったときのみ4.6Ghzにブーストされると思うのですが、そのブーストがかからない状態をなんとかしたいです。
OCをしたいわけではありません。
>キンちゃん1234さん
OCをしたいわけではないので、4.6Ghz出てくれればいいのですが、何をしても3.6Ghzからあがりません…。
ブーストがかからない状態です。
>19ちゃんさん
ExtremeTuningUtilityのサーマルスロットリングはNoという表記になってますが、これには関係なく制限がかかっているということでしょうか?
念の為電源とグラボを追記します。
【利用環境や状況】
CPU:intel core i7 9700K
マザーボード:ASUS ROG Strix Z390-F Gaming (BIOSバージョンは最新です)
メモリ:Corsair CMD32GX4M2B3000C15 [Dominator Platinum DDR4 PC4-24000 (3000MHz) 16GB 2枚
OS:Windows10 Home 64Bit
電源:Seasonic G Series 650W SSR-650RMS
グラボ:ASUS STRIX-GTX970-DC2OC-4GD5
書込番号:23379948
0点

>標準では定格3.6Ghzで、負荷がかかったときのみ4.6Ghzにブーストされると思うのですが、
ん?これはそうならないよ。
普通にターボブーストが有効な状態で、電源プランが高パフォーマンスなら3.6GHzの表示を見ることはほぼありません。
パワーリミットの制限に引っかかったり、サーマルスロットリングでクロックが下がるときに指定した倍率より下のクロックで動作するようになるくらいで、3.6GHz動作はほとんどの場合しません。
見ようと思ったらIXTU(Intel Extreme Tuning UtilityはIETUとは略しません)でTurbo Boost Power Maxを35Wとかありえへんくらいに低く設定したときに見るくらいなはずです。
なので、あずたろうさんのアドバイスに従って
>設定を変えると、常時4.7Ghzとなり、定格クロックの3.6Ghzに戻らなくなります。
こうなった状態が通常の状態です。
書込番号:23380024
0点

>鶏肉chicken。さん
だからね ベンチ回してみてっていってるの。
スコアみれば 状態がね わかるの。
CINE15でも20でも 良いから 回して出たスコアここに貼り付けてみると良い。
出来れば モニターソフトも一緒に。
参考は‥私の貼り付けてるデーターみたいな感じで。
書込番号:23380075
2点

>鶏肉chicken。さん
OCCT始めた直後はクロック上がりませんかね、多分すぐ落ちると思いましたが、多分制限かかって、落ちてそのまま行ってるかとおもいます、もしくは冷却不足で落ちているか、
うちの、9900Kが似たような挙動です、まずは、冷却見直したほうがいいですかね、(ファン吸気にするとか)
書込番号:23380119 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>クールシルバーメタリックさん
返信ありがとうございます。
>普通にターボブーストが有効な状態で、電源プランが高パフォーマンスなら3.6GHzの表示を見ることはほぼありません。
確かに言われてみればその通りですね。。。
ですが、PCを組んで設定もデフォルト状態のままでTBが有効にならずに、3.6Ghzのまま固定になっている理由が分かりません…。
CMOSクリアをして設定を全くいじっていない状態でも改善しません。
誰か原因が分かる方いませんでしょうか?
因みに、IXTUの右側にあるAtBootという所の数値(画像2枚目)を真似てPackageの数値を変え、OCCTを数分走らせたらPowerLimitThrottlingがYesになりました。
これは電源の容量が足りなくてそうなったのでしょうか?
それとも、TurboBoostPowerMaxが95Wの設定で、それ以上に電力を消費しようとしたから制限がかかったのでしょうか?
書込番号:23380126
0点

>キンちゃん1234さん
Cinebench15をダウンロードして回してみました。
これで大丈夫でしょうか?
よろしくおねがいします。
>19ちゃんさん
始めた直後にクロックが上がるということもありません…。(画像3枚目)
最大値も3612Mhzです。
書込番号:23380164
0点


>鶏肉chicken。さん
これね〜電圧低すぎ。
なんか弄ってないですか?
でもって スコアもお話にならん。
これ45W制限くらいじゃないのかな?
一応ね 一度 マザーの初期化してみて。
ボタン電池外して しばらく放置でOK
これで 普通のauto設定になるはずです。
参考までに 疑似9700K ノーマル(auto設定)でのCINE15のデーターを。
書込番号:23380208
1点

え、今気づいたんだけど、少し前に上げたOCCTの画像、エラーが凄いことになってた…。
今やってもエラー出ないけど何だったんだろう。。。
>キンちゃん1234さん
先程も書きましたが、CMOSクリアしてあります…。
(1時間ほど前にCMOSクリアしました。)
マザーボードの不良やCPUの不良だったりするのでしょうか・・・。
書込番号:23380220
0点

>鶏肉chicken。さん
一応ね 物は試しで 50W制限にしてのデーターと。
強引にクロックダウンして MAX36倍 電圧1.10Vでのデーター置いておきますね。
BIOSの中見たことあります?
どんな設定になってるか見た方が良いです。
それで 全部 Auto設定だったら 間違いなしに 終わってます。
ショップで点検してもらう方が良い。
書込番号:23380273
0点

>鶏肉chicken。さん
参考までに。
私のマザーでも 初期状態。
Autoが並んでる。
今日ね 沼さんに、教わったのでiPhoneで撮影しなくて良いので 試しに撮ってみた。
書込番号:23380299
0点

>鶏肉chicken。さん
一応ね 非常に電圧が低いのね〜
Intelのソフトで見ても 電圧が限度いっぱい下に下がってる。
ほんらいね ここはゼロの位置にあるんですよ。
このソフトをつかって ゼロの位置までスライドさせると本体のスコアがでるかと?
しかし 何が起きるか?
分からないので 責任は持てません。
自己責任で 試してみますか?
書込番号:23380382
0点

>キンちゃん1234さん
年のために再度CMOSクリアしてきました。
CMOSクリア前よりは電圧上がってますね・・・。
でも、ボタン電池また外すの面倒だからってグラボつけてないんですよね・・・。
書込番号:23380492
0点

残りのUEFI画面と、CMOSクリア後のベンチ
HWMonitorに4716Mhzと表示されてるが、ベンチ中は3.6Ghzしか出ていない。
何もせずにHWMonitorを見ていると、たまに4.7Ghzまで上がるようになった。
書込番号:23380502
0点



CPU > インテル > Core i7 9700K BOX
自作ゲーミングPCの作成を考えているのですが、何分ゲーミング用のPCを作成した経験が無いため構成が不安なのでこの場で確認したいです。変えた方がいいパーツなどありましたら是非教えてください。
予算は15万円前後
ゲームはApex Legends Rainbow Six Siege Battle field V などの3Dのfps系をカクつかずにプレイしたいです。
オーバークロックは知識が更に付いてからやるつもりです。
以下構成
【CPU】インテル Core i7 9700K BOX \43,982 @最安
【CPUクーラー】サイズ 無限五 リビジョンB SCMG-5100 \5,478 @最安
【メモリ】CFD CFD Selection W4U3200CM-4G [DDR4 PC4-25600 4GB 2枚組] \5,225 @最安
【マザーボード】ASUS PRIME H370-A \10,720 @最安
【ビデオカード】GIGABYTE GV-N207SGAMING OC-8GD [PCIExp 8GB] \58,917 @最安
【SSD】crucial MX500 CT500MX500SSD1/JP \8,235 @最安
【ケース】Fractal Design Define R5 FD-CA-DEF-R5-BK [Black] \12,078 @最安
【電源】FSP RAIDER RA-500B [ブラック] \4,670 @最安
書込番号:23354670 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

マザーノードは安価でもZ390マザーで行きましょう。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001095668_K0001095687_K0001101259_K0001095710&pd_ctg=0540
選ばれたメモリーも3200MHzで動作できます。
SSDは M.2にしましょう。
https://kakaku.com/item/K0001220482/?lid=20190108pricemenu_hot
これをお勧めします
電源はケチらず、Gold規格の製品で選びましょう。
あとワット数もグラボに見合って物で650W以上は欲しいです。
https://kakaku.com/item/K0001019733/
これをお勧めします
書込番号:23354687
0点

ただ、あと1か月待てるなら 新しい世代のCPU, マザーに置き換わります。
現在のi9 9900K相当品が i7 10700K となって価格は46,500円ほどで出る予定です。
書込番号:23354696
0点

メモリーは4GB*2枚ではなく最低限8GB*2枚にしましょう。
CPUは9700Kが良いなら9700Kでも良いですが、自分も10700Kまで待っても良いとは思います。
AMDのCPUは選択されてないので、ここでは勧めるのはやめておきます。
CPUがK付きなのでマザーはZ390ですかね。
OCも視野に入れてるな尚更、Z390ですね。
SSDはできれば1TBくらいの容量の方が良いかもしれないですね。ゲームj3本だと50GB×3でも150GBなので大きなの入れるとすぐに枯渇します。
COD MWみたいなかなり重い部類のFPSをしないならこの辺りで良いとは思います。
※ COD MWのキャンペーンはかなり重く12コア24スレッドのRyzen9 3900Xでも50%に届きそうな負荷だったのでこれをやるなら9900Kの方が良いかもしれないですね。(最大値)
数年先にはこの辺りが基準になるかもと思いましたが
電源はANTECでも良いけど、もう少しお金が出せるならSuperFlowerのLEADEXの方が良いかも知れないです
自作は自分の好きなパーツを組み込んでやるものなので、この辺にしておきます
書込番号:23354726
0点

メモリー8GB
は、今時厳しいですね。
最低でも、16GB欲しいところ。
書込番号:23354887 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

店を回って買うなら最安値狙いはアリだけど、通販だと同じ店舗で購入した方が良いよ。
店によって違いはあるけど、初期不良でもメーカーと直接交渉してとか、送料こちら持ちで送ってとかの店も多いから。
今9700Kだと、すぐ旧製品だから、新製品出てから組む方が良いかな? 新製品にするならそちらでも良いし、旧製品も在庫処分で安く買えるだろうからね。 最安値書いてるくらいだから、予算厳しいんだろう。
書込番号:23354995
0点

皆さん多くの回答ありがとうございます。
ご指摘を受けパーツを変えてみました。SSDについては通常の物とM.2の差がいま一つ分からないのでそのままにしました。
第10世代については性能があまり進化していないという噂がまことしやかに囁かれているため取り敢えず第9世代にします。
メモリについてなのですが、4GBを4枚刺しと8GBの2枚刺しは性能は同じなのでしょうか?
また、20万円以内でモニター、マウス、本体と言うふうに考えているので本体で17万円はかなり厳しいのでどうにか当初の予算に抑えられないでしょうか?
どうぞ更なるご指摘の程よろしくお願いいたします。
以下構成
【CPU】インテル Core i7 9700K BOX \43,982 @最安
【CPUクーラー】サイズ 無限五 リビジョンB SCMG-5100 \5,478 @最安
【メモリ】crucial CT2K8G4DFS832A [DDR4 PC4-25600 8GB 2枚組] \8,299 @最安
【マザーボード】ASUS PRIME Z390-A \21,087 @最安
【ビデオカード】GIGABYTE GV-N207SGAMING OC-8GD [PCIExp 8GB] \58,917 @最安
【SSD】crucial MX500 CT1000MX500SSD1/JP \13,728 @最安
【ケース】Fractal Design Define R5 FD-CA-DEF-R5-BK [Black] \12,078 @最安
【電源】FSP RAIDER II 750W RA2-750 \7,480 @最安
【OS】
【合計】\ 171,049
書込番号:23355646 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

予算厳しいなら、CPUを9600Kか9600KFでも良いんじゃないかな?
それならクーラーも白虎 弐 でもアリだろうし。
M/BもMSIやASRock等でも安いのはあるし。
私だったらこの辺で予算削るかな?
書込番号:23356003
0点

kaeru911さんもおっしゃっていますが、通販で買うなら相性で動作不良が起こりうるパーツは1店舗でまとめて購入されたほうが結果的に時間の節約かつ最安値になる可能性が高いです。
少なくともCPU、マザーボード、メモリはまとめて購入したほうが良いと思います。
初期不良や相性による動作不良なんてそうそう引かないと思いますが、初めての自作というのであれば予備のパーツもないでしょうし、検証の仕方も手探りになると思いますので万が一ご自身が遭遇された場合、時間のロスやストレスは結構な負担になるかと思います。
また、Z390+R0ステッピングCPUの場合、BIOSのアップデートが必要になる場合があるので、BIOSのアップデートを含め、動作確認をしてくれるサービスを無料で提供されているPCワンズさんで購入されるのがオススメです。
他にもゲーミング時に使用するモニタの解像度も重要ですね。
今挙がっているスペックから予想するとWQHDでのゲーミングを想定されているのかと思いますが、WQHDで広視野角かつ発色を求める場合、IPS高速応答パネルのモニタは4〜5万円近くしてしまいます。
ゲーミング用途であればマウス・キーボードで1.5万〜2万円、スピーカーに0.5万円、OSに2万円と考えると少なく見積もっても7〜8万円はPC本体以外で必要になります。
WQHDかつ良い画質でプレイしたいのであれば予算20万円は少し足りないかも知れませんね。
FHDで良いのであればグラボをRTX2060superに変更して-1万円、CPUをi5 9600Kに変更して-2万円で合計3万円ほど抑えられますし、IPSの高速パネルモニターも3万円前後でありますのでOS込みでギリギリ20万以内に収まると思います。
WQHDならグラボは変えない方が良いと思うのでCPUのみ9600Kに変更で2万円ほど抑えて、モニタを妥協すれば20万で収まるかと思います。
あと、マザーボードはZ390でも1万円前半で買えるものもあるのでそちらにすれば7,8千円ほど抑えられますね。
OSについてですが、DSP版だとマザー交換時に新しいライセンスを要求されるので、今後も自作でマザーを交換する可能性があるのであれば、少し高いですがパッケージ版の購入をおすすめします。
どの部分をどれくらい妥協できるのかを考えるのも自作PCの楽しみの一つですが、予算が20万と決まっているのであれば、FHDゲーミングPCとして組めば現状よりもCPU、グラボのスペックを抑えて予算内に収めつつ快適にプレイできるのでおすすめですよ。
書込番号:23361931
1点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





