
このページのスレッド一覧(全64スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
77 | 52 | 2020年1月6日 03:52 |
![]() |
14 | 5 | 2019年11月9日 19:11 |
![]() |
6 | 20 | 2019年11月2日 09:50 |
![]() |
16 | 23 | 2019年10月31日 22:57 |
![]() |
8 | 1 | 2019年9月27日 16:16 |
![]() ![]() |
19 | 7 | 2019年9月22日 22:52 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > インテル > Core i7 9700K BOX
現在、core i5-9600k を使っています。
それでCore i7 9700K に乗り換えたいと思っているのですが、
OSの入っているSSDを、そのまま使うことは出来ますか?
OSのクリーンインストールが必要になりますか?
因みに、、マザーボードは、ASRock Z390 Phantom Gaming 7です。
1点

>yoyo331さん
CPUの交換だけであれば、システムドライブはそのまま使用できます。
書込番号:23145231
0点

9600Kが初期のステッピングで9700Kが最近のステッピングだと、BIOSのアップデートとOSの再インストールが必要になります。
そうで無ければそのままCPUの載せ替えだけで行けますけどね。
書込番号:23145244 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

このマザーは発売が新しいので9700KのステッピングR0でも既対応なので、
BIOS更新もOS入れ直しもなく使えます。
書込番号:23145245
0点

あら、そうなんだ?
失礼しました笑
書込番号:23145246 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>yoyo331さん
いっそ
corei9 9900k s
まで、いきましょう!
書込番号:23145267 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

元の9600Kのリビジョン次第じゃない?
BIOSが新しかろうとCPUのリビジョンが前のだったらそれ用のがインストールされてるんでは、と思うんだけど。
脆弱性があるのはCPUなわけだし。
まあ、クリーンインストールしとけば間違いないとは思う。
書込番号:23145268 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

OSは皆さん書いてあるように、ステッピング違う可能性あるから、やってみないと分からないって感じじゃないかな?
まあ問題無い可能性もあるけど、質問する位だから精神衛生上クリーンインストールした方が無難だと思うけど…
そもそも9600Kから、9700Kに替えるのは何故?
買って替えるなら全くと言っていいほど無駄、自己満足だけ。
9700Kを無料で貰って交換なら良いだろうけど… 予定では今年CPU規格変わる新製品出る?っぽいから、最後のパワーアップとして、9900系に交換なら理解出来るけどね。 9700系は止めといた方が吉と思うが。
書込番号:23145307
1点

もう、半年我慢してLGA1200を買ってi5 なりi7を買った方が良くない?
9600Kから9700Kだと振り幅が少ないし、ゲーム用途なら変わらないし、その他の用途だと30%アップ程度9900Kなら70%以上を見込める
9600Kから9700Kに上げたいなら9900Kに上がる意味は有ると思うけど
ステッピング問題はやってみないと分からないですよね?
比較的新そうなんでS-SPECを教えて貰えば分かると思うんだけど
書込番号:23145347 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

https://cpu.userbenchmark.com/Compare/Intel-Core-i7-9700K-vs-Intel-Core-i5-9600K/4030vs4031
9700Kをただで貰ったとか言うのならともかく、買い換えという話ならかなり勿体ないかなと。
10000番台も仕様が漏れてきた昨今、待った方が良いのでは無いかと。
書込番号:23145352
0点

皆さん、アドバイスありがとうございます。
9600kから9700kに変えてもあまり意味がなさそうなので、今回は、見送ります。
余裕があれば i9-9900kを考えてみたいと思います。
書込番号:23145572
0点

>yoyo331さん
諦めるんですか?
元々の計画では、税込みだと45,000円で
corei7 9700kを、購入するつもりだった
んでしょ?
今年出る予定の新CPUは、性能的 使い勝手
とかまだ未知数だし、マザボも交換しない
といけない。
出たばかりのCPUは高いので、マザボ合わせたら、10万円コース。
だったら、corei9 9900k なら、最初の計画
から、2万円追加で PCのパワーアップが
見込めるし、コスパが良いと思うよ。
書込番号:23146042 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>神山 誠十郎さん
Core i7 9700KはTSUKUMOの価格で41,306円です。Core i9 9900KはTSUKUMOの価格で58,089円です。
価格比は1.406倍です。
Core i7 9700Kの性能はPassMarkで17220です、Core i9 9900Kの性能はPassMarkで20195です。
性能比は1.173倍です。
私にはまったく9700Kより9900Kのほうがコストパフォーマンスが良いとは思えませんが、どういう根拠でコストパフォーマンスが良いと判断されたのでしょうか?
書込番号:23146085
3点

>神山 誠十郎さん
自分的には結論を出した後で、コスパいいですよと言う言葉が気になります
責任感が全く感じられません
CPUを変える場合の話をすれば
1 物欲に負けて買う場合
2 性能不足でやりたい事ができない場合
どちらも、迷わないし相談もしません
1の場合でどうしようと迷う時に聞くことは有ります。
ただ、この場合は買おうと思ったら一晩寝てからまだ、欲しかったら買うが正解なんです
なので、取り敢えずは止めてあげるのが正解です
欲しかったら、人が言っても買うので、ここでそう結論を出しても買うでしょう?なので心配は要らないんです
因みに、今、持ってるCPUは中古として売ります、買った値段では引き取ってもらえません
貴方が買ってあげるなら文句は言いませんが
書込番号:23146106 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ほんの僅かな差にロマンを感じるのが
自作erの楽しみなんじゃあないですか?
まあ、自分のPCは、他作ですが…
それに、corei9 とcorei7 とでは
格が違う。
車でも、同じ車種でもグレード違いがあります。
自己満足できれば、それで良いと思う。
書込番号:23146261 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

色々見てるとこの人は質問者の用途や求める性能や予算などの諸々の要素を無視して、単に自分が持ってるCPUとか
グラボを勧めてるだけなんでしょ。あるいは自慢(笑)
書込番号:23146374
11点

>神山 誠十郎さん
TITAN RTXは購入されないんですか?
お買い得でコスパ最高ですし、自己満足できますよ。
書込番号:23146685
2点

>神山 誠十郎さん
>キャッシュは増やせないさん
話題外のネタを押し売り(ストーカー)するのはもう止めましょうよ、ね。
9700Kと9900Kに格差はほぼありませんし、TITAN RTXと2080Tiも大差はありませんし、
何より 次 が も う 控 え て ま す か ら 。
書込番号:23146810 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>それに、corei9 とcorei7 とでは格が違う。
HyperThread分で、最大2割ってところかなと。
あくまで最大。見かけのコア数が倍に増えたからと、倍の性能が出るなんて事はないし。処理内容によっては性能差は無いし(どういう処理が得意か不得意かは調べてみましょう)。
パソコンから書き込めない上に、まともな文章が書けない人の書き込みって、信憑度が低いよね(偏見2割)。
書込番号:23147032
2点

二割違えば、大きいと思うがのぅ。
進化を、諦めたらそこで終わりだと
思うがのぅ。
>sakki-noさん
PCのカクツキは 治りましたか?
書込番号:23147266 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

自分がマウント取れてると思ってるところが気の毒になるほど痛々しいですね笑
書込番号:23147272 スマートフォンサイトからの書き込み
10点



CPU > インテル > Core i7 9700K BOX
はじめまして。
この度マザーボード、CPU、電源を一新しました。
マザーボードはASUSのROGMUXIMUSXIHERO(WIHI)です。
このCPUのことですが、BIOS上は8CORE認識しているのですが、フリーソフトのHARDWEAREMONIITORやCORETEMP等で見ると7COREになっています。
ソフトのバグかもしれませんが、気になります。
だれかこんな経験したことありますか?
どなたか教えてください。
2点

まず7コアってなってるのの根拠の画像を。
・・・・・・Core #0からCore #7までのコアが8個、がわからなかったわけではないだろうしなぁ。
書込番号:23036870
5点

私は異なるM/BとCore i7 9700K BOXの組み合わせで使用していますが、HARDWEAREMONIITORやCORETEMPでのコア番号表示は0-7で、合計8コアになっていますが何か問題があるのでしょうか?
書込番号:23036956
2点

7個しかなかったら大問題だよ
書込番号:23036957 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


皆さんお騒がせしました。
ど素人の間違った質問をしてしまいました。
本当に申し訳ない
書込番号:23036978
4点



CPU > インテル > Core i7 9700K BOX
どなたかお力をお借りできればと思い投稿させて頂きました
まだまだ初心者なんですが動画編集をやり始めました
ですが、エンコードが遅くて時間がかかりストレスを感じています
現在、いろいろ調べながら試してるソフトは、
Avidemux
HandBrake
DVD Shrink
DVDDecrypter
BonTsDemux
この辺を試しています
これがいいのか悪いのかはまだ判断がつかない状況です
今の構成は一番下に書きましたが、
Core i7 9700KのようなCPUにしたらストレスは軽減されますでしょうか?
また、こんなのいいですよ!
というようなパーツや構成などありましたら教えて頂けると助かります
宜しくお願いします
■構成
CPU: Core i7 3770 BOX
MB: ASUS P8H77-V
SSD: CFD CSSD-S6T256NHG6Q(他にSSDとHDD)
メモリ: Team TED316G1600C11DC 16GB
GB: ASUS NVIDIA GeForce GTX1060 6GB STRIX-GTX1060-DC2O6G
CPUファン: COOLERMASTER Hyper TX3 EVO RR-TX3E-28PK-J1
電源ユニット: EVEREST 85PLUS 720
1点

1「Core i9-9900K」は、8コア/16スレッドで、ベース動作周波数が3.6GHz、ターボ・ブースト時の最大周波数(シングルコア)が5.0GHz、キャッシュ容量が16MB、TDP(熱設計電力)が95W。 5.9万
2「Core i7-9700K」は、8コア/8スレッドで、ベース動作周波数が3.6GHz、ターボ・ブースト時の最大周波数(シングルコア)が4.9GHz、キャッシュ容量が12MB、TDP(熱設計電力)が95W。 4.4万
3「Core i5-9600K」は、6コア/6スレッドで、ベース動作周波数が3.7GHz、ターボ・ブースト時の最大周波数(シングルコア)が4.6GHz、キャッシュ容量が9MB、TDP(熱設計電力)が95W。 2.9万
2コア又はHT代が1.5万円
スレ主はHT代金の上納を躊躇ったということなのか
書込番号:23020466
0点

とにかく現行CPUで行い、更にグラボもGTX1660ti以上で「NVEnc」が一番早いです。
QSVを使用時より40%増しの速度です。
CPUハードだけで行うならRyzen 9 3900X や intelなら9900Xがよいでしょうが、
上記組み合わせのNVEncの数分の一の速度です。
HandBrakeならNVEnc対応可なので試されては?
書込番号:23020473
0点

さっそくの返信ありがとうございます!
すみません
知識が足りませんので再度確認させてください
構成は今のままで
HandBrakeをアップして頂いたような設定でエンコードをやってみる
ということで宜しいでしょうか?
書込番号:23020488
0点

取り合えず、NVEncを試してみるが一番お金がかからないですね。
動画編集で実際問題9700Kの様な中途半端なCPUを使うなら、i9 9900KやRyzen9 3900Xを使う方が良いです。
こんな言い方をしては何ですが、メモリー+CPU+マザーの代金は最低限かかってしまうのでCPUの値段対比ではなく総額でどの位かかるか考えるべきです。
CPU代だけなら1万ちょっとですが、最低限マザーとメモリーで2万程度かかるので、その辺りを勘案して考えるべきものです。
9700KFだと5.7K 9900KFだと7.3K 3900Xだと 8.5Kくらいですし、(QSVを使わない前提)その他番外で3700Xだと6Kくらい3600Xだと5Kくらいは掛かります。
その上、下手すれば電源代などが上乗せの可能性なども考えれば、妥当なのはNVEncで満足できるかじゃないかと思います。
まあ、いつかはお金をかけるにしても、自分ならAMDは今でも良いですが、インテルならKLGA1200まで待っても良いかな?と思いますが。。。
書込番号:23020494
0点

>揚げないかつパンさん
返信ありがとうございます
なるほど
いろいろ参考になります!
先にNVEncを試してそれからまた考えてみますね
書込番号:23020512
1点

ごめんなさい。
9700KFだと5.7K 9900KFだと7.3K 3900Xだと 8.5Kくらいですし、(QSVを使わない前提)その他番外で3700Xだと6Kくらい3600Xだと5Kくらいは掛かります。
9700KFだと57K 9900KFだと73K 3900Xだと 85Kくらいですし、(QSVを使わない前提)その他番外で3700Xだと60Kくらい3600Xだと50Kくらいは掛かります。が正しいです。
勘違いしてました。
書込番号:23020516
1点

DVDDecrypterとかBonTsDemuxで、どういう動画扱うんでしょうか?
ちなみに、BonTsDemuxはmod10でないと分離した音声が時間方向にずれるので注意。
私は今年初めに、4790Kから9900Kに買い換えましたが。エンコード時間は半分以下になって非常に快適です。
ただ、3770だからと動画が扱えないわけではないので。具体的に今どういうストレスを感じているのかの説明を。
書込番号:23020517
0点

>9900KFだと7.3K
家財投げ売って全力で買う
書込番号:23020525
0点

>KAZU0002さん
返信ありがとうございます
やりたいことは、
1・音楽DVDをデータで保存
2・デジカメ(4K)やスマホで撮影した映像の編集
主にこの2つなんですが1が多いです
手順としては、
そのままの状態で保存したいのでISOにするのと、
MP4にもしたいのでISOにした後にMP4に変換しています
ソフトは先ほど書いた
Avidemux
HandBrake
DVD Shrink
DVDDecrypter
BonTsDemux
この辺を使っていますがどれでやるのがまだ良くわからない状況でして・・・
例えば、
DVDDecrypterを使った後にHandBrakeでMP4にして、
Avidemuxで編集したり
DVD Shrinkを試したりするのですが、
圧縮できるものと出来ないものがあったり、
HandBrakeでMP4にする時にも
再生すると雑音が入ったり映像が乱れたりする場合があったりします
DVDで1層とか2層ってありますよね?
この辺で設定が上手く出来なかったりしているのでしょうかね
サイズを確認したら4.7GBくらいのと8GBくらいのがあって、
8GBくらいのはHandBrakeで読み込むと自動で再生されるじゃないですか?
その最初の画面も乱れてたりしました
なのでまた別のやつでやってみたりで・・・
こんな感じでやっているのですが、
HandBrakeでDVDを読み込んでMP4にするのも時間かかるし、
DVDDecrypterも時間かかりましたし、
Avidemuxで編集して書き出すのも時間がかかったりします
使ってるソフトややり方に問題があるのかもしれませんが、
CPUをもっと上位クラスにすれば改善されると思った次第です
書込番号:23020542
0点

>KAZU0002さん
追加です
デジカメではなくビデオカメラでした
機種は
Panasonic HC-VX985M
ですが
これもパソコンに取り込むのに時間がかかりました
サイズやフォーマット?にもよると思いますが・・・
書込番号:23020547
0点

>1・音楽DVDをデータで保存
市販のならアウトじゃないかな
書込番号:23020644 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あいむふりさん
ここ最近はSandy Bridgeやスレ主さんのように4C8TのCPUを使ってきた方の乗り換えを外部などでもよく見ますね
ある程度参考になるサイトを紹介しておきます
** SandyおじさんからRyzenおじさんになりCPUの進化をレポートする
** mimimopu.com/sandy-to-ryzen/3/
2500Kから前世代のRyzen 7 2700Xとの比較でHandBrakeでNVENCを利用した時のデータなどがあります
NVENCを使ってもCPU性能の上乗せによる影響は非常に大きいようです
** Encoding: Premiere Pro, Vegas, HandBrake, Agisoft Metashape & LameXP
** https://techgage.com/article/amd-ryzen-7-3700x-ryzen-9-3900x-workstation-performance/3/
HandBrakeの結果(SS 1)は上記サイトのものになりますが、CPU選びはスレ主さんの予算次第になります。
予算を6万以上出せるならメインストリームでは3900X一択になりますが、
9700K(8C8T)より上位の9900K(8C16T)が3700X(8C16T)よりやや下な性能なので4万前後〜5万でしたら流れ的に3700Xが妥当な選択かと。
普段使い、動画編集やエンコード用途、扱いやすさ、低価格、またワットパフォーマンスは倍ぐらい3700Xの方がいいですよ。
もう一つはスレ主さんのようにIvy Bridgeからの乗り換えですとここまで上位の製品が必要か一度考える必要があり
9700Kと肩を並べる下位のRyzen 5 3600(6C12T)でも十分満足するかもしれません。
書込番号:23020709
2点

cladDVDでTSをコピーして、DGIndexでd2vファイル作成して音声トラックを分離して、AVIUTLにd2vと音声トラック読ませて編集とエンコードするなんて話はここではしませんが。BonTsDemuxは関係ないソフトですね。
今使っているPCで書かれたことをまだ出来ていないのなら、3770でストレスを感じるかどうかは分からないので。出来るようになってから質問された方がよろしいかと。
そもそも論で言うのなら、3770ならDVD画質の編集にストレス感じるようなことはないと思いますので。
書込番号:23020859
0点

>あいむふりさん
私は、それほどエンコードしませんけどね。
ハードウェアエンコードがやっぱり早いですよ。
まぁ 2パスエンコードにならないので、物によると画質が・・・ってね、ここらは個人の好みの問題かと。
書込番号:23022252
0点

GPUはそのまま使い回して、総入替えになると思いますが、快適性は盛る金額次第とも言えます。
タイトル等の編集や補正も加えると、編集中の快適性はコア数とベースクロックも考慮して、【CPU+GPU+SSD+メモリー】総力戦ですから、総合性能バランスが重要。
エンコード(単なる変換なので動画編集と言わない)だけでなく、映像編集時の操作性も含めたトータルバランスを整えるのでしたら、全て入替も検討された方が、結果としては問題解消の近道になるでしょう。
個人的にはCore i9 9900KやCore i9 10900X、将来性を考慮してRyzen9 3900xの方が、結果としてCore i7 9700Kよりもコスパ良いと思いますがね。
H264AVCやH265HEVCの様な非可逆圧縮だったら、QSVやNVEncで充分なのでしょうけど、シネマカメラで撮影後にLossress可逆圧縮して、大きく劣化させずに映像データ保存したい場合は、正直なところCPU性能による比重は大きいですよ。
利用者自ら撮影した動画前提に、リッピングは別としてオーサリングされるのでしたら、フリーソフトやホームユースソフトではバグ解消サポートに時間がかかるでしょうから、資金に余力有る場合については、結果としてプロユースソフト利用の方が楽ですよ。
個人的な編集の場で殆どオーサリングの機会は無いことから、私の編集ではDaVinci Resolve(GPU利用の比重高い)やEDIUS PRO9(CPU利用の比重高い)で足りますけど、補正や編集の機能強化では他社のプラグインやソフトも使います。
※DaVinci Resolveはオーサリング出来ません。
結果として資金をどれだけ出せるのかで決まります。
書込番号:23022483
0点

DV取り込みが遅いのはCPUがどうとかは関係ないでしょう。
USBが遅いからです。
DV本体がUSB2.0なのでどうやっても高速化は不可能です。
USB2.0は理論値60MB/s、実効値は30〜40MB/s、USBストレージとして扱われれば更に下がります。
1GBを読み込むのに1分くらい掛かっていませんか?
強いて言えば高速はSDカードを使って、その高速モードに対応したリーダー・ライターで読み込むことくらいです。
書込番号:23022770
0点



CPU > インテル > Core i7 9700K BOX
今回
CPU i5 9600k → i79700k
グラボ RX 590 → RTX2070s
メモリ CORSAIR DDR4-2666MHz CMK16GX4M2A2666C16 → Patriot Viper Gaming デスクトップ用RGBシリーズDDR4 DRAM 3200MHz
クーラー 無限5 → KRAKEN 64X
に変更したところ、OS起動して少しするとフリーズしてしまうようになってしまいました(タイミングはバラバラですが数分以内に確実にフリーズします)
画面が静止しマウスキーボード等無反応になります
ちなみにマザーは ROG STRIX Z390-F GAMING
を使用しております。
何か原因が思い当たる方いませんでしょうか?
CPUは正常に冷やされていると思われます。
温度表示して観察してる状態でフリーズした写真添付
書込番号:23020179 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


一つずつ交換しましょう。
とりあえず、ビデオカードとメモリを元に戻してください。
書込番号:23020184
0点


メモリは戻しましたが変わらずでした
グラボ戻してみます
書込番号:23020197 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

CPUのステッピングがR0で マザーBIOSを上げてないとか。
書込番号:23020200
0点

>zilch3051さん
BIOSのバージョンは最新ですよね。
書込番号:23020213
0点

ステッピングR0のCPUなら OSもクリーンインストールじゃないといけませんよ。
9600Kの時のSSDを流用とかアウト。
書込番号:23020223
0点

ステッピングの確認はどのようにすればいいでしょうか?
おっしゃる通り9600kのSSDそのまま使っています。
書込番号:23020228 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

以下など読んでみましょう
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/news/news/1184452.html
「Core i7-9700K」の新ステッピング品が入荷、R0 Stepping 〜
CPUの入れ替えにはOS再インストール必要
書込番号:23020241
0点

i7がSRG15
i5がSRELU
でした
ということはそもそもOS再インストールしなければ正常に使えないということでしょうか?
書込番号:23020266 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

SRG15でしたのでクリーンインストールが必要なようでした
クリーンインストールしか方法はないということでしょうか?
書込番号:23020267 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>zilch3051さん
クリーンインストールしかないと思いますよ。
書込番号:23020289
3点

ステッピングがR0の場合はクリーンインストールが望ましいです。
まあ、多分ですが、Windowsの上書きセットアップ(Windows10でもOSが起動するなら上書きは出来る)しても動作するかどうかは分からないです。
また、それをやってる間にフリーズする可能性も有ります。
書込番号:23020293
1点

フリーズしてしまう可能性ありますよね
一番最善なクリーンインストール方法はありますでしょうか?
クリーンインストールするとアプリケーションデータのみ削除されるということでよろしいでしょうか?
それともSSD内のデータ全て削除?
皆さま、初心者な質問で申し訳ありません
書込番号:23020300 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

BIOSアップデート後にクリーンインストール行います
先程投稿しましたが、クリーンインストールする際のアドバイス等ありましたらお願い致します。
書込番号:23020308 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

特に無いです。
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10
こちらからUSB 8GB以上で作ってインストールです。
BIOSの起動順で UEFI〜始まるUSBメモリーの名前を指定すればよいです。
書込番号:23020320
0点

アドバイスというか
CPUを元に戻せばフリーズは発生しないのであれば、
元に戻して必要な情報のバックアップを実施してください。
ソフトの設定、データのバックアップなど
書込番号:23020333
0点



CPU > インテル > Core i7 9700K BOX
約10年前に、インテルR Core?2 Quad プロセッサー Q9400で初めてOCに挑戦し、爆熱の為本格水冷システムを構築し、BIOSの細かい定数を設定し、四苦八苦をしながら漸く動作周波数 2.66 GHzのQ940を何とか”3.2GHz”にした時の苦労と比べると、PCケースと水冷装置は約十年前の物を流用して、いとも簡単にUEFI BIOSのAI Tweaker"の中の”Load CPU 5G OC Profile"を選択するだけで、『5.0GHz』でPCが起動、しOCCTでも1時間問題なく動作してしまいました。
因みに気にしていたCPUの温度は”パッケージ”で最高温度77°C、Core#2/#3で76最高温度77°Cで、Q9400の時(3.2GHzで約38.5°C)に比べれば、とても発熱の少ないCPUでは無いでしょうか!
何かの参考に成るかと思い、私のPC構成(以下)とOCCTの結果(添付)をお知らせいたします。
尚、OCの時のお約束として、以下の定数を手動で設定しています。
1. INTEL Speed Technology => DISABLE
2. INTEL Speed Shift Technology => DISABLE
3. CPU C-States => DISABLE
** 自作PC構成 **
■ Case: Cooler Master SNIPER
■ M/B:ASUS ROG STRIX Z390-F GAMING
■ CPU:Core i7 9700K
■ Mem: Corsair CMW16GX4M2C3200C16 (8GB) x 2
■ Graphic: ASUS PH-GTX1050TI-4G [PCIExp 4GB]
■ PW Unit: Thermaltake PS-TPG-0850FPCGJP-R [Black]
■ OS: Windows 10 Pro 64 bits
** 水冷構成 **
■ CPU水枕 : aquacomputer cuplex XT di - double impact
■ ラジエター : MagiCool 240D + Black Ice 240 SR1
■ ポンプ : JINGWAY TECHNOLOGY DP-1200N
■ リザーバ : EK WaterBlocks EK-Multioption Reservoir 250
6点

私自身が余りOCCTについて知らない為。私の中でストレステストの定番と思っている、”Prime95”をOCCTで30分動作した同じ”Load CPU 5G OC Profile"の設定でストレステストを行いましたが、5分も持たずにPCがリブートしてしまいました。 おそらくMB側の”CPU温度”設定(Max.90)に引っかかったのだと思います。
この為、試しにCPU倍率を”47倍”にして、再度Prime95”を走らせた所、30分以上ストレステストが出来ましたので、5GHzの設定での”VCORE(昔の呼び方?)を少し下げたいのですが、年寄りには今時のCPUのコア電圧設定の名称が分かりませんので、MB側に新しいスレッドを立てて質問して、わかったら5GHzでVCORE電圧をどこまで下げられるかを試して見たいと思っています。"
書込番号:22950984
2点



CPU > インテル > Core i7 9700K BOX
corei5の4460からcorei7の9700kに変えたんですけどCPUソケットにはまりません。これって世代が違うからですか?マザボ買い換えないといけませんか?
書込番号:22939948 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

CPUの世代が違いすぎるので、マザーボードを買い替えないとどのみち動作しませんよ。
書込番号:22939957
1点

メモリもあわせて買い替えです。
CPU+マザボ+メモリをセットで交換になります。
電源も経年劣化を考慮して、ついでに買い替えをオススメします。
書込番号:22939971
1点

こういう思い付きされるとは漢ですね!
隔世の感というか、 私も同世代CPUを今使ってこれを書き込んでますよ^^
6K円で買ったi5 4670でーす。
書込番号:22940031
2点

そうですね。CPUは買ってしまったのだから、マザー+メモリーの買い足しですね。
ソケットが違う事に気が付かなかったとか?
書込番号:22940070
1点

CPUとその対応ソケットの違いを知らない様な人が、
新CPUに合わせて新しいM/B等をそろえても、まともに組めないだろうから、
買ったCPUをそのままオクで売って、今のPCを使い続ける方が良い。
書込番号:22940115
4点

>CPUソケットにはまりません
挿しちゃった?
どちらか(どっちも)ピン破損しちゃったかも。
どちらか(どっちも)交換・買いなおしコース?
書込番号:22940146
1点

i7 9700K か゜無傷ならラッキーですね。
書込番号:22940307
4点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





