
このページのスレッド一覧(全64スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 2 | 2019年1月27日 02:27 |
![]() |
1 | 10 | 2019年1月26日 21:10 |
![]() |
0 | 5 | 2019年1月23日 17:16 |
![]() |
6 | 4 | 2019年1月23日 11:39 |
![]() ![]() |
10 | 2 | 2019年1月15日 03:05 |
![]() |
7 | 10 | 2019年1月10日 11:40 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > インテル > Core i7 9700K BOX
この度初めてパソコンを自作するのですが、用途として軽い動画編集などをしたいと思っています。
GPUに負荷のかかる高グラフィックのゲームなどをやる予定はないので、グラボはつけない予定なのですが、i7-9700kの内蔵グラフィック性能はどんな感じでしょうか。
3点

どんな感じというのがよくわからないけど、軽い動画編集とかだったら特に物足りなさを感じることもないんじゃないかな?
書込番号:22422256
2点

返信ありがとうございます。
そうですか。とりあえずグラボは無しで組み立ててみようかと思います。夜分遅くにすみませんでした。
書込番号:22422259
1点



CPU > インテル > Core i7 9700K BOX
質問連投済みません!
現在、i7-9700Kとの組み合わせでASROCKのZ390M-Pro4を使っていまます。
(win10)
ツインモニターにするためにHDMIとDVIで出力してみたところ、同じモニター設定なのに色合いや設定が全く違うのでこりゃダメだ・・・となりました。コネクターも大きくなるし・・・
そこで、余っているグラフィックカード(NVIDIA GeForce GT710)を追加して
Z390M-Pro4→HDMI 1モニター
GeForce GT710→HDMI 2モニター
というふうに、HDMIのみで繋げることにしました。
そこで気になるのがi7の内蔵グラフィックスとの関係性です。
GT710を使って出力したモニター側は、i7のグラフィック性能をムダにしてしまうことになるかと思っています。
主な用途が動画編集で、ゴリゴリの3dゲームなどはしないですし、そもそもモニター出力とエンコード性能とは無関係では?とも思っています。
知識が無いので、この辺りに考え方がわかりません。
今回の繋ぎ方で、とくに問題は無いでしょうか。
よろしくお願いいたします。
0点

GeForce GT710をHDMI接続で、ドライバの設定変更無しで使っていい感じの色合い(マザーボードのHDMI出力と大差ない感じ)で見えてたりします?
書込番号:22414951
0点

>もけけんさん
DVIとHDMIで色合いが違うのでマザーのHDMI出力とグラボのHDMI出力でデュアルモニターを行うという事ですが、これは同じ色合いになるのかな?
ドライバーの出力のデフォルト値って一緒になるのかな?という疑問が先ず浮かびます。
動画編集ならQSVやNVENCとか使ったりしないんですかね?
CPUオンリーでエンコードを行うなら問題ないとは思うのですが、その他CUDAが使えるとかも無いですかね?
色合いを合わせるならGTX1050でHDMI 2ポートだったら、同じリソースなので完全に色合いは合うと思うのですが^^;
因みにUHD630はGT710よりはましなGPUですが、大したことは無いので性能云々はあまり考えなくても良いのかな?とは思います。
4K出力するなら内蔵は大抵 HDMI1.4なのでお勧めしませんが^^;
書込番号:22415006
0点

>ツインモニターにするためにHDMIとDVIで出力してみたところ、同じモニター設定なのに色合いや設定が全く違うのでこりゃダメだ・・・となりました。コネクターも大きくなるし・・
モニター側を 入れ替えても同じ状況 なら接続方法でとなりますが、普通は見た目で大きくか変わることは無いと思います。
1つののモニターをHDMIで繋いだ時とDVIでの時で色違いなど記憶したことないです。
Aのモニター >>>HDMI >>>> 自然に見えるカラー
Bのモニター >>> DVI >>>> 黄色っぽく見える(例)
↓↓
ケーブルを入れ替える
↓↓
Aのモニター >>> DVI >>>> (どう見えるか?)
Bのモニター >>> HDMI >>>> ( 〃 )
書込番号:22415059
0点

モニターによってはHDMIとDVI-DやDisplayPortで色設定が異なる場合があります。
HDMIは動画を見るものとして鮮やかな設定になっていることが多いです。
モニターの色設定を合わせるか、どちらかの接続に合わせるという方法もあります。
HDMIをDVI-Dにしたり、その逆をしたりすることが可能です。
書込番号:22415305
0点

>もけけんさん
一応聞きますけどね、同じモニター設定?
全く同じモニターを使って、同じ明るさ、同じコントラスト、何もかも同じにしてもね〜
モニター事に微妙に色違うんですよ。
全く同じにそろえるには自分で調整をしないと同じになりません。
でもって 同じメーカーでも別のモニターとか まったく違うメーカーのモニター二つなら
同じになる方が不思議なくらいですけどね。
私は五画面使ってるけど、ちゃんと調整して〜ほぼ同じにしてますよ。
(全く同じには・・私にはできない)
カラーキャリブレーションとか ググって調べてみましたか?
書込番号:22415367
1点

ケーブルじゃなく、モニターの問題。
モニターそれぞれで、赤みが強いとか、黄色がかっているとか、青っぽいとか。
そのモニターの個性というか、そんなものがあります。
書込番号:22415495
0点

全く同じ型式モニターを数台買っても発色違いがあることはよくあります。
そのあたりあまり信頼なさらぬように。。
書込番号:22415658
0点

皆さんのアドバイスを元に、あれこれいじってみました。
モニターは同じ型番のものを使っているので、HDMI、DIVの接続で、モニターの画面調整で限りなく近くなるまで調整してみました。
接続方式で、表示されるメニューが違ったもので多少戸惑いましたが、結果としては、黄ばみのほんの僅かな違い程度までたどり着くことができました。
余計なカードをつけることなくシンプルに行くことが出来ました。
みなさま、助言いただき本当にありがとう御座いました。
>クールシルバーメタリックさん
ドライバレベルまで調整することなくすみました。ありがとう御座いました。
>揚げないかつパンさん
QSVやNVENCというものを始めて知りました。
ちょっと読んでみたのですが、ちょっとややこしくて今すぐにどうこうするにはハードルが高すぎました。
これらを導入すればCPUがどうなるのかなどの意味すら読みとれ間線でした。
とりあえすCPUオンリーで始めて、追々学んでいきます。
色合いに関しては、冒頭で書いた通りなんとかできました。
ありがとう御座いました。
>あずたろうさん
冒頭に記載しましたが、なんとか調整の域で何とかなりました。
一応、ケーブルを差し替えてやってみました。
思いのほか調整がうまくいったのでABテストまでは出来ませんでしたが、おかげさまで何とかなりました。
ありがとう御座いました。
>uPD70116さん
シロート目で気にならないところまで調整することが出来ました。
ありがとう御座いました。
>キンちゃん1234さん
同じモニターで同じ設定のまま繋いだのですが、HDMIとDIVの接続ではメニュー内容も違ったために同じ設定というわけには行きませんでしたが、見た目で違和感がなくなるまで、それぞれに設定することが出来ました。
両方ともHDMI接続なら全く同じ数値にすれば済んだのでしょうね・・・。
今回は、2種類の接続で何とかなりました。
アドバイス頂きありがとう御座いました。
>けーるきーるさん
同じモニターでも個体差はあるのでしょうね。
今回は、得意な違いは無かったようで気にならないところまで比較的容易に調節することが出来ました。
ありがとう御座いました。
書込番号:22421276
0点

・・・・・・どこの何を調整したの?
ディスプレイを調整したりした?
NVIDIAならDVI(確かそうだったはず)やDisplayPortは出力のダイナミックレンジのデフォルトが「フル」、HDMIは「限定」なのでこれは同じディスプレイを使っていて見た目が違うのは当たり前というか正常というか。
なので、GeForce GT710をHDMI接続で、ドライバの設定変更無しで使っていい感じの色合い(マザーボードのHDMI出力と大差ない感じ)で見えてたりするようならマザーボードのHDMI出力もダイナミックレンジが「限定」になっていると予想されるので、そこを変えれば問題ないはずなんだけど、スレ主さんが人の質問ガン無視だから(^_^;)
書込番号:22421573
0点

>クールシルバーメタリックさん
当初モニター(ディスプレイ)に繋いだ際は、全く同じ設定にしていたので、接続方式が違っても同じ要に表示されると思い込んでいたのです。
その後、皆様のコメントから細かい設定で寄せていかなければならない事が分かりましたもので、グラフィックカードを装着する前に今一度設定すべしとして何とかなったものです。
ですから、HDMIとDIVでも違和感がないまでに設定できました。
ご質問を無視した訳では御座いませんが、ご質問にたいして解決した旨の返答だけになっていました。
申し訳御座いません。
詳細としましては
グラフィックカードを装着する前にディスプレイの映像設定のコントラストや輝度、色温度やらを調整することで解決することが出来ましたので、マザーボードやドライバーまでいじるまでに至りませんでした。
書込番号:22421672
0点



CPU > インテル > Core i7 9700K BOX
Open Hardware MoniteでCPUをモニターしてみたのですが、温度の項目#4だけが100℃付近を指しているのです。
これは、負荷をかけていない時でも数値はほとんど変わらず、95℃〜100℃あたりをうろうろしています。
間違った見方をしているのかもしれませんが、CPUはCore#8まであるのに対し、温度の項目は#6までしか表示されていません。
そもそも#6までの表示で合っているのですか?
CPUの不調でしょうか。
これはどういった状況なのでしょうか。
あまり詳しくないもので申し訳ございませんが、アドバイスをいただけましたら幸いです。
0点

ソフトが対応していないのでしょう。
最新版にするか別のソフトに変えたらどうでしょう。
書込番号:22413882
0点

この手のソフトは対応してなければ、正しい表示は出来ません(・_・;
メーカーのソフトで確認するか、HW Info64の最新版とかで確認するとか?
このソフトの最新版が対応してるならそれでも良いですが(・_・;
書込番号:22413942 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


マザーボードにあるユーティリティで温度を確認するのが最低限一番確実。
数値が100%正確かは不明ですが(これはどこのモニタソフトでも同じだと思うけど)。
書込番号:22413988
0点

>EPO_SPRIGGANさん
>あずたろうさん
>揚げないかつパンさん
>あさとちんさん
みなさま、ご親切にありがとう御座います。
そういうことなのですね(^^;
危うく初期不良のCPUを掴んだのかと思うところでした・・・。
マザーボードのユーティリティを使ってみることに致します。
m(_ _)m
書込番号:22414119
0点



CPU > インテル > Core i7 9700K BOX
最近初めてOCを組みまして、疑問に思ったことを質問させていただきます。
このi7 9700kのオーバークロックについてです。
このCPUは最大動作周波数が公式で4.9GHZとなっていますが、
オーバークロックと呼べるのは4.9より上の周波数で運用した場合ということでよろしいのでしょうか?
intelターボブーストはオーバークロックではないという認識で合っていますか?
ご回答よろしくお願いします。
1点

インテルターボブーストで周波数が上がるのは通常動作なのでOCではありません。
ALL CORE ブーストなどはCPUの仕様から外れる速度向上なのでOCになります。
書込番号:22412753
1点

1コアTBマックスが4.9GHzなので1コアを4.9GHzより上のクロックで動作させるとOCになりますね。
ただし、通常皆さんがOCと言っているのは全コア同時に動作させてのことを言ってると思うので、
9700Kは8コアTBマックスで4.6GHzですので8コア全てを4.6Ghzより上のクロックで動作させること
をOCと言っているような感じです。
書込番号:22412757
1点

まあ、簡単に言えばインテルのCPUの仕様表から逸脱する動作を刺せた場合はOCです。
マザーが最初からALL COREでOC状態だったとしてもOCはOCです。
https://www.intel.co.jp/content/www/jp/ja/products/processors/core/i7-processors/i7-9700k.html
書込番号:22412782
1点

私の認識ではターボブーストの動作範囲内であってもTDP設定を無視している場合、オーバークロックとみなしています。
例えば全コアブーストで、それが全コアブースト時に定められた動作周波数であったとしても、TDPにリミッタが掛けれてなくて、
超過している場合はOCとみなすということです。
書込番号:22413553
2点



CPU > インテル > Core i7 9700K BOX
先日このCPUを買って初めて自作しました。
初めて組んだのですが一発で起動したので、安心していたのですがCINEBENCHのCPUのスコアが低いです。
何回か試したのですが、最大1195です。
いろいろなサイトでスコアを見たのですが1400後半から1500台がほとんどで明らかに自分のCPUのスコアが低いです。
OpenGLのスコアはオンボードグラフィックの630で、64.84FPSでしたのでほかと変わらないぐらい出ているみたいです。
CPUの温度は50℃台だったので発熱が影響しているとは思えません。
CPUは定格で使っています。
マザボはASUSのTUFZ390 PLUSGAMING
メモリーはコルセアのDDR4 8GB×2
スコアが低い要因は何が考えられるのでしょうか、また解決策は何があるでしょうか。
もしくは、所謂「ハズレ」というやつなのでしょうか。
初心者なのでよろしくお願いします。
1点

ASUSのZ390マザーボードはCPU倍率の項目がデフォルトのAutoですとパワーリミットフラグがかかり、多分消費電力が
95Wを超えないようにフルロード時にクロックを下げてしまう設定になっています。
なので、CBR15をかけたときにモニタリングすればわかると思いますがTBマックスの4.6GHzになっておらず4.5GHz以下
になっていてそのせいでスコアが低いんだと思います。
BIOSでCPUの倍率を手動でPerCoreにすればこのリミットは解除されますので、解除すればフルロード時に4.6GHzにな
り1500台のスコアが出ると思います。
あと、CBR15は他に裏で動いているアプリがあるとスコアが低くなりますので、ベンチをかける際には他のアプリを停止
すればスコが伸びるでしょう。
書込番号:22394819
8点

>sakki-noさん
返信ありがとうございます。
ご指摘の通りBIOSの設定を変更してみたところ1575まで出ました。
的確なアドバイスありがとうございます!
高い買い物だったのでハズレひいちゃったのかな、と内心かなりガッカリしていたのですがそんなことなくてよかったです。
本当にありがとうございました。
書込番号:22394840
1点



CPU > インテル > Core i7 9700K BOX
i7ー9700kを使うにあたりミニサイズのタワーケースを考えています。ファンは12cmになるようなのですが、放熱を考えるとミニタワーはちょっと辛いでしょうか。ocは考えていません。
アドバイスを頂ければ幸いです。
よろしくお願い致します。
2点

どの程度のミニタワーケースなのか、型番指定で確認された方が良いと思います。
簡易水冷を使うのでしたら、ミニタワーでも可能とは思いますが、240mmくらいが付けばベターですが^^;
後はグラボだったりの構成も有るので、その辺りも併せて質問されると良いと思います。
書込番号:22379446
1点

>揚げないかつパンさん
お返事ありがとうございます。
これは失礼いたしました。
構成と用途について記載いたします。
ASRock Intel Z390 チップセット搭載 Micro ATX マザーボード Z390M Pro4
CORSAIR DDR4-2666MHz CMK16GX4M2A2666C16
玄人志向 80PLUS Bronze 650W ATX電源 KRPW-BK650W/85+
光学メディア1台
SSD一台
HDD1台(取り付けが可能なら内蔵したい程度。)
検討しているケース
Sharkoon MicroATX対応 ミニタワーPCケース アクリルウィンドウサイドパネル ブラック SHA-S1000-WBK
動画編集が主ですので、グラフィックカードは取り付けません。
この様な感じです。
今一度、よろしくお願い致します。
余談ですが、i7はファンはついていないのですね。boxの意味も分からず買っていました。
昔は付いてきたのに^_^;
書込番号:22379503
1点

私も動画編集(エンコ)や視聴メインで使ってましてグラボなしです。月にFHDエンコを20本近くはやります。
エンコはQSV使用で爆速で終わらせたいので通常のH.264はあまり使わないですね。
これまではファイル量の加減でH.265QSVでしたがそれも最近やめました。 H.265だとTV側で再生できないからです。
画質がどうとか言われる方も居られますが、静止画にして拡大してやっと僅かな荒れを見つけ出す程度ですので
動画の最中に気づくほどではないです。まぁ視力の問題もあるのでしょうけど^^;
QSVなら2コアのペンティアムだろうが8コアのi7だろうが処理時間には大差ないです。
もちろんクロックを高めれば差は出ますけど。 日頃の使い勝手もあるのでi5 のCPUで十分満足に使ってます。
それにi5 ならば熱処理にも気を使わなくても済みますしホントにリーズナブルでオールマイティです。
書込番号:22379650
2点

240mmラジエーターが取り付け可能なので、それを使えば問題ないと思います。
一応、155mmまでのCPUクーラーが取り付け可能です。
空冷でも無茶なことをしなければ大丈夫だとは思います。
「K」付きはオーバークロック目的のモデルという位置付けなので、CPUクーラーは同梱されていません。
仮にCore i7 9700みたいなものが発売されれば、CPUクーラーは同梱されることでしょう。
書込番号:22379848
1点

このケースですか?
http://kakaku.com/item/K0001034379/?lid=myp_favprd_itemview
サブ機で使っていますが、そこそこコスパ良いケースです。
一応280mm迄のラジエーター取り付け可能ですが、240mmが無難でしょう。
http://kakaku.com/item/K0001047704/?lid=myp_favprd_itemview
http://kakaku.com/item/K0001070076/?lid=myp_favprd_itemview
http://kakaku.com/item/K0001076761/
この組み合わせで夏場で50℃前後でした。
書込番号:22380592
0点

気になるほどのミニサイズというから、下記のような類かと思いましたが、SHA-S1000-WBKほどのサイズがあれば大丈夫ですy
そこにハイエンドのビデオカードなど入れてくると、狭いですが。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000026244_J0000026256_J0000017761&pd_ctg=0580
書込番号:22380887
0点

>あずたろうさん
今回はi7環境でのケースの質問でして・・・でも、勉強になりました。
ご回答ありがとう御座いました。
書込番号:22383876
0点

>uPD70116さん
そうでしたか、思ってもいなかった寸法の事まで教えて頂き、Kの意味とファンレスだった意味も理解出来たので大変助かりました。
おかげさまでCPUファンを選ぶさいのサイズが分かって、迷うことなく購入出来ました。
この度はありがとう御座いました!
書込番号:22383879
0点

>kaeru911さん
はい、このケースです。
今回はすでに部品が手元に有るもので、今から変更は難しいですね・・・。
今となっては、ご提案頂いた組み合わせでもよかったんだな・・と思っています。
何分知識が薄いもので・・・
この度は、アドバイスありがとう御座いました。
書込番号:22383885
0点

>パーシモン1wさん
ご提案頂いたサイズも小スペースで魅力的ですね。
今回は既にマザーボードがマイクロなもので。。。
ご回答ありがとうございました。
書込番号:22383892
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





