
このページのスレッド一覧(全64スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
15 | 8 | 2019年7月13日 19:05 |
![]() ![]() |
9 | 9 | 2019年5月28日 22:49 |
![]() |
1 | 1 | 2019年4月30日 03:54 |
![]() ![]() |
29 | 15 | 2019年4月15日 08:43 |
![]() |
0 | 3 | 2019年4月6日 21:55 |
![]() ![]() |
18 | 21 | 2019年4月4日 18:22 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > インテル > Core i7 9700K BOX
自作PCを作りたいなと思ってます。目的は3Dオンラインゲーム・ネットサーフィン等です。
CPUはIntelにしたいです。その場合
core i7 9700k か core i9 9900k
どっちにするべきですか?
書込番号:22794841 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

core i9 9900k ですね。
9700kやRyzen派は、所詮2番手 性格が捻くれますよ。
書込番号:22794868
1点

予算とやりたいゲーム名を具体的に書かないと、高価で高性能なCPUを勧められることになりますよ。
書込番号:22794870
7点

>どっちにするべきですか?
9900Kの方が高性能ですが、高価です。
そりゃ金がいくらでも出せるのなら、一番良いパーツでということになりますが。大抵は予算内で他のパーツとバランスをとることになります。
まずは、予算内で一通りの構成を自分で決めてください。質問をするとしたら、その構成の評価についてにしましょう。
自分で選べないのなら、BTOを。自分で選べるまで勉強するのが自作道。
書込番号:22794873
3点

>目的は3Dオンラインゲーム・ネットサーフィン等です。
おそらくゲームが一番負荷がかかるでしょうから、具体的にどのゲームなのかをお書きになったほうが、より的確なアドバイスをもらえると思いますよ。
そのゲームを対象にした、いわゆる「ゲーミングPC」がBTOであるなら、それを参考にしてみるのも一つの手段です。
他の方もお書きですが、予算も大事です。
書込番号:22794906
0点

何で初心者版使わないんだろう?
自分で初心者って言うなら、どちらもパス。
ゲームならグラフィックボードに予算を多く振った方が快適。
どちらのCPUも当たり石なら良いけど、外れ石に当たると熱処理厳しくなってハイエンド空冷や簡易水冷じゃないと厳しいことも。
最初に買うなら9600Kがお薦めかな? ハイスペック買えば性能は気にしなくて良いけど、熱処理で苦労することも多いから。
先ずは自分でパーツ構成して、聞いた方がベター。一点豪華主義でCPUは高性能でも他のパーツがショボいって人もたまにいますから。
書込番号:22794914
2点

具体的に言うとフォートナイトです。
価格はできるだけ安くてFPSが100近く安定で出るものが欲しいです。
書込番号:22795031 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

予算等不明なため、なるべく安くとう言うことで。
自分はi7 8700k gtx1080 メモリ16gbでフォートナイト(最高設定)で144fpsは出ます。
最低でも80を割るようなことはないです。
希望が100fpsということならばi7 9700kでも全然問題ないかと。
今後のことを考えるなら、i9よりもグラボにある程度費やしたほう(欲を言うならrtx2070クラス以上)がいいかも。
書込番号:22795072
1点

まずは、予算内で一通りの構成を自分で決めてください。質問をするとしたら、その構成の評価についてにしましょう。
書込番号:22795107
0点



CPU > インテル > Core i7 9700K BOX
【相性相談・乗り換え】
次回購入予定のCPUです。
本命はi9-9900Kでしたがその場合店員さんにH370からZ390へマザボごと交換しないといけないという事態が発覚したので急遽本CPUにしました。
もしよろしければ以下の3点でお聞きしたいことがあります。
まとまらない文章ですがよろしくお願いします。
・実はTSUKUMOのBTOで購入したものですでに保証が切れております。(現在H370+i7-8700)
CPUを交換するにあたってデータが飛んでしまわないでしょうか?
・AsusのH370Primeですがi9-9900KがH370だと力が引き出せないように、本CPUはH370のマザボでは力不足でしょうか?
・用途はDTMです。
0点

H370でもマザーによっては動作します。(普通は問題無いです)
OC出来ないというだけです。また、使用するマザーによっては電源フェーズ数が少なく発熱する場合が有ります。
マザーはPRIME H370-Aですかね?
https://www.asus.com/jp/Motherboards/PRIME-H370-A/HelpDesk_CPU/
動作確認はできてる様です。
データが飛ぶと言いうよりOSの起動不全等が心配です。バックアップを取ってから動作させて動いて問題が起こらなければよい事です。
OCするか否かだけな問題な気はしますが。。。
書込番号:22698183
2点

追記:
i9 9900Kもサポートリストに有ります。
電源フェーズが4フェーズなので95W Powor Limitをかけるなら問題は無いと思うのですが
書込番号:22698192
1点

H370だとBIOSの確認が最重要です。
そのお店で最新BIOSへアップしてくれるかお尋ねになられてください。
店員さんはそれが為にZ390を勧めたと思います。
書込番号:22698222
0点

返信ありがとうございました。
>揚げないかつパンさん
OCはいまのところ使う予定はありませんが、個人的にはこの私が欲しいこのVIENNA(未購入)というソフトはどうやら2台のPCを同時に起動させないとまともに動かないらしいのです。
ただ、パソコン2台買うわけにもいかないしもっといいCPUを挿せばまともに動かせないかどうかが不安なのです。
つまり8700でもしまともに動かなかったら9700Kを購入候補としするかの検討をしています。
また、OCが必要なぐらいスペックを求められたらZ390もクリーンインストール覚悟で購入せざるを得ないのかもしれません…。
https://sonicwire.com/product/41340
https://sonicwire.com/product/vienna/special
>あずたろうさん
やはりBIOSの認証が必要になってきますよね…。
諦めてZ390も買うべきなのか…。
書込番号:22698243
0点

今8700をつかってるなら、BIOSアップしてからCPU変えれば良いだけでは?
BIOSアップデートはUSBメモリーに入れてBIOSユーティリティーから行えば出来るので問題有るの?
書込番号:22698256
1点

8700Kも9700Kも大して性能差はないですよ。
そのソフトもi5以上から推奨のようですし十分賄えそうですけど。
8700KならBIOS気にしなくてよい。
9700Kだと対応バージョンまで上げてくれる(確認してくれる)お店じゃないと拙いです。(H370マザー)
書込番号:22698264
2点

>やはりBIOSの認証が必要になってきますよね…。
今8700が動いているのですから。CPU交換前にBIOS更新すればいいだけの話です。
>VIENNA(未購入)というソフト
交換できるかと言うより先に、8700で件のソフトが使えるのかどうか?を質問するのが先決かと。
仮にこちらのソフトなら、
https://sonicwire.com/product/35460
>CPU:Core 2 Duo / AMD Athlon 64 X2 以上を推奨
>RAMメモリ:2GB以上(4GB以上を推奨)
8700でも余裕のはずですが。
書込番号:22698265
2点

必要なのは認証ではなくてアップデートです。
新しいCPUを初期化する方法が判らない状態では起動出来ないので、それが可能なバージョンに更新しなければなりません。
対応するバージョンは既に出ていて、最新のものに更新すれば使える様になります。
対応しないバージョンの場合はUEFIすら起動しないので、事前に動くCPUを使って更新する必要があります。
今起動出来ているなら更新をしてから交換すればいいだけです。
もし、これからマザーボードを買うなら店舗で更新してくれるサービスを利用しましょう。
書込番号:22698272
1点

>揚げないかつパンさん
>あずたろうさん
>KAZU0002さん
>uPD70116さん
皆様情報をありがとうございました。
購入はまだだいぶ先になりますが、もしDTMのソフトで問題が発生したら候補としてみたいと思います。
(流石に8700のままでも大丈夫と思いたいですが…。)
書込番号:22698295
0点



CPU > インテル > Core i7 9700K BOX
https://s.kakaku.com/bbs/-/SortID=22618124/
で起こった問題で、CPUソケットのピン折れなどを確認しようと思って一度CPUを取り外し、グリスを拭き取っている途中に不注意で裏側にグリスをつけてしまいました。
調べたところ無水エタノールと綿棒で大丈夫とのことでしたので、翌日無水エタノールを薬局に買いに行きました。
その間約1日写真1の状態で放置していました。
そして拭き取った後、よく見ると光の加減などでグリスがあった場所に痕が残っているのが確認できました。
無水エタノールをたっぷりつけた綿棒で擦っても取れないのですがこれはこのままで大丈夫なのでしょうか?
書込番号:22634027 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

すみません、大丈夫みたいです。
解決しました。
起動も既存の問題以外は発生しませんでした。
書込番号:22634052 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



CPU > インテル > Core i7 9700K BOX
先程使用しているPCが故障(起動はするがモニターが映らない)しました。
原因を調べた所
マザーボード ASRock Z77 Extreme6の故障の可能性が一番高いと思ったため一部パーツを引き継ぎPCを新調することにしました。
【予算】20万前後
【用途】7割ゲーム2割エンコード、1割ゲーム配信
【目的】ゲームを最高設定で遊びたというより、最低スペックで遊びたくないという心構えです。
【備考】・旧PCは壊れたパーツを新調する形式で7年使っています。
・遊んでいるゲームで一番要求スペックが高かったのはATLASです。(最低設定で遊んでいました。)
https://pcgamebto.com/atlas/ ATLASの要求スペックです
・3〜4年先、最新ゲームをプレイする際に最低スペックになっていないようにしたいと考えております。
引継ぎパーツ
【グラフィックボード】GefroceGTX1060 3GB
【電源】CORSAIR CX850M
【ストレージ】SSD250GB HDD2TB HDD3TB
引退パーツ
【CPU】corei7 3770k
【メモリ】DDR3 4GB 3枚
新調パーツ
【CPU】
【CPUクーラー】空冷、水冷 検討中
【マザーボード】CPUに合う物
【メモリ】DDR4 32GBを検討中
【ケース】特にこだわり無し。
核となるCPUを決めるには有識者の意見を参考にすべきと判断し質問させていただきました。
アドバイスお願い致します。
1点

そのゲームには推奨環境の記載がありせん。同じSTEAMで提供されている下記のゲームは、推奨環境が高めです。
https://fb.sao-game.jp/spec/steam.php
これを見る限りCPUはほぼ推奨環境を満たしていることがわかります。CPU/マザボの交換は不要な気もしますが7700Kもしくは8700Kにしておけば1.5倍以上の速度差を得ることが出来ます。
https://www.cpubenchmark.net/compare/Intel-i7-4790-vs-Intel-i7-3770K-vs-Intel-i7-8700K/2226vs2vs3098
あと、ゲームを高解像度でプレイしたいなら、1060 6GB以上のグラボを選ぶべきでしょう。
書込番号:22600309
1点

今から買うのであれば、敢えて7、8世代を買う必要は無いでしょう。
買い換える部分のみで予算が20万もあれば、9900Kでも余裕ですね。
私も先月に3770Kから9900Kに替えました。
CPUの他にマザー、クーラー、メモリー16G x2で12万ちょいでした。
ケースがフルタワーなので空冷のクーラーを選んでいます。
9900Kは発熱が凄いと言われていますが、マザーの設定で電力制限をかけると
制御可能な温度に収まります。もちろん処理速度は落ちますが、それでも
主にRAW現像に使用において、3770Kの半分の時間で処理が完了します。
書込番号:22600319 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

グラフィックボードを流用とのことですから、バランス的には(グラフィック機能を搭載していない)i5 9400Fが適格だと思います。
欲しければその9700Kでもいいですけど(笑)
i7 9900Kは貴殿の使用目的だとオーバースペックかと。
ケースも新調とのことですけど、流用されてはいががですか?
それよりも、7年使用とのことですから浮いた予算で電源ユニットの交換をお勧め。
容量も600W前後で充分ですから、安さで選ばすに高品質の製品を。
書込番号:22600482
1点

インテル縛りはあるん?
Ryzenでええやん。
書込番号:22600574
2点

まあ、CPUだけ上げてもそんなに良くはならないんですが。
どれほどのスペックを必要としてるか分からないので。。。
スレ主さんがi7 3770Kで満足していたのなら、i7 3770Kの1.5-2倍程度の処理能力くらいで良いんんじゃないかと。。。
i9 9900Kは良いけど、少し高いかな
なのでi5 9600K i7 8700 i7 9700K Ryzen7 2700X 2700 2600Xくらいがいいかな?程度には思います。
マザーはOCするかどうかだと思います。Ryzenは、7月頃に刷新されるという噂ですが、2700Xで32000円くらいで買えるのでコスパではインテルはかなわないですが絶対性能ではインテルですかね?
というか、Ryzen5 2600とか2600XでスルーしておいてCPUの載せ替えるでもOKな気はします。
と言うかCPUを決めないとチップセットも決まらないし、どの程度冷却性能が必要か分からないので、決められないんじゃ。。。
書込番号:22600648
3点

>ネカgさん
個人的偏見と独断の意見ですので気に入らなければスルーよろしく。
ゲーム用途で新たに組むのなら、最優先は〜グラボ交換でしょ。
1060の3Gタイプじゃ今後は非力だと思いますよ。
当たり前ですけどね〜
CPUを上げてもゲームは〜なんてったってグラボ命です。
個人的意見ですが、ゲーム配信も視野にいれるならRyzen2700かなって思う。
省エネ、低発熱ですが 8コア16スレッドですし、必要に応じて自分でOCも出来る。
実際に使っていて〜
Ryzen2700ですけど、レビューもしてます。
非常に扱いやすいCPUと私は思っている。
それなりのCPUクーラーつければファンレスで余裕で使えます。
反対に〜
これも実際に使ってますけど〜
9900Kは 扱いにくいですよ。
まぁ
電力制限かけて使うくらいなら〜
65WのRyzen2700の方がはるかにましと私は思う。
9900Kで電力制限なんぞ かけるってのは・・なんだかなぁ〜って個人的に思う。
それから・・
考えはひとそれぞれ、ゲーム用途144Hzモニター仕様とかで根本からfps重視ならコアクロックの高い、インテルになりますけど。
一般的に60fpsまでの普通のモニターを使ってゲームなら Ryzenで問題なしと思います。
書込番号:22600807
3点

Ryzenはベンチマークでは問題ないですが、実際にプレイすると最適化されておらずプレイに支障が出るゲームタイトルもあります。AMDはその対策として開発者に対してハードの無償提供を行っていますが効果が出ているのかはわかりません。
書込番号:22600896
2点

不具合があるタイトルが有るといえばR6Sとかくらいですかね?
Ryzenでゲームをしてますが、ゲームが進まないなどの深刻なエラーがでたことは無いです。
Ryzenの採用数なども増えて、ある程度のシェアを取るようなればゲーム会社も対策を取らざるを得なくはなります。
数は力なのです。
シェアが30%とか有ればゲーム会社にとっては対応できない=死活問題になりかねないですからね。
とは言え、スレ主さんがRyzenでも良いやっていったわけでも無いので、インテルのi7 9700Kとかでも良いとは思いますが。
自分は7月にRyzen 3000シリーズに変える予定ですが、インテルの次はチップセットが変わりますので、どちらも一長一短ありって事じゃないですかね?
書込番号:22601055
2点

ゲームとエンコードと配信。8コアが買えるのなら買っとくべきかなと思います。
CPU。95Wに制限すれば、空冷クーラーでも行けますが。制限しないのなら、水冷が無難。
> 「Core i9-9900K」再テスト結果報告。定格のTDP 95Wで動作させると「ゲーム用の最速CPU」は何が変わるか?
https://www.4gamer.net/games/436/G043688/20181210030/ @4GamerNewsさんから
SSD。ゲームPCで250GBではいろいろ不足するかなと思います。SSDがかなり安くなっていますので、NVMeの500GBに新調しましょう。
書込番号:22601062
1点

こういう質問のアドバイスは理想論になり勝ちですのでアレですが。
ゲームPCのCPUは一番上のモデルじゃなくてもオッケーだろうってのがここでの定番アドバイスです。
ただ録画、配信、もしかしたら顔出し配信までやると同時処理能力、CPUのマルチコアが有効になってきます。
なので私がオススメするならばi7 9600K辺り、雷禅2700辺りがお安くいけるかな?と思います。
あとビデオカードは現状でもかなり力不足です。
3〜4年後に最低限に落ちない品物ってのは高望みし過ぎの設定です。
私は時期遅れで1080ti入れていますが、そのオーダー考えると素の2080か2070が必要かと思いますね。
ただ個人的に本当は欲しい2080tiが一枚18万から上となるとなかなか手が出ないのは仕方がない事実ですよね(*_*)
書込番号:22601109 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

連投失礼、肝心の話を忘れてました。
マザー一式10万弱、ビデオカードに10万強の予算割をオススメさせて貰います。
若しくは予算に余りが出るなら当座256でNVMe接続のSSDを起動用に。現在の256SSDをゲームインストール用途に、HDDは外して引退させて外付けケースにいれてバックアップドライブに。
物理的に外させるのはPC起動の邪魔にしかならないからです。
外付けケースもゲーム入れてデータドライブにしたければ、USB3.1電源もコンセントから取れるタイプで。
理想はKAZU0002さんの書かれたように500GBサイズでNVMeですけども。
書込番号:22601144 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

自分的には例えばですが
Ryzen7 2600 19000円 ← Ryzen3000シリーズに変える前提でワンポイントとか。。。問題が無ければしばらく使って変えることも出来るので。
マザー:20000円前後
メモリー:16GB 13000円くらい?
電源:10000円前後
メモリーは32GBは現状要るかどうか分からないので必要なら追加で良いのかな?と思う。
取り合えず、65000円前後で買っておいて、これで動かして弱い部分に予算を追加というのが効率が良いとは思う。
インテルが良いのなら、i7 9700K?でも5万だし、i9 9900Kかi9 9900KFで62000-65000円くらい使ってマザーで2万後半ならこで10万かな?これだと、後からの変更が効かない仕様なので、9900KFとかでも良いのかも。。。
でもやっぱり、Ryzen3000シリーズが気になるとは思うけど。
書込番号:22601231
3点

回答をしてくださった皆様ありがとうございます。
皆様の意見のおかげで自分の中の構想がそれなりに固まりました
まず一番にオーバースペックではないかという意見を多く頂きました。
cpuを買うにあたってどうせなら i9 9900k買っちゃうのもアリかな、と思う自分もいましたがオーバースペックという点も踏まえ
i7にしようと検討しています。
次にグラボの交換を提案される意見を多く頂きました。
皆様のおっしゃる通りでゲームをプレイする上でグラボは一番重要でグラボを差し置いて高性能なcpuに手をつけるのはどうなんだ? と、私は自分を客観的にみてそう思います。
しかし、今回の交換はマザボの故障がきっかけでした。私個人の考えで古いパーツから交換していこうということで
第3世代のcpu i7 3700k とddr3のメモリの交換を優先しようと思いました。
グラボ交換は一旦今回の交換パーツを組み終えてゲームをプレイしてみて検討しようと思います。
グラボについて意見をくださった
ありりん00615様、キンちゃん1234様、Yone−g@♪様
ありがとうございます。
次にintelにこだわる必要があるのか という意見を頂きました。
私自身浅い知識ですがintel以外はゲームと相性がよくない場合があると聞いていたのでRyzenは視野にありませんでした。
また、私がFPSゲームを今後も好んでプレイする可能性が高いことも踏まえ今回はintel製にしたいと思います。
Ryzenについて意見をくださった
クールシルバーメタリック様、揚げないかつパン様、キンちゃん1234様、ありりん00615様、Yone−g@♪様
ありがとうございます。
次に私が交換予定以外のパーツについて意見をいくつか頂きました。
SSDについてはお察しの通りOSといくつかのゲームで圧迫しておりました。NVMeについては知識不足で初めて知りました。
購入したいと思います。また、安さで選ばずに高品質の製品を、という意見をいただきました。メモリやファン等当初は安いので
いいかなと思っておりましたが改めてしっかりと調べて考え直そうと思いました。
交換予定外のパーツについて意見をくださった
ピンクモンキー様、KAZU0002様、Yone−g@♪様
ありがとうございます。
最後に皆様の意見を参考にさせて頂いた上で
私はcorei7 9700k もしくは9700kfの購入を検討することにしました。
皆様のご指摘通りオーバースペックではありますが
でぶねこ☆様の”今から買うのであれば、敢えて7、8世代を買う必要は無いでしょう。”
この意見が私の価値観に大きく突き刺さりました。
でぶねこ☆様 ありがとうございます。
購入は来週の予定でまだ考える日数があり変更する可能性はありますが
ここで皆様の意見を聞くことができて本当によかったです。
知識が浅くまた質問をすることがあるかもしれませんがその時はよろしくおねがいします。
書込番号:22601964
2点

>ネカgさん
まぁ 来週まで時間あるでしょう、じっくりと考えると良いと思いますよ。
でもって・・・
偏見と独断の意見ですけどね〜
オーバースペックだ!なんて他人の意見は〜無視で良いと個人的に思っております。
やりたい事が増えたり激重のソフトを走らせたりするようになる・・可能性はあるでしょう。
余裕を持って動かせるってのは良いことだと私は思ってます。
9700Kを選んだようですが〜発熱に関しては9900Kに劣らないほど熱出る模様。
しっかりとCPUクーラー選び考えたほうが良いかと思いますよ。
レビュー等しっかりと目を通して考えると良いでしょう。
私みたいに絶対に空冷しか使わないって事もないでしょうから水冷が良いかって思いますよ。
ちなみに私の普段使い用に先日組み直したのは〜8700Kです。
普段使い用には完全にオーバースペックだと言われるでしょうね。
省エネPCにするために無駄は一切省いてSSD一個だけ、HDDなし、グラボなし、ファンもなし。
当然に空冷ですが〜CPUクーラーのファンも取り外して完全ファンレスの無音PCとなっております。
結果 以前の普段使い用i3機より省エネになっております。
(Wチェッカー読みで35W以下)
8700Kでファンレスなんて!・・って言われるでしょうけどね〜
自作なんて、こんなものです 好きなように組めばよいだけです。
書込番号:22602303
3点

構想決定おめでとうございます。
因みに私はi7 7800Xを使用中、お店の罠に引っ掛かり、i9 9900X中古へのリプレースを画策中です(笑)
昨年組み直した時に今更2066かよ?とは言われましたね。でも良いんです、インテルにはインテルの良さ、利点ありますから。(欠点のコストアップは痛いですけどもね)
今までビデオカードは、無理してでもハイエンド買い続けてました。
なので二番目の品を買った時の喪失感や悔しさはよく覚えてます。(又そういう時のビデオカードってどういう訳か、焼いたり壊してしまうんですよ(笑))
GF6800GTとハイエンドですがラデオン9800Pro、HD5890辺りが思い出深いですね。
長く使えるPC出来ることを祈念しております。
書込番号:22602793 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



CPU > インテル > Core i7 9700K BOX
下記の構成で自作しました。
PCMARK10にてRendering and Visualizationの
ところで停止し画像のような結果となります。
PCMARK8は問題なく完走します。
ネットを色々見ましたが原因が分かりません。
対処など分かる方、教えて頂けないでしょか
OS :Windows10 1809(Build:7763.379)
CPU:Core i7 9700K BOX
M/B::ASUS ROG STRIX Z390-F GAMING
(BIOS:0805)
MEM:CORSAIR CMK32GX4M2A2666C16
GPU:STRIX-GTX1080TI-DC3OC-6GD5-GAMING
(Driver:419.35)
SSD:Samsung 970EVO MZ-V7E500B/IT
0点

バージョン、古くありませんか?有償版?3DMarkを含め最近、使用に関してルール変更があったと思いますが・・・。
有償版ならソフトのメーカーサポートにメールしたほうが・・・。
https://games.yahoo.co.jp/news/detail?n=20170608-70607086-4gamer
書込番号:22556599
0点

風智庵さん返信ありがとうございます。
バージョンはv1.1.1739で最新と思います。
すみません、無償版なのでサポート外です。
書込番号:22557197 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

バージョンを最近リリースされたv1.1.1761にアップ
何事も無かったようにスコアが表示されました。
書込番号:22584567
0点



CPU > インテル > Core i7 9700K BOX
ゲーミング用PCとして9700kに合わせる簡易水冷で悩んでいます。
ゴリゴリにOCしたり動画エンコードをしたり重いゲームをするため簡易水冷にしようかと考えています。
当方初心者につき下記二つの質問に詳しい方にアドバイスをお願いします。
@9700k(OC)に簡易水冷は必要か?
Aラジエーターサイズはどの程度が適切か
B最終的におすすめの機種はどれか?
よろしくお願いします。
書込番号:22565959 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ゴリゴリにOC
まず殻割しなはれ!
そして普通なら280mm以上のラジエーターと言いたいが、
安心してOC試すなら液体窒素でやるべきです。
書込番号:22565967
0点

割らない、けれどパワー制限して軽度OCするなら先ほどの280mmクーラー以上。
書込番号:22565973
0点

えっ?
9700Kでから割ですか?
@ 使用には必須では無いけど、OCするなら水冷の方が良いでしょう。
A 最低240mm以上かな
B CorsairかNZXT辺りが採用例も多く安心かな?
ゲーム用途ではOCの必要性が有るとは思えないので、あまり変なことを前提にしない方が良いかと。。。
それよりも、安定して動作する方優先で良いんじゃないかと思いますが
書込番号:22566009
2点

OCするのなら空冷ではなく水冷が良いですよ。
これからは暑くなるので空冷だと不安カモ。
書込番号:22566106
1点

>@9700k(OC)に簡易水冷は必要か?
>Aラジエーターサイズはどの程度が適切か
ハイエンドの空冷クーラーか、12cmx2サイズの水冷クーラーを推奨。
水冷と言っても、水で冷やすと言うよりは、水で熱を運ぶだけなので、12cmx1サイズのラジエーターでは力不足。逆に、オーバークロックをしないのなら、12cmx3サイズは過剰。
または、BIOSでPower Limitの設定をして95Wに抑えれば、4000円クラスの空冷クーラーでOK。もともとTDP95Wですしね。
この辺の記事を参考に。
> 「Core i9-9900K」再テスト結果報告。定格のTDP 95Wで動作させると「ゲーム用の最速CPU」は何が変わるか?
https://www.4gamer.net/games/436/G043688/20181210030/ @4GamerNewsさんから
書込番号:22566108
1点

>鮭フレーク!さん
ゴリゴリにOCしたり・・・ゴリゴリってなると 52倍でしょうしね〜
↑
割ると良いと思いますよ〜うまく行けば10℃近く下げれそうですし。
予想ですけどね、52倍だと 室温が25℃越えると〜並みの冷却じゃ厳しいと思いますからね。
(参考までに家の9900Kは52倍だと空冷(最強)で室温20℃で100%負荷かけると軽く80℃振り切りますね)
しかしながら〜 ゴリゴリに性能を求めるなら9900Kでどうでしょ?
まぁ 水冷は無知ですが・・280mmクラスの評判の良いのを選ぶと良いかも?
(52倍を真夏は・・空冷では どう頑張っても不可能だと私は思う。)
書込番号:22566200
1点

>鮭フレーク!さん
まぁ 暇なんで疑似9700K仕様で9900Kで5.2G OC設定で回してみた。
9900Kをハイパースレッドオフでのテスト。
室温 20℃程度 フルコアMAX100%負荷で76℃程度。
(スコア低い気がするけど?)
まぁ 室温30℃程度までなら・・なんとかなるかも?
9900Kの52倍のスコアも置いておきましょう。
流石に室温20℃越えると テストする気も起きませんし(多分90℃近くいくはず)
室温 10℃以下のときのデーター置いておきましょう。
参考までにどうぞ。
一応 空冷としては 最強クラスの冷却です。
書込番号:22566265
1点

>鮭フレーク!さん
蛇足ですが・・8700Kの52倍のデーターを。
室温23℃程度 殻割り済CPUです。
8700Kと9700Kの比較にどうぞ。
書込番号:22566274
1点

下記レビューでは9900K環境でも空冷のほうが優れているという結果が出ています。
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1156919.html
空冷ならR1 UNIVERSAL V2や忍者五で問題はないでしょう。問題は入れるスペースが有るかでしょうか。
書込番号:22566357
1点

自分的には空冷か水冷かなどというのはケースバイケースで使う物だと思います。
実際、自分のデータでもNZXT Kraken X62とCRYORIG R1 Universalで目立った差は有りませんでした。
構造的に考えても、空冷より冷える理由が分からないというのが自分の見解でもあります。そもそも、水冷は水で冷やしてるのではなく水を媒介としてラジエターで冷やしてるのです。
ただ水冷には利点は有るのです。
@ CPU、メモリー周りのメンテナンスが良い、また付けられるメモリーなどに制限がなくなる
A 熱源を内部からケース外部に移せるため、ケースの大きさに依存しない熱処理が行える
実際、水漏れが絶対に起きないというのなら、自分は熱源をケース外に移したいので簡易水冷に魅力を感じるのですが、現状の構造では大型空冷が自分の現在の最適解という気持ちに変わりは無いですね。
確かに1300RPMと1800RPMのファンの差が有るので騒音は簡易水冷の方がうるさいとは自分も思いますが。。。
グラボに関しては、多少の性能差なら外排気が優れるという気持ちも変わらないのですが(騒音と性能に多少の欠点は有りますが)
書込番号:22566438
1点

>ありりん00615さん
一応 揚げないかつパンさんが その空冷クーラーと水冷との比較は出してますね。
ツインタワーの空冷ですので空冷最強のシステムです。
https://review.kakaku.com/review/K0001023113/ReviewCD=1142669/#tab
2〜3℃程度の差?だとか・・?
誤差の範囲内ですね。
私は水冷は一切無いので、水冷と手持ちの空冷クーラーとの比較は出来ませんけど。
忍者5でも手を入れればR1 UNIVERSAL V2並には冷やせると思っています。
書込番号:22566451
1点

>ありりん00615さん
それは360oクーラーでやっと太刀打ち出来てるのは当然ですが、
すべてケース内エアの吸気なので冷えは外気吸気より3℃くらいは落ちますよ。
検証が甘いです^^
まぁKraken x62 280mmクーラーでsakki-noさんが詳細レビューされてるから しっかり見ればどの程度行けるかわかるのでは?
全コア5GHzの軽度OCであの状況です。 Linpack AVXチェック無しは 動画エンコと同じくらいの負荷だと思いますが。
書込番号:22566460
0点


両方ともに「まな板」でやれば納得ですけどね。実際的ではないでしょうから。。
書込番号:22566491
0点

>あずたろうさん
水冷と空冷と〜どっちが冷えるかってのは不毛ですよ。
そして他人の環境で比較も不毛でしょう。
まぁ スレ主さんが 選べば良いだけかと。
まぁ 私みたいに〜空冷にこだわりが無い限り 水冷が無難だと思いますよ。
書込番号:22566515
1点

>水冷と空冷と〜どっちが冷えるかってのは不毛ですよ。
私はそこに突っ込んだわけではないですが。 まぁいいか。
水冷は水冷のより良き使い方をしていない と言いたいだけ。
書込番号:22566526
0点

>@9700k(OC)に簡易水冷は必要か?
絶対必要ではないけれど、個人的には簡易水冷がおすすめ。
以下理由。
重いゲームをやるならハイエンドなビデオカードとの組み合わせになるけれど、大型空冷はビデオカードをスロットから引っこ抜きたいときロック外したりが面倒じゃないですか・・・・・・そんな理由か(^_^;)
>Aラジエーターサイズはどの程度が適切か
最低で240mm、できれば280mm、ただファンのバリエーションを考えると360mmもあり。
使う予定のケースがわからんのでこれ以上はなんとも言いにくいんだけれど、新規に購入するなら360mmのを使えるようにしとくといいですね。
>B最終的におすすめの機種はどれか?
Corsair H150i PRO RGB
https://kakaku.com/item/K0001027229/
NZXT KRAKEN X72
https://kakaku.com/item/K0001042763/
など。
ほんとのこというと、Alphacool の Eisbaerシリーズとかいいんだけど(簡易水冷ではあるけどクーラントの補充とかもできるし)、水冷ヘッドの取り付け部のできが悪いのでおすすめって感じじゃない(´・ω・`)
書込番号:22566832
1点

>クールシルバーメタリックさん
マナ板仕様の家の9900Kでね〜簡易水冷と空冷を比較すれば良いのですけど〜
捨てても良いお金が20000円あれば やってみたいのですが・・
残念ながら貧乏なので〜 20000円捨てれないのであります。
6000円程度の120mmの簡易空冷で二重反転を試したいって気は持っているんですけど・・
6000円でも 惜しいのであります。
誰か・・やってみないかなぁ・・・・。
書込番号:22567517
0点

初めまして
ゲーム目的であれば保証対象外にはなってしまいますが、CPUの水冷化よりもまずGPUの水冷化をお勧めします。
私は9900kですがゲームタイトルにもよりますが、4K画質でもCPUの使用率は20〜40%なので、多少のOCならCPUの冷却にあまり拘らなくてもと思います。
GPUに関してはゲームプレイ中はコア使用率がほぼ100%で何時間も使用しますので水冷化の恩恵はかなり大きいです。
9900k同様に爆熱GPUと言われる2080tiを使っていますが、昨今のオリファンGPUの冷却性能が良い評判と言えど、ゲームプレイが数時間に及ぶとコア温度は80℃位になります。GPUの耐久性としては問題の無い温度なのですが、80℃付近だとコアクロックもダウンして来ますし、何よりPCケース内の温度が上昇しますので他のパーツへの影響が大きいです。
CPUを水冷化してもGPUの影響でPCケース内の温度が上昇してしまっては元も子もないですから。
現在はCPU GPU共に本格水冷で運用してますが、同じ2080tiの簡易水冷時でゲームプレイ中の高負荷状況下でコア温度が60℃以下に下がりました。本格水冷だど50℃以下に下がります。
ここまでコア温度が下がるとコアクロックが勝手に上がりますので、常時1900MHz以上瞬間的に2000MHzになったりしますので水冷化の恩恵は大きいです。
CPUの水冷化と違いグラフィックボードを分解する必要がありますし、それに伴い保証対象外になってしまうというデメリットはありますが、それに勝るメリットがあります。PC用途がゲームでしたらご検討されてみてはいかがでしょうか。
書込番号:22572289 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ゴリゴリにOCしたり動画エンコードをしたり重いゲームをするため簡易水冷にしようかと考えています。
当方初心者につき下記二つの質問に詳しい方にアドバイスをお願いします。
@9700k(OC)に簡易水冷は必要か?
Aラジエーターサイズはどの程度が適切か
B最終的におすすめの機種はどれか?
ゴリゴリにってのがオーバークロッカー並みとなると簡易水冷どころか本格水冷でも、不足になり得る。
簡易水冷が空冷よりも冷却効果が高い前提の話になっているが、室温が冷却元ってのが両方とも変わらないので、必要かと言うと空冷でも簡易水冷でも好みとしか言えない。
冷却媒体の不凍液量と循環ポンプ能力と放熱する表面積が全て規格外なサイズが理想。
水タンクを有した本格水冷であれば、プラスαの冷却効果が期待は出来るが、かけた費用と労力が見合うかどうかは自己満足程度かも。
特殊な冷却液(絶縁液)で水没させるのが良いらしいがやった事はないw
書込番号:22572348 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





