H100i RGB PLATINUM CW-9060039-WW
- オールインワン水冷式CPU クーラー。2つの120mmRGB磁気浮上式PWMファンを搭載。
- 400〜2400RPMで動作する各ファンと、高性能と静音を両立した冷却プレート・低ノイズポンプ設計により、高い冷却力を発揮する。
- モジュール式で工具不要の取り付けブラケットを採用し、簡単に設置できる。Intel 115×、Intel 2011/2066、AMD AM3/AM2、AMD AM4、AMD sTR4に対応。
※「Intel LGA1700」ソケットについて、リテンションキットにて対応する製品になります。
出荷時期によりリテンションキットが付属していない場合がありますので、ご購入の際は購入店舗にてご確認下さい。

このページのスレッド一覧(全5スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2020年12月7日 10:48 |
![]() |
3 | 18 | 2020年6月29日 11:15 |
![]() |
7 | 6 | 2020年6月27日 15:17 |
![]() ![]() |
12 | 35 | 2020年4月20日 00:57 |
![]() |
5 | 4 | 2019年1月13日 20:45 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPUクーラー > Corsair > H100i RGB PLATINUM CW-9060039-WW
この製品水枕から出ているファンコネクターにラジエーターファンを接続しUSBを介してコルセアのアプリでLEDやポンプファンの回転制御を行うみたいですがLEDの制御はiCUEで行いファンとポンプの制御はマザーボード側で制御することは可能でしょうか?
0点

ラジエーターファンは緑の部分をYケーブルでマザーに繋げばマザーから制御可能です。
https://www.amazon.co.jp/dp/B078NKCS88/
ポンプのほうは、回転制御する意味はないです。
12V印加してフル回転で全く問題ありません。 (寧ろ上げ下げしないほうが安定して壊れにくい)
簡易水冷では殆どそういう仕様です。 また自分のような本格水冷も固定です。
書込番号:23834676
0点




CPUクーラー > Corsair > H100i RGB PLATINUM CW-9060039-WW
過去の動画や記事を見ても、ブラケットは未装着になっているのですが、
最近のロットは Intel ブラケットが装着済みになっているようです。
中央付近に切り込みと思しき箇所があるので、「差し込んで」あるのかと思いますが、
硬すぎて外れません。 どのように外せばいいでしょう?
最近コワシが多いので少しビビってます。
ケース: Thermaltake Core V71
M/B: Gigabyte aorus X570-Pro
CPU: AMD ryzen5 3600
GPU: RX 500-XT (Gigabyte)
現 CPU クーラー: MA610P (空冷)
こないだ Asus の X570 のボード(GPU ロックが薄い金属)を使ってたのですが、
大型空冷クーラと大型 GPU で M/B をやっつけてしまって Gigabyte にしました。
GPU ロックが狭くて手が入らないので水冷を決心。
0点

マニュアルを見ましたが単に引っ張るだけみたいですね。
書込番号:23499305
1点

ただ嵌ってるだけです。少し左右にぐりぐりして引っ張れば取れますよ。
書込番号:23499326
0点

揚げないかつパンさん、またお世話になります。
前回は失礼しました。ナイス付けずに PC がデータもろとも吹っ飛んでしまいました。
紆余曲折の結果、この環境になりました。
なんとか抜けました。
それにしても 200m 全力疾走するほどのパワーが必要でした。素手でやるのがマチガイか。
ところで上記環境でボトムに設置しようと考えていますが、トップの方がベターでしょうか。
ストレージは 5 インチベイか M2.SSD 外付けケースなんで、ストレージ・ケージは除去済み。トップだとサンドイッチがベターということになるんでしょうね。ビトム・シングルとはどうでしょうか?
書込番号:23499342
0点

クーラー設置位置やプッシュ方向などは、自分であれこれ試し、データにて決めることが楽しみではないですか?
書込番号:23499360
0点

いえいえ、別に気にする事では無いです
自分はボトム設置はやったことが無いので分かりませんが、ボトム設置だとグラボの温度が少し上がるかなくらいが懸念材料ですね
ただ、トップに排気ファンは付けられますから理には適ってるとは思います
自分的にはやっぱりトップにつけるかな?とは思いますが
書込番号:23499364 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

回答ありがとうございます。
20cm ファン使ってみたくてこのケースにしたのですが、ボトムに設置した場合、ビデオカードに直接当たるかと思うのですが、フロントの 20cm x 2 とのエアフローとの兼ね合いが悪くなるということでしょうか。現在トップにも 20cm x 1 が回ってます。
書込番号:23499398
0点

いや、ボトム設置だとCPUを冷やした熱気が自然に上がるのでそれだけですが
書込番号:23499407 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

?
普通ならボトムにラジエータ設置は、排気方向でケース内空気をラジエーターへ吹き付ける方向だと思いますが。
書込番号:23499416
0点

「普通なら」ですけどね。 外気吸気にはカッコ悪くてしないかな。。
書込番号:23499424
0点

えっ、吸気じゃなく排気に使うの?
ボトム設置だと、吸気だ思ってた
自分はケース下に排気はしたく無いなー
書込番号:23499429 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

意図は分かったけど、それは、、、
自分もやらないかな?
書込番号:23499453 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

よくたまり易い床の埃をガンガン吸い込みます。
書込番号:23499457
1点

ですよね?
書込番号:23499467 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

やっぱり私も揚げないかつパンさん同様ボトム吸気の認識です。
>あずたろうさん
「よくたまり易い床の埃をガンガン吸い込みます。」
確かに。
取り敢えずボトム吸気でやってみます。
あまりにもヨゴレがヒドイなら、トップ・サンドイッチも考えます。
ありがとうございました。
書込番号:23499477
0点

ボトム設置ですか ??
一般的なお話ですが,昔エアー噛みに悩まされました。
ラジエーターの位置が水枕より低い場合に生じやすく悩ませられた経験があります。
最近の製品や件のクーラーについてではありませんので,参考までに・・・・
書込番号:23500313
0点

>沼さんさん
「昔エアー噛みに悩まされました」
ナルホド、そういう(盲点)落とし穴があるんですね。
確かにトップの場合の揚力とボトムじゃ比較にならないと思います。
恐らくボトム設置は想定外という設計かと思われます。
当初はフロント設置のつもりだったんですが、PWM ファンでないので、結線に困るだろうし、360mm だと「5インチベイが使えなくなる」だのとケースのスレッドで読んだため、240mm にしたのですが。
フロントに 240mm だと冷却面で力不足になるでしょうかね?
書込番号:23500580
0点

>kiitoksiaさん
ポンプ揚程ではなく、泡自体が上のほうに溜まり易いからです。
また図のようなフロント設置で、外気吸気なら冷却力は高いですよ
自分も別のPCケースですが、それで行っています。
書込番号:23500701
0点

あずたろうさん、またお世話になります。
>フロント設置で、外気吸気なら冷却力は高い
20cm x 2 を外してまで 240 ラジエーターでやる効果が期待できるかの意味のつもりでした。
モチロン、360 を使えばベストなのは承知です。
書込番号:23500717
0点



CPUクーラー > Corsair > H100i RGB PLATINUM CW-9060039-WW
題名の通りですが、ICUEで認識されていない状況です。
原因は何になりますでしょうか。
付属のUSBはマザーボードのUSB2.0ヘッドに繋いでいます。
自作PC初めてで不明なことだらけです。
構成は下記の通りです。
・ケース:RAIJINTEK 0R20B00098 (OPHION EVO)
・MB:ASROCK Z390 Phantom Gaming-ITX/ac
・CPU:intel Corei7-9700K
・電源:Corsair HX850i 80PLUS PLATINUM 850W PC 電源ユニット PS545 CP-9020073-JP
・CPUクーラー:Corsair H100i RGB Platinum 水冷一体型 CPUクーラー FN1248 CW-9060039-WW
・M.2:WD 内蔵SSD M.2-2280 / 1TB / WD NVMe Black / PCIe Gen3 NVMe / WDS100T2X0C
・GPU:ASUS NVIDIA GEFORCE RTX 2070 SUPER 搭載 トリプルファンモデル 8G ROG-STRIX-RTX2070S-A8G-GAMING
・メモリ:CMK32GX4M2A2666C16 [Vengeance LPX DDR4 PC4-21300 (2666MHz) 16GB 2枚組]
書込番号:23495823 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

表示しないというのは、このクーラーだけのことですか?
他の機器で表示されるものはありますか?
メモリーなど。
書込番号:23495854
1点

早速ありがとうございます。
ICUEではデバイスが検出されませんとなっています。
メモリーも表示されていません。
ICUE対応ではないので、表示されないと思ってました。
書込番号:23495859 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


USBは正しく刺さっているか、デバイスマネージャーで認識されているか確認しましょう。
書込番号:23495987
1点


>オリエントブルーさん
>あずたろうさん
コルセアリンクをダウンロードし、起動しました。
H100iの表示は出ておりません。
その他のCPUやGPU、メモリは認識されております。
何か手続きが必要でしょうか?
>uPD70116さん
デバイスでは認識されていないようです。
書込番号:23496457
2点



CPUクーラー > Corsair > H100i RGB PLATINUM CW-9060039-WW
前者とほとんど同じ症状なんですが、まず接続端子は問題ないはずです。
水枕のみ光らせたくてLEDファンは別のものを使っているので4ピン?はつないでません。
サタケーブルとCPUファンのケーブルとUSBヘッダー?に繋いであります。
ICUEというアプリを取ったのですがそちらには機種がしっかり反映しているのとWindowsの方の接続端子にも反応しています。
それでも光りません。
それで、前者との違いなのですが新品ではなく中古で購入していてほとんど使っていない、なおかつ前者は付いていました。
梱包もめちゃくちゃしっかりしてもらったので配送トラブルも考えにくいのですが、なにか接続間違ってますでしょうか??
書込番号:22967301 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

マザーボードはb450 BAZOOKAというものを使っています。
書込番号:22967303 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ウォータヘッドとUSB2.0ヘッダを繋げたら、iCUEの水冷ヘッダのライティングコントロールで光らせる設定をすれば光るはずですが。。。
デフォルトでもライティングはしてるはずなんですけどね。
iCUEのバージョンは最新ですよね?
SATAケーブルを刺してるならポンプの動作も確認でiCUEで確認できるので、それが動作してるなら問題は無い気がします。
書込番号:22967355
0点

Corsairは少し前のH115iを使用でしたが、ソフトiCUEやCorsai Linkを入れなくても
SATA繋ぐだけでポンプヘッドは光ってました。 勿論色合いを変えるのはソフトですが。
HWMonitorにてCPU_FANやSYS_FANでそれらしい回転数のものが出てないかです?
最低でも2000rpm以上のものがそうです。 無ければポンプは回ってないことになります。(そして通電自体も)
書込番号:22967436
0点


ライティングコントロールというのはどういうことでしょうか?
色々いじってみても光らないのでここ押スト、ひかるとか分かればと思うのですが.......
口下手ですみません
書込番号:22967465 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

バージョンは最新です!>揚げないかつパンさん
書込番号:22967466 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


今はこの簡易水冷持ってないけど、iCUEの使い方は今でも使ってるので、簡単にレビューで説明すると
http://blog.livedoor.jp/wisteriear/archives/1075286121.html
デバイスで簡易水冷を選ぶと左側に、照明効果のタブが有るので、そこをクリックすると照明の設定が出来る設定画面が出るはずです。
因みにMLファンとLithingNodeProは持ってるのでiCUEは普通に使ってます。
書込番号:22967500
0点

>揚げないかつパンさん
ここでいじっても光らないということは何が原因なんでしょうか.......
電源からうまく供給出来てないとか、
あとはファンには繋いでないので
繋いでるケーブルとしましてはUSBヘッダー?、CPUファン、サタケーブルです。
もう2つLEDとファンのケーブル、多分ファンにつなぐであろうケーブルは繋いでません。
そこは関係ないのでしょうか?
書込番号:22967519 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>はやとん卍さん
その画面でポンプは1962rpmで回ってるし水温も良好です。
ポンプヘッド(水枕)の画像もカラーで光ってるようになってるので、その状態なら現物も光るのが正常です。
書込番号:22967525
1点

自分もあずたろうさんと同意見で光るのが正常で、光らないのは異常なのでは?
試しに、ファンを正式な繋げ方しても光らないなら、まあ、壊れてるとしか思えないけど。。。
書込番号:22967540
0点

>あずたろうさん
本体の不良なのでしょうか?
購入した時は不具合はないと言ってました。
ケーブル全て繋いでないのは原因として考えられますでしょうか?
ファンのケーブルであろう2つは繋がってません。
書込番号:22967549 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ファンを繋げたら光りました。
よって接続方法は間違ってないとみてよろしいですか?
サタケーブルで電源をとり
USBヘッダーで商品を読み取り
CPUファンヘッダーでポンプを管理
こんな感じですかね?
>あずたろうさん
>揚げないかつパンさん
書込番号:22967563 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


はい、ファンとポンプ部のLED電源は別です。
ファンは その写真のコネクターから。
ポンプは先ほどから自分も揚げないかつパンさんも仰るようにSATAコネクター繋いだ時点で光ります。
書込番号:22967574
0点

>あずたろうさん
>揚げないかつパンさん
2人ともありがとうございます。
とてもとても参考になりました。
今回は不良ということですね.......
書込番号:22967582 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


まさかと思いますが、その中のRGB が 各0,0,0 (000000)になってれば真っ暗になります。
(FFFFFF)と入れれば明るい白になります。
書込番号:22967599
0点

それは自分もまさかです。
確かにスタティックでは設定できますけどね。。。
書込番号:22967602
0点

>あずたろうさん
>揚げないかつパンさん
そのまさかにかけたいと思います。
一旦パソコン切ったのでつけてかくにんします!
書込番号:22967624 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



CPUクーラー > Corsair > H100i RGB PLATINUM CW-9060039-WW
お助け願います。本製品を「ROG CROSSHAIR VII HERO」に取り付けたのですが、CPUの上のポンプ?(CORSAIRロゴの箇所)のLEDが点灯しないのです。一応、iCUEをインストールして認識しています。色変更すると、ファン側は指定色に変更されます。ご教示願います。
2点


>あずたろうさん
コメントありがとうございます。
もちろん、SATA電源は接続してます。
LEDだけ点灯しません。
ファンの電源は、ポンプのケーブルと接続していて、ファンは、回っています。
書込番号:22391023 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000725980/#19900732
私は以前このクーラーで使用半年でポンプヘッドのLEDが暗くなってしまう故障に会いました。
LEDって簡単に壊れそうにないものと思われますが、案外出来のよく無いものもあるようです。
まだj購入間もないなら早く購入店へ連絡とって返品交渉されたほうが良いです。
書込番号:22391313
1点

>あずたろうさん
返信ありがとうございます。
早急に、ショップに行って来ます。
書込番号:22391558 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC 2026
-
【Myコレクション】AirStation
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPUクーラー
(最近3年以内の発売・登録)





