


エアコン・クーラー > コロナ > CSH-W2819R
10畳の和室で普段使わない部屋「来客室目的」のエアコン「ダイキン2006年製F28GTRSうるさら機」がそろそろ交換時期に近付いていると思い調べてました。
関東南部低地の2011年製PC構造高気密高断熱、南向き東西直射日光を熱線反射フィルム付部屋での使用前提です。
ガスファンヒーター元栓設置してあります。
10万円前半の日立、三菱電機、重工クラスと期間電気代4000円弱であり、掃除機能が付いているのでプロ掃除頼むと+10,000円になるため非掃除機能付を選択したらこの一機種になりました。他機種でお薦めあれば型式教えて下さい。
また除湿能力は日立、重工が昔から数値が高いとは思いますが、室内外気25℃90%から目標値25℃45%迄下げる時間と電気代に大差はありますでしょうか?
大差があるとしたら構造的な違いを説明願いたく存じます。
書込番号:23465547 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


>そこいらにいる40代さん
設計ミスではなく設置ミスでは?
これ水漏れ起きませんか?うちでは一度角度足りず床が水浸しになった経験があります。
書込番号:23465608
1点

これ 多分写真には写ってないけどドレンパイプ
反対の左側露室配管で流しか何かに落としてませんか?
ウルサラの配管が一旦上がるのも良く無いかと。
書込番号:23465625
1点

貫通スリーブ位置の設計、施工ミスどんな室内機も取り付けられません。
書込番号:23465793
3点

やはりドレインパイプは冷媒管と同じルートでした。
そもそもこの高さの位置にエアコン穴付けること自体、設計ミスですよね。
PC構造なのでハウスメーカーに写真を送ってみます。
昨年暮れにプロ掃除してもらったとき、相当汚れてました以外何も言われませんでした。
書込番号:23465842 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

これは 驚き
ドレン排水流れてました?
ドレンアップKITでも取付てたのかな〜
施工自体は 多分施主が無理言って 取付面積が足りない
洗面所か UBの三方枠の上に取付 ベランダへの扉が邪魔で 低い位置に穴が開かない
仕方なく ドレンだけは 洗面か流しに 放流したかと思ったのですが・・・・
ドレンアップキットでないとすると・・・・?
書込番号:23466214
1点

排水管は20センチ程度、外に出てますが
エルボの先は壁の中に入ってませんか?
排水経路だけ隠蔽と思ったのですが・・・
そんな施工はたまに行いますので、ふと思った次第です。
書込番号:23466396
4点

ドレンアップキッドらしき機材はなし、垂れている跡だけでドレイン自体、現在垂れてない。
写真をハウスメーカーに送信し(月)連絡待ち。
もしかしたらエアコン機種交換含めて無料になるかもと期待が過る。
35年前に日立の再熱除湿エアコン使っていて梅雨時部屋に入ると、空気が軽くなっている印象を今でも鮮明に覚えているので好印象だが、他メーカーも使ってみたい好奇心に駈られ、無理機種交換になったら重工のビーバーエアコン、自腹ならコロナ当該機種を検討中。
但し今のうるさらも加湿と再熱除湿が付いて掃除機能無しなので、条件としては一番合致してるんですよね、なので今後の交換費用として現金だけ受取り、このまま使い続けるかも候補にあり。
便座みたいに給水管繋げて除菌水洗浄が出ればエアコンスプレーもしなくて済むので一番理想なんだが。高々エアコンにそこまでの高機能は期待できないし、今一しっくり来ない。
書込番号:23466671 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ところでルームエアコンは低出力運転時用にペルチェ冷熱併用型みたいなのは無いですかね?
書込番号:23466688 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

RC壁内にドレン配管が打ち込み配管されているような感じか、
外壁タイル下地の前に壁面固定で外壁タイルを施工かな?
書込番号:23466694
0点

ダラダラとした投稿失礼します。重工もコロナも再熱除湿の電子パンフの説明書きに「カラット除湿」なる表現がされてますが、特許が切れた日立方式の技術を利用しているのですかね?それなら性能に大差はないので期待通りだと思いますが。
日立方式の売り文句は外気温1度あたりから除湿できるという事じゃないですか?これがどの程度の利用価値があるのか知りませんが、英国のナイトクラブ辺りだと冬場でも除湿する必要があるので、これらの機能が有意義との事らしいですが日常生活での使い勝手ではどうなのでしょう?
書込番号:23466716 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

35年前なら電熱りヒターだから 電気台凄かったと思うけど
制御しやすいから 今の再熱に同じイメージ持ってるなら解離が有ると思う。
で おそらくドレン配管は洗面所の間仕切り壁を貫通して 裏の洗面台か
壁内隠ぺい配管?
恐らく後付けだと思うので 仕込み配管は無いと思う・・・
先行で 隠ぺい配管可能なら 冷媒配管も隠ぺいで施工すると思うし。
自然排水で 今の冷媒テープ巻きのコースで ドレンが排水出来てるとは考えにくいな。
書込番号:23466744
0点

>真空ポンプさん
型番忘れましたがリモコン液晶バックライト付のモデルで、当時出始めの再熱除湿で除湿運転時はボコボコ音と共に排出冷媒が室内機に戻ってくる様子が解りましたので、再熱除湿方式だと思います。この機種を選んだ理由は前モデルが東京ガスのガス温水併用エアコンでしたので、その時の再熱除湿をヒートポンプで再現できたということで買い替えたものです。如何せん小学生時代の話なので後から原理を知ったレベルですが。
書込番号:23466924 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>1994年 - 温度と湿度を自在にコントロールできる世界初・熱リサイクル方式の「カラッと除湿」を搭載したRAS-259EXを発売。従来より吸込口下の大きなアンダーランプ(緑・橙・赤)で運転状況が分かりやすくなった。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%99%BD%E3%81%8F%E3%81%BE%E3%81%8F%E3%82%93
だそうですね。
再熱自体は 昔から在る空調の方法ですが
家庭用エアコンでは 日立が最初に ヒーポンのサイクル熱を利用した感じですかね。
昔のエアコン クーラーの時代は 室内での膨張が多かったので
やりやすかったのかもしれませんね。
徹底的に冷やして露点に追い込んで ヒーターで再加熱するのが 最も簡単な方法なので
人それぞれの体感もあり 最近の複雑なプログラム? かえってユーザーのニーズを満たせない
感じが 多いような気がします。
書込番号:23466983
1点

>真空ポンプさん
有難うございます26年前でしたか。その後も他の部屋も日立の再熱除湿機に切り替えましたね。
当時は26℃80%と28℃60%では不快指数が同等なので室温が高めでも快適な再熱除湿方式は省エネという売り文句でしたね。
確かに当時の木造は断熱性能が低いので室温低下させるためのエネルギーが大きかったのかもしれません。
寝るときは29℃でも快適でしたし。
ところでこの機種の再熱除湿能力は電子パンフみると450cc相当とか書いてありますが、重工同クラスと比較して大差ないでしょうか?
あと年一回暖房運転開始時期にエアコンスプレーをフィンとファンに吹き付けますが、これでプロ掃除は不要ですかね?暖房運転開始時が一番、気管支喘息になりやすいと思うので慎重になっています。内部除菌についてはさらに簡単なので無視しています。
書込番号:23468002 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

因みにエアコンは大抵東南アジア工場での生産だと思いますが、使っている部品の信頼性はどうでしょうか?日立辺りの部品を使ったOEMに近い製品なら安心できます。
書込番号:23468007 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

部品の詳細までは解りませんが
比較的安価で 良い製品を作り続けている企業だと思っています
シンプルなエアコンが多く コスパに優れたメーカーだと思います。
https://www.corona.co.jp/company/history/
再熱自体は 何所も同じ構造と言っても過言では無いので
つまるところ 制御のプログラムに寄ろところが大きいと思います
快適性に重点を置くのか 省エネに重きを置くのか・・・・
こればかりは 実際に使用した人の感覚なので 口コミなどから判断するしか無いのかも
書込番号:23468092
0点

室内機のお手入れですが
日常 自分でできる範囲なら 搭載されてる 内部乾燥 送風や加熱で
熱交周りを 乾かす程度ですかね〜
私は 自分で分解洗浄までするので 何ともですが
こまめなフィルターやファンの清掃
運転停止後 エタノール等を噴霧するだけでもカビの発生は抑えられるかも解りませんね。
書込番号:23468116
0点

当該機種が直近値上りしたので2018年モデルと比較しましたが、製造年の違いだけで中身一緒ですかね?
日立は同等能力でも消費電力が多いのは以外でしたが何が影響してるのでしょ。逆に重工は省エネですよね?除湿能力が乏しいのでしょうかね?
書込番号:23468846 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

https://dodomakase.com/dehumidification-20180701/2018/07/01/
快適な除湿を実現する分 再熱還元する分 真面目な仕事量が
電気代に反映されてるのかもしれませんね、
注1一般社団法人日本冷凍空調工業会による室温が下がらない再熱方式。条件:一般社団法人日本冷凍空調工業会基準、SRK40SW2で測定。室外温度24℃・湿度80%、室内温度24℃・湿度60%の恒温室で連続運転。吹き出し温度24℃、消費電力350W、除湿量800mL/h 恒温室条件のため、実使用時の除湿量とは異なる場合があります。
https://www.mhi-mth.co.jp/products/detail/hc_room_dehumidify_sw.html#ft01
※2 CSH-W2820R 室外27℃・湿度80%、室内27℃・湿度60%の恒温室で連続運転、消費電力350W、吹き出し温度13℃。
一般社団法人 日本冷凍空調工業会統一除湿条件(室外24℃・湿度80%、室内24℃・湿度60%)の場合 消費電力320W、除湿量1,000ml、吹き出し温度10℃。
https://www.corona.co.jp/aircon/w/2way.html
冷媒凝縮時に発生する熱を 利用して再熱コイルに還元してるとは言え
その分 少なからず圧縮機は余分な仕事をするのですから
除湿性能を取って快適に過ごすか
そこそこの 除湿で 電気代を優先するか だと思うのですが。
書込番号:23468940
0点


やっぱり日立が40%まで下がる時間が短いですし、重工はいつまでも40%に到達しないですし、コロナはグラフ自体が無いですからね。僅かな電気代なら快適性を重視した日立が私好みですかね。重工もランドリモードにしてもそこまで強く除湿しなさそうですし。
書込番号:23469111 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ペルチェ素子は電気バカ食いするわりに、冷えませんよ。
せいぜい、ドリンク用温冷庫ぐらいです。
書込番号:23470398
3点

なんだよ。
元メーカーですがって名乗らねーのか?
毎回名乗れよ。
書込番号:23471302 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ヒマツブシZ2さん
私の事ですか?
全くの別業界の文系出身の人間です。
オタクなのでエアコンは神棚以上の存在です。
書込番号:23471350 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>そこいらにいる40代さん
申し訳ございません。
違いますよ。
気になさらずに。
書込番号:23471363 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

今日ハウスメーカーから電話がありこのサイトのやり取りスクリーンショットも添付したので、設計ミスは粗認める方向なのでエアコン買い替え費用の負担もしてくれるのではと期待している。
今、頭の中で考えていることは取り敢えず、同クラス最新モデルだと15万円前後なのでその費用を受け取り、コロナの再熱除湿付2018年モデルにし、浮いた分を日中使用している2011年製のダイキン23畳エアコンの買い替え費用に充てるという案。ダイキンの後継機種は外気温46℃対応の日立かな?
加湿についてはボルネード加湿器がタンク容量が大きく面倒でないので、ダイキンのうるさらにこだわる必要もないかと。
話が進展しましたら再度別機種に投稿しますので、またアドバイスお願い致します。
書込番号:23472019 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

だけど今日も暑かったな33℃!
人間が文明を持ったのは火を作り出すことが出来たからで、そこから人工的なものを作り出せた。
逆に冷媒により人間は地理や気候に左右されずに都市を造り上げることができたと考えると、エアコンの果たした役割は都市の拡大の礎でしょうね。
赤道の国でも密集した都市で服を着てデスクワークの仕事が出来るというのは冷媒という代物が無ければ存在しないですね。
書込番号:23472033 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

改めて写真を見ると
VP20でエルボが壁から飛び出している様に見えますね。
外壁はRCで エアコンが付いてい洗面脱衣所の壁は木の造作で
室内機向かって左側に ドレン配管だけ仕込み配管をして置き
後からエアコン取付時に冷媒配管のみ 露出配管で施工してる感じですね。
取付困難な壁にエアコンを設置した時点で 設計不良と言えば 設計不良ですが
他に理想的な位置が無く 苦肉の策と言えば苦肉の策ともいえそうです、
ただそこまでしてドレン配管を隠ぺいで仕込み配管するなら
うるサラをチョイスせず 冷媒配管も 天井内を回して間仕切りに落とした方が すっきりした感が有りますね。
書込番号:23472151
0点

>真空ポンプさん
確かにドレインパイプは別穴からでてますね、但し背面のトイレ側の壁からは一切パイプが見えませんが、一般的に機種交換時に標準工事代内で取り付け可能ですか?
書込番号:23472512 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

裏側は トイレでしたか
洗面所かと思ってました^ ^
要は その壁の中を 塩ビのパイプで配管して
現在の室内機の裏 多分向かって左の下面いっぱいです
仕込み配管してると思います。
書込番号:23472674
0点

標準工事内に収まるかは
実際工事をする人次第だと思いますが
予め ドレンは 隠蔽配管である旨を伝えて置くのが良いかと思います。
書込番号:23472680
0点

別の部屋の機種で異常運転と思われる現象がこの数年起きてますのでご質問させて下さい。メーカー問い合わせ中です。
添付写真の通り朝9時から24℃で運転しており、夕方になると室温と湿度上昇が発生するのです。直射日光や湯沸かしなどの熱源なし、ドア窓開放なしロスナイ換気のみ一人在宅時、これは何ですかね?
書込番号:23473230 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

で 実際の室温は24度って事でしょうかね?
リモコンの温度計が 実際の室内機の吸い込み温度を表示してるかどうかにもよると思いますが
最近の 高感度センサーを除いて 元々エアコンは吸い込み温度 部屋を冷やして戻ってくる温度で
温調をしていたのですが それほど 高性能な訳では無いので
2〜3度程度の誤差は有ると思うのですが・・・・
書込番号:23473359
1点

>真空ポンプさん
何か蒸しているなと思い温度計をみて気付くのです、特に70%湿度、これは湿気戻りが起きてますよね、要するに冷媒が停止している状況でないとこんなに高い湿度にはならないわけです。
そうすると基盤ですかね?
昨年、外気温度が高いときに冷えないという質問させてもらったのを覚えてます?それがこの程度の外気温度で冷えなくなっているのです。
書込番号:23473622 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

冷媒が停止 つまり温調して圧縮機が停止した状態で 室内機ファンが回り送風状態を続け
熱交換器に溜まった水分が湿気として還元されてしまう状態の事を指しているのでしょうかね?
程度問題では有るでしょうけど 多かれ少なかれ多少の湿度戻りは有るでしょうね、
空気中の水分量が同じであれば 温度が下がれば相対湿度は上がりますし
温度が上がれば相対湿度は下がりますよね、
私の現在の設定温度28度で室温約25℃ 湿度76.8%ですが 特に不快には感じていません
無論 体感値なので 人により千差万別で有ると思っています。
不快に感じて 設定温度を下げる 除湿は進むが 相対湿度は逆に上昇 肌寒さを感じて設定を上げる
概ねこの様な操作を人為的に行っている方が多いのかと。
これ等を プログラムや AIで自動的に制御できる時代に成った?昨今
逆に 使い心地が悪くなったと感じる方々も多いのかもしれません。
これ等を 不具合ととらえるか どうかだと思いますが
突然 症状が顕著だとか成らば 冷媒が不足しているとか サーミスターに問題があるとか
かもしれません。
空調システムをもってしても レヒーターを使った露点制御は中々難しいもので
家庭用ルームエアコンで どのくらいのランクから湿度を計測して制御しているエアコンが存在するのかは
解りません。
冷やして除湿した空気を加熱して希望の設定温度にする最も簡単で快適に過ごせる空調方法だと思いますが
何所までコストを掛けて 追及するか・・・・
書込番号:23473826
0点

ガスが1/3減っており補充してもらいましたが、室内機の冷媒管交換だと8~9万円掛かるので修理見積を後日もらい、火災保険のEM(電機的機械的事故担保)特約で保険金を受け取ってから日立辺りの9kwに機種交換しようと思います。
書込番号:23476786 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

うーん そんな便利な保険があるとは。。。。。 、保険でるといいですね。。
>長年使用していたエアコンや給湯器が、老朽化のため正常に稼動できなくなりました。建物電気的・機械的事故特約で補償できますか?
いいえ、補償できません。
建物電気的・機械的事故特約は、突発的な電気的・機械的事故を補償する特約です。
老朽化や自然の消耗、劣化等によって生じた損害は補償の対象となりません。
書込番号:23476795
0点

保険は老朽化によるものは対象外でもEM特約は不測かつ突発的事故に「発生日時が特定できる」対して補償される、またメーカーが部品交換が必要ということで原因も特定できている、この事から有責になる。もし免責なら同じ仕組みの10年延長保証会社の保険との間に差異が生じる。
ワランティと保険はどちらも同じであり、老朽化による自然消耗では免責である。もし自然消耗に対して給付するのならそれは積立金であり、不特定多数の加入者から徴収する事は起こり得ないのである。
書込番号:23479575 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

すみません、 保険金詐欺のような行為に関わりたくないので、証明書をメーカーに書いてもらって、保険会社とやり取りしてください。
保険会社が判断することなんで、結果が全てです。
書込番号:23479915
0点

>スットコすざん7さん
現在、メーカー手続き中です。アパートの火災保険で何度もエアコン修理でメーカー・保険会社間でやり取りし保険使用してますので当方としては当たり前のことです。
書込番号:23484723
0点

なぜ私に返信されたのか わかりませんが。。。
ガス漏れの原因が冷媒配管なら、無理そうですか、不法行為でなくお金が出れば いいとは思っています。
ただ15年程度使用したエアコンのガス漏れが事故になるかは、合法的には個人的に難しと思います。。
それ以前に施工不良を疑い、ハウスメーカーに無償交換を請求したエアコンではないのでしょうか?
あまり書くと保険金詐欺のアドバイスになりそうなんで、、、、、基本保険会社とメーカーのやり取りはありません。
>現在、メーカー手続き中です。アパートの火災保険で何度もエアコン修理でメーカー・保険会社間でやり取りし保険使用してますので当方としては当たり前のことです。
書込番号:23484755
0点

取り敢えず冷媒補充分以外の修理費はEM 特約から支払われるとの事になりました。渋ることで有名なAD損保なので最初は老朽化によるものなので免責とか言い始めたので、冷媒管の破損が老朽化による消耗な訳無いだろと応戦したら有責になり支払う事になりました。未だに中身が昭和の時代の保険会社が存在するので気を付けた方がいいかも知れません。
書込番号:23501117 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

最終的な見積金額128,414円でフロンガス補充廃棄費用16,000円と免責1万円引かれ、逆に臨時費用+20%加算され118,058円という具合で保険金請求書にサインしました。1回目のダイキン修理見積書が59,268円なので安過ぎるとクレイム入れたら熱交換器やファン、モーター、防振ゴムの部品や技術料で2倍に跳ね上がりました。今シーズンはガス補充したばかりなので交換せず、来シーズン日立辺りに交換しようかと考えております。保険会社も家電量販店EM延長保証では直ぐに払うのに、個別契約だと渋りますからね悪しき習慣だと思います。
書込番号:23503634 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 5月17日(火)
- ドルビービジョンを見たい
- 室内のスポーツ撮影レンズ
- 大学用ノートPCのおすすめ
- 5月16日(月)
- Wi-Fi接続ができるカメラ
- Wi-Fiルーターの選び方
- TVのWi-Fi接続不具合原因
- 5月13日(金)
- エアコン選びのアドバイス
- 軽めのカメラのおすすめは
- BIOSが起動しない原因は
- 5月12日(木)
- ブルーレイレコーダー選び
- 鳥の撮影時の設定について
- デスクトップPCの買い替え
- 5月11日(水)
- 動体撮影向きのカメラ
- ゲーム用自作PCのグラボ
- PS5用のテレビの選び方
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】a
-
【欲しいものリスト】グラフィックカード買い替え候補
-
【おすすめリスト】PCですわよ
-
【欲しいものリスト】新PCの構成を考えてみた(GPUは確保済み)
-
【おすすめリスト】(格安構成)安かろう悪かろう精神ゲーミングPC
価格.comマガジン
注目トピックス


(家電)
エアコン・クーラー
(最近3年以内の発売・登録)





