DiskStation DS218j/JP のクチコミ掲示板

2018年12月14日 登録

DiskStation DS218j/JP

  • 家庭用として素早いデータ転送と低消費電力が特徴の2ベイNAS(ネットワークHDD)。
  • 信頼性の高い「DiXiM Media Server」を利用しているため、手持ちのTVレコーダーが容量不足の場合にデータを本機に移動させ、集中管理することが可能。
  • 複数のPCから本機にバックアップするためのサービス「Cloud Station Backup」に対応。増分バックアップで変更点や増えた分だけをバックアップできる。

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

ドライブベイ数:HDDx2 DLNA:○ LAN速度:1GbE DiskStation DS218j/JPのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • DiskStation DS218j/JPの価格比較
  • DiskStation DS218j/JPのスペック・仕様
  • DiskStation DS218j/JPのレビュー
  • DiskStation DS218j/JPのクチコミ
  • DiskStation DS218j/JPの画像・動画
  • DiskStation DS218j/JPのピックアップリスト
  • DiskStation DS218j/JPのオークション

DiskStation DS218j/JPSynology

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 登録日:2018年12月14日

  • DiskStation DS218j/JPの価格比較
  • DiskStation DS218j/JPのスペック・仕様
  • DiskStation DS218j/JPのレビュー
  • DiskStation DS218j/JPのクチコミ
  • DiskStation DS218j/JPの画像・動画
  • DiskStation DS218j/JPのピックアップリスト
  • DiskStation DS218j/JPのオークション

DiskStation DS218j/JP のクチコミ掲示板

(899件)
RSS

このページのスレッド一覧(全75スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「DiskStation DS218j/JP」のクチコミ掲示板に
DiskStation DS218j/JPを新規書き込みDiskStation DS218j/JPをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ10

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

RAID1環境でのDTCP-IPサーバー運用について

2019/07/16 16:27(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS218j/JP

クチコミ投稿数:7件

こういう質問は既出のはずと思って色々ググっているのですが、
検索の仕方が悪いのか、どうも情報が見つからないのでここで質問します。

テレビ録画データを最小限の労力で可能な限り長く保存するのなら、
RAID1を組んだNASの運用がよさそうと考え始め、本製品の購入を検討しています。
ただ、ダビング10の縛りがRAID1にどう影響するのかという点が気になっております。

DTCP-IPサーバーをRAID1の環境にそもそも構築できるのか?
また、構築できたとしても録画データがきちんとミラーリングされるのか?
この運用で将来HDDがダメになって新たなHDDに入れ替えた後、
録画データが見られなくなってしまわないか?

などなどが気になっています。
どなたかわかる方、教えていただけると助かります。
これらがすべて問題ないのであれば、
録画データの保存はこの運用が一番いいのではと思うところですが、
デメリットなどがありましたら、それも教えてください。

よろしくお願いいたします。

書込番号:22801851

ナイスクチコミ!1


返信する
LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13155件Goodアンサー獲得:2016件

2019/07/16 16:56(1年以上前)

『DTCP-IPサーバーをRAID1の環境にそもそも構築できるのか?』

対応しています。

『また、構築できたとしても録画データがきちんとミラーリングされるのか?』

ミラーリングされます。

『この運用で将来HDDがダメになって新たなHDDに入れ替えた後、
 録画データが見られなくなってしまわないか?』

RAID1構成で片肺運転状態で動作可能なら、録画データの再生は可能です。

RAIDの再構築中でも録画データの再生は可能ですが、システム負荷を考えるとRAIDの再構築が終了後にアクセスした方が良いと思います。
RAIDの再構築中に不具合が発生した場合には、録画データを再生できる保証は無いかと思います。

書込番号:22801912

Goodアンサーナイスクチコミ!1


nato43さん
クチコミ投稿数:3087件Goodアンサー獲得:320件

2019/07/16 17:11(1年以上前)

>ガスパッチョさん
こんにちわ
私はアイオーデータのNAS(HDL2-AAシリーズ)を使っています。
RAID1とDTCP-IPサーバーは無関係です。DS218JもHDL2-AAも同じ会社のサーバーが乗っています。
デジオン社のDiximMedhiaServerです。ただ出来ることは違います。
DS218JですがCATVやスカパーのダビングは出来ません。地デジやBSはOKです。
これはデジオンのFAQにも書いてあります。あとDS218Jから他のNASやレコーダーに書きだし出来ません。

一方HDL2-AAシリーズはDS218Jの出来ない事事も出来ます。

RAID1のNASはそれ1台だけではバックアップにはなりません。別の機械が必要です。
確かに1台壊れてももう1台で読み書きは出来ますが、時間が過ぎるともう1台も壊れます。
実際私もNASのRAID崩壊のメールを見た時は頭が白くなりました。なお翌日にもう一台も壊れましたが
1台で動いているときにもう一台のHDL2-AAに移動させたのち、もう一台もご臨終になりファームウェア
を入れ復活させました。その後2台のNASに同じデータを入れバックアップとしています。

書込番号:22801939

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7件

2019/07/16 18:53(1年以上前)

LsLoverさん、nato43さん、早速のご回答ありがとうございます!

>LsLoverさん
情報をありがとうございます。
実はDS216jを使っているので、RAID構成の負荷は理解しているつもりです。
RAID1構成でDTCP-IPサーバーを運用できるのなら、
2本のHDDが一度にダメにならない限り、
いくらでも長く運用できるぞ!スゴイ!と思ったけど、
やっぱりいずれはNAS自体が壊れますよね(苦笑)。

>nato43さん
実は、HDL2-AAシリーズも気になってはいたのですが、
このシリーズはなぜかHDDが縦置きで高さのあるデザインのため、
テレビの下に置けないなぁと思っていたところなんです。
(オーソドックスに横置きデザインにしようよ、IO-DATAさん)
もちろんNASだから、スペースのある別の場所に置いてもいいのですが・・・。

確かに「NASはそれ1台だけではバックアップにはなりません」ですね。
HDD故障の経験が多いもので、そこばかりに目がいきますが、
NAS故障の保険もかけないとですよね。
DS218jの中の録画データのバックアップを取る必要がある、ということになりますが、
それはさすがにダビング10の縛りでできないですよね。
もはやレコーダーとNASを2台ずつそろえて全工程をミラーリングしなきゃダメですかね(笑)

Dixim Media Serverについて確認させてください。
HDL2-AAシリーズはスカパープレミアムサービスLinkに対応しているから、
スカパーからNASに直に録画できるのですよね。
DS218jもDixim Media Serverを使えば同じになるだろうと
希望的観測をしていたのですが、こちらはダメですか。

あと、こちら https://www.digion.com/product/dms-dtcpip/
のページの下の方に、「再ムーブ」も可能です、とあります。
これがHDL2-AAシリーズではできて、DS218jだとできないということですか?
これができないと、DS218jが壊れるとそこが録画データの墓場ですよね(涙)

上記2点がその通りだとすると、録画データ運用ではHDL2-AAの方がずっと有利ですね。
「デザインが・・・」などと言ってないで、その選択肢を考えた方がよさそうですね。

書込番号:22802131

ナイスクチコミ!1


LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13155件Goodアンサー獲得:2016件

2019/07/16 19:07(1年以上前)

『2本のHDDが一度にダメにならない限り、
 いくらでも長く運用できるぞ!スゴイ!と思ったけど、
 やっぱりいずれはNAS自体が壊れますよね(苦笑)。』

当方はBUFFALOのLinkStationを使用していますが、基本的にHDDにハードウェア障害が発生した場合、同時に内蔵HDDを新品のものに交換後、ファームウェアをインストールし、各種設定を終えてから、バックアップデータをリストアして、運用を開始しています。

過去電源回路回りの電解コンデンサやボタン電池などの交換も何度か実施して、元気に10年以上稼働し続けているものもあります。

書込番号:22802159

ナイスクチコミ!1


Cafe_59さん
クチコミ投稿数:2986件Goodアンサー獲得:491件

2019/07/16 19:11(1年以上前)

>これがHDL2-AAシリーズではできて、DS218jだとできないということですか?

YES

書込番号:22802173

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7件

2019/07/16 20:17(1年以上前)

LsLoverさん

>元気に10年以上稼働し続けているものもあります。

それはスゴイですね!
この10年、レコーダーの故障でどれだけの録画データがパァになったことか(泣)


nato43さん
ご回答ありがとうございます!
やっぱり録画系はRECBOXも出しているIO-DATAに一日の長がありますね。
(あのボディの高さが玉にきずなんだよなぁ・・・ぶつぶつ)

書込番号:22802326

ナイスクチコミ!0


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2842件

2019/07/16 20:42(1年以上前)

>ただ、ダビング10の縛りがRAID1にどう影響するのかという点が気になっております。

まったく無関係でっす。
ってゆーか、そもそもNASに保存すると、そこが「最後の墓場」になるっす。
そして、ムーブバックできるのは、「IOデータ」「バッファロー」なんかの「国産NAS」だけっすよー。
ここんとこ、ダイジョウブっすか?

>DTCP-IPサーバーをRAID1の環境にそもそも構築できるのか?

できるっす。
お互いには、何の関連もないっす。

>また、構築できたとしても録画データがきちんとミラーリングされるのか?

されるっす。

>この運用で将来HDDがダメになって新たなHDDに入れ替えた後、録画データが見られなくなってしまわないか?

ならないっす。
RAID1の状態で維持されるっす。
んでも、HD2台とも、あるいはNAS本体がいっちゃったらダメっすよ。

>録画データの保存はこの運用が一番いいのではと思うところですが、

ただーっし、イチバンの問題はここっす。
「保存性」はっすね、「まったくない!!」って考えたほーがいいっす。
RAID1であっても、バックアップにはならないし、NASにある物だけが「全てである」って状況には変わりないっす。

ホンキで「保存」を求めるんであればっすね、著作権の呪縛からはのがれられないんで、「ブルーレイディスク」に保存するって方法しかないっす。
あるいは、複数NASで、同時録画するっす。

書込番号:22802393

ナイスクチコミ!2


nato43さん
クチコミ投稿数:3087件Goodアンサー獲得:320件

2019/07/16 22:17(1年以上前)

あくまで私見で確認したわけではありませんが、多分コネクタが弱いのでしょう。
あまり交換に耐えられないのでしょう。アイオーデータもあまり交換しないように
と言われました。多分HDDの重さに耐えられないのでしょう

私はパナソニックのSTBで録画していますが、基本的に同じ番組をW録画してディーガにも
録画して2台のNASにダビングしています。

書込番号:22802657

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7件

2019/07/16 22:44(1年以上前)

Excelさん、nato43さん、お返事ありがとうございます。

Excelさん
>「ブルーレイディスク」に保存するって方法しかないっす。

本当にそうですね。
保存方法を色々と模索していると、最後にこの点を痛感します。
ただ面倒くさがりなもんで、BDディスクに落とす手間がうっとうしくて(笑)

nato43さん
>アイオーデータもあまり交換しないようにと言われました。

ふむ。なるほど。
「すべてのデザインには理由がある」ということですね。

>基本的に同じ番組をW録画してディーガにも録画して2台のNASにダビングしています。

まさに録画工程のミラーリングですね!素晴らしい。
これなら多少のトラブルをものともせず運用できますね!


当方の疑問が一通り解消し、
楽をしようとすると絶対に「著作権の呪縛からは逃れられない」ことを痛感したところで、
本件はここで「解決済み」にします。

みなさま、ありがとうございました。(^^)/

書込番号:22802724

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

ハードディスクは1台でも使えますか?

2019/07/15 23:18(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS218j/JP

スレ主 STrekさん
クチコミ投稿数:170件 DiskStation DS218j/JPのオーナーDiskStation DS218j/JPの満足度5

今までは古くなった自作デスクトップにLinux OSとSambaサーバーを入れてファイルサーバーにして使っていたのですが、最近はこのような進化したNASがあってスマホやタブレットとも相性が良さそうなので購入を考えていますが、あまりメーカーさんの設計通り使わないと思うので、以下のような使い方が可能かどうか?わかる人がいらっしゃいましたら教えてください。

・接続する可能性のある機器は、自作デスクトップPC2台、ノートPC1台、スマホ1台、タブレット1台で、家電製品は接続しません。

・やりたい動作は、画像・音楽・動画・ドキュメントのバックアップ、各PCの起動ドライブ関連のバックアップ・イメージの格納。 スマホ・タブレットでは、自宅クラウドとして音楽・動画の再生がしたい。以上すべて宅内LAN限定で外部への通信・外部からのアクセスは無し。ただし、NASが自動的に妙な著作権保護動作をするようなら使いたくありません。Windowsのファイル共有かNASをクラウドとしてアクセスできればOK。

・メインのデスクトップ機で現在 2TBのHDDを2台使っていて、4TB x 2に変わる可能性はありますが、メイン・デスクトップ以外の重要なバックアップデータは、そこにもバックアップしています。 ただ、メインデスクトップ機自体のシステムイメージ等の行き場が無いため、壊れれば痛い目に合う状況です。
メインデスクトップ機の起動に必要なバックアップイメージは、TrueImageを使ってNASと内蔵HDD2台目に2重化して持っておきたいところ。他のPCはそんなに多くのソフトやデータは入ってないので、Win10の修復ディスクと一部のファイルのバックアップがあれば、復旧に大した時間はかかりません。他PC分のファイルバックアップはメインPCの2台目とNASに2重化します。
画像・音楽・動画データなどもメインPCのHDDとNASの2重化。 ドキュメント類はサイズが小さいので暗号化して3重か4重にコピーします。

そこでタイトルの意味ですが、昔から違うPCやファイルサーバーに保持したいデータを多重化して管理してますので、NASのRAID機能はあまり重要ではなく、WDのNAS用REDシリーズHDD(4〜8TB)を1台だけ入れて動作するなら、そうしたいのですが動作は可能でしょうか?
HDDは5年以上使い続けた場合、警戒時期に入るという認識なので、様子を見ながら5〜8年後に2台目を追加してRAID1で自動複製させて、最初のHDDを外して廃棄・・・・・という手順で使いたいのです。
最初からRAID1で2台入れてしまうのは、個人使用ではHDD代の無駄遣いに思えますし、RAID0では故障確率が倍になるため怖いので、このような考え方になりました。
信頼性重視のNAS用HDDが高価だという経済面の都合も入っています。
今まで使った自作PC用の一般的なHDDは、大体一定回転で回した状態で使うと8年は問題なく動作し、それを超えると寒い季節に異音が発生しはじめて交換という経緯です。
PCやNASに入っているマザーボードも10年以上使えば、ボタン電池や電解コンデンサーの劣化トラブルが起きかねませんので、本体寿命は10〜20年かなと思っています。ちょうどHDDの寿命2回分ぐらいでしょうか?

昔、RAID機能付きマザーボードを使ったことはありますが、RAID自体は使ったことがなく、市販のNASを使うのも初めてなので、何か常識外れのとんでもない発想をしてないかどうか? ちょっと他人の意見も聞きたいと思い質問しました。

書込番号:22800721

ナイスクチコミ!1


返信する
Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2842件

2019/07/16 00:02(1年以上前)

>ただし、NASが自動的に妙な著作権保護動作をするようなら使いたくありません。

そのデータを扱うアプリが、「著作権保護情報」を求めるのであれば、それを止めるすべはないっす。
ただし、そのことには、NASは関与しないっす。

>1台だけ入れて動作するなら、

可能っす。

>RAID1で自動複製させて、

これはちょっと、まっとうな使い方ではないっす。
できないことはないっすけど、「RAID1」として構築しておいて、いっこ外して、常に「エラー状態」で使うってことになるっす。
まぁ、わかったうえでってことならばそれでいーっす。

書込番号:22800793

ナイスクチコミ!1


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2842件

2019/07/16 00:11(1年以上前)

>宅内LAN限定で外部への通信・外部からのアクセスは無し。

う〜ん、
NASシステムの「自動更新機能」で、外部にアクセスに行くっす。
これを設定で「無し」にするすべを、ワタクシは知らないっす。

親ルーター側で、なんかするしかないんでないのかしら・・・。(・・?

書込番号:22800806

ナイスクチコミ!1


スレ主 STrekさん
クチコミ投稿数:170件 DiskStation DS218j/JPのオーナーDiskStation DS218j/JPの満足度5

2019/07/16 00:49(1年以上前)

早速ありがとうございます。

>そのデータを扱うアプリが、「著作権保護情報」を求めるのであれば、それを止めるすべはないっす。
ただし、そのことには、NASは関与しないっす。

NASに入ってる基本部分のソフトウェアは関与しないが、家電製品系のコピー回数などをサポートするオプションアプリをインストールすると関与される・・・という理解でよろしいですか?
すみません。旧式なファイルサーバー世代のことしかわからないので。

>>1台だけ入れて動作するなら、
>可能っす。
>RAID1で自動複製させて、
>これはちょっと、まっとうな使い方ではないっす。
できないことはないっすけど、「RAID1」として構築しておいて、いっこ外して、常に「エラー状態」で使うってことになるっす。

RAIDを設定しない選択肢があって、それならエラーは発生しないが、自動複製も当然行われない・・・という理解でいいでしょうか?
その場合は、RAIDを使わない単体HDD2台として手動で複製するメニューは無いでしょうか?
『そろそろHDD交換しよう』というタイミングで使いたいだけなので、コマンドライン操作でもいいのですが・・。

>う〜ん、
>NASシステムの「自動更新機能」で、外部にアクセスに行くっす。

あくまでも、『利便性よりも外部からの侵入を阻止するセキュリティ重視』という意味なので、ファームの更新に使われるものは問題ありません。最初の通信が内部→外部であれば、その応当は通常のルータ設定では通りますよね? 外部からプッシュ形式で更新データを送り付けて来るって話なら、渋々ポートは解放しますがセキュリティ的には良くない方法ですね。

書込番号:22800845

ナイスクチコミ!0


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2842件

2019/07/16 01:36(1年以上前)

>家電製品系のコピー回数などをサポートするオプションアプリをインストールすると関与される

そーっす。

>RAIDを設定しない選択肢があって、それならエラーは発生しないが、自動複製も当然行われない

そうなるっす。

>RAIDを使わない単体HDD2台として手動で複製するメニューは無いでしょうか?

できるっす。
ただし、NAS側のファイラーでのコピーだとちょっと遅いっす。
まぁ、耐えられないほどおそいってことではないし、スタートすればPCの電源切ってもいーんで、そのほうがいいかもねー。

>最初の通信が内部→外部であれば、

そうっす。
先にNASが、Synologyに聞きに行って、それから更新が始まるって順序になるっす。

書込番号:22800876

Goodアンサーナイスクチコミ!0


LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13155件Goodアンサー獲得:2016件

2019/07/16 07:04(1年以上前)

『利便性よりも外部からの侵入を阻止するセキュリティ重視』

多機能故に数多くのポート番号を使用しますので、以下の内容に目を通すのも一案かと思います。

Synology サービスで使用するネットワーク ポートは何ですか?
https://www.synology.com/ja-jp/knowledgebase/DSM/tutorial/Network/What_network_ports_are_used_by_Synology_services

書込番号:22801025

ナイスクチコミ!0


スレ主 STrekさん
クチコミ投稿数:170件 DiskStation DS218j/JPのオーナーDiskStation DS218j/JPの満足度5

2019/07/16 19:46(1年以上前)

>Excelさん

有難うございます。
おかげで機器をよくわかってないまま購入しても、頑張って試行錯誤すればどうにかなる最低限の条件はクリアできました。
現状ではあまりにも理解不足なため、細かいことは実機とHDDを購入して運用しはじめてから質問するべきでしょう。

>LsLoverさん

機能と使用ポートの対応表ですね。まず機能を絞り込むことから始めないといけないんですが、機能とNASの初期機能、オプションでインストールするアプリと機能の関係について、現状では理解が不足しています。
引用URLからポート以外の項目もざっと目を通しましたが、「これがNASなの?」と感じるぐらい多機能ですね。NASというより汎用サーバーと言う方が近い印象です。

2000年台前半にDebian環境で自宅サーバーを運用してたことがあり、興味本位で便利そうなサーバー機能は全部突っ込んでみたりしましたがセキュリティメンテの重圧から長続きせず、2000年台後半からはGoogle APPSでお茶を濁している状況。そのG.APPSも理解できない多機能化が進んだ時期がありましたが、スマホやタブレットを使い始めてから、やっとそれらの機能の意味を理解できたという感じです。
このNASもまた、クライアントOSを選ばず、モバイル機器の他に家電ネットワークまで対応する化け物級サーバーですね。最低限必要な機能からスタートして、必要に応じてアプリ(機能)追加していかないと理解が追いつきそうにありません。

書込番号:22802248

ナイスクチコミ!0


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2842件

2019/07/16 20:12(1年以上前)

うんうん、あとは実際に買ってからってことでいーと思うっすよー。(^^)/

初期設定の時には、デフォルトで、「なんちゃらStation」っちゅー、マルチメディア系アプリを同時インストールしようとするんで、これは設定を外して進めたほーがいいんでないかなってことはあるっす。
実際にやってみると、わかるっす。

書込番号:22802313

ナイスクチコミ!0


LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13155件Goodアンサー獲得:2016件

2019/07/16 20:29(1年以上前)

『引用URLからポート以外の項目もざっと目を通しましたが、「これがNASなの?」と感じるぐらい多機能ですね。NASというより汎用サーバーと言う方が近い印象です。』

確かにSynology NASでは、パッケージ センターから必要なパッケージを選択してインストールして機能を拡充できます。
コンソール/キーボードレスのLinux Boxですね。BUFFALOやI-O DATAのNASに比べ、自由度が非常に高ことで普及が進んだように思います。

パッケージ センター
https://www.synology.com/ja-jp/knowledgebase/DSM/help/DSM/PkgManApp/PackageCenter_desc

書込番号:22802355

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 STrekさん
クチコミ投稿数:170件 DiskStation DS218j/JPのオーナーDiskStation DS218j/JPの満足度5

2019/07/16 20:38(1年以上前)

>Excelさん
>RAIDを使わない単体HDD2台として手動で複製するメニューは無いでしょうか?
>できるっす。
>ただし、NAS側のファイラーでのコピーだとちょっと遅いっす。
>まぁ、耐えられないほどおそいってことではないし、スタートすればPCの電源切ってもいーんで、そのほうがいいかもねー。

充分『有り』です。
遅いと言っても、ネットワークやUSBの通信を経由するよりは効率的ですし、テラバイト級のデータコピーを高速で実行し続ければNAS内の温度上昇が逆に心配になります。5〜10年に一度のイベントなので4TBに2〜3日かかっても許容範囲です。数週間かかると言われると問題ですが・・・。

ちなみにHDD1台で運用したい理由の1つにNAS筐体内の発熱を抑制したい、という理由もあります。
昔、自宅サーバーで遊んでいた時に、HDD表面に温度センサーを貼り付けてモニターし、時間軸と温度でグラフ化してWEBブラウザから見られるようにしていました。HDDの周囲温度と寿命の関係は無視できません。自作PCでも漏れなくファンでHDDに風を当てています。

>LsLoverさん

他の質問で紹介されている『Synology NAS入門』というワードで検索してみたら、私に不足している情報が色々と出て来ましたので、まずはそちらで機能や追加アプリの全貌を把握したいと思います。

書込番号:22802381

ナイスクチコミ!0


スレ主 STrekさん
クチコミ投稿数:170件 DiskStation DS218j/JPのオーナーDiskStation DS218j/JPの満足度5

2019/07/16 22:20(1年以上前)

とりあえずコスパの良い人気商品ですし、今月中に携帯決済で購入すると大きなポイント特典も付くため購入したいと思います。限度額超えないか?再計算してからですが。

あとは初期インストール/設定時の選択肢を判断できるように『NAS入門』などで予備知識を補充して始めたいと思います。

あ、その前にHDDの手配ですね。HDDや光学ドライブ等、精密メカを有する部品は初期不良を避けるため、通販を利用しないことにしています。面倒ですが、パーツ屋さんで予約して直接買いに行きます。取り寄せに時間がかかるかもしれませんが1つの拘りなので・・・。

有難うございました。

書込番号:22802665

ナイスクチコミ!1


スレ主 STrekさん
クチコミ投稿数:170件 DiskStation DS218j/JPのオーナーDiskStation DS218j/JPの満足度5

2019/07/19 17:37(1年以上前)

HDD1台込みで32000円くらい

大体のところ、稼働OKのようです。

>初期設定の時には、デフォルトで、「なんちゃらStation」っちゅー、マルチメディア系アプリを同時インストールしようとするんで、これは設定を外して進めたほーがいいんでないかなってことはあるっす。

これ、頭に入れておいて良かったです。
以下、少しまとめておきます。

HDDはいつものDOSパラ店舗で、今年発売モデルのWD Blue 5400rpm 256MBキャッシュ 6TBを購入。
WD REDも在庫あったのですが、1万円高の値に疑問有りでBlueにしました。消費電力も変わらないですしヘッドの動きをトロくしてるぐらいの差かな?と。1台で使って環境温度を下げ、早めに交換する方がいいと判断しました。新型は256MBキャッシュで3TB単位のプラッタ構成になってるのが目安かなと思います。

DS218jはHDD水平2段取り付けですね。218+は縦置き左右配置になるようです。縦置きは軸受が片減りしそうで好きではないです。その点、DS218jで良かったです。

HDD1台だけの状態でセッティングを開始すると、RAID構成の選択も無しで、パーティションの切り方選択も無く、勝手にフォーマットして起動用の管理システムがインストールされちゃいますね。ちょっと想定と違ったので焦りましたが簡単とは言えます。
それとJPモデルだったので日本語で写真も満載の『目的別ガイドブック』が付いてたことも良かったです。これである程度、設定の手順が推測できました。

私の使い方の場合、Windowsのエクスプローラでのファイル共有ができれば、ほぼ目的を達成できるため、Excelさんのアドバイス通りに『推奨アプリのインストール』を全スキップして終了させると、WindowsとApple製品に対応したネットワークが稼働して、単純なファイルサーバーになるようです。私はApple製品使いませんので、Apple系ネットワークは停止させました。メモリ消費が勿体ないので。

たぶん使って便利なアプリがあれば後日インストールすることもあると思います。
しかし、便利なアプリはデータを単にデータとして扱わず、インデックスを勝手に付けたりするようなので、私のようにPC側に充分なストレージ領域を持ち、そのバックアップとして本機を使う用途では、フォルダ内のデータ構成が違ってしまうため、データの2重化になりません。NAS側のデータが主体で、PC側にバックアップすることになりますが、PC側に同じアプリが無いためPC側では同じように動作しません。
だから、アプリを使う場合は、『PC側のバックアップ』とは異なる共有フォルダを使って、『PC側にバックアップする』つもりで使うことになるでしょう。それだけの値打ちがあるアプリがあれば使います。
アプリについては、ぼちぼちと調べて試行錯誤しながら使えばいいかな?と。

マニュアル操作で共有フォルダを作成していくと、RAIDとしてはSHRモード、フォーマットはEXT4であることが判明します。エラーも出てませんし、HDD1台のままで運用して、交換時に2台目を付ければRAIDの選択肢が表示されるかもしれませんね。

Winエクスプローラからのデータコピー約100GB分を3回ほどコピーしてみましたが、最速117MB/秒ぐらいは出ています。コピー中のHDD温度もモニターできますね。FANは規定値から1段階上げて3段階目の『高速』にしてあります。HDD温度も31〜32℃の平熱を保っているので問題ありませんね。ファンは冬場に1段階下げればいいでしょう。
あとNASに異常が検知された場合にスマホにメールが届くようにセットしたし、クイックコネクトも確保しておいたので後日、外からアクセスする使い方もあるかもしれません。ま、しっかりセキュリティ固めてから使うべきですが、Linuxベースだけあってアクセス許可系統は自由に設定できますから安全な設定は出来ると思います。

ちょっと失敗したのは、Windowsネットワーク用のアクセスユーザーを先に作っておけば良かったかなぁ?という点ですね。便利に使うためにWinエクスプローラにユーザー名とパスワードを記憶させることになるので、NASの管理画面用のユーザーと分けておかないと、WindowsがハッキングされたらNASにも自由に侵入されてしまいます。最初のアクセス前に専用のユーザーを作っておく方が良いでしょうねぇ。

以上、簡単にレポートしておきます。

書込番号:22808358

ナイスクチコミ!0


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2842件

2019/07/19 20:12(1年以上前)

うんうんまずはよかったっすね。

>しかし、便利なアプリはデータを単にデータとして扱わず、インデックスを勝手に付けたりするようなので、

そのとーりっす。
なので、使わないものは、オマケでさえも入れないにこしたことはないっすね。

>ちょっと失敗したのは、Windowsネットワーク用のアクセスユーザーを先に作っておけば良かったかなぁ?という点ですね。

これは、あとからでも自由に何とでもなるっす。
んで、「admin」ユーザーは、「無効」にすればおっけーっすよ。

「Synology NAS のセキュリティを強化する方法」
https://www.synology.com/ja-jp/knowledgebase/DSM/tutorial/Management/How_to_add_extra_security_to_your_Synology_NAS

書込番号:22808575

ナイスクチコミ!0


スレ主 STrekさん
クチコミ投稿数:170件 DiskStation DS218j/JPのオーナーDiskStation DS218j/JPの満足度5

2019/07/19 22:37(1年以上前)

>んで、「admin」ユーザーは、「無効」にすればおっけーっすよ。

自動的に「無効」になってくれてました。
最初にDSM管理用にユーザー作成する手順で誘導され、パスワード強度も表示を見ながら修正できるため、セキュリティを考える人なら「桁数増えて面倒」と思いつつ、パスワード強度は『高』になるでしょう。

共有フォルダを作成する時に表示されるアクセス権で、DSM管理用に作ったユーザー以外にadminとguestが表示されますがadminはデフォルトで無効になっていますね。まぁ、guest共々パスワードを知らないユーザーはその時点で無効化しちゃいますよね。guestが無パスワードというのは知ってましたが、adminが無パスワードなのは怖ろしいですね。
『adminはリセットボタンでDSMを生まれたてにした時に使う仮の管理ユーザー』と頭の隅に入れておくと、何かの緊急時に役立ちそうですね。

書込番号:22808902

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

NASへの直接録画

2019/07/05 04:00(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS218j/JP

スレ主 コノジさん
クチコミ投稿数:228件

画面録画ソフトを使ってネット上の映像を録画する場合、
そもそも無線LANが切れてしまったらネットを通じて受信している映像も止まるわけで、
それなら、録画の保存先をPC本体にするのもNAS本体にするのも
リスクとしては同じなのかなと思ったのですが、どうでしょうか。
これは、ルータを通じてネットからダウンロードしたものが保存される仕組みが
よくわかっていないための疑問なのだと思います。

つまり、PCもNASも同じルータを介している場合(PCに関しては無線)、
NASとPCの連携だけが切れる不具合というのはあるのでしょうか。
やはりデータはPCに保存してから、NASに移動させるほうが安全なのでしょうか。

書込番号:22777649

ナイスクチコミ!0


返信する
papic0さん
クチコミ投稿数:19687件Goodアンサー獲得:4025件

2019/07/05 05:00(1年以上前)

>コノジさん

〉リスクとしては同じなのかなと思ったのですが、どうでしょうか。

PC内部と言える内蔵ストレージへの書き込みと
PCからNASへの書き込みのリスクが同じなのかという質問です。

明らかにNASへの書き込みの方がリスクは大きいです。

〉つまり、PCもNASも同じルータを介している場合(PCに関しては無線)、
〉NASとPCの連携だけが切れる不具合というのはあるのでしょうか。

あり得ます。

〉やはりデータはPCに保存してから、NASに移動させるほうが安全なのでしょうか。

はい、PCに保存してからNASに保存する方が安全です。

書込番号:22777662 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2842件

2019/07/05 11:14(1年以上前)

>NASとPCの連携だけが切れる不具合というのはあるのでしょうか。

あるかどうかということであれば、ナンボでもあり得るっす。

>やはりデータはPCに保存してから、NASに移動させるほうが安全なのでしょうか。

極端なお話、停電すれば、何がどうなっていたってダメっす。

あんまし、突き詰めたところまで心配しすぎても疲れるだけっす。(;^_^A
なので、「より便利で楽な手段」でいーと思うっすよ。

書込番号:22777995

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信11

お気に入りに追加

標準

NASの運用について

2019/06/30 01:09(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS218j/JP

スレ主 コノジさん
クチコミ投稿数:228件

DS218j、ついに思いきってセットアップしたところ、基本的にはうまくいきましたが、
実際に触ってみると、ちらほら疑問点が出てきたので、少し質問してみようと思います。

まず、現在PC内HDDにあるデータをNASにコピーするために、
クラウドステーションバックアップを使ってちょっとテストしてみたのですが、
Windowsあるあるというか、フォルダの作成時間などは
コピーをした時間になってしまうことに気づきました。
私としてはフォルダ自体のデータも保持したいのですが、
シノロジーのアプリを利用しようと思うと、それはできないのでしょうか。



ずいぶん気の早い話なのですが、もうひとつ。
現在、たとえばテレビのデータと、デジカメのデータがひとつのHDDのなかに混在している状態で、
いまは全然かまわないのですが、将来的にはたぶんテレビのデータが増えて容量を圧迫し、
新しいHDDが必要になるかと想像しています。
2ベイを選んだので、HDD1にはデジカメのデータをそのまま置いておいて、
新たに追加するHDD2にテレビのデータを移動させて、
HDD2がいっぱいになったら取り外して保管、新しいHDDと交換…、
のようなことをイメージしているのですが、そういうことはできるのでしょうか。

HDD2を取り付けたら、またそれ用のバックアップ用外付けHDDも必要になるのだろうか、など、
将来的にどのような運用をしていくのがよいのか、よくわからないです。
指針のようなものをつかめたらと思います。

書込番号:22767862

ナイスクチコミ!1


返信する
Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2842件

2019/06/30 01:37(1年以上前)

>シノロジーのアプリを利用しようと思うと、それはできないのでしょうか。

それは、なにを使ってもムリだと思うっす。
ひょっとすると、DSMパッケージの「TrueImage」だとどうなるかしらってくらいで、ワタクシはやったことがないので何とも言えないっす。

>のようなことをイメージしているのですが、そういうことはできるのでしょうか。

「Basic」フォーマットで、「2台の単独ドライブ」ってことになるので、そーすれば可能っす。

>HDD2を取り付けたら、またそれ用のバックアップ用外付けHDDも必要になるのだろうか、など、

バックアップを考えることは、また別のことになるっす。
ドライブをどーするかってこととは、「直接的には」関係ないこととは思うっす。
それなりに設定して、バックアップするだけっすね。

つーことで。!(^^)!

書込番号:22767879

ナイスクチコミ!1


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2842件

2019/06/30 01:42(1年以上前)

んで、ぼんや〜りと考えてみたんすけど、内蔵ドライブを交換するんでなくって、バックアップドライブを交換していくってゆーほうが、柔軟的だと考えるっす。

内蔵ドライブは、2ドライブにしないで、JBODかRAID1で、あくまでも1ドライブ、その中をフォルダー分けってほうが、柔軟で、効率的でないのかしらねぇ。

・・・まっ、どっちでもいぃっちゃぁいいんすけどね。
お好きな方法でどうぞー。(^^♪

書込番号:22767883

ナイスクチコミ!0


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2842件

2019/06/30 10:42(1年以上前)

まぁ、内蔵側で使い分けるってほうが、一杯になることがわかりやすいかな?
んで、一杯になったら、内蔵側をサクッと交換して、新たにフォーマットってことでもいいかな。

いろんなやり方があるってことで。!(^^)!

書込番号:22768447

ナイスクチコミ!0


zekeecoさん
クチコミ投稿数:785件Goodアンサー獲得:19件

2019/06/30 11:03(1年以上前)

面倒くさい事するよりも、
サーバーPC作ればいいのでは、
2TB2.5インチHD後付内蔵して
NUCで総額2万で組みました。

NASとそもそもパソコンだぞ

書込番号:22768487

ナイスクチコミ!0


LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13155件Goodアンサー獲得:2016件

2019/06/30 13:21(1年以上前)

『クラウドステーションバックアップを使ってちょっとテストしてみたのですが、
 Windowsあるあるというか、フォルダの作成時間などは
 コピーをした時間になってしまうことに気づきました。
 私としてはフォルダ自体のデータも保持したいのですが、
 シノロジーのアプリを利用しようと思うと、それはできないのでしょうか。』

このような状態ですと差分バックアップなどが利用できないと思います。

Windows PCのデータとDS218j/JPのバックアップホルダを同期する設定になっているのでしょうか?

3. PC または Mac で Cloud Station を設定する
3.1 PC
6.Synology NAS で先に作成しておいた「バックアップ」フォルダとの同期を維持するフォルダをコンピュータ上で選択します。
https://www.synology.com/ja-jp/knowledgebase/DSM/tutorial/Backup/How_to_back_up_the_data_on_my_PC_Mac_using_Cloud_Station

書込番号:22768785

ナイスクチコミ!0


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2842件

2019/06/30 17:02(1年以上前)

あと、「絶対に、ゼッタイに、失いたくないもの」なんであれば、「ハードディスク1台だけ」での保存なんて、
・あってないがごとし
・トンだらとんだでいいやぁ
でございますよ。

「最低でも!」ハードディスク2台、またはブルーレイメディアへの複数焼き、そしてクラウドへの保存・・・ってことになるのかなぁと。

・・・資源には限りがございます・・・。
何らかの収取選択は、いずれ必要となるのでございます。

書込番号:22769153

ナイスクチコミ!0


スレ主 コノジさん
クチコミ投稿数:228件

2019/07/02 01:36(1年以上前)

お返事ありがとうございます。
ちょっと頭が整理できたような気がします。

フォルダのタイムスタンプに関しては、
代替案として、拡張コピーのようなタイムスタンプまでコピーしてくれるソフトを使って
手動でコピーするという手もあるかと思ったのですが、
それよりも、仕様だから仕方ないと割りきってシノロジーのアプリを使ったほうが、
スケジュールも組めるし、そのほうがいいのでしょうね。



バックアップドライブといえば外付けHDDのことかと思いますが、
いまはバックアップのための外付けHDDのなかもデータ各種が混在している状態ながら、
将来的には、新たに?写真用HDDとかテレビ用HDDとか分類用のHDDを作ったらどうかという
理解でよいでしょうか。

そしてその場合、バックアップをとったら、
NAS内のHDDからその分のデータを抜くというか消す的なことでしょうか。
というか、分類用のバックアップHDDへはNAS内のデータをカット&ペーストする
「移動」でいいのかもしれません?
データがたまってきたら外部に退避させて、本拠地からは離脱させる、
本来パソコンとはそういう使い方をするものなのかもしれないですね。

書込番号:22771908

ナイスクチコミ!1


tanettyさん
クチコミ投稿数:6184件Goodアンサー獲得:487件

2019/07/02 02:39(1年以上前)

>コノジさん

こんばんは。

Synologyは持っておりませんので、「だろう」の話になり恐縮ですが。

>現在PC内HDDにあるデータをNASにコピーするために、
>クラウドステーションバックアップを使ってちょっとテストしてみたのですが、
>Windowsあるあるというか、フォルダの作成時間などは
>コピーをした時間になってしまうことに気づきました。

Windows側からROBOCOPYコマンドを使えば、
タイムスタンプ等含め、コピーできるのでは?...と思います。

こんな感じで(↓)
ROBOCOPY 元 先 /MIR /COPY:DATSOU /DCOPY:T

参考
https://usado.jp/spdsk/2018/09/19/post-4362/

書込番号:22771926

ナイスクチコミ!0


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2842件

2019/07/02 02:43(1年以上前)

ここからは、「バックアップ側を交換」って手法にするのならってことっすけど・・・、

>将来的には、新たに?写真用HDDとかテレビ用HDDとか分類用のHDDを作ったらどうかという

そーゆーことっす。

>NAS内のHDDからその分のデータを抜くというか消す的なことでしょうか。

消すのは、バックアップいっぱいになって、交換してからでいーっす。

>データがたまってきたら外部に退避させて、本拠地からは離脱させる、

これはダメっす。(;^_^A
退避する前に、元がトンだらどーにもならないっす。
バックアップは、「たまったら」でなくって、「常に」っす。

書込番号:22771930

ナイスクチコミ!0


スレ主 コノジさん
クチコミ投稿数:228件

2019/07/05 03:56(1年以上前)

基本的には、NAS本体のデータは外付けHDD1にもある状態で運用。
これらは容量が同じなので、同じタイミングでいっぱいになる。

いっぱいになったあとの話。
外付けHDD1はデータジャンル混在のまま取り外し、
NAS本体の、例えば動画データを新規の動画用外付けHDD2へ移動させる。
これで常に、「NAS本体と外付けHDD1」(普段)と
「外付けHDD1と外付けHDD2」(NAS本体にスペースを作る際)という、
2ヶ所にある状態が保たれると思ったのですが…?

うまく説明できていないかもしれません、申し訳ないです…。

書込番号:22777648

ナイスクチコミ!0


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2842件

2019/07/05 11:06(1年以上前)

PCにデータが存在し、そのコピーということであれば、NASはバックアップとなりえます。
このコピーを「常に」行っているのであれば、心配はないっすね。
そういった状態であるならば、いいんでないでしょうか。

書込番号:22777983

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

標準

NAS内でのファイルの移動

2019/06/14 20:07(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS218j/JP

スレ主 コノジさん
クチコミ投稿数:228件

まだセットアップなどしていない状態なのですが、質問です。

NASに保存したデータを外付けHDDにバックアップするようにスケジューリングする予定でいます。
このスケジュールにより、すでにバックアップデータが作成されているとき、
NASに保存したファイルを、NAS内の別のフォルダに移動などしたら、
外付けHDDのバックアップはどのような反応をするのでしょうか。

たとえば、クラウドサービスのone driveなら、
ローカルにおけるone drive内のフォルダ間の移動であれば、
クラウドのone driveにも反映されますよね。
それと同じような反応をしてくれたら助かるなと思った次第です。

よろしくお願いします。

書込番号:22734991

ナイスクチコミ!1


返信する
Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2842件

2019/06/14 20:41(1年以上前)

それはっすね、どのバックアップツールを使うかによるっす。

「Hyper Backup」
常に最新状態になるっす。
ただし、過去256バージョンの状態を保持するっす。

「Cloud Station Server」
「Synology Drive」
バックアップ先を削除しないで増分にするか、バックアップ先も削除して同期にするかを選べるっす。
過去32バージョンの状態を保持するっす。

あとは、せっかく実機があるんすから、いろいろやってみてみて〜〜。(^^)/

書込番号:22735050

ナイスクチコミ!0


LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13155件Goodアンサー獲得:2016件

2019/06/15 15:21(1年以上前)

『それと同じような反応をしてくれたら助かるなと思った次第です。』

バックアップ方法には、多くの方法があります。

Cloud Station を使って Synology NAS とコンピュータでファイルを同期する
https://www.synology.com/ja-jp/knowledgebase/DSM/help/DSM/Tutorial/cloud_sync_files

Synology NAS入門【手順その3】データバックアップ手順
「Drive」アプリでPCのバックアップ
「Cloud Sync」アプリでクラウドストレージもバックアップ
スマートフォンの画像をバックアップ
エンタープライズ向けの機能も
「Hyper Backup」は、指定したフォルダー内にあるファイルをバージョン管理してバックアップする。1日1回バックアップを保存し、30日残す設定なら、30日前の状態までさかのぼって復元できる。ただし、同じファイルが31個あることになり、ドライブの空き容量は大きく消費する。

この方式はファイルを更新した後でも以前の状態に戻せる点がメリットだ。フォルダーを同期するタイプのバックアップでは、更新したファイルをすぐに保存してしまうため、誤操作によるデータ消失は防げない。

「Snapshot Replication」はフォルダーなどの状態を「スナップショット」としてまるごと保存する機能。さらに、そのスナップショットをほかのNASにコピーしてバックアップするといった多重バックアップ機能も備えている。間違ってファイルを消してしまっても過去のスナップショットから復元可能で、万一NASが故障してしまっても別のNASで途切れずに運用を続けられる。

自分に合ったバックアップ体制を作れる
バックアップは、万一の場合でもデータを失わないようにするための対策だ。しかし、突き詰めようとするとできることはほぼ無限にあるため、どこかで妥協する必要がある。バックアップの方式によって対応できる障害の種類が違うので、よく考えて実施しよう。SynologyのNASなら多彩なバックアップ機能を備えているため、ほしい機能は必ず見付かるはずだ。
https://www.ask-corp.jp/guide/synology-nas-start-guide-part3.html

書込番号:22736702

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信15

お気に入りに追加

標準

NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS218j/JP

スレ主 Yujiro0226さん
クチコミ投稿数:9件

Synology社のNas(DiskStation DS215j)を使用しています。
Webdavを使って外部からファイルをやり取りできるように設定したのですが、ローカルのWiFiや外出先のWiFiからでは繋がりません。携帯回線をデザリングしてアクセスすると何故か繋がります。
なので一応webdavの設定自体はできていると思います。

どうすればローカルや外出先からwebdavでアクセスできるでしょうか。
解決法を教えてください

書込番号:22728373 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13155件Goodアンサー獲得:2016件

2019/06/11 18:26(1年以上前)

『ローカルのWiFiや外出先のWiFiからでは繋がりません。携帯回線をデザリングしてアクセスすると何故か繋がります。』

WebDAVサーバは、HTTPとHTTPS共に有効化しているのでしょうか?
それぞれのポートは、HTTP port: 5005、HTTPS port: 5006で設定されているのでしょうか?

スマートフォンをLANにWi-Fi接続して、
http://[DS218j/JPのIPアドレス]:5005/
https://[DS218j/JPのIPアドレス]:5006/
いずれの場合でもWebDAVの認証画面が表示されないのでしょうか?

WebDAV 経由でファイルにアクセス
WebDAV または CalDAV を有効にすると、Synology NAS に保存されているファイルやカレンダーをリモートで管理および編集できます。[パッケージ センター] に行き、WebDAV パッケージをインストールしてサービスを有効にします。
「レ」Enable HTTP
   HTTP port: 5005
「レ」Enable HTTPS
   HTTPS port: 5006
https://global.download.synology.com/download/Document/UserGuide/DSM/6.2/Syno_UsersGuide_NAServer_jpn.pdf

書込番号:22728474

ナイスクチコミ!0


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2842件

2019/06/11 18:38(1年以上前)

ちょっと情報が少なくって、ピンとくるものがないんすけど、いかを参考に再度設定を確認してみてはどーでしょうか。

「WebDAV で Synology NAS のファイルにアクセスする」
https://www.synology.com/ja-jp/knowledgebase/DSM/tutorial/File_Sharing/How_to_access_files_on_Synology_NAS_with_WebDAV

「Synology NASをWebDAVでアクセスする方法」
https://nw.myds.me/synology/setup-webdav/

あと、自宅側のネットワーク環境をわかる限り、詳しく書いてみてくださいね。

書込番号:22728496

ナイスクチコミ!0


LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13155件Goodアンサー獲得:2016件

2019/06/11 18:45(1年以上前)

『携帯回線をデザリングしてアクセスすると何故か繋がります。』

携帯回線経由ですので、外出先からのWebDAV接続はできている状況のようですが、スマートフォンのWi-FiをOFFに設定した状態なのでしょうか?

書込番号:22728509

ナイスクチコミ!0


スレ主 Yujiro0226さん
クチコミ投稿数:9件

2019/06/11 22:21(1年以上前)

それらのサイトを参考に接続しましたが、以前と携帯回線以外では繋がりません。

自宅環境はソフトバンク光で無線ルーターにnasを繋げてるだけです。

書込番号:22729045 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 Yujiro0226さん
クチコミ投稿数:9件

2019/06/11 22:23(1年以上前)

携帯電話を自宅や外出先のWiFiに繋げると、途端にwebdav接続が切れます。

書込番号:22729050 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 Yujiro0226さん
クチコミ投稿数:9件

2019/06/11 22:24(1年以上前)

もちろんWiFiはオフにしてます。オンにすると途端にwebdavの接続が切れます。

書込番号:22729054 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2842件

2019/06/12 00:37(1年以上前)

>自宅環境はソフトバンク光で無線ルーターにnasを繋げてるだけです。

念のために、もー少し詳しく、外からの回線が、NASに到達するまでの間にあるであろう、
・ホームゲートウェイ
・無線親機
などの型番と、それぞれの前面ランプ画像もお願いするっす。

書込番号:22729329

ナイスクチコミ!0


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2842件

2019/06/12 00:39(1年以上前)

>ローカルのWiFiや

ローカルの「有線PC」ではどうなるっすか?

書込番号:22729330

ナイスクチコミ!0


LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13155件Goodアンサー獲得:2016件

2019/06/12 06:52(1年以上前)

『もちろんWiFiはオフにしてます。オンにすると途端にwebdavの接続が切れます。』

ご自宅のLANにWi-Fi接続して、DSM(DiskStation Manager)へのログインは可能な状況なのでしょうか?

http://[DS215jのIPアドレス]:5000/
https://[DS215jのIPアドレス]:5000/

書込番号:22729559

ナイスクチコミ!0


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2842件

2019/06/12 10:54(1年以上前)

ホームゲートウェイ、ルーター、無線親機のリセットボタンによる「工場出荷時への初期化」をやってから、再度設定するってことはやってみたっすか?

書込番号:22729903

ナイスクチコミ!0


スレ主 Yujiro0226さん
クチコミ投稿数:9件

2019/06/14 22:52(1年以上前)

ルーターとDiskstationの設定をすべて初期値にリセットをしたら、ローカルのWi-Fiからはwebdavにアクセスできるようになりました。
しかし、外出先からは依然とアクセスできません。

セブンイレブンの無料Wi-Fiで試してみましたが、アクセスできませんでした。携帯回線からでは問題なくできました

書込番号:22735321

ナイスクチコミ!0


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2842件

2019/06/14 23:48(1年以上前)

>セブンイレブンの無料Wi-Fiで試してみましたが、

これはおそらくっすね、セキュリティ的にムズカシイと思うんすよ。
WiFiスポットなんかでも、おそらくは無理なんでないかしらねぇ・・・。

んでそーいった障壁を回避できるのが、「QuickConnect」でのアクセスってことになるっす。
使い勝手は違ってしまうんすけど、なーんにもできないよりはずっといーんでないかしら。

書込番号:22735435

ナイスクチコミ!0


スレ主 Yujiro0226さん
クチコミ投稿数:9件

2019/06/15 00:31(1年以上前)

>Excelさん
そういうものなんでしょうか。

誰かセブンイレブンの無料WiFiでWebDAVアクセスできた人いませんか?

書込番号:22735498 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13155件Goodアンサー獲得:2016件

2019/06/15 08:22(1年以上前)

『セブンイレブンの無料Wi-Fiで試してみましたが、アクセスできませんでした。』

7spotにWi-Fi接続した状態で、Webブラウザで以下のURLを開くことは可能でしょうか?

https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001115134/SortID=22728373/

アクセス可能でしたら、WebDAVのポート番号を調整すれば、WebDAVサーバにアクセスが可能かもしれません。

WebDAV 経由でファイルにアクセス
WebDAV または CalDAV を有効にすると、Synology NAS に保存されているファイルやカレンダーをリモートで管理および編集できます。[パッケージ センター] に行き、WebDAV パッケージをインストールしてサービスを有効にします。
「レ」Enable HTTP
   HTTP port: 5005 ==> 88080など
「レ」Enable HTTPS
   HTTPS port: 5006 ==> 88443など
https://global.download.synology.com/download/Document/UserGuide/DSM/6.2/Syno_UsersGuide_NAServer_jpn.pdf

ルーターのポート転送/開放の設定もポート番号を修正してください。

WebDAVで使用するポート番号は、Synology サービスで使用するネットワーク ポートを避けるようにしてください。

Synology サービスで使用するネットワーク ポートは何ですか?
https://www.synology.com/ja-jp/knowledgebase/DSM/tutorial/Network/What_network_ports_are_used_by_Synology_services

ポート番号の種類
49152番 - 65535番 自由に使用できるポート番号
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9D%E3%83%BC%E3%83%88_(%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%94%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%83%8D%E3%83%83%E3%83%88%E3%83%AF%E3%83%BC%E3%82%AF)

書込番号:22735841

ナイスクチコミ!0


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2842件

2019/06/15 10:11(1年以上前)

・「WebDAVサービスを有効にする」「保護WebDAVサービスを有効にする」のポート番号は、標準の番号のままで使っているっすか?
・「WebDAVを通して匿名接続を許可する」はオンになっているっすか?

書込番号:22736042

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「DiskStation DS218j/JP」のクチコミ掲示板に
DiskStation DS218j/JPを新規書き込みDiskStation DS218j/JPをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

DiskStation DS218j/JP
Synology

DiskStation DS218j/JP

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 登録日:2018年12月14日

DiskStation DS218j/JPをお気に入り製品に追加する <269

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング