DiskStation DS218j/JP
- 家庭用として素早いデータ転送と低消費電力が特徴の2ベイNAS(ネットワークHDD)。
- 信頼性の高い「DiXiM Media Server」を利用しているため、手持ちのTVレコーダーが容量不足の場合にデータを本機に移動させ、集中管理することが可能。
- 複数のPCから本機にバックアップするためのサービス「Cloud Station Backup」に対応。増分バックアップで変更点や増えた分だけをバックアップできる。
DiskStation DS218j/JPSynology
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 登録日:2018年12月14日
このページのスレッド一覧(全75スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 5 | 12 | 2020年4月14日 11:21 | |
| 7 | 12 | 2020年4月10日 17:24 | |
| 5 | 1 | 2020年3月13日 17:41 | |
| 2 | 9 | 2020年3月5日 07:54 | |
| 8 | 5 | 2020年2月11日 19:36 | |
| 6 | 23 | 2020年2月8日 15:58 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS218j/JP
mailの自動バックアップをしたく、mail server をインストールしましたが設定が全く分かりません。
Outlook2019などの設定と同じかと思いまして契約していますプロバイダの紙を用意しましたが
メールソフトのOutlook2019の設定とは違い、またググりましてもmail serverの設定すら見当たりません。
Help!! とりあえずプロバイダは@nifty光でメールソフトの設定はSSL/TSLチェック無しです。
0点
>mailの自動バックアップをしたく、
えっとっすね、ちょっと確認したいんっすけど、
スレ主さんが考えていることは、「Outlook2019」をPCで使っていて、PC内部に受信したメールをバックアップしたいってことでいいっすか?
ちがうかしら。(?_?)
書込番号:23337674
0点
んであればっすね、PCの「マイドキュメント」の中にある、Outlookのデータファイル「なんちゃら.pst」ファイルのバックアップを取ればいいだけっすよ。
んで、「なんちゃら.pst」の、「自動バックアップ」ってことならば、「Synology Drive」で、自動バックアップ設定をするっす。
やり方は、「検索」してみてくださいねー。
書込番号:23337799
0点
んで、それとは別に、
「どーしても、なんとしても、NASで受信するって形にしたいんだぁぁ・・・( `ー´)ノ」
ってことならば、使うべきは、「Mail Station」っすよ。
どうでしょうか。('ω')ノ
書込番号:23337800
2点
使用用途が違うのでしょうか?
メールがNASへ自動受信出来ましたらいいなと思いまして、、。
初めてのNASですが、このNASへ設定をして行けば行くほど
File Stationだけで良いような感じが、、。
↑これでよければ自分にとってこれだけでもいいと思いますし
Excelさんのアプリは初期セットアップので十分というのが
やはりそうなんだと分かってきました。あとは必要に応じてですね。
・行いたいことは、ファイルをOneDriveのように自動的にバックアップ。
・メールをNASへ自動受信出来ましたら。
以上ですね。
無理でしたらファイルはドラグアンドドロップでNASへ移す作業でしょうか
外付けHDDへ移す感じで別に面倒でもありません。一応自動が理想です。
NASは一度フォーマットする形で最初からセットアップがよろしいでしょうか?
書込番号:23337809
0点
>メールがNASへ自動受信出来ましたらいいなと思いまして、、。
んでも、そーするとっすね、今度は、「NAS自体のバックアップ」が、「必須!」ってことになるっすよ。
そこんところはダイジョウブっすか?
書込番号:23337819
1点
>・行いたいことは、ファイルをOneDriveのように自動的にバックアップ。
これも、「Synology Drive」でオッケーっすよ。
あくまでも、PCにデータがあって、NASはそのコピーってことっすよね?
んであれば、NASはバックアップになりえるっす。
>・メールをNASへ自動受信出来ましたら。
「Mail Station」を使ってみてくださいね。
>NASは一度フォーマットする形で最初からセットアップがよろしいでしょうか?
それがイチバン!
書込番号:23337831
![]()
0点
>Excelさん
>NASは一度フォーマットする形で最初からセットアップがよろしいでしょうか?
それがイチバン!
やはりそうでしたか、でも安心しました。
次は初めからきちんとやればいいですし!!
>今度は、「NAS自体のバックアップ」が、「必須!」ってことになるっすよ
外付けのHDDへという事ですよね、一応HDD2台でSHRしてありますしこれでいいかなと。
でもありました方がいいのでしょうね(^^;)
書込番号:23337867
0点
初めての機器でこんなに手こずるとは思いませんでした。
>Excelさん 本当にありがとうございましたm(__)m
書込番号:23337873
0点
>一応HDD2台でSHRしてありますしこれでいいかなと。
これはっすねぇ・・・バックアップとしては、「まったく!」用をなしていないっすよ。
みなさんよく勘違いされていることなのですが、NASのRAIDというのは、バックアップのための技術ではなく、運用をとめないための技術でございます。
運用をとめない技術であって、けっしてバックアップのためではないということでっす。
・データがNASにしか存在しない場合には、たとえRAIDであってもそれはバックアップではありません。
・PCにデータが存在し、そのコピーということであれば、NASはバックアップとなりえます。
なので、NASにUSBハードディスクを接続するとか、別NASを準備するとか、クラウドとか、別途バックアップをすることを怠ってはイケナイっす。
データ保存を、NASだけに期待すると、いずれ悲しーことがおきてしまうっすよ〜〜。(T_T)
よく聞くオハナシがっすね、ハードディスクを2台入れて、RAID1にして、
「これで安心!予算がないのでUSBハードディスクはなくてもいいよね!」
ではなく、
「ハードディスク2台入るNASなんだけど、今はまだ予算が無いんで、RAIDではなく、あえてシングルドライブにして、ういたHD1台分の予算をバックアップ用USBハードディスクに回しました!」
っていうのもありだと考えます・・・つーかそうすべきだと思いますよ。
なにがどーであっても、「バックアップがきちんとしている」ってことが、すべてでございます。(-_-)
書込番号:23337879
1点
・PCにデータが存在し、そのコピーということであれば、NASはバックアップとなりえます。
ってことであれば、いいとは思うっすよ。(^^♪
そうだったりするっすか?
書込番号:23337887
1点
>Excelさん
PCではSSDを2台使用していましてRAID1ではありません1。
SSD1のC:Windowsのディスクはあくまでプログラムのインストール先で
保存先はSSD2にしてあります。(PCが全て逝ってしまいましたらどうしようもないですが)
(一応、UPSも設置しました)
SSD2のデータをNASへ保存する予定です。
書込番号:23338470
0点
NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS218j/JP
NASの使用目的を書きましょう。
そうすれば、目的を支援する便利なソフトを紹介してもらえるかも知れません。
単なる倉庫としての使用なら、OS標準のソフトで間に合います。
書込番号:23330410
![]()
2点
>これだけは入れておいた方がいい、又はいつか役に立つなどの
考え方を、逆にしたほうがいいっすよ。
「いま、使わない」アプリは、できる限り「入れない」ほうがいいっす。
おそらく、初期セットアップを、なーんにも考えずに進めると、「なんちゃらStation」とかってアプリが、いーっぱい入ってくるっす。
んでも、実はこれ、使わなければ、メモリーは食うわなんやでいいことないっす。(;^_^A
なので、初期セットアップ手順で、「なんちゃらStation」のチェックは、「ぜーんぶ外す」ってのが正解っす。
そして、「あとから」「ホントーに必要なもんだけ」入れるってのが正解っす。
どうでしょうか。(^^)/
書込番号:23330624
![]()
1点
んで、いまセットアップ中ってことはっすね、おそらく、いーっぱい入ってきてしまっているんで、
入ってしまったもんを、チョコチョコ削除すると、「もれ」がおこるんで、サクッと初期化してやり直したほうがいいっすよー。
「後ろリセットボタン 2度長押しで初期化」して初期化して、
「もーいっかいやりなおして、」
「自動で入ってくるアプリをぜーんぶ入れないで」
やり直すっちゅーのが、オススメっす。
「Synology NAS をリセットする方法」
「モード 2:Synology NAS をリセットしてオペレーティング システムの DSM を再インストール」
https://www.synology.com/ja-jp/knowledgebase/DSM/tutorial/General_Setup/How_to_reset_my_Synology_NAS
書込番号:23330637
1点
>猫猫にゃーごさん
>Excelさん
返信ありがとうございます。
NASの使用目的はデスクトップPCのデータ保存です。
多少ですが仕事内容有り。
今のところスマトフォンからのアクセスなどは
考えていません。
今インストール済みなのは、標準にいくつかプラスしまして
以下のアプリケーションです。
Cloud Sync、 Photo Station、 PHP 7.0、 Note Station
Surveillance Station、 Antivirus Essential
OAuth Service、 Universal Search、 Moments
File Station、 Node.js v12、 Download Station
Synologyアプリケーションサービス、 Audio Station
Hyper Backup、 メディアサーバー、 Synology Drive Server
ログセンター
あとブラウザからdiskstationへログインしますと
ブラウザ上部セキュリティマーク(鍵)に赤で斜め線が
引かれていますが大丈夫なのでしょうか?
書込番号:23330831
0点
>引かれていますが大丈夫なのでしょうか?
問題ないっす。
「HTTP://」でアクセスしてるってだけで、そのままでいいっす。
「Photo Station」「Audio Station」関係は、使うってことっすよね。
「Hyper Backup」使うってことは、「USBハードディスク」なんかの、「別バックアップ」も万全ってことっすよね。(^^)/
いーんでないっすかねぇ。
書込番号:23331174
1点
>Excelさん
赤で斜め線は問題ないのですね、安心しました。
アプリケーションですが最初入っていましたものにプラスしまして
ガイドブックに写っていましたものをインストールしました(笑)
「Photo Station」「Audio Station」関係を特別使うわけでも、、。
インストールしましたアプリケーションの他にインストールした方が
いいもの、とこれは要らないものありましたら教えて下さい。
書込番号:23331226
0点
>いいもの、とこれは要らないものありましたら教えて下さい。
えっとっすね、これは、ご本人サマにしか判断できないっす。(;^_^A
極端にはっすね、初期セットアップで、どーしてもオフにできないもの以外は、「ぜんぶ不要」ってことっす。
「たんなるファイル置き場」ってことならっすね、バックアップ用の「Hyper Backup」以外は、「ぜ〜んぶ不要」ってことになるっす。
書込番号:23331236
0点
んで、「使わなくっても」、「入れておいたほうがいいもの」ってものは、「ないっす。」
なんかの拍子に、悪さをするだけっす。
書込番号:23331241
1点
>Excelさん
そうしますとアプリケーションはこのままでよろしいですかね。
あえて削除もインストールせず。(NAS初心者なので、、)
あとは自分が必要と感じた時にインストールするという事で。
書込番号:23331260
0点
>あえて削除もインストールせず。(NAS初心者なので、、)
「Moments」とか、「Surveillance Station」とか、「メディアサーバー」とか・・・、使うってことが「ハッキリと」わかっているってことっすか?
「ガイドにのっているから・・・」ってのは、オススメできないっす。
ワタクシからってことならば・・・、初期化して再セットアップがオススメってことになるっす。
「初心者」ならば、なおさらっすよ。
そうすると、ふつーはっすね、「5、6個」くらいしか入らないっす。
そこから、「ジブンにホントーに必要なものだけ」、「試しに使ってみたいものだけ」、追加していくってほうがいいっす。
書込番号:23331266
1点
あと、念のために、「NAS初心者なので、」ってことなんで、NASのバックアップの、基本的な考え方ってことで、
「バックアップ初心者から卒業! Synology NASで構築するPC・スマホのデータバックアップ環境」
http://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1612/28/news079.html
「NASのバックアップ先は、外部HDD? それともクラウド?」
http://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1701/31/news113.html
書込番号:23331270
0点
>猫猫にゃーごさん
>Excelさん
大変勉強になりましたありがとうございました。
書込番号:23331277
0点
NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS218j/JP
DSMのFile Stationのアイコンの右下に車両進入禁止マークのような印がついたものがありますがどのような意味なのでしょうか?
共有フォルダによってはゴミ箱のアイコンについているものもあればついていないものもあります
ゴミ箱としての機能は特に問題ないように思います
2点
サポートに問い合わせて解決しましたので、展開いたします
サポートは回答も早く、内容も充実していました、好感触です
回答:
「該当の#recycleフォルダが含まれる共有フォルダがバックアップや同期のソースフォルダ(バックアップ取得元フォルダ)となっている場合で、#recycleフォルダがバックアップ/同期の対象フォルダに含まれていない」場合に該当の赤いマーク表示されます。
ただし
該当の#recycleフォルダが含まれる共有フォルダがバックアップのソースフォルダ(バックアップ取得元フォルダ)となっている場合でも、Hyper Backupなど#recycleフォルダもバックアップ対象に含まれる場合は、#recycleファルダに赤いマークは表示されません
との事でした
ちなみにこの説明を記載してあるオンラインヘルプはないとのことでした(2020/3)
書込番号:23282178
3点
NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS218j/JP
この機種2ベイとなってますが一つは有線でHDDレコーダーの外付けHDD、もうひとつはNASとしてPC用のファイルサーバーとして考えていますがそんな事は可能でしょうか。
HDDレコーダーが古いパナのBR130という機種のためUSB-HDDしか対応してないようです。
もし無理ならDS120jの二台体制以外にいい方法ありますか?
0点
補足しますとTV録画用はWD青6TB、PCデータ用はWD赤10TBを考えています。
書込番号:23266140
0点
これはLAN接続だけなのでUSB接続して使う事は出来ませんよ!
書込番号:23266179
1点
パナのBR130がUSB HDDしか対応してないって事なら素直にUSB HDDを使ってくだだい。
書込番号:23266183
0点
>._さん
DS218j含めNASに内蔵したストレージをUSB HDDのようにする機能は無いと思いますよ。
以前そんなNASがあったような気がしますが忘れてしまいました。
USBコネクタの形状からUSB-OTG機能が無いと無理なのと、対応するケーブルもあるか判りませんね。
DS120jの二台体制にしてもBR130からのダビングは無理かと思いますよ。
普通にUSB HDDケースでBR130に接続すれば良いのではないですか?
書込番号:23266188
0点
>一つは有線でHDDレコーダーの外付けHDD、
ムリっす。(;^_^A
NASのUSB端子はっすね、USBハードディスクなんかをつなぐところであって、別PCとか、レコーダーとかに「直結」することはできないっす。
>もし無理ならDS120jの二台体制以外にいい方法ありますか?
レコーダー用としては、ふつーに「USBハードディスク」を使うことが、「最も適切」っす。
書込番号:23266195
![]()
0点
>._さん
補足ですが
DMR-BR130は2TB以上のUSB HDDを使用できるか確認されてますか?
心配だったら、DMR-BR130のスレで質問して確認してみてください。
書込番号:23266220
0点
おっと、よく読んだら大きな勘違い。
NASにUSB HDDを繋ぐことはできますが、NASをレコーダーの外付けUSB HDDとして繋ぐことは出来ません。
安いUSB HDDケースを買えばいいのではないでしょうか。
失礼しました。
書込番号:23266303 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>NASのUSB端子はっすね、USBハードディスクなんかをつなぐとこ
残念無念です・・・
書込番号:23266869
0点
NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS218j/JP
>新規購入したHDDのフォーマットはいつ行えば宜しいでしょうか?
新品ならば、なーんにもしないで、そのまま突っ込めば、セットアップに伴い自動フォーマットされるっすよ。
>4G越えの動画ファイルもストレスなく転送できますでしょうか?
コピーってことっすか?
ネットワーク自体を「すべてギガLAN対応」にする以外には、とくだんないっす。
つーことで。(^^)/
書込番号:23224345
![]()
3点
NASはHDDをセットすると自動的にフォーマット処理を行うので、新品HDDなら単にNASにセットするだけ。
使い回しのHDDは中身をきちんと確認してからセットする。
DS218j/JPの内部ディスクフォーマットはext4だから、1ファイル16TBまで対応可能。
転送速度は自宅ネットワークの仕様や状態で変わる。
書込番号:23224382
![]()
2点
>4G越えの動画ファイルもストレスなく転送できますでしょうか?
ギガ対応ルーター、ギガ対応PC、ギガハブ、・・なんかを使えばっすね、ギガLAN規格いっぱいの、おおよそ「100MByte秒」ほどの速度は出るっす。
ただし、どっかの区間に、WiFi接続があると、そのWiFi速度しだいってことになるっすね。('ω')
書込番号:23224398
2点
皆様ありがとうございます。FAT形式だと4Gは転送不可だった為伺いました。
当方は無線環境を想定しております。
書込番号:23224418
0点
>皆様ありがとうございます。FAT形式だと4Gは転送不可だった為伺いました。
この子は、「FAT」ではなく、「Ext4」っちゅー形式なので、心配ないっす。
>当方は無線環境を想定しております。
んであれば、イマドキの5GHz11ac接続ならば、条件が良くって、おおよそ200〜300Mbps程度っす。
親機と距離が離れると、ドンドンと速度は落ちていくっすよ。('ω')
書込番号:23224519
1点
NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS218j/JP
これまでバッファローの無線ルーターの簡易NAS機能を使って動画を見ていました。今回DS218jを購入してメディアサーバーの設定をしたところ、パナのBDレコーダーでファイルの選択まではできるのですが、最終的には再生できませんと出ます。
簡易NASと同じ動画ファイルでもダメで、スマホやパナのTVでは問題なく見れます。
何が原因でしょうか。
BDレコーダーとDLNA非対応TVの部屋で動画が見れなくて困ってます。
書込番号:23206881 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>たく0220さん
>t2という形式は私は知らないのですが、tsもしくはm2tsとかですか?
失礼しました。今確認しましたがm2t形式でした。
プロパティ情報見ると、
ストリーム形式:H.264/AVC
プロファイル/レベル:High@Level 4.1(HDMV互換)
のようで、Blu-ray向けMPEG設定ということです。
教えていただいたMIMEを設定しましたが駄目でした。
また、ネットでMIME見てわからないなりに色々設定してみましたが、ダメでした。
もう少しなんですが。。。
書込番号:23211764
1点
>たなぴさん
ちょっと手間かもしれませんが、Windows PCをお持ちで
WZR-600DHPの動画ファイルが残っているようでしたら
Developer Tools for UPnP Technologies
https://www.meshcommander.com/upnptools
上記からMSI Installer版をDLしてインストールしてみてください。
スタートメニュー内にDeveloper Tools for UPnP(TM) Technologyフォルダがありますので
※(TM)は文字化けするかもしれないので書き換えてます。
"AV Media Controller"を起動してください。
セキュリティ警告が出たと思いますので、プライベートネットワークのみ(デフォルト)で許可してください。
WZR-600DHPのメディアサーバーが見えていたら、名前の左側にある+かダブルクリックで
展開してください。
その後"ビデオ" -> "フォルダ"と展開して行き、該当の動画ファイルをダブルクリックで開いてみてください。
左側に"Resource #1"があるかと思います、そこの"ProtocolInfo"欄を右クリックでコピーして適当なテキストにペーストしてください。
"Resource #2"等複数の場合もありますので、併せて確認しておくと良いかと思います。
同じ方法でDS218jも確認してみてください。
>ストリーム形式:H.264/AVC
>プロファイル/レベル:High@Level 4.1(HDMV互換)
http-get:*:video/vnd.dlna.mpeg-tts:DLNA.ORG_PN=AVC_TS_HD_60_AC3_T;DLNA.ORG_OP=01;DLNA.ORG_CI=0;DLNA.ORG_FLAGS=01700000000000000000000000000000
こんな感じに近いかな…
DS218jの設定で左辺が何になるかが判らないのですが、"ts"、"tts"、拡張子で見てたら"m2t"、"m2ts"とかになるかと思います。
変更が適用されてるかは"AV Media Controller"でDS218jの動画ファイルを見れば確認出来ると思います。
書込番号:23211919
0点
>たく0220さん
MIME設定を下のようにしたときProtocolInfoの値が近くなりましたが、2カ所ほど微妙に異なっており、やはり早送りできませんでした。m2t=video/vnd.dlna.mpeg-tts
WZR-600DHP:http-get:*:video/vnd.dlna.mpeg-tts:DLNA.ORG_PN=AVC_TS_HD_60_AC3_T;DLNA.ORG_OP=11;DLNA.ORG_FLAGS=01700000000000000000000000000000
DS218j:http-get:*:video/vnd.dlna.mpeg-tts:DLNA.ORG_PN=AVC_TS_MP_HD_AC3_T;DLNA.ORG_OP=01;DLNA.ORG_FLAGS=01700000000000000000000000000000
これってわかりますか?
書込番号:23212012
0点
>たなぴさん
>DS218j:http-get:*:video/vnd.dlna.mpeg-tts:DLNA.ORG_PN=AVC_TS_MP_HD_AC3_T;DLNA.ORG_OP=01;DLNA.ORG_FLAGS=01700000000000000000000000000000
プロファイルまで指定すると、DMR-BWT2100側では対応出来ないのでパラメータが無視されてしまってるかもしれません。
実験的に
m2t=video/vnd.dlna.mpeg-tts:DLNA.ORG_PN=AVC_TS_HD_60_AC3_T
とDSMで設定することは可能ですか?
もしくはWZR-600DHPのパラメータ全部でなどではどうでしょうか。
書込番号:23212069
0点
>たく0220さん
実験の分、パラメータ全部の両方とも設定した通りのProtocolInfoになりましたが、早送りはダメでした。
ProtocolInfo以外にも違いがあるのでしょうか。
書込番号:23212178
1点
>たなぴさん
"AV Media Controller"で見てWZR-600DHPと同じように表示されていてダメだった場合は
残念ながら、Synologyのメディアサーバーでは無理かもしれません。
おそらく再生時には違うMIMEタイプを送ってしまうのかもしれません。
後はサードパティ製のDLNAメディアサーバーを試すぐらいかと思います。
Plex Media Serverとかはパッケージがあるので導入しやすいかもしれませんが
Plexのアカウントの登録が必要かもしれません。
MIMEタイプの変更などは出来たかと思うのですが、また明日にでも調べてみます。
書込番号:23212261
0点
>たく0220さん
いつもありがとうございます。
Plex Media Serverのパッケージがあることまで確認しました。今晩にでも試してみます。
書込番号:23212591 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>たなぴさん
こんにちは。過去の資料みながらなので情報古いかもしれませんが
PLEXアカウントのIDはメールアドレスになります。(GoogleとFacebookのアカウントも使えますので、お好みで)
時々PLEXからメールが来ますので、メインのメアドとは別のにしておくのも良いかと思います。
設定はWebブラウザ上からになると思います。PLEXアカウントの登録までは英語ですが、それ以降は日本語で表示されます。
最初は有料版のポップアップが表示されますが、左上の×で閉じれます。
有料版の機能が必要になったら、課金してください。
書込番号:23213024
0点
>たなぴさん
QNAPのNAS(TS-231P)にもPlex Media Server(以下PMS)がありますので、細かい点は違うかもしれませんが確認してます。
設定 -> 管理 -> ライブラリで"ライブラリを追加"ボタンから
NAS内の動画ファイルが保存されているフォルダをライブラリに追加してください。(ファイルが多いと時間かかります。)
追加が終わったらDMR-BWT2100で確認してみてください。
何も表示されない場合は、PMSを再起動できたらしてみてください。
もし、早送り等NGの場合は英語情報になりますが
・PMSの設定やLogにアクセスする方法
FAQ 1: Gaining access to the Plex logs or when PMS isn’t running / won’t start
https://forums.plex.tv/t/topic/490215/6
・Profileの編集方法
Writing profiles for DLNA devices
https://forums.plex.tv/t/writing-profiles-for-dlna-devices/38060
この辺の情報からトライしていく事になるかと思います。
書込番号:23213762
0点
>たく0220さん
ライブラリが追加できないです。
NASルートのvideoフォルダは選択できるのですが、そのサブフォルダを選択できないです。
とりあえず、スキャンしましたが、サブフォルダにある動画ファイルが検出されず、試しにvideoフォルダ直下に動画ファイルを置きましたがやはりだめでした。
ちょっと色々試し中です。
書込番号:23213823
0点
>たなぴさん
Synologyの場合、plexってユーザーアカウントが作られてませんか?
共有の設定から読み込みの権限だけでも付いているか確認してみたらどうでしょうか。
書込番号:23213846
1点
>たく0220さん
パーミッション、ビンゴでした。(私もちょうどお風呂で思いついたところでした)
が、最初の状況に戻り、ファイルは選択できるけれど、再生自体ができない状態です。
ProtocolInfo:http-get:*:video/vnd.dlna.mpeg-tts:DLNA.ORG_PN=AVC_TS_HP_HD_60_AC3;DLNA.ORG_OP=01;DLNA.ORG_CI=0;DLNA.ORG_FLAGS=01500000000000000000000000000000
DLNA default protocol infoをこれまで教えていただいたところで修正してみましたが、どうもProtocolInfoが変わっていないようです。
上記項目名がdefaultって書いてあるので、他の設定で上書きされているのかも。
書込番号:23214262
0点
>たなぴさん
DMR-BWT2100の情報とかProtocolInfoの確認方法
1."Developer Tools for UPnP(TM) Technology"の"Device Spy"を起動
2.DMR-BWT2100を右クリック -> "Get Device XML" -> rootDesc.xmlがWebブラウザに表示されるのでファイルに保存。
3.+で展開して、"ConnectionManage"が含まれている項目を探す
4."GetProtocolInfo()"を探し、あればダブルクリック
5."Invoke"ボタンをクリック後、SourceかSinkのどちらかにProtocolInfoが表示されるので、コピーしてテキストに保存。
6.ウィンドウを閉じて終了。
DMR-BWT2100の電源が入っていて、DLNAサーバー機能がONになってないと表示されないかもしれない。
このProtocolInfoはリストの表示用と私は思っているので、あくまでもクライアントへ送る用の情報。
ただしDLNA.ORG_PNやDLNA.ORG_OPなどまで細かく指定されている場合もあるので
配信できるって事は、クライアント機能側も同じ内容だったら受信できる可能性あるよねって考えられるので、参考になるかと。
PMSのProfileの場所はQNAPだと下記のフォルダ内にあります、DS218jの場合はどうでしたか?
PlexMediaServer\Resources\Profiles
PlexMediaServer\Library\Plex Media Server\Logs
内の"Plex DLNA Server.log"には接続したクライアントの情報があると思います。
DEBUG - Mapped client to generic profile: Host: 192.168.1.202:32469; User-Agent: Kodi/18.5 (Linux; Android 8.0; 506SH Build/S2010) Android/8.0.0 Sys_CPU/aarch64 App_Bitness/64 Version/18.5-Git:20191116-37f51f6e63; Accept: */*; Accept-Encoding: deflate, gzip; Connection: Upgrade, HTTP2-Settings; Upgrade: h2c; HTTP2-Settings: AAMAAABkAARAAAAAAAIAAAAA; Accept-Charset: UTF-8,*;q=0.8
"Mapped client to generic profile"が適用されたprofileで、この場合"generic"になります。
どのファイルを編集されましたか?
generic.xmlでの実験後はDMR-BWT2100用のprofileを用意するのが無難かと。
その際は"Panasonic Viera 3D TV.xml"を参考にして"DMR-BWT2100.xml"を作るのが簡単かと思います。
ファイル名と<Client name>のタグは同じ値にして、rootDesc.xmlやログの情報を参考にすればいけると思います。
書込番号:23215018
0点
>たく0220さん
> 5."Invoke"ボタンをクリック後、SourceかSinkのどちらかにProtocolInfoが表示されるので、コピーしてテキストに保存。
Source/Sinkともに何も表示されないです。
> PMSのProfileの場所はQNAPだと下記のフォルダ内にあります、DS218jの場合はどうでしたか?
残念ながらルートフォルダにあると思うのですが、うまく見れてません。
plexのライブラリフォルダを設定するダイアログだとルートからフォルダをたどることはできたのですが、Resourcesのようなフォルダは見つかりませんでした。
私がMIMEを設定したのは、plexのDLNA設定ウインドウのDLNA default protocol infoという項目です。
plex、別の部屋のTVではレジューム機能も使えていい感じなのに、なぜ必要なDIGAで見れないのでしょう。
ネットでもDIGAはいろいろ問題児扱いされていますが。
書込番号:23215967
0点
>たく0220さん
plexフォルダ見れるようになりました。なぜ先ほどは見れなかったのか納得いかないのですが。。。
ちなみに、Resources\Profilesのようなフォルダは見つかりませんでした。
Plex Media Server.logはありました。Mapped client toのような文字列は見つかりませんでした。
書込番号:23216087
0点
>たなぴさん
>Source/Sinkともに何も表示されないです。
あら、何も出なかったですか…。ん〜そうい機種もあるのかもしれません。
>残念ながらルートフォルダにあると思うのですが、うまく見れてません。
Plex\Library\Application Support\Plex Media Server\Logs
は見れてますか? -> 見れたみたいですね。
Profilesフォルダはデフォルトでは作成されてないみたいです。
Plex\Library\Application Support\Plex Media Server
にProfilesフォルダを新規に作成する必要があるみたいです。
https://forums.plex.tv/t/synology-how-to-access-volume1-appstore-plex-media-server/23818/4
上記スレの最後の投稿を参考に
元から入っているプロファイルは"/volume1/@appstore/Plex Media Server"にあるみたいですが
隠しフォルダになっていますので通常の方法では見ることができません。
公式では無いのですがGitHubに上げてくれている方がいましたので(古いですが)参考に
https://github.com/Hedda/Plex-DNLA-client-profiles
>私がMIMEを設定したのは、plexのDLNA設定ウインドウのDLNA default protocol infoという項目です。
あぁWebUIの方ですね。
おそらく必要なのは、そこでは無いみたいです。
シークの件ですが
DLNA.ORG_OP
00 : 無効
01 : バイトシーク
10 : タイムシーク
11 : 両方
という感じのフラグだそうで、状況からタイムシークにしか対応してないのかもしれません。
DLNA.ORG_OPをどうProfileで設定するのかだと思うのですが、情報が無いですね。。。
明日QNAPので少し試してみます。
>ネットでもDIGAはいろいろ問題児扱いされていますが。
DLNA自体がちゃんとした規格ではないので、各社が独自に拡張してしまった結果足並みが揃わなくなってしまったのです。
DLNAサーバーの調整は面倒なので、昔から苦労してる方が多いです。
DIGAだけが悪いわけではないと一応フォローしておきます。
書込番号:23216171
0点
>たなぴさん
途中経過ですが
前回のレス参考にProfilesフォルダを新規に作成後"Generic.xml"を入れてみました。
参考までに、PASTEBINに貼っておきます。(ここだと空白が詰められてしまうので)
https://pastebin.com/FRDYjXMN
適当にコピペして、ファイル名を Generic.xml にしてください。
Profilesフォルダに追加後、PMSを再起動してください。
DLNA.ORG_OPの件はまだ解決できていませんが、DMR-BWT2100での再生は可能かもしれません。
書込番号:23217403
![]()
0点
>たく0220さん
Profileフォルダ作成しました。
Generic.xml(3行なんですね)を置いてみました。
ログに、DEBUG - Overriding "Generic" profile with user client profile
とあるので認識はしているようですが再生できませんでした。
次に、Panasonic Viera 3D TV.xmlをコピーして、ファイル名をPanasonic DIGA.xmlに変更し、以下の行を変更
<Client name="Panasonic DIGA">
<Header name="User-Agent" substring="Panasonic BD/DVD Recorder" />
<FriendlyName substring="DIGA" />
あと、以下を挿入
<ProtocolInfo>
<Source>http-get:*:video/vnd.dlna.mpeg-tts:DLNA.ORG_PN=AVC_TS_HD_60_AC3_T; DLNA.ORG_OP=11;DLNA.ORG_FLAGS=01700000000000000000000000000000</Source>
</ProtocolInfo>
ちなみに、Panasonic BD/DVD RecorderはDevice SpyのModel descriptionの値です。
ログに、DEBUG - Reading user client profile "Panasonic DIGA"
とあるので認識はしているようですが再生できませんでした。
次に、MappedのログのUSER-AGENTを見て、これか?と思い、Panasonic DIGA2.xmlを作りました。以下を修正
<Client name="Panasonic DIGA2">
<Header name="User-Agent" substring="Panasonic-UPnPSDK/1.00 DLNADOC/1.50" />
ログに、DEBUG - Reading user client profile "Panasonic DIGA2"
とあるので認識はしているようですが再生できませんでした。
ただし、以下のログのようにProfileと機器が紐づいた感はあります。
※ Panasonic DIGA.xmlの場合
DEBUG - MDE: received PLEX_PROTOCOL_ANY from client, but could not determine best protocol. Defaulting to HTTP
DEBUG - MDE: analyzing media item 491
DEBUG - MDE: m2tファイル (2020): Direct Playing due to no transcode profile
DEBUG - MDE: m2tファイル (2020): no direct play video profile exists for http/mpegts/h264
DEBUG - MDE: m2tファイル (2020): no direct play video profile exists for http/mpegts/h264/ac3
DEBUG - MDE: m2tファイル (2020): selected media 0 / 491
※ Panasonic DIGA2.xmlの場合
DEBUG - MDE: Selected protocol http; container: mpegts
DEBUG - MDE: analyzing media item 491
DEBUG - MDE: m2tファイル (2020): DirectPlay
DEBUG - MDE: m2tファイル (2020): selected media 0 / 491
DEBUG - [PERF] Slowest insertShortKey in 10.000000 ms.
DEBUG - Scaled up video bitrate to 6085Kbps based on 1.500000x fudge factor.
今のところこんな感じです。
書込番号:23217420
0点
>たく0220さん
ちょうど入れ違いになったみたいですね。
Generic試してみたところ、見事再生&早送りできました。
ありがとうございます。
もう一つぜいたくを言いますと、パナTVでは「途中から再生しますか?」と聞いてくれるので、DIGAでもそうしたいです。
とりあえず以下を追加してみましたがダメみたい。
op="11" flags="01700000000000000000000000000000"
調べてみますが、何かわかったら教えてください。
書込番号:23217471
0点
>たなぴさん
>Generic試してみたところ、見事再生&早送りできました。
なんとシーク動作もOKでしたか!
これは予想外ですが、よかったです。
>パナTVでは「途中から再生しますか?」と聞いてくれるので、DIGAでもそうしたいです。
レジュームはちょっと難しいかもしれません。
おそらく、どこまで再生したかの情報をPMS側が持っているので
クライアント側がそれに応答出来るかによるところがありますので
一応調べてみて、何か情報があったらお知らせしますね。
書込番号:23217500
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
NAS(ネットワークHDD)
(最近3年以内の発売・登録)











