DiskStation DS218j/JP のクチコミ掲示板

2018年12月14日 登録

DiskStation DS218j/JP

  • 家庭用として素早いデータ転送と低消費電力が特徴の2ベイNAS(ネットワークHDD)。
  • 信頼性の高い「DiXiM Media Server」を利用しているため、手持ちのTVレコーダーが容量不足の場合にデータを本機に移動させ、集中管理することが可能。
  • 複数のPCから本機にバックアップするためのサービス「Cloud Station Backup」に対応。増分バックアップで変更点や増えた分だけをバックアップできる。

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

ドライブベイ数:HDDx2 DLNA:○ LAN速度:1GbE DiskStation DS218j/JPのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • DiskStation DS218j/JPの価格比較
  • DiskStation DS218j/JPのスペック・仕様
  • DiskStation DS218j/JPのレビュー
  • DiskStation DS218j/JPのクチコミ
  • DiskStation DS218j/JPの画像・動画
  • DiskStation DS218j/JPのピックアップリスト
  • DiskStation DS218j/JPのオークション

DiskStation DS218j/JPSynology

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 登録日:2018年12月14日

  • DiskStation DS218j/JPの価格比較
  • DiskStation DS218j/JPのスペック・仕様
  • DiskStation DS218j/JPのレビュー
  • DiskStation DS218j/JPのクチコミ
  • DiskStation DS218j/JPの画像・動画
  • DiskStation DS218j/JPのピックアップリスト
  • DiskStation DS218j/JPのオークション

DiskStation DS218j/JP のクチコミ掲示板

(615件)
RSS

このページのスレッド一覧(全53スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「DiskStation DS218j/JP」のクチコミ掲示板に
DiskStation DS218j/JPを新規書き込みDiskStation DS218j/JPをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
53

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ6

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

DS218jとDS120jで迷ってます

2020/01/08 16:17(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS218j/JP

スレ主 ToBsさん
クチコミ投稿数:12件

現在使っているWD Cloudがそろそろ5年たつ&スマホアプリが切り捨てられたため、買い換えを検討しています。

この2機種の主な違いは以下かと思います。
・ベイ数
・CPU(1.3GHz、800MHz)
・スループット
・最大XX数(ユーザ数とかボリューム数とか)
・アドオンパッケージ対応数(120jで使えないのがいくつかある)

主にスマホの写真や動画のバックアップ用なので、HDD2本でミラーするほどではなく、USB HDDをつないで1日1回同期すれば十分です。
また、読み書き速度もそこまで高速でなくて構いません。
使うのは2人だけなので、最大接続数も問題になりません。
アドオンパッケージも、外からアクセスできるSynology Driveが使えれば十分です。

なのでDS120jで十分かと思っているのですが「1万円弱プラスしてDS218jにするとこんないい事があるよ」というポイントがあれば教えてください。

書込番号:23155585 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


返信する
Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2842件

2020/01/08 16:28(1年以上前)

まずっすね、「たんなるファイル置き場」としての使い道であればっすね、みてとれるような違いはないっす。

「RAID不要」ってことであれば、ういたハードディスク1台分の予算を、バックアップ用USBハードディスクにまわすってことは、「正解!」だと考えるっす。(^^)/

2ベイだと、「2台分の合計(JBOD)」って使い方もできるんっすけど、「いろいろとわかっているお方」でなければオススメできないっす。

書込番号:23155601

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2410件Goodアンサー獲得:263件 ググれ、ネットは情報の宝庫 

2020/01/08 16:51(1年以上前)

ドライブを2台積む必要が無ければDS120jの方が消費電力もノイズレベル低いし良いんじゃないでしょうか?

ちょっと話しがずれますが
私はDS218jを使ってますが、DLNA使い始めTVから直接アクセスして動画を観たりしはじめたらDS218+とかDS218playとか
動画エンコードできるタイプにしとけば良かったかな?って思い始めてます。

書込番号:23155648

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10759件Goodアンサー獲得:266件 DiskStation DS218j/JPのオーナーDiskStation DS218j/JPの満足度4 まぐたろうの諸国漫遊記予定地 

2020/01/09 05:13(1年以上前)

私はDS120jを所有していないので、実使用上における比較の具体例を示して差し上げられませんが

DS218jのCPUとメモリ Marvell Armada 385 88F6820 で、512MB
DS120jのCPUとメモリ Marvell Armada 3700 88F3720 で、256MB

と言う差を考えると、設定やアプリケーションの使用は218の方が快適でしょうね。
(218でも割ともっさり気味です。)

ただ、

>主にスマホの写真や動画のバックアップ用
>HDD2本でミラーするほどではなく、USB HDDをつないで1日1回同期すれば十分
>使うのは2人だけなので、最大接続数も問題になりません。
>外からアクセスできるSynology Driveが使えれば十分です。

の条件に間違いが無いと言い切れるのであれば、DS120jで十分かと。
これまでWD Cloudを5年間運用してこられ、御自身の運用を確立されての上記の結論でしょうので、堅いところだと思います。
「1万円弱プラスしてDS218jにするとこんないい事があるよ」というポイントは特に無いと思います。
限られた認定機種の録画倉庫に出来る位でしょうかね。

書込番号:23156649

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10759件Goodアンサー獲得:266件 DiskStation DS218j/JPのオーナーDiskStation DS218j/JPの満足度4 まぐたろうの諸国漫遊記予定地 

2020/01/09 05:51(1年以上前)

DS218jをSSDで運用した際の月額電気代

本体のみで高負荷時

ここからは蛇足情報になりますが、情報提供しておきます。

仮にDS120jを購入されたとして、その運用コストについてです。
私はDS218jを所有しており、電気代を計ってみたことがあります。
関西電力の従量電灯A契約の第2段階 27円/kWhでザックリ計測したところ、
HDD入れずに本体のみの電気代が、低負荷で170円、高負荷で390円。大体。月々200円少々。
DS218jとDS120jではメモリが倍違いますし、CPUも違いますが、劇的に消費電力が変わるわけで無し、似たようなもんでしょう。
これにHDDが1本加わって、大目に見て電気代月々200円。
合計で月々400円ほどのコスト。
年間、電気代だけでおよそ5000円ほどのコストになりますね。

で、DS120j/JPが12000円、中に入れるHDDが8000円ほどでしょうか。
初年度の運用コストは合計、約25000円。
翌年から、+5000円ずつ。ただし、HDDの故障が無ければ、です。


で、最初のスレ主様の条件ですが
>主にスマホの写真や動画のバックアップ用
>USB HDDをつないで1日1回バックアップ予定
>使うのは2人だけ
であれば、どのみちローカルのUSB外付けにバックアップとるスタイルならば、月々200円少々で100GB利用できるOnedriveやGoogle driveを2人で共用されるとかの方が、段違いに経済的となります。
Onedrive
https://onedrive.live.com/about/ja-jp/plans/
Google one
https://keiei.co/google-drive-cost/
自分のところにNAS設けるよりは故障の心配も無く、万一の際のファイルの復旧も簡単ですしね。
難点はよそのサービスにスマホ写真を預けるってところでしょうかね。

仰っておられる用途だけであれば、「自分の機器で自分と家族のデータを統括管理したい」というメリットを除けば、NASを利用するメリットは薄いかもしれません。

書込番号:23156666

ナイスクチコミ!1


スレ主 ToBsさん
クチコミ投稿数:12件

2020/01/09 13:29(1年以上前)

お三方ありがとうございます。
ファイル置き場として使う限り、大差ないって事ですね。
それならDS120jが有力ということになります。

>まぐたろうさん
スマホで子供の動画を撮りまくるせいで総データが1TBを超えています。(たいていUHDサイズです)
要領が大きいため、クラウドサービスではなくプライベートのNASを使うメリットがあるかな、というところですかね。

Googleフォトは活用していますが、無課金のためオリジナル画質ではなくなってしまうので、NASにも保存している次第です。
時代遅れかもしれませんが自宅サーバがあり元々電気代は高めなのであまり気にしてません。


ナナミとユーマのパパさん の書き込みを見て思いつきました。
うちには4Kビデオカメラもあるのですが、エンコード機能ありのNASを買って、ビデオカメラのデータも保存しておけば、ネットワーク経由で再生できそうですね。
DS118(jが付かないほう)も候補になってきます。

書込番号:23157261 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10759件Goodアンサー獲得:266件 DiskStation DS218j/JPのオーナーDiskStation DS218j/JPの満足度4 まぐたろうの諸国漫遊記予定地 

2020/01/10 05:29(1年以上前)

>ToBsさん
なるほど、その容量だと確かにクラウドサービスでは駄目ですね。
お話で、一点、もしかすると1万円を追加で出す価値があるかもしれないなと思うところ見つけました。
お使いになるかどうかによるのですが、synologyのフォト管理機能は結構便利です。
私は写真管理に使用している訳ではないので使用してみたことがある、と言うだけですけど、Photo StationというアプリケーションはUIから選別機能まで見易くてよかったですね。
こんな感じです。
https://www.ask-corp.jp/guide/synology-nas-start-guide-part4.html
で、これらのアプリをもし使うのであれば…画像枚数多いとメモリ食うので、DS120jより218jの方が良いかなってとこですね。

またまた蛇足情報だったかもしれませんね。

書込番号:23158586

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信22

お気に入りに追加

解決済
標準

NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS218j/JP

クチコミ投稿数:8件

はじめましてNAS初心者です。よろしくお願い致します。

WIN7機からNASのデータにアクセスしようとしたところ、ネットワークドライブにアクセスできない状態で
(エクスプローラー画面で該当フォルダのアイコンに×マークがついていました)
しらべたところ電源が落ちていたので電源をONしたところ、既存のネットワークドライブにアクセスできない状況でした。

NASの設定画面(ディスクステーション)からアクセスするとネットワークドライブに作ってあったフォルダがなくなりアクセスできませんでした。
HDDの容量を見ると数十GB使われているのでファイルはあるように見えます。

どなたか同様の症状で復旧の方法ご存知の方いらっしゃいましたらご教授お願いできますでしょうか。

書込番号:23135761

ナイスクチコミ!0


返信する
Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2842件

2019/12/29 14:30(1年以上前)

まずっすね、「DSM」には、ふつーにログインはできているってことでいーっすか?

>NASの設定画面(ディスクステーション)からアクセスするとネットワークドライブに作ってあったフォルダがなくなりアクセスできませんでした。

そして、以前の状態がどうだったのかは、第3者にはワカンナイっすから、「いまフォルダーが無いんであれば」それは「実際に無い」ってところからスタートするっすよ。

まずは、「DSM」の「ストレージマネージャ」「ボリューム」画面の画像を上げてみるっす。
つづきはそれからってことで。(^^)/

書込番号:23135897

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8008件Goodアンサー獲得:482件

2019/12/29 14:41(1年以上前)

>えびちゃん♪さん
http://www.ken-system.co.jp/support/fileaccess/
を参考にしていただきたいのですが、これでもだめなら、NASの電源OFF/ONをしてアクセスできるかどうか確かめて見て下さい。

書込番号:23135909

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2019/12/29 17:55(1年以上前)

>Excelさん
回答ありがとうございます。
ログインはできます。
画像を用意しましたのでご確認お願いいたします。

>とにかく暇な人さん
URLありがとうございます。
やってみたのですが、
Windowsの機能のSMB設定を確認するの『SMB 1.0/CIFSファイル共有のサポート』箇所
の項目が私のPCでは表示されませんでした。
症状は変わらずです。

お手数おかけしますがよろしくお願い致します。

書込番号:23136334

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8008件Goodアンサー獲得:482件

2019/12/29 18:02(1年以上前)

>えびちゃん♪さん
Windows8.1以上ではないとGUIでは変更できなかったようですね。
済みませんでした。
それでは、
https://www.windows8-help.net/windows/post-1795/
のWindows7の個所を見て設定を行っていただけないでしょうか。

書込番号:23136352

ナイスクチコミ!1


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2842件

2019/12/29 19:07(1年以上前)

>画像を用意しましたのでご確認お願いいたします。

・・・画像が上がっていないみたいっすよ。

書込番号:23136506

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2019/12/29 20:41(1年以上前)

>Excelさん
申し訳ありません、アップロードボタン押下し忘れていたようです。
再度ご確認お願い致します。

>とにかく暇な人さん
実行してみたのですが、症状は変わらずです。一応ですが、作業実施後再起動後のコマンド実行後の画像を上げて起きます。

お手数おかけします。

書込番号:23136690

ナイスクチコミ!0


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2842件

2019/12/29 21:13(1年以上前)

おっけーっす。
ゆっくりとひとつづついくっすよ。

んでは次に、ファイルエクスプローラーのアドレス欄に、「NASのIPアドレス」を入れるとどーなるっすか?
もしも、「ユーザー名」、「パスワード入力」の画面が出てきたらば、「NASの共有フォルダーに設定しているユーザー、パスワード」を入れるっす。

書込番号:23136781

ナイスクチコミ!0


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2842件

2019/12/29 21:18(1年以上前)

>しらべたところ電源が落ちていたので

完全に電源落ちてたとしたら、故障を除けば、それは「コンセントが抜けた」か、「停電があった」ってことになるっす。

標準設定では、20分すると、「省電力状態」になるようになっているっす。
アクセスすれば、自動的におっきするっす。
おっきするのに、チョットだけ待ち時間あるっすけど、気になるほどではないと思うっすよ。

書込番号:23136786

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2019/12/29 21:37(1年以上前)

>Excelさん
ありがとうございます。
ファイルエクスプローラーのアドレス欄に、「NASのIPアドレス」を入れると
ブラウザ(クローム)Synology DiskStation のログインが立ち上がり、ログインするとSynology DiskStationの設定ホーム画面に移行します。

ちなみにですが当方で電源が落ちたのは冬の暖房使いすぎでブレーカーが落ちたのが原因だと思います。

書込番号:23136825

ナイスクチコミ!0


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2842件

2019/12/29 22:00(1年以上前)

>ファイルエクスプローラーのアドレス欄に、「NASのIPアドレス」を入れると
>ブラウザ(クローム)Synology DiskStation のログインが立ち上がり、

おっと失礼、「\\NASのIPアドレス」でしたー。('ω')
どうなるっすか?

書込番号:23136901

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8件

2019/12/29 22:13(1年以上前)

>Excelさん
\\NASのIPアドレスをファイルエクスプローラーで入力するとエクスプローラーでのフォルダのにアクセスするためのIDとパスを求められる画面が表示されます。
IDとパスを入力すると\\NASのIPアドレスのフォルダにアクセスできます。

そこには今までおいてあったフォルダ(写真)はない状況です。

お手数おかけしますが、よろしくお願い致します。

書込番号:23136936

ナイスクチコミ!0


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2842件

2019/12/29 22:21(1年以上前)

>そこには今までおいてあったフォルダ(写真)はない状況です。

なるほど。
そこにデータが存在しない以上は、誠に残念ながら、「データは無い」ってことになるっす。

念のために確認するとすれば、
・「DSM」の「FileStation」で見て、「homes」「home」以外のフォルダーはありますか?
・そのデータは、どういう方法でNASにコピーしましたか?

書込番号:23136957

ナイスクチコミ!0


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2842件

2019/12/29 22:23(1年以上前)

あと、「homes」の中には、どんなフォルダーがありますか?

書込番号:23136959

ナイスクチコミ!0


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2842件

2019/12/29 22:28(1年以上前)

そして、「NAS」の中にあったデータの、「コピー」、または「バックアップ」は、あるっすか?

書込番号:23136972

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2019/12/29 22:58(1年以上前)

>Excelさん
ありがとうございます。
・「DSM」の「FileStation」で見て、「homes」「home」以外のフォルダーはありますか?
→何もありませんでした。
「homes」「home」というフォルダも確認できませんでした。

・そのデータは、どういう方法でNASにコピーしましたか?
→windowsPCからエクスプローラーの操作でファイルをコピーしました。

あと、「homes」の中には、どんなフォルダーがありますか?
→homesのフォルダがないため何もない状況です。

そして、「NAS」の中にあったデータの、「コピー」、または「バックアップ」は、あるっすか?
→コピー等は確認できませんでした。

お手数おかけしますが、よろしくお願いします。

書込番号:23137033

ナイスクチコミ!0


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2842件

2019/12/29 23:26(1年以上前)

いま、「DSMログイン」しているのは、「admin権限」のユーザーっすよね?
それでなんにも存在しないってことは、データはすでに消えているっす。

データのバックアップもないってことは、非常に厳しいお答えになってしまうんっすけど、もう戻すすべはないと思うっす。

さしあたって、やってみるとすれば、以下の「モード1初期化」、それでだめなら「モード2初期化」しか、わたくしに思い浮かぶ方法はないっす。

「リセットボタン長押し初期化」は、2段階になっているっす。
1段階目は、「管理者情報の初期化」などっす。
「Synology NAS をリセットする方法」
https://www.synology.com/ja-jp/knowledgebase/DSM/tutorial/General_Setup/How_to_reset_my_Synology_NAS

まずはモード1。
ダメだったら、モード2!
いちおー、2段階目の、モード2まで完全初期化しても、「データは消えません」ってなってはいるんっすけど、どうなりますかねぇ・・・。

書込番号:23137073

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2019/12/30 10:56(1年以上前)

>Excelさん
夜分遅くまで対応ありがとうございます。
とりあえずですが、モード1、モード2と初期化を行いました。
データは復旧しませんでしたが、初期化前にデータとフォルダを作って置きましたが、消失していませんでした。

初期後、説明にありました、homesなどのフォルダが作成されていました。
そもそも最初にセットアップ時から先のフォルダはなかったので私の設定ミスで上手くいってなかったのが起因なのかなと思ってしまいます。

データは残念ですが、今後痛い目を見ないようにローカルにもバックアップ取るようにしたいと思います。

アドバイスありがとうございます。

書込番号:23137698

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8008件Goodアンサー獲得:482件

2019/12/30 11:09(1年以上前)

>えびちゃん♪さん
>Excelさん
私から質問して申し訳ありませんが、
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001115134/SortID=23135761/ImageID=3315843/
に使用済み容量36.55GBと書いてありますが、これはどのようなデータなのでしょうかね。

書込番号:23137719

ナイスクチコミ!0


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2842件

2019/12/30 13:30(1年以上前)

>データは残念ですが、今後痛い目を見ないようにローカルにもバックアップ取るようにしたいと思います。

うんうん、NASはバックアップではないんで、
・データがNASにしか存在しない場合には、たとえRAIDであってもそれはバックアップではありません。
・PCにデータが存在し、そのコピーということであれば、NASはバックアップとなりえます。

ふつーはっすね、「DS218j」に、「USBハードディスク」をつなぎっぱなしにして、DSMパッケージの「Hyper Backup」で自動バックアップってするっすよ。

「バックアップ初心者から卒業! Synology NASで構築するPC・スマホのデータバックアップ環境」
http://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1612/28/news079.html

「NASのバックアップ先は、外部HDD? それともクラウド?」
http://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1701/31/news113.html

書込番号:23137977

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8件

2020/01/06 21:39(1年以上前)

年末年始でお返事が遅くなってしまい申し訳ございません。

>Excelさん
参考URLの情報ありがとうございます。
これらを参考にしてNASについて理解を深めていきたいと思います。
ありがとうございます。

>とにかく暇な人さん
わたしも詳しくないのでなんとも言いがたいのですが、NAS上からはそれらのファイルにアクセスできないので
Linux系のOSで動作しているのでそれのシステム領域?なのかなと。
そんな記事をいくつか確認しました。

書込番号:23152939

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8008件Goodアンサー獲得:482件

2020/01/06 21:47(1年以上前)

>えびちゃん♪さん
ストレージ用のHDDにLinuxがインストールがインストールされているという事は考えにくいですが、内容を確認する手段が無いならあきらめるしかないですね。

書込番号:23152957

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2022/05/15 03:56(1年以上前)

後学のために、、、。

上記事象は電源を再起動したさい、暗号化している共有フォルダはアンマウントされる事象と思われます。

以下参照。
https://community.synology.com/jpn/forum/1/post/57

書込番号:24746749

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信18

お気に入りに追加

解決済
標準

NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS218j/JP

スレ主 yoshikakeさん
クチコミ投稿数:9件

サーバーやLAN、ネットワークについての知識が初心者です、
今回DS218jを購入し、勉強しながら(ネット検索)セットアップしているのですがうまくいかず、
お知恵をいただきたくて投稿しました。よろしくお願いいたします。

________________________困っている事について______________________________________________

いろいろ調べたことで自宅のモデムにルーター機能があると知り、
buffaloルーター機能をAPモードのマニュアルに設定した現状で(←今ここです)
ポート80とポート443を開放して自宅でLAN接続中もブラウザで見たときにHTTPSで開きたいのだが
試行錯誤するもエラーで開けず、の状態です。

______________________________

まず、モデムのルーター機能を止めようかと思うもモデムの管理設定画面に入ることができず、
こちらはそのままに、今度はbuffaloのルーター管理画面に入り、NASのIPの固定方法やポートの設定方法までの流れまでは
(内容理解は、うっすらと)把握できたものの

IP固定ができず。。。。という状態です。

やってみた@★AP(ブリッジモード)×マニュアルの管理画面(エアステーション設定ツールをダウンロードしてみました)
まではいけるものの、ポート設定項目がなくなる、IP固定設定項目がなくなるため、設定できない。
(アドレスはモデムもルーターも192.168.0.XX ) 

やってみたA☆AP×オート、もしくはルーター機能ONの管理画面(ブラウザのIPアドレスより入る方法)
ならば、いわゆる2重ルータ状態ならば、ポート設定画面、IP固定画面(NASの)まで行けるが、
その設定の状態で調べたアドレスを受け付けてくれない。
(モデム192.168.0.XX   ルーター192.168.11.XX  NAS192.168.0.XX)
この状態で、初心者の右往左往が始まり ルータのIPを192.168.0.XXに固定できればと設定しようとするもできず、
ならばNASがわを192.168.11.XXにしようとするもできず、
モデムのルーター機能を切って、BUFFALOルーターをオンで使えば192.168.11。XXで設定できるのかと
しかしモデムの管理画面を開こうとするも、PASSやアカウントがわからず・・・
ルーター設定の方法で何かやり方があるのか、知識がたらず見当がつかず・・・

どなたか、お知恵をいただけないかと投稿させていただきました。


________________________________

環境

ADSL回線

モデム (借り物) NEC WD701CV モード切り替えスイッチはありません。
ルーターBUFFALO WSR−2533 (ルーター・AP・WB機能)(オート・マニュアル)切り替えスイッチあります。
NAS DS218j 最近買ったばかりなので、まだセットアップでつまづいておりデータは入れてません。以下設定内容です。
         @DSMインストール済、ファイアウォールや自動ログイン設定済み(セキュリティアドバイザーチェック完了)
         Asynologyアカウント作成済み、クイックコネクトでスマホなどから暗号化された状態で見れることを確認
         BDDNS追加済み、ステータスは正常
         CネットワークのLANのIPアドレスは現状手動にしていません。
         DDSM設定の全般項目はすべてチェックが入ってます(HTTPsリダイレクト項目)
※気になっている事
         @ルーターの設定ができないです、ルーターの設定をしようとすると項目のうち一つだけ、ネットワーク環境が緑のチェックにならず、手動で設定することになるのですが、ルーターの選択項目にWSR2533がないため、設定できずにいます。
         A自宅内でデーターやりとりをするうえで、安全な環境でNASを使用したい。けれど、自宅内であればHTTPsにそこまでこだわらなくても現状で十分安全な状態なのか?(セキュリティアドバイザーで引っかからないので・・・)という初心者の疑問もあり、自問自答しながらネット検索で調べながらの右往左往をしています。


所有PC :レノボのノートパソコン Win10 (このパソコンでNAS操作をしています)
       サブPCとして UbuntuをThinkpadでネットブック程度に使っています。

設置について
電話回線→有線→モデム→有線→ルーター(APモード)→有線→NAS
                   L有線→ VoIP アダプタ→有線→電話
                   L無線…各PC    



長文読んでくださってありがとうございます、うまく説明することができず判りにくかったらすみません、
可能な限り記載してみましたが、ご回答どうぞよろしくお願いします。











書込番号:23100628

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:29901件Goodアンサー獲得:4586件

2019/12/11 12:52(1年以上前)

何をしたいのかわかりませんが、ルーター機能は必要ですよ。

行うべきなのは、無線LANルーター及びモデム側のポート開放です。開放すべきポートは5001です。
https://www.synology.com/ja-jp/knowledgebase/DSM/tutorial/Network/What_network_ports_are_used_by_Synology_services

あと、下記手順に従った作業は終えているのでしょうか?
https://arakoki70.com/?p=2287

なお、外部からアクセスするならポート開放が不要なquickconnectが一番簡単です。

書込番号:23100720

ナイスクチコミ!1


スレ主 yoshikakeさん
クチコミ投稿数:9件

2019/12/11 13:07(1年以上前)

ご回答ありがとうございます。

___________

したいこと、ですが
自宅で、ブラウザを開いてDSMを操作しようとするとhttp://で表示され、
鍵マークがつかず、ビックリマークとともに「保護されていない通信」と出ます、
これを見て、保護されていたほうがよいだろう、という考えに至り
自宅で操作する際、ブラウザhttpsで開けたらとポート設定をしようとしているところでした。
ブリッジモードではbuffaloルーターの管理画面でポート80・443の開放が行えず困っています。

外出先からはクイックコネクトが使用でき、その設定も接続確認をスマホで行えましたので
現状は、自宅で開いて操作する際に、「安全に操作するならhttpsで開くべきなのか、」
では「httpからhttpsに設定できないのだが、どうすればよいのか」で困っております。

説明不足で申し訳ないです、
証明書までは発行済みで、Lets Encryptから発行を受けている証明書が追加設定されています。

具体的に、ルータ(無線機)のポート開放設定方法までは操作について理解できたが、
物理的に受け付けてもらえません(APモードでできない)
モデムは管理画面に行けない状態です。

モデム及びルーターとのことですが、我が家は二重ルーターの状態で
ルーター無線機buffaloのルーター機能をオフに(APモード×マニュアル)した状態で
モデム(ルーター)として動いています、

と、なるとモデムでポート開放作業を行わなければならいのでしょうか?
それともモデムとルーターの両方を開放作業するのでしょうか?

ご回答いただけましたら幸いです

書込番号:23100743

ナイスクチコミ!0


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2842件

2019/12/11 13:19(1年以上前)

まずはっすね、「WD701CV」に関しては、マニュアルを読むことっす。
いろいろジブンでやるひとって感じましたんで、あえて「マニュアルを読んでみてね」って書いてみたっすよ。
なにごとも、勉強っす。('ω')
https://www.aterm.jp/eaccess/701/manual.html

・・・ヒントは、「お使いになる前に 第2版」25ページっすよ。

書込番号:23100752

ナイスクチコミ!0


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2842件

2019/12/11 13:21(1年以上前)

ちなみにっすね、「WD701CV」の「機能詳細ガイド」は・・・、
https://www.aterm.jp/manual/e/700ref/index.html

書込番号:23100758

ナイスクチコミ!0


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2842件

2019/12/11 13:26(1年以上前)

あと、ご新規さんのようなんで・・・、
「@」とかの、環境依存文字はっすね、人によっては文字化けしてしまうことがあるっすから、できれば使わないほうがいいとは思うっすよ。
「絵文字的なもの」もおんなじことがいえるっすね。

まぁ、イマドキそんなことはないだろうって気はするんすけど、念のためにね。!(^^)!

書込番号:23100762

ナイスクチコミ!0


スレ主 yoshikakeさん
クチコミ投稿数:9件

2019/12/11 13:31(1年以上前)

>Excelさん
URLありがとうございます!!
モデムの工場出荷状態からなら、ひとまずモデムの管理画面に行けそうだというとこに行きつきました
・・・VoIPアダプターでIP電話つないでるのですが、この辺も一からセッティングやりなおしなのかなという
初心者的不安でガクブルしておりますが、URL先をいろいろ読ませていただきたいと思います。

すみません、重ねてお伺いしてよいでしょうか
>ありりん00615さん
>Excelさん

上の質問について根本的な疑問なのですが
通常、NASのフォルダへの自宅PC操作はローカルネットでデスクトップに置いたフォルダのショートカット?で
操作を行えばよいだろう、
そして、外出さきからはクイックコネクトで入ればよいだろうという認識でいます。

DSMのadminでの操作で
ブラウザから開いている際の保護状態で悩んでいるわけなのですが
そもそもhttpで操作してる状態でも安全なものなのでしょうか・・・
この辺ゼロから学び始めると、NASにデータを移す前に年を重ねてしまいそうなので(汗
できましたら、アドバイスいただきたいのですが・・・・

書込番号:23100768

ナイスクチコミ!0


スレ主 yoshikakeさん
クチコミ投稿数:9件

2019/12/11 13:32(1年以上前)

>Excelさん
@←について

そうなんですね!気を付けます^^ありがとうございます

書込番号:23100770

ナイスクチコミ!0


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2842件

2019/12/11 13:51(1年以上前)

>ルーターBUFFALO WSR−2533

これの「型番」はアタマだけで省略しないで、終わりまでキチンと書いてくださいねー。
いくつかモデルがあるっすから。

>モデム及びルーターとのことですが、我が家は二重ルーターの状態で
>ルーター無線機buffaloのルーター機能をオフに(APモード×マニュアル)した状態で

あとっすね、これは「2重ルーター」とはいわないっすよ。
「親ルーターWD701CV」と、「APモード無線親機WSR-2533」ってことになるんっすよ。

「WSR-2533」を「ルーター機能オフのアクセスポイント」で使うんならっすね、後ろスイッチは、「AUTO」はダメっす。
「MANUAL」「AP」にしてから、電源を入れなおすっす。
「WSR-2533」は、ほかに設定することは、なーんもないっす。(^^♪

書込番号:23100804

ナイスクチコミ!0


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2842件

2019/12/11 13:55(1年以上前)

あと、「WD701CV」のマニュアルを紹介しといて、なんなんすけど、ワタクシは、「WD701CV」で、どーゆー設定ができて、どう使えるのかってところは、把握していないっすよ。

マニュアル読んで、調べてみてくださいねー。 (アァ・・アイカワラズ、ナンテムセキニンナ(;^_^A)

書込番号:23100807

ナイスクチコミ!0


スレ主 yoshikakeさん
クチコミ投稿数:9件

2019/12/11 13:59(1年以上前)

>Excelさん
お手数おかけして申し訳ないです。
これの「型番」はアタマだけで省略しないで、終わりまでキチンと書いてくださいねー。
いくつかモデルがあるっすからの件ですが、
URL先を見て気づき、今確認をいたしました。WD701CV(C)L でした。

「親ルーターWD701CV」と、「APモード無線親機WSR-2533」←おっしゃる通りでございます、
いろいろモードを切り替えスイッチしていてパニック状態、現状は親ルータが701でAPモードの無線機が2533でございます。

現在AP×マニュアルモード、今無線機2533のランプはルーター部分が消灯しています。
こちらの設定はそのままとのこと、ありがとうございます。

書込番号:23100812

ナイスクチコミ!0


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2842件

2019/12/11 14:07(1年以上前)

バッファローのほうの「型番」も、省略無しでぜ〜んぶお願いするっす。

書込番号:23100827

ナイスクチコミ!0


スレ主 yoshikakeさん
クチコミ投稿数:9件

2019/12/11 14:11(1年以上前)

>Excelさん
なるほど、701ご利用なのですね。。。。まだ解決には至りませんが
この初心者にマニュアルのご提供いただき、無線機設定はそのままでとアドバイスをありがとうございました。

ひとまず、PCからデータはローカルネットワークで操作できますし、外部のクイックコネクトからDSMに入り設定操作をすれば
暗号化された状態で行えるので当分はこのままで、

マニュアルを読んでモデムから設定変更できるかなど今後時間があるときに
設定に挑戦してみようかと思います。


Buffalo の型番ですが、 WSR-2533 DHPL となります

書込番号:23100833

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29901件Goodアンサー獲得:4586件

2019/12/11 15:30(1年以上前)

自宅内での話ならWD701CVは関係ないはずです。

同じ条件でWXR-1750DHP2下で試してみました。
証明書の自動発行までが終わっていれば機器の設定は不要で、「https://xxxxxxx.synology.me:5001」での接続が可能でした。「https://」や「:5001」をつけ忘れていませんか?

あと、自宅内でHTTPS接続をしても大した意味は無いと思います。

書込番号:23100949

ナイスクチコミ!1


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2842件

2019/12/11 16:03(1年以上前)

>現状は、自宅で開いて操作する際に、「安全に操作するならhttpsで開くべきなのか、」

ってことっすけど、自宅内では、それは気にする必要はないっすよ。(^^)/
気にしなければならないとすればっすね、「外出先」でのアクセスのほうっすよー。

んで、たとえ、「QuickConnect」を使ったとしてもっすね、外出先でのアクセスを、「シッカリと」保護するにはっすね・・、
・フリーWiFiは使わない。
・自前の、ポケットWiFiなんかを使う。
・「VPN」を構成して、「完全暗号、トンネル化」をめざす。
・・・などなどってあたりに気を使うってことになってくるっすよ。
これらは、自宅内ルーターがどうのこうのとゆーこととは、また別のオハナシってことになってくるっす。

「利便性」「経済性」と、「安全性」とは、あいはんする関係になるってことは致し方ないことでございますねぇ。

書込番号:23100995

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 yoshikakeさん
クチコミ投稿数:9件

2019/12/11 16:07(1年以上前)

NAS内でルーターが設定できていません。

>ありりん00615さん
ご自宅での検証、貴重なお時間の中本当にありがとうございます!
こちらでもhttps://XXXXXXXXXX.synology.me:5001 ←証明書とDDNSホスト名に記載の内容で
ブラウザで開きましたが
『このサイトにアクセスできませんXXXXXXXXXX.synology.me で接続が拒否されました。
次をお試しください
接続を確認する
プロキシとファイアウォールを確認する』

と出てしまい、やはり開くことができませんでした

>あと、自宅内でHTTPS接続をしても大した意味は無いと思います。
というのは、ホッとしました。。。とりあえずこの現状が問題のある危険な状態でなければよかったです。
ありがとうございます。





NASで設定するルーターの設定内容で一部エラーが出るところが気になってまして、
写真を挙げてみます。

書込番号:23101001

ナイスクチコミ!0


スレ主 yoshikakeさん
クチコミ投稿数:9件

2019/12/11 16:17(1年以上前)

>Excelさん
>ありりん00615さん


自宅内で接続する分にはhttpでも気にしなくてよい、という事であれば
(本当に良かったです、)この件は、とりあえず現状のスタイルのままでいこうかと思います。
さほど気にしなくてよいものを、気にし続けるのもあれなので・・・・
サーバーやネットワークについて、今回のNAS導入をきっかけに勉強していこうと思います。
また、調べてもわからなくなったり、困ったら質問投稿させてください。


加えて、
>Excelさん
外出先でのつなげ方についてのアドバイスまでありがとうございます。
私は、SIMを刺したUSBでPCを外出先で開くため
フリースポットのような無料Wifiを使わないです、この方法でよかったという事で
助かります、コメントいただけて安心できました。


お二人にベストアンサーしたいところなのですが、選ばなくてはならないのですよね、
本日、たびたびご返信いただいてたくさんの質問にご回答くださった方を選択させていただきます


>ありりん00615さん、>Excelさん 本日は貴重なお時間のなか、親身にご回答くださって本当にありがとうございました。


書込番号:23101013

ナイスクチコミ!0


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2842件

2019/12/11 16:50(1年以上前)

>お二人にベストアンサーしたいところなのですが、選ばなくてはならないのですよね、

「Goodアンサー」は、みっつ選べるっすよ。!(^^)!

書込番号:23101050

ナイスクチコミ!1


スレ主 yoshikakeさん
クチコミ投稿数:9件

2019/12/11 16:59(1年以上前)

わああああああ、申し訳ないです。選びなおし・・・・(マイページとか見てきたのですが、)できないんですよね(汗)
知恵袋(ベストアンサーおひとり選ぶ流れ)のような状態で選択してしまいました。


今後、気を付けます。>ありりん00615さん、申し訳ないです
でも心から感謝しております!

>Excelさん
教えてくださってありがとうございます!!

書込番号:23101061

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS218j/JP

クチコミ投稿数:4件

旅行に行った時の写真を、参加者からファイル共有リンクで発行したアドレスにアップロードしてもらいました。
集まったファイルを、撮影日時順に並べたいため、EXIF情報からファイルのリネームをしました。
すると、アップロードした日時になっているファイルがありました。

検証した結果、exif情報の撮影日時が記録されているのは
1.androidからアップロードは〇
2.iPhoneからアップロードは×

色々調べてみて、参考になるページを見つけました。
https://www.dogrow.net/mac/blog28/

QNAPのNASでも同じ現象でした。(どちらもFile Stationだから?)

NASへアップロードした時にjpegに変換される際にexif情報が落とされている(heif形式からの変換ができない?)
仕様なのかと思います。

iPhoneからUSBメモリで吸い上げたファイルは、ちゃんと撮影日時が記録されていました。

同じように困っている方、私はこうしているなど、教えていただけると幸いです。

書込番号:23024678

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3221件Goodアンサー獲得:561件

2019/11/03 11:59(1年以上前)

>富士山頂上さん

こんにちは。

あまり詳細は確認しておりませんが
Exif情報を落とすのはApple側のアプリに対するガイドラインか何かがあるのかもしれません。
httpプロトコルでアクセスするアプリは過去にも同様な事がありました。

私のはテスト用のiPhone4なので参考にならないと思いますが
ご自宅のネットワークに接続している場合は、SMB(Samba)共有へのコピーではExif情報は保持されていると思われます。
iPhone等からは下記アプリFE File Explorer
もしくはOSが最新のiOS13かiPadOS13であれば純正のファイルアプリでSMB共有フォルダにアクセスが可能です。

FE File Explorer: File Manager
https://apps.apple.com/jp/app/fe-file-explorer-file-manager/id510282524

外出先からですとSMB共有フォルダへは普通にアクセスする事は出来ません。
ご自身の分はVPN(L2TP/IPsec)等をNASに構築出来れば可能かもしれませんが
御友人達からというのは難しいかと思われます。

書込番号:23024827

Goodアンサーナイスクチコミ!0


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2842件

2019/11/03 12:31(1年以上前)

うーん、おそらくは、「送り元」がわの問題ではないのかなとゆー気がしますねぇ。

直コピーではダイジョウブで、ウェブ経由にするとダメってことだと考えるっす。
「送り元」側で、なにか設定とかあったりするかもしれないんすけど、自分だけなら何とでもなるんだけんど、「多数の他人」ってことになるとっすね、対応はムズカシイんでないかしら。

送ってもらうときに、なにか日付ごとのフォルダーにまとめてから送ってもらうとか、そんなことくらいかしら。

書込番号:23024887

Goodアンサーナイスクチコミ!0


Chubouさん
クチコミ投稿数:2835件Goodアンサー獲得:202件

2019/11/03 14:18(1年以上前)

諸悪の根源は HEIF形式に有るのでしょう。
送信時に、JPG形式に変換される、恐らくそのアルゴリズムに問題があって、EXIFの撮影日時が消されるのではないでしょうか。
USBメモリで吸い上げる際には、別の仕組みでJPGに変換されていて、そのJPGファイルを吸い上げるので、正しい撮影日時が残っているのではないかと推測します。

アップルが対処してくれるまで、現時点では、参加者の iPhone使用者全員に HEIF形式でなく JPG形式で撮影して貰うように頼むのが現実的かと思います。
つまり、iPhone で 「設定」-「カメラ」-「フォーマット」-「互換性優先」 にチェックを入れて撮影して貰う。 (これで解決になるかどうか自信は有りません。一度テストをしてみて下さい。)

書込番号:23025083

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2019/11/04 10:31(1年以上前)

>たく0220さん
>Excelさん
>Chubouさん

アドバイスありがとうございました。

旅行に参加した参加者へ、集めた写真で動画を作り想い出に配ろうと考えた結果、
この「ファイル共有リンク」はとても便利な機能なんですが。
 synologyの場合は、投稿時に入力した名前で共有フォルダ配下に名前のサブフォルダが出来るのでGOOD!
 QNAPのNASは、共有フォルダ配下に直接ファイルが置かれます。

結婚式など1DAYイベントであれば問題ないのですが、期間があるイベントに対しては
撮影日毎にまとめておきたいですね。

参加者に対して難しいお願いはできないので、
今のところ、Chubouさんがおっしゃるやり方で事前にお願いするしかないようです。
iPhone で 「設定」-「カメラ」-「フォーマット」-「互換性優先」 にチェックを入れて撮影して貰う。

その後の検証として以下を試してみました。
1.NASでユーザを追加し、スマホアプリ「DS file」でアップロードしてみたが、やはり撮影日時は消えてしまいます。
2.iPhoneSEからのアップロードは、共有リンクもDS fileも撮影日が入っていました。
3.iPhone7以降から消えているようです。
4.iPhone で 「設定」-「写真」-「MSCまたはPCに転送」で、デフォルト「自動」ですが
  「元のフォーマットのまま」を選択してみたが、消えている。


書込番号:23026714

ナイスクチコミ!0


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2842件

2019/11/04 12:39(1年以上前)

うんうん、まぁおおもとでそういう設定でやられてしまうと、それ以降の段階では、なにをどーしたって「ダメ」ってことっすよねぇ・・・。(:_;)
しかも他人のことっすからねぇ・・・。

イカンともしがたいところではあるっすねぇ。

書込番号:23026933

ナイスクチコミ!0


Chubouさん
クチコミ投稿数:2835件Goodアンサー獲得:202件

2019/11/04 13:20(1年以上前)

> 2.iPhoneSEからのアップロードは、共有リンクもDS fileも撮影日が入っていました。
> 3.iPhone7以降から消えているようです。

HEIF形式で記録されるようになったのは iPhone 7 以降ですね。
それまでは、普通に JPG形式で記録されていました。

書込番号:23027006

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2019/11/08 00:41(1年以上前)

今回、初めてのクチコミ投稿に書き込んでみました。
こんな初心者に返信していただいた
>Chubouさん
>Excelさん
>たく0220さん
をGoodアンサーとさせていただきました。
ありがとうございました。

メーカー対応されましたら、また投稿したいと思います。

書込番号:23033749

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ13

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

NAS上でのファイル閲覧と編集

2019/10/13 11:19(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS218j/JP

クチコミ投稿数:17件

本機の購入を検討している、中途半端な知識をちょっとかじった素人です。既出の質問かもしれませんが、ぜひ教えて頂けないでしょうか。

やりたいこと@
「複数の端末から、ファイルを見たり編集したり、「Dropbox」のようにファイルを扱いたい(端末内のファイルを扱うようにスムーズに)」です。扱うファイルは、wordやexcel、power point, photoshop などが中心です。

やりたいことA
「端末にデータを残さずにNAS内にのみデータのバック」を「やりたいこと@」で扱うファイルと住み分けたい。


かなり前にNASを使用したとき、NASから1度ファイルを各端末にダウンロードしないと、ファイル編集できなかったので、とても手間でした。「Dropbox」は同期して、端末内にもファイルを保存しているから、使い勝手が良いのでしょうか?過去の質問を見ていると、ファイルを、ブラウザ上で扱うことになるから、編集等をやりにくい、ようなコメントを見たのですが、十分に理解できませんでした。

どうぞよろしくお願い致します。

書込番号:22985112

ナイスクチコミ!3


返信する
Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2842件

2019/10/13 11:40(1年以上前)

>やりたいこと@

すべてできるっすよ。(^_^)v

>「端末にデータを残さずにNAS内にのみデータのバック」を「やりたいこと@」で扱うファイルと住み分けたい。

これに関してはっすね、フォルダーでわけることができるっす。
そして、「フォルダーの権限」を設定すれば、使える人を住み分けるってこともできるっす。

>過去の質問を見ていると、ファイルを、ブラウザ上で扱うことになるから、編集等をやりにくい、ようなコメントを見たのですが、

ブラウザ経由ではなくって、「ネットワークドライブの割り当て」をすればっすね、エクスプローラーで直接扱えるっす。
あたかも、ジブンのPCに、外付けハードディスクを付けたがごとくっすよ。(^^)/

書込番号:22985141

Goodアンサーナイスクチコミ!3


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2842件

2019/10/13 11:41(1年以上前)

ただし、ちょっと気になることがあるっす。
「NAS内にのみデータのバック」
これって、NASをバックアップにするってことっすか?

んであればっすね、
みなさんよく勘違いされていることなのですが、NASのRAID(ミラーリングも含む)というのは、バックアップのための技術ではなく、運用をとめないための技術でございます。

運用をとめない技術であって、けっしてバックアップのためではないということでっす。

・データがNASにしか存在しない場合には、たとえRAIDであってもそれはバックアップではありません。
・PCにデータが存在し、そのコピーということであれば、NASはバックアップとなりえます。

なので、NASにUSBハードディスクを接続するとか、別NASを準備するとか、クラウドとか、別途バックアップをすることを忘れずにね〜。

データ保存を、NAS本体だけに期待すると、いずれ悲しーことがおきてしまうっすよ〜〜。(T_T)

ってことで、キチンとしたバックアップは、以下参考っす。

「バックアップ初心者から卒業! Synology NASで構築するPC・スマホのデータバックアップ環境」
http://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1612/28/news079.html

「NASのバックアップ先は、外部HDD? それともクラウド?」
http://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1701/31/news113.html

書込番号:22985145

ナイスクチコミ!4


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2842件

2019/10/13 11:58(1年以上前)

あと、まだ書き込み少なめさんのようなんで・・・、
「@」とかの、環境依存文字はっすね、人によっては文字化けしてしまうことがあるっすから、できれば使わないほうがいいとは思うっすよ。
「絵文字的なもの」もおんなじことがいえるっすね。

まぁ、イマドキそんなことはないだろうって気はするんすけど、念のためにね。!(^^)!

書込番号:22985186

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:17件

2019/10/13 12:01(1年以上前)

Excelさん、

早速のお返事ありがとうございます。「やりたいこと」ができるようでよかったです。安心して購入を検討します。

また、NAS、バックアップについての考え方、注意点、ありがとうございます。バックアップに関するリンク先、覗いてみます。
バックアップについては、一応は理解しているつもりです。データは、複数の外付けSSDに保存して、また、本当に大切なデータはDVDに定期的にヤクようにしています。定期的にといっても、ここ最近出来ていないのですが・・・やらなければ!

とりあえずの疑問は解決しました! ありがとうごいました!

書込番号:22985189

ナイスクチコミ!0


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2842件

2019/10/13 12:33(1年以上前)

うんうん、あとは、バックアップの「分別」っすかねぇ。

・ゼッタイに無くしたくないけど、更新されることがないもの。写真とか動画とか。
ブルーレイなどにバックアップ。

・ゼッタイに無くすワケにはいかなくて、常に参照、更新されるもの。
USBハードディスクなどに自動バックアップ。

・トンだら飛んだらいいやぁってもの・・・バックアップしない。(;^_^A

書込番号:22985235

ナイスクチコミ!0


LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13155件Goodアンサー獲得:2016件

2019/10/13 21:37(1年以上前)

既に、「解決済」となっていますが...。

『やりたいこと@
「複数の端末から、ファイルを見たり編集したり、「Dropbox」のようにファイルを扱いたい(端末内のファイルを扱うようにスムーズに)」です。扱うファイルは、wordやexcel、power point, photoshop などが中心です。』

『かなり前にNASを使用したとき、NASから1度ファイルを各端末にダウンロードしないと、ファイル編集できなかったので、とても手間でした。「Dropbox」は同期して、端末内にもファイルを保存しているから、使い勝手が良いのでしょうか?』

アプリケーションレベルのコーディングでは、ローカルドライブとネットワークドライブを同一には扱えません。
また、アプリケーションによっては、Photoshoなどのように以下のような運用が必要です。

現時点でも、「テクニカルサポートでは、ローカルハードディスク上で直接、Photoshop の操作を行うことを強くお勧めしています。データ損失を防止するには、最初にハードディスクにファイルを保存します。次に、Finder または Windows エクスプローラーで、これらのファイルをネットワークまたはリムーバブルドライブに転送します。」と記載しています。

ネットワーク、リムーバブルメディア | Photosho
ネットワーク経由またはリムーバブルメディア上でファイルを保存および開くときは、多くの要素がアプリケーションのパフォーマンスに影響を及ぼします。したがって、ローカルハードディスクから操作する場合よりも、ネットワーク経由またはリムーバブルメディアから操作する場合のほうが問題の発生が頻繁になることがあります。(ネットワーク関連の問題にはファイルの破損、アクセスの拒否、パフォーマンスの低下などがあります)。
推奨されるワークフロー
テクニカルサポートでは、ローカルハードディスク上で直接、Photoshop の操作を行うことを強くお勧めしています。データ損失を防止するには、最初にハードディスクにファイルを保存します。次に、Finder または Windows エクスプローラーで、これらのファイルをネットワークまたはリムーバブルドライブに転送します。
https://helpx.adobe.com/jp/photoshop/kb/networks-removable-media-photoshop.html

書込番号:22986147

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:17件

2019/10/13 22:15(1年以上前)

LsLoverさん、コメントありがとうございます。

>ネットワーク関連の問題にはファイルの破損、アクセスの拒否、パフォーマンスの低下などがあります

詳しい情報ありがとうございます。この点については経験したことがあるので、よく分かります。外付けSSDであっても接続が不安定になると、ファイル破損につながりますね。安心して操作するには、PC本体のファイルを扱うに限ります。

私の希望の使い方の1つは、
NAS上の画像ファイルなどを、あたかもPC本体上のファイルのようにphotoshopなどで開いて(短時間)、
それをコピーして、PC本体上のPowerPointやWord ファイルに貼り付ける、
といった具合です。
>アプリケーションレベルのコーディングでは、ローカルドライブとネットワークドライブを同一には扱えません。
>また、アプリケーションによっては、Photoshoなどのように以下のような運用が必要です。
素人には、頂いたコメントが難しく理解し切れていません。
私が思い描いている使い方はできないのでしょうか?

お手数をお掛けしますが、お返事いただけると幸いです。
よろしくお願い致します。

書込番号:22986227

ナイスクチコミ!0


LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13155件Goodアンサー獲得:2016件

2019/10/13 22:44(1年以上前)

『私の希望の使い方の1つは、
 NAS上の画像ファイルなどを、あたかもPC本体上のファイルのようにphotoshopなどで開いて(短時間)、
 それをコピーして、PC本体上のPowerPointやWord ファイルに貼り付ける、
 といった具合です。』

については、[書込番号:22986147]で投稿させて頂いた通り、結論的には出来ないということです。

このような場合には、「テクニカルサポートでは、ローカルハードディスク上で直接、Photoshop の操作を行うことを強くお勧めしています。データ損失を防止するには、最初にハードディスクにファイルを保存します。次に、Finder または Windows エクスプローラーで、これらのファイルをネットワークまたはリムーバブルドライブに転送します。」という手順ですので

1.ネットワークドライブからPCのローカルドライブにファイルを保存する。
2.PhotoShopからローカルドライブのファイルを開いて、編集などを行う。
3.Finder または Windows エクスプローラーなどを使って、ローカルドライブ内の編集済みデータをネットワークドライブの共有フォルダに転送する。

という運用になるかと思います。

書込番号:22986278

ナイスクチコミ!0


LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13155件Goodアンサー獲得:2016件

2019/10/13 22:52(1年以上前)

『1.ネットワークドライブからPCのローカルドライブにファイルを保存する。
 2.PhotoShopからローカルドライブのファイルを開いて、編集などを行う。
 3.Finder または Windows エクスプローラーなどを使って、ローカルドライブ内の編集済みデータをネットワークドライブの共有フォルダに転送する。』

については、既に「かなり前にNASを使用したとき、NASから1度ファイルを各端末にダウンロードしないと、ファイル編集できなかったので、とても手間でした。」ということで実践されているようですが...。

書込番号:22986291

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2019/10/14 08:48(1年以上前)

LsLoverさん、理解しました。ご丁寧な解説ありがとうございます。

私が以前に試したのは、10年以上も前になり、また、1つの製品しか体験していませんので、
技術的に可能になっているのかも、と期待した次第です。
多くの画像等を操作しながらの作業はやりにくそうですね。

ありがとうござました。

書込番号:22986760

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ9

返信16

お気に入りに追加

解決済
標準

DS216jからの買い替え

2019/10/11 17:44(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS218j/JP

DS216jを使用しています。フルHDなどの動画再生(iphoneやappletvでの再生)や写真(主に家族全員のiphone)のバックアップ用途で使用しています。動画をDSphotoアプリでiphoneで視聴したり、apple tvでVLCで動画再生をすると読み込み中になりなかなか再生されないストレスがあります。

HDD2-4ベイ(できれば2ベイ)で検討していますがDS218jへの買え変えで上記症状の改善見込めるでしょうか?
synologyで他におすすめがあるようでした教えていただけると大変助かります。
ファイルなども保存していますが主にメディアサーバーとして使用しており、動画再生など快適であることを重視しています。
現在のHDDはIron Wolf ST8000VN0022、有線LANでWXR-2533DHP2で接続しております。

書込番号:22981709

ナイスクチコミ!1


返信する
Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2842件

2019/10/11 18:14(1年以上前)

>HDD2-4ベイ(できれば2ベイ)で検討していますがDS218jへの買え変えで上記症状の改善見込めるでしょうか?

おそらくっすけど、変わんないと思うっす。(;^_^A
NAS側の交換で、なんらかの変化をもくろむってことであればっすね、「DS218+」クラスにしないとダメだと思うっすよ。
それでも、変化があるかどうかはビミョーなところかしら。

>ファイルなども保存していますが主にメディアサーバーとして使用しており、

んで、これは、何らかの「DLNAサーバー」を動作させてるってことっすか?
それとも、「たんなるファイル置き場」として使っていて、再生作業自体は、端末側だけでやっているってことっすか?

>現在のHDDはIron Wolf ST8000VN0022、有線LANでWXR-2533DHP2で接続しております。

そして、ハードディスクは、速度とは無関係っす。
「有線LANで・・」ってのは、「DS216jを有線LANでつないでいる」ってことで、端末側は無線っすよね?
端末側を有線にしない限りは、あんまし効果はないと思うっす。

・・・まぁ、有線にできないもんもあるでしょうから、つまるところ、なんともならないんでないのかしらねぇ。
スマホとか、「apple tv」は、「WXR-2533DHP2」のスグそばで、「11ac接続」で使っているっすか?

書込番号:22981748

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:33件

2019/10/11 19:00(1年以上前)

>Excelさん
返事ありがとうございます。

>んで、これは、何らかの「DLNAサーバー」を動作させてるってことっすか?
それとも、「たんなるファイル置き場」として使っていて、再生作業自体は、端末側だけでやっているってことっすか?

パケージセンターでメディアサーバーをダウンロードしてDLNAは有効にしてはいますが、再生はDSphoto、videostaion、VLCのアプリで行っています。
PCのバックアップやファイルなども保存しています。

>そして、ハードディスクは、速度とは無関係っす。
「有線LANで・・」ってのは、「DS216jを有線LANでつないでいる」ってことで、端末側は無線っすよね?
端末側を有線にしない限りは、あんまし効果はないと思うっす。
>スマホとか、「apple tv」は、「WXR-2533DHP2」のスグそばで、「11ac接続」で使っているっすか?

HDDの速度不足なども関係あるのかなと考えてましたが関係ないんですね。ありがとうございます。
おっしゃんる通りDS216jを有線でwifiルーターにつないで端末とは壁など遮蔽物のない数メートル先で11acで使用しています。


DS218+も2ベイでいいですね。
こちらのほうが動画再生時の読込中でのフリーズがすくなりなりますかね。

書込番号:22981823

ナイスクチコミ!0


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2842件

2019/10/11 19:11(1年以上前)

>こちらのほうが動画再生時の読込中でのフリーズがすくなりなりますかね。

う〜〜ん、これに関しては、望み薄ではないのかしらねぇ・・・。(´・ω・`)

なにか、テレビとか有線で同じようにできる機器はないっすか?
それと無線での比較ってことができればいーんすけどねぇ・・。

おそらくっすけど、いまんところは、「無線であること」が、あしかせになっているんでないのかなぁと。
このあたりの確認は、おっきめのファイルのコピーをしてみて、そのコピー速度がどんくらいなのかでおおよそ見当がつくんでないかしら。

書込番号:22981841

ナイスクチコミ!1


LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13155件Goodアンサー獲得:2016件

2019/10/12 07:58(1年以上前)

『動画をDSphotoアプリでiphoneで視聴したり、apple tvでVLCで動画再生をすると読み込み中になりなかなか再生されないストレスがあります。』

先ずは、この原因を調査する必要があるかと思います。
DS216jは、有線LANでご自宅のネットワークに1Gbpsで接続されているのでしょうか?
「iphoneで視聴したり、apple tvでVLCで動画再生」ということのようですが、iPhoneは無線LAN親機にどの程度のリンク速度で接続しているのでしょうか?
Apple TVは、有線/無線いずれの形態でご自宅のネットワークに接続されているのでしょうか?
無線親機は、11ac対応の製品なのでしょうか?

『HDD2-4ベイ(できれば2ベイ)で検討していますがDS218jへの買え変えで上記症状の改善見込めるでしょうか?』

業務用NASですが、このような対応も検討/対策されているようです。

【特別企画】雑誌製作の現場にフルSSDのNASを投入! 業務のパフォーマンスはどうなったのか!?
https://internet.watch.impress.co.jp/docs/review/1180347.html

書込番号:22982691

ナイスクチコミ!1


LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13155件Goodアンサー獲得:2016件

2019/10/12 08:19(1年以上前)

ボトルネックがネットワークでない場合には、次のステップとして以下のような検討も可能かと思います。

内蔵SDD2.5インチ1TBですと2万円前後で購入が可能のようです。

NASを1台増設して、使用頻度の高いものはNAS(SSD内蔵)に手動でコピーして利用することも可能かと思います。

使用頻度の高いものを自動で内蔵SSDに移動する場合、QNAPでは、Qtier技術でHDDとSSDをドライブの自動階層化が対応可能のようです。

Qtierドライブ自動階層化
https://www.qnap.com/solution/qtier/ja-jp/

書込番号:22982726

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:33件

2019/10/12 09:21(1年以上前)

11ac 接続

>Excelさん
ありがとうございます。
無線の限界ってところもあるんですね。

隣の部屋でPCが11ac接続なのでcrystaldiskmarkやってみました。

>LsLoverさん
ありがとうございます。
>DS216jは、有線LANでご自宅のネットワークに1Gbpsで接続されているのでしょうか?
>無線親機は、11ac対応の製品なのでしょうか?

バッファローの11ac対応wifiルーター(https://www.buffalo.jp/product/detail/wxr-2533dhp2.html)に接続し
それにiphoneやappleTV、PC、テレビなどを接続しています。

正しい解釈はわかりませんがcrystaldiskmarkで107.5MB/sでているので107.5*6=860mbpsの通信速度は出ているようです。
1Gbpsが125MB/sなので通信速度としてはほぼ限界に近い速度がでているようです。
SSDも選択肢なんですね。
子供の写真などのバックアップもかねているのでSSD導入なら4bayにSSD2枚でRAID1、HDD2枚でRAID1での運用体制も考えます。

動画が読込中になり再生されないのはPCでも起こるので再生側のスペック不足などではないようです。
NASのCPUスペックも影響するのかなと考えていましたがそれはあまり関係ないですか?

書込番号:22982811

ナイスクチコミ!0


LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13155件Goodアンサー獲得:2016件

2019/10/12 09:39(1年以上前)

『正しい解釈はわかりませんがcrystaldiskmarkで107.5MB/sでているので107.5*6=860mbpsの通信速度は出ているようです。
1Gbpsが125MB/sなので通信速度としてはほぼ限界に近い速度がでているようです。』

このケースでは、NASのディスク読み込み/書き込み速度を計測しているかと思います。

PCとDS216j間のネットワークスループットは、読み込み速度から「860mbps」(正しい単位系:Mbps)と推定すると、ほぼMaxスピードかと思います。

『動画をDSphotoアプリでiphoneで視聴したり、apple tvでVLCで動画再生をすると読み込み中になりなかなか再生されないストレスがあります。』

ということですので、iPhone、Apple TVとNAS間のネットワークスループットを計測する必要があります。

書込番号:22982851

ナイスクチコミ!1


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2842件

2019/10/12 11:36(1年以上前)

>動画をDSphotoアプリでiphoneで視聴したり、apple tvでVLCで動画再生をすると読み込み中になりなかなか再生されないストレスがあります。

これって、「再生中に時々止まる」ってことっすか?
それとも、「最初のスタートまでに待ちがある」ってことっすか?

書込番号:22983088

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8008件Goodアンサー獲得:482件

2019/10/12 12:35(1年以上前)

>ニックネームがなかなか無いさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000810763/SortID=19256875/
を見て閃いたのですが、apple tvは、ミラーリングした場合、インターネット回線が相当早くないと遅延が起きるという事はないのでしょうか。
因みに、PCの回線は光回線でしょうか。
間違っていたらすみません。

書込番号:22983201

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:33件

2019/10/12 13:21(1年以上前)

>LsLoverさん
ありがとうございます
>このケースでは、NASのディスク読み込み/書き込み速度を計測しているかと思います。
>ということですので、iPhone、Apple TVとNAS間のネットワークスループットを計測する必要があります。

iphoneなどのネットワークスループット測定方法を調べたのですが、わからなかったので11acで接続したPCでNASの読み込み速度を測定すればPC→wifi→NASの速度のため間接的に測定できると思って試してみたしだいでした。

なにかネットワークスループットを測定できるアプリ等ありますか?

>Excelさん
ありがとうございます。
>これって、「再生中に時々止まる」ってことっすか?
>それとも、「最初のスタートまでに待ちがある」ってことっすか?

両方あります。

>とにかく暇な人さん
ありがとうございます。
>因みに、PCの回線は光回線でしょうか。
光回線ではないですが、NASはホームネットワーク内にあるのでインターネット回線の影響はうけません。

書込番号:22983300

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8008件Goodアンサー獲得:482件

2019/10/12 13:34(1年以上前)

>ニックネームがなかなか無いさん
お役に立てなくて済みませんでした。

書込番号:22983331

ナイスクチコミ!0


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2842件

2019/10/12 14:04(1年以上前)

>子供の写真などのバックアップもかねているのでSSD導入なら4bayにSSD2枚でRAID1、HDD2枚でRAID1での運用体制も考えます。

ちょっと横道にそれるっすけど、「4bayにSSD2枚でRAID1、HDD2枚でRAID1での運用体制」ってゆーのはっすね、
「バックアップとしては、まったく用をなしていない!」
ってことは、わかっておいたほーがいいっすよ。

1台のNASの中では、なにをどーやりくりしても、「決してバックアップにはならない!」っす。(;^_^A

みなさんよく勘違いされていることなのですが、NASのRAID(ミラーリングも含む)というのは、バックアップのための技術ではなく、運用をとめないための技術でございます。

運用をとめない技術であって、けっしてバックアップのためではないということでっす。

・データがNASにしか存在しない場合には、たとえRAIDであってもそれはバックアップではありません。
・PCにデータが存在し、そのコピーということであれば、NASはバックアップとなりえます。

なので、NASにUSBハードディスクを接続するとか、別NASを準備するとか、クラウドとか、別途バックアップをすることを忘れずにね〜。

データ保存を、NAS本体だけに期待すると、いずれ悲しーことがおきてしまうっすよ〜〜。(T_T)

「バックアップ初心者から卒業! Synology NASで構築するPC・スマホのデータバックアップ環境」
http://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1612/28/news079.html

「NASのバックアップ先は、外部HDD? それともクラウド?」
http://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1701/31/news113.html

書込番号:22983409

ナイスクチコミ!1


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2842件

2019/10/12 14:04(1年以上前)

あとは、バックアップの「分別」っすかねぇ。

・ゼッタイに無くしたくないけど、更新されることがないもの。写真とか動画とか。
ブルーレイなどにバックアップ。

・ゼッタイに無くすワケにはいかなくて、常に参照、更新されるもの。
USBハードディスクなどに自動バックアップ。

・トンだら飛んだらいいやぁってもの・・・バックアップしない。(;^_^A

書込番号:22983410

ナイスクチコミ!0


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2842件

2019/10/12 14:11(1年以上前)

「DS216j」の、「QuickConnect」は、「無効」になっているっすか?

書込番号:22983418

ナイスクチコミ!0


LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13155件Goodアンサー獲得:2016件

2019/10/12 16:21(1年以上前)

『なにかネットワークスループットを測定できるアプリ等ありますか?』

ネットワークスループットを計測するアプリケーションでは、インターネットスループット関係は、多くのアプリケーションが公開されてるようです。

NASなどの特定のサーバ間のスループットを測定するには、NASの共有フォルダ内の数GBのデータをiPhoneにダウンロードを完了する迄の時間から求めては如何でしょうか?

NAS SambaでアクセスできるiPhone iOSのアプリをまとめてみた
http://kaitekinetworklife.com/blog-entry-72.html

書込番号:22983693

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:33件

2019/10/14 23:46(1年以上前)

>Excelさん
ありがとうございます。
>なので、NASにUSBハードディスクを接続するとか、別NASを準備するとか、クラウドとか、別途バックアップをすることを忘れずにね〜。
クラウドにもバックアップとってます。

>LsLoverさん
試してみます。ありがとうございます。

>とにかく暇な人さん
そんなことありません。コメントいただきありがとうございます。

書込番号:22988411

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「DiskStation DS218j/JP」のクチコミ掲示板に
DiskStation DS218j/JPを新規書き込みDiskStation DS218j/JPをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

DiskStation DS218j/JP
Synology

DiskStation DS218j/JP

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 登録日:2018年12月14日

DiskStation DS218j/JPをお気に入り製品に追加する <269

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング