DiskStation DS218j/JP のクチコミ掲示板

2018年12月14日 登録

DiskStation DS218j/JP

  • 家庭用として素早いデータ転送と低消費電力が特徴の2ベイNAS(ネットワークHDD)。
  • 信頼性の高い「DiXiM Media Server」を利用しているため、手持ちのTVレコーダーが容量不足の場合にデータを本機に移動させ、集中管理することが可能。
  • 複数のPCから本機にバックアップするためのサービス「Cloud Station Backup」に対応。増分バックアップで変更点や増えた分だけをバックアップできる。

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

ドライブベイ数:HDDx2 DLNA:○ LAN速度:1GbE DiskStation DS218j/JPのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • DiskStation DS218j/JPの価格比較
  • DiskStation DS218j/JPのスペック・仕様
  • DiskStation DS218j/JPのレビュー
  • DiskStation DS218j/JPのクチコミ
  • DiskStation DS218j/JPの画像・動画
  • DiskStation DS218j/JPのピックアップリスト
  • DiskStation DS218j/JPのオークション

DiskStation DS218j/JPSynology

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 登録日:2018年12月14日

  • DiskStation DS218j/JPの価格比較
  • DiskStation DS218j/JPのスペック・仕様
  • DiskStation DS218j/JPのレビュー
  • DiskStation DS218j/JPのクチコミ
  • DiskStation DS218j/JPの画像・動画
  • DiskStation DS218j/JPのピックアップリスト
  • DiskStation DS218j/JPのオークション

DiskStation DS218j/JP のクチコミ掲示板

(615件)
RSS

このページのスレッド一覧(全53スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「DiskStation DS218j/JP」のクチコミ掲示板に
DiskStation DS218j/JPを新規書き込みDiskStation DS218j/JPをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
53

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ8

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS218j/JP

こちらに書いていいものか迷いましたが、みなさんのお知恵をください。

実装できるか、やめた方がいいか、またこんな方法があるよなど
アドバイス頂けたら幸いです。

この製品に、FileMakerPro17のピアツーピア共有を設定したファイルを置いて数人で共有したいと思っています。

しかしFileMakerは

「データベースファイルを、OS の共有フォルダや NAS に保存された状態で利用すると、
ネットワーク経由の遅延書き込みによるデータの不整合や、FileMaker ネットワークプロトコル以外の
プロトコル経由でのファイルアクセスによる割り込みやデッドロックが発生する可能性があり、
正しくデータベースの共有ができないのみならず、最悪の場合ファイルの破損を引き起こす可能性があります。
このため、OS の共有フォルダや NAS 上のデータベースファイルを直接利用しないように注意してください。 」

と言っています。

でも「メーカーはそういうけど、出来るよ!」と言っている人もいて。。。どちらを信じたらよいのか。。。

どなたか、この製品と、FileMakerを使っていて、しかもファイル共有して使っているよ!という方いませんか。

その他、こんなやり方あるよ!も助かります。
よろしくお願いします。


書込番号:22819526

ナイスクチコミ!0


返信する
LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13155件Goodアンサー獲得:2016件

2019/07/25 19:13(1年以上前)

『この製品に、FileMakerPro17のピアツーピア共有を設定したファイルを置いて数人で共有したいと思っています。』

最初にファイルを開いたPCが「ホスト」、その後に接続した機器は「クライアント」となり、ピアツーピア共有を行うようです。
従いまして、NASの共有フォルダは使用しないようです。

ファイルメーカーの使い方を覚えたいあなたの為のブログ【データを共有する機能】
◇データの共有方法
・「サーバー不要の共有(ピアツーピア共有)」
Serverを使用しないFileMaker Proでの共有は、最大5人まで同時に接続が可能です。

最初にファイルを開いたPCが「ホスト」、その後に接続した機器は「クライアント」となります。「ホスト」がファイルを閉じると「クライアント」の接続は切断されるので、注意してください。

また、ピアツーピア共有では通信の暗号化ができないため、安全性を保つためにはFileMaker Serverを利用した共有が推奨されます。
https://ywc.com/filemaker/?p=5593

書込番号:22820154

Goodアンサーナイスクチコミ!2


FUU0415さん
クチコミ投稿数:349件Goodアンサー獲得:94件

2019/07/25 20:35(1年以上前)

こんばんは^^/

FileMakerは使ったことがないので一般論になってしまいますがご容赦を^^;

メーカーのサイトでスレ主さんが読んだと思われるナレッジベースの情報を見ました。
意訳すると、『(それなりには)使える(と思う)けど、(想定外の使い方なので)やめてね^^;』
という事だと思います。

たとえば個人で利用しているならば、NASはFileMaker専用にし、複数人同時アクセスはしない、NAS上で動くパッケージは極力停止、バックアップは必ずFileMakerを停止させてから行う、といったルールで運用すればトラブルに遭う可能性は下がると思いますが、ある程度は残ります。
もし、企業で使う場合なら、こういった対応は論外ですね。
素直にFileMaker Serverの導入を検討した方が良いです。
お高いけどね^^;

また、ピアツーピア共有機能は廃止予定のようです。
https://support.filemaker.com/s/article/FileMaker-18-%E5%BB%83%E6%AD%A2%E4%BA%88%E5%AE%9A%E3%81%AE%E6%A9%9F%E8%83%BD%E3%81%8A%E3%82%88%E3%81%B3%E3%82%AA%E3%83%9A%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%82%B7%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%A0?language=ja
使用用途もテスト限定にライセンスが変更されるみたいです。

これはFileMaker18のことなのでFileMaker17の機能がすぐに無くなるわけでは無いと思いますが、今後の機能改善は期待できないですし、サポートもなくなると思います。
このような状況ですので、どうしてもピアツーピア共有機能を使いたいなら、素直にホストPCのローカルドライブを使いましょう。
運用上の問題が出るようでしたら、FileMaker専用ホストPCを用意してみてはいかがでしょうか?
もちろん、FileMakerの動作中は操作禁止ですよ^^;

スレ主さんの意に沿わない回答で申し訳ないですけど、誰に聴いても似たような回答が返ってくると思います^^;

書込番号:22820292

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3件

2019/07/29 09:38(1年以上前)

>LsLoverさん
>FUU0415さん


はじめまして。

とてもわかりやすいアドバイスありがとうございます。

お二人のおかげで、ピアツーピア共有では通信の暗号化ができないことや、
複数人同時アクセスはしない、NAS上で動くパッケージは極力停止、
バックアップは必ずFileMakerを停止させてから行うなど、
やらなければならないことがわかり大変助かりました。

しかし、(決められた5人で使うだけなので)
ピアツーピア共有でいけると思っていたのですが
廃止予定ということもわかり(知らなかった^^;)
色々考え直さなきゃですね。。。


>素直にFileMaker Serverの導入を検討した方が良いです。
お高いけどね^^;

いやほんと、お高いのですね。。。
しかも、保守ができる人材がいない状況なので(私は移動の予定)
高いお金払って、メンテナンスも出来ずでは
無駄になるのは目に見えておりまして。。。

FUU0415さんがおっしゃる通り、FileMaker17もすぐ無くなるわけではないでしょうから
5年くらい使って。。。というのも手ではありますね。。。

いずれにしても、NASは止めて、、
ピアツーピアを使うならFileMaker専用ホストPCを置き、ローカルドライブで!
ということを肝に銘じて検討したいと思います。

よくよく考えたら、「DiskStation DS218j/JP」のことは
まったく出てこず、板違いも甚だしい中、
的確な回答ありがとうございました。

また、機会がありましたら、ぜひアドバイスお願いします。

書込番号:22827044

ナイスクチコミ!1


LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13155件Goodアンサー獲得:2016件

2019/07/29 10:07(1年以上前)

疑問が解決できたら、「解決済」に変更してください。

Q クチコミを「解決済」にしたい(グッドアンサー)
※Goodアンサーを選択せずに「内容を確認する」ボタンをクリックし「解決済」にすることもできます。
https://help.kakaku.com/cgi-bin/mt/mt-search.cgi?search=%E8%A7%A3%E6%B1%BA%E6%B8%88&IncludeBlogs=3&limit=20&SearchResultDisplay=ascend&btnSearch.x=0&btnSearch.y=0

書込番号:22827074

ナイスクチコミ!1


FUU0415さん
クチコミ投稿数:349件Goodアンサー獲得:94件

2019/07/29 12:56(1年以上前)

>ネットワーク初心者ですさん

こんにちは^^/

え〜と^^;
私が書いたのはあくまでNASで使うなら気を付けたほうが良いと思ったことです。
ローカルドライブで使う場合は、制限はあるものの5人同時にアクセスしても問題ないはずです。
これで問題が起きる場合はメーカーに文句を言いましょうw

書込番号:22827313

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3件

2019/07/29 14:55(1年以上前)

>LsLoverさん

解決済みというものがあることも知らずにありがとうございました。


>FUU0415さん

はい、NASで気を付ければ、運用できる事はわかりました。
が、うっかりがあっては困るのでリスクを負ってまでは使用しない方向で考えます。


お二人とも本当にありがとうございました。

書込番号:22827477

ナイスクチコミ!0


Edy ISISさん
クチコミ投稿数:134件

2019/08/28 22:31(1年以上前)

ファイルメーカーの仕様上、NAS内で動作しないため、共有にはならないと思います。
基本、データベースファイルが起動している状態でないと、共有できないと思いますので。

ですので、何かしらのPCで起動したまま、周りのPCからのアクセスで同時に5台までの接続になります。

それ以上の同時接続が必要な場合は、ファイルメーカーサーバが必要になります。

書込番号:22885703

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ10

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

RAID1環境でのDTCP-IPサーバー運用について

2019/07/16 16:27(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS218j/JP

クチコミ投稿数:7件

こういう質問は既出のはずと思って色々ググっているのですが、
検索の仕方が悪いのか、どうも情報が見つからないのでここで質問します。

テレビ録画データを最小限の労力で可能な限り長く保存するのなら、
RAID1を組んだNASの運用がよさそうと考え始め、本製品の購入を検討しています。
ただ、ダビング10の縛りがRAID1にどう影響するのかという点が気になっております。

DTCP-IPサーバーをRAID1の環境にそもそも構築できるのか?
また、構築できたとしても録画データがきちんとミラーリングされるのか?
この運用で将来HDDがダメになって新たなHDDに入れ替えた後、
録画データが見られなくなってしまわないか?

などなどが気になっています。
どなたかわかる方、教えていただけると助かります。
これらがすべて問題ないのであれば、
録画データの保存はこの運用が一番いいのではと思うところですが、
デメリットなどがありましたら、それも教えてください。

よろしくお願いいたします。

書込番号:22801851

ナイスクチコミ!1


返信する
LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13155件Goodアンサー獲得:2016件

2019/07/16 16:56(1年以上前)

『DTCP-IPサーバーをRAID1の環境にそもそも構築できるのか?』

対応しています。

『また、構築できたとしても録画データがきちんとミラーリングされるのか?』

ミラーリングされます。

『この運用で将来HDDがダメになって新たなHDDに入れ替えた後、
 録画データが見られなくなってしまわないか?』

RAID1構成で片肺運転状態で動作可能なら、録画データの再生は可能です。

RAIDの再構築中でも録画データの再生は可能ですが、システム負荷を考えるとRAIDの再構築が終了後にアクセスした方が良いと思います。
RAIDの再構築中に不具合が発生した場合には、録画データを再生できる保証は無いかと思います。

書込番号:22801912

Goodアンサーナイスクチコミ!1


nato43さん
クチコミ投稿数:3087件Goodアンサー獲得:320件

2019/07/16 17:11(1年以上前)

>ガスパッチョさん
こんにちわ
私はアイオーデータのNAS(HDL2-AAシリーズ)を使っています。
RAID1とDTCP-IPサーバーは無関係です。DS218JもHDL2-AAも同じ会社のサーバーが乗っています。
デジオン社のDiximMedhiaServerです。ただ出来ることは違います。
DS218JですがCATVやスカパーのダビングは出来ません。地デジやBSはOKです。
これはデジオンのFAQにも書いてあります。あとDS218Jから他のNASやレコーダーに書きだし出来ません。

一方HDL2-AAシリーズはDS218Jの出来ない事事も出来ます。

RAID1のNASはそれ1台だけではバックアップにはなりません。別の機械が必要です。
確かに1台壊れてももう1台で読み書きは出来ますが、時間が過ぎるともう1台も壊れます。
実際私もNASのRAID崩壊のメールを見た時は頭が白くなりました。なお翌日にもう一台も壊れましたが
1台で動いているときにもう一台のHDL2-AAに移動させたのち、もう一台もご臨終になりファームウェア
を入れ復活させました。その後2台のNASに同じデータを入れバックアップとしています。

書込番号:22801939

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7件

2019/07/16 18:53(1年以上前)

LsLoverさん、nato43さん、早速のご回答ありがとうございます!

>LsLoverさん
情報をありがとうございます。
実はDS216jを使っているので、RAID構成の負荷は理解しているつもりです。
RAID1構成でDTCP-IPサーバーを運用できるのなら、
2本のHDDが一度にダメにならない限り、
いくらでも長く運用できるぞ!スゴイ!と思ったけど、
やっぱりいずれはNAS自体が壊れますよね(苦笑)。

>nato43さん
実は、HDL2-AAシリーズも気になってはいたのですが、
このシリーズはなぜかHDDが縦置きで高さのあるデザインのため、
テレビの下に置けないなぁと思っていたところなんです。
(オーソドックスに横置きデザインにしようよ、IO-DATAさん)
もちろんNASだから、スペースのある別の場所に置いてもいいのですが・・・。

確かに「NASはそれ1台だけではバックアップにはなりません」ですね。
HDD故障の経験が多いもので、そこばかりに目がいきますが、
NAS故障の保険もかけないとですよね。
DS218jの中の録画データのバックアップを取る必要がある、ということになりますが、
それはさすがにダビング10の縛りでできないですよね。
もはやレコーダーとNASを2台ずつそろえて全工程をミラーリングしなきゃダメですかね(笑)

Dixim Media Serverについて確認させてください。
HDL2-AAシリーズはスカパープレミアムサービスLinkに対応しているから、
スカパーからNASに直に録画できるのですよね。
DS218jもDixim Media Serverを使えば同じになるだろうと
希望的観測をしていたのですが、こちらはダメですか。

あと、こちら https://www.digion.com/product/dms-dtcpip/
のページの下の方に、「再ムーブ」も可能です、とあります。
これがHDL2-AAシリーズではできて、DS218jだとできないということですか?
これができないと、DS218jが壊れるとそこが録画データの墓場ですよね(涙)

上記2点がその通りだとすると、録画データ運用ではHDL2-AAの方がずっと有利ですね。
「デザインが・・・」などと言ってないで、その選択肢を考えた方がよさそうですね。

書込番号:22802131

ナイスクチコミ!1


LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13155件Goodアンサー獲得:2016件

2019/07/16 19:07(1年以上前)

『2本のHDDが一度にダメにならない限り、
 いくらでも長く運用できるぞ!スゴイ!と思ったけど、
 やっぱりいずれはNAS自体が壊れますよね(苦笑)。』

当方はBUFFALOのLinkStationを使用していますが、基本的にHDDにハードウェア障害が発生した場合、同時に内蔵HDDを新品のものに交換後、ファームウェアをインストールし、各種設定を終えてから、バックアップデータをリストアして、運用を開始しています。

過去電源回路回りの電解コンデンサやボタン電池などの交換も何度か実施して、元気に10年以上稼働し続けているものもあります。

書込番号:22802159

ナイスクチコミ!1


Cafe_59さん
クチコミ投稿数:2986件Goodアンサー獲得:491件

2019/07/16 19:11(1年以上前)

>これがHDL2-AAシリーズではできて、DS218jだとできないということですか?

YES

書込番号:22802173

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7件

2019/07/16 20:17(1年以上前)

LsLoverさん

>元気に10年以上稼働し続けているものもあります。

それはスゴイですね!
この10年、レコーダーの故障でどれだけの録画データがパァになったことか(泣)


nato43さん
ご回答ありがとうございます!
やっぱり録画系はRECBOXも出しているIO-DATAに一日の長がありますね。
(あのボディの高さが玉にきずなんだよなぁ・・・ぶつぶつ)

書込番号:22802326

ナイスクチコミ!0


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2842件

2019/07/16 20:42(1年以上前)

>ただ、ダビング10の縛りがRAID1にどう影響するのかという点が気になっております。

まったく無関係でっす。
ってゆーか、そもそもNASに保存すると、そこが「最後の墓場」になるっす。
そして、ムーブバックできるのは、「IOデータ」「バッファロー」なんかの「国産NAS」だけっすよー。
ここんとこ、ダイジョウブっすか?

>DTCP-IPサーバーをRAID1の環境にそもそも構築できるのか?

できるっす。
お互いには、何の関連もないっす。

>また、構築できたとしても録画データがきちんとミラーリングされるのか?

されるっす。

>この運用で将来HDDがダメになって新たなHDDに入れ替えた後、録画データが見られなくなってしまわないか?

ならないっす。
RAID1の状態で維持されるっす。
んでも、HD2台とも、あるいはNAS本体がいっちゃったらダメっすよ。

>録画データの保存はこの運用が一番いいのではと思うところですが、

ただーっし、イチバンの問題はここっす。
「保存性」はっすね、「まったくない!!」って考えたほーがいいっす。
RAID1であっても、バックアップにはならないし、NASにある物だけが「全てである」って状況には変わりないっす。

ホンキで「保存」を求めるんであればっすね、著作権の呪縛からはのがれられないんで、「ブルーレイディスク」に保存するって方法しかないっす。
あるいは、複数NASで、同時録画するっす。

書込番号:22802393

ナイスクチコミ!2


nato43さん
クチコミ投稿数:3087件Goodアンサー獲得:320件

2019/07/16 22:17(1年以上前)

あくまで私見で確認したわけではありませんが、多分コネクタが弱いのでしょう。
あまり交換に耐えられないのでしょう。アイオーデータもあまり交換しないように
と言われました。多分HDDの重さに耐えられないのでしょう

私はパナソニックのSTBで録画していますが、基本的に同じ番組をW録画してディーガにも
録画して2台のNASにダビングしています。

書込番号:22802657

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7件

2019/07/16 22:44(1年以上前)

Excelさん、nato43さん、お返事ありがとうございます。

Excelさん
>「ブルーレイディスク」に保存するって方法しかないっす。

本当にそうですね。
保存方法を色々と模索していると、最後にこの点を痛感します。
ただ面倒くさがりなもんで、BDディスクに落とす手間がうっとうしくて(笑)

nato43さん
>アイオーデータもあまり交換しないようにと言われました。

ふむ。なるほど。
「すべてのデザインには理由がある」ということですね。

>基本的に同じ番組をW録画してディーガにも録画して2台のNASにダビングしています。

まさに録画工程のミラーリングですね!素晴らしい。
これなら多少のトラブルをものともせず運用できますね!


当方の疑問が一通り解消し、
楽をしようとすると絶対に「著作権の呪縛からは逃れられない」ことを痛感したところで、
本件はここで「解決済み」にします。

みなさま、ありがとうございました。(^^)/

書込番号:22802724

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

ハードディスクは1台でも使えますか?

2019/07/15 23:18(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS218j/JP

スレ主 STrekさん
クチコミ投稿数:170件 DiskStation DS218j/JPのオーナーDiskStation DS218j/JPの満足度5

今までは古くなった自作デスクトップにLinux OSとSambaサーバーを入れてファイルサーバーにして使っていたのですが、最近はこのような進化したNASがあってスマホやタブレットとも相性が良さそうなので購入を考えていますが、あまりメーカーさんの設計通り使わないと思うので、以下のような使い方が可能かどうか?わかる人がいらっしゃいましたら教えてください。

・接続する可能性のある機器は、自作デスクトップPC2台、ノートPC1台、スマホ1台、タブレット1台で、家電製品は接続しません。

・やりたい動作は、画像・音楽・動画・ドキュメントのバックアップ、各PCの起動ドライブ関連のバックアップ・イメージの格納。 スマホ・タブレットでは、自宅クラウドとして音楽・動画の再生がしたい。以上すべて宅内LAN限定で外部への通信・外部からのアクセスは無し。ただし、NASが自動的に妙な著作権保護動作をするようなら使いたくありません。Windowsのファイル共有かNASをクラウドとしてアクセスできればOK。

・メインのデスクトップ機で現在 2TBのHDDを2台使っていて、4TB x 2に変わる可能性はありますが、メイン・デスクトップ以外の重要なバックアップデータは、そこにもバックアップしています。 ただ、メインデスクトップ機自体のシステムイメージ等の行き場が無いため、壊れれば痛い目に合う状況です。
メインデスクトップ機の起動に必要なバックアップイメージは、TrueImageを使ってNASと内蔵HDD2台目に2重化して持っておきたいところ。他のPCはそんなに多くのソフトやデータは入ってないので、Win10の修復ディスクと一部のファイルのバックアップがあれば、復旧に大した時間はかかりません。他PC分のファイルバックアップはメインPCの2台目とNASに2重化します。
画像・音楽・動画データなどもメインPCのHDDとNASの2重化。 ドキュメント類はサイズが小さいので暗号化して3重か4重にコピーします。

そこでタイトルの意味ですが、昔から違うPCやファイルサーバーに保持したいデータを多重化して管理してますので、NASのRAID機能はあまり重要ではなく、WDのNAS用REDシリーズHDD(4〜8TB)を1台だけ入れて動作するなら、そうしたいのですが動作は可能でしょうか?
HDDは5年以上使い続けた場合、警戒時期に入るという認識なので、様子を見ながら5〜8年後に2台目を追加してRAID1で自動複製させて、最初のHDDを外して廃棄・・・・・という手順で使いたいのです。
最初からRAID1で2台入れてしまうのは、個人使用ではHDD代の無駄遣いに思えますし、RAID0では故障確率が倍になるため怖いので、このような考え方になりました。
信頼性重視のNAS用HDDが高価だという経済面の都合も入っています。
今まで使った自作PC用の一般的なHDDは、大体一定回転で回した状態で使うと8年は問題なく動作し、それを超えると寒い季節に異音が発生しはじめて交換という経緯です。
PCやNASに入っているマザーボードも10年以上使えば、ボタン電池や電解コンデンサーの劣化トラブルが起きかねませんので、本体寿命は10〜20年かなと思っています。ちょうどHDDの寿命2回分ぐらいでしょうか?

昔、RAID機能付きマザーボードを使ったことはありますが、RAID自体は使ったことがなく、市販のNASを使うのも初めてなので、何か常識外れのとんでもない発想をしてないかどうか? ちょっと他人の意見も聞きたいと思い質問しました。

書込番号:22800721

ナイスクチコミ!1


返信する
Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2842件

2019/07/16 00:02(1年以上前)

>ただし、NASが自動的に妙な著作権保護動作をするようなら使いたくありません。

そのデータを扱うアプリが、「著作権保護情報」を求めるのであれば、それを止めるすべはないっす。
ただし、そのことには、NASは関与しないっす。

>1台だけ入れて動作するなら、

可能っす。

>RAID1で自動複製させて、

これはちょっと、まっとうな使い方ではないっす。
できないことはないっすけど、「RAID1」として構築しておいて、いっこ外して、常に「エラー状態」で使うってことになるっす。
まぁ、わかったうえでってことならばそれでいーっす。

書込番号:22800793

ナイスクチコミ!1


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2842件

2019/07/16 00:11(1年以上前)

>宅内LAN限定で外部への通信・外部からのアクセスは無し。

う〜ん、
NASシステムの「自動更新機能」で、外部にアクセスに行くっす。
これを設定で「無し」にするすべを、ワタクシは知らないっす。

親ルーター側で、なんかするしかないんでないのかしら・・・。(・・?

書込番号:22800806

ナイスクチコミ!1


スレ主 STrekさん
クチコミ投稿数:170件 DiskStation DS218j/JPのオーナーDiskStation DS218j/JPの満足度5

2019/07/16 00:49(1年以上前)

早速ありがとうございます。

>そのデータを扱うアプリが、「著作権保護情報」を求めるのであれば、それを止めるすべはないっす。
ただし、そのことには、NASは関与しないっす。

NASに入ってる基本部分のソフトウェアは関与しないが、家電製品系のコピー回数などをサポートするオプションアプリをインストールすると関与される・・・という理解でよろしいですか?
すみません。旧式なファイルサーバー世代のことしかわからないので。

>>1台だけ入れて動作するなら、
>可能っす。
>RAID1で自動複製させて、
>これはちょっと、まっとうな使い方ではないっす。
できないことはないっすけど、「RAID1」として構築しておいて、いっこ外して、常に「エラー状態」で使うってことになるっす。

RAIDを設定しない選択肢があって、それならエラーは発生しないが、自動複製も当然行われない・・・という理解でいいでしょうか?
その場合は、RAIDを使わない単体HDD2台として手動で複製するメニューは無いでしょうか?
『そろそろHDD交換しよう』というタイミングで使いたいだけなので、コマンドライン操作でもいいのですが・・。

>う〜ん、
>NASシステムの「自動更新機能」で、外部にアクセスに行くっす。

あくまでも、『利便性よりも外部からの侵入を阻止するセキュリティ重視』という意味なので、ファームの更新に使われるものは問題ありません。最初の通信が内部→外部であれば、その応当は通常のルータ設定では通りますよね? 外部からプッシュ形式で更新データを送り付けて来るって話なら、渋々ポートは解放しますがセキュリティ的には良くない方法ですね。

書込番号:22800845

ナイスクチコミ!0


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2842件

2019/07/16 01:36(1年以上前)

>家電製品系のコピー回数などをサポートするオプションアプリをインストールすると関与される

そーっす。

>RAIDを設定しない選択肢があって、それならエラーは発生しないが、自動複製も当然行われない

そうなるっす。

>RAIDを使わない単体HDD2台として手動で複製するメニューは無いでしょうか?

できるっす。
ただし、NAS側のファイラーでのコピーだとちょっと遅いっす。
まぁ、耐えられないほどおそいってことではないし、スタートすればPCの電源切ってもいーんで、そのほうがいいかもねー。

>最初の通信が内部→外部であれば、

そうっす。
先にNASが、Synologyに聞きに行って、それから更新が始まるって順序になるっす。

書込番号:22800876

Goodアンサーナイスクチコミ!0


LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13155件Goodアンサー獲得:2016件

2019/07/16 07:04(1年以上前)

『利便性よりも外部からの侵入を阻止するセキュリティ重視』

多機能故に数多くのポート番号を使用しますので、以下の内容に目を通すのも一案かと思います。

Synology サービスで使用するネットワーク ポートは何ですか?
https://www.synology.com/ja-jp/knowledgebase/DSM/tutorial/Network/What_network_ports_are_used_by_Synology_services

書込番号:22801025

ナイスクチコミ!0


スレ主 STrekさん
クチコミ投稿数:170件 DiskStation DS218j/JPのオーナーDiskStation DS218j/JPの満足度5

2019/07/16 19:46(1年以上前)

>Excelさん

有難うございます。
おかげで機器をよくわかってないまま購入しても、頑張って試行錯誤すればどうにかなる最低限の条件はクリアできました。
現状ではあまりにも理解不足なため、細かいことは実機とHDDを購入して運用しはじめてから質問するべきでしょう。

>LsLoverさん

機能と使用ポートの対応表ですね。まず機能を絞り込むことから始めないといけないんですが、機能とNASの初期機能、オプションでインストールするアプリと機能の関係について、現状では理解が不足しています。
引用URLからポート以外の項目もざっと目を通しましたが、「これがNASなの?」と感じるぐらい多機能ですね。NASというより汎用サーバーと言う方が近い印象です。

2000年台前半にDebian環境で自宅サーバーを運用してたことがあり、興味本位で便利そうなサーバー機能は全部突っ込んでみたりしましたがセキュリティメンテの重圧から長続きせず、2000年台後半からはGoogle APPSでお茶を濁している状況。そのG.APPSも理解できない多機能化が進んだ時期がありましたが、スマホやタブレットを使い始めてから、やっとそれらの機能の意味を理解できたという感じです。
このNASもまた、クライアントOSを選ばず、モバイル機器の他に家電ネットワークまで対応する化け物級サーバーですね。最低限必要な機能からスタートして、必要に応じてアプリ(機能)追加していかないと理解が追いつきそうにありません。

書込番号:22802248

ナイスクチコミ!0


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2842件

2019/07/16 20:12(1年以上前)

うんうん、あとは実際に買ってからってことでいーと思うっすよー。(^^)/

初期設定の時には、デフォルトで、「なんちゃらStation」っちゅー、マルチメディア系アプリを同時インストールしようとするんで、これは設定を外して進めたほーがいいんでないかなってことはあるっす。
実際にやってみると、わかるっす。

書込番号:22802313

ナイスクチコミ!0


LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13155件Goodアンサー獲得:2016件

2019/07/16 20:29(1年以上前)

『引用URLからポート以外の項目もざっと目を通しましたが、「これがNASなの?」と感じるぐらい多機能ですね。NASというより汎用サーバーと言う方が近い印象です。』

確かにSynology NASでは、パッケージ センターから必要なパッケージを選択してインストールして機能を拡充できます。
コンソール/キーボードレスのLinux Boxですね。BUFFALOやI-O DATAのNASに比べ、自由度が非常に高ことで普及が進んだように思います。

パッケージ センター
https://www.synology.com/ja-jp/knowledgebase/DSM/help/DSM/PkgManApp/PackageCenter_desc

書込番号:22802355

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 STrekさん
クチコミ投稿数:170件 DiskStation DS218j/JPのオーナーDiskStation DS218j/JPの満足度5

2019/07/16 20:38(1年以上前)

>Excelさん
>RAIDを使わない単体HDD2台として手動で複製するメニューは無いでしょうか?
>できるっす。
>ただし、NAS側のファイラーでのコピーだとちょっと遅いっす。
>まぁ、耐えられないほどおそいってことではないし、スタートすればPCの電源切ってもいーんで、そのほうがいいかもねー。

充分『有り』です。
遅いと言っても、ネットワークやUSBの通信を経由するよりは効率的ですし、テラバイト級のデータコピーを高速で実行し続ければNAS内の温度上昇が逆に心配になります。5〜10年に一度のイベントなので4TBに2〜3日かかっても許容範囲です。数週間かかると言われると問題ですが・・・。

ちなみにHDD1台で運用したい理由の1つにNAS筐体内の発熱を抑制したい、という理由もあります。
昔、自宅サーバーで遊んでいた時に、HDD表面に温度センサーを貼り付けてモニターし、時間軸と温度でグラフ化してWEBブラウザから見られるようにしていました。HDDの周囲温度と寿命の関係は無視できません。自作PCでも漏れなくファンでHDDに風を当てています。

>LsLoverさん

他の質問で紹介されている『Synology NAS入門』というワードで検索してみたら、私に不足している情報が色々と出て来ましたので、まずはそちらで機能や追加アプリの全貌を把握したいと思います。

書込番号:22802381

ナイスクチコミ!0


スレ主 STrekさん
クチコミ投稿数:170件 DiskStation DS218j/JPのオーナーDiskStation DS218j/JPの満足度5

2019/07/16 22:20(1年以上前)

とりあえずコスパの良い人気商品ですし、今月中に携帯決済で購入すると大きなポイント特典も付くため購入したいと思います。限度額超えないか?再計算してからですが。

あとは初期インストール/設定時の選択肢を判断できるように『NAS入門』などで予備知識を補充して始めたいと思います。

あ、その前にHDDの手配ですね。HDDや光学ドライブ等、精密メカを有する部品は初期不良を避けるため、通販を利用しないことにしています。面倒ですが、パーツ屋さんで予約して直接買いに行きます。取り寄せに時間がかかるかもしれませんが1つの拘りなので・・・。

有難うございました。

書込番号:22802665

ナイスクチコミ!1


スレ主 STrekさん
クチコミ投稿数:170件 DiskStation DS218j/JPのオーナーDiskStation DS218j/JPの満足度5

2019/07/19 17:37(1年以上前)

HDD1台込みで32000円くらい

大体のところ、稼働OKのようです。

>初期設定の時には、デフォルトで、「なんちゃらStation」っちゅー、マルチメディア系アプリを同時インストールしようとするんで、これは設定を外して進めたほーがいいんでないかなってことはあるっす。

これ、頭に入れておいて良かったです。
以下、少しまとめておきます。

HDDはいつものDOSパラ店舗で、今年発売モデルのWD Blue 5400rpm 256MBキャッシュ 6TBを購入。
WD REDも在庫あったのですが、1万円高の値に疑問有りでBlueにしました。消費電力も変わらないですしヘッドの動きをトロくしてるぐらいの差かな?と。1台で使って環境温度を下げ、早めに交換する方がいいと判断しました。新型は256MBキャッシュで3TB単位のプラッタ構成になってるのが目安かなと思います。

DS218jはHDD水平2段取り付けですね。218+は縦置き左右配置になるようです。縦置きは軸受が片減りしそうで好きではないです。その点、DS218jで良かったです。

HDD1台だけの状態でセッティングを開始すると、RAID構成の選択も無しで、パーティションの切り方選択も無く、勝手にフォーマットして起動用の管理システムがインストールされちゃいますね。ちょっと想定と違ったので焦りましたが簡単とは言えます。
それとJPモデルだったので日本語で写真も満載の『目的別ガイドブック』が付いてたことも良かったです。これである程度、設定の手順が推測できました。

私の使い方の場合、Windowsのエクスプローラでのファイル共有ができれば、ほぼ目的を達成できるため、Excelさんのアドバイス通りに『推奨アプリのインストール』を全スキップして終了させると、WindowsとApple製品に対応したネットワークが稼働して、単純なファイルサーバーになるようです。私はApple製品使いませんので、Apple系ネットワークは停止させました。メモリ消費が勿体ないので。

たぶん使って便利なアプリがあれば後日インストールすることもあると思います。
しかし、便利なアプリはデータを単にデータとして扱わず、インデックスを勝手に付けたりするようなので、私のようにPC側に充分なストレージ領域を持ち、そのバックアップとして本機を使う用途では、フォルダ内のデータ構成が違ってしまうため、データの2重化になりません。NAS側のデータが主体で、PC側にバックアップすることになりますが、PC側に同じアプリが無いためPC側では同じように動作しません。
だから、アプリを使う場合は、『PC側のバックアップ』とは異なる共有フォルダを使って、『PC側にバックアップする』つもりで使うことになるでしょう。それだけの値打ちがあるアプリがあれば使います。
アプリについては、ぼちぼちと調べて試行錯誤しながら使えばいいかな?と。

マニュアル操作で共有フォルダを作成していくと、RAIDとしてはSHRモード、フォーマットはEXT4であることが判明します。エラーも出てませんし、HDD1台のままで運用して、交換時に2台目を付ければRAIDの選択肢が表示されるかもしれませんね。

Winエクスプローラからのデータコピー約100GB分を3回ほどコピーしてみましたが、最速117MB/秒ぐらいは出ています。コピー中のHDD温度もモニターできますね。FANは規定値から1段階上げて3段階目の『高速』にしてあります。HDD温度も31〜32℃の平熱を保っているので問題ありませんね。ファンは冬場に1段階下げればいいでしょう。
あとNASに異常が検知された場合にスマホにメールが届くようにセットしたし、クイックコネクトも確保しておいたので後日、外からアクセスする使い方もあるかもしれません。ま、しっかりセキュリティ固めてから使うべきですが、Linuxベースだけあってアクセス許可系統は自由に設定できますから安全な設定は出来ると思います。

ちょっと失敗したのは、Windowsネットワーク用のアクセスユーザーを先に作っておけば良かったかなぁ?という点ですね。便利に使うためにWinエクスプローラにユーザー名とパスワードを記憶させることになるので、NASの管理画面用のユーザーと分けておかないと、WindowsがハッキングされたらNASにも自由に侵入されてしまいます。最初のアクセス前に専用のユーザーを作っておく方が良いでしょうねぇ。

以上、簡単にレポートしておきます。

書込番号:22808358

ナイスクチコミ!0


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2842件

2019/07/19 20:12(1年以上前)

うんうんまずはよかったっすね。

>しかし、便利なアプリはデータを単にデータとして扱わず、インデックスを勝手に付けたりするようなので、

そのとーりっす。
なので、使わないものは、オマケでさえも入れないにこしたことはないっすね。

>ちょっと失敗したのは、Windowsネットワーク用のアクセスユーザーを先に作っておけば良かったかなぁ?という点ですね。

これは、あとからでも自由に何とでもなるっす。
んで、「admin」ユーザーは、「無効」にすればおっけーっすよ。

「Synology NAS のセキュリティを強化する方法」
https://www.synology.com/ja-jp/knowledgebase/DSM/tutorial/Management/How_to_add_extra_security_to_your_Synology_NAS

書込番号:22808575

ナイスクチコミ!0


スレ主 STrekさん
クチコミ投稿数:170件 DiskStation DS218j/JPのオーナーDiskStation DS218j/JPの満足度5

2019/07/19 22:37(1年以上前)

>んで、「admin」ユーザーは、「無効」にすればおっけーっすよ。

自動的に「無効」になってくれてました。
最初にDSM管理用にユーザー作成する手順で誘導され、パスワード強度も表示を見ながら修正できるため、セキュリティを考える人なら「桁数増えて面倒」と思いつつ、パスワード強度は『高』になるでしょう。

共有フォルダを作成する時に表示されるアクセス権で、DSM管理用に作ったユーザー以外にadminとguestが表示されますがadminはデフォルトで無効になっていますね。まぁ、guest共々パスワードを知らないユーザーはその時点で無効化しちゃいますよね。guestが無パスワードというのは知ってましたが、adminが無パスワードなのは怖ろしいですね。
『adminはリセットボタンでDSMを生まれたてにした時に使う仮の管理ユーザー』と頭の隅に入れておくと、何かの緊急時に役立ちそうですね。

書込番号:22808902

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ8

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS218j/JP

クチコミ投稿数:13件

@4Kテレビ
AApple TV 4K
B本製品
この3つがあればpcを持っていなくてもgoogle driveに保存してある4K動画をBに保存して、@で写すことができると聞いたのですが。合ってますでしょうか?

書込番号:22721793 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:13980件Goodアンサー獲得:2934件

2019/06/08 22:41(1年以上前)

Bがなくても、google driveから直接再生できるのではないかな。

書込番号:22722350

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13件

2019/06/08 23:03(1年以上前)

googledrive保存動画は人のモノなので、Bで保存したいのと、直接だとHD画質になると伺ったのですが。

書込番号:22722418 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2842件

2019/06/09 02:12(1年以上前)

まず、最低限、スマホかPCがないと、NASへの保存ができないんでないのかしら?
それと、保存と再生ってことならばっすね、「AppleTV」は、必ずしも必要ではないっす。

1.SynologyDSMパッケージのメディアサーバーをインストールして、DLNAサーバーとして動作させる。
2.DLNAクライアント機能のあるTVを使って再生する。
って形になると思うっすよ。

ただ、能力的には、この子でなくって、「DS218Play」「DS218+」あたりのほうがいいんではないのかなぁとは考えるっす。

書込番号:22722691

ナイスクチコミ!1


LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13155件Goodアンサー獲得:2016件

2019/06/09 14:53(1年以上前)

Android端末に「AllCast」をインストールすれば、Googleドライブ上の動画をApple TVで再生が可能のようです。

Chromecastアプリ「AllCast」、Apple TVやDLNAレンダラーへのストリーミングをサポート(動画あり)
Chromecastアプリ「AllCast」の開発者 “Koush”ことKoushik Dutta氏がAllCastにおけるApple TVのサポートを発表しました。

AllCastは当初、ChromecastにAndroid端末内の動画、DropboxやGoogleドライブなどのオンラインストレージの動画をストリーミングするために作成されましたが、今ではApple TVにAirPlayで動画をストリーミングできるようになりました。
http://juggly.cn/archives/93787.html

iOSかAndroid端末は、ご使用ではないのでしょうか?

書込番号:22723717

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2019/06/09 15:16(1年以上前)

iPhone使っています。iPhoneからgoogle driveへアクセスし、HDMIケーブルで4kテレビへ繋いで4k動画を再生したのですが、HD画質に落ちてしまいました。

書込番号:22723761 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13件

2019/06/09 15:19(1年以上前)

ダウンコンバート?されずに4k画質のままで見ることが目標です。

書込番号:22723770 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2842件

2019/06/09 15:43(1年以上前)

iPhoneからだといわゆる「画面キャスト」みたいな形になるんでないかしら。

スマホをあくまでもNASを操作するための「リモコン的」使い方であれば、動画データ自体はスマホを介さないで、
NAS−>テレビ
直になるから、4Kのままだと思うっす。

書込番号:22723804

ナイスクチコミ!1


LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13155件Goodアンサー獲得:2016件

2019/06/09 15:44(1年以上前)

『iPhone使っています。iPhoneからgoogle driveへアクセスし、HDMIケーブルで4kテレビへ繋いで4k動画を再生したのですが、HD画質に落ちてしまいました。』

以下は、参考になりませんか?

iPhoneで撮影した4KムービーをAirPlayするとどうなる? - いまさら聞けないiPhoneのなぜ
しかし、現在のAirPlayは4K解像度に対応していません。2017年に4K対応の「Apple TV 4K」が発売されましたが、iTunes MoviesやNetflix、Amazon Primeビデオなど4K作品を扱うビデオストリーミングサービスか、iCloudドライブに保存した4Kムービーが対象です。

iPhoneで撮影した4KムービーをApple TV 4KにAirPlayすると、2K/フルHD解像度にダウンコンバートされたうえで出力されます。映像の情報量が数分の1になり、それが4Kテレビ側でアップコンバートされることになりますから、せっかくの精細感が損なわれてしまいます。
https://news.mynavi.jp/article/20181019-iphone_why/

書込番号:22723805

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2019/06/09 16:05(1年以上前)

ありがとうございます。
なんとなく理解していたことがほぼ書かれていました。
これを前提に、googledriveに置いてある4k動画を4k画質のまま4kテレビで見るには〔保存して]どうすればよいでしょうか?

書込番号:22723835 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2842件

2019/06/09 16:22(1年以上前)

う〜〜ん・・・、実機を触っていない状態で懇切丁寧にこの場でご説明するのは・・・ワタクシにはちょっとムズカシイっす。

親切な方の回答を待つか、あるいは、かわりにそういうことしているホームページを検索してあげましょうか?
(;^_^Aって・・。

書込番号:22723875

ナイスクチコミ!1


LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13155件Goodアンサー獲得:2016件

2019/06/09 17:43(1年以上前)

『googledriveに置いてある4k動画を4k画質のまま4kテレビで見るには〔保存して]どうすればよいでしょうか?』

先ずは、Googleドライブの動画ファイルをDS218jの共有フォルダに格納する方法となるかと思います。

実機で確認をしていませんので、ご自身で具体的な運用のテストをしては如何でしょうか?

iPhoneのツールでは、Googleドライブの動画ファイルをダウンロードして、ダウンロードした動画ファイルをDS218jの共有フォルダにアップロードする手順となるようです。

iPhoneとIPad
カメラロールに写真や動画を保存する
1.Google ドライブ アプリを開きます。
2.ダウンロードするファイルの横のその他アイコン その他 をタップします。
3.[コピーを送信] をタップします。
4.ファイルに応じて [画像を保存] か [動画を保存] をタップします。
https://support.google.com/drive/answer/2423534?co=GENIE.Platform%3DiOS&hl=ja

方法一:Google Driveアプリで直接にデータをダウンロード
操作手順は以下のを参考してください:
https://www.imobie.jp/cloud-manager/download-files-from-google-drive-to-the-iphone.htm

Apple公認の「FileBrowser」はiPhoneでNASやクラウドにアクセスできる便利なファイルマネージャーアプリです。
「FileBrowser」は有料で、現在App Storeで720円で購入することができます。Apple公認のApp Storeで扱われているファイル管理アプリながら、DropboxやGoogleドライブ、BOXなどのCloudストレージ公式アプリを使うことなく複数のオンラインストレージやNASやPC、iOSデバイス間でファイル移動などを簡単に行うことができるファイル整理に欠かせない最強ツールです。
https://moshbox.jp/?p=32295

【これは便利!】第3回 FileExplorerアプリ を利用して iPhoneから無線LANルータ経由でNASへアクセスする
今回は、NASを取り上げますが、NAS以外にもWindowsファイル共有だったり、クラウドのストレージサービスは、一通り使用できるようです。(Dropbox、Googleドライブ、OneDrive、box)Apple Storeのレビューは、星4個以上で良い評価となっています。
http://kaitekinetworklife.com/blog-entry-29.html

意外と知らないios11の機能「ファイル」の使いかた
他のオンラインストレージとの連携
「googleドライブ」「Box」「Dropbox」「document」などをこの「ファイル」内で閲覧したり、ファイルを移動させたりする事が可能になります。
https://www.i-style.vc/ios-file/#is-3

DS218jにCloud Syncをインストールして、Google Drive の動画データをDS218jにバックアップする手段もあるようです。

Cloud Sync で Google Drive のデータをバックアップするには
今日では、Google Drive、Dropbox、OneDrive といったサービスは必要不可欠なものとなってきています。 これらのパブリック クラウド サービスは、仕事の重要書類、論文の研究用文献、大切な思い出のための写真と動画などを保管する場所として、私たちの生活において重要な役割を果たすようになってきています。 一旦失ってしまうと取り返しのつかない大切なデータが安全にバックアップされているか、常に安心していたいものです。 Synology Cloud Sync はそれらすべてを安全にバックアップするソリューションを提供します。.
https://originwww.synology.com/ja-jp/knowledgebase/DSM/tutorial/Backup/How_to_back_up_the_data_in_my_Google_Drive_with_Synology

書込番号:22724044

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13件

2019/06/09 21:54(1年以上前)

非常に丁寧に教えていただき、ありがとうございます。
早速購入してやってみます^_^

書込番号:22724634 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信22

お気に入りに追加

解決済
標準

NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS218j/JP

クチコミ投稿数:53件

SONYのビデオカメラの動画の保存方法は、PCを経由しての保存のみしかできませんか?
ビデオカメラから直接保存は可能でしょうか。
また再生の際は、NASとテレビをダイレクト接続で再生することは可能でしょうか?

書込番号:22705717 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2842件

2019/06/01 12:14(1年以上前)

>PCを経由しての保存のみしかできませんか?

ビデオカメラの型番は?

PCを使う場合に、えりにゃ39さんは、どーいった経由で保存することを考えているっすか?
USB? FireWire?
まずはそこんとこを教えてくださいね。

>ビデオカメラから直接保存は可能でしょうか。

ふつーはこれはムリっす。(;^_^A
ただし、そのビデオカメラが、PCにつないだ場合に、USBストレージとしてあつかえるとか、「ネットワーク先」への保存機能があれば可能かもしれないっす。
なのでやっぱし、
PCを使う場合に、えりにゃ39さんは、どーいった経由で保存することを考えているっすか?
ってことを教えてくださいね。

>また再生の際は、NASとテレビをダイレクト接続で再生することは可能でしょうか?

これをやるには、いくつか方法があるっす。
・NASでDLNAサーバーを動作させて、DLNAクライアント機能のあるテレビで再生する。
・「HDMI端子」がついているとかNASに、テレビを接続して再生する。この子ではできないっす。

どうでしょうか?

書込番号:22705865

ナイスクチコミ!0


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2842件

2019/06/01 12:39(1年以上前)

まぁイマドキFireWireはないか!

書込番号:22705902

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39403件Goodアンサー獲得:6948件

2019/06/01 14:37(1年以上前)

>ビデオカメラから直接保存は可能でしょうか。
出来るかどうかは、ビデオカメラしだいなので、型番を記載してください。

>また再生の際は、NASとテレビをダイレクト接続で再生することは可能でしょうか?
4K動画となると、もう少し上のNASが良いです。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001020312_K0001010168&pd_ctg=7731
比較表
https://www.synology.com/ja-jp/products/compare/DS218/DS218+/DS218j/DS218play

>まぁイマドキFireWireはないか!
無いですね。
テープ式ハンディカムの時代ですから。

書込番号:22706122

ナイスクチコミ!0


LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13155件Goodアンサー獲得:2016件

2019/06/01 20:21(1年以上前)

『ビデオカメラから直接保存は可能でしょうか。』

先ずは、ハンディカムの型名を投稿してください。

ハンディカムとUSB HDDを接続して、外付けハードディスクに保存するダイレクトコピー機能は、サポートされているようです。

外付けハードディスクに保存する(ダイレクトコピー)
https://www.sony.jp/support/handycam/guide/directcopy/operation_12.html

また、ハンディカムとNASをUSB接続して、NASに保存するダイレクトコピー機能もサポートされているようです。

対応デジタルビデオカメラ検索結果一覧
https://www.buffalo.jp/taiou/product/search/?type=201&lv1=%E3%82%BD%E3%83%8B%E3%83%BC+%E3%83%8F%E3%83%B3%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%AB%E3%83%A0&lv2=&lv3=&lv4=&lv5=&bbcategory=&bscategory=

『また再生の際は、NASとテレビをダイレクト接続で再生することは可能でしょうか?』

「NASとテレビをダイレクト接続」とは、NASとテレビをUSB接続するということでしょうか?

一般的には、NASとテレビはネットワーク接続して、NASのDLNAサーバとテレビのDLNAクライアント機能で再生します。

書込番号:22706821

Goodアンサーナイスクチコミ!0


LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13155件Goodアンサー獲得:2016件

2019/06/01 21:00(1年以上前)

PCを使用しますが、PCとハンディカムをUSB接続して、PMBの保存先をNASの共有フォルダに設定すれば、どのメーカのNASにも動画ファイルを保存は可能かと思います。

PMB(Picture Motion Browser)で画像を管理しているパソコンにPlayMemories Homeをインストールする
https://www.sony.jp/support/software/playmemories-home/download/pmb-update.html

書込番号:22706913

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:53件

2019/06/04 00:41(1年以上前)

>Excelさん
>パーシモン1wさん
>LsLoverさん

ご返信ありがとうございます。
説明足らずで、すみませんでした。

ビデオカメラは、SONYのFDR-AX45を使用しています。PCに接続するUSBケーブル(別売)は購入していませんが、経由はUSBケーブルと考えています。
PCを開かずに、ビデオカメラの動画をUSBケーブル経由でこちらのNASに移動できると良いなと思っておりました。
ダイレクトコピー機能があるみたいですね!
PCを経由するのと速度が変わるのでしょうか。

皆さん、色んな方法を教えていただきありがとうございます。少し理解できました。
テレビの接続はDLNAでクライアント機能を使用してみる事が出来るのですね。
普段、iPhoneで撮った画像等は、apple TVを使用してテレビで見ています。
そのような感じで、NAS内のデータをテレビで再生したいと思ってるのですが、DLNA機能を使用する場合、テレビのリモコンを使って、NAS内のデータを選択するイメージでしょうか。
それとも、NASのアプリを使用して、スマホから操作してテレビに写すイメージでしょうか。

全然トンチンカンな質問でしたらすみません…

書込番号:22711780 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13155件Goodアンサー獲得:2016件

2019/06/04 06:57(1年以上前)

『ビデオカメラは、SONYのFDR-AX45を使用しています。PCに接続するUSBケーブル(別売)は購入していませんが、経由はUSBケーブルと考えています。』

NAS、PCなどのUSB端子とFDR-AX45を接続するには、VMC-UAM2とUSBケーブル(A-Aタイプ)などが必要のようです。

VMC-UAM2
ハンディカム”のマルチ端子と外付けHDDのUSB端子(標準Aオス)とを接続
https://www.sony.jp/handycam/products/VMC-UAM2/feature_1.html

『PCを経由するのと速度が変わるのでしょうか。』

VMC-UAM2がUSB2.0のようですので、NASやPCとFDR-AX45との接続はUSB2.0(MAX480Mbps)となるかと思います。

『普段、iPhoneで撮った画像等は、apple TVを使用してテレビで見ています。
そのような感じで、NAS内のデータをテレビで再生したいと思ってるのですが、DLNA機能を使用する場合、テレビのリモコンを使って、NAS内のデータを選択するイメージでしょうか。
それとも、NASのアプリを使用して、スマホから操作してテレビに写すイメージでしょうか。』

TV側が「デジタルメディアレンダラ―(DMR)」対応でしたらApple TVと同様にスマートフォンの「デジタルメディアコントローラー(DMC)」で操作が可能です。
TV側が「デジタルメディアプレーヤー(DMP)」対応でしたらTV側で操作となります。

DMC,DMRについて
1.デバイスクラス
・2 Box Pull の場合
 「サーバー」は、「デジタルメディアサーバー(DMS)」と、
 「クライアント」は、「デジタルメディアプレーヤー(DMP)」と呼ばれている。
・3 Box の場合
 「サーバー」は、「デジタルメディアサーバー(DMS)」と、
 「クライアント」は、「デジタルメディアレンダラ―(DMR)」と、
 「コントローラー」は、「デジタルメディアコントローラー(DMC)」と呼ばれている。
http://homenetwork.livedoor.biz/archives/31281344.html

書込番号:22712038

ナイスクチコミ!0


LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13155件Goodアンサー獲得:2016件

2019/06/04 07:09(1年以上前)

追加訂正します。

【誤】TV側が「デジタルメディアレンダラ―(DMR)」対応でしたらApple TVと同様にスマートフォンの「デジタルメディアコントローラー(DMC)」で操作が可能です。
【正】TV側が「デジタルメディアレンダラ―(DMR)」対応でしたらApple TVと同様にスマートフォンの「デジタルメディアコントローラー(DMC)」で操作が可能です。
TV側が「デジタルメディアプレーヤー(DMP)」対応でも、既に、AppleTVを所有しているようですので、スマートフォンの「デジタルメディアコントローラー(DMC)」で操作が可能です。

書込番号:22712050

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:53件

2019/06/09 08:19(1年以上前)

>LsLoverさん

ご丁寧にありがとうございます!
VMC-UAM2とUSBケーブルというケーブルが必須なのですね。購入します。
接続方法、再生方法についても理解しました!
色々と勉強になりました。
ありがとうございました。

書込番号:22722959 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13155件Goodアンサー獲得:2016件

2019/06/09 08:44(1年以上前)

『VMC-UAM2とUSBケーブルというケーブルが必須なのですね。購入します。』

PCやNAS、外付けHDDにFDR-AX45をUSB接続するには必須ですので購入をお勧めします。
ただし、一般的には、外付けHDDはUSBケーブルを添付していますが、PCをやNASに接続するにはUSBケーブルは必要かと思います。

外付けハードディスクに保存
USBアダプターケーブル(別売)を使って、ハンディカムと外付けハードディスクを接続すれば、かんたんに撮影した映像を保存できます。さらにテレビでの再生も楽しめます
https://www.sony.jp/handycam/products/FDR-AX45/feature_6.html#L1_520

書込番号:22722993

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:53件

2019/06/09 09:31(1年以上前)

>LsLoverさん
なるほどです!
こんなに便利に再生することができるのですね。
理解しました。
ありがとうございます。

ちなみにもし分かれば教えていただきたいのですが、
こちらのNASは、4k動画を保存後、再生時は4kでの再生にならないのでしょうか?
製品ページを見てもよく意味がわからなくて…
パーシモン1wさんが比較ページをつけてくれたのを見ると、どちらも4k対応していそうなのですが、保存が可能ということなのでしょうか。

書込番号:22723083 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13155件Goodアンサー獲得:2016件

2019/06/09 09:58(1年以上前)

『こちらのNASは、4k動画を保存後、再生時は4kでの再生にならないのでしょうか?』

少々古い内容となりますが、以下の記事をご一読ください。
再生側が4K対応の機器ならば、DS218jで対応可能ですが、ハードウェアトランスコードの必要性を今一度ご検討されては如何でしょうか?

4K再生について。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001010169/SortID=21398584/

Synology人気モデルの後継NAS「DS218j」登場 2500円差ならやっぱり新型!
2017年12月18日 06:00
5000円や1万5000円の追加出費は必要なのか? DS218playやDS218+と比較する

 上のスペック表のように、ハードウェア面ではCPU性能などに違いがあるが、注目はハードウェアエンコードの部分だ。今回のDS218jは対応していないが、上位のDS218playやDS218+は,、ハードウェアを利用して動画のトランスコードを高速かつ低いCPU負荷で実行することができる。

 この機能は、さまざまな形式の動画をNASに保存する場合は便利だ。例えば、ビデオカメラで撮影した動画などをNASに保管し、スマートフォンなどで再生するなら、できればこの機能が搭載されていた方がいい。ストリーミング再生時に、スマートフォンで再生可能な形式に変換したり、帯域などに応じてトランスコードを行う場合、DS218jではCPU負荷が非常に高くなり、動画をスムーズに再生できない場合がある。4Kビデオの変換にも対応するので、むしろ5000円程度の出費で済むなら安いものだ。

 しかしながら、例えば、その動画がそもそもスマートフォンで撮影したものだったり、スマートフォンでそのまま再生可能なMP4だったりする場合は、特に変換しなくても再生できるので、ハードウェアエンコードに対応しないDS218jでも、さほど不自由は感じない。一般的には、やはりDS218jで十分だろう。
https://internet.watch.impress.co.jp/docs/column/shimizu/1096792.html

書込番号:22723151

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:53件

2019/06/09 12:13(1年以上前)

>LsLoverさん

ご回答ありがとうございます。

つまり、4k再生対応のテレビを持っている場合、218jで事足りるということでしょうか。
ハードウェアトランスコードというのは、4kに対応していない機器でも4kを再生できるように変換するものということでしょうか?

現在使用しているビデオカメラがSONYのFDR-AX45、テレビがアクオスのLC-60US30(4k対応)です。
この場合、NASはハードウェアトランスコード対応のものでなくても、4k動画をそのまま保存してテレビで再生することが可能なのでしょうか。

書込番号:22723424 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2842件

2019/06/09 13:11(1年以上前)

ほかのスレでも書いてみてるんだけんど、能力的には、この子でなくって、「DS218Play」「DS218+」あたりのほうがいいんではないのかなぁとは考えるっす。

そのほうが、買った後で、後悔しないと思うっすよー。!(^^)!

書込番号:22723546

ナイスクチコミ!0


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2842件

2019/06/09 13:22(1年以上前)

この子はね、本来の「NAS」として以上のお仕事をさせようとするとっすね、途端にヒーコラ言いだすことがあるんすよー。('ω')ノ

書込番号:22723566

ナイスクチコミ!0


LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13155件Goodアンサー獲得:2016件

2019/06/09 14:11(1年以上前)

『つまり、4k再生対応のテレビを持っている場合、218jで事足りるということでしょうか。
 ハードウェアトランスコードというのは、4kに対応していない機器でも4kを再生できるように変換するものということでしょうか?』

ご理解の通りで宜しいかと思います。

『現在使用しているビデオカメラがSONYのFDR-AX45、テレビがアクオスのLC-60US30(4k対応)です。
 この場合、NASはハードウェアトランスコード対応のものでなくても、4k動画をそのまま保存してテレビで再生することが可能なのでしょうか。』

ご理解の通りで宜しいかと思います。

Excelさんも投稿されていますが、ハードウェアトランスコード搭載の製品もご検討してはと思います。
ハードウェアトランスコードも万能ではないようですので、当方では、動画ファイルをテレビ用、モバイル用にファイル変換してNASに登録しています。

ハードウェアトランスコード対応のLS410DXでは、デジタル・ビデオカメラの動画ファイルを登録して、TVやスマートフォンで視聴しています。

書込番号:22723644

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:53件

2019/06/09 17:25(1年以上前)

>Excelさん
>LsLoverさん

なるほどです。
NASの機能やスペックによって、得意なこと不得意なことがあるのですね。
ありがとうございます。
ハードウェアトランスコード搭載のものが良いですね。

LS410DXは、バッファロー社のものですね。
こちらは、変換等せずにそのまま4k動画が再生できるということでしょうか。
同じような質問を何度もしてしまいすみません(;o;)

シノロジー社のNASを検討していましたが、NAS初心者の私では優れた機能を使いこなせなそうなので、日本語サポートののあるメーカーさんで再検討してみたいと思います。

書込番号:22724010 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13155件Goodアンサー獲得:2016件

2019/06/09 18:16(1年以上前)

『こちらは、変換等せずにそのまま4k動画が再生できるということでしょうか。』

LS410DXは、2013年 8月上旬に発売された商品ですのでMP4 4Kなどの動画ファイルを正常に配信できるかなどのテストをしていないかと思います。当方では、4K対応機器を所有していませんので、対応状況を確認できません。

LinkStation LS410D0201X
発売日:2013年 8月上旬
https://kakaku.com/item/K0000552483/

書込番号:22724129

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39403件Goodアンサー獲得:6948件

2019/06/09 19:11(1年以上前)

>ハードウェアトランスコードというのは、4kに対応していない機器でも4kを再生できるように変換するものということでしょうか?
違います。
説明はすでに他の方がされているので省力しますが、
再生する方法しだいで、これがある方が良いかは変わります。

PCでは、データはNASになりますが、再生はPCで行われます。そのため、再生処理はPCであるため、NASの負荷は少なくて済みます。
スマホなどアプリを使ってNASにアクセスして再生する場合は、NASで再生処理したものをスマホで視ることになり、NASの負荷が増えます。
このとき、有効なのが、再生支援機能です。

電動自転車で考えていただくと、足漕ぎ+モータですが、このモータが支援機能です。
これのおかげで、多少重い荷物であろうが、坂であろうが、人への負荷が少なく軽く進むことができます。

同じように、NASが再生処理を必要とする場合、支援があるかどうかで負荷の度合いが変わります。
無くとも再生はできますが、ときおりコマ落ちのようになったり、他の方もアクセスして負荷が増えると止まるかもしれません。
そういった無理をかけずに、動画をみたいときに有利です。

>シノロジー社のNASを検討していましたが、NAS初心者の私では優れた機能を使いこなせなそうなので
あまり変わりません。
日本語サポート言っても、壊れたなど修理の相談などであり、使い方相談はほとんど受け付けてくれません。

また、バッファローなどHDD込で安価なNASを販売していますが、そのぶんNAS本体のグレードは低いものです。
DS218のような高級なモノでは無いですy
それをわかった上で、購入なら良いかと思われます。

書込番号:22724220

ナイスクチコミ!0


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2842件

2019/06/09 19:20(1年以上前)

>こちらは、変換等せずにそのまま4k動画が再生できるということでしょうか。

おそらく、余計ハードルは高くなると思うっす。

もうね、今となっては、「国産NAS」をあえて選ぶ理由は、
・著作権保護のかかった録画をムーブする
って用途以外にはほとんど選択意味がなくなってきているっす。

残念ながら、すでに、海外メーカーに追い抜かれて、おいてけぼりにされているっす。(;^_^A

ハードディスクを自分で組み込むってことに苦痛を感じないんであれば、オススメとしては「Synology」一択っす。
売れていること、ユーザー数の多いことにはワケがあるってことっす。

書込番号:22724241

ナイスクチコミ!0


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2842件

2019/06/09 19:25(1年以上前)

んで、今回は、「PC無しで」ってことが、かなりの足かせになっているっす。

パーシモン1wさんも書かれている通り、「PCあり」が前提であればっすね、NASはたんなる「ファイル置き場」にしか過ぎないんで、NASの能力、仕様はほとんどカンケー無くなるっす。

ただ、今度は、PCを使ってどうやってテレビに送るかってことをちょっと考えなければならなくなるっす。
PCで見るぶんにはいいんすけどね。
・・・どっちもどっちっすかね。(;^_^A

書込番号:22724253

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:53件

2019/06/10 20:12(1年以上前)

>LsLoverさん
>パーシモン1wさん
>Excelさん

ご回答ありがとうございます。
やっと少し理解できてきました。
皆さんご丁寧にありがとうございます。

当初は、PCを経由せずにNASに保存&再生できれば…と思ってましたが、やはり、PCは使用した方が良さそうですね。

教えていただいたように、やはり国産メーカーではなくsynology社のNASで、218j、218play、218+で検討してみます!

書込番号:22726542 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 iPhoneで撮影した写真や動画

2019/06/01 10:56(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS218j/JP

クチコミ投稿数:53件

iCloudのように、iPhoneで撮影した写真や動画を、リアルタイムで保存することは可能ですか?

書込番号:22705714 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:13049件Goodアンサー獲得:2443件

2019/06/01 11:23(1年以上前)

リアルタイムで保存とはどういう意味ですか?

自動でバックアップできるかという意味?

書込番号:22705776 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2842件

2019/06/01 12:01(1年以上前)

最近はっすね、「Synology Moments」っちゅーのが、なかなかいいらしいっすよー。(^^)/

モッチロン、自動バックアップもオッケーすよー。

「まるで自分だけのGoogleフォト!「Synology Moments」を使ってみた」
https://www.fusenstage.com/archives/201804260629523801.html

「新バージョンのSynology Momentsに追加された新機能」
https://www.fusenstage.com/archives/201806271918103949.html

書込番号:22705845

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:53件

2019/06/04 00:12(1年以上前)

>こるでりあさん
すみません。自動でバックアップできるかという意味です。
iCloudのように、リアルタイムで保存することができるのかなと。。

書込番号:22711723 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:53件

2019/06/04 00:16(1年以上前)

>Excelさん
URLありがとうございます。
拝見しました。すごいです!
やりたい事以上の事ができるようで、驚きました。
購入の意思がほぼ固まりました。
ありがとうございます!!

書込番号:22711732 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「DiskStation DS218j/JP」のクチコミ掲示板に
DiskStation DS218j/JPを新規書き込みDiskStation DS218j/JPをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

DiskStation DS218j/JP
Synology

DiskStation DS218j/JP

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 登録日:2018年12月14日

DiskStation DS218j/JPをお気に入り製品に追加する <269

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング