DiskStation DS218j/JP
- 家庭用として素早いデータ転送と低消費電力が特徴の2ベイNAS(ネットワークHDD)。
- 信頼性の高い「DiXiM Media Server」を利用しているため、手持ちのTVレコーダーが容量不足の場合にデータを本機に移動させ、集中管理することが可能。
- 複数のPCから本機にバックアップするためのサービス「Cloud Station Backup」に対応。増分バックアップで変更点や増えた分だけをバックアップできる。
DiskStation DS218j/JPSynology
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 登録日:2018年12月14日
このページのスレッド一覧(全53スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 9 | 20 | 2019年5月16日 23:51 | |
| 8 | 14 | 2019年5月2日 21:09 | |
| 8 | 11 | 2019年4月25日 22:10 | |
| 15 | 9 | 2019年3月31日 01:07 | |
| 8 | 5 | 2019年3月19日 17:30 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS218j/JP
DS218j/JPでNASデビュー仕立てです。ようやくムービーファイルを保存できるところまで来ました。アマゾンプライムビデオの中にあるVLCを使って保存したビデオも視聴できるようになったのですが、ファイルサイズ2-3GBのビデオは滑らかに再生できますが、20GBサイズになると時々停止して見られたもんじゃありません。そんなもんなんでしょうか?アドバイス頂けると幸いです。
書込番号:22646108 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
まずはっすね、ネットワーク環境を書いてみるっす。
ルーター、無線親機、接続端末、それぞれの型番と、「DS218j」と端末がどーゆー風に接続されているのか、有線か、無線か、再生しようとしている動画の動画形式、などなど・・・
そーいったことをわかるだけ詳しく教えてくださいね。(^^)/
あと、「VLC」っちゅーのんは、「Fire TV Stick」を使って、「VLC for Fire」で再生しているってことでいーっすか?
書込番号:22646174
1点
『ようやくムービーファイルを保存できるところまで来ました。』
プライム会員特典に含まれるタイトルのダウンロードについては、対応のモバイル端末にダウンロードできるとしています。
プライム会員特典に含まれるタイトルのダウンロード
一部のプライム会員特典に含まれるタイトルは Fireタブレットおよびモバイル端末にダウンロードできます。
Amazonプライム会員のお客様は、一部のプライム会員特典に含まれる映画やTV番組を対応のモバイル端末にダウンロードできます。
対応端末:
・Fireタブレット
・Android携帯およびタブレット
・iOS端末
https://www.amazon.co.jp/gp/help/customer/display.html?nodeId=201460820/ref=atv_dp_learn_download
書込番号:22646608
0点
Excelさん コメントありがとうっす!(LsLoverさんもご説明ありがとうございます。)
ネットワーク環境について、ご説明します。
NTTの光回線を使った(NTTの機器:型番GV-ONU経由)ソフトバンク光サービスを利用しています。
ルーター(光BBユニット)は、ソフトバンクからのレンタルで、機種:E-WMTA2.3、型番:J18V150.00です。
https://ソフバン光.com/router-hikaribb-spec/
性能はいいみたいですね。
4ポートある有線のうち、3ポートを使用中。2ポートはユニット設置の2FのPC2台用、1ポートは自室や
リビングのある1Fへ、壁伝いで長〜い配線を這わせてます。
無線はこのユニットから2Fにも1Fにも飛んでいますが、1F自室は建て増しした部分をあてがわれ(泣)、
あまり電波状態はよろしくありません。
2Fから下ろした有線は、バッファローのギガスイッチで4本分けしています。
https://www.buffalo.jp/product/detail/lsw5-gt-8ns_bk.html
うち2本はリビングでTVとゲーム機に、残2本は自室に引っ張り、デスクトップPCと自分TVの裏に
置いているバブ(バッファロー製LSW4-TX-5EPL/BKD)に。
そこからさらに分岐して、1本は自分TV、もう一本が今回のSynologyに刺さっています。
Synologyは、2TB×2本のWD製HDDをインストールして、JBOD設定で使い始めました。
「VLC」っちゅーのんは、「Fire TV Stick」を使って、「VLC for Fire」で再生しているってことでございます。
Synologyにお試しで保存した2-3GBのm4vビデオファイルは解像度はもとから悪いですが、滑らかに見られます。
20GBレベルのmkvビデオファイルは、途中で止まって見られたもんじゃありません。
「VLC for Fire」で見てるっていうのは、結局無線なので、無線環境が悪いんでしょうね。
無線LAN中継器を買って強化したらいいんでしょうか?
書込番号:22646903
0点
自己レスですが、試しに無線状態がもう少しマシなリビングで試したところ、少しマシな動画状態になりました。
書込番号:22646980 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
うんうん、なるほど。
「Fire TV Stick」は、何世代、あるいは何年式っすか?
11ac接続対応世代っすか?
書込番号:22647307
0点
かれこれ三年くらい経つと思います。OSは最新にアップデートされていました。
書込番号:22647680 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
「Fire TV Stick」は11ac接続になっているっすか?
書込番号:22647814
0点
「Fire TV Stick」の設定画面で、接続先SSIDは、2.4GHz、5GHzどっちになっているっすか?
書込番号:22652125
0点
5Gも選びましたが、カクカクはあまり変わりませんでした。バッファローの無線中継機もかましているのですが。PCから有線直結でモニターに写せば済む話で、DSなんて買わずに裸族のマンションかなんかにしておけば良かったのかも。このDSの裏側USBを利用して有線でモニターに写せますか?
書込番号:22656486 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>バッファローの無線中継機もかましているのですが
ん?
初めて出てきたオハナシっすね。
型番は?
中継機は、どことどこの中継になっているっすか?
念のためにっすね、中継機も含めた全体像を再度お願いするっす。
図を書いて、画像を上げてもらうとわかりやすいっす。
一時的にでも、なんとか中継機を使わないでもキチンと接続できる距離環境にした上ではどーなるっすか?
中継しているせいであれば、そこを何とかすることで、改善できるかもしれないっすよ。
書込番号:22656721
0点
無線中継機は、本件対策としての可能性を期待して数日前にインストールしたものです。家の中の構成は書き込み済みですが、2Fのルーターからの電波を電波状態が良いとは言えない1F自室のSynologyセット場所の近くに無線中継機を置いて電波強化を試みたものです。ちょっとは効果あったように思いますが、でもカクカク。2Fのルーター近くに全部集めてどうなるか明日やってみますね。
書込番号:22657849 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
えっとっすね・・・、
中継器を置く場合にはっすね、最終目的地においても意味ないっすよ。
置くとしたら、親機と、最終目的地の中間あたりで、やや最終目的地寄りってあたりが一般的っす。
書込番号:22657947
1点
確かにそうで、もう少し検証しますが、iPhoneで電波状態確認できる純正アプリで、2G最強、5G中の上くらいでした。中間といっても、2F発信源は1F自室直上から3mくらい横にずれた位置にあります。
書込番号:22658885 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
あの・・・、
中継機を最終目的地に置くとっすね、たしかにそこでの電波強度は上がるっす。
ただし、データ速度は下がっているってことを忘れてはならないっす。
最終目的地まで、たとえ弱くとも親機からの電波が届いているんであれば、そこに中継機を置く意味はないっす。
中間地点に置いて、途中でデータ速度をグッと持ち上げてやるってゆーのが本来の使い方っすよー。
書込番号:22658927
0点
いろいろご支援ありがとうございました。究極のベストコンディションとして、2F発信源の近くにテレビとFIREスティックとSynologyを集結させ、電波最強で試みましたが、カクカクは完全には解消できませんでした。もう諦めます。
書込番号:22660658 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>g-forceusaさん
以下の環境だと、36GBのmkvファイル(※)を、とくに問題なく見れています。
NAS (QNAP TS-431P)
|| LANケーブル
ルータ (内蔵ハブはギガビット対応)
|| LANケーブル
Fire TV (第2世代。Stickではない)。
・VLC for FireからNASにSMB接続
・mkvファイルの内容
映像:H264, 1920x1080, 29.97fps
音声:flac, 2ch, 48kHz
長さ:2時間16分
お手持ちのFire TV Stickが第2世代だった場合
<イーサネットアダプター> 1,780円
https://www.amazon.co.jp/dp/B01LXP5TXI
を追加し、下記のとおり有線接続することで、症状が改善する可能性はあると思います。
NAS (Synology)
|| LANケーブル
ルータ (内蔵ハブはギガビット対応)
|| LANケーブル
イーサネットアダプター
|| microUSB
Fire TV Stick (第2世代)
逆にいえば、上記構成にしてもダメだったら、どうがんばってもダメ(Fire TV Stickの性能の限界)ということになるかと思います。
書込番号:22664300
![]()
1点
>g-forceusaさん
あ、失礼。
イーサネットアダプターがギガビットに非対応らしいので、ルータに内蔵されたハブは、ギガビット対応でも非対応でも、かまいません。(どちらでも、結果は同じです)。
書込番号:22664314
0点
ありがとうございます!
そのイーサネットアダプタを発注しました。
明日届くので検証してみます。
書込番号:22668714 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>tanettyさん
ありがとうございました!
奥さんの第2世代をもらい受けてアダプタをつけたら、カクカクなく楽しめました。
>Excelさん
いろいろアドバイス頂き、勉強になりました。
ありがとうございました。
件名のVCLは間違いでVLCが正しいと今気付きました。
書込番号:22671378 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS218j/JP
ひかりTVを導入する予定にしてますが録画をこちらのNASで行いたいのですが可能でしょうか?
ひかりTVのチューナーはsmart tv 3400で宅内ルーター
はtp-link AC3150です。
書込番号:22638394 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
直接の録画先にできるのはUSB接続のHDDだけですのでNASは不可
書込番号:22638395
1点
早速ありがとうございます!
NASへの直接録画がNGであれば一度USB接続のHDDへ録画してそこからNASへは可能でしょうか?
書込番号:22638419 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
アプリ課金すればできると思うけど
ムーブアウトできませんので
ディスク化とか一切できないですよ
書込番号:22638512 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ありがとうございます。
NASで録画出来れば良かったのですが簡単にはいかなそうですね。無難に外付けHDDで運用してみます。
書込番号:22638570 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ムリっす。
できることはっすね、「DTCP-IP」対応機器として、すでに録画済みの著作権保護のかかった番組をムーブして、DLNAサーバーとして配信することだけっす。
ただし、著作権保護ムーブアウトには対応していないんで、「DS218j」に入れたら最後、そこが墓場となるっす。
なので、シッカリと活用するってことならば、ムーブアウトにも対応している、アイ・オー・データRECBOX、バッファローLinkStationとかをオススメするっす。
書込番号:22638644
2点
NASに録画したかった目的にもよりますが
ガワだけで(HDD自分で入れるタイプで)
ひかりTVのチューナーからダビング可能で
レコーダー等にムーブアウトできるのは
現状↓これのみです
https://kakaku.com/item/K0000920924/
ただしここはDS218jでも同じですけど
スマホからNASの番組を見たい場合はごく一部のアンドロスマホからしか視聴できないです
この点は現在販売されているNASではほとんど同様になります
書込番号:22638737
1点
ありがとうございます!
中々便利にはいかないですね、おススメしていただいた機種の導入を検討してみます。
書込番号:22638822 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ありがとうございます。
録画した番組はおそらく2台のTVからしか観ないのですが>Excelさんにご紹介いただいた機種とあわせて検討してみます。
書込番号:22638827 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
まぁいろんなことを考えるとっすね、やっぱしふつーのレコーダーを使うのが、イッチバンいいような気はするっすねぇ・・・。('ω')
書込番号:22638829
0点
>録画した番組はおそらく2台のTVからしか観ない
いうまでもないですが
それだけしか目的がないなら何もなくても外付けHDDに録画するだけでネットワーク経由で見られます
なおひかりTV録画するのに(ディスク化したい場合以外)レコーダーなんか買う意味は全くありません
書込番号:22638860
![]()
1点
ありがとうございます。
利用用途からも無難に外付けHDDを購入する事にします。
書込番号:22638907 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ありがとうございます。
ディスクにする事はなさそうなので無難にHDDを購入してみます
書込番号:22638912 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
https://www.sony.jp/playstation/store/products/nasne/pcnasne-dl/index.html
ちなみにPCとBDドライブさえあればこれで直接ディスク化できます
書込番号:22638925
1点
ありがとうございます!
デクストップPCがあるのでこちらを試してみます。
書込番号:22641156 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS218j/JP
初歩的な質問です。
NASの導入を考えているのですが、NAS自体はLANケーブルで繋げないと使えないでしょうか?
自宅がアパートでネット環境がWiMAXなのでこれでは無理ですか?
またこの環境で使えるNASがあれば教えて頂きたいです。
よろしくお願いします。
書込番号:22624439 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
真ん中にルーターを置いて、NAS、PC、その他
ルーターにつなぐ。
書込番号:22624465
1点
>ライ2340さん
有線LANで接続する必要があります。
BUFFALO 無線LAN親機 エアステーション 11ac/n/a/g/b 433/150Mbps パッションレッド WMR-433W-PR
https://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/B06XWK4RY9/
のように、NASを無線LAN化する機器「イーサネットコンバータ」を使うと、LANケーブルで接続できます。
しかし、上記は、ホテルなどで短時間、有線LAN端末を無線LAN接続するのには良いのですが、NASを常時、ネットワークに接続するためには、もっとしっかりした「イーサネットコンバータ」を選ぶべきだと思います。
申し訳ありませんが、わたしは今、常設のイーサネットコンバータを選ぶ時間が無いので、他の方からアドバイスを受けてください。
書込番号:22624471 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>ライ2340さん
こんにちは。
お使いのWiMAXルーターの機種は何でしょうか?またクレードルが付属していませんか?
付属のクレードルにLANポートが付いている場合、そのポートにNASを有線接続することでNASを使えると思います。例えばこのように使っている方がいらっしゃいます。
https://designneta.com/archives/110
注意点として、この方式ですとクレードルにWiMAXルーターを接続していない間はNASが使えなくなると思います。家にいる間もルーターをクレードルに繋がず使いたい場合はこの方式は使えないでしょう。その場合、ほかの方が仰るようにイーサネットコンバータ等を使うしかないと思います。
書込番号:22624538
![]()
2点
WiMAXってことはっすね、ポケットWiFi的なもの使って無線だけでやってるってことっすよね?
NASにUSB無線子機を付けるって手もあるっちゃぁあるんすけど、オススメはできないっす。
なので、まずは、有線LANの口をつけるために、
・専用クレードルを買う。
・「NEC WG1200CR」などの有線LANコンバーターを買う。
の、どっちかでやるってことでどうっすか?
書込番号:22624615
![]()
1点
んで、
「なぁんだ、USB子機で無線化できるんだったらそうしよっかなぁ。!(^^)!」
ってことならばっすね、最低限、設定時だけでも有線PCが「必須!」で、ちょっとしたテクがいるっす。
どうしますぅ?
書込番号:22624630
1点
わざわざ調べて頂いてありがとうございます。
書込番号:22625051 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ありがとうございます。とても参考になりました。
付属にはなかったので用意する必要がありますね。
この方法なら導入できそうなことが分かりました。
書込番号:22625057 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Excelさん
ありがとうございます。
有線LANコンバーターとNASを繋げるのですね。
書込番号:22625386 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>有線LANコンバーターとNASを繋げるのですね。
そーっす。
書込番号:22625588
0点
NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS218j/JP
有無で2k円違うようです
NASは未体験です
パソコン内のDドライブを共有設定し
ソニー製のテレビからアクセスして
動画ファイルを再生して視聴します
通信も安定しない時もあり
NASにすることで
ファイルフォーマット対応の狭さを解消
通信の不安定の原因を切り分け特定しやすさ
消費電力の低下
以上からNASを検討しています
質問はガイドブックは必要ですか?
私にとって有用か推測してください。
書込番号:22569296 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>kanata506さん
NASは初めてとのことなので、読まれた方が良いと思います。
もちろん、ガイドブックが無くても使えます。
ウェブサイトからダウンロードできる資料を見て、それだけで使えそうかどうか、判断してください。
書込番号:22569334 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
>papic0さん
ありがとうごさいます。
早速みて判断したいと思います。
書込番号:22569344 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
いろいろと、勘違いがあるような気がするっす。
>通信も安定しない時もあり
これはNASとはかんけーないっす。
根本的にネットワークを調べる必要があることっす。
>NASにすることでファイルフォーマット対応の狭さを解消
このおもわくは、違っているっすよ。
NASだから広いってことはないっす。
イッチバン対応範囲が広いのはっすね、再生はPCベースで行って、そのPC画面を「chromecast」で、テレビ画面に表示する方法っす。
その際の「ファイル置き場」としてNASを使うってのはありっす。
>通信の不安定の原因を切り分け特定しやすさ
これもNASにすることとはかんけーないっす。
>消費電力の低下
・・・ん〜、これは「サーバーPC」のかわりにNASをってことならばアリっすけど、そうでなければ、容量的にPCだけで間に合うんであれば、NASを追加する分、電気食ってしまうっすよ。
書込番号:22569378
5点
>質問はガイドブックは必要ですか?
>私にとって有用か推測してください。
これはー・・・難しすぎるっす。(;^_^A
kanata506さんが、どこのだれとも、ワカンナイわたくしには、お答えできないっす。
つまることろ、「ガイドブック」なんてーものは、あたりさわりのない、やわらかーい内容を、ふんわりと書いてあるだけなんで、
「それが、なんの役に立つのか! 読んで、あっそうかってうなずくようなことがあるのか!」
とは考えるっす。
せめて、以下の記事を参考にする程度でいーんであれば、「ガイドブック」はいらないっす。
「Synologyで始めるNAS入門」
https://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1511/17/news120.html
書込番号:22569385
3点
説明書がついてくるので特に必要とは思えませんが、下記では絶賛しています。
https://review.kakaku.com/review/K0001115134/ReviewCD=1206350/
動画再生自体が重く感じるならDS218playを検討するもの手でしょう。
書込番号:22569411
![]()
0点
んで、せっかく
「NASちゅーもんを使ってみようかな・・・」
って考えているところに、水を差すようなお答えになってしまうことはゴメンナサイなんすけど・・・、
今のところは、NASがkanata506さんにとって、
「スッゴク、イイ!!」
ってなることは、無いと思うっすよ。
まずは、PCだけでやってみて、共有、容量、などに関するNASの何たるかをわかってきてからにすべきだと思うっす。
「いやぁ、興味本位でもいいから、手間がかかってもいいから、トニカクNASってもんをつかってみたいんだぁぁ・・( `ー´)ノ」
ってことであれば、ムダ覚悟でつかってみるのも、また趣味の世界かもしれないっすね。
書込番号:22569413
2点
>ありりん00615さん
ありがとうごさいます。
私には2kの価値は無さそうです。
2kのガイド本ってかなりの本を連想しますが
これならいらないと感じました。
有用なリンク感謝します。
書込番号:22569439 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
よく聞くオハナシがっすね・・、
「PCで再生できるのに、NASをテレビにつないだり、NAS側の再生アプリだと再生できないんですぅ〜〜(:_;)」
結局は、NAS側が対応できるフォーマットに「変換」して、保存するって方向で対処することがほとんどっす。
んで、そーゆう手間をかけてでも、NASで「一元化」できるってところに魅力を見いだせないと、
「手間ばっかりかかって、ハードディスク音するし、電気いれっぱだと電気食うし・・・いいとこないじゃぁーんヽ(`Д´)ノプンプン」
ってなってしまうっす。
書込番号:22569460
1点
>Excelさん
ありがとうごさいます。
一番はリビングPCにしてテレビモニター
ですか、これなら対応コーデック、処理速度最強最速ですね。
問題はマウスとキーボードですか
リビングでは使いにくい
パソコンの電源をいちいち入れるのも
面倒ですね
昔ソニーからリビングPCでてましたね
あれならリモコンから起動と操作できるのかな
NASならテレビリモコンから操作できます
NAS電源は入れっぱにするのと
コーデックはNAS次第なんですね
NAS20kならリビングPC作成も有りですね
最小ケースにグラ付き安いCPU
Wi-Fi付きマザー35kいかなそうですね
リビングPC私的
メリット
コーデック不問
再生感覚の安定感最強
リビングPCデメリット
初期費用ちょい高め
電源入りきりキーボードマウスと
テレビリモコンだけで操作が完結しない
NASメリット
電源入れっぱなためテレビリモコンのみで
操作完結する
NASデメリット
コーデックもろもろ幅が狭くなる
こんな感覚です。
つらつら浮かぶままに垂れ流し
スポンジなので補完して読んでください
書込番号:22569538 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS218j/JP
メーカーHPも仕様表も全く同じですね。
基本的な機能は同じなのでは?
特に新しい機能もある訳ではなさそうですし、購入時の使用しているOS(DSM)のバージョンが違うくらいかと思いますけど。
書込番号:22449249
![]()
1点
>DS218j/JP
LsLoverさん と同じですが
dosparaの販売ページの製品画像にそのものズバリの答えが
ttps://www.dospara.co.jp/5shopping/detail_parts.php?bg=2&br=122&sbr=540&mkr=2576&ic=457412&lf=0
書込番号:22449438
2点
[ 書込番号:22449316 ] の画像は、amazonで「 DS218j/JP 」で検索して表示されたものです。
書込番号:22449505
0点
DS218j代理店アスク、DS218j/JP代理店フィールドレイクみたいです。ハードウェアは同じものでサポート窓口が変わる感じですかねえ
書込番号:22543491 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
NAS(ネットワークHDD)
(最近3年以内の発売・登録)








