DiskStation DS218j/JP のクチコミ掲示板

2018年12月14日 登録

DiskStation DS218j/JP

  • 家庭用として素早いデータ転送と低消費電力が特徴の2ベイNAS(ネットワークHDD)。
  • 信頼性の高い「DiXiM Media Server」を利用しているため、手持ちのTVレコーダーが容量不足の場合にデータを本機に移動させ、集中管理することが可能。
  • 複数のPCから本機にバックアップするためのサービス「Cloud Station Backup」に対応。増分バックアップで変更点や増えた分だけをバックアップできる。

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

ドライブベイ数:HDDx2 DLNA:○ LAN速度:1GbE DiskStation DS218j/JPのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • DiskStation DS218j/JPの価格比較
  • DiskStation DS218j/JPのスペック・仕様
  • DiskStation DS218j/JPのレビュー
  • DiskStation DS218j/JPのクチコミ
  • DiskStation DS218j/JPの画像・動画
  • DiskStation DS218j/JPのピックアップリスト
  • DiskStation DS218j/JPのオークション

DiskStation DS218j/JPSynology

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 登録日:2018年12月14日

  • DiskStation DS218j/JPの価格比較
  • DiskStation DS218j/JPのスペック・仕様
  • DiskStation DS218j/JPのレビュー
  • DiskStation DS218j/JPのクチコミ
  • DiskStation DS218j/JPの画像・動画
  • DiskStation DS218j/JPのピックアップリスト
  • DiskStation DS218j/JPのオークション

DiskStation DS218j/JP のクチコミ掲示板

(615件)
RSS

このページのスレッド一覧(全53スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「DiskStation DS218j/JP」のクチコミ掲示板に
DiskStation DS218j/JPを新規書き込みDiskStation DS218j/JPをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
53

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ6

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

複数台のPCのネットワークについて

2020/07/10 15:33(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS218j/JP

スレ主 Web散歩さん
クチコミ投稿数:111件

メインPCのデータをNASにバックアップしています。(これが出来ればOK)

久々にノートパソコンを起動しましたら、ノートパソコンからは
NASへ接続した事が無いのにネットワークにDiskStationが認識されていました。
ブルー型のアイコンでDiskStationとあります。

ノートパソコンからネットワークのDiskStationをダブルクリックしますと
DSMのログイン画面までは表示されました。
エクスプローラーからPCで認識されましたDiskStationをダブルクリック
しますとphoto video などが表示されます。多分NASのどこかのフォルダだと思います。

ルーターにはメインPCとノートパソコンとNASを接続しております。
同じルーターに接続してある限り、ノートパソコンにDiskStationが
認識されるのは当然なのでしょうか?
ノートパソコン側のデータが勝手にNASへバックアップされるという事は
ありますでしょうか?


書込番号:23524059

ナイスクチコミ!0


返信する
Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2842件

2020/07/10 15:48(1年以上前)

>同じルーターに接続してある限り、ノートパソコンにDiskStationが
>認識されるのは当然なのでしょうか?

ふつーの状態だと、認識はされて、「アイコン」は表示されるっす。

ただっすね、そっから先は、「ユーザー名」「パスワード」が登録されていないと、「開けない」っす。

「開ける」ってことはっすね、「コントロールパネル」の「資格情報」が、登録されているってことっす。
開くことが不要であれば、「資格情報の削除」をしたほーがいいっす。

「Windows 10で記憶させたユーザー情報やパスワードを削除する方法」
https://faq.nec-lavie.jp/qasearch/1007/app/servlet/relatedqa?QID=019411

どうでしょうか。('ω')

書込番号:23524087

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3060件

2020/07/10 16:00(1年以上前)

同じルーターの下にあるネットワーク内にあるNASですので、ネットワークに表示はされるでしょう。
アクセスできるかどうかはNAS側の設定次第。
NAS自体にか、フォルダにか、アクセス制限をかけない限り、NASやそのフォルダにアクセスできてしまいます。

バックアップについてもNAS側でどのPCのドライブもしくはフォルダをバックアップするか設定しているはずですので、違うPCのフォルダなどはバックアップしないはずです。

アクセス制限やバックアップの設定を確認して、うまくないようであればきちんと設定し直すと良いと思います。

書込番号:23524107

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 Web散歩さん
クチコミ投稿数:111件

2020/07/10 16:12(1年以上前)

>Excelさん
早速ありがとうございます。

すみません、ノートパソコンからはDSMの画面はログインの画面でユーザー名、パスワードを求める画面です。
ユーザー名、パスワードが空白ですので先へは進めません。こちらからは開けません。

ただエクスプローラーからPCで認識されましたDiskStation(ブルーのアイコン)をダブルクリックしますと
photo video などが表示されます。(メインPCで作成しましたフォルダは見えません)
これは明らかに開かれているのですよね?

ノートパソコンのWindows側にCloud Stastion Backup等のソフトを入れてない限り、勝手にノートパソコン側の
データがNASへバックアップという事はないですよね?

書込番号:23524128

ナイスクチコミ!0


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2842件

2020/07/10 16:29(1年以上前)

>すみません、ノートパソコンからはDSMの画面はログインの画面でユーザー名、パスワードを求める画面です。

うんうん、ココは正常で、問題ないっすね。

>photo video などが表示されます。(メインPCで作成しましたフォルダは見えません)

もうひとつ下のレベル、「フォルダー中身」まではいけるっすか?

「Windows」っすよね?
そのPCの「資格情報」がどーなってるかは、「確認」したっすか?
よくわからなければ、「資格情報マネージャー」「Windows資格情報」のとこの、「画像」を上げてみるっす。
とくだん、セキュリティ的心配はないっす。

>ノートパソコンのWindows側にCloud Stastion Backup等のソフトを入れてない限り、勝手にノートパソコン側の
>データがNASへバックアップという事はないですよね?

なーんにも設定していないのに、「勝手に!」コピーされるってことはないっす。('ω')

書込番号:23524156

ナイスクチコミ!1


ZUULさん
クチコミ投稿数:7705件Goodアンサー獲得:807件

2020/07/10 17:22(1年以上前)

普通の使い分けで、
単一のPCの外部記憶としてHDDを設置したい→外付HDD(USB)
複数の端末から外部記憶にアクセスしたい→NAS

ノートPCからNASが見えたのなら、接続可能という
サインだと思いますが。
もちろんNASより外付けHDDの方が扱いが楽です。

書込番号:23524234

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11252件Goodアンサー獲得:1912件

2020/07/10 17:33(1年以上前)

OSが不明ですが Windows 10 と仮定して。
・SMB1.0を有効にしているなら無効にする。
・すべてのパソコンが同じマイクロソフトアカウントでサインインしていて、
 設定 → アカウント → 設定の同期 を有効にしているなら無効にする。

私はローカルアカウントでサインインしているので、設定の同期がどこまで
同じにしてくれるかは未確認です。

書込番号:23524249

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23151件Goodアンサー獲得:4967件

2020/07/10 17:34(1年以上前)

プラグ&プレイで表示できるのはNASの管理画面で、ユーザー名/パスワードが必要。
NASの共有フォルダは同じLAN内に接続された端末からは無条件に見ることができるが、別途作成する個人フォルダは専用のユーザー名/パスワードが必要。データバックアップはそれぞれのPCごとに設定する必要がある。

※NASはデータの一元管理に向いた機器で、PCデータのバックアップはUSB接続の外付けHDDが最適。

書込番号:23524251

ナイスクチコミ!0


LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13155件Goodアンサー獲得:2016件

2020/07/10 18:53(1年以上前)

『エクスプローラーからPCで認識されましたDiskStationをダブルクリック
 しますとphoto video などが表示されます。多分NASのどこかのフォルダだと思います。』

エクスプローラの「ネットワークの場所」には、複数のサーバが表示されています。

[アイコン]を選択して、右クリックして[プロパティ]を選択して、[ネットワークデバイス]タブで[Media Server]と表示されている場合は、[Media Server]にDLNA経由(HTTPプロトコル)でアクセスします。このアイコンをダブルクリックすると、[ビデオ]、[フォト]、[フォルダ]。[ミュージック]などのフォルダが表示されます。
[Media Server]にコンテンツ(動画、音楽、画像)を登録すれば、そのコンテンツを再生できます。

[アイコン]を選択して、右クリックして[プロパティ]を選択して、「全般]、[セキュリティ]、[以前のバージョン]、[カスタマイズ]のタブが表示される場合は、[共有フォルダ]にSAMBA経由でアクセスします。[共有フォルダ]にアクセスする場合には、エクスプローラの[ネットワーク]->[コンピュータ]にSAMBAサーバ一覧が表示されます。SAMBAサーバ一覧から[DS218j/JP]などのアイコンをダブルクリックすると[共有フォルダ]が表示されます。
[共有フォルダ]をダブルクリックするとユーザ認証(ユーザー名/パスワード)を正しく入力して[OK]ボタンをクリックすると、[共有フォルダ」が開きます。

『同じルーターに接続してある限り、ノートパソコンにDiskStationが
 認識されるのは当然なのでしょうか?』

エクスプローラから[Media Server]と[SAMBA Server]は、自動認識されます。ただし、環境によっては、[SAMBA Server]はホスト名ではなく、\\[IPアドレス\でアクセスする必要がある場合もあります。

『ノートパソコン側のデータが勝手にNASへバックアップされるという事は
 ありますでしょうか?』

コンテンツ(動画、音楽、画像)やPCのデータをNASへ登録(バックアップも含む)するには、事前に登録(バックアップジョブも含む)する必要があります。

書込番号:23524446

ナイスクチコミ!1


LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13155件Goodアンサー獲得:2016件

2020/07/10 19:04(1年以上前)

Media_Serverのアイコン

SAMBA_Serverのアイコン

Windows 10のエクスプローラでは、添付画像のアイコンで見分けることも可能かと思います。

書込番号:23524469

ナイスクチコミ!0


スレ主 Web散歩さん
クチコミ投稿数:111件

2020/07/10 20:23(1年以上前)

>Excelさん

>もうひとつ下のレベル、「フォルダー中身」まではいけるっすか?
行けます。

ノートパソコンの「「Windows資格情報」には何も登録されていません。
(メインPCにはNASのIPアドレスを登録してあります)

書込番号:23524681

ナイスクチコミ!0


スレ主 Web散歩さん
クチコミ投稿数:111件

2020/07/10 20:25(1年以上前)

>Excelさん
>EPO_SPRIGGANさん
>LsLoverさん

こんな感じです。

書込番号:23524685

ナイスクチコミ!0


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2842件

2020/07/10 20:38(1年以上前)

うんうん、ヤッパ画像はわかりやすいっす。

んでこれはっすね、「DS218」のほーに、「メディアサーバー」アプリ入れていないっすか?
そーすると、「DLNA」ってゆー規格で繋がるんで、「資格情報」とはカンケー無く「マルチメディア関係」のフォルダーは見えてしまうし、開けてしまうってことっす。

対応方法はふたつ。
・「DS218」で、最初のセットアップで勝手に入ってしまっただけで、使っていないんであれば、「メディアサーバー」「なんちゃらステーション」とかのアプリを「アンインストールする」
・アプリ使ってるーってことならば・・・、「気にしない」ことにする。(;^_^A

んで、この状態でも、「マルチメディア系のフォルダー」が見えているだけで、「その他のフォルダー」は、キチンと設定された「ユーザー」しか、開くことはできないので、心配ないっすよ。('ω')ノ

書込番号:23524721

Goodアンサーナイスクチコミ!1


LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13155件Goodアンサー獲得:2016件

2020/07/10 20:43(1年以上前)

『こんな感じです。』

ネットワークの場所に表示されているDiskStationのアイコンは、[Media Server]を表示しています。
[Music]、[Photo]、[Video]フォルダにコンテンツを登録されていなくても、[Music]フォルダを開くと[All music]、[Artist/Album]フォルダなどは表示されます。
[Music]フォルダに音楽データ+タグ情報を登録するとコンテンツはカテゴライズされ各フォルダに表示されます。

書込番号:23524733

Goodアンサーナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ5

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

UPSとの接続について

2020/06/01 20:39(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS218j/JP

スレ主 Web散歩さん
クチコミ投稿数:111件

UPSとの接続ですが、パソコンとUPS(オムロン 正弦波出力)をUSB→LANで
接続していましてUPSにはもうLAN端子はありません。
パソコンは自動シャットダウンソフトでシャットダウン出来ますが
NASは自動シャットダウンのようにシャットダウン出来ないのでしょうか?

パソコンがシャットダウンされるとUPSもシャットダウンされるとか、、。
NASのACはUPSに接続してあります。

Synologyのサイトを見ましたがよく分かりませんでした。

書込番号:23441303

ナイスクチコミ!0


返信する
Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2842件

2020/06/01 23:14(1年以上前)

UPSの「型番」は?

基本的には、「自動シャットダウンさせたいもの」ごとに、「ひとつのUPS」がいるっす。

それなりに高級な「UPS」だと、「ひとつのUPS」で、「複数のシャットダウン」ができたりするんっすけど、おそらくそーいったもんではないっすよね。(・・?

書込番号:23441802

ナイスクチコミ!2


*tm*さん
クチコミ投稿数:55件Goodアンサー獲得:4件

2020/06/01 23:38(1年以上前)

UPSのUSBにはNASを繋いで,PCのほうはいわゆるNUT clientを入れてやるとPCも自動でシャットダウンすることができますよ.NUT(Network UPS Tools)については,https://networkupstools.org/index.html こちらを参考にしてみて下さい.

うちではDS418JにCyberPowerのCPJ500を繋いで,Windows10とMacにNUT clientを入れて使用しています(もちろん全て電源はUPSに繋いでいます).

書込番号:23441861

Goodアンサーナイスクチコミ!1


The 1stさん
クチコミ投稿数:1329件Goodアンサー獲得:5件

2020/06/02 00:05(1年以上前)

「OMRON製UPSは、SynologyNASと連動(停電時にNASをシャットダウンさせること)しないことが判明。」とレビューにありますが・・・

書込番号:23441929

Goodアンサーナイスクチコミ!0


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2842件

2020/06/02 00:44(1年以上前)

>*tm*さん へ
>UPSのUSBにはNASを繋いで,PCのほうはいわゆるNUT clientを入れてやるとPCも自動でシャットダウンすることができますよ

へぇ〜、こんなこともできるんっすねー。( ..)φ
知らんかったっす。
うまく対応できるといいっすねー。

書込番号:23441990

ナイスクチコミ!0


*tm*さん
クチコミ投稿数:55件Goodアンサー獲得:4件

2020/06/02 08:42(1年以上前)

>The 1stさん
本当ですね.私もたいていのUPSは使えるのかなぁと漠然と思っていました,Synologyのサイトを見ても対応しているNAS側の機種が少ないようですね.
https://www.synology.com/ja-jp/compatibility?search_by=category&category=upses&filter_brand=Omron&p=1

ダメ元で対応して欲しいリクエストを上げておくとか・・・でしょうか.

書込番号:23442309

Goodアンサーナイスクチコミ!0


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2842件

2020/06/02 09:18(1年以上前)

まぁ、ヤッパシ、「APC」ってあたりが、メジャーで、心配いらないってことになるっすかねぇ・・・。(*_*)

書込番号:23442359

ナイスクチコミ!0


スレ主 Web散歩さん
クチコミ投稿数:111件

2020/06/02 14:49(1年以上前)

>Excelさん
>*tm*さん
>The 1stさん
ありがとうございます。
UPSはオムロン BW-100Tです。
複数のシャットダウンは出来ないです。
Snology DS218jとは連動出来ないのですね。

一応UPSを選ぶ際にNASを利用したく正弦波出力のオムロンにしました。
まぁ買ってしまいましたから使い続けますが、、。

>*tm*さん
勉強になりましたm(__)m

書込番号:23442896

ナイスクチコミ!0


*tm*さん
クチコミ投稿数:55件Goodアンサー獲得:4件

2020/06/03 15:06(1年以上前)

>Web散歩さん
できるかどうか確証は持てないですし,やや面倒な方法ではありますが,例えばラズパイなんかにNetwork UPS Toolsを入れまして,これをUPSに繋ぎます(BYシリーズでは認識するとどこかで見ました).で,NASやPCからはラズパイを見に行く設定にすればいいのではないかと.

https://networkupstools.org/features.html
このページの"Advanced" configuration"のところが参考になるかと.masterがラズパイで,slaveがNASやらPCになります.

>Excelさん
そうですね,APC間違いないですね.サーバー用途なら入れたいところですが,個人使用だと高嶺の花ですかねぇ.

あ,ちなみにうちで使ってるCyberPowerのやつも正弦波出力だったと思います.正弦波で安いのを探した覚えがあるので.

余談ですが,我が家では一番安いクラスのやつ(シャットダウンとかできないヤツ)をネットワーク系統に入れています(光回線のONUとかルーターとかハブとか,あと電話機).停電してもネットと電話は使えるように・・・です.

書込番号:23445074

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ2

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

外付けHDDについて

2020/06/01 13:07(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS218j/JP

スレ主 Web散歩さん
クチコミ投稿数:111件

外付けHDDを使用したくexFAT Accessを購入したのですが、
DSMを再インストールしますと再度購入でしょうか?

書込番号:23440390

ナイスクチコミ!0


返信する
Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2842件

2020/06/01 13:28(1年以上前)

ライセンスの購入履歴は、「Synology アカウント」で管理されているっす。
購入の時に、登録したっすよね?

なので、再インストールはしないとイケないっすけど、それで使うことはできるっすよ。

書込番号:23440415

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 Web散歩さん
クチコミ投稿数:111件

2020/06/01 17:10(1年以上前)

>Excelさん
再度購入でなくよかったです。ホッとしました。ありがとうございました。

書込番号:23440799

ナイスクチコミ!0


スレ主 Web散歩さん
クチコミ投稿数:111件

2020/06/02 21:46(1年以上前)

exFAT Accessは問題なくインストール出来ましたが、コントロールパネルの外部デバイスにUSBHDDが表示されません。
またFile Stationにも表示されません。 外付けHDDのアクセスランプは点いています。

書込番号:23443646

ナイスクチコミ!0


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2842件

2020/06/02 22:04(1年以上前)

>コントロールパネルの外部デバイスにUSBHDDが表示されません。
>またFile Stationにも表示されません。 

う〜ん、それは、どっちかつーと、「USBハードディスク」そのものの問題ってことではなくってっすか?

書込番号:23443697

ナイスクチコミ!0


スレ主 Web散歩さん
クチコミ投稿数:111件

2020/06/03 00:06(1年以上前)

やはりそうですかね〜
最初exFAT Accessをインストールしました後は、もう説明書通りな進み具合でしたが。
色々試してみます。

書込番号:23444058

ナイスクチコミ!0


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2842件

2020/06/03 01:01(1年以上前)

「USBハードディスク」は、ふつーにPCにつないで、フォーマットしてみてどうっすかねぇ。

書込番号:23444150

ナイスクチコミ!0


スレ主 Web散歩さん
クチコミ投稿数:111件

2020/06/05 20:36(1年以上前)

外付けHDDの電源をしばらく外して、再度接続しましたら認識されました。
お騒がせしましてすみません。

書込番号:23449718

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信17

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 UPS(無停電電源装置)について

2020/05/29 22:51(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS218j/JP

スレ主 The 1stさん
クチコミ投稿数:1329件

この機種のおすすめはありますか?

書込番号:23434942

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:23151件Goodアンサー獲得:4967件

2020/05/29 23:13(1年以上前)

互換性リスト | Synology Inc.
https://www.synology.com/ja-jp/compatibility?search_by=products&model=DS218j&category=upses&p=1
海外メーカーだから互換性リストのUPSも海外製ばかり。

書込番号:23434990

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9466件Goodアンサー獲得:949件

2020/05/29 23:51(1年以上前)

UPS(無停電電源装置)は、電気の無駄遣いなので推奨できません。
どうしてもなら自作します。
DC12Vのアダプタ出力と12Vバッテリーをダイオードを介して接続し、本機につなぎます。
必要に応じてダイオードを2個直列にし、通常時は、バッテリーから電気が流れないようにします。
本機の最低動作電圧が11V以下なら、これで、UPS(無停電電源装置)の代わりになります。
ただし、パソコンを含めての停電対策なら、さらなる工夫が必要です。

>suaoki ポータブル電源 G1000 超大容量 369600mAh/1182.72Wh UPS(無停電電源装置) 家庭用蓄電池 LiFePO4バッテリー搭載 10年長寿命
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B07X5TSK6R/ref=ppx_yo_dt_b_search_asin_title?ie=UTF8&psc=1
AC110Vに注意

書込番号:23435048

ナイスクチコミ!0


スレ主 The 1stさん
クチコミ投稿数:1329件

2020/05/29 23:54(1年以上前)

ありがとうございます。難しいですね。

書込番号:23435052

ナイスクチコミ!0


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2842件

2020/05/30 08:02(1年以上前)

できるだけマチガイないものをってことならば、メーカー「APC」から選べば、ふつーに日本で売ってるもんでダイジョウブだとは思うっす。
全てを実際に使ったわけではないんっすけど、「NAS本体とPC1台」程度なら、いちばん容量のちっちゃいもんでいいと思うっす。

制御用のUSB端子が付いていないものは選ばないようにしてくださいね。('ω')ノ

書込番号:23435385

ナイスクチコミ!0


スレ主 The 1stさん
クチコミ投稿数:1329件

2020/05/30 11:56(1年以上前)

>Excelさん
制御用のUSB端子についてですがUSB充電ポートとは違うのですね?廉価なBE550M1-JPが希望です。

書込番号:23435797

ナイスクチコミ!0


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2842件

2020/05/30 13:50(1年以上前)

>USB充電ポートとは違うのですね?

違うっす。
PC、あるいはNASとつないで、UPS制御をするためのUSB端子っす。

基本的にはっすね、APC製の「PowerChute」っちゅー管理アプリで動作するもんは、だいたいイケるんでないのかぁと思うんっすけど、保証はできないっす。(;^_^A

「BE550M1-JP」がどうかは、マニュアルを読んでみるといいと思うっすよ。('ω')ノ

「APC ES 550 9 Outlet 550VA 1 USB 100V」
https://www.apc.com/shop/jp/ja/products/APC-ES-550-9-Outlet-550VA-1-USB-100V/P-BE550M1-JP

書込番号:23436017

ナイスクチコミ!0


スレ主 The 1stさん
クチコミ投稿数:1329件

2020/05/31 17:08(1年以上前)

>Excelさん
ありがとうございます。やはり充電用でした。操作が複雑になり無くても有っても構わないUPSならば安いBE425M-JPで良い気がしますが、いかがでしょうか?

書込番号:23438553

ナイスクチコミ!0


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2842件

2020/05/31 17:39(1年以上前)

>ありがとうございます。やはり充電用でした。

ん?
「BE550M1-JP」は、ワタクシが読み込んだ限りは違うんっすけど、どこでそー判断したっすか。(・・?

>安いBE425M-JPで良い気がしますが、いかがでしょうか?

これだと、制御が「一切!」できないんで、「いま使っているときの停電」しか対応できないっす。(;^_^A
NASはふつー、電源いれっぱっすよね?
んだと、なーんの役にも立たないっすよ。

書込番号:23438652

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 The 1stさん
クチコミ投稿数:1329件

2020/05/31 18:50(1年以上前)

>Excelさん
https://download.schneider-electric.com/files?p_File_Name=AHUG-A9M93K_R1_JA.pdf&p_Doc_Ref=SPD_AHUG-A9M93K_JA
にはUSB充電ポートの表示が有りますよ。ここには繋がないのでしょうか?

書込番号:23438819

ナイスクチコミ!0


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2842件

2020/05/31 19:35(1年以上前)

後ろんとこに、「PowerChuteデータポート」ってあるっすよね。
ここが、「制御用のUSB端子」っす。

書込番号:23438928

ナイスクチコミ!0


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2842件

2020/05/31 19:36(1年以上前)

んで、「専用USBケーブル」ってもんも付属してるみたいっすよ。

書込番号:23438932

ナイスクチコミ!0


スレ主 The 1stさん
クチコミ投稿数:1329件

2020/05/31 20:06(1年以上前)

>Excelさん
ありがとうございます。BE550M1のPowerChuteデータポートはどう見てもLAN端子ですがDS218jにはUSB端子と接続なのですね。
https://cyber.apc.co.jp/product/software/
ダウンロードは緑バージョンで宜しいですね。

書込番号:23438997

ナイスクチコミ!0


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2842件

2020/05/31 20:09(1年以上前)

「PowerChute」は、Windowsアプリっすよー。('ω')ノ
「NAS」につなぐ場合には、「PowerChute」いらないっす。

書込番号:23439007

ナイスクチコミ!0


スレ主 The 1stさん
クチコミ投稿数:1329件

2020/05/31 22:05(1年以上前)

>Excelさん
ありがとうございます。PowerChuteアプリはいらず専用USBケーブルで繋ぐだけで良く、UPSの管理はDSMから出来るのですね。

書込番号:23439311

ナイスクチコミ!0


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2842件

2020/05/31 22:35(1年以上前)

>UPSの管理はDSMから出来るのですね。

そーゆーことっすね。

書込番号:23439389

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 The 1stさん
クチコミ投稿数:1329件

2020/06/13 00:08(1年以上前)

>Excelさん
BR400S-JP-EかBR550S-JP-E はいかがでしょうか?液晶付き、(正弦波出力) ですので。容量の大きい方が良いのでしょうね。

書込番号:23464860

ナイスクチコミ!0


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2842件

2020/06/13 00:30(1年以上前)

>BR400S-JP-EかBR550S-JP-E はいかがでしょうか?液晶付き、(正弦波出力) ですので。容量の大きい方が良いのでしょうね。

うん、どっちでもダイジョウブでないっすかね。

書込番号:23464897

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ9

返信19

お気に入りに追加

解決済
標準

ネットワークドライブの接続について

2020/05/29 16:13(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS218j/JP

スレ主 Web散歩さん
クチコミ投稿数:111件

NASの電源をOFFにしましてパソコンを起動しましたら、作成しましたネットワークドライブが
赤で×マークで接続されていません。
どのようにしましたら接続できるのでしょうか?

書込番号:23434124

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3060件

2020/05/29 17:28(1年以上前)

NASの電源がOFFのまま、ネットワークドライブにアクセスしようとしているということですか?
それなら出来ないので、当然NASの電源を入れましょう。

NASの電源がONなのに赤で×マークというのであれば、ネットワークドライブのアイコンをダブルクリックしてみるとか、しばらく間を置いてアクセスみるとかしてみては?
接続に時間がかかっているだけなのかもしれません。

書込番号:23434232

ナイスクチコミ!1


スレ主 Web散歩さん
クチコミ投稿数:111件

2020/05/29 18:27(1年以上前)

>EPO_SPRIGGANさん
NASの電源はONにしましてパソコンを起動させまして
ネットワークドライブが赤の×印です。

書込番号:23434365

ナイスクチコミ!0


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2842件

2020/05/29 18:50(1年以上前)

ダイジョウブ、NASの電源入れたら、そのまんま使えないっすか?
使い始めると、「赤×」無くならないっすか?

書込番号:23434416

ナイスクチコミ!1


スレ主 Web散歩さん
クチコミ投稿数:111件

2020/05/29 19:00(1年以上前)

赤いx印のネットワークドライブをダブルクリックしますと

Z(ドライブ名)を次に接続しようとしてエラーが発生しました
\\192.168.x.x\〜
Microsoft Windows Network: ネットワークパスが見つかりません。

この接続は復元されませんでした。

と出ます。

書込番号:23434431

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3060件

2020/05/29 19:13(1年以上前)

うちも数ヶ月前くらいからNASではないけどネットワークドライブがすぐに認識されづらい状況でした。
確かにエラーメッセ維持が出てすぐネットワークドライブにアクセスできないですけど、しばらく間を置いてアクセスすれば認識されるようになります。

WindowsUpdateの影響なのかネットワークがちょっと変な時がありますね。

書込番号:23434463

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 Web散歩さん
クチコミ投稿数:111件

2020/05/29 19:19(1年以上前)

>EPO_SPRIGGANさん
>Excelさん
ありがとうございますm(__)m
どうして良いのか分からないのでNASの電源を入れっぱなしで
しばらく何時間かパソコンをシャットダウンしてみます。

書込番号:23434478

ナイスクチコミ!0


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2842件

2020/05/29 21:06(1年以上前)

>この接続は復元されませんでした。

つーことはっすね、いまんところ、考えられることはっすね、
・NASが正常に動いていない。
・PCが正常に動いていない。

PCと、NASは、ふつーに「親ルーター」につながっていて、PCでインターネットはできるっっすか?

PCのコマンドプロンプトで、
「ipconfig NASのIPアドレス」
って打つと、どーなるっすか?
結果の画像を上げてみるっす。
「IPアドレス」は、見えても問題ないっすよ。

書込番号:23434701

ナイスクチコミ!0


スレ主 Web散歩さん
クチコミ投稿数:111件

2020/05/29 21:17(1年以上前)

再度パソコンの電源を入れましてNASの接続画面を見ましたら
NASの電源を切る前と、再度のNASの電源を入れましたIPアドレスが
違っていました。 192.168.xx.xxの末尾のxx部分が変わっていました。
NASは電源を切り、再度電源をONにしますとIPアドレスが変わるのでしょうか?

そしてネットワークドライブのアドレスをNASの変更になりましたアドレスへ
変更しようとしましたが変更出来ません。192.168.xx.xxのxxをとりあえず
消しまして、変更になりました数字を入れようとしましても入りません、
\\192.168という数値で固定されてしまいます。変更できないのでしょうか?
また再度ネットワークドライブを作成するとしまして、ネットワークドライブごと
削除は出来るのでしょうか?
出来るとしましたら、作成しましたネットワークドライブは完全削除になるのでしょうか?

あとWindows資格情報マネージャーのWindows資格情報にはNASのIPアドレスと
ユーザー名、パスワードを入れるので間違いはないでしょうか?
気になりますのはNASのIPアドレスが変更になりましたが、Windows資格情報を
見ましたら、以前のIPアドレスのままでブラウザからはNASへログイン出来ていました、、
今は変更になりましたNASのIPアドレスをいれてあります。

書込番号:23434731

ナイスクチコミ!0


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2842件

2020/05/29 21:28(1年以上前)

NASのIPアドレスは、「自動取得」になっていれば、変化するものっす。

なので、この対策はふたつ。
・DSMから設定で、NASのIPアドレスを固定する。
・「\\NAS名称」でアクセスする。
どっちにせよ、「ゼッタイにこっちがいい!」って断定できるもんではないっす。
その人の「考え方」によるっす。

ちなみに、NASの初期設定は「自動取得」になっているんで、
・「\\NAS名称」でアクセスする。
ってことに決めておけば、「IPアドレス」がどう変わっても、「親ルーター」を交換したりしてさえも、「一切!」カンケー無く使えるっす。

「IPアドレス手動固定」で使うってことであればそれもまた良し!・・・でございます。

書込番号:23434748

Goodアンサーナイスクチコミ!1


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2842件

2020/05/29 21:30(1年以上前)

>変更しようとしましたが変更出来ません。192.168.xx.xxのxxをとりあえず
>消しまして、変更になりました数字を入れようとしましても入りません、

これではダメっす。
いったん、「ネットワークドライブの切断」をやって、もっかい「割り当て」しなおすっす。

書込番号:23434752

ナイスクチコミ!2


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2842件

2020/05/29 21:32(1年以上前)

「切断」「割り当て」しなおす前に、「NASのアドレスをどーするか」ってことを、先に決めないとイケナイっすよ。('ω')ノ

書込番号:23434754

ナイスクチコミ!1


The 1stさん
クチコミ投稿数:1329件Goodアンサー獲得:5件

2020/05/29 22:28(1年以上前)

NASとプリンターはIP固定で使いたいですね。

書込番号:23434882

ナイスクチコミ!0


スレ主 Web散歩さん
クチコミ投稿数:111件

2020/05/30 05:27(1年以上前)

>Excelさん
先ほどパソコンを起動しましたら、ネットワークドライブの
切断をしても消えなかったドライブが消えていました。
他のドライブもついでにこのまま消せるかなと切断しましたら
全ての赤のx印のドライブは消せました。

行いました手順は
@Windows資格情報に今表示されているNASのIPアドレス、ユーザー名、パスワードの入力。
AネットワークドライブのIPアドレスが変更出来なかったので、全てのドライブを切断しネットワークドライブを削除。
B再度新しくネットワークドライブを作成する予定です。
※消しましたドライブは後々全く問題ないのでしょうか?単なる削除?

>「NASのアドレスをどーするか」といいますのはWindows資格情報でしょうか?

書込番号:23435255

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3060件

2020/05/30 06:14(1年以上前)

>※消しましたドライブは後々全く問題ないのでしょうか?単なる削除?

特に問題は出ません。
「ネットワークドライブの切断」は、USB外付けHDDでの「安全な取り外し」のようなものです。
ネットワークドライブとして設定していたPCから取り外されたような設定になっているだけで、実際にあるNASに対しては影響を与えません。

書込番号:23435284

Goodアンサーナイスクチコミ!1


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2842件

2020/05/30 07:49(1年以上前)

>再度新しくネットワークドライブを作成する予定です。

これをすれば、大丈夫です。

>「NASのアドレスをどーするか」といいますのはWindows資格情報でしょうか?

いーえ、そーではないっす。
DSM設定で、NAS本体のアドレスを「手動固定」にするのか、「自動取得」にするのかっちゅーことっす。

・DSMから設定で、NASのIPアドレスを手動固定して、「\\IPアドレス」でアクセスする。
・いまの、「自動取得」のままで、「\\NAS名称」でアクセスする。
どっちにするかってことっす。

それを先に決めておかないと、なーんにもできないっす。

書込番号:23435369

ナイスクチコミ!1


スレ主 Web散歩さん
クチコミ投稿数:111件

2020/05/30 13:59(1年以上前)

>Excelさん
DMSからの設定でというのは
コントロールパネル→ネットワーク→ネットワークインターフェースで
よろしいのでしょうか?

DHCPサーバーネットワーク設定を自動的に取得するにチェックが入っていました。
この自動的に取得するだからIPアドレスが変わったのですかね?
NAS初心者ですので自動的に取得するにするつもりですが、、

そうしますとWindows資格情報に入力しましたNASのIPアドレス、ユーザー名、パスワードは
残すのか、消すのか、どちらなのでしょうか?

NASの電源は電源管理のスケジュール以外でOFFにする事は無いかと思いますが、
前にExcelさんに「NASのバックアップは?」と尋ねられ、やはり外付けHDDはあった方が
良いと感じHDDを購入しまして取り付けの際、NASの電源を切りましてから接続の方が
良いと思いNASの電源をOFFにしました。
やはり外付けHDDがありますと安心ですね(^-^)


>EPO_SPRIGGAN さん
ネットワークドライブの切断」は、USB外付けHDDでの「安全な取り外し」のようなものです。
実際にあるNASに対しては影響を与えません。
すごく安心しました!!(^-^)

書込番号:23436033

ナイスクチコミ!0


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2842件

2020/05/30 14:22(1年以上前)

>そうしますとWindows資格情報に入力しましたNASのIPアドレス、ユーザー名、パスワードは
>残すのか、消すのか、どちらなのでしょうか?

古いのは、いったん、ぜーんぶ削除するっす。
んで、あたらしく「\\NAS名称」でアクセスして、割り当てしなおすっす。

書込番号:23436074

ナイスクチコミ!0


スレ主 Web散歩さん
クチコミ投稿数:111件

2020/05/30 15:09(1年以上前)

>Excelさん
Windows資格情報は、インターネットまたはネットワークのアドレスは
NASのIPアドレスではなく「\\(DSMのサーバー名)」にしまして
ユーザー名とパスワードでしょうか?

詳しく分からなくすみませんが、NASの設定にはWindows資格情報に
必ず入力しなければならないのでしょうか?

書込番号:23436161

ナイスクチコミ!0


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2842件

2020/05/30 15:32(1年以上前)

>詳しく分からなくすみませんが、NASの設定にはWindows資格情報に
>必ず入力しなければならないのでしょうか?

「資格情報」なんてところで操作しなくっても、ファイルエクスプローラーのアドレス欄に、「\\(DSMのサーバー名)」って入れていけばいいだけっす。

んで途中で、「ユーザー名」「パスワード」入れてって聞いてくるんで、「記録する」ってとこにチェックしておけば、「自動的に」記録されるっすよ。

書込番号:23436213

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS218j/JP

スレ主 vaiohsさん
クチコミ投稿数:142件

先日の質問にはアドバイスありがとうございました。

NAS自体のバックアップを外付けHDDにしたいと考えており、
外付けHDDを選定中です。

そこで一点教えていただきたいのですが、
USB給電が可能な外付けHDDを選べば、
DS218jと外付けHDDとを繋ぐだけで、USB経由でデータがやり取りされると同時に電源供給されるのでしょうか。

それとも、外部電源付きの外付けHDDを選ぶしかないのでしょうか。

いろいろ調べてみたのですが、情報がなく、
すみませんが、教えていただけたら幸いです。
よろしくお願いいたします。

書込番号:23406591

ナイスクチコミ!0


返信する
キハ65さん
クチコミ投稿数:60797件Goodアンサー獲得:16240件

2020/05/16 11:40(1年以上前)

2.5インチのHDDの読取り/書込み時の平均消費電力は1.9/1.7Wです。
https://www.seagate.com/www-content/datasheets/pdfs/barracuda-pro-2-5DS1966-1-1802JP-ja_JP.pdf
USB 3.0の電源供給は、5V/900mA(4.5W)ですから、USBバスパワーで2.5インチUSB HDDの電源供給は十分賄えます。

書込番号:23406641

Goodアンサーナイスクチコミ!1


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2842件

2020/05/16 13:12(1年以上前)

2.5インチタイプなんかの、いわゆる「バスパワー」だと、USB直結しただけで使えるっすよ。!(^^)!

書込番号:23406863

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 vaiohsさん
クチコミ投稿数:142件

2020/05/16 13:19(1年以上前)

>キハ65さん
>Excelさん
早速のご回答ありがとうございました。
選択肢が広がりました。
ありがとうございました。

書込番号:23406876 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「DiskStation DS218j/JP」のクチコミ掲示板に
DiskStation DS218j/JPを新規書き込みDiskStation DS218j/JPをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

DiskStation DS218j/JP
Synology

DiskStation DS218j/JP

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 登録日:2018年12月14日

DiskStation DS218j/JPをお気に入り製品に追加する <269

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング