DiskStation DS218j/JP
- 家庭用として素早いデータ転送と低消費電力が特徴の2ベイNAS(ネットワークHDD)。
- 信頼性の高い「DiXiM Media Server」を利用しているため、手持ちのTVレコーダーが容量不足の場合にデータを本機に移動させ、集中管理することが可能。
- 複数のPCから本機にバックアップするためのサービス「Cloud Station Backup」に対応。増分バックアップで変更点や増えた分だけをバックアップできる。
DiskStation DS218j/JPSynology
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 登録日:2018年12月14日
このページのスレッド一覧(全53スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 8 | 15 | 2020年5月16日 11:09 | |
| 1 | 6 | 2020年5月9日 13:00 | |
| 0 | 9 | 2020年5月9日 23:16 | |
| 0 | 4 | 2020年5月2日 17:51 | |
| 5 | 12 | 2020年4月14日 11:21 | |
| 7 | 12 | 2020年4月10日 17:24 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS218j/JP
自宅でパソコンやスマホのバックアップやファイル共有環境を構築するため、
DS218jを今週購入しました。
・「Seagate IronWolf 3.5" 2TB ST2000VN004」を2台接続し、
・DSMを設定し、
・RAIDはデフォルトの「SHR」のまま、
・Windows10_PCのデータバックアップを、「Synology Dirve Client」をインストールして、
・PCの「Users」フォルダおよびプログラム「khcoder3」フォルダを手動バックアップを開始しました。
・そして、終了するのにほぼ丸2日かかりました。
・バックアップしている間、家族もスマホでWifi環境に接続していましたが、大量のデータやりとりはしていません。
・「Users」フォルダは305GBで写真、ビデオ、音楽、ドキュメントが中心、
・「khcoder3」フォルダは1.59GBなので、
素人ながら、バックアップする容量と比べて時間がかかり過ぎではないかと思いました。
Googleで調べたところ、Synology代理店が出している以下のページに当たり、
https://support.ask-corp.jp/hc/ja/articles/360036615073-%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB%E8%BB%A2%E9%80%81%E3%81%8C%E9%81%85%E3%81%84%E3%81%AE%E3%81%A7%E3%81%99%E3%81%8C-%E3%81%A9%E3%81%86%E3%81%99%E3%82%8C%E3%81%B0%E9%80%9F%E3%81%8F%E3%81%AA%E3%82%8A%E3%81%BE%E3%81%99%E3%81%8B-
「@DiskStation とコンピュータが Gigabit で接続されていますか?」については、
・[ネットワークの状態] が [1000] になっていることを確認し、
・ネットワーク ケーブルがCAT5/eであり、
・有線ネットワークでDiskStationを接続
しています。
「ADiskStation の状態をご確認ください」については、
・データボリュームのステータスは「正常」
・「実行したいサービス以外のサービスをすべて無効にしてください」は、何を無効にしていいか不明のため、触っていません。
ちなみにチェックが入っているのは、
ーSMB
ーAFP
ーSynology アプリケーションサービス
ーOAuth Service
ーDownload Station
ーメディアサーバー
ーAudio Station
ーVideo Station
ーSynology Drive Server
ーHyper Backup
ーMoments
「BNASを管理しているコンピュータの処理速度を確認してください。」
・TOSHIBA dynabook PRX73VWPBJAからバックアップをしています。
こちらが処理速度としてどうなのかは私にはわかりません。
また、接続環境ですが、
Softbank光に加入(ひかり電話も加入)していて、
回線=HGW=光BBユニット=Aterm WG1200HP3(ブリッジモード)
となっており、
Aterm WG1200HP3に上記WinPCと今回購入したDS218jを接続しています。
いずれも有線接続です。
転送速度に相当するのかどうか分かりませんが、
PCの「タスクマネージャー」「パフォーマンス」「イーサネット」「送信」を見ると、
数字の大きいときは100Mbps程度まで行きますが、大半の時間は数百bps〜2Mbpsあたりです。
同じ画面の「ディスク0(C:)」がほぼ100%なので、
このWinPCの限界なのかなと思ったりもしたのですが、
何か解消できそうなアドバイスがございましたら、ご教示いただけますと幸いです。
素人のため、要領を得ず長文になってしまい申し訳ございません。
どうぞよろしくお願いいたします。
1点
なお、こちらも確認済です。
「バックアップにかかる時間2019/09/08 12:33(8ヶ月以上前)」
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001115134/SortRule=1/ResView=all/Page=5/#22908586
〇インターネット速度
ダウンロード85Mbps、アップロード140Mbps
〇QuickConnect
外部からの接続も考えているので、使用する。
〇Cloud Station Server
インストールしていない。
書込番号:23393098
0点
一点漏れていました。
〇エクスプローラーでのNASへのファイルコピー速度
20〜35MB/sでした。
書込番号:23393131
0点
まずはっすね、どっか「無線」区間はさんでいないっすか?
あと、いっかい目のコピーの時に、「Synology Drive」の、「バージョン管理」無効にしておかないと、「ムダな領域」いーっぱいになってしまうっすよー。
どうでしょうか。('ω')
書込番号:23393642
1点
あと、ためしに、「QuickConnect」は、無効にしてやってみてどうっすか?
書込番号:23393651
![]()
1点
>同じ画面の「ディスク0(C:)」がほぼ100%なので、
あとはっすね、読出し側が、いっぱいいっぱいになっているっすね。(;^_^A
ここも、「遅さ」の原因でしょうねぇ。
書込番号:23393731
1点
>Excelさん
アドバイスありがとうございます。
初心者向けに丁寧にありがとうございます。
>まずはっすね、どっか「無線」区間はさんでいないっすか?
全て有線接続です。
>「Synology Drive」の、「バージョン管理」無効にしておかないと、
DSMの「Synology Drive」には「バージョン管理」という項目がありません。
「Synology Drive Client」の「グローバル設定」では、
「最後に変更したバージョンを維持する」にチェックありで、チェックを外すこと不可
「サーバー上のバージョンを維持」はチェック無し
「破棄したバージョンに別名付けて維持」はチェックありになっています。
>あと、ためしに、「QuickConnect」は、無効にしてやってみてどうっすか?
これは、次回バックアップを取るときにやってみます。
通常は外部接続が容易なように有効にしておいて、
バックアップ時は無効にする感じでしょうか。
>読出し側が、いっぱいいっぱいになっている
私はこれかな、、、という気がしています。
明日、また触ってみます。
夜分にどうもありがとうございました。
書込番号:23393764
0点
>DSMの「Synology Drive」には「バージョン管理」という項目がありません。
「Drive Adminコンソール」「チームフォルダ」「マイファイル」「バージョン管理」を見てみるっす。('ω')
書込番号:23393774
2点
『〇エクスプローラーでのNASへのファイルコピー速度
20〜35MB/sでした。』
コピーしたファイルサイズが小さいとネットワークスループットは低下します。1GB程度のファイルをコピーしても「20〜35MB/s」程度しかでませんか?
PC側が『「ディスク0(C:)」がほぼ100%なので、』ではテストしたことが有りませんが、一般的には、最低でも70〜80MB/s程度のスループットは出るかと思います
高性能
シーケンシャル読み込みと書き込みはそれぞれ 113 MB/s と 112 Mb/s
https://www.synology.com/ja-jp/products/DS218j
先ずは、C:ドライブをUSB HDDなどに退避して空き容量を増やしては如何でしょうか?
書込番号:23393782
![]()
2点
>Excelさん
>「Drive Adminコンソール」「チームフォルダ」「マイファイル」「バージョン管理」を見てみるっす。
丁寧にありがとうございます。
「バージョンコントローラを有効にする」にチェックが入っていました。
これを外せばよろしいでしょうか。
>LsLoverさん
アドバイスありがとうございます。
>コピーしたファイルサイズが小さいとネットワークスループットは低下します。
>1GB程度のファイルをコピーしても「20〜35MB/s」程度しかでませんか?
3GBのファイルをコピーしたら「35〜40MB/s」程度でした。
>先ずは、C:ドライブをUSB HDDなどに退避して空き容量を増やしては如何でしょうか?
空き容量は300GBくらいあります。それでも退避は必要そうでしょうか。
本日はどうもありがとうございました。
書込番号:23393811
0点
私の書き方が紛らわしかったかも知れませんが、
「ディスク0(C:)」がほぼ100%
と表示されるのは、PCの「タスクマネージャー」「パフォーマンス」の画面です。
バックアップ中はほぼ100%です。
念のため、失礼いたしました。
書込番号:23393828 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
モノは試しってことで、NASからPCの方向で、ひとつで大きめのファイルをコピーすると、どんくらいの速度になるっすか?
書込番号:23393874
0点
>Excelさん
ありがとうございます。
複数回測定してみました。
PCからNASへの書き込み60-75MB/s
NASからPCへの書き込み30-60MB/s
QuickConnectを無効にした場合
PCからNASへの書き込み60-75MB/s
NASからPCへの書き込み60-75MB/s
昨日と特段変えたところはないのですが、速度が上がっていました。
QuickConnectを無効にすると、NASからPCへの書き込みが早くなりました。
このあとはタイムリーに見れないかもしれません。すみません。
書込番号:23394497
0点
Synology社のサポートに質問してみました。
ご参考まで。
〇時間がかかる要因(複数あり)
−こちらの環境の問題(PC、ネットワーク)
−DS218jがエントリーモデルであること(同時に大量のバックアップは負荷が高い)
−QuickConnectを使っている状態でバックアップをとっていること
〇QuickConnectを使わないでSynology Drive Clientでバックアップする方法(同一ネットワーク内の場合)
1. NAS(DS218j)のIPアドレスを[コントロール パネル] > [ネットワーク] > [ネットワーク インターフェース]で確認します。
2.[Synology Drive Client]>[バクアップタスク]>[バックアップの設定]>[接続]を開きます。
3.サーバー名の欄に「1.」で確認したNAS(DS218j)のローカルIPアドレスを入力し「適用」をクリックします。
4.メッセージが表示されますので、「今ではない」をクリックします。
5.以上で接続方法の変更が完了です。
〇バックアップの速度(NASのパフォーマンス)を見る方法
[リソースモニター]>[性能]>[概要]>「ネットワーク」のパフォーマンス
→「ネットワーク」のパフォーマンスではNAS(DS218j)のデータの送受信の速度を確認することができます。
[リソースモニター]>[性能]>[ネットワーク]>「ディスク」または「ボリューム」+右上のタイプから転送率またはIOPSを選択
→それぞれのパフォーマンスを確認していただけます。
〇一度のバックアップで容量が増える問題
-------------------------------------------
・「Synology Drive Client」を使う際に、NAS(DS218j)に「Synology Drive Server」もインストールされている。
・「Synology Drive Server」はNAS(DS218j)を「Synology Drive」のサーバーとして機能させるためのパッケージ。ファイルの情報を格納するデータベース等も保持
・「Synology Drive Client」で同期したファイルは全て「Synology Drive Server」のデータベースに記録
・また、「Synology Drive Server」でバージョン管理を有効にした場合、バージョン履歴分のファイル情報が「Synology Drive Server」のデータベースに記録。
・バージョン履歴を無効にして利用した場合も、同期しているファイルの容量の倍の容量が「Synology Drive Server」のデータベースによりNAS(DS218j)の容量を消費
例:バージョン履歴数3で100MBのファイルをアップロードした場合
ファイル200MB+データベース600MB=800MBがNAS(DS218j)のストレージスペースを消費
例:バージョン管理無効で100MBのファイルをアップロードした場合
ファイル200MB+データベース200MB=400MBがNAS(DS218j)のストレージスペースを消費
>Excelさん
>LsLoverさん
ご指導、どうもありがとうございました。
書込番号:23401818
0点
>・バージョン履歴を無効にして利用した場合も、同期しているファイルの容量の倍の容量が「Synology Drive Server」のデータベースによりNAS(DS218j)の容量を消費
えっとっすね、ここんところはちょっと違うと思うっすよ。
「バージョン無効」の場合にはっすね、「倍の容量」なんて消費しないっす。
クライアント側で、最初の同期タスクを作成する前に、「バージョン管理無効」にするっす。
そーすると、おそらく、データベース容量は、数10MByte程度に収まるはずっす。
「バージョン管理」不要ってことなら、このままでもいーし、8個くらいでいいやって設定すれば、節約できるっす。
書込番号:23401851
0点
>Excelさん
コメントありがとうございました。
私はひとまず履歴1で運用してみます。
ありがとうございます。
書込番号:23406558
0点
NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS218j/JP
ハードディスクと、なーんも変わるところはないっす。
静かで省電力、あと、本体落っことしても壊れる可能性が、低いかも・・・。(;^_^A
そこに、「魅力を感じる」んであれば、いくしかないっすよ〜〜。
書込番号:23390870
![]()
0点
https://www.synology.com/ja-jp/products/DS218j#specs
>2.5" SATA SSD(別売り 2.5" ディスク ホルダーにて対応)
と書いてあるので、設置には別売り 2.5" ディスク ホルダーが要るのでしょう・・・・・・それの型番とか調べるのはめんどくさいのでしないけれど。
管理そのものはSSDで変わるところっていうと、SSDは書き込みの回数に制限があるからそこらへんをちゃんと監視できるのかなぁ???
互換性リストにゃ耐久性のあるSSDを、と書いてるけどリストに860 EVOが載ってるので使えるっちゃ使えるんでしょうね。
https://www.synology.com/ja-jp/compatibility?search_by=products&model=DS218j&category=hdds_no_ssd_trim&p=1
書込番号:23390885
![]()
0点
Synologyは現行品のOSであれば、基本的に突っ込めば自動的に識別され、管理設定までしてくれます。
特に指定されている型番のSSDでなくとも大抵の場合、問題ないです。
怪しいSSDでも普通に識別してくれますね。
ただ消費度合いを検知させる場合はSmartが読めることが条件であることと、Synology側のソフトの対応も必要だと思うので、リストに載ってるSSDのを使うのが無難でしょう。
載ってないSSDでも寿命検知してましたけど、念のため。
コイツに2.5型のドライブ乗せるにはゲタが必要ですが、純正は足元見てる価格なので、Ainexのが良いでしょう。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001010169/SortRule=1/ResView=all/Page=7/#22585019
現行品だとHDM-46ですね。
https://www.ainex.jp/products/hdm-46/
ちなみに、ゲタ履かせなくても、SATAのコネクタ部分だけでもホルドできなくは無いです。私も暫くそうしてました。
強い衝撃与えると落ちそうではありますがね。
書込番号:23390966
![]()
0点
みなさまありがとうございます。
>Excelさん
いつも大変お世話になります。いきたいです!
>クールシルバーメタリックさん
互換性リストは840 Proとなっておりますが大丈夫なのですね。
>まぐたろうさん
ゲタは純正だとこれですか?
https://www.amazon.co.jp/dp/B07TNT7LLC
書込番号:23391029
1点
>The 1stさん
今改めて見たら、純正品滅茶苦茶値下がってるじゃないですか!
300日ほど前にAmazonで取り扱い始めた頃から下がったようですね。
これならAinexの製品とか買う必要ありませんねー
書込番号:23391989
0点
NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS218j/JP
macOS Catalina Safariにてphoto station中でpixlr editorを開こうとしても、開ません。Chromeでも試してみたのですが、開ません。
どのような原因が考えられますでしょうか?
書込番号:23388756 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
「photo station中でpixlr editorを開こうとしても」
これは、どーゆー操作で開こうとしているっすか?
単純に「クリック」操作ではダメだと思うっすよ。
ほかのウィンドウに開いて、「ドラッグドロップ」ではどうなるっすか?
あるいは、いったんダウンロードしたものだと、どうなるっすか?
書込番号:23388778
0点
Excelさん
ありがとうござます。
「photo station中でpixlr editorを開こうとしても」の操作ですが、
photo stationの写真表示画面下部の
「共有」「ダウンロード」「操作」「エディタ」「スライドショー」の内、
エディタ→Pixlr Editor を クリックしています。
エディタ→Pixlr Explorer でも同様に別ウィンドウが立ち上がり、真っ白画面となり、開くことができません。
もともと、DiskStation DS218j/JP内にPixlrソフトが入っていて、写真データをPCへ移動させる事なく、
写真編集が出来るものと思っているのですが、この認識が間違えているのでしょうか?
よろしくお願い致します。
書込番号:23389203
0点
「pixlr editor」は、「Flash」を必要とするようっすけど、もう「Flash」は使うことができないっす。
なので・・・ダメってことではないっすかねぇ。
書込番号:23391248
0点
>WGO0505さん
SynologyのNASは持っておりませんが、
Pixlr EditorはオンラインWebアプリでSynologyは関係なく、Pixlr Editorへリンクされているだけだと思いますよ。
Macは持っていませんので多少操作違うかもしれませんが、Chromeの設定で
1.プライバシーとセキュリティ -> Flash
2.「サイトでの Flash の実行をブロックする(推奨)」になってたらFlashが無効になっています。
ONに変更すると「最初に確認する」と表示が変わると思います。
3.https://pixlr.com/editor/
へアクセスして一番下の方にある「LOOKING FOR OLDER PIXLR EDITORS?」のタイトルにある「Pixlr Editor」のリンクをクリックしてください。
しばらくすると、Flashの許可するかブロックするかポップアップが表示されると思いますので許可してください。
これでPixlr Editorが表示される様でしたら、いったんその画面を閉じてから
photo stationで試してみてください。
いつまで使えるか判りませんが、今はまだ使えるかもしれません。
書込番号:23391269
![]()
0点
>Excelさん
ありがとうございます!
Flashサポート終了の関係で使えないんですね…
今後の改良に期待します。
>たく0220さん
ありがとうございます!
設定次第で可能性はまだあるんですね!
設定を確認して、チャレンジしてみます!
書込番号:23391292 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
Flashはっすね、もう間もなく、設定なども「完全に」無くなって、なにをどーガンバっても、使えないってことになるようっすよー。
なぜそうなるのかの「根本理由」を理解すると、「Flash」を有効にしようって考えはなくなっていくと思うっす。
世の流れに逆らうことはできないんっすねぇ。
なので、時間のある今のうちに、「別の手段」に、乗り換えたほうがいいと考えるっす。
書込番号:23391709
0点
>Excelさん
ありがとうございます!
Flash はセキュリティの問題で無くなるんですね…
DiskStation DS218j/JPに保存されている写真をPCに
移動保存する事なく、編集→保存(上書き)する別の方法を
ご存知でしたら教えて頂けるとありがたいです。
書込番号:23393132 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
NASを「単なるファイル置き場」って考えて、
・「ネットワークドライブの割り当て」とか、
・「\\NAS名称」とか、
・「\\IPアドレス」とか
ってして、「直接開く」とか、
・「Photo」フォルダーの「ショートカットを作っておく」
とかすると、サクッと開けるんでないっすかねぇー。(^^)/
そーすると、あとはなんのアプリを使うかは、「自由自在」っすよねー。
書込番号:23393290
![]()
0点
>Excelさん
ありがとうございます!
photo stationやpixlr editorの改良を期待しつつ、
まずはショートカットを作成し、
Finderで直接サーバーにアクセスする方法で
やってみようと思います。
>Excelさん
>たく0220さん
この度は本当にありがとうございました!!
書込番号:23393608 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS218j/JP
【困っているポイント】
ピーピー音が鳴り続けている
【使用期間】
4カ月
【利用環境や状況】
自宅のファイルサーバー
【質問内容、その他コメント】
本体とHDDのどちらが壊れているか
知る方法ありますか?
書込番号:23362933 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
次の方法で本体かHDDかの切り分け出来ませんか?
https://support.ask-corp.jp/hc/ja/articles/360034880954-Power-LEDが青い点滅を続けて-NASが起動しません-
ー下記引用ー
Power LEDが青い点滅を続ける状態は、Synology NASが正常に起動していないことを表します。下記に従って原因の切り分けを行って下さい。
電源OFFの状態として、ACアダプタを抜きます。
HDDを全て外し、外部デバイス(USBやLAN)も全て外します。
ACアダプタを繋ぎ、電源をONにします。
電源LED(青)が点滅し起動を開始します。
数分〜数十分ほど待って頂きまして、起動が完了するとビープ音が鳴り、電源LED(青)が点灯となります。(ステータスLED(オレンジ)は点滅のまま)
上記の方法を実行しても、電源LEDの点滅がずっと続き、起動しない場合や、そもそも電源LEDが付かない場合などは、Synology NAS 本体の問題である可能性が高いです。
修理または交換手続きのために購入店又は弊社サポートセンターへご連絡ください。
また、ビープ音が鳴って正常起動するまでは、30分近く掛かる場合もあるので、しばらく放置した状態として下さい。
HDDを取り付けるとPower LEDが青い点滅を続ける場合には、お使いのHDDに問題が有るかもしれません。HDDメーカーから提供されているユーティリティソフトウェアを使い、そのHDDに問題がないかチェックを行って下さい。
または別のHDD(内部データを消去しても構わないもの)を取り付けて、電源を入れて下さい。電源投入後、Power LEDが青の点滅から点灯へ変わったら、Synology Assistantから認識するかご確認下さい。認識している場合は、Synology NASは正常に動作しています。
書込番号:23362970
![]()
0点
まずっすね、本体ランプ画像を上げてみるっす。
DSMにログインできるんなら、ストレージマネージャ画像を上げてみるっす。
書込番号:23362971
0点
返信が遅れて申し訳ありません。
ご回答ありがとうございます。
ストレージマネージャーで接続出来ました。
ドライブ1のファイルが破損しており
RAID0でミラーリンクしてた為
無事復旧できました。
ありがとうございました。
書込番号:23375410 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>RAID0でミラーリンクしてた為
「RAID1」ってことかしらね・・・。('ω')
なんとかなったっすか。
今後のためにも、「別バックアップ」は、忘れずにねー。
書込番号:23375452
0点
NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS218j/JP
mailの自動バックアップをしたく、mail server をインストールしましたが設定が全く分かりません。
Outlook2019などの設定と同じかと思いまして契約していますプロバイダの紙を用意しましたが
メールソフトのOutlook2019の設定とは違い、またググりましてもmail serverの設定すら見当たりません。
Help!! とりあえずプロバイダは@nifty光でメールソフトの設定はSSL/TSLチェック無しです。
0点
>mailの自動バックアップをしたく、
えっとっすね、ちょっと確認したいんっすけど、
スレ主さんが考えていることは、「Outlook2019」をPCで使っていて、PC内部に受信したメールをバックアップしたいってことでいいっすか?
ちがうかしら。(?_?)
書込番号:23337674
0点
んであればっすね、PCの「マイドキュメント」の中にある、Outlookのデータファイル「なんちゃら.pst」ファイルのバックアップを取ればいいだけっすよ。
んで、「なんちゃら.pst」の、「自動バックアップ」ってことならば、「Synology Drive」で、自動バックアップ設定をするっす。
やり方は、「検索」してみてくださいねー。
書込番号:23337799
0点
んで、それとは別に、
「どーしても、なんとしても、NASで受信するって形にしたいんだぁぁ・・・( `ー´)ノ」
ってことならば、使うべきは、「Mail Station」っすよ。
どうでしょうか。('ω')ノ
書込番号:23337800
2点
使用用途が違うのでしょうか?
メールがNASへ自動受信出来ましたらいいなと思いまして、、。
初めてのNASですが、このNASへ設定をして行けば行くほど
File Stationだけで良いような感じが、、。
↑これでよければ自分にとってこれだけでもいいと思いますし
Excelさんのアプリは初期セットアップので十分というのが
やはりそうなんだと分かってきました。あとは必要に応じてですね。
・行いたいことは、ファイルをOneDriveのように自動的にバックアップ。
・メールをNASへ自動受信出来ましたら。
以上ですね。
無理でしたらファイルはドラグアンドドロップでNASへ移す作業でしょうか
外付けHDDへ移す感じで別に面倒でもありません。一応自動が理想です。
NASは一度フォーマットする形で最初からセットアップがよろしいでしょうか?
書込番号:23337809
0点
>メールがNASへ自動受信出来ましたらいいなと思いまして、、。
んでも、そーするとっすね、今度は、「NAS自体のバックアップ」が、「必須!」ってことになるっすよ。
そこんところはダイジョウブっすか?
書込番号:23337819
1点
>・行いたいことは、ファイルをOneDriveのように自動的にバックアップ。
これも、「Synology Drive」でオッケーっすよ。
あくまでも、PCにデータがあって、NASはそのコピーってことっすよね?
んであれば、NASはバックアップになりえるっす。
>・メールをNASへ自動受信出来ましたら。
「Mail Station」を使ってみてくださいね。
>NASは一度フォーマットする形で最初からセットアップがよろしいでしょうか?
それがイチバン!
書込番号:23337831
![]()
0点
>Excelさん
>NASは一度フォーマットする形で最初からセットアップがよろしいでしょうか?
それがイチバン!
やはりそうでしたか、でも安心しました。
次は初めからきちんとやればいいですし!!
>今度は、「NAS自体のバックアップ」が、「必須!」ってことになるっすよ
外付けのHDDへという事ですよね、一応HDD2台でSHRしてありますしこれでいいかなと。
でもありました方がいいのでしょうね(^^;)
書込番号:23337867
0点
初めての機器でこんなに手こずるとは思いませんでした。
>Excelさん 本当にありがとうございましたm(__)m
書込番号:23337873
0点
>一応HDD2台でSHRしてありますしこれでいいかなと。
これはっすねぇ・・・バックアップとしては、「まったく!」用をなしていないっすよ。
みなさんよく勘違いされていることなのですが、NASのRAIDというのは、バックアップのための技術ではなく、運用をとめないための技術でございます。
運用をとめない技術であって、けっしてバックアップのためではないということでっす。
・データがNASにしか存在しない場合には、たとえRAIDであってもそれはバックアップではありません。
・PCにデータが存在し、そのコピーということであれば、NASはバックアップとなりえます。
なので、NASにUSBハードディスクを接続するとか、別NASを準備するとか、クラウドとか、別途バックアップをすることを怠ってはイケナイっす。
データ保存を、NASだけに期待すると、いずれ悲しーことがおきてしまうっすよ〜〜。(T_T)
よく聞くオハナシがっすね、ハードディスクを2台入れて、RAID1にして、
「これで安心!予算がないのでUSBハードディスクはなくてもいいよね!」
ではなく、
「ハードディスク2台入るNASなんだけど、今はまだ予算が無いんで、RAIDではなく、あえてシングルドライブにして、ういたHD1台分の予算をバックアップ用USBハードディスクに回しました!」
っていうのもありだと考えます・・・つーかそうすべきだと思いますよ。
なにがどーであっても、「バックアップがきちんとしている」ってことが、すべてでございます。(-_-)
書込番号:23337879
1点
・PCにデータが存在し、そのコピーということであれば、NASはバックアップとなりえます。
ってことであれば、いいとは思うっすよ。(^^♪
そうだったりするっすか?
書込番号:23337887
1点
>Excelさん
PCではSSDを2台使用していましてRAID1ではありません1。
SSD1のC:Windowsのディスクはあくまでプログラムのインストール先で
保存先はSSD2にしてあります。(PCが全て逝ってしまいましたらどうしようもないですが)
(一応、UPSも設置しました)
SSD2のデータをNASへ保存する予定です。
書込番号:23338470
0点
NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS218j/JP
NASの使用目的を書きましょう。
そうすれば、目的を支援する便利なソフトを紹介してもらえるかも知れません。
単なる倉庫としての使用なら、OS標準のソフトで間に合います。
書込番号:23330410
![]()
2点
>これだけは入れておいた方がいい、又はいつか役に立つなどの
考え方を、逆にしたほうがいいっすよ。
「いま、使わない」アプリは、できる限り「入れない」ほうがいいっす。
おそらく、初期セットアップを、なーんにも考えずに進めると、「なんちゃらStation」とかってアプリが、いーっぱい入ってくるっす。
んでも、実はこれ、使わなければ、メモリーは食うわなんやでいいことないっす。(;^_^A
なので、初期セットアップ手順で、「なんちゃらStation」のチェックは、「ぜーんぶ外す」ってのが正解っす。
そして、「あとから」「ホントーに必要なもんだけ」入れるってのが正解っす。
どうでしょうか。(^^)/
書込番号:23330624
![]()
1点
んで、いまセットアップ中ってことはっすね、おそらく、いーっぱい入ってきてしまっているんで、
入ってしまったもんを、チョコチョコ削除すると、「もれ」がおこるんで、サクッと初期化してやり直したほうがいいっすよー。
「後ろリセットボタン 2度長押しで初期化」して初期化して、
「もーいっかいやりなおして、」
「自動で入ってくるアプリをぜーんぶ入れないで」
やり直すっちゅーのが、オススメっす。
「Synology NAS をリセットする方法」
「モード 2:Synology NAS をリセットしてオペレーティング システムの DSM を再インストール」
https://www.synology.com/ja-jp/knowledgebase/DSM/tutorial/General_Setup/How_to_reset_my_Synology_NAS
書込番号:23330637
1点
>猫猫にゃーごさん
>Excelさん
返信ありがとうございます。
NASの使用目的はデスクトップPCのデータ保存です。
多少ですが仕事内容有り。
今のところスマトフォンからのアクセスなどは
考えていません。
今インストール済みなのは、標準にいくつかプラスしまして
以下のアプリケーションです。
Cloud Sync、 Photo Station、 PHP 7.0、 Note Station
Surveillance Station、 Antivirus Essential
OAuth Service、 Universal Search、 Moments
File Station、 Node.js v12、 Download Station
Synologyアプリケーションサービス、 Audio Station
Hyper Backup、 メディアサーバー、 Synology Drive Server
ログセンター
あとブラウザからdiskstationへログインしますと
ブラウザ上部セキュリティマーク(鍵)に赤で斜め線が
引かれていますが大丈夫なのでしょうか?
書込番号:23330831
0点
>引かれていますが大丈夫なのでしょうか?
問題ないっす。
「HTTP://」でアクセスしてるってだけで、そのままでいいっす。
「Photo Station」「Audio Station」関係は、使うってことっすよね。
「Hyper Backup」使うってことは、「USBハードディスク」なんかの、「別バックアップ」も万全ってことっすよね。(^^)/
いーんでないっすかねぇ。
書込番号:23331174
1点
>Excelさん
赤で斜め線は問題ないのですね、安心しました。
アプリケーションですが最初入っていましたものにプラスしまして
ガイドブックに写っていましたものをインストールしました(笑)
「Photo Station」「Audio Station」関係を特別使うわけでも、、。
インストールしましたアプリケーションの他にインストールした方が
いいもの、とこれは要らないものありましたら教えて下さい。
書込番号:23331226
0点
>いいもの、とこれは要らないものありましたら教えて下さい。
えっとっすね、これは、ご本人サマにしか判断できないっす。(;^_^A
極端にはっすね、初期セットアップで、どーしてもオフにできないもの以外は、「ぜんぶ不要」ってことっす。
「たんなるファイル置き場」ってことならっすね、バックアップ用の「Hyper Backup」以外は、「ぜ〜んぶ不要」ってことになるっす。
書込番号:23331236
0点
んで、「使わなくっても」、「入れておいたほうがいいもの」ってものは、「ないっす。」
なんかの拍子に、悪さをするだけっす。
書込番号:23331241
1点
>Excelさん
そうしますとアプリケーションはこのままでよろしいですかね。
あえて削除もインストールせず。(NAS初心者なので、、)
あとは自分が必要と感じた時にインストールするという事で。
書込番号:23331260
0点
>あえて削除もインストールせず。(NAS初心者なので、、)
「Moments」とか、「Surveillance Station」とか、「メディアサーバー」とか・・・、使うってことが「ハッキリと」わかっているってことっすか?
「ガイドにのっているから・・・」ってのは、オススメできないっす。
ワタクシからってことならば・・・、初期化して再セットアップがオススメってことになるっす。
「初心者」ならば、なおさらっすよ。
そうすると、ふつーはっすね、「5、6個」くらいしか入らないっす。
そこから、「ジブンにホントーに必要なものだけ」、「試しに使ってみたいものだけ」、追加していくってほうがいいっす。
書込番号:23331266
1点
あと、念のために、「NAS初心者なので、」ってことなんで、NASのバックアップの、基本的な考え方ってことで、
「バックアップ初心者から卒業! Synology NASで構築するPC・スマホのデータバックアップ環境」
http://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1612/28/news079.html
「NASのバックアップ先は、外部HDD? それともクラウド?」
http://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1701/31/news113.html
書込番号:23331270
0点
>猫猫にゃーごさん
>Excelさん
大変勉強になりましたありがとうございました。
書込番号:23331277
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
NAS(ネットワークHDD)
(最近3年以内の発売・登録)











