DiskStation DS218j/JP
- 家庭用として素早いデータ転送と低消費電力が特徴の2ベイNAS(ネットワークHDD)。
- 信頼性の高い「DiXiM Media Server」を利用しているため、手持ちのTVレコーダーが容量不足の場合にデータを本機に移動させ、集中管理することが可能。
- 複数のPCから本機にバックアップするためのサービス「Cloud Station Backup」に対応。増分バックアップで変更点や増えた分だけをバックアップできる。
DiskStation DS218j/JPSynology
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 登録日:2018年12月14日
このページのスレッド一覧(全53スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 5 | 11 | 2022年3月31日 09:42 | |
| 1 | 2 | 2021年8月27日 17:49 | |
| 5 | 8 | 2021年8月20日 15:54 | |
| 0 | 5 | 2021年6月13日 16:47 | |
| 3 | 10 | 2020年11月23日 22:05 | |
| 2 | 9 | 2020年11月3日 15:45 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS218j/JP
教えてください
iPhone:IOS15.4 DS file:5.15.2-003
このバージョンでwifiではなく、モバイル通信(Softbank、ahamo)で
サーバーに接続できませんと出ます。
QuickConnect IDは確認済で、パスワードも間違っていません。
wifiでも問題無く接続できます。
以前はモバイル通信でも利用出来ていたと思うのですが、
Wifi以外ではNGになったのでしょうか?
wifiの場合は自宅内又は外部でも接続できます。
ご教授頂けませんでしょうか?
1点
15.3.1では問題ないですね。
アカウントの状態を確認したほうがいいでしょう。
https://kb.synology.com/ja-jp/DSM/tutorial/Why_can_t_I_connect_to_my_Synology_NAS_over_the_Internet_via_QuickConnect
書込番号:24671154
0点
>tomato88さん
>wifiの場合は自宅内又は外部でも接続できます。
私はiPhoneで確認できませんが、設定の中に「DS file」の設定がありますか?
その中に「モバイルデータ通信」のON/OFFみたいなのはありませんか?
もし存在するようでしたらONになっているか確認してみてください。
モバイル通信時はSafariでの閲覧等、他の事は特に問題ない状況ですよね?
書込番号:24671248
0点
ありりん00615さん。
確認しましたが問題ありませんでした。
たく0220さん
モバイル通信等の設定を見つける事は出来ませんでした。
DS fileではアクセスできず、ブラウザーではもともとアクセスは出来るんです。
書込番号:24671305
0点
考えられる原因としては、DS FILEの接続先がQuick Connect IDになっていない可能性があります。
検索で見つかる「DS218」などが接続先だった場合は、ローカルネットワーク内でしか利用できません。リモートで利用する際にDS FILEのログイン画面で入力する内容は、一番上がQuick Connect ID、その下が自分のアカウント名になります。
該当しない場合は、HTTPSを切ってみる、DS218を再起動してみる、DSMを更新してみるといったところでしょうか。
書込番号:24671406
1点
>tomato88さん
>モバイル通信等の設定を見つける事は出来ませんでした。
無かったですか、お手数おかけしました。
>ブラウザーではもともとアクセスは出来るんです。
インターネットへの接続に特に問題が無いかの確認でした。
あとは、試されてるかもしれませんがiPhone自体の再起動とNASの再起動ぐらいかと思います。
DSM(ファームウェア)も6.2.xか7.0.xの最新にされてますか?
Synologyのサービスの状態も確認してみましたが、障害は発生してない(認識はしてない)みたいです。
引き続きQuickConnectでのアクセスがNGな場合は、メーカーもしくは国内代理店のサポートへ確認された方が宜しいかもしれません。
書込番号:24671465
2点
ありりん00615さん。
接続先は問題は無いと考えています。
単純にモバイル通信とWIFIの違いだけで発生しています。
もちろんローカルネットワークとリモート(外部)の違いは理解し確認しているつもりです。
たく0220さん
DSM 7.0.1-42218 Update 3 を利用しております。
ダウングレードって出来ましたっけ?
書込番号:24674135
0点
DS216ではそのバージョンで問題なく機能しています。ダウングレードの必要はないと思います。
スマホのWiFiオフ・モバイルデーター通信オンでquickconnect.toからのアクセスが可能ならQucikconnectは問題なく動作しています。
https://quickconnect.to/
これで問題がなかった場合はQuickconnct詳細設定のチェックのどれかが外れているぐらいしか考えられません。
書込番号:24674339
0点
>ありりん00615さん
いろいろとありがとうございます。
前にも記載したとおりにWEBではアクセスできますし、
設定でチェックが外れてもいないのです。
なぜこのようになるか理解出来ずに困っています。
書込番号:24674788
0点
モバイルデーター通信でquickconnect.toから接続できているのであれば、qucik connectは正常に動いていることになります。この状態でアプリが利用できないのは詳細設定内のモバイルアプリケーションがチェックされていない場合だけだと思います。
該当しない場合はメーカーに問い合わせるしか無いですね。
書込番号:24674812
0点
>tomato88さん
>DSM 7.0.1-42218 Update 3 を利用しております。
現在の最新Verですね。となると、他にですが
iPhoneで「設定」 -> 「モバイル通信」の画面で「DS File」の設定はありますか?
参考: iPhoneの「モバイル通信」にたくさんあるスイッチは何のため? - いまさら聞けないiPhoneのなぜ | マイナビニュース
https://news.mynavi.jp/article/20210512-iphone_why/
また、ルーターでポート開放されていてDDNSも有効である場合は
「QuickConnect ID」の代わりにDDNSのホスト名(*.synology.meなど)を使ってアクセスする事も可能ですので、確認のため試してみてください。
おそらく関係はないはずなのですが、「設定」 -> 「モバイル通信」に「IPアドレスのトラッキングを制限」の項目がある場合は
一度OFFにして確認してみてください。
あと考えられるとすれば、DSM側のファイアウォールの設定や
iPhone側に何かセキュリティソフトを使われている場合はそれらの影響かもしれません。
書込番号:24674924
![]()
1点
>たく0220さん
iPhoneで「設定」 -> 「モバイル通信」の画面で「DS File」の設定はありますか?
これがビンゴでした!設定項目がありOFFになっていました。
なぜOFFになったかは不明ですが、大変助かりました。
ありがとうございます。
書込番号:24677372
0点
NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS218j/JP
DS218j/JP、DS918Plus でDSMをVer.7にアップデート。
「Photo Station」が使えなくなって、「Synology Photos」へ変更しなければならない。
それに伴ってスマホのアプリも変更が必要。
この点が煩わしかった。
他はSecure Signinが使えるようになったこと。
書込番号:24308710
0点
NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS218j/JP
パソコンで外部のWIFIから自宅のDS220に「Quickconnect」でログインしてファイルは見れるのですが
動画ファイルの再生が出来ません
パソコンにVLCをインストールしていますが 要はVLCを使ってくれないんです
動画を再生すると「VLCプレーヤーをインストールしてください」とエラー」がでます
もちろんインストールしています。カスタムで全部インストールしています。
具体的な解決方法を教えていただけないでしょうか?
要はDS220のHDDから動画を再生するときはVLCプレーヤーを使うように」したいんです
よろしくお願いします
1点
返信ありがとうございます。
規定のアプリをVLCにしても見れません。
画面のようなエラーが出ます。
自分のPC上にある動画はVLCで見れます。
ネットワークでつなぐとブラウザで再生しようとするのもおかしいと思ってます
以上ですが わかる方 助言 よろしくお願いします。
書込番号:24297828
1点
『ネットワークでつなぐとブラウザで再生しようとするのもおかしいと思ってます』
QuickConnectは、HTTPプロトコルを使用して、Synology NASへのリモートアクセスを提供しています。
従いまして、「ブラウザで再生」する仕様になるかと思います。
設定ページで「HTTP でビデオ再生 (DS video、DS file、および Synology Drive の場合)/ HTTP でビデオ再生 (DS photo、Moments、および Synology Photosの場合) を有効」に設定するとDS videoやDS fileなどでビデオ再生が可能となるようです。
DSMでVLCをインストールすれば、DSMのブラウザでVLCで動画再生も可能たと思います。
『
Synology NASをインターネットでアクセスできるようにするにはどうすればよいですか?
目的
DSMではSynology NASへのリモートアクセスを簡単に設定できるため、ウェブブラウザでカスタムドメイン名を入力するだけでDSMやその他のサービスにサインインできます。ここでは、QuickConnectまたはEZ-Internetを使ってリモートアクセスを構成する手順を説明します。
』
https://kb.synology.com/ja-jp/DSM/tutorial/How_to_make_Synology_NAS_accessible_over_the_Internet
『
Synology モバイル アプリでビデオを再生している時に、証明書エラーが発生したらどうしたらいいですか?
解決
セキュリティで保護された HTTPS ログインを作成したいが有効な証明書がない場合:
1.QuickConnect ID、カスタム ドメイン名または Synology DDNS ホスト名で Synology アプリケーションにサインインします。
2.ログインページの HTTPS のチェックボックスにチェックを付けます。
3.設定ページに移動します。
4.HTTP でビデオ再生 (DS video、DS file、および Synology Drive の場合)/ HTTP でビデオ再生 (DS photo、Moments、および Synology Photosの場合) を有効にします。
5.適切な HTTP ポート番号を入力します。
』
https://kb.synology.com/ja-jp/DSM/tutorial/Why_can_t_I_play_videos_over_HTTPS
『自分のPC上にある動画はVLCで見れます。』
ご自宅のVPNサーバとVPN接続をすれば、インターネット回線速度によっては、NAS内の動画ファイルをVLCで再生も可能となる可能性はあるかと思います。
書込番号:24297970
1点
色々アドバイス ありがとうございました
結局できませんでしたが 簡単そうで出来ないんですよね
ブラウザで再生されるのはいいけど 要はVLCを強制的につかうようにしたいんだけど
どの設定をいじれば 良いのか?
それが 分からないんですよね
書込番号:24298710
1点
『結局できませんでしたが 簡単そうで出来ないんですよね
ブラウザで再生されるのはいいけど 要はVLCを強制的につかうようにしたいんだけど
どの設定をいじれば 良いのか?』
[書込番号:24297970]で投稿しましたが、ブラウザで再生は可能なのでしょうか?
『自分のPC上にある動画はVLCで見れます。』
どうしてもクライアント側のVLCで再生するには、ご自宅のVPNサーバとVPN接続をすれば、インターネット回線速度によっては、NAS内の動画ファイルをVLCで再生も可能となる可能性はあるかと思います。
書込番号:24298740
0点
返信ありがとうございます。
結局 ブラウザで再生はできません。
出来ないから VLCを使いたいんです。
再生できれば なんでもいいです。
前に 再生不能画面という 画像アップしてます。エラーでてきて再生できません。
書込番号:24299039
1点
『結局 ブラウザで再生はできません。
再生できれば なんでもいいです。
前に 再生不能画面という 画像アップしてます。エラーでてきて再生できません。』
VLC Media Playerのインストーラでは、VLC用のプラグインでは、Edgeには対応していないようです。
『
VLC用のプラグインをインストールする方法 - 周り-家 - 2021
ステップ8
開いているInternet Explorer、Mozilla Firefox、Google Chrome、その他のブラウザウィンドウをすべて閉じます。 Webブラウザを再度開くと、VLCプラグインが使用可能になります。
』
https://ja.univdesigntechnologies.com/34-how-to-install-a-plugin-for-vlc-64729
Edge アドオンの「Open in VLC media player」をインストールしても再生できませんか?
『
Open in VLC media player
』
https://microsoftedge.microsoft.com/addons/detail/open-in-vlc%E2%84%A2-media-player/hjfcjapkfahlmlefedkkpbbkeddpnnlc?hl=ja-JP
書込番号:24299240
![]()
0点
皆さん 色々アドバイスありがとうございました
結論は できました
DS VIDEOというアプリをインストールして そこから 見たい動画を登録
再生すると エラーで表示できない
が、 再生プレーヤー選択できる画面になり すきなプレーヤーを選択できる
そこで VLCを選択して見れるようになりました
素直に アプリを入れろってことでしたね
まあ へんな感じですが 見れればなんでもよいので 解決しました
返答 してくれた 皆様 感謝しております
ありがとうございました
書込番号:24299397
0点
NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS218j/JP
スマホのテザリングを使いノートPCで一太郎ファイルの更新をしたいのですが、アクセス出来ません。
DSMだとダウンロードした後ファイルのアップロードだと思うので、DSMを使わずに直接編集更新したいのですが。
0点
『DSMだとダウンロードした後ファイルのアップロードだと思うので、DSMを使わずに直接編集更新したいのですが。』
Synology Driveを使っては如何でしょうか?
『
Synology Drive
』
https://www.synology.com/ja-jp/dsm/feature/drive
『
「Synology Drive」でテレワークもファイル共有も! 1万円台のNASでもPCとファイルを自動同期
』
https://internet.watch.impress.co.jp/docs/column/shimizu/1280076.html
Synology NASでは、SFTP プロトコルをサポートしています。
クライアントPCで、SFTPの公開フォルダをmountすれば、一太郎から直接ファイルを修正可能と思います。
『
ファイルサービス
FTP プロトコル
FTP、FTP over SSL/TLS (明示的モード)、および SFTP プロトコルをサポート
』
https://www.synology.com/ja-jp/dsm/software_spec/file_services#file_services_ftp_protocol_top
『
SFT Drive
』
https://www.nsoftware.com/sftp/drive/
『
Mac: ssh接続先をsshfsとosxfuseでマウントする
』
https://techracho.bpsinc.jp/hachi8833/2019_02_05/66454
DS218j/JPのLANにVPN接続すれば、外出先のPCから共有フォルダにsamba接続が可能かと思います。
書込番号:24164856
0点
>LsLoverさん
ありがとうございます。Synology DriveのWindows用アプリが何かわかりませんでした。
書込番号:24165743
0点
『Synology DriveのWindows用アプリが何かわかりませんでした。』
以下は、参考になりませんか?
『
Synology Drive Client
Synology Drive Client デスクトップ アプリケーションは、ファイル同期と PC バックアップ サービスを複数のクライアント コンピュータ上で一元化されたサーバー、Synology Drive に提供します。ユーティリティをセットアップする前に、Synology NAS をホスト サーバーとして選び、Synology Drive Server をそれにインストールする必要があります。同期またはバックアップしたいペアリング コンピュータのそれぞれが、デスクトップ アプリケーションの Synology Drive Client (Synology のダウンロード センターで入手可能) をインストールしている必要があります。
』
https://www.synology.com/ja-jp/knowledgebase/DSM/help/SynologyDriveClient/synologydriveclient
『
ダウンロードセンター
』
https://www.synology.com/ja-jp/support/download
書込番号:24166107
![]()
0点
>LsLoverさん
ありがとうございました。VPN Server アプリとの違いがよくわかりませんでした。
書込番号:24185475
0点
既に「解決済」となってしまいましたが...。
『VPN Server アプリとの違いがよくわかりませんでした。』
外出先からVPNサーバにVPN接続をすると、ご自宅のネットワークに接続した状態になりますので、Synology Drive Clientなどのツールを使用しなくても、一太郎のアプリケーションから共有フォルダ内の一太郎ファイルを開いて、編集終了後上書き保存することが可能です。
書込番号:24186594
0点
NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS218j/JP
「DS218J/JP」を使っているのですが、結局上位機種を手配しました。
次期機種名は、同じSynologyの「DS220+」と言うのにしたのですが、移行について質問です。
DS218J/JPのCPUは、ARM系、DS220+のCPUhセレロンと言うことは知っています。
OSが同じDSMなので、そのままディスクを移動させただけである程度の移行ができると踏んでいるのですが、間違いは無いでしょうか?
OS上で動かしている詳細なアプリの再設定などはあるとは考えています。
ご存じの方いらっしゃいましたら、教えてください。
0点
>Gankunさん
SynologyのNASは持っておりませんので参考までに。
参考:Synologyサポートセンター 「Synology NAS (DSM 6.0 以降) 間の移行方法」
https://www.synology.com/ja-jp/knowledgebase/DSM/tutorial/General_Setup/How_to_migrate_between_Synology_NAS_DSM_6_0_and_later
>「X」は2台のSynology NAS間でのHDD移行は許可されていません。
「J シリーズ」から「Plus シリーズ」は「X」ですので出来ないと思われます。
上記の移行方法に記載がある別の方法を検討されると良いかと思います。
また「DiXiM Media Server」のような機種限定のアプリは使えなくなると思われます。
書込番号:23796077
![]()
0点
まったく同じ機種だとHDD入れ替えだけで動くことは多いが、NASで使われているARMは32bitが多く、Celeronは当然のように64bitでDSMは32bit用と64bit用両方を作って機種ごとに提供しているはず。
書込番号:23796084
![]()
0点
『OSが同じDSMなので、そのままディスクを移動させただけである程度の移行ができると踏んでいるのですが、間違いは無いでしょうか?』
CPUアーキテクチャが異なる場合、OSおよびアプリケーションは互換性がなく、コンパイルが必要です。
NASセットアップ時に対応するOSおよびアプリケーションがHDDにインストールされますので、内蔵HDDを異なるCPUアーキテクチャで流用はできません。OSの起動すらできません。
ARMとx86/x64(Intel,AMD)のCPU、アーキテクチャのち外、シェア、性能比較、アーキテクチャ、エンディアン
https://urashita.com/archives/12325
書込番号:23796531
![]()
0点
メーカー側が異なるアーキテクチャ間でのHDD移行をサポートしてるかどうかだけです。
参考;ReadyNAS OS6 を使用している、Arm 系の ReadyNAS から x86 系の ReadyNAS へディスク乗せ換えで使用できますか?
https://kb.netgear.com/ja/000045824/ReadyNAS-OS6-%E3%82%92%E4%BD%BF%E7%94%A8%E3%81%97%E3%81%A6%E3%81%84%E3%82%8B-Arm-%E7%B3%BB%E3%81%AE-ReadyNAS-%E3%81%8B%E3%82%89-x86-%E7%B3%BB%E3%81%AE-ReadyNAS-%E3%81%B8%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%B9%E3%82%AF%E4%B9%97%E3%81%9B%E6%8F%9B%E3%81%88%E3%81%A7%E4%BD%BF%E7%94%A8%E3%81%A7%E3%81%8D%E3%81%BE%E3%81%99%E3%81%8B
マルチアーキテクチャに対応させるとOS全体の容量が肥大化するので、
メーカー毎の考えがあってそうしてると、私は思います。
アプリ等多少入れ替えは必要かと思いますが、参考程度に。
書込番号:23796645
0点
皆さんコメントありがとうございます。
直接のHDD差し替えは、無理だということがわかりました。
>たく0220さん
調査ありがとうございます。
表を確認しました。×がついていましたね。
>Hippo-cratesさん
>LsLoverさん
やはり、ハード(CPU系統)が違うので難しいようですね。
うちの方は、現状、監視カメラ画像以外のフォルダ・ファイルをバックアップとしてUSB-HDDに吐き出しています。
新NASにHDDを入れて、DSMの初期状態をつくってからバックアップフォルダ・ファイルを読み込ませて、監視カメラとUSB-HDDバックアップの設定をすれば、元どうりに運用できそうです。
ありがとうございました。
書込番号:23797873
0点
本日DS220+が到着しました。
DS218J/JPのディスクを2個とも取り出して、そのままDS220+に差し込みました。
Findsyanolgy.comでNASを見つけて接続したあと、OS(DSM)のインストール開始を求められるので、インストールしました。
その後、NAS名称やログイン情報の設定、Synologyのアカウント情報の設定などをこなしました。
フォルダやファイルはそのままの状態でした。
ただし、サーベイランス(監視カメラ)アプリは、入って無い事になっていたので、アプリを再インストールしてカメラの設定をして再開することができました。
今までの監視カメラの画像データを置いていたフォルダは新しいアプリから管理できないようなので、一旦削除しました。無事動き始めました。
相談に乗ってくれた皆さんありがとうございました。
書込番号:23800055
2点
追伸です。
DS220+にHDDを2個とも挿しこんでみたのは、exFATのUSB-HDDにすべてのフォルダとデータがバックアップ取れていたので、最悪USB-HDDをPCに繋いで、そこから入れ直しが出来たからです。
書込番号:23800082
0点
>Gankunさん
こんばんは。
無事移行できたみたいで良かったですね
ext4は32bitOSの場合16TiB制限のフラグデフォで追加されてると思われるから
そのへんDSMがどうしてるかは知らないけれど、拡張に失敗したりしたときは確認してみて。
16TiB以上のボリュームに拡張とかする予定なければ、私のただの杞憂ですのでスルーしてください。
あと、転送速度は安定しました?
書込番号:23804539
0点
>たく0220さん
結局、普通に使えています。
サーベイランス機能は、再インストールしました。
あとバックアップソフトの設定も消えているようです。
今は、アカウント情報から、DS218を削除して、exFATのライセンスのDS220+への移行サポートを申し込んでいますが、まだ返答がないので、バックアップができません。
それから、PCやLANのルートやイロイロな要因がありましたが、そこらも込みで転送速度は安定しました。
DS218Jでは、日によって速度が低下する(再起動後は速い)ようでしたが、DS220+なら、何時でもほぼ100MB/s前後出るようになりました。
DS220+にしてからは、リソースモニターの値が低いので、パワーも余ってそうです。
困ったことが解決してありがとうございました。
書込番号:23804816
0点
>Gankunさん
こんばんは。
情報ありがとうございます。
>あとバックアップソフトの設定も消えているようです。
DSM上書きインストールしたので、消えてしまったんですね。
しかし最近のHUBは弱いのかな…
ともかく、快適になったようで良かったです。
書込番号:23807082
1点
NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS218j/JP
PCでwindows10のバックアップファイルをDドライブのS-ATA HDDに作成して、
10日に1回ほど本機に転送しているのですが、速度が遅い気がしています。
写真1のように、最大で60MB/s 遅い所では、20MB/sを切ります。
1.環境説明
(1)NAS側
コントロールパネル 通常時:CPU26%、RAM75%、LAN UP 11kB/s、LAN DOWN 231kB/s
実配線:有線LANで1GのHubと接続。
NASコントロールパネル:1000Mbps、全二重、MTU1500 で接続していることを確認。
どこかの記事で、SMBの設定を変えると速くなるというのを見て、コントロールパネルの中の
SMBの最大プロトコルを「SMB3」に最低プロトコルを「SMB2」に変更しました。
動作アプリ:サーベイランスシステムをインストールして、監視カメラ2台を接続して録画しています。
サーベイランスシステムのカメラ設定: ビデオH.264、オーディオG.711 800×600 10FPS 画質5
NAS上で、ミュージックサーバーなどの他のアプリは動かしていません。
自分が使わない深夜に、外付けUSB-HDDに定期バックアップをかけています。(転送時はバックアップ動作しておらず)
(2)PC側
CPU:Ryzen5 3600、MB:ASUS X570、OS:windows10 64bit、メインドライブ:WDのM.2 NVMEタイプの1GB
転送元のHDDは、WDのBlue 3TBで、S-ATAでMBに直接接続しています。
LANは、MBのオンボードのrealtekのPcieGBEを使って、1GのHubと有線LANで接続しています。
コントロールパネルのネットワークと共有センターでGBEが1.0Gbpsで接続しているのを確認
*試しにPCのPcie端子に、GBEのGigabit CT Desktop Adapter EXPI9301CTという
LANカードをPCに挿して使ってみましたが、速度に変化がありませんでした。
転送中は、ブラウザとメールソフトぐらいであまり重たい処理はしていないつもりです。
(3)宅内
光のGEPONでインターネット接続しています。
ホームルータは、NECのATERMです。
有線機器のIPアドレスはすべて手動で、スマホなどのWifi機器で
のみIPを固定できない物のみホームルータのDHCP(払出アドレスは240番から開始みたいな感じ)
にしています。
接続経路は、以下のような感じで少し遠いです。
PC-Hub-ホームルータ-Hub-Hub-NAS(本機)
宅内LANへの接続機器は、最大で30台程度です。
TVを使った動画配信サービスも利用していますが、見ていない時でも速度は変わりません。
*宅内のHubはすべて1GBタイプに更新してあり、リンクも1GBになっているようです。
2.質問事項
PC側で色々やってみたのですが、速度が100MB/sに近づきません。
サーベイランス機能を動かしているので、
本機のパフォーマンス不足かととも思っています。
ただリソースは良好表示で余裕がありそうなんですよね。
CPUが速くなりやメモリの多い DS220+とかに交換すると速度がもっと出るようになるでしょうか?
GBE2個のNASにして、PCとの直結ラインを引けば他の機器の影響は無くなるでしょうが。
ご意見をお願いします。
0点
転送データにより速度ができないことはあります。
CrystalDiskMarkなどで、ベンチ採って比較するのが良いです。
それで問題なければ、HDDを高速なモノに替えるくらいですね。
また、ベンチも遅いようであれば、PC直下のハブにNASをつなげてみて、どうかも確認するのが良いです。
中間で速度が落ちてる可能性もありますから
書込番号:23763898
![]()
0点
>Gankunさん
こんばんは。
一度、"LAN Speed Test"で計測してみてください。
ネットワークドライブに割り当てているのならCrystalDiskMarkでもかまいません。
LAN Speed Test
https://totusoft.com/lanspeed
参考記事:Gigazin 「無料でLANの速度を計測できる「LAN Speed Test」&キャッシュやディスク速度に左右されない最速を計測できる「LST Server」レビュー」
https://gigazine.net/news/20181106-lan-speed-test-lst-server/
ファイル数が多い場合は、ファイルのコピー完了後にファイルシステムへの処理が合間に合間にはいる事があります。
その時間を含めての速度になりますので、データーの転送のみにかかった時間で計算されてはいません。
"LAN Speed Test"で計測してみて100MB/s程度でているいるなら、DS218ではやれることは無いかもしれません。
DS220+などは多少は良くなるかもしれませんが、劇的には良くはならないかと思います。
下記のSynologyのサイトで比較がありますので
ランダムライト性能である「1GbE SMB - Windows ファイル転送 (1MB ファイル x 3000)」の項目を見てみてください。
参考:Synology 「性能」
https://www.synology.com/ja-jp/products/performance#1_2bay
書込番号:23764037
![]()
0点
監視カメラ2台を常時動作させていればかなりのネットワークリソースを消費しているはず。
書込番号:23764585
0点
>Hippo-cratesさん
>たく0220さん
ネットワークドライブに割り付けて、CrystalDiskMarkしてみました。
シーケンシャルライトの部分をみても、巨大なWindowsバックアップファイルをエクスプローラーでコピーしている時の速度と同等でした。
>パーシモン1wさん
PCでアクセスしていない時(つまりカメラ録画時)のLANのダウンロード速度が、DSMのリソースモニターで見ると「342kB/s」と表示されていて、これがカメラからの転送速度なのかなと勝手に思っています。
サーベイランス機能を完全に削除するのは困るので、試しにカメラ2個を一時的に無効設定として、CrystalDiskMarkしてみました。書き込みは上がったようですが、100MB/sには遠いようです。
今は、気になる屋根裏のHubを他の物に交換してみようかと考えています。
書込番号:23764651
0点
>Gankunさん
こんにちは。
CDMの情報ありがとうございます。
確かに速度出てませんね、別のPCとか(あればですが)試されましたか?
あとMBはASUSのX570チップセットの何かまでわかりませんが
確認ですがユーティリティの"ASUS Turbo LAN"とかはありますか?
もしインストールされてたら、アンインストールして変化ないか試してみてください。
書込番号:23764914
0点
まずはっすね、「根本を」確認してみるっす。
次のよーにしてみてくださいね。
・「DS218j」のIPアドレスは、すでに手動設定済みっすよね。
・「DS218j」のLAN端子に、同じく、「IPアドレスを手動設定」した「PCを有線直結する。」
・念のために、「PCを再起動」する。
これでも、キチンとNASは使えるんで、この状態で、「CrystalDiskMark」すると、どうなるっすか?
どうでしょうか。('ω')
書込番号:23764971
![]()
0点
>たく0220さん
ASUSの常駐ソフトは入ってますが、CPUやファンコントロール用の物でネットワーク項目はありませんでした。
>Excelさん
変化点があります。NASとPCのMTU=6000としてジャンボフレーム許可してみました。
直結測定しました。
かなり速度が出たので、間のHubをNAS-PC間に1つづつ挟んで速度を計ってみると、5ポートの物1個、8ポートの物1個でシーケンシャルREADで100MB/sいかない物がありました。
最終的に、それら遅いHubを避ける格好で配置し直し、PC-NAS間の有線接続でテストしたところ、直結と同じくらいの速度が出るようになりました。
ただ、操作系の重さや、すぐリソースのCPUやメモリなどが一杯になるなどもあるのでDS220+への更新も引き続き検討中です。
皆さんありがとうございました。
書込番号:23765352
0点
うんうん、なかなかいいあんばいでないっすか。(^^)/
>ただ、操作系の重さや、すぐリソースのCPUやメモリなどが一杯になるなどもあるのでDS220+への更新も引き続き検討中です。
こればっかりは、「NAS内部で、どんなアプリを動かすのか」ってことにつきるっすよ。
「PC」「監視カメラ」などからは、「たんなるファイル置き場」として使うってことならば、「DS218j」であることが、
・「問題になる」(-_-メ)
ってことは、ほとんどないんっすけど、
「なにかの管理アプリとかを、”NAS上で”動かす」
ってなると、「NAS側の」、「CPUパワー」「メモリー容量」が、足を引っ張るってことがあるっすよ。
これを何とかするには、「DS218j」は、メモリ増設もできないんで、
・本体を、変える
しか、手はないっす。
どうでしょうか。('ω')ノ
書込番号:23765378
1点
用途からすると、現状で問題ないと思います。速度も改善されていますから。
監視カメラが何十台も何十MB/sも使うようなら、遅延のもとですが、そこまで使ってるわけでは無いようです。
また、OSのバックアップデータの保管ということで、10日に1回くらいなら、PCの電源を夜間つけたままで済む話です。
書込番号:23765424
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
NAS(ネットワークHDD)
(最近3年以内の発売・登録)




















