DiskStation DS218j/JP
- 家庭用として素早いデータ転送と低消費電力が特徴の2ベイNAS(ネットワークHDD)。
- 信頼性の高い「DiXiM Media Server」を利用しているため、手持ちのTVレコーダーが容量不足の場合にデータを本機に移動させ、集中管理することが可能。
- 複数のPCから本機にバックアップするためのサービス「Cloud Station Backup」に対応。増分バックアップで変更点や増えた分だけをバックアップできる。
DiskStation DS218j/JPSynology
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 登録日:2018年12月14日
このページのスレッド一覧(全53スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 8 | 21 | 2020年5月20日 09:26 | |
| 2 | 3 | 2020年5月16日 13:19 | |
| 8 | 15 | 2020年5月16日 11:09 | |
| 0 | 9 | 2020年5月9日 23:16 | |
| 1 | 6 | 2020年5月9日 13:00 | |
| 0 | 4 | 2020年5月2日 17:51 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS218j/JP
構成は、DS218jにWDの4TB「WD40EZRZ-RT2」を1台搭載してます。
購入してから頻繁に起こる事象なのですが、ある日突然パソコンから共有フォルダが見れなくなり、本体を見ると電源ランプが青色点滅している状態になってます。
電源ボタンの長押しでOFF/ONし回復する場合もありますし、回復しない場合は電源コードの抜き差しで回復する場合もあります。
そのうち電源OFF/ONで回復しなくなったため、メーカー修理に出して一度本体交換してもらいましたが、数か月後にはまた同じ事象が頻繁に発生し始めました。
これまでDSM の再インストールやHDDの抜き差しなども試し、一時は回復するのですがしばらくするとまた再発する状態です。
ステータス上にHDDの異常は一度も上がっていませんのでHDDに問題は無いと思うのですが、相性の問題でしょうか?
考えられる原因・対策などご教授いただければと思います。
0点
>ステータス上にHDDの異常は一度も上がっていませんのでHDDに問題は無いと思うのですが、
まずはっすね、念のために、HDをとりだしてPCに接続して、「CrystalDiskInfo」で、健康状態を見てください。
そこを確認しないでは、先に進まないほうがいいと思うっすよ。
書込番号:22914913
0点
んで、「電源ランプ点滅」はっすね、
「再起動しています/シャットダウンします」
ってなっているっすね。
点滅状態で、しばらくほっておいても、変化はないっすか?
設定は、標準設定のままっすか?
なにか、特別な設定はしていないっすか?
書込番号:22914916
1点
>Excelさん
ありがとうございます。
「CrystalDiskInfo」で確認してみました。
健康状態は「正常」で、すべての項目青丸でした。
「電源ランプ点滅」ですが、数十分ほっておいても青色点滅のままです。
また、設定についても特別なことは何もしておりません。
よろしくお願いいたします。
書込番号:22915083
1点
>ドラゴンアイさん
こんにちは^^/
う〜ん、情報が少ないので、まずはログを確認してみてはいかがでしょうか?
パッケージセンターに『ログセンター』というソフトがあるのでインストールしてみてください。
これでログを見ることができるようになるので、症状がでたら怪しげなログがないか確認して見てください。
原因究明につながる...かも^^;
書込番号:22915127
1点
なるほど。
本体交換してもらったときには、「ACアダプター」も含めて、まるっと交換すっか?
そうでないとしたら、「ACアダプター」を含めて、そこから先に「なにか」があるような気がするっすね。
PC連動とかの機能はない、ふつーのコンセントからとっているんすよね?
書込番号:22915163
![]()
0点
>FUU0415さん
ありがとうございます。
ログセンターをインストールしてみましたが、症状が発生する際や強制的に電源を落とした際のログは記録されていないようでして、その後起動した際の「System booted up from an improper shutdown.」ログは記録されているようです。
正しい手順で再起動した場合のログは、
System started counting down to reboot.
[Cloud Station] service was stopped.
System started to boot up.
[Cloud Station] service was started.
のように記録されているのですが、症状が発生した際はログも記録できない状態ということでしょうか。
この事象が発生した際のランプ状態をお伝えするのを忘れてました。
電源ボタンが青色点滅になる以外に、STATUSランプとDISK1ランプが消灯状態となり、LANランプは緑点滅もしくは緑点灯です。
>Excelさん
ありがとうございます。
以前に交換してもらった際は、本体と一緒にACアダプタも送付されてきましたが、海外仕様のコンセントのものが入っていたのでACアダプタは交換していません。
また、NASの電源ですが普通のコンセントから取っています。
よろしくお願いいたします。
書込番号:22915261
0点
>この事象が発生した際のランプ状態をお伝えするのを忘れてました。
>電源ボタンが青色点滅になる以外に、STATUSランプとDISK1ランプが消灯状態となり、LANランプは緑点滅もしくは緑点灯です。
LANランプは点灯してますがPing応答はありません。
書込番号:22915273
0点
>ACアダプタは交換していません。
とゆーことはっすね、「ACアダプターの不具合」は否定できないっすねぇ。
変えてみるしかないんでないかしら。
書込番号:22915330
1点
発生頻度は、具体的にはどんくらいっすか?
とりあえず、「コントロールパネル」「ハードウェアと電源」で、「HDDハイバネーション」を「無し」にしてみてどうなるっすかねぇ。
書込番号:22915348
0点
>Excelさん
ありがとうございます。
ACアダプタまで疑っていませんでしたので交換はしてませんでした。
ACアダプタ本体は同じものなのでコンセントコード側のみ流用して交換してみます。
「コントロールパネル」「ハードウェアと電源」「HDDハイバネーション」設定は無しになってます。
発生頻度ですが、2、3か月ほど何も無いこともありますし、一度発生すると電源OFF/ONで回復しても数日後や翌日にダメになっていたり、数時間でまたダメになったりすることが多いように思います。
頻発する場合は、HDDを抜き差ししたりしますが、そうするとまた2、3か月ほど持つといった感じです。
(HDDを抜き差ししてもすぐに再発することもあるのでなんとも言えません)
書込番号:22915382
0点
Synology NASのマザーボードの診断・判定方法を貼っておきます。
とりあえず1回やってみて、問題なかったら症状が不定期のようなので、再発した時にやってみてください。
https://www.synology.com/ja-jp/knowledgebase/DSM/tutorial/General_Setup/NAS_compatibility_check_and_basic_setup
書込番号:22915409 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>「コントロールパネル」「ハードウェアと電源」「HDDハイバネーション」設定は無しになってます。
ここは、標準では「20分」になっているはずっす。
標準設定から変えているところはあるってことっすよね?
ほかに、標準設定から、変えているところってないっすか?
「これは関係ないだろう・・・」って思うようなちょっとしたことでも、なんかないっすか?
書込番号:22915423
0点
・・・まぁ、んでも今回の症状のようなことを引き起こす「設定」って特にないっすよねぇ・・・。
電源ボタンを「チョンッ」って押すと、シャットダウンが始まる機能はあるんすけど、ほっておいても変わらないんですもんねぇ・・・。(-.-)
書込番号:22915433
0点
>ほっしーほっしー2019さん
ありがとうございます。
こちらの診断方法は、以前サポートに問い合わせした際にこの診断をするように言われたように思います。
その時は異常は出なかったと記憶してますがその後のやり取りで交換対応していただけることになりました。
次発生した際にはもう一度試してみたいと思います。
>Excelさん
ありがとうございます。
おっしゃる通りだと思います。
このあたりの設定が影響しているのかと思い、触ったような気がします。
いつも思いつきで触ってしまうのでよく覚えていないのですが、
・共有フォルダの作成
・ユーザーアカウントの追加
・「QuickConnect」の有効化(最初から有効でしたらすみません...)
・電子メール通知の設定
・「DiXiM Media Server」パッケージのインストール
・「VPN Server」パッケージのインストール
・「Cloud Station Server」パッケージのインストール
主だったところはこの辺りで、セキュリティも少し触ったかもわかりません。
書込番号:22915463
0点
>ドラゴンアイさん
こんばんは^^/
う〜ん、ログからは成果無しですか。。。
各ランプの具合からはハイバネーションっぽいけど、未使用ということなので違う。
ACアダプターも結構怪しいけど、すぐに結果は出ないので保留。
『ACアダプタ本体は同じものなのでコンセントコード側のみ流用して交換してみます。』
という書き込みなんですが、ACアダプターは交換してもらえなかったってことなのかな?
あとできそうなことといえば、、、
・DSMが最新でないのならアップデート(最新版は→DSM 6.2.2-24922 Update 3)
https://www.synology.com/ja-jp/support/download/DS218j#firmware
・リソースモニタの履歴を見て、不具合発生直前の状態を確認
・ハードディスクを『Data Lifeguard Diagnostic』でチェック
https://support.wdc.com/downloads.aspx?DL&lang=jp
・ハードディスクの交換
・ハードディスク2台体制にする(2ベイに1台のみなので、レアなバグを引いているのかも^^;)
・NASの掃除(特にコネクタ部分とか)
・電源ケーブルを抜いてしばらく放電
これくらいでしょうか。
どれも期待できませんが^^;
書込番号:22915919
![]()
0点
なるほど。最初の本体も自己診断は通っていたと。
電源系の可能性が濃厚になってきましたね。
そうすると、次に気になるのはこのへんですね。
>電源ボタンが青色点滅になる以外に、STATUSランプとDISK1ランプが消灯状態となり、LANランプは緑点滅もしくは緑点灯です。
私の考えはこうです。
何からの原因でDISK1に電源が供給されなくなった。
↓
DISK1の電源が喪失しているので本体からの制御信号に応答しない。
↓
DISK1が応答しないので、DISK1の異常、又は装着されていないとファームウェアが判断してDISK1を消灯した。
↓
DISK1を認識できないので本体の準備ができていないと判断してSTATUSを消灯した。
↓
マザーボードとLANコントローラには電源が供給されているので電源ランプとLANランプは点灯する。
ただし、一向に本体の準備が整わないので電源ランプが点滅し続ける。
考えられる原因は3つ。
@ ACアダプタの電源供給が不安定、または途絶する。
A 本体のSATA電源系統に問題があって、継続的に電源を供給できない不具合がある。
B HDDのSATA電源回路に問題があって、時々電源の入力に対してHDDを起動できなくなる。
@ならACアダプタを交換すれば改善する可能性があるので一番簡単です。
Aだった場合は本体の交換になりますが、前の本体と同様の症状というのが不可解。
本体の問題だとすれば、ロット単位の問題になるので、代理店が保有している在庫がすべて同じロットなら何回交換しても同じ問題が出る可能性が高い。でも、ロット単位の問題なら他にも同様の症状の人が他にもたくさんいてネットなどで問題になっていてもおかしくない。
BはCrystalDiskInfoでの診断では問題なかったものの、継続して長時間通電していたわけではないのでHDDの問題じゃないとは言い切れない。何より、本体を交換しても同じ症状という説明がつかない。
HDDの件は、「IntelliParkの問題か?」とも一瞬思ったのですが、私のDS218jも同型同容量のWD Blueを2基搭載しているので同じような症状が出ないとおかしいという話になります(IntelliParkは無効化してない)。
やってほしいことは2つ。
@ ACアダプタを新しいものに交換してどうなるか観察する。問題が出なければそれでOK。
A ACアダプタを交換しても同様の症状が出るなら、HDDを別のものに交換する。SATA 3じゃなくてもいいので内容が消えてしまってもいい使い古しのHDDがあればお金はかからないし、少なくとも動いていたものなので下手な新品よりも理想的。
あとは、DISK2側にHDDを取り付けてみる、というのもあるんですが、同じ症状が出る場合、本体側の問題なのか、HDDの問題なのか切り分けができないのであまり意味がないかもしれません。
SATAの制御関係の可能性も捨てきれないんですが、まともに動いている時はパッケージのインストール等の操作ができることと、CrystalDiskInfoとの交信はうまくいっているので可能性は低いかと。SATAケーブルは本当に信号とシールドのGNDだけで、電源ラインはなく、SATA電源からの電力供給が絶たれてしまうと応答のしようがなくなりますので。
少なくとも、DS218jとWD40EZRZ-RT2の相性問題というか、WD40EZRZ-RT2がNAS用HDDじゃないから、といった問題ではないです。そうだったら私のDS218jもまともに動いていないはずですから。
書込番号:22916012
![]()
0点
>Excelさん
>FUU0415さん
>ほっしーほっしー2019さん
先日、皆さまからたくさんのコメントをいただきましたことに、お礼の返信をさせていただいたつもりだったのですが、なぜかコメントが残っておりませんでしたので、改めてお礼申し上げます。
本当にありがとうございました。
その後の経過についてですが、前回ACアダプタを交換してしばらくは順調に動作していたのですが、今朝NASに接続しようとしたところ接続できなくなってました。
Pingも応答ありません。
ただ、今までとは違い、ランプ状態は正常時と同じ、「電源=青点灯」「STATUS=緑点灯」「LAN=緑点灯or点滅」「DISK1=緑点灯」で固まっているような状況でした。
電源ボタン長押しで再起動しましたがダメ、電源コード抜き差しでもダメ(ただ、ランプ状態は前回お伝えしたような「電源=青点滅」「DISK1=消灯」に変わりました)、最後にHDD抜き差しで、今は正常に動いてます。
ということで、ACアダプタの問題ではなかったようです。
今度はHDDを交換して様子を見たいと思います。
書込番号:22932322
0点
なんでしょねぇ。
意外と、「LANケーブル」なんて伏線があったりとか、「ハブ」が絡んでたりとか・・。
こーゆーハッキリしない現象の時にはっすね、「そんなこたぁねぇだろー」って先入観なしに、フラットなあたまで見ることは大切だったりしますからねぇ。
そんなことを、かたすみにでもおいておくってことで。
書込番号:22932459
0点
9/19に古い1TBのHDDに交換して様子見してました続報ですが、電源ボタンが青色点滅しパソコンから接続できなくなる事象が再発しました。
おそらく今日の朝5:00(リソースモニターのCPUやメモリのグラフが朝5:00で消えているので)に発生しているようです。
HDDの原因でも無かったようです。
>Excelさん
そうですね、あとはネットワーク環境を変えて様子見たいと思います。
ただ、朝5:00ピッタリというのが少し気になるのですが。
また何か進展があればお伝えしようと思います。
書込番号:22962758
0点
あとは、UPSつけてみるってことくらいかしら・・・。
書込番号:22962792
0点
NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS218j/JP
先日の質問にはアドバイスありがとうございました。
NAS自体のバックアップを外付けHDDにしたいと考えており、
外付けHDDを選定中です。
そこで一点教えていただきたいのですが、
USB給電が可能な外付けHDDを選べば、
DS218jと外付けHDDとを繋ぐだけで、USB経由でデータがやり取りされると同時に電源供給されるのでしょうか。
それとも、外部電源付きの外付けHDDを選ぶしかないのでしょうか。
いろいろ調べてみたのですが、情報がなく、
すみませんが、教えていただけたら幸いです。
よろしくお願いいたします。
0点
2.5インチのHDDの読取り/書込み時の平均消費電力は1.9/1.7Wです。
https://www.seagate.com/www-content/datasheets/pdfs/barracuda-pro-2-5DS1966-1-1802JP-ja_JP.pdf
USB 3.0の電源供給は、5V/900mA(4.5W)ですから、USBバスパワーで2.5インチUSB HDDの電源供給は十分賄えます。
書込番号:23406641
![]()
1点
2.5インチタイプなんかの、いわゆる「バスパワー」だと、USB直結しただけで使えるっすよ。!(^^)!
書込番号:23406863
![]()
1点
>キハ65さん
>Excelさん
早速のご回答ありがとうございました。
選択肢が広がりました。
ありがとうございました。
書込番号:23406876 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS218j/JP
自宅でパソコンやスマホのバックアップやファイル共有環境を構築するため、
DS218jを今週購入しました。
・「Seagate IronWolf 3.5" 2TB ST2000VN004」を2台接続し、
・DSMを設定し、
・RAIDはデフォルトの「SHR」のまま、
・Windows10_PCのデータバックアップを、「Synology Dirve Client」をインストールして、
・PCの「Users」フォルダおよびプログラム「khcoder3」フォルダを手動バックアップを開始しました。
・そして、終了するのにほぼ丸2日かかりました。
・バックアップしている間、家族もスマホでWifi環境に接続していましたが、大量のデータやりとりはしていません。
・「Users」フォルダは305GBで写真、ビデオ、音楽、ドキュメントが中心、
・「khcoder3」フォルダは1.59GBなので、
素人ながら、バックアップする容量と比べて時間がかかり過ぎではないかと思いました。
Googleで調べたところ、Synology代理店が出している以下のページに当たり、
https://support.ask-corp.jp/hc/ja/articles/360036615073-%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB%E8%BB%A2%E9%80%81%E3%81%8C%E9%81%85%E3%81%84%E3%81%AE%E3%81%A7%E3%81%99%E3%81%8C-%E3%81%A9%E3%81%86%E3%81%99%E3%82%8C%E3%81%B0%E9%80%9F%E3%81%8F%E3%81%AA%E3%82%8A%E3%81%BE%E3%81%99%E3%81%8B-
「@DiskStation とコンピュータが Gigabit で接続されていますか?」については、
・[ネットワークの状態] が [1000] になっていることを確認し、
・ネットワーク ケーブルがCAT5/eであり、
・有線ネットワークでDiskStationを接続
しています。
「ADiskStation の状態をご確認ください」については、
・データボリュームのステータスは「正常」
・「実行したいサービス以外のサービスをすべて無効にしてください」は、何を無効にしていいか不明のため、触っていません。
ちなみにチェックが入っているのは、
ーSMB
ーAFP
ーSynology アプリケーションサービス
ーOAuth Service
ーDownload Station
ーメディアサーバー
ーAudio Station
ーVideo Station
ーSynology Drive Server
ーHyper Backup
ーMoments
「BNASを管理しているコンピュータの処理速度を確認してください。」
・TOSHIBA dynabook PRX73VWPBJAからバックアップをしています。
こちらが処理速度としてどうなのかは私にはわかりません。
また、接続環境ですが、
Softbank光に加入(ひかり電話も加入)していて、
回線=HGW=光BBユニット=Aterm WG1200HP3(ブリッジモード)
となっており、
Aterm WG1200HP3に上記WinPCと今回購入したDS218jを接続しています。
いずれも有線接続です。
転送速度に相当するのかどうか分かりませんが、
PCの「タスクマネージャー」「パフォーマンス」「イーサネット」「送信」を見ると、
数字の大きいときは100Mbps程度まで行きますが、大半の時間は数百bps〜2Mbpsあたりです。
同じ画面の「ディスク0(C:)」がほぼ100%なので、
このWinPCの限界なのかなと思ったりもしたのですが、
何か解消できそうなアドバイスがございましたら、ご教示いただけますと幸いです。
素人のため、要領を得ず長文になってしまい申し訳ございません。
どうぞよろしくお願いいたします。
1点
なお、こちらも確認済です。
「バックアップにかかる時間2019/09/08 12:33(8ヶ月以上前)」
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001115134/SortRule=1/ResView=all/Page=5/#22908586
〇インターネット速度
ダウンロード85Mbps、アップロード140Mbps
〇QuickConnect
外部からの接続も考えているので、使用する。
〇Cloud Station Server
インストールしていない。
書込番号:23393098
0点
一点漏れていました。
〇エクスプローラーでのNASへのファイルコピー速度
20〜35MB/sでした。
書込番号:23393131
0点
まずはっすね、どっか「無線」区間はさんでいないっすか?
あと、いっかい目のコピーの時に、「Synology Drive」の、「バージョン管理」無効にしておかないと、「ムダな領域」いーっぱいになってしまうっすよー。
どうでしょうか。('ω')
書込番号:23393642
1点
あと、ためしに、「QuickConnect」は、無効にしてやってみてどうっすか?
書込番号:23393651
![]()
1点
>同じ画面の「ディスク0(C:)」がほぼ100%なので、
あとはっすね、読出し側が、いっぱいいっぱいになっているっすね。(;^_^A
ここも、「遅さ」の原因でしょうねぇ。
書込番号:23393731
1点
>Excelさん
アドバイスありがとうございます。
初心者向けに丁寧にありがとうございます。
>まずはっすね、どっか「無線」区間はさんでいないっすか?
全て有線接続です。
>「Synology Drive」の、「バージョン管理」無効にしておかないと、
DSMの「Synology Drive」には「バージョン管理」という項目がありません。
「Synology Drive Client」の「グローバル設定」では、
「最後に変更したバージョンを維持する」にチェックありで、チェックを外すこと不可
「サーバー上のバージョンを維持」はチェック無し
「破棄したバージョンに別名付けて維持」はチェックありになっています。
>あと、ためしに、「QuickConnect」は、無効にしてやってみてどうっすか?
これは、次回バックアップを取るときにやってみます。
通常は外部接続が容易なように有効にしておいて、
バックアップ時は無効にする感じでしょうか。
>読出し側が、いっぱいいっぱいになっている
私はこれかな、、、という気がしています。
明日、また触ってみます。
夜分にどうもありがとうございました。
書込番号:23393764
0点
>DSMの「Synology Drive」には「バージョン管理」という項目がありません。
「Drive Adminコンソール」「チームフォルダ」「マイファイル」「バージョン管理」を見てみるっす。('ω')
書込番号:23393774
2点
『〇エクスプローラーでのNASへのファイルコピー速度
20〜35MB/sでした。』
コピーしたファイルサイズが小さいとネットワークスループットは低下します。1GB程度のファイルをコピーしても「20〜35MB/s」程度しかでませんか?
PC側が『「ディスク0(C:)」がほぼ100%なので、』ではテストしたことが有りませんが、一般的には、最低でも70〜80MB/s程度のスループットは出るかと思います
高性能
シーケンシャル読み込みと書き込みはそれぞれ 113 MB/s と 112 Mb/s
https://www.synology.com/ja-jp/products/DS218j
先ずは、C:ドライブをUSB HDDなどに退避して空き容量を増やしては如何でしょうか?
書込番号:23393782
![]()
2点
>Excelさん
>「Drive Adminコンソール」「チームフォルダ」「マイファイル」「バージョン管理」を見てみるっす。
丁寧にありがとうございます。
「バージョンコントローラを有効にする」にチェックが入っていました。
これを外せばよろしいでしょうか。
>LsLoverさん
アドバイスありがとうございます。
>コピーしたファイルサイズが小さいとネットワークスループットは低下します。
>1GB程度のファイルをコピーしても「20〜35MB/s」程度しかでませんか?
3GBのファイルをコピーしたら「35〜40MB/s」程度でした。
>先ずは、C:ドライブをUSB HDDなどに退避して空き容量を増やしては如何でしょうか?
空き容量は300GBくらいあります。それでも退避は必要そうでしょうか。
本日はどうもありがとうございました。
書込番号:23393811
0点
私の書き方が紛らわしかったかも知れませんが、
「ディスク0(C:)」がほぼ100%
と表示されるのは、PCの「タスクマネージャー」「パフォーマンス」の画面です。
バックアップ中はほぼ100%です。
念のため、失礼いたしました。
書込番号:23393828 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
モノは試しってことで、NASからPCの方向で、ひとつで大きめのファイルをコピーすると、どんくらいの速度になるっすか?
書込番号:23393874
0点
>Excelさん
ありがとうございます。
複数回測定してみました。
PCからNASへの書き込み60-75MB/s
NASからPCへの書き込み30-60MB/s
QuickConnectを無効にした場合
PCからNASへの書き込み60-75MB/s
NASからPCへの書き込み60-75MB/s
昨日と特段変えたところはないのですが、速度が上がっていました。
QuickConnectを無効にすると、NASからPCへの書き込みが早くなりました。
このあとはタイムリーに見れないかもしれません。すみません。
書込番号:23394497
0点
Synology社のサポートに質問してみました。
ご参考まで。
〇時間がかかる要因(複数あり)
−こちらの環境の問題(PC、ネットワーク)
−DS218jがエントリーモデルであること(同時に大量のバックアップは負荷が高い)
−QuickConnectを使っている状態でバックアップをとっていること
〇QuickConnectを使わないでSynology Drive Clientでバックアップする方法(同一ネットワーク内の場合)
1. NAS(DS218j)のIPアドレスを[コントロール パネル] > [ネットワーク] > [ネットワーク インターフェース]で確認します。
2.[Synology Drive Client]>[バクアップタスク]>[バックアップの設定]>[接続]を開きます。
3.サーバー名の欄に「1.」で確認したNAS(DS218j)のローカルIPアドレスを入力し「適用」をクリックします。
4.メッセージが表示されますので、「今ではない」をクリックします。
5.以上で接続方法の変更が完了です。
〇バックアップの速度(NASのパフォーマンス)を見る方法
[リソースモニター]>[性能]>[概要]>「ネットワーク」のパフォーマンス
→「ネットワーク」のパフォーマンスではNAS(DS218j)のデータの送受信の速度を確認することができます。
[リソースモニター]>[性能]>[ネットワーク]>「ディスク」または「ボリューム」+右上のタイプから転送率またはIOPSを選択
→それぞれのパフォーマンスを確認していただけます。
〇一度のバックアップで容量が増える問題
-------------------------------------------
・「Synology Drive Client」を使う際に、NAS(DS218j)に「Synology Drive Server」もインストールされている。
・「Synology Drive Server」はNAS(DS218j)を「Synology Drive」のサーバーとして機能させるためのパッケージ。ファイルの情報を格納するデータベース等も保持
・「Synology Drive Client」で同期したファイルは全て「Synology Drive Server」のデータベースに記録
・また、「Synology Drive Server」でバージョン管理を有効にした場合、バージョン履歴分のファイル情報が「Synology Drive Server」のデータベースに記録。
・バージョン履歴を無効にして利用した場合も、同期しているファイルの容量の倍の容量が「Synology Drive Server」のデータベースによりNAS(DS218j)の容量を消費
例:バージョン履歴数3で100MBのファイルをアップロードした場合
ファイル200MB+データベース600MB=800MBがNAS(DS218j)のストレージスペースを消費
例:バージョン管理無効で100MBのファイルをアップロードした場合
ファイル200MB+データベース200MB=400MBがNAS(DS218j)のストレージスペースを消費
>Excelさん
>LsLoverさん
ご指導、どうもありがとうございました。
書込番号:23401818
0点
>・バージョン履歴を無効にして利用した場合も、同期しているファイルの容量の倍の容量が「Synology Drive Server」のデータベースによりNAS(DS218j)の容量を消費
えっとっすね、ここんところはちょっと違うと思うっすよ。
「バージョン無効」の場合にはっすね、「倍の容量」なんて消費しないっす。
クライアント側で、最初の同期タスクを作成する前に、「バージョン管理無効」にするっす。
そーすると、おそらく、データベース容量は、数10MByte程度に収まるはずっす。
「バージョン管理」不要ってことなら、このままでもいーし、8個くらいでいいやって設定すれば、節約できるっす。
書込番号:23401851
0点
>Excelさん
コメントありがとうございました。
私はひとまず履歴1で運用してみます。
ありがとうございます。
書込番号:23406558
0点
NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS218j/JP
macOS Catalina Safariにてphoto station中でpixlr editorを開こうとしても、開ません。Chromeでも試してみたのですが、開ません。
どのような原因が考えられますでしょうか?
書込番号:23388756 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
「photo station中でpixlr editorを開こうとしても」
これは、どーゆー操作で開こうとしているっすか?
単純に「クリック」操作ではダメだと思うっすよ。
ほかのウィンドウに開いて、「ドラッグドロップ」ではどうなるっすか?
あるいは、いったんダウンロードしたものだと、どうなるっすか?
書込番号:23388778
0点
Excelさん
ありがとうござます。
「photo station中でpixlr editorを開こうとしても」の操作ですが、
photo stationの写真表示画面下部の
「共有」「ダウンロード」「操作」「エディタ」「スライドショー」の内、
エディタ→Pixlr Editor を クリックしています。
エディタ→Pixlr Explorer でも同様に別ウィンドウが立ち上がり、真っ白画面となり、開くことができません。
もともと、DiskStation DS218j/JP内にPixlrソフトが入っていて、写真データをPCへ移動させる事なく、
写真編集が出来るものと思っているのですが、この認識が間違えているのでしょうか?
よろしくお願い致します。
書込番号:23389203
0点
「pixlr editor」は、「Flash」を必要とするようっすけど、もう「Flash」は使うことができないっす。
なので・・・ダメってことではないっすかねぇ。
書込番号:23391248
0点
>WGO0505さん
SynologyのNASは持っておりませんが、
Pixlr EditorはオンラインWebアプリでSynologyは関係なく、Pixlr Editorへリンクされているだけだと思いますよ。
Macは持っていませんので多少操作違うかもしれませんが、Chromeの設定で
1.プライバシーとセキュリティ -> Flash
2.「サイトでの Flash の実行をブロックする(推奨)」になってたらFlashが無効になっています。
ONに変更すると「最初に確認する」と表示が変わると思います。
3.https://pixlr.com/editor/
へアクセスして一番下の方にある「LOOKING FOR OLDER PIXLR EDITORS?」のタイトルにある「Pixlr Editor」のリンクをクリックしてください。
しばらくすると、Flashの許可するかブロックするかポップアップが表示されると思いますので許可してください。
これでPixlr Editorが表示される様でしたら、いったんその画面を閉じてから
photo stationで試してみてください。
いつまで使えるか判りませんが、今はまだ使えるかもしれません。
書込番号:23391269
![]()
0点
>Excelさん
ありがとうございます!
Flashサポート終了の関係で使えないんですね…
今後の改良に期待します。
>たく0220さん
ありがとうございます!
設定次第で可能性はまだあるんですね!
設定を確認して、チャレンジしてみます!
書込番号:23391292 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
Flashはっすね、もう間もなく、設定なども「完全に」無くなって、なにをどーガンバっても、使えないってことになるようっすよー。
なぜそうなるのかの「根本理由」を理解すると、「Flash」を有効にしようって考えはなくなっていくと思うっす。
世の流れに逆らうことはできないんっすねぇ。
なので、時間のある今のうちに、「別の手段」に、乗り換えたほうがいいと考えるっす。
書込番号:23391709
0点
>Excelさん
ありがとうございます!
Flash はセキュリティの問題で無くなるんですね…
DiskStation DS218j/JPに保存されている写真をPCに
移動保存する事なく、編集→保存(上書き)する別の方法を
ご存知でしたら教えて頂けるとありがたいです。
書込番号:23393132 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
NASを「単なるファイル置き場」って考えて、
・「ネットワークドライブの割り当て」とか、
・「\\NAS名称」とか、
・「\\IPアドレス」とか
ってして、「直接開く」とか、
・「Photo」フォルダーの「ショートカットを作っておく」
とかすると、サクッと開けるんでないっすかねぇー。(^^)/
そーすると、あとはなんのアプリを使うかは、「自由自在」っすよねー。
書込番号:23393290
![]()
0点
>Excelさん
ありがとうございます!
photo stationやpixlr editorの改良を期待しつつ、
まずはショートカットを作成し、
Finderで直接サーバーにアクセスする方法で
やってみようと思います。
>Excelさん
>たく0220さん
この度は本当にありがとうございました!!
書込番号:23393608 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS218j/JP
ハードディスクと、なーんも変わるところはないっす。
静かで省電力、あと、本体落っことしても壊れる可能性が、低いかも・・・。(;^_^A
そこに、「魅力を感じる」んであれば、いくしかないっすよ〜〜。
書込番号:23390870
![]()
0点
https://www.synology.com/ja-jp/products/DS218j#specs
>2.5" SATA SSD(別売り 2.5" ディスク ホルダーにて対応)
と書いてあるので、設置には別売り 2.5" ディスク ホルダーが要るのでしょう・・・・・・それの型番とか調べるのはめんどくさいのでしないけれど。
管理そのものはSSDで変わるところっていうと、SSDは書き込みの回数に制限があるからそこらへんをちゃんと監視できるのかなぁ???
互換性リストにゃ耐久性のあるSSDを、と書いてるけどリストに860 EVOが載ってるので使えるっちゃ使えるんでしょうね。
https://www.synology.com/ja-jp/compatibility?search_by=products&model=DS218j&category=hdds_no_ssd_trim&p=1
書込番号:23390885
![]()
0点
Synologyは現行品のOSであれば、基本的に突っ込めば自動的に識別され、管理設定までしてくれます。
特に指定されている型番のSSDでなくとも大抵の場合、問題ないです。
怪しいSSDでも普通に識別してくれますね。
ただ消費度合いを検知させる場合はSmartが読めることが条件であることと、Synology側のソフトの対応も必要だと思うので、リストに載ってるSSDのを使うのが無難でしょう。
載ってないSSDでも寿命検知してましたけど、念のため。
コイツに2.5型のドライブ乗せるにはゲタが必要ですが、純正は足元見てる価格なので、Ainexのが良いでしょう。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001010169/SortRule=1/ResView=all/Page=7/#22585019
現行品だとHDM-46ですね。
https://www.ainex.jp/products/hdm-46/
ちなみに、ゲタ履かせなくても、SATAのコネクタ部分だけでもホルドできなくは無いです。私も暫くそうしてました。
強い衝撃与えると落ちそうではありますがね。
書込番号:23390966
![]()
0点
みなさまありがとうございます。
>Excelさん
いつも大変お世話になります。いきたいです!
>クールシルバーメタリックさん
互換性リストは840 Proとなっておりますが大丈夫なのですね。
>まぐたろうさん
ゲタは純正だとこれですか?
https://www.amazon.co.jp/dp/B07TNT7LLC
書込番号:23391029
1点
>The 1stさん
今改めて見たら、純正品滅茶苦茶値下がってるじゃないですか!
300日ほど前にAmazonで取り扱い始めた頃から下がったようですね。
これならAinexの製品とか買う必要ありませんねー
書込番号:23391989
0点
NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS218j/JP
【困っているポイント】
ピーピー音が鳴り続けている
【使用期間】
4カ月
【利用環境や状況】
自宅のファイルサーバー
【質問内容、その他コメント】
本体とHDDのどちらが壊れているか
知る方法ありますか?
書込番号:23362933 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
次の方法で本体かHDDかの切り分け出来ませんか?
https://support.ask-corp.jp/hc/ja/articles/360034880954-Power-LEDが青い点滅を続けて-NASが起動しません-
ー下記引用ー
Power LEDが青い点滅を続ける状態は、Synology NASが正常に起動していないことを表します。下記に従って原因の切り分けを行って下さい。
電源OFFの状態として、ACアダプタを抜きます。
HDDを全て外し、外部デバイス(USBやLAN)も全て外します。
ACアダプタを繋ぎ、電源をONにします。
電源LED(青)が点滅し起動を開始します。
数分〜数十分ほど待って頂きまして、起動が完了するとビープ音が鳴り、電源LED(青)が点灯となります。(ステータスLED(オレンジ)は点滅のまま)
上記の方法を実行しても、電源LEDの点滅がずっと続き、起動しない場合や、そもそも電源LEDが付かない場合などは、Synology NAS 本体の問題である可能性が高いです。
修理または交換手続きのために購入店又は弊社サポートセンターへご連絡ください。
また、ビープ音が鳴って正常起動するまでは、30分近く掛かる場合もあるので、しばらく放置した状態として下さい。
HDDを取り付けるとPower LEDが青い点滅を続ける場合には、お使いのHDDに問題が有るかもしれません。HDDメーカーから提供されているユーティリティソフトウェアを使い、そのHDDに問題がないかチェックを行って下さい。
または別のHDD(内部データを消去しても構わないもの)を取り付けて、電源を入れて下さい。電源投入後、Power LEDが青の点滅から点灯へ変わったら、Synology Assistantから認識するかご確認下さい。認識している場合は、Synology NASは正常に動作しています。
書込番号:23362970
![]()
0点
まずっすね、本体ランプ画像を上げてみるっす。
DSMにログインできるんなら、ストレージマネージャ画像を上げてみるっす。
書込番号:23362971
0点
返信が遅れて申し訳ありません。
ご回答ありがとうございます。
ストレージマネージャーで接続出来ました。
ドライブ1のファイルが破損しており
RAID0でミラーリンクしてた為
無事復旧できました。
ありがとうございました。
書込番号:23375410 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>RAID0でミラーリンクしてた為
「RAID1」ってことかしらね・・・。('ω')
なんとかなったっすか。
今後のためにも、「別バックアップ」は、忘れずにねー。
書込番号:23375452
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】canon移行案
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
NAS(ネットワークHDD)
(最近3年以内の発売・登録)














