DiskStation DS218j/JP
- 家庭用として素早いデータ転送と低消費電力が特徴の2ベイNAS(ネットワークHDD)。
- 信頼性の高い「DiXiM Media Server」を利用しているため、手持ちのTVレコーダーが容量不足の場合にデータを本機に移動させ、集中管理することが可能。
- 複数のPCから本機にバックアップするためのサービス「Cloud Station Backup」に対応。増分バックアップで変更点や増えた分だけをバックアップできる。
DiskStation DS218j/JPSynology
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 登録日:2018年12月14日



NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS218j/JP
DS218j、ついに思いきってセットアップしたところ、基本的にはうまくいきましたが、
実際に触ってみると、ちらほら疑問点が出てきたので、少し質問してみようと思います。
まず、現在PC内HDDにあるデータをNASにコピーするために、
クラウドステーションバックアップを使ってちょっとテストしてみたのですが、
Windowsあるあるというか、フォルダの作成時間などは
コピーをした時間になってしまうことに気づきました。
私としてはフォルダ自体のデータも保持したいのですが、
シノロジーのアプリを利用しようと思うと、それはできないのでしょうか。
★
ずいぶん気の早い話なのですが、もうひとつ。
現在、たとえばテレビのデータと、デジカメのデータがひとつのHDDのなかに混在している状態で、
いまは全然かまわないのですが、将来的にはたぶんテレビのデータが増えて容量を圧迫し、
新しいHDDが必要になるかと想像しています。
2ベイを選んだので、HDD1にはデジカメのデータをそのまま置いておいて、
新たに追加するHDD2にテレビのデータを移動させて、
HDD2がいっぱいになったら取り外して保管、新しいHDDと交換…、
のようなことをイメージしているのですが、そういうことはできるのでしょうか。
HDD2を取り付けたら、またそれ用のバックアップ用外付けHDDも必要になるのだろうか、など、
将来的にどのような運用をしていくのがよいのか、よくわからないです。
指針のようなものをつかめたらと思います。
書込番号:22767862
1点

>シノロジーのアプリを利用しようと思うと、それはできないのでしょうか。
それは、なにを使ってもムリだと思うっす。
ひょっとすると、DSMパッケージの「TrueImage」だとどうなるかしらってくらいで、ワタクシはやったことがないので何とも言えないっす。
>のようなことをイメージしているのですが、そういうことはできるのでしょうか。
「Basic」フォーマットで、「2台の単独ドライブ」ってことになるので、そーすれば可能っす。
>HDD2を取り付けたら、またそれ用のバックアップ用外付けHDDも必要になるのだろうか、など、
バックアップを考えることは、また別のことになるっす。
ドライブをどーするかってこととは、「直接的には」関係ないこととは思うっす。
それなりに設定して、バックアップするだけっすね。
つーことで。!(^^)!
書込番号:22767879
1点

んで、ぼんや〜りと考えてみたんすけど、内蔵ドライブを交換するんでなくって、バックアップドライブを交換していくってゆーほうが、柔軟的だと考えるっす。
内蔵ドライブは、2ドライブにしないで、JBODかRAID1で、あくまでも1ドライブ、その中をフォルダー分けってほうが、柔軟で、効率的でないのかしらねぇ。
・・・まっ、どっちでもいぃっちゃぁいいんすけどね。
お好きな方法でどうぞー。(^^♪
書込番号:22767883
0点

まぁ、内蔵側で使い分けるってほうが、一杯になることがわかりやすいかな?
んで、一杯になったら、内蔵側をサクッと交換して、新たにフォーマットってことでもいいかな。
いろんなやり方があるってことで。!(^^)!
書込番号:22768447
0点

面倒くさい事するよりも、
サーバーPC作ればいいのでは、
2TB2.5インチHD後付内蔵して
NUCで総額2万で組みました。
NASとそもそもパソコンだぞ
書込番号:22768487
0点

『クラウドステーションバックアップを使ってちょっとテストしてみたのですが、
Windowsあるあるというか、フォルダの作成時間などは
コピーをした時間になってしまうことに気づきました。
私としてはフォルダ自体のデータも保持したいのですが、
シノロジーのアプリを利用しようと思うと、それはできないのでしょうか。』
このような状態ですと差分バックアップなどが利用できないと思います。
Windows PCのデータとDS218j/JPのバックアップホルダを同期する設定になっているのでしょうか?
3. PC または Mac で Cloud Station を設定する
3.1 PC
6.Synology NAS で先に作成しておいた「バックアップ」フォルダとの同期を維持するフォルダをコンピュータ上で選択します。
https://www.synology.com/ja-jp/knowledgebase/DSM/tutorial/Backup/How_to_back_up_the_data_on_my_PC_Mac_using_Cloud_Station
書込番号:22768785
0点

あと、「絶対に、ゼッタイに、失いたくないもの」なんであれば、「ハードディスク1台だけ」での保存なんて、
・あってないがごとし
・トンだらとんだでいいやぁ
でございますよ。
「最低でも!」ハードディスク2台、またはブルーレイメディアへの複数焼き、そしてクラウドへの保存・・・ってことになるのかなぁと。
・・・資源には限りがございます・・・。
何らかの収取選択は、いずれ必要となるのでございます。
書込番号:22769153
0点

お返事ありがとうございます。
ちょっと頭が整理できたような気がします。
フォルダのタイムスタンプに関しては、
代替案として、拡張コピーのようなタイムスタンプまでコピーしてくれるソフトを使って
手動でコピーするという手もあるかと思ったのですが、
それよりも、仕様だから仕方ないと割りきってシノロジーのアプリを使ったほうが、
スケジュールも組めるし、そのほうがいいのでしょうね。
★
バックアップドライブといえば外付けHDDのことかと思いますが、
いまはバックアップのための外付けHDDのなかもデータ各種が混在している状態ながら、
将来的には、新たに?写真用HDDとかテレビ用HDDとか分類用のHDDを作ったらどうかという
理解でよいでしょうか。
そしてその場合、バックアップをとったら、
NAS内のHDDからその分のデータを抜くというか消す的なことでしょうか。
というか、分類用のバックアップHDDへはNAS内のデータをカット&ペーストする
「移動」でいいのかもしれません?
データがたまってきたら外部に退避させて、本拠地からは離脱させる、
本来パソコンとはそういう使い方をするものなのかもしれないですね。
書込番号:22771908
1点

>コノジさん
こんばんは。
Synologyは持っておりませんので、「だろう」の話になり恐縮ですが。
>現在PC内HDDにあるデータをNASにコピーするために、
>クラウドステーションバックアップを使ってちょっとテストしてみたのですが、
>Windowsあるあるというか、フォルダの作成時間などは
>コピーをした時間になってしまうことに気づきました。
Windows側からROBOCOPYコマンドを使えば、
タイムスタンプ等含め、コピーできるのでは?...と思います。
こんな感じで(↓)
ROBOCOPY 元 先 /MIR /COPY:DATSOU /DCOPY:T
参考
https://usado.jp/spdsk/2018/09/19/post-4362/
書込番号:22771926
0点

ここからは、「バックアップ側を交換」って手法にするのならってことっすけど・・・、
>将来的には、新たに?写真用HDDとかテレビ用HDDとか分類用のHDDを作ったらどうかという
そーゆーことっす。
>NAS内のHDDからその分のデータを抜くというか消す的なことでしょうか。
消すのは、バックアップいっぱいになって、交換してからでいーっす。
>データがたまってきたら外部に退避させて、本拠地からは離脱させる、
これはダメっす。(;^_^A
退避する前に、元がトンだらどーにもならないっす。
バックアップは、「たまったら」でなくって、「常に」っす。
書込番号:22771930
0点

基本的には、NAS本体のデータは外付けHDD1にもある状態で運用。
これらは容量が同じなので、同じタイミングでいっぱいになる。
↓
いっぱいになったあとの話。
外付けHDD1はデータジャンル混在のまま取り外し、
NAS本体の、例えば動画データを新規の動画用外付けHDD2へ移動させる。
これで常に、「NAS本体と外付けHDD1」(普段)と
「外付けHDD1と外付けHDD2」(NAS本体にスペースを作る際)という、
2ヶ所にある状態が保たれると思ったのですが…?
うまく説明できていないかもしれません、申し訳ないです…。
書込番号:22777648
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 1月15日(金)
- 静粛性が高いタイヤは
- ビジネス用のノートPC選び
- スピーカー購入アドバイス
- 1月14日(木)
- PCと接続できるスピーカー
- 一眼レフサイズケース選び
- おすすめのドラレコ教えて
- 1月13日(水)
- ピント合わせが速いカメラ
- 動画編集用自作PCの構成
- PCモニター用の4K対応TV
- 1月12日(火)
- 有機ELテレビ動画ボケ
- 初心者向きの一眼レフは
- キーボード入力がおかしい
- 1月8日(金)
- 縞模様が現れる時の改善策
- Wi-Fi接続が切断する原因
- PS5用TV選びのアドバイス
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】12345
-
【欲しいものリスト】BeamNG drive
-
【欲しいものリスト】Core i5 10400
-
【欲しいものリスト】i5-10400 RTX3070
-
【おすすめリスト】Core i5 10400
価格.comマガジン
注目トピックス


(パソコン)
NAS(ネットワークHDD)
(最近3年以内の発売・登録)





