DiskStation DS218j/JP
- 家庭用として素早いデータ転送と低消費電力が特徴の2ベイNAS(ネットワークHDD)。
- 信頼性の高い「DiXiM Media Server」を利用しているため、手持ちのTVレコーダーが容量不足の場合にデータを本機に移動させ、集中管理することが可能。
- 複数のPCから本機にバックアップするためのサービス「Cloud Station Backup」に対応。増分バックアップで変更点や増えた分だけをバックアップできる。
DiskStation DS218j/JPSynology
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 登録日:2018年12月14日



NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS218j/JP
現在使っているWD Cloudがそろそろ5年たつ&スマホアプリが切り捨てられたため、買い換えを検討しています。
この2機種の主な違いは以下かと思います。
・ベイ数
・CPU(1.3GHz、800MHz)
・スループット
・最大XX数(ユーザ数とかボリューム数とか)
・アドオンパッケージ対応数(120jで使えないのがいくつかある)
主にスマホの写真や動画のバックアップ用なので、HDD2本でミラーするほどではなく、USB HDDをつないで1日1回同期すれば十分です。
また、読み書き速度もそこまで高速でなくて構いません。
使うのは2人だけなので、最大接続数も問題になりません。
アドオンパッケージも、外からアクセスできるSynology Driveが使えれば十分です。
なのでDS120jで十分かと思っているのですが「1万円弱プラスしてDS218jにするとこんないい事があるよ」というポイントがあれば教えてください。
書込番号:23155585 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

まずっすね、「たんなるファイル置き場」としての使い道であればっすね、みてとれるような違いはないっす。
「RAID不要」ってことであれば、ういたハードディスク1台分の予算を、バックアップ用USBハードディスクにまわすってことは、「正解!」だと考えるっす。(^^)/
2ベイだと、「2台分の合計(JBOD)」って使い方もできるんっすけど、「いろいろとわかっているお方」でなければオススメできないっす。
書込番号:23155601
0点

ドライブを2台積む必要が無ければDS120jの方が消費電力もノイズレベル低いし良いんじゃないでしょうか?
ちょっと話しがずれますが
私はDS218jを使ってますが、DLNA使い始めTVから直接アクセスして動画を観たりしはじめたらDS218+とかDS218playとか
動画エンコードできるタイプにしとけば良かったかな?って思い始めてます。
書込番号:23155648
0点

私はDS120jを所有していないので、実使用上における比較の具体例を示して差し上げられませんが
DS218jのCPUとメモリ Marvell Armada 385 88F6820 で、512MB
DS120jのCPUとメモリ Marvell Armada 3700 88F3720 で、256MB
と言う差を考えると、設定やアプリケーションの使用は218の方が快適でしょうね。
(218でも割ともっさり気味です。)
ただ、
>主にスマホの写真や動画のバックアップ用
>HDD2本でミラーするほどではなく、USB HDDをつないで1日1回同期すれば十分
>使うのは2人だけなので、最大接続数も問題になりません。
>外からアクセスできるSynology Driveが使えれば十分です。
の条件に間違いが無いと言い切れるのであれば、DS120jで十分かと。
これまでWD Cloudを5年間運用してこられ、御自身の運用を確立されての上記の結論でしょうので、堅いところだと思います。
「1万円弱プラスしてDS218jにするとこんないい事があるよ」というポイントは特に無いと思います。
限られた認定機種の録画倉庫に出来る位でしょうかね。
書込番号:23156649
1点

ここからは蛇足情報になりますが、情報提供しておきます。
仮にDS120jを購入されたとして、その運用コストについてです。
私はDS218jを所有しており、電気代を計ってみたことがあります。
関西電力の従量電灯A契約の第2段階 27円/kWhでザックリ計測したところ、
HDD入れずに本体のみの電気代が、低負荷で170円、高負荷で390円。大体。月々200円少々。
DS218jとDS120jではメモリが倍違いますし、CPUも違いますが、劇的に消費電力が変わるわけで無し、似たようなもんでしょう。
これにHDDが1本加わって、大目に見て電気代月々200円。
合計で月々400円ほどのコスト。
年間、電気代だけでおよそ5000円ほどのコストになりますね。
で、DS120j/JPが12000円、中に入れるHDDが8000円ほどでしょうか。
初年度の運用コストは合計、約25000円。
翌年から、+5000円ずつ。ただし、HDDの故障が無ければ、です。
で、最初のスレ主様の条件ですが
>主にスマホの写真や動画のバックアップ用
>USB HDDをつないで1日1回バックアップ予定
>使うのは2人だけ
であれば、どのみちローカルのUSB外付けにバックアップとるスタイルならば、月々200円少々で100GB利用できるOnedriveやGoogle driveを2人で共用されるとかの方が、段違いに経済的となります。
Onedrive
https://onedrive.live.com/about/ja-jp/plans/
Google one
https://keiei.co/google-drive-cost/
自分のところにNAS設けるよりは故障の心配も無く、万一の際のファイルの復旧も簡単ですしね。
難点はよそのサービスにスマホ写真を預けるってところでしょうかね。
仰っておられる用途だけであれば、「自分の機器で自分と家族のデータを統括管理したい」というメリットを除けば、NASを利用するメリットは薄いかもしれません。
書込番号:23156666
0点

お三方ありがとうございます。
ファイル置き場として使う限り、大差ないって事ですね。
それならDS120jが有力ということになります。
>まぐたろうさん
スマホで子供の動画を撮りまくるせいで総データが1TBを超えています。(たいていUHDサイズです)
要領が大きいため、クラウドサービスではなくプライベートのNASを使うメリットがあるかな、というところですかね。
Googleフォトは活用していますが、無課金のためオリジナル画質ではなくなってしまうので、NASにも保存している次第です。
時代遅れかもしれませんが自宅サーバがあり元々電気代は高めなのであまり気にしてません。
ナナミとユーマのパパさん の書き込みを見て思いつきました。
うちには4Kビデオカメラもあるのですが、エンコード機能ありのNASを買って、ビデオカメラのデータも保存しておけば、ネットワーク経由で再生できそうですね。
DS118(jが付かないほう)も候補になってきます。
書込番号:23157261 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ToBsさん
なるほど、その容量だと確かにクラウドサービスでは駄目ですね。
お話で、一点、もしかすると1万円を追加で出す価値があるかもしれないなと思うところ見つけました。
お使いになるかどうかによるのですが、synologyのフォト管理機能は結構便利です。
私は写真管理に使用している訳ではないので使用してみたことがある、と言うだけですけど、Photo StationというアプリケーションはUIから選別機能まで見易くてよかったですね。
こんな感じです。
https://www.ask-corp.jp/guide/synology-nas-start-guide-part4.html
で、これらのアプリをもし使うのであれば…画像枚数多いとメモリ食うので、DS120jより218jの方が良いかなってとこですね。
またまた蛇足情報だったかもしれませんね。
書込番号:23158586
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 7月5日(火)
- TVの買い替えアドバイス
- 子供の撮影向きカメラ選び
- ECOモードタイマーの遅延
- 7月4日(月)
- 犬の撮影用カメラ選び
- 写真編集用PCのグラボ
- エアコンの買い替え相談
- 7月1日(金)
- 音が静かなオーブンレンジ
- 写真撮影の熱対策について
- 再起動画面になる原因は
- 6月30日(木)
- 映像と音声がズレている
- 音声の不具合について
- お薦めのフードを教えて
- 6月29日(水)
- ガス抜けする。解決策は
- レンズ選びのアドバイスを
- グラボの換装について
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】初自作PC
-
【Myコレクション】最新の規格で組みたい場合
-
【Myコレクション】ゲーム寄りの構成
-
【欲しいものリスト】ああ
-
【Myコレクション】様子見したいVer
価格.comマガジン
注目トピックス


(パソコン)
NAS(ネットワークHDD)
(最近3年以内の発売・登録)





