DiskStation DS218j/JP
- 家庭用として素早いデータ転送と低消費電力が特徴の2ベイNAS(ネットワークHDD)。
- 信頼性の高い「DiXiM Media Server」を利用しているため、手持ちのTVレコーダーが容量不足の場合にデータを本機に移動させ、集中管理することが可能。
- 複数のPCから本機にバックアップするためのサービス「Cloud Station Backup」に対応。増分バックアップで変更点や増えた分だけをバックアップできる。
DiskStation DS218j/JPSynology
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 登録日:2018年12月14日



NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS218j/JP
PCでwindows10のバックアップファイルをDドライブのS-ATA HDDに作成して、
10日に1回ほど本機に転送しているのですが、速度が遅い気がしています。
写真1のように、最大で60MB/s 遅い所では、20MB/sを切ります。
1.環境説明
(1)NAS側
コントロールパネル 通常時:CPU26%、RAM75%、LAN UP 11kB/s、LAN DOWN 231kB/s
実配線:有線LANで1GのHubと接続。
NASコントロールパネル:1000Mbps、全二重、MTU1500 で接続していることを確認。
どこかの記事で、SMBの設定を変えると速くなるというのを見て、コントロールパネルの中の
SMBの最大プロトコルを「SMB3」に最低プロトコルを「SMB2」に変更しました。
動作アプリ:サーベイランスシステムをインストールして、監視カメラ2台を接続して録画しています。
サーベイランスシステムのカメラ設定: ビデオH.264、オーディオG.711 800×600 10FPS 画質5
NAS上で、ミュージックサーバーなどの他のアプリは動かしていません。
自分が使わない深夜に、外付けUSB-HDDに定期バックアップをかけています。(転送時はバックアップ動作しておらず)
(2)PC側
CPU:Ryzen5 3600、MB:ASUS X570、OS:windows10 64bit、メインドライブ:WDのM.2 NVMEタイプの1GB
転送元のHDDは、WDのBlue 3TBで、S-ATAでMBに直接接続しています。
LANは、MBのオンボードのrealtekのPcieGBEを使って、1GのHubと有線LANで接続しています。
コントロールパネルのネットワークと共有センターでGBEが1.0Gbpsで接続しているのを確認
*試しにPCのPcie端子に、GBEのGigabit CT Desktop Adapter EXPI9301CTという
LANカードをPCに挿して使ってみましたが、速度に変化がありませんでした。
転送中は、ブラウザとメールソフトぐらいであまり重たい処理はしていないつもりです。
(3)宅内
光のGEPONでインターネット接続しています。
ホームルータは、NECのATERMです。
有線機器のIPアドレスはすべて手動で、スマホなどのWifi機器で
のみIPを固定できない物のみホームルータのDHCP(払出アドレスは240番から開始みたいな感じ)
にしています。
接続経路は、以下のような感じで少し遠いです。
PC-Hub-ホームルータ-Hub-Hub-NAS(本機)
宅内LANへの接続機器は、最大で30台程度です。
TVを使った動画配信サービスも利用していますが、見ていない時でも速度は変わりません。
*宅内のHubはすべて1GBタイプに更新してあり、リンクも1GBになっているようです。
2.質問事項
PC側で色々やってみたのですが、速度が100MB/sに近づきません。
サーベイランス機能を動かしているので、
本機のパフォーマンス不足かととも思っています。
ただリソースは良好表示で余裕がありそうなんですよね。
CPUが速くなりやメモリの多い DS220+とかに交換すると速度がもっと出るようになるでしょうか?
GBE2個のNASにして、PCとの直結ラインを引けば他の機器の影響は無くなるでしょうが。
ご意見をお願いします。
書込番号:23763880
0点

転送データにより速度ができないことはあります。
CrystalDiskMarkなどで、ベンチ採って比較するのが良いです。
それで問題なければ、HDDを高速なモノに替えるくらいですね。
また、ベンチも遅いようであれば、PC直下のハブにNASをつなげてみて、どうかも確認するのが良いです。
中間で速度が落ちてる可能性もありますから
書込番号:23763898
0点

>Gankunさん
こんばんは。
一度、"LAN Speed Test"で計測してみてください。
ネットワークドライブに割り当てているのならCrystalDiskMarkでもかまいません。
LAN Speed Test
https://totusoft.com/lanspeed
参考記事:Gigazin 「無料でLANの速度を計測できる「LAN Speed Test」&キャッシュやディスク速度に左右されない最速を計測できる「LST Server」レビュー」
https://gigazine.net/news/20181106-lan-speed-test-lst-server/
ファイル数が多い場合は、ファイルのコピー完了後にファイルシステムへの処理が合間に合間にはいる事があります。
その時間を含めての速度になりますので、データーの転送のみにかかった時間で計算されてはいません。
"LAN Speed Test"で計測してみて100MB/s程度でているいるなら、DS218ではやれることは無いかもしれません。
DS220+などは多少は良くなるかもしれませんが、劇的には良くはならないかと思います。
下記のSynologyのサイトで比較がありますので
ランダムライト性能である「1GbE SMB - Windows ファイル転送 (1MB ファイル x 3000)」の項目を見てみてください。
参考:Synology 「性能」
https://www.synology.com/ja-jp/products/performance#1_2bay
書込番号:23764037
0点

監視カメラ2台を常時動作させていればかなりのネットワークリソースを消費しているはず。
書込番号:23764585
0点

>Hippo-cratesさん
>たく0220さん
ネットワークドライブに割り付けて、CrystalDiskMarkしてみました。
シーケンシャルライトの部分をみても、巨大なWindowsバックアップファイルをエクスプローラーでコピーしている時の速度と同等でした。
>パーシモン1wさん
PCでアクセスしていない時(つまりカメラ録画時)のLANのダウンロード速度が、DSMのリソースモニターで見ると「342kB/s」と表示されていて、これがカメラからの転送速度なのかなと勝手に思っています。
サーベイランス機能を完全に削除するのは困るので、試しにカメラ2個を一時的に無効設定として、CrystalDiskMarkしてみました。書き込みは上がったようですが、100MB/sには遠いようです。
今は、気になる屋根裏のHubを他の物に交換してみようかと考えています。
書込番号:23764651
0点

>Gankunさん
こんにちは。
CDMの情報ありがとうございます。
確かに速度出てませんね、別のPCとか(あればですが)試されましたか?
あとMBはASUSのX570チップセットの何かまでわかりませんが
確認ですがユーティリティの"ASUS Turbo LAN"とかはありますか?
もしインストールされてたら、アンインストールして変化ないか試してみてください。
書込番号:23764914
0点

まずはっすね、「根本を」確認してみるっす。
次のよーにしてみてくださいね。
・「DS218j」のIPアドレスは、すでに手動設定済みっすよね。
・「DS218j」のLAN端子に、同じく、「IPアドレスを手動設定」した「PCを有線直結する。」
・念のために、「PCを再起動」する。
これでも、キチンとNASは使えるんで、この状態で、「CrystalDiskMark」すると、どうなるっすか?
どうでしょうか。('ω')
書込番号:23764971
0点

>たく0220さん
ASUSの常駐ソフトは入ってますが、CPUやファンコントロール用の物でネットワーク項目はありませんでした。
>Excelさん
変化点があります。NASとPCのMTU=6000としてジャンボフレーム許可してみました。
直結測定しました。
かなり速度が出たので、間のHubをNAS-PC間に1つづつ挟んで速度を計ってみると、5ポートの物1個、8ポートの物1個でシーケンシャルREADで100MB/sいかない物がありました。
最終的に、それら遅いHubを避ける格好で配置し直し、PC-NAS間の有線接続でテストしたところ、直結と同じくらいの速度が出るようになりました。
ただ、操作系の重さや、すぐリソースのCPUやメモリなどが一杯になるなどもあるのでDS220+への更新も引き続き検討中です。
皆さんありがとうございました。
書込番号:23765352
0点

うんうん、なかなかいいあんばいでないっすか。(^^)/
>ただ、操作系の重さや、すぐリソースのCPUやメモリなどが一杯になるなどもあるのでDS220+への更新も引き続き検討中です。
こればっかりは、「NAS内部で、どんなアプリを動かすのか」ってことにつきるっすよ。
「PC」「監視カメラ」などからは、「たんなるファイル置き場」として使うってことならば、「DS218j」であることが、
・「問題になる」(-_-メ)
ってことは、ほとんどないんっすけど、
「なにかの管理アプリとかを、”NAS上で”動かす」
ってなると、「NAS側の」、「CPUパワー」「メモリー容量」が、足を引っ張るってことがあるっすよ。
これを何とかするには、「DS218j」は、メモリ増設もできないんで、
・本体を、変える
しか、手はないっす。
どうでしょうか。('ω')ノ
書込番号:23765378
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 3月24日(金)
- 運動中も外れないイヤホン
- 皆既日食撮影用のカメラ
- タイヤの交換を検討中
- 3月23日(木)
- オーブンレンジの選択肢
- プリンタの裏写りについて
- ゴースト発生のため買替え
- 3月22日(水)
- 自作PCにSSDを2つ接続
- レンズを付けてのAF作動
- スマホの使用感を知りたい
- 3月20日(月)
- 空気清浄機の臭いについて
- ルーターの接続が切れる
- カメラのシャッター音変更
- 3月17日(金)
- カクつきの解決方法は
- カメラの購入アドバイス
- EXPOプロファイル読み込み
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】新PC構成案3
-
【おすすめリスト】もしもめもりが32なら
-
【おすすめリスト】最新
-
【おすすめリスト】残りの10万で
-
【Myコレクション】最低限動くもの
価格.comマガジン
注目トピックス
- 新グレードのスバル「フォレスター STI Sport」。雪上試乗で味わった絶大な安心感
自動車(本体)
- 23年春のアウトドアはまずこれ! 「モンベル」のソフトシェル&フリースウェア 6選
その他のメンズアウトドアウェア
- ゴロ寝の間に野菜スープが完成!「全自動食べるスープメーカー」でがんばらずに食生活を改善
その他調理家電

新製品ニュース Headline
更新日:3月24日
-
[ノートパソコン]
-
[ネットワークカメラ・防犯カメラ]
-
[液晶テレビ・有機ELテレビ]
-
[デジタル一眼カメラ]

(パソコン)
NAS(ネットワークHDD)
(最近3年以内の発売・登録)





