GY-HM175
- ディレクターカメラや報道取材用に最適な小型・軽量ハンドヘルドカメラ。4K(150Mbps/70Mbps)、HD(50Mbps 4:2:2)記録に対応する。
- インタビューマイクでの収録が可能な2チャンネルXLR音声入力端子を装備。背景をぼかしたときの映像クオリティが高い4K高画質記録が可能。
- A/Bスロットをまたいでシームレスな長時間撮影ができるシリーズ記録と、大事な収録映像をA/B両スロットへ同時記録するデュアル記録などができる。



先日、実店舗にて購入しました。
持ち帰らずに発送をお願いしている最中でまだ手元には届いていませんがレビュー的なことを
書かせていただきます。
お店にあった実機を見て触れてきました。
ボディーは小型ですが、レンズフードは大きめで「面構え」は業務用として耐えうるものでした。
もちろん、ユニットハンドルもあるので現場に持ち込みたくなるものです。
操作感としてはズームリングとフォーカスリングは適度に粘度があってよい感じでした。
この粘度については個体差があるので何とも言えないかもしれませんね。
まだ実際に使ったわけではありませんが、早く使ってみたくなると思える第一印象でした。
おまけでバッテリー1個付いていて14万円弱の価格は非常に魅力的です。
詳細は追って報告させていただきます。
書込番号:23116753
5点

HM175が到着したので開封しました。
出勤前の僅かな時間での感想ですのでお許しください。
ハンドルを付けた感じはとてもグッド!
「やる気」になってきました。
なんなら仕事を休んで撮影に出かけたい感じです。
電源を入れると初期設定というか6分間、カメラの方で処理をする時間が必要なようです。
ズームとフォーカスのリングも良い感じです。
価格が安いので仕方ありませんが充電器が付属していません。
Amazonで見ると1000円程度からあるようです。
明日は早起きして撮影をしてきます。
その様子は動画でアップしたいと思います。
書込番号:23117862
1点

テスト撮影の動画です。
https://drive.google.com/drive/folders/1tgvcFnQj6FKYcbIb32Qv1jiXEJwohcRs?usp=sharing
何も設定を変えずに撮っただけのものです。
音声はステレオの外部マイクで収録しています。
ご参考までに。
書込番号:23125877
3点

>社長代理補佐さん
どなたからもレスが無いのが寂しいので
余程嬉しいのが伝わってきます。ただお聞きしたいのですが もっと上位機か
AX700をお持ちなのかで大きく書かれた事の意味が変わります。
AX700と性能の比較をすると劣ります。でも 信頼性、画質調整機能、などは
逆に優秀です。もし1台しか所有しないのであれば AX700,NX80などにするしか
ないと思います。1/3型撮像素子では限界は低いと思います
私はイジって満足なので2台購入して画質調整後の画質に満足しています
でも絶対性能は低いと思います。
ここをご覧になっている多くの人はこの製品の良さを理解してもらえないと
思います。拝見した動画の平均輝度APLの高さは撮像素子の大きさを考えたら
素晴らしいと思います
コントラストを下げて取る力はもっと高価な製品に匹敵すると思います。でも今は
コントラストの強い黒潰れ大の製品が大手を振って売られています。
書込番号:23129892
1点

>W_Melon_2さん
レスありがとうございます。
ご指摘のように他機種との比較をして画像などを比較しないといけませんね。
映像歴は長いのですが、機材についての高度な知識は持ち合わせていません。
しかし、過去(SD画像でテープ収録)に様々なカメラを使ってきた経験で言うとこの値段にして
この画質と機能はコストパフォーマンスは良いと思われます。
私の撮る映像は、講義ものが多く画質にはシビアではありません。
それよりもズームリングの感触やその他スイッチ類の操作感を重要視してしまいます。
過去にHVR-S270Jなども使ってきました。
私の周りではローコストで撮影することばかりに躍起になっている感があります。
10年前は「撮影=車移動」でしたが、最近は大型スーツケースとカメラバッグで電車移動での撮影ばかりです。
そんなこともあり、HM175は小型高性能として使いたくなっています。
現在も所有している、AG-AC160Aはとても素晴らしいHDカメラですがHM175はより小型で良いと感じます。
カメラは人それぞれメーカーの好き嫌いや大きさの好みもあると思います。
現場にビクターの小型カメラで行くとショボいと思われたりもあるかと思います。
私的には業界人のいない現場での撮影がほとんどなので、持ち手のグリップが付いているだけで
「業務用」として見てくれるので助かっています。
色々、書いてしまいましたが年末年始にも撮影して素材をアップしたいと思います。
書込番号:23131691
1点

>社長代理補佐さん
>この画質と機能はコストパフォーマンスは良いと思われます。
はい全く同感です。条件が良い時の絵はもっと高額の製品に近いものが
あると思います。ただちょっと1/3型機としては大きく重いと感じますが
撮れたものを見ると購入してよかったと思います。
中でファンが回っているようですが。
AG-AC160Aをお持ちのようで私もFHDではメインで使っていました。
その後PXW-Z280を購入して 4K60Pになりましたがダイナミックレンジ
が狭くなってFHD 1/3型3板機も手放せません
書込番号:23131753
1点

失礼します。
ファン内蔵とのことですが、ファンの音は例えば静かな弦楽器などの演奏会などでは気になるレベルでしょうか?
書込番号:23188864 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ファンの音はまだ一度も聞いたことはありませんが ファンのアワーメーターは
23hと出ますから回っているのでしょう。
で 今やってみましたら 排気孔に耳を付けてやっと回っているのがわかるくらいてす
余程小さいファンだと思います
もう安いお店の広告から消えました。
業務機の入門用には最適です。
下位業務機のエッセンスが詰まっています
書込番号:23188905
2点

追加ですが この製品 内蔵マイクだとズームの駆動音が入る時がありました
感度は メニューの基準レベル -12db(AGCの目標レベル) 音量auto
ファンの音より大きい
ちょっと残念です。小音量の時は外部マイク推奨だと思います
業務機ですので記録される音量は家庭用より低いようです。
AGCの目標レベルが低い
書込番号:23191359
1点

>W_Melon_2さん
情報ありがとうございます。
演奏会や演劇公演をノンストップで撮ることが多く、バッテリーの持ちのことから、GY-HM250を検討しようと思っていました。
取説を見る限り、マイクについては条件一緒ですよね。
ハンドルユニットに外部マイクを取り付けるなら大丈夫なのかなぁ。
書込番号:23191508 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ecqwa0703さん
周波数特性やもろもろ外部マイクロホンを取り付けて他の機種でも撮ってますが
明らかに内蔵よりははっきりと良いと感じます。ハンドルユニットでも良いので
お勧めですが シューに取り付けられるステレオのXLRのマイクロホンはほとんど
無く 仕方ないので ミニプラグ式のステレオマイクロホンに自分で変換ケーブルを
作ってつないでいます。
内蔵マイクロホンは周波数特性、最大許容入力など公開されていませんので
大音量な場合は心配です。
書込番号:23191545
1点

>W_Melon_2さん
ありがとうございます。
色々マイクについて調べてみようと思います。
光量の少ない環境で撮ることも多いので、購入の方向で考えてみます。
書込番号:23191555 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>社長代理補佐さん
の動画は動画サイトにもアップロードされていますが 公開された当初はもっと平均輝度が高く
とても感心してましたが今は多くの家庭用のビデオカメラ程度まで明るさが下がってきている
ようです。私もはっきりと平均輝度の低下を感じる体験があります。今は勝手に画質も音質も
いじってきますので あまり参考にならないと思います。動画サイト側が良いと思った方向に
いじってきますので 良くなる時もありますが悪くなる時があります。特に平均輝度に関しては
問題を感じます。
結局 画質の評価や参考にする為に動画サイトがあるわけではなく運営している企業の
ビジネスモデルに合わせた操作をしているのでしょう。仕方ありません。
どうも平均輝度の低い、ダイナミックレンジの狭い画調を目指しているようで勝手にいじられて
しまいます。参考になるのはアップロードしてすぐだけかも。
書込番号:23193496
0点

撮影をしてまいりました。
なかなか時間がなく、新しい動画をアップすることができませんでした。
https://youtu.be/LEw7xuKODyY
新型コロナの影響で外出自粛の要請もありますが、注意しながら「息抜き」を兼ねて行ってまいりました。
オートでとると明るすぎるかと思いました。
NDをかけるべきだったかと思います。
次回はマニュアルで挑戦したいと考えます。
書込番号:23322931
1点

>オートでとると明るすぎるかと思いました。
>NDをかけるべきだったかと思います。
明るさも最大輝度と平均輝度があります。最大輝度はダイナミックレンジの
狭さから 露出補正で-1にしてます。逆に平均輝度という視点でガンマカーブ
の暗い側を上げて明るくしています。
単にダイナミックレンジを広げる調整をしているだけですが。
今回のファームウエアの改修で更によくなりました
こちらもコロナで室内でいじっているだけになりました
書込番号:23948269
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 4月23日(金)
- ロボット掃除機おすすめ
- 色味が変わらない設定方法
- 印刷のかすれの解決方法は
- 4月22日(木)
- ヘッドホンの音割れ原因
- マウントアダプター選び
- 外付けUSBメモリお薦め
- 4月21日(水)
- コンパクトなコンデジ選び
- スマホ操作対応スピーカー
- 動画配信アプリの接続不良
- 4月20日(火)
- ネット配信音楽用アンプ
- 初めての単焦点レンズ
- WiFiが切れる。対処法は
- 4月19日(月)
- 印刷時、色が濃くなる原因
- 景色撮影用ミラーレス一眼
- ドラム式洗濯機の選び方
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】ンドヘッホホ
-
【欲しいものリスト】【小さいPC】母へのプレゼント
-
【欲しいものリスト】今欲しいやつ2021
-
【欲しいものリスト】α7sB_vlog用
価格.comマガジン
注目トピックス


(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



