HP Desktop 190-0204jp Ryzen 5/8GB/2TB HDD 価格.com限定モデル
HPの直販サイトで購入するメリット
- 楽天ペイ対応!分割金利手数料0%キャンペーンも実施中!
- 最短翌日発送でお届けいたします。
- Microsoft Officeをはじめ周辺機器の同時購入でさらにおトク!
HP Desktop 190-0204jp Ryzen 5/8GB/2TB HDD 価格.com限定モデルHP
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2018年12月21日
このページのスレッド一覧(全33スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 3 | 2 | 2025年10月6日 15:47 | |
| 5 | 10 | 2025年9月29日 16:36 | |
| 1 | 7 | 2025年5月15日 07:02 | |
| 3 | 5 | 2024年6月22日 10:58 | |
| 5 | 0 | 2022年2月25日 15:10 | |
| 6 | 0 | 2021年4月12日 17:45 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デスクトップパソコン > HP > HP Desktop 190-0204jp Ryzen 5/8GB/2TB HDD 価格.com限定モデル
タイトルの通り、Rufus4.6を使って本機(SSD導入済)にWindows11 24H2を導入しました。
(新規インストールではなく現状をそのまま引き継ぐアップデートで)
今のところ問題なく動作しています。4月のWindowsアップデートも無事自動で導入されました。
Ryzen2400Gのパフォーマンスはいろいろなソフトを動かすのに十分ですしWindows11の対象外というのが何とも惜しいですよね。
今後何か不具合が出ましたらここに報告いたします。
1点
Handbreakを用いてh265、AMD VCEでエンコードしたところ、適切なVGAドライバがあたっておらず、
激遅エンコードでした。(15fps以下)
AMDのサイトからWindows11用のRyzen2400Gのドライバをダウンロードしてインストールしたところ、
90fpsときちんとした速度が出て一安心しました。タスクマネージャーで確認しましたがVideo Codecもちゃんと働いていました。
今のところ新しいドライバで不具合は出ていません。
書込番号:26232477
1点
25H2が公開されたのでさっそくeKBをインストールしたところ
再起動後にあっという間に25H2になっていました。所要時間5分以下でした。
そのごすぐに25H2用のNETFrameworkの更新プログラムがインストールされた模様です。
これであと2年延命できるといいな
また何かあれば報告します
書込番号:26309368
1点
デスクトップパソコン > HP > HP Desktop 190-0204jp Ryzen 5/8GB/2TB HDD 価格.com限定モデル
WIN11対応のPC購入を検討していましたが、年齢のせいかPCのデータ移行等が面倒になり、CPU交換で
対応が出来ないかと考えています。
WIN11に、OSを変更する為にCPUをRyzen 5 2400GからRyzen 5 3400G等へ交換した方は居られませんか
教えてください。
0点
>hirpさん
メーカーPCでは面倒ですよね。
やるならマザーは買い変えるくらいでやらないとダメかもです。(*^◯^*)
書込番号:26073005
0点
BIOS更新があるならまずは最新にしてみて、CP'UZで多分AGESAのバージョン確認からですかね。
やった方が現れたら良いですけどね。
書込番号:26073038
0点
BIOSは昨年の2月の更新があるみたいですが動く保証は無いですけどね。
書込番号:26073070 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
Cドライブにデーター保存がなくその他のドライブ例えばEドライブに全部保存されている状態ならバックアップソフトでEドライブのバックアップを取ってそれを新たなパソコンのEドライブまたは新しいドライブに復元すれば簡単に移行ができます。
Cドライブにデーター保存されていると時間はかかりますね。Cドライブにはできるだけデーター保存しないことが後々有利になります。
CPU交換をするなら筐体を流用してマザーボードを交換したほうが良いように思います。CPUもBIOSが対応していないと使えないからです。
RYZENの5000番台のボードなら割と安く手に入るのではと思います。使っているマザーボードに新しいBIOSの提供がなされているかどうかを調べることが先決と思います。すべてはそれからです。
これからはwin11ですがなんせ設定がwin10に比べ面倒だと感じます。しっかりチェックしないととんでもないことになる可能性があります。特に24H2に搭載のビットロッカー機能にはご注意ください。設定に注意しないといけない項目です。
書込番号:26073107
0点
HP Desktop - 190-0204jpの「ソフトウェアとドライバーへようこそ:」サイトを除いたのですが、OSがWindows 10しかないのが気がかりです。
https://support.hp.com/jp-ja/drivers/hp-desktop-pc-190-0000a/model/26407145
書込番号:26073134
2点
https://h30437.www3.hp.com/pub/softpaq/sp150501-151000/sp150704.exe
2024年2月のファームウェアになります
種類:
BIOS
バージョン:
F.14 Rev.A
オペレーティングシステム:
Windows 10 (64 ビット)
リリース日:
2024年2月20日
なので AGESA 1.2.0.A AGESA 1.2.0.B ぐらいのものになるかと。
AGESA 1.2.0.CやAGESA 1.2.0.Ccではないと思います。どちらにせよ3400GはSinkCloseには対応していません
Windows11はギリギリの範囲のサポートになりますが、CPUの脆弱性に対するファームウェアサポートは今後は無いと言われてますので、アップグレードするのであればZen2 Zen3の 4300G 5400G辺りをお勧めします
このPCは2400Gの搭載機なのでメーカーサポートはWindows10までです。
マザボやチップのドライバ関連がWindows10までのものしか無いので、Windows11 22H2 以降の23H2 24H2では使えない可能性もあるかもしれません。2400G環境で24H2を入れてましたが、チョコチョコ動作がおかしいです。(サウンドドライバは無いので汎用ドライバのみ。)
データ移行が面倒であればPCショップで相談するとか(お金はかかります)
若い人を見つけて「お小遣い上げるからかわりにやってー」って頼むとか。
若い頃の話で時効ですが、2万円に釣られた事があります。仕事中に頼まれて、休日に行きましたよ。
ケーキも出て最高でした
なので若い人に頼むのが良いかと思います
書込番号:26073178
0点
それと、ハードディスクも平均的な寿命を迎えるので、SSD換装とかも後々必要になって来ます
データのバックアップとかもしなきゃいけない時期だと思うので、データ移行というかバックアップは
やっておいた方が良いです。つい今朝、2400Gを載せたPCのHDDがお亡くなりになりました。
ディスクの読み書きが遅くて100%常時になっていたのでおかしいなと思っていたのですが
中には大したものは入れてませんでした。
HP Desktop 190-0204jp を購入されたhirpさんと同時期のものなので、その辺りも考慮しておいたほうが良いと思います。
書込番号:26073189
0点
AMDは販売中のCPUでも平気でサポート切ってくるので、旧いCPUは買わない方がいいです。
昨年の騒ぎでは、1年前まで売ってて保証は切れてない個体があるハズなのに切ってきました。
AMDが何言ってるのか良くわからなかったんだけど、次の世代が出て3年経ったらサポートを切るということのようです。
このCPUの後継は4000Gだと思いますが、2020年7月21日発表だから、このCPUは既にサポートが切れてます。
AMDはIntelと比較して脆弱性の発見能力が弱く、後から社外で発見されるケースが多いのと、上記サポートの極端な短さにより、修正されない脆弱性が多数存在しますし、今後も発見されると思います。
発表された脆弱性をメーカが塞がないと、犯罪者側が一方的に有利になります。
Win11 (が走るCPU) にMSが切り替えを促している大きな理由は、CPUのセキュリティ強度です。
大概の人はサポートの切れるWin10は危ないから従うのだと思いますが、AMDのCPUはそれどころじゃない短期間でサポートが切れるので、せめて最新のCPUにしておいたほうがいいです。(もちろん何もしないより良いですが)
ちなみに5000Gの次は8000Gだと思いますが、これは2024年2月2日に発表なので、5000Gなら2027/2/2までサポートされるハズです。
安いものには安いなりの理由があるということで。
書込番号:26073228
1点
>ムアディブさん
Ryzen 5000Gは2020年Zen3の次の年の発売です(2021年8月がRyzen 5 5600Gの発売日です)
2024年ではないですので念の為。。。 4300Gが2023年3月発売ですが、売れ残りのような物です
壊れても店舗に交換品があるか無いかのレベルでなければ返金対応でしょう。
2024年2月発売の5500GT,5600GTは新製品!ではなく売れ残りのようなものです。
2024年12月のパッチも今の所SocketAM4マザーボードメーカーのファームウェアアップデートは見当たらないです。SocketAM5は出ていますね。
インテル比較(´・ω・`)
https://www.intel.co.jp/content/www/jp/ja/content-details/839172/select-12th-generation-intel-core-i9-i7-and-i5-processors-product-discontinuance-end-of-life.html
Discontinued=販売終了 Core i3 8100
Launched=販売中 Core i5 8500
サービス・アップデート終了日 Monday, June 30, 2025 =全てのファームウェア提供終了
生産出荷終了日から大体5年後がファームウェア提供終了の目安。
https://www.intel.co.jp/content/www/jp/ja/products/sku/126688/intel-core-i38100-processor-6m-cache-3-60-ghz/specifications.html
インテル® プロセッサーの生産終了日 (サポート終了) を確認する方法
https://www.intel.co.jp/content/www/jp/ja/support/articles/000026065/processors.html
関連製品
本記事は、108 製品に適用します。
さて、ムアディブさんの怒りの対象
AMD RYZEN 5 3400G 2019年7月発売(3400Gは世代的には2000シリーズと同じZen+コア)
AMD RYZEN 5 2600 2018年4月発売 脆弱性のSinkClose CVE-2023-31315(2024年8月)にZen1,Zen+は対応せず
3400G Adrenalin 24.9.1(2024年10月)が最後のドライバ
5600Gは現在も対応 Adrenalin 25.2.1 (Optional 2025年2月リリース)
・・・しかし
GIGAZINE「IntelがAMDとNVIDIAには大量の脆弱性がある」と発表」
https://gigazine.net/news/20250212-2024-intel-product-security-report/
AMD製CPUにセキュリティ上の脆弱性があることをGoogleが報告
「問題が根深く、再構築するのに時間がかかる」
AMD: Microcode Signature Verification Vulnerability
対象:Affected versions
Zen 1-4 CPUs ← !!
Zen2も、Zen3も、マザーボード超えてZen4も駄目となると、オフライン最強かな?
となると2400G ->3400Gへの換装も物理的破損リスク(慣れてない人だと引っこ抜いてしまう)
を考えると換装無しの方が良いのかもしれないですね
コツとしては電源を入れてCPUを温めてグリスの温度をあげてから、電源落として
CPUクーラーの4箇所を外して、ドアノブを回すようにゆっくりグリグリっとやってから
横方向にスライドさせてCPUとグリスとヒートシンクの密着密度を減らして
外すやり方になります。(先にCR2032電池とメモリーは外してください)
書込番号:26073483
1点
Ryzen 5 3400Gのアップグレードを試しましたが、できませんでした。
備忘録として記載しておきます。
まずCPU交換前に、HPからドライバー「HP Desktop 190」で探し、windows10のものを選択。
HP ファームウェアパック (Q36) F.14 Rev.A 11.9 MB 2024年2月20日
これを適用します。再起動し正常起動を確認。ここまでは問題ありません。
CPUを交換すると英語で新しいCPUが付け替えられたからCMOSをリセットするかどうか聞かれますので「Y」。
Windowsのログイン画面までいきますが、キー入力をしようとしたり、パスワードを入力するとローディングで固まったりします。
電源をおとし、起動しESC連打でBIOSの様子をみると、3400Gを認識していますが、BIOS設定(UEFI有効)に入ると固まります。
どうもBIOSが3400Gに対応していないために起こるようです。
前のCPUに戻し、UEFIを無効にしても変わりません。
残念ですが3400G、Windows11へのアップグレードは諦めましょう…
書込番号:26303305
1点
デスクトップパソコン > HP > HP Desktop 190-0204jp Ryzen 5/8GB/2TB HDD 価格.com限定モデル
こちらを参考にさせていただきメモリ増設(8G追加)をしましたらビープ音が鳴ります
長音3回短音3回が5回繰り返されます
追加のメモリを外して元の状態に戻しても鳴ります
メモリが破損したのでしょうか…
ネットで調べても長音3回短音3回が5回のパターンが載っていなくて原因と対処法がわからなく困っております修理に出した方がいいのですか?
書込番号:26178676 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
メモリがちゃんと刺さってないんじゃないですか?
書込番号:26178688 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
あと長音3回短音2回ならHPのサポートページにありました
https://support.hp.com/jp-ja/document/ish_12166479-12226108-16
書込番号:26178689 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ありがとうございます
メモリは何度も確認しながら差し直し色んなパターでやってみましたが症状は変わりません
書込番号:26178700 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ありがとうございます
このサポートの内容を試してみますね
書込番号:26178702 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
長3短3はグラフィックチップ障害の可能性だそうです。
https://support.hp.com/jp-ja/document/ish_2898497-2619139-16
メモリ交換時にマザーボードが壊れてしまった可能性もありますが、一度電源リセットを試してみると良いかもしれません。
そのやり方も上記のページに書いてあります。
書込番号:26178736
1点
>ニコイクスさん
>Toccata 7さん
ありがとうございます
あれからパソコン工房で診断してもらいに行きました。
結局はニコイクスさんが仰ってた通りメモリが完全に刺さってなかったようです…
かなり強く差し込まないとダメなんですね(-。-;
初歩的な事でお騒がせしました
勉強になりました
書込番号:26179348 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デスクトップパソコン > HP > HP Desktop 190-0204jp Ryzen 5/8GB/2TB HDD 価格.com限定モデル
https://s.kakaku.com/bbs/K0001116695/SortID=24076565/
https://s.kakaku.com/bbs/K0001116695/SortID=24619775/
↑こちらのお二方と同様の手順で、
SSDを増設してみたのですが、ブートマネージャーにSSDが表示されません。
フォーマットしてるのでディスクの管理には表示されています。
購入したものはクリッサダさんが書かれているものと全て同じです。
色々検索して調べましたが、ど素人なため八方ふさがりです。
考えられる要因は何がありますか?
書込番号:25777621 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ブートマネージャー(Boot Priority)にはOSがインストールされてないと表示しませんよ。
書込番号:25777632
![]()
1点
現在のOSが入ったストレージをSSDにクローンするか、
OSをUEFIブートでSSDにクリーンインストールすれば
BIOSのWindows Boot Managerに表示されます。
クリーンインストールは、SSDのみ接続した状態で。
書込番号:25777653
![]()
1点
OSをクリーンインストールするなら、以下サイトからUSBメモリにインストールメディアを作成して下さい。
(Windoiws 10の例)
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10ISO
PCモデルは違いますが、クリーンインストールする際の参考にして下さい。
https://www.narenohate.com/install-windows-m2ssd
書込番号:25777722
![]()
1点
皆さんご助言ありがとうございました!
近日中に実行してみたいと思います。
また、ブログも参考にさせていただきます。
上手くいってもいかなくても結果をこちらに書きます。
結果次第では再び質問させて頂くこともあると思います。
その時はまた知恵をかして頂ければと思います。
書込番号:25778509 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デスクトップパソコン > HP > HP Desktop 190-0204jp Ryzen 5/8GB/2TB HDD 価格.com限定モデル
もう使用し初めてから2年以上たちますが私もPCIexpressにSSDを換装しましたのでその報告を。
第一世代とはいえRyzen5を積んだPCのくせに、11年前に組んだPhenomII+SATA300接続のSSD機よりも通常使用時の体感速度がものすごく劣る、という事実にこれはもう今時システムDISCがHDDではいかんともしがたいと思っていました。が、このPC、SSD用のスロットはないしSATAももうひとつ追加できそうもないしと半分諦めていたところ、このサイトで、破格コムさんやFIMUさんがPCIexpress経由でSSDを換装しているのを発見し私も!と思い立ってやってみました。
購入したもの
SSD
https://kakaku.com/item/K0001098549/?utm_source=pocket_mylist
PCIe変換アダプタ
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B01J36B75S/ref=ppx_yo_dt_b_asin_title_o04_s00?ie=UTF8&psc=1&utm_source=pocket_mylist
ヒートシンク
https://www.amazon.co.jp/dp/B07LCQLC8Y/?utm_source=pocket_mylist
やった事
(1) SSDにヒートシンクを取り付けPCIe変換アダプタに差し込み後本機のPCIexpress×16に接続
(2) Windows10のディスクの管理でSSDをフォーマット
(3) Macrium Reflect 8 Free にてHDDからSSDへシステムドライブのクローンを作成
(4) 起動時にF10を連打しBIOS画面と立ちあげBOOTの順を変更(起動ドライブのリストにSSDが出て来たときにはほっと一安心!)
実は(2)(3)でSSDをフォーマットしてFドライブとして認識された後にクローンを作成したせいか現在SSDドライブがCドライブ(こちらが本来のもの)と、Fドライブ(見かけ上だけ有ってつかえない)のふたつで表示されてしまっています。
ひょっとしたらSSDをフォーマットせずまっさらなままクローン作成した方が良かったのかも?面倒くさいからもうやり直しはしないけど。
まあ、これで無事にSSDのWindowsを起動することが出来ました。やっと現代のPC並に超快適になりました。なにしろBackでWindowsの毎月のアップデートなんかが始まっただけで文字入力もままならない激遅マシンだったですから。6000円ちょっとの投資でこんなに快適になるならもっと早くやるべきでした。
5点
デスクトップパソコン > HP > HP Desktop 190-0204jp Ryzen 5/8GB/2TB HDD 価格.com限定モデル
はじめに状況を説明すると、私がやったのは、このhpのメーカー製デスクトップパソコンに、SSDのM.2と16Gのメモリを2枚実装(計32G)、というもの。
〜全手順〜
1.Windows10のインストールメディアをUSBメモリ8GB以上(そっちの方がDVDより速いよ)にインストール。「Windows10のインストールメディア」で検索するべし。
2.一応パソコンの内部においているファイルなどを1で使ったのと別のUSBメモリやハードディスクに一時避難
3.パソコンのカバーを外す。静電気に気をつけて!
4.ケーブル類は邪魔なら適宜外す。刺さる場所はケーブルの形で大体解るはず。心配なら写真を撮りながら進める。
5.(私のhpのパソコンの構造では)HDD→正面の壁一面とDVDのドライバを外す
6.既存のメモリ8GBを外す。空いていたスロット2枚に16GB+16GBそれぞれセット。
7.SSD(M.2)を、SSDとマザーボード(緑の基板)に接続する変換アダプターとくっつける。
8.SSD+変換アダプタをマザーボードの「J41」と書いてあるところにセット。セットするスロットの長さがアダプタより長いので心配になるが大丈夫。
9.全て元の位置に戻し、ケーブルもつなぎ直し、パソコンを起動。NVMeという赤いランプがマザーボードで光っているのが見えればOK。
10.「ディスクの管理」からSSDをフォーマット
11.再起動し、黒い画面のあいだにF10を連打。
12.ブートマネージャーを探し、そこでSSDを選択する。F5とF6の操作で起動の優先順位を決める。
13.Windows10のインストールメディアが入ったUSBを挿す。SSDにOSをインストール。
14.無事スタート画面にたどり着いたら、USEUS todo backupをダウンロードし、既存のHDDの情報をSSDにクローンコピー
15.HDDをフォーマット
〜以下、個人的な状況と苦戦した記録になる〜
hpの公式ホームページから2020/01/16に注文し、4ヶ月ほど待たされて2020/05/22にようやく納品となった。私は急ぎでなかったので、前のパソコンを使ってつないでいたが、サポートセンターから「発送が遅れておりまして誠に申し訳ありません……」のメールがたびたび届いた。
届いてから、コトコトゴロゴロ、HDD(ハードディスク)の音がするのがうるさかったけど、動作はまあ快適。
望んでいたスペックとしては、CLIP STUDIO PAINT EX(略称クリスタ)というイラストソフトで絵を描くことと、一太郎で何百ページもの文章を扱うことだったが、まぁまぁな速度に慣れていて不満は感じていなかった。しかし、クリスタで漫画を扱うとなると、たった8ページでも相当開くのに時間がかかった。そうだ、SSDとメモリを実装しよう。
価格.comの同じ商品を買った先人たちの魔改造録を読みあさった。
心強かったのは、
・メーカーが補償している最大メモリ容量は16Gだが、32Gを実装しても大丈夫だった
・何を買いそろえたか(破格tom様の買い物メモが参考になりました。大変感謝しています。)
・M.2SSDを実装できた!という体験談
である。@のほうで言ったのだが、主なSSDには2種類あり、M.2SSDというものと、2.5インチSSDというものがある。
〜買い物メモ〜
一番安さと品質のバランスが良いものを選んだつもり。合計2万円くらいした……。なお、SSDだけ楽天のリンクなのは、同じ製品がアマゾンより楽天が安かったから。
・M.2 SSD1枚、500GB
https://item.rakuten.co.jp/spd-shop/mcssd500gb-p1/?s-id=ph_pc_itemname
・メモリ16G×2枚
Patriot Memory Signature Premium Line Series DDR4 2666MHz PC4-21300 32GBキット (2 x 16GB) デスクトップ用メモリ ヒートシンク付 永久保証 PSP432G2666KH1
・M.2SSD PCIe変換アダプタと、ヒートシンク(変換アダプタはM.2SSDとパソコン本体をつなげるもので、ヒートシンクは放熱効果のあるオマケ器具)
GLOTRENDS M.2 PCIe 変換 アダプタ + M.2ヒートシンク, NVMe/AHCI SSDをサポート, Full PCIe3.0x4スピード
〜細かい手順メモ〜
カバーの取り外し方や部品の取り外し方はUn known Cat様のが参考になりました。ただ、そのかたは2.5インチのSSDを使われていたので、全部参考にとまではいかなかった……。まぁ、HDD→DVDドライバーと正面まるまる一面ごと→と取って、ケーブル類も一緒に外していくというのは、なんとなくでできるので大丈夫。
用意するものはプラスドライバー……だけかと思ったら、最初の黒いカバーを外すところでマイナスドライバーでないと開かないことが解った。でもドライバーセットと上記3点だけ用意すればできる。あ、あとはすぐ調べられるスマホか。
YouTubeで「M.2 SSD 取り付け方」とか調べながら、SSDとそのアダプタをくっつける。下から、アダプタの上に→M.2SSD→熱さまシートみたいな放熱シート→トタン屋根みたいな金属のヒートシンクという順に乗せる。
付属のゴムと金属でヒートシンクとSSDをとめてみたけど、金属はゆるいし、ゴムは熱で劣化しそうなので、ゴムで固定→金属→ゴムを切るという手順に。切らなくて良かったかも……。
メモリは思った通り、装着は楽勝。マザーボード(緑の基板のこと)にすでに8ギガのがささっているので、すぐ見つかる。あとはYouTubeの実演動画が山のようにあるのでそれ通りにやるべし。
そしてここからが難関。扇風機みたいなやつの右隣に黒いメモリ2枚がささっている。扇風機下、画像の赤い○のところに先ほど作ったSSD+アダプターセットがささる。金属をちょうどいい幅におさめよう、というだけで探し当てた。
電源をつけてからの手順について書こうかと思ったけど、これまでの行程で入れていた写真とかがカカクコムでは載せきれなかったのもあるし、続きは私のブログを探してほしい。相当わかりやすく書いたと思ってる。
最後に価格.comの皆さん、助かりました。パソコン初心者でしたが、なんとかやりきれました。
6点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
デスクトップパソコン
(最近3年以内の発売・登録)












