HP Desktop 190-0204jp Ryzen 5/8GB/2TB HDD 価格.com限定モデル
HPの直販サイトで購入するメリット
- 楽天ペイ対応!分割金利手数料0%キャンペーンも実施中!
- 最短翌日発送でお届けいたします。
- Microsoft Officeをはじめ周辺機器の同時購入でさらにおトク!
HP Desktop 190-0204jp Ryzen 5/8GB/2TB HDD 価格.com限定モデルHP
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2018年12月21日
このページのスレッド一覧(全33スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 13 | 6 | 2019年12月29日 09:07 | |
| 21 | 32 | 2019年11月30日 14:17 | |
| 7 | 6 | 2019年12月17日 09:06 | |
| 11 | 7 | 2019年11月25日 08:19 | |
| 1 | 4 | 2019年11月23日 22:25 | |
| 4 | 3 | 2019年11月5日 17:22 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デスクトップパソコン > HP > HP Desktop 190-0204jp Ryzen 5/8GB/2TB HDD 価格.com限定モデル
勉強不足でSATA SSDより早いM.2 2280 NVME SSDがあることを知って試してみました。
M.2 2280 NVME SSD について、備忘録を残しておきます。
なお、PCI-express x16 を利用するため、グラフィックカードが付きませんのでご注意ください。
Zheino M.2 2280 NVME 内蔵SSD 3D Nand 採用(N2 128GB) 購入時3199円
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B07RZK7QJH/ref=ppx_yo_dt_b_asin_title_o00_s00?ie=UTF8&psc=1
Delock PCI Express カード - 内蔵 M.2 NVMe 1スロット 89370 購入時925円
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B00IM8L6XW/ref=ppx_yo_dt_b_asin_title_o00_s00?ie=UTF8&psc=1
HDDのベンチマークを保存し忘れましたが、約SSD SATA の半分でした。
M.2は桁が違うほど速い事がわかりました。
7点
すでにおわかりのことですが、NVMeのSSDを増設あるいは換装するなら、それに対応したM.2スロットのあるパソコンが最善の選択です。
この機種か、HPの類似のシリーズの過去スレで、M.2スロットの空きはあるが、おそらく無線LAN追加用のスロットであろうから、NVMe追加には適さないという話になっていたと思います。
それからNVMeのSSDは、同一ラインアップだと2TBくらいをピークに書き込み速度の違いがあることも知っておくと、後学となるかもしれません。
書込番号:23082708 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
情報ありがとうございます。
おっしゃる通り、このPC に付いているM.2にはSSDはつきません。
そこは確認した上で、私の場合はグラフィックカード要りませんので、PCI Express からM.2変換ボードを追加しています。
感想としては、5000円以内で試せたのはとても良かったです。
あと、ブラウジング位の利用だと、ディスクアクセスのストレスが無くなりました。
これは体験しないとわかりませんが、速いというより「何かが無くなった感」があります。
書込番号:23084372 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
教えて下さい。
前の備忘録も参考にさせていただいておりますが、
SSDはどこにどのように固定されているのでしょうか?
HD位置に3.5インチ変換し、HDは裏返して重ねるように設置ですか?
よろしくおねがいします。
書込番号:23131603
0点
はいそうです。
3.5インチHDDは外すと底に2.5インチHDDを取り付ける穴が出て来ます。2.5インチSSDはそちらに固定しました。
取り外した3.5インチHDDは、穴を加工して、ひっくり返して付けています。
穴を加工しSSDに近づけないと、側面のケースカバー
に当たって閉まりません。
書込番号:23134056 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
デスクトップパソコン > HP > HP Desktop 190-0204jp Ryzen 5/8GB/2TB HDD 価格.com限定モデル
10/18に注文し、11/26に届きました。納期は覚悟の上だったのでいいのですが
問題がありました。
この機種は、8Gのメモリが搭載されていて
カタログには「コンピューターのシステムソフトウェアにより
最大1Gのメモリが占有されることがあります。」と書かれてあります。
しかし自分のところに届いたものは2Gが内蔵グラフィックに占有されており
使用可能なのは5.92Gとなっておりました。
サポートに問い合わせると、HP社内にある同じ機種では占有されているのは1Gで
そちらのBIOSのバージョンは04なのだそうです。
遠隔操作で確認して頂いたところ、自分のところに届いた物のBIOSはバージョン06で
そのせいなのかもしれないがまだ検証ができていない、というようなことを言われました。
(現在HPで公開されている物も06より前のバージョンなのだとか。)
改善できるかどうかはわからないそうです。
実際に使えるメモリ量が6G弱しかないのであれば、この機種を購入することはなかったので
改善できないなら返品したい、というこちらの意向を伝えて、現在連絡を待っているところです。
あと、これは自分の不勉強だったのですが、法人購入すると基本返品ができないそうで
8日間は返品できる期間があるのは個人購入に限られるそうです。
これからこの機種を購入される予定のある方の参考になればと思い書かせていただきました。
進展があればまたご報告いたします。
4点
あるのりやさん、こんばんは。
ディスプレイはなにを接続して解像度はどんな設定をされていますか?
書込番号:23075475 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>jm1omhさん
こんばんは。
モニタはHPの27erという機種を1台、HDMIでつないでいて、解像度は1920×1080となっております。
書込番号:23075497
0点
Ryzen2400Gなら、最大で1GBしか使わないってことは無いと思います。2GBくらいは使うかと。
ただ、こういう内蔵グラフィックが使うメモリは、必要なときに必要なだけ確保するので、常時2GB塞ぐことはないとは思いますが。
BIOSではメモリを何GBと認識していますか?
BIOSで内蔵グラフィックが買うメモリ容量を2GBくらいで固定していませんか?
起動直後から2GB減っていますか?
まずこの辺から確認を。
ちなみに。
私なら、メモリを8GBx2に自分で交換します。このCPUで残り6GBなら、そんなもんかなと。
書込番号:23075538
3点
自作PCで使うマザーボードではBIOS設定画面で内蔵グラフィックのサイズを設定できますが、
本機種ではそのような項目がないのでしょうか?
例1 一番下の画像の"2G"の行
https://blog.siwa32.com/ryzen_apu_vram/
例2 上から2番目の画像
https://www.phoronix.com/scan.php?page=news_item&px=Ryzen-3-2200G-vRAM-Size
書込番号:23075546
0点
ノートPCでも対処方法がないみたいですね。
https://h30434.www3.hp.com/t5/Notebook-Software-and-How-To-Questions/Change-reserved-UMA-framebuffer-size-on-Ryzen-mobile-laptop/td-p/7201614
書込番号:23075547
0点
>あるのりやさん
内臓グラフィックにはよくある事です。
グラフィックボードの追加をするか、メインメモリを8GB追加する事が解決策ですけど。
そもそも、スレ主の利用目的は?
用途によっては、今の状態で間に合うし、足りない可能性もあります。
書込番号:23075597
0点
>KAZU0002さん
レスありがとうございます。確認してみました。
>BIOSではメモリを何GBと認識していますか?
8Gと認識しております。
>BIOSで内蔵グラフィックが買うメモリ容量を2GBくらいで固定していませんか?
最初にそれを疑ったのですが、BIOSにそのような設定がありませんでした。
そこで変更できればよいのですが。
>起動直後から2GB減っていますか?
はい。
>Ryzen2400Gなら、最大で1GBしか使わないってことは無いと思います。2GBくらいは使うかと。
そうですね。私もサポートに電話した時、「それが仕様です」で済まされるのかと覚悟はしていました。
でも最初に書いたようにBIOSの話をされて、よくわからなくなりました。
>脱落王さん
お返事ありがとうございます。
この機種のBIOSにはそのような項目がないようです。
最初に探しましたが見つかりませんでした。
HPのサポートさんも何も言われなかったので、そうだと思います。
>ありりん00615さん
>ノートPCでも対処方法がないみたい
貴重な情報ありがとうございます。それが仕様なんでしょうかね。
>EP82_スターレットさん
お返事ありがとうございます。
ゲームなどはせず、いわゆる軽い用途にしか使いません。
ただし、NASへのバックアップソフト等を常駐させたいので、メモリに余裕が欲しいと思いました。
現在使っているパソコンのメモリが4Gで、それでは足りなくなってできなかったのです。
皆さんありがとうございます。だんだん冷静になってきました。
ただ、スキルにあまり自信がないので、正直メモリの増設が簡単にはできません。
分かっていれば最初から別の機種を購入していたのですが。
書込番号:23075644
0点
メーカーは商品説明通りの性能を持つ商品を販売する義務があります。
ビデオカード利用時のメモリー容量を確認させた上で、安く提供するように交渉するのも手ですね。
なお、Intel HD Graphicsの場合、7.9GBが利用可能と表示されます。しかし、共有システムメモリーは2GB確保されています。
書込番号:23075663
1点
>あるのりやさん
自力での増設に自信がないとのことですが、可能ならパソコン店に本体を持ち込んで増設して貰うのもアリかもしれません。仕様見ると空きスロットありますし。
作業は簡単なので作業料もさほどかからない(ドスパラ見たら3000円でした)、メモリ自体も安い(8GB×1で3千円ぐらいです)。合わせて6〜8千円もあればおそらくやって貰えるかと。
書込番号:23075821
0点
>ありりん00615さん
何度もありがとうございます。返品希望なのですが、できるだけ頑張ってみます。
実はAMDを買うのは今回が初めてで、いままでIntelしか使っていませんでした。
最初からcorei5の機種にしておけばよかったと後悔しています。
>ssvさん
アドバイスありがとうございます。地方なのですが、近くにパソコン工房があり
調べたらメモリ増設は3000円でやってもらえるとのことでした。
返品がダメだったら、最後の手段としてお店に頼もうと思います。
書込番号:23075865
0点
7GBなら良いが6GBだとダメとは、
どのような使用目的なのでしょうか?
書込番号:23075868 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>不具合勃発中さん
こんばんは。
今現在使用しているPCのメモリが4Gで、そこにNASへのバックアップソフト等をいくつか常駐させたところ
まともに動かなくなってしまい、タスクマネージャーをみるとメモリが上限いっぱいになってました。
それでもうちょっと余裕が欲しかったのです。7Gくらいあれば余裕だろうと思いました。
ゲームなどはせず、WEB閲覧とかの軽い用途が主です。
書込番号:23075909
0点
まず、ハードウェアレベルでは、きちんと認識されているので
物理的に買ったのに足りないという状況ではありません
ソフトウェアのレベルで、少しおもっていた設定配分と違うだけです。
よかれと思って配分してくれているだけです
簡単に言えば配分を直せばよいだけです。
また、6GBのメインメモリと7GBのメインメモリで
アプリケーションの動作が劇的に違うのかというと
説明がとても難しくなるので細かくは書きませんがほぼ誤差でしょう。
>NASへのバックアップソフト、ゲームなどはせず、WEB閲覧とかの軽い用途が主です。
特にこのような使用程度であれば、なおさらです
メモリを目いっぱい使用しているのは
OSが使えるものはめいっぱい使ってパフォーマンス出そうとしている証拠です。
問題はメモリからどれくらいの頻度で、データの溢れ返りが起こっているかどうかです。
私も今めぼしいところWEBブラウザしか起動してませんが6GB使ってます。
ようは、6とか7GBでは、OSの起動だけで使ってしまうレベルなのです。
他の方も言われているようにもう8GBくらいは追加しないと
かわんないレベルなのです。
8千円しかない人から2千円取るとパニックになるかもしれませんが、その残りの
6千円しかないことを嘆き、千円なんとかして取り返すことを考えるより
14千円にすることを考えるほうが建設的だとおもいます。
6千円なんてすぐなくなりますし、7千円あっても、かわりませんから
書込番号:23076061
2点
>HPのサポートさんも何も言われなかったので、そうだと思います。
遠隔でBIOSは見れないからね
ユーザーに変なとこ触られて更にクレームになっても困るから言わなかったのかも
お店に3000円払うのは勿体ないし
それに少し足せば8GBかえるんじゃない
ネジ一本回してスロットに挿すだけだから
スロットの空きあるかしんないけど
書込番号:23076067
0点
>ミネバさまさん
貴重なご意見ありがとうございます。今後の参考にさせて頂きます。
ご報告です。
今朝朝一でHPさんからお電話があり、返品を受け付けて頂けることになりました。
最初のサポートの話では、
・返品はできない
・改善するかどうかわからない
・来週連絡するが、いつになるかはわからない
と言われ、埒が明かず、一気に不信感がつのって気持ちが完全に返品へと傾いてしまい
ダメもとで再度サポートに電話し、別の方に対応して頂いてこの結果となりました。
皆様のご意見を伺って、メモリを増設して使用するという道もあるんだとわかりましたが
今回はこれでよかったのだと思います。
しかしBIOS云々という話は何だったのでしょう。
HPとしてもAMDに問い合わせ中なのだと言われたのですが
皆様のご意見からするとそんなに珍しい事でもないようですし。謎です。
貴重なお時間を割いて返信してくださった皆様には感謝しかありません。
これから再度購入するパソコンを選定しますので、参考にさせて頂きます。
本当にどうもありがとうございました。
書込番号:23077045
2点
Intel製を選んだとしても共有システムメモリーとして2GBを予約されてしまえば結局は同じです。
メモリーを有効に使うにはビデオカードを利用する必要がありますが、数千円の安いビデオカードだと内蔵よりもパフォーマンス性能が落ちると思います。
書込番号:23077083
0点
>ありりん00615さん
ご指摘ありがとうございます。
本機のグラフィックのプロパティの画像を上げてみます。
利用可能な全グラフィックスメモリ:5077MB
専用ビデオメモリ:2048MB
システムビデオメモリ:0MB
共有システムメモリ:3029MB
となっております。intel製の物を買っても結果はこちらと変わらないという事でしょうか?
書込番号:23077188
1点
>ntel製の物を買っても結果はこちらと変わらないという事でしょうか?
設定によるからわからない
書込番号:23077206
0点
>あるのりやさん
グラフィックボードの追加は、ゲームをしなくても、メインメモリの割当を抑えたい場合も有効です。
書込番号:23077318 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
それだと、最大5GB専有されますね。
Intelで8GBの場合だと、専用ビデオメモリ128KB・共有システムメモリが2048MBがデフォルトといった感じです。
書込番号:23077378
0点
加えて、上記の状態ではBIOSの設定は256GBになっていました。
つまり、BIOSの設定はWindowsでは無意味ということになります。
書込番号:23077417
0点
引き続き、皆様ありがとうございます。
自分なりにまとめてみました。
・intel製の場合、128M程度が内蔵VRAM専用として割り当てられており、追加で最大2G程度が必要に応じて可変的に割り当てられる。(デフォルト)
・当機種の場合、2048Mが内蔵VRAM専用として割り当てられており、追加で最大3029Mが必要に応じて可変的に割り当てられる。(デフォルト)
・内蔵メモリを厳密に生かすなら、グラボを搭載するのが有効である。
・また、メモリ自体を増設する事も当然有効である。
これらの事と、今回の経緯、当方の用途を踏まえて考えました。
メーカーはHP以外で選ぶことにします。
intel製でメモリ8Gの物を購入し、使ってみて足りないようなら、今度こそメモリの増設を考えようと思います。(増設可能な物を選ぶ)
書込番号:23077680
0点
例えば車を購入して燃費がカタログと違っているから返品できるとは思えませんし、返品を受け付けてくれるHPのサービスが凄いと感じました。
数字だけを追いかけていませんか? 本当に必要なメモリの量が見極めていますか?
まずは、メモリの見方おさらいしませんか?
タスクマネージャを開いてパフォーマンスのメモリを見てください。
左側のメモリにある 6.5/7.9GB が物理的なメモリの 使用量/搭載量 です。
Windowsには「仮想メモリー」という仕組みがあって、物理的な搭載量8Gを超えて利用することができます。
右下にコミット済とかかれている箇所が、物理メモリと仮想メモリを合わせたメモリ量で、左側が使用量、右側が総数になります。
仮想メモリは調整されるので、負荷が高いようだとコミット済みの量が増えていきます。
作業に支障がでるほどメモリが不足するようならば、コミット済みの使用量は、「物理メモリの倍くらい」になっているはずです。
今のPCで使われているコミット済のメモリは16GBを超えているのでしょうか?
もしも、そうであれば、安全係数といって、常にマージンを意識する必要があります。
ギリギリのメモリ搭載量のPCを買うのではなくて、最初からメモリを搭載している物を選択する必要がありました。
実は私もIntel i5のモデルを購入するのを迷ったのですが、そちらはグラフィックの性能が落ちる為、グラフィックカードが必要になりそうと考えてやめています。
ケースの開け方は口コミに載せておきましたが、企業努力の一環でしょうかHPのPCは弄りにくかったです。
私でメモリ交換にかかる時間は3分くらいかかります。
メモリ交換に技術はいりませんが、やったことない方にはこの3分が途方もない時間に感じるのだろうとは思います。
本気でやりたいなら価格.comの詳しい方に聞けば教えてくれますし、なんなら私が動画で投稿します。
書込番号:23077703
3点
>UnkownCatさん
解説ありがとうございます。拝読いたしました。
親切なお申し出にも感謝します。
もしHPに「これは仕様です」と言われたのなら私も納得し、メモリの増設で済ませようとしたでしょう。
しかし、HPに「これは仕様なのか、それとも何かの問題なのか」と確認を取った時
「BIOSのバージョンに問題があるのかもしれず、現在解決できていない」という返答が
あった事がずっと引っかかっています。
BIOSに問題があるのかもしれず、解決方法はいまだにない。
たとえ問題がなかったとしても、「返答がいつになるかもわからない」と答えてくるサポートが
そんなに素晴らしいとも思いませんでした。
なので今回は返品しようと思います。
しかし、BIOSの件について、私は最初から書いているのですが
皆さんには完全にスルーされていますね。何故なのでしょう?
書込番号:23077942
0点
車に例えて頂きましたが、「この車には原因不明の問題があるかもしれない」と
メーカーに言われたら、怖くて乗れませんよね。
書込番号:23077948
0点
スルーしてるのはスレ主さんですよ
つ
書込番号:23075546
書込番号:23078218 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ミネバさまさん
本機のBIOSには「Advanced」がありません。
あるのは
・メイン
・セキュリティ
・構成
・ブートオプション
・終了
のみです。
各項目の画像を上げておきます。
書込番号:23078376
0点
メモリが4GBから8GBになるより、ストレージをHDDからSSDにした方が、遙かに体感性能は上がります。
メモリにこだわるより、SSDに交換しませんか?
書込番号:23078414
2点
>あるのりやさん
構成のデバイスオプションみれますか?
書込番号:23078446 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ミネバさまさん
>構成のデバイスオプション
画像を上げておきます。選択肢は何もでてきません。
>KAZU0002さん
移動する予定だったデータ量が多くまだ増える予定なので
今回は容量重視でHDDにしようと思います。もしくはハイブリッドですね。
ご助言ありがとうございました。
書込番号:23078480
0点
起動ドライブを128GB以上のSSDにして、データードライブをHDDにすればいいと思います。
完成品で買うと価格は2万円以上跳ね上がります。
https://kakaku.com/pc/desktop-pc/itemlist.aspx?pdf_Spec102=31&pdf_Spec301=1000-2000,2000-3000&pdf_Spec308=-160,160-256,256-480&pdf_so=p1
格安なこのPCなら+1万円程でSSD+HDD化が可能ですが、安い分電源容量と発熱が厳しくなります。
https://www.amazon.co.jp/gp/customer-reviews/R3JNMGI9QA8ZFL/ref=cm_cr_getr_d_rvw_ttl?ie=UTF8&ASIN=B07SFHD7VY
熱は製品寿命にも大きく影響します。
書込番号:23078614
0点
デスクトップパソコン > HP > HP Desktop 190-0204jp Ryzen 5/8GB/2TB HDD 価格.com限定モデル
SSD改装した手順を備忘録として残しておきます
目的:余っていた2.5インチのSSDを取り付けて起動ディスクとし、3.5インチのHDDをデータディスクにする
1.インストールメディアを作る
SSDにWindows10をインストールするため、インストールメディアを作る
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10
プリインストールされているアプリは消したかったのでHP専用のリカバリーツールは使わなかった
HP専用のリカバリツール
http://hpsupport.cloudrecoverytool.download.s3.amazonaws.com/HPCloudRecoveryTool.exe
2.ケースあける
2−1.カバーを外す
ネジはトルクスT15が使われいる。
2−2.DVDを外す
SATA、電源コネクタを外して、緑のレバーを押して、ケース前側に押し出す
2−3.フロントカバーを外す
3か所ツメを持ち上げる
2−4.ストレージケースのネジを外す
3.ストレージを取り付ける
3−1.HDDを外してSSDを付ける
3−2.ストレージケースのネジ取り付け位置を折り曲げて、HDDをひっくり返して取り付ける
ひっくり返したのはネジの位置を合わせるため
取付位置を折り曲げたのは、位置をずらしてケースに干渉させないようにしたため
3−3.PCI-Ex SATA増設ボード付ける(1399円)
マザボのSATAコネクタとSSD、増設ボードとHDDをつなげる
3−4.SATA電源分岐ケーブル付ける(388円)
DVDドライブの電源を分岐しようと思ったらコネクタが違っていてHDDの電源を分岐した
4.ストレージの準備をする
4−1.SSDにWindows10をインストールする
4−2.diskpartでHDDの回復ディスクを含むすべてのパーティションを開放し、データドライブにする
6点
ネジはトルクスですが、マイナスドライバーでも回せます。
中心がずれやすいので、ネジ嘗めないように、ドライバー壊さないように注意が必要です。
書込番号:23072394 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>UnkownCatさん
まだ購入していませんが
同じ様にSSDを増設したいと思っています。
PCI-Ex SATA増設ボード以外に必要な
部品他にありますか?
・SSD
・PCI-Ex SATA増設ボード
・?
SATA増設ボードは取り付けるのは初めてで。
簡単でしょうか?
書込番号:23107854
0点
よろしくお願いいたします。
・電源がないので、分岐ケーブルが必要です
SATA拡張ボードには電源が付いていません。
また、マザーボードに余った電源コネクタがありません。
既存のHDDとDVDを残すなら、電源を分岐させる必要があります。
・SATA拡張ボードの取り付けは簡単です
なにか、PCIボードの取り付けはしたことありますか?
例えば、グラフィックカードとか?
セーター等の帯電する上着は脱いで、ケースをさわって静電気を逃して、ケース後ろのふたは取り除いたら、あとはまっすぐ差すだけです
力加減が伝えられませんが、何か動画等を一度みておくとよいかもしれませんね?
書込番号:23110007 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>UnkownCatさん
おはようございます。
解説ありがとうこざいます。
SATAケーブル(線が赤いやつ)は買わなくていいんですか?
二股の電源ケーブルだけでいいのですか?
書込番号:23110039 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
私の購入したSATA拡張ボードには、SATAケーブルが付属していました。
拡張ボードによっては付いていないこともあるかもしれませんので、購入するときに確認してください。
改めてまとめると以下必要ですね。
・SATA拡張ボード
・SATA2.5SSD
・SSD取り付け用ネジ
・電源分岐ケーブル
・SSATAケーブル
購入前にケース開けて、手順確認してみてください。
あと、SSDを設置する、ケース内のストレージラック?は加工が必要です。
ラジオペンチ、ニッパーも準備必要です。
書込番号:23111920 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>UnkownCatさん
おはようございます。
返信ありがとうございます。
SATAケーブルは付いてくるかどうか
確認したほうが良いですね。
アドバイスありがとうございました。
書込番号:23111986
0点
デスクトップパソコン > HP > HP Desktop 190-0204jp Ryzen 5/8GB/2TB HDD 価格.com限定モデル
ちょ〜不満。
まず、SSDに改装しようとしたら、トルクスのネジ。
20年自作pcだったから知らなかったのかもしれませんが、一般家庭にトルクスドライバーあります?
まぁ、私は外車弄るので持っていましたが、メンテナンス悪くて超不満です。
あれ?マイナス使えばいいのか?
書込番号:23065648 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ここに書き込むような自作する人々は、いらなくなったHDDを分解してみようとして買うので、持っています。
書込番号:23065685
4点
Macでは昔からトルクスネジですし、スマホでも増えてるので、そう珍しくは無いかと。PSなんかでも。
HPでは下記のような記事を載せてます。
Desktop PC シリーズ - コンピューターで使用されているネジは何ですか
https://support.hp.com/jp-ja/document/c01786730
書込番号:23065717
2点
>あれ?マイナス使えばいいのか?
大きめのマイナスドライバーでいけそうね
書込番号:23065729
1点
HPはかなり以前からユーザーに開けられたくない場所や外されたくない場所にトルクスを使っている。
書込番号:23065794
2点
ネジ壊しそうです。まだミリネジの方が
良いです
書込番号:23065887 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
失礼しましたm(_ _)m
皆さん持っていて、今では当たり前なんですね。
とはいえ、ケース開けるネジくらいはドライバー無しで、てで回せるやつが良かったです。
あ、付け替えればよいのか?
そもそも、改造されないような工夫が随所に施されていて、改造するにはマニア向けでした。
さて、開けてみて自分がマネケと気がつきました。
起動SSDとデータHDDの組合せにしようと思ったら、SATA足りない。
AmazonでSATA増設ボード取り寄せしています。
書込番号:23068334 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デスクトップパソコン > HP > HP Desktop 190-0204jp Ryzen 5/8GB/2TB HDD 価格.com限定モデル
10月、11月に注文した方で入荷待ちのため納期が
未定の方はいらっしゃいますか?
また、納期が確定した方は注文からどの程度で配送されましたか?
調べてみると1ヶ月待ちはあたりまえのようでいつ届くのか不安です。
書込番号:23044269 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>Haduki_Mさん
HPなので違うかも知れないのですが、
DELLだと注文番号を入れると、注文日、
工場、出荷、到着と見れるページが
あります、HPだと無いのでしょうか。
HPに電話で聞いて見てほしいです。
ただ単に電話対応だけか、メールの
お知らせなのだけなのか
書込番号:23044785 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>みなみさわさん
調べてみたところHPの場合は
出荷日が確定した段階でのメール
程度しかなく、現時点でどんな状況かは
調べられないようです。
電話などで問い合わせをしても
入荷待ちの状態が続いているので
正確なお届け日時は不明とのことでした。
書込番号:23046764
0点
私の場合ですが 10月14日発注で11月末納期のメールでしたが
11月6日に受け取りました。そろそろ納期延滞も解消されたのかなと
思っていましたが まだ、お待ちの方が大勢居られるのですね
一日も早く納入されれば良いですね
書込番号:23062957
![]()
0点
10/上旬に注文して、11/23に届きました。
納期確定まではキャンセル出来ます。
Intel i5が値段下げて来ているので、他のpcの値段を確認した方がよいですよ。
書込番号:23065638 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デスクトップパソコン > HP > HP Desktop 190-0204jp Ryzen 5/8GB/2TB HDD 価格.com限定モデル
現在HPでは、Win7セキュリティパッチ配布停止によるWin10入れ替え、かつ、9月増税前購入 の為、納品が1.5月待ち(11月中旬発送)になっています。
一か月たって、まだ納品されないのかよ、ふざけんな! と思ってTELしたのですが、
そういや、会社のPCも先々月にWin10に交換してました(笑)
注文が従来の5倍になっているそうで、一部ハイエンドマシンをのぞいて、ほとんど欠品だそうです。
2点
自分もその一人です。
メインPCが壊れてしまったので9月18日に注文しましたが、まさか1ヶ月半も待たされるとは思いませんでした。
長くても1ヶ月で届くかなと思っていたら、欠品のメールが何通も・・・
昨日やっと納期確定(11月1日)のメールが来ました。待ち遠しいです。
数日で届けろとはいいませんが、もう少し早いといいのですが・・・
納期の目安を書くなり、場合によっては受注を停止するなどしてほしいものです。
自分のように1ヵ月半も待てる人ばかりではありませんからね。
書込番号:23012934
1点
羨ましぃ〜納期確定おめでとうございます♪
流石に1ヶ月半待ちはひどいと思いつつ、ふと「他に安い物を見つけるチャンス」と思い再調査したら、価格ドットコム限定てはなくて、モデレートモデルを買っている事に気がついて、キャンセル&再注文しました。
行列列び直しですが、3000円安くなったので納得です。
hpのサービスの方は「お届け直前までキャンセル出来ます」と仰ってくださいましたので、とりあえず予約して、Intelが安くなるか?3世代目のRayzonを狙うか?もありのようです。
マナー違反かなぁと思ったのですが、「ドタキャン」もサービスの内みたいでした。
書込番号:23016216 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
増税前の9月29日に注文し、正式受注が9月30日。即日振込でお支払い。
↓
途中:納期遅れのメールが何通か届く。
↓
納期確定メールが10月29日。
↓
納品予定日が明日の11月06日。
発注してから手元に届くまでにかかった日数は一ヶ月と数日・・・長かった( ̄▽ ̄;)
書込番号:23029051
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
デスクトップパソコン
(最近3年以内の発売・登録)























