BluEarth-GT AE51 235/45R18 94W
BluEarth-GT AE51 235/45R18 94WYOKOHAMA
最安価格(税込):¥15,990
(前週比:-400円↓)
発売日:2019年 4月 1日

このページのスレッド一覧(全24スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
68 | 18 | 2024年9月29日 20:55 |
![]() ![]() |
24 | 22 | 2024年7月10日 11:03 |
![]() |
110 | 17 | 2023年12月4日 23:19 |
![]() |
22 | 8 | 2023年8月1日 11:11 |
![]() |
47 | 18 | 2023年4月19日 15:53 |
![]() |
52 | 8 | 2023年1月31日 10:05 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


タイヤ > YOKOHAMA > BluEarth-GT AE51 215/45R17 91W XL
【困っているポイント】
先日中古で購入したブルーアース 215/45 R17 87W カローラツーリング用に購入。
そのタイヤの接地面の溝部底面に4輪ともヒビが入っていました。
ほぼ一周のものもあれば数十センチのヒビが所々にあるものもあります。
タイヤにはあまり期待はしていませんでしたがこの状態で使えるののかそれとも交換した方がいいのか
判断ができません。
詳しい方お願い致します。
【使用期間】
製造年 20年
【利用環境や状況】
溝は6.5mm前後です
側面の状態は全く問題ありません。
よろしくお願いします。
9点

中古で購入でこれは、個人の取引ですかね。
わかりませんが、このタイヤに命を預けられますか。
私は無理です。
1番薄いところにこのように長く連なるヒビ、
使わないほうがいいと思います。
返品できるなら考えましょう。
このような状態で、販売する方はミラとは思いますが。
ひどい話と思います。
書込番号:25908535 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

ミラ→無料
失礼いたしました。
書込番号:25908540 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

再度すみません。
無料→無理
書込番号:25908542 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>アールジェイさん
ブリジストンのQ&Aより。
https://faq.bridgestone.com/faq/detail?site=ZMZTORE0&category=16&id=48
Q タイヤの側面、接地面、溝底にヒビ割れが発生している。このまま使用を継続すると、タイヤに損傷が発生するの?
A ヒビ割れがタイヤ内部のコードに達しない限り、継続使用は可能です。詳しくはタイヤ販売店にご相談ください。
書込番号:25908556
7点

タイヤは、オマケ程度で、
ホイール欲しさに買ったのならそんなものですかね。
書込番号:25908566 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>アールジェイさん
>タイヤにはあまり期待はしていませんでしたがこの状態で使えるののかそれとも交換した方がいいのか
判断ができません。
>詳しい方お願い致します。
詳しくはありませんが、近所のスーパーへの買い物程度ならいいでしょうが(スピードを出さない、出せない)
製造から20年はありえないです、知らずに購入したのですか?
新品のタイヤに交換をお勧めします。
生命にかかわる自動車の大事な部品です、誰が使用したか分からない中古タイヤは購入しないほうが安全です。
(自分が品物を確認してからの購入ならこんな事態にならないでしょう)
書込番号:25908573
6点

>神楽坂46さん
〉【使用期間】
〉製造年 20年
ですけど写真から2020年の第29週目の製造と思われますから
4年まえのタイヤですね。
書込番号:25908585 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

タイヤのサイドウォール(側面)にひび割れがある場合は、タイヤの断面で
最も薄いところになるので要注意ですが、トレッド面はタイヤコード(内部構造体)まで達していなければ、まだ使えますけど
製造から3年から5年以上経っているタイヤは劣化度合いによっては交換時期にあると思えますので安全重視するなら交換時期と言えますね。
その、ひび割れだとゴムが硬化しているだろうから、タイヤの性能としては
終わりを迎えているかと思います。
書込番号:25908586
6点

>アールジェイさん
>使用可能なのか交換した方がいいのか教えてください。
2020年29週製造のタイヤですね。
ヒビが結構深く入っている感じですね。
我が家の車は7部山でも、ヒビ割れで交換しています
私なら一般道でも使用はしないと思います。
書込番号:25908590
5点

>アールジェイさん
>梅昆布茶大好き〜さん
[製造から20年]
すみません。
勘違いでした。
書込番号:25908628
2点

ありがとうございます♪
専門店で確認してもらったほうがいいかもですね。
いずれにしても早い交換をしたほうがいいでしょうかね〜
書込番号:25908664 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>この状態で使えるののかそれとも交換した方がいいのか
>判断ができません。
>詳しい方お願い致します。
詳しくないですが、このタイヤの状態のまま、走行中にバーストして自爆したり、または対向車と正面衝突、あるいは歩道に乗り上げ・・・。
新品のタイヤに変えれば事故は起こらないとは言いませんが、自分ならこのタイヤ捨てます。
書込番号:25908666
5点

ありがとうございます
その通りです。
2020年製造で7000km走っていたそうです
書込番号:25908667 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

製造年が2020年です。
説明不足ですみませんでした
書込番号:25908670 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さんのご意見を参考にさせていただきタイヤは新品に交換して安全に乗るようにしてみようと思います。
ありがとうございました!!!
書込番号:25908674 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

解決に間に合いませんでしたが、お邪魔します。
ブルーアースのミニバン用銘柄でしたら、製造から3年半、残り溝5.5ミリ前後のタイヤで同じようなヒビ割れを経験した事があります。
常識的な走行下では不安を感じる挙動はありませんでしたが、粗い舗装路では低速でも微振動が増えていました。
タイヤを取り付けてくれた人には、サイドウォールがヒビ割れてないからまだ柔軟性はあるものの、排水溝は他より薄いためバーストの危険性はあると思う、と言われました。
交換後は微振動も解消して安心快適になりました。
参考になれば幸いです。
書込番号:25908844 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>アールジェイさん
サイドウォールにヒビが無いので問題なく使えますよ
但し、豆に確認はしておいた方が良いですね
書込番号:25908917
3点



タイヤ > YOKOHAMA > BluEarth-GT AE51 215/55R16 97W XL
【使いたい環境や用途】
【重視するポイント】
【予算】
【比較している製品型番やサービス】
【質問内容、その他コメント】
Y33セドリックグランツーリスモSVで新品タイヤ(215/55R16)を探しているのですが、以下の製品で迷っております。
@トーヨー PROXES C1S
Aトーヨー NANOENERGY 3 PLUS
Bグッドイヤー EAGLE LS EXE
Cヨコハマ BluEarth-GT AE51
私個人的にはトーヨーとヨコハマが好きなのですが、タイヤ素人のためかなり迷っております。
この4つのタイヤの中で、一番相性が良いのはどれでしょうか。また長所と短所を頂けたら幸いです。
よろしくお願い致します。
書込番号:25800949 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>つぶあんたいやきさん
どういう性能のタイヤが欲しいのかが分からないと何とも。
違いはありますが性能と価格は比例します。
まずはどうしたいのか考え、下のHPから特徴を知り、自分で選んでください。
https://tire-navigator.com/choose-summer-tire/choose-performance
書込番号:25800995
1点

セドリックにどんな特性を与えたいのか不明なので、簡潔にそれぞれの特徴を。
1,TOYO TIRE PROXES C1S 215/55R16 97W。
プレミアムグレードのため静粛性は高い部類と思いますが、転がり抵抗B、ウェットグリップc、設計の古さが否めません。
2,TOYO TIRE NANOENERGY 3 PLUS 215/55R16 93V
スタンダードタイヤですが、転がり抵抗A、ウェットグリップb、充分なグレーディングです。耐摩耗性もあり、スタンダードタイヤらしい中庸な走行感かと。
3,グッドイヤー EAGLE LS EXE 215/55R16 93V
こちらもスタンダードタイヤですが、転がり抵抗A、ウェットグリップb、充分なグレーディングです。耐摩耗性もあり、硬質な乗り心地が得られる部類です。
4,YOKOHAMA BluEarth-GT AE51 215/55R16 97W XL
転がり抵抗AA、ウェットグリップa。ブランド名にグランドツーリングを冠しグリップの良さが期待できますが、耐摩耗性は高くありません。
5,ピレリ POWERGY 215/55R16 93W
候補外ですが、中国工場製ということもあり費用対効果の高い銘柄です。転がり抵抗A、ウェットグリップa。車外測定される騒音値もPROXES C1Sに近く、低い部類です。最も設計が新しい銘柄です。
書込番号:25801037
3点

コメントありがとうございます。
特性・性能面に関して言葉が足りず申し訳ありませんでした。
私としては、優先順でいうと
@なるべく長持ちできる(耐摩耗性が高い、ゴムの劣化ができる限り早くないもの)
A走りと快適性能、静粛性が高い
B雨に強い
C燃費が良い
という感じです。
やはり、セドリックということもあって、高級車である点や、グランツーリスモということから走りも楽しめてかつ快適性、静粛性のあるタイヤが良いなと考えております。あとはできる限り長持ちできるものだったらより一層良いなと考えております。
当初は、値段の安い低燃費タイヤが良いかなと考えておりましたが、車重が重い車であることから低燃費タイヤはセドリックと相性はあまり良くないのかなと感じたのですがどうなのでしょうか?
書込番号:25801046 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>つぶあんたいやきさん
ミシュランのPRIMACY 4+にも「215/55R16 97W XL」のサイズが用意されています。
https://www.michelin.co.jp/auto/tyres/michelin-primacy-4-plus
書込番号:25801248
1点

コメントありがとうございます!
なるほど、ミシュランもありですね!
こちらも調べてみたいと思います。
書込番号:25801487 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>個人的にはトーヨーとヨコハマが好き
>一番相性が良いのはどれ
車との相性も関係ありますが、それ以上にドライバーとの相性もあります。
>優先順
>@なるべく長持ちできる(耐摩耗性が高い、ゴムの劣化ができる限り早くないもの)
>A走りと快適性能、静粛性が高い
>B雨に強い
>C燃費が良い
>@トーヨー PROXES C1S
>Aトーヨー NANOENERGY 3 PLUS
>Bグッドイヤー EAGLE LS EXE
>Cヨコハマ BluEarth-GT AE51
@:選外
2009年1月発売のタイヤで15年も前の設計です。
世代でいえば、4世代も前のタイヤで、耐摩耗性とウェット性能に懸念があります。
A:選外
2016年1月発売で8年前の設計です。
世代でいえば、2世代前。
TOYOのベーシック〜スタンダードクラスのタイヤになります。
>Y33セドリックグランツーリスモSV
車格からしてどうでしょう?
B:穴
2012年2月発売のタイヤで12年前の設計です。
世代でいうと3世代前。
当時はドライバビリティに優れたタイヤでした。
C:候補
2019年2月発売のタイヤで、現行(後継モデルがまだない)モデルです。
低燃費性能とウェットグリップ性能に優れ、それでいてこのカテゴリーの中では運動性能が良いモデルになります。
これら4択の中では、Cがオススメになります。
候補に挙げられたタイヤを見てみると、国産で価格帯が安価なものから並んでいるように見えます。
>グランツーリスモということから走りも楽しめてかつ快適性、静粛性のあるタイヤが良いなと考えております。あとはできる限り長持ちできるものだったらより一層良いな
予算が許すのであれば、
>おかめ@桓武平氏さん
が挙げられているMICHELIN Primacy 4+。
欧州プレミアムコンフォートで、耐摩耗性が高く、乗り心地に優れ、静粛性も国産プレミアムコンフォートまで静かとは言えませんが、まずまず高いです。
また、溝がしっかり切られているため、排水性も高いです。
素直なハンドリングで、「グランツーリスモ」的乗り方(元気な走り・・・ではない)には相性が良いです。
また、予算的に厳しいのであれば、
>銀色なヴェゼルさん
が挙げられているPIRELLI POWERGY。
剛性・運動性能がそれなりに高い銘柄です。
溝があるうちは静粛性も高く、ウェット性能も十分です。
GOODYEAR EAGLE LS EXEの上位互換的存在で、Made in Chinaである分、安価に入手できます。
かなり販売数が上がっている銘柄ですね。
この2銘柄は、タイヤの性格としては方向性が異なることを付け加えておきます。
書込番号:25801580
2点

せっかくの上級セダンに合わせるなら、スタンダードよりも上級の銘柄がよろしいかと思います。
欧州ラベリングというものを見てみると、転がり抵抗(国内ラベリングとは異なります)、ウェットグリップ、車外で測定された通過騒音の比較が可能です。耐摩耗性やヒビ割れのしにくさは、同列に比較できる数値がありません。
1,写真1枚目、BluEarth-GT AE51 215/55R16 97W XL。比較対象として写真2枚目のADVAN dB V552 215/55R16 93Wを見てみると、車外通過騒音の違いが分かります。
なおYOKOHAMAはシリカ配合で柔軟性を確保しグリップ向上を謳っていますから、相反するように耐摩耗性に課題があると考えています。
2,写真3枚目、POWERGY 215/55R16 93W。コストの割に初期性能の高い事が分かります。耐摩耗性は分かりませんが(非スポーツとしては一般的?)、やや浅溝な設計のようです。
3,写真4枚目、Primacy 4+ 215/55R16 97W XL。高価なだけあって、さすがの総合バランスですね。耐摩耗性は5.5万キロ保証のようです。
走行距離に合わせて選択してはどうでしょうか。
書込番号:25801939
1点

コメントありがとうございます!
やはり、ドライバー自身との相性も大切だということを改めて感じました。
タイヤの発売日・設計に関して細かく教えてくださりありがとうございます。
また、値段は高いものの、ミシュランのPRIMACY 4+が相性良いということがわかりました。
書込番号:25801947 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>銀色なヴェゼルさん
再度コメントをくださりありがとうございます!
ご丁寧に欧州ラベリング・摩耗保証も添付して下さりありがとうございます。
走行距離で選ぶという手段もアリだと感じました。
耐摩耗性の観点を除くと、ヨコハマBluEarth-GT AE51 215/55R16 97W XLとミシュランPrimacy 4+ 215/55R16 97W XLがほぼ同一の数値だと知りました。
また、デシベル数値を見ると、ピレリPOWERGY 215/55R16 93Wが低コストの割にとても良いと感じました。
ただ、静粛性など上級セダンの良さを出すのなら、ヨコハマのフラグシップモデルADVAN dB V552 215/55R16 93Wが一番ピッタリなんだなと思いました。
ただ、プレミアムコンフォートタイヤとなるとどのメーカーも高いとなると予算を抑えたいのなら性能は他よりもかなり落ちるもののトーヨーPROXES C1S 215/55R16 97Wもアリだと思いました。
書込番号:25801961 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

あとは、予算コストやある程度の性能の良さを鑑みると、グッドイヤー EAGLE LS EXEもアリだと思いました。
書込番号:25801967 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>つぶあんたいやきさん
PROXES C1Sの、215/55R16 97Wではなく、215/55R16 97Y XLの欧州ラベリングなら見つかりました。
プレミアムコンフォートではありますが、転がり抵抗に古さを感じますね…
書込番号:25802031
1点

お考えが発散気味ですので、もう一度スタートラインに戻って考えてみましょう。
>優先順
>@なるべく長持ちできる(耐摩耗性が高い、ゴムの劣化ができる限り早くないもの)
>A走りと快適性能、静粛性が高い
>B雨に強い
>C燃費が良い
ADVAN dB V552は後継のV553が登場していますが、このサイズはまだV553は販売されていません。
V552の耐摩耗性はテスト結果(タイヤ公正取引協議会届け出のテスト結果)で39,364km(試験車両がアルファードなので、厳しく出ている可能性があります)となっています。
実際にV552を装着されている方では、耐摩耗性は良好でないという意見も散見されます。
私の記憶に間違いなければ、PROXES C1Sはそれよりももたなかっただけでなく、摩耗半分で雨天時に不安ありといった意見があったかと思います。
ウェットグリップ性能cは、昔のタイヤから比べるとだいぶ良い性能なのですが、摩耗半分以降で雨天時にトラクションが抜けやすい傾向が見られます。(FRでは特に顕著)
>グッドイヤー EAGLE LS EXEもアリ
でしたら値段の変わらないPIRELLI POWERGYではないでしょうか。
耐摩耗性/コストで見てみると、
ADVAN dB V552
約40,000km÷\72,280(7/719:40現在、価格.com最安、4本送料込み)=1,000円あたり553.4km走行可能
Primacy 4+
約55,000km÷\84,820(同上)=1000円あたり648.4km走行可能
初期費用をとるか、トータルコストで考えるかじっくりお考えください。
書込番号:25802055
1点

>銀色なヴェゼルさん
トーヨー PROXES C1Sの欧州ラベリングを添付して下さりありがとうございます!確かに、転がり抵抗が他の製品よりも低いことからも性能面は古さもあって劣っていることが改めて感じました。
>Berry Berryさん
再度コメントありがとうございます!
ヨコハマ ADVAN dB V552は摩耗性が良好ではないこと、トーヨー PROXES C1Sはやはり、古いプレミアムコンフォートタイヤということもあって値段が安い反面、性能面・摩耗性においても劣っている点が多いことがわかりました。
コスト面でしたら、ピレリPOWERGYが一番良さそうです
ね。
あとは、コメントにあった通り、初期費用かトータルコスト、性能面で考えていきたいと思います。
書込番号:25802120 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

本日、タイヤのお店に行ったところ、215/55R16のタイヤの種類はあまりないため、それなら205/60R16も選択肢としてアリだと聞きました。
そこで、205/60R16で改めて探してみたところ、
@トーヨー プロクセス C2S
Aトーヨー プロクセス CF3
が予算、好みのメーカー、性能面で良いかなと思いました。
もし、この2種類でしたらどちらがよろしいでしょうか。
一応、重視しているところとしては優先順で
@なるべく長持ちできる(耐摩耗性が高い、ゴムの劣化ができる限り早くないもの)
A走りと快適性能、静粛性が高い
B雨に強い
C燃費が良い
という感じです。
よろしくお願い致します。
書込番号:25803196 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>215/55R16のタイヤの種類はあまりないため、それなら205/60R16も選択肢としてアリだと聞きました。
アリといえばアリです。
近年の主流のタイヤサイズですね。
気をつけるべきことは、タイヤサイズ変更は同サイズでの性能うんぬんより支配的であるということです。
つまり、同じ銘柄でもサイズが異なれば、乗り味が全く異なるということです。
僅かではあるけれど大径化、扁平率が大きくなること、タイヤ幅が狭くなること、これだけで同じタイヤでも乗り心地・静粛性の向上が見られます。
それを踏まえて検討してください。
>@トーヨー プロクセス C2S
>Aトーヨー プロクセス CF3
@は正確にはPROXES Comfort IIsですね。
>@なるべく長持ちできる(耐摩耗性が高い、ゴムの劣化ができる限り早くないもの)
から考えると、AのPROXES CF3が良いのですが、2番目に挙げられている快適性能・静粛性では@が良いです。
ウェットグリップ性能と転がり抵抗係数はどちらも同じ数値を示しています。
ところで、これまでうかがっていませんでしたが、現在は何を装着されてますか?
書込番号:25803338
1点

転がり抵抗はどちらもAA、ウェットグリップはどちらもbですね。
PROXES CF3の耐摩耗性は、2世代前にあたるNANOENERGY 3のデータを参照ください。おそらく同等は期待できるのでは。https://www.tftc.gr.jp/files/performance_test/00035/11.pdf
PROXES Comfort Usの耐摩耗性は非公開ですが、乗り心地や静粛性といったコンフォート性能を優先するため柔軟性は高められている事を想像します。例えばREGNOやADVAN dBといったプレミアムコンフォートの耐摩耗性は一般的なものです(4万キロ前後の推定ライフで、走行距離が多ければ交換時期は早くなる)。
あとはメーカーのポジショニングマップを参照して決めてはいかがでしょう。
1,プレミアム感、静粛性と乗り心地を優先するなら、PROXES Comfort Usを。
2,必要充分な性能、経済性(耐摩耗性)を優先するなら、PROXES CF3を。Comfort Usに叶わないまでも、こちらも低車外音タイヤ(基準値71dB)です。
私も何を履かせていらっしゃるか、私も気になります。求める特性が今より改善できる銘柄なのか、大事な要素です。
書込番号:25803380
1点

>銀色なヴェゼルさん
>Berry Berryさん
お忙しい中コメントして頂きありがとうございます!
特にタイヤサイズ変更による僅かな違いや耐摩耗性のリンク等細かいところまで添付・コメントして下さり本当にありがとうございます。
とりあえず、以前の215/55R16のタイヤと今回の205/60R16のタイヤでじっくり考えて決めたいと思います。
>ところで、これまでうかがっていませんでしたが、現在は何を装着されてますか?
>私も何を履かせていらっしゃるか、私も気になります。
お恥ずかしながら、ヨコハマタイヤのエコスになります。(2014年製)以前のオーナーが付けたタイヤで、さすがにもうエコスは性能や製造年の面で・・・とどの方からも言われたのでこの際に交換しようと思っております^^;
書込番号:25803470 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ECOS ES31であれば、転がり抵抗A、ウェットグリップcです。TOYOのどちらを選んでも転がり抵抗とウェットグリップが向上しますね。
またECOS ES31の車外通過騒音は、検討中のサイズよりも小さな195/65R15でも72dBほどです。TOYOのどちらを選んでも改善します。
https://www.tftc.gr.jp/files/performance_test/00036/04.pdf
なお205/60R16サイズにすることで、今よりも接地面の幅が狭くなって、逆にサイドウォールのゴム面積は増えますね。同じ銘柄同士の履き替えであれば、省燃費になって快適性が向上する一方で、運動性能の低下が懸念材料です。
サイズは格下げ(?)と仮定すると、銘柄は格上げとなるComfort Usを選ぶのがいいような気がしました。
書込番号:25803699
1点

装着中、YOKOHAMA ECOS ES31 215/55R16 93V
候補1、TOYO TIRE PROXES Comfort IIs 205/60R16 92V
候補2、TOYO TIRE PROXES CF3 205/60R16 92H
今よりもロードインデックス(タイヤの負荷能力)が低下してしまう?と思いましたが、新車装着が215/55R16 91V(ドア開口部のラベル参照)でしたら、問題ないですね。
書込番号:25803914
1点

ご回答ありがとうございます。
>ヨコハマタイヤのエコス
ECOS ES31ですね。
でしたら、いずれの銘柄を選択してもコンフォート性能は向上します。
書込番号:25804532
1点

>銀色なヴェゼルさん
>Berry Berryさん
ご返信ありがとうございます!
どちらの候補タイヤも今の装着タイヤ(ヨコハマ・エコス)よりも転がり抵抗とウェットグリップが向上することやロードインデックス(タイヤの負荷能力)でも特に問題ないことがわかりました。
返信内容にも書いてありました通り、とりあえずトーヨータイヤのPROXES Comfort IIs205/60R1692Vにしたいと思います。
この度は、タイヤ素人の私に細かいところまでコメントして頂きましてありがとうございましたm(_ _)m。とても良い勉強になりました!
コメントして下さいました皆様方も本当にありがとうございました!カーライフを楽しみたいと思います。
書込番号:25805013 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



タイヤ > YOKOHAMA > BluEarth-GT AE51 155/65R14 75H
エナセーブからこのタイヤに変えたのですが何故こんなにも加速が悪いのですか?重いです。スタッドレスタイヤを履いている時より悪くて本当にガッカリしてます。アクセルを踏み増さないとエナセーブの加速に追いつきません。燃費も大幅ダウンです。
23点

きのせいですね
同じサイズで交換したならありえません
あとは違うサイズのホイールでも入れてしまって、干渉してるならまだしも
書込番号:25386157 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

回答ありがとうございます。毎日乗っているので違いが分かるのです。エナセーブ履いていた時と同じアクセル量なら-5kmって感じです。このタイヤいいタイヤですか?
書込番号:25386176
3点

エナセーブのどの製品か知らんけど、
転がり抵抗性能の等級がAA⇒Aに落ちてるからじゃないですか?
代わりにウェットグリップ性能はc⇒aに上がってるようです。
書込番号:25386196
9点

回答ありがとうございます。新車装着のエナセーブ300+です。今症状を調べていたらスパークプラグ交換していないかもしれない可能性も
書込番号:25386204
4点

ゆるい下り坂などで Nにして 伸びる感じがあるかを確認してください
加速ではタイヤの転がり性能はわからない(感じない)と思います
別な エンジン 駆動系 などに抵抗になる不具合があるかもしれません
書込番号:25386219
3点

私の経験ですが、摩耗したタイヤから同等新品タイヤにした場合でも燃費悪くなります。
もともとのEC300+は新車装着タイヤでころがり抵抗性能など発表されていませんが、AAクラスだと思います。
そしてAE51はサイズによってAAまたはAの性能で、155/65R14サイズはAになります。
摩耗タイヤと新品タイヤでころがり抵抗が1クラス以上違うところへ、転がり抵抗が1クラス違うタイヤに変更されて急に2クラス以上変わったので燃費悪いタイヤという感覚になってしまったのだと思います。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%BB%A2%E3%81%8C%E3%82%8A%E6%8A%B5%E6%8A%97
抜粋
全転がり抵抗の半分以上を占めているトレッドの厚さは、転がり抵抗と大きな関係があり、トレッドが厚いほど転がり抵抗が高くなる[1]。したがって、耐久性や安全性を別にすれば、自動車はタイヤが擦り減るのに応じて燃費が向上し、トレッドがすり切れた時点で最高の燃費を得ることになる。
私の経験(タイヤ交換で電費悪化)
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000099959/SortID=20145906/#tab
書込番号:25386230
13点

>ジュウドローさん
〉何故こんなにも加速が悪いのですか?重いです。
ホイールの変更は有りませんよね
信号とかの定時からの発進が重い(遅い)と感じる場合は
他にもコメント有りますが
新品だからかタイヤ自体なのかは別に
タイヤやホイールが重い可能性は有ります
通常でもインチダウンとかすると
出だしが良くなった感が出たりします
書込番号:25386301
4点

日本自動車タイヤ協会からの引用です。
https://www.jatma.or.jp/labeling/faq01.html
タイヤの転がり抵抗には、以下の3種があるそうです。
@ 走行時のタイヤの変形によるエネルギーロス
A トレッドゴムの路面との接地摩擦によるエネルギーロス
B タイヤの回転に伴う空気抵抗によるエネルギーロス
空気圧の減った自転車だとペダルが重く感じるように、@タイヤ変形によるエネルギーロス、が転がり抵抗の増加へ9割程度も影響する、と説明されています。
ひと月ほど空気圧を点検しないでいたら、指定空気圧より10kPa(5%ほど)も減っていて、走行感も柔らかいものへ変化していた、なんてことはよくあると思います。
猛暑のころはエアコン稼働による燃費低下もあって、タイヤによる燃費低下がどれほどか分かりにくいですが、タイヤの空気圧をマメに点検してはいかがでしょうか。
https://www.jatma.or.jp/labeling/faq02.html
書込番号:25386333 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ちなみに、以下のブリヂストンのサイトによると、転がり抵抗AAAとCの燃費差は4%ほど、だそうです。
https://tire.bridgestone.co.jp/about/knowledge/teinenpi/
書込番号:25386354 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

スパークプラグは関係ないと思う。
摩耗している分サイズが微妙に変わりますよね?
スレさんは敏感にその分を感じ取っているのかも知れないです。
書込番号:25386383 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

転がり抵抗を少なくしたい時、私は、タイヤの空気圧を少し高めにします。
書込番号:25386407
4点

返信ありがとうございます。10日たったので空気圧を計ったら260KPAで推奨値で問題ありませんでした。
書込番号:25386510 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

返信ありがとうございます。中古で買ったダイハツのミライースで走行距離9万kmを越えたのでプラグ交換の方が解決策優先かと思いまして...
書込番号:25386528 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

@
摩耗が進んだタイヤから新品のタイヤに変わり、外径が増したため、ハイギヤードになっている。
↓
加速が鈍ったため、アクセルを増し踏みしている。
↓
燃費が悪くなっている。
A
タイヤの慣らしが終わっていない。
B
気温が高くなったため、エアコンの稼働率が上がった。
また、気温の上昇により空気の密度が小さくなったため、パワーダウンしている。
C
新品でコンパウンドが柔らかく、グリップが上がっている(路面抵抗が増えている)。
交換して10日ではまだ様子見が必要かと思いますよ。
書込番号:25386650
10点

街なかでミライ―スの加速・燃費を敏感に感じ取れるスレ主様に脱帽します!
書込番号:25387194 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

AA→Aで燃費1%改悪は実感ですね。ウェット性能がいいようなので我慢します。加速の件はスパークプラグ交換したので改善したような…静粛性はとてもいいです。皆さんありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:25398685 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

メーカーやタイヤの銘柄が違うし、前タイヤの外径の減りもあるかと。また違うタイヤですので違いは必ずありますよ。同じであれば各メーカー違う銘柄は売りません。違いがあるからいいのでは?
書込番号:25532927 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



タイヤ > YOKOHAMA > BluEarth-GT AE51 185/60R15 84H
先日ディーラーにてタイヤ交換を勧められました。
シエンタ170系に乗っております。
自分なりに調べてみたところ、下記のようなラインナップになりました。
この中で一番走行中に静かなものはどれでしょうか?
また、現在ウェットグリップ性能cのタイヤが装備されているなら、aかbどちらでもグレードがupするため、あまり気にしなくていいでしょうか?(個人のお考えを伺いたいです。)
ヨコハマ
BluEarth-RV RV03 185/60R15 84H
BluEarth-GT AE51 185/60R15 84H
A a
ダンロップ
エナセーブ RV505 185/60R15 84H
AA b
宜しくお願い致しますm(_ _)m
書込番号:25366319 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>この中で一番走行中に静かなものはどれでしょうか?
乗用車カテゴリーの銘柄である、BluEarth-GT AE51でしょうね。
ミニバン用タイヤは偏摩耗対策や横揺れ対策のために、トレッド剛性の高い部分を作る必要がありますので。
>現在ウェットグリップ性能cのタイヤが装備されているなら、aかbどちらでもグレードがupするため、あまり気にしなくていいでしょうか?
限界領域での話になりますI、現在よりも向上する方向なので、通常に使用する場合に気にされる必要はないかと思います。
ただ、時速100km/hからの急制動でaとcの差は約10mです。
bとは約5m程度になるでしょう。
書込番号:25366341
3点

toyoかGYが安いと思います。 コンチネンタルも検討してみるのがいいと思います。
月曜日からガソリンが170円をつけてきました。 円安も進みどうなるかは先が読めません。 来週も値上がりしそうです。
書込番号:25366355
1点

スレ主さん
BluEarth-GT AE51 185/60R15 84Hのみ、写真の欧州ラベリングがありました。
車内で感じるロードノイズではなく車外の通過騒音ですが、68dBであれば静かな部類かと思います。なおプレミアムコンフォートのADVAN dB V552(195/65R15サイズ)の車外通過騒音は67dBであることからも、候補群ではBluEarth-GT AE51が静かだと考えます。
ミニバン専用の旧モデルのBluEarth-RV02なら使いましたが、フラつきや偏摩耗を抑制するため剛性を高めてあるのでしょう、荒れた舗装路では振動とロードノイズの高まりを感じました。
ウェットグリップですが、自車はaからbへダウングレードしました。それでも一般的な走行なら豪雨でも不安は感じません。スレ主さんが雨天の高速走行が多い方なら、御守りとしてウェットグリップaを試してはいかがでしょうか。
書込番号:25366524
3点

補足です。
以下の2銘柄は低車外騒音タイヤ(基準値70dB)として登録されていますので、一定の快適性はあると思います。
BluEarth-RV RV03 185/60R15 84H
エナセーブ RV505 185/60R15 84H
書込番号:25366542
0点

TOYO TRANPATH MP7もなかなかいいと思いました。
車は違うけど交換して2日目
https://yonoken.com/toyotires_tranpathmp7/
書込番号:25366577 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

みなさま、回答ありがとうございます!
GTが静かなようなので、見積もり取ってみます。
ありがとうございました(^^)
書込番号:25366911 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ダンロップエナセーブ RV505 はやめた方が良いです。
減りは少ないですが、硬くてゴツゴツすると思いますので。
BluEarth-GT AE51 今の車に嵌めていますが。エコタイヤとしては
静かな方で柔らかな方だと思います。
ウエットグリップもよいです。
書込番号:25366920
4点

RV504も、そんな感じでしたね。
トランパスは転がりも良くハンドリングがかなり軽くなりました。
ウエット性能も向上して良い感じです。
ヨコハマも最近こそわかりませんが、以前摩耗が早いなと感じてました。
書込番号:25366978 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



タイヤ > YOKOHAMA > BluEarth-GT AE51 205/55R16 91V
メルセデスA180の新車時コンチネンタル(コンチコンタクト)が5年で摩耗したのか空気圧警告灯がよく点灯します。冬タイヤ時期を除くと約32000km走行しました。
候補は価格帯などから、ヨコハマBluEarthのGTAE51とAE01F、ミシュランPRIMACY4、ダンロップENASAVEのEC204、ピレリCINTURATOのP1です。
家族用セカンドカーのため距離は走らないし高速も年3.4回。でもあまりにベーシックなタイヤにもしたくなく、16インチなので乗り心地重視。コンチネンタルはホイールとの共鳴でもあるのかゴーッというロードノイズが気になりました。
自分用のレヴォーグはヨコハマBluEarthのGTAE51のOE版で、18インチのためあまり参考になりません。アドバイスお願いします。
書込番号:25225121 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

>coconuts'sさん
『ヨコハマBluEarthのGTAE51とAE01F、ミシュランPRIMACY4、ダ ンロップENASAVEのEC204、ピレリCINTURATOのP1です。』
乗り心地重視なら、売れ筋トップのミシュランPRIMACY4でしょうが、ここは日本メーカー製でBluEarthのGTAE51を押したいと思います。
他には、15,000円以下ということで、ダンロップ LE MANS V+ でしょうか。もっとも値段はどこで購入するかで変わりますが。
https://tire-navigator.com/choose-summer-tire/choose-performance/silentcomfort
書込番号:25225233
5点

>からうりさん
ありがとうございます。ピレリならこのクラスはP7ですね。価格帯もこれらの中ほどのようです。
書込番号:25225282 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

やはり車重があるのでスタンダード以上がいいと思います。 雨もピレリはいいので。
書込番号:25225294
0点

>funaさんさん
ありがとうございます。ミシュランやピレリだと中国製かもしれません。あまり気にはしませんが。GTAE51はAE01Fとの差額も小さくラベリング高めで、16インチなら乗り心地や静粛性も良さそうです。ルマンVはこの中では最高価格になるようです。
書込番号:25225295 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>coconuts'sさん
スレ主さんの候補に無く申し訳ないのですが
個人的には
TOYOのPROXES Comfort IIsを推したいと思います
TOYOのプレミアムコンフォートタイヤになります
予算的には若干高いかもしれませんが
新製品なので最安値店等で購入しても製造日が古くないでしょうし、
55シリーズでも「リムプロテクター」付なので
満足感が得られやすいと思います
一意見としてご参考にしてみてください
書込番号:25225320
1点

>おとがいいさん
ありがとうございます。トーヨーはミニバンの頃トランパスmpfを履きました。その前のルマンRV502よりしっかりした感覚でした。PROXES Comfort IIsは新しい分まだ価格はお高めですね。
書込番号:25225339 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

中国工場製ですが、ピレリには新しいPOWERGYがあります。欧州ラベリングを見ると、Cinturato P1より性能が上位で、価格もそれほど変わらないと思います。写真1枚目がPOWERGY、2枚目はCinturato P1です。
YOKOHAMA BluEarth-GT AE51は、車外騒音を気にしなければ高性能と思います。写真3枚目です。車外騒音を気にする場合は、高価ですがADVAN dB V552がオススメです。
ENASAVEのEC204は耐摩耗性が高く、走行が少ないと摩耗よりも前にヒビ割れが出ると思います。欧州ラベリングばありません。
Primacy4は、ADVAN dB V552とPOWERGYの中間くらいの車外騒音のはずです(ST仕様のラベリングが見当たりません)。乗り心地に定評がある通り、サイドウォールの柔軟さが特筆ものです。
コストパフォーマンスを求めるならPOWERGY、
コストを掛けても拘るならPrimacy4かADVAN dB V552、と考えました。
書込番号:25225402 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>候補は価格帯などから、ヨコハマBluEarthのGTAE51とAE01F、ミシュランPRIMACY4、ダンロップENASAVEのEC204、ピレリCINTURATOのP1です。
BluEarth AE-01FとPIRELLI Cinturato P1は設計が古いため、除外してもよいと思います。
AE-01F 2014年発売
Cinturato P1 2012年発売
>あまりにベーシックなタイヤにもしたくなく
DUNLOP エナセーブ EC204は、DUNLOPのスタンダードタイヤとなり、これらの銘柄の中でも一番格下ですので、除外します。
残った銘柄は、
YOKOHAMA BluEarth GT AE51とMICHELIN Primacy4ですね。
乗り心地を重視されていることから、王プレミアムコンフォートである、MICHELIN Primacy4を推します。
静粛性は国産プレミアムコンフォートに譲りますが、乗り心地と運動性能のバランスに優れた銘柄です。
後継のPrimacy 4+が登場している分、安価に入手できるようです。
書込番号:25225521
2点

>銀色なヴェゼルさん
ありがとうございます。コンチコンタクトを思うと車外音も大事ですね。摩耗に関してはあまり距離を走らないので、運転の上手くない家族ならウェットグリップや燃費転がり抵抗がよいGTAE1は第一選択で、Primacy4よりラベリングは良いらしいのです。
書込番号:25225620 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Berry Berryさん
ありがとうございます。私の見るECサイトではプライマシー4プラスのほうが4より安く買えそうです。コストダウンを伴うモデルチェンジの可能性もあるでしょうか?
いろいろ候補が増えて悩ましい状況で、Berry Berryさんに続いてそろそろスーパーアルテッツァさんからも登場してほしいです。
書込番号:25225732 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>スレ主さん
Primacy 4 205/55R16 91W STの欧州ラベリングは見つけられませんので、代わりにPrimacy 4 205/55R16 91Wを添付しますね。
御認識の通り、車外騒音を除けばBluEarth-GT AE51 205/55R16 91Vの転がり抵抗は上位です。(BluEarth-GT AE51は低車外音タイヤではあります。基準値71dB)
また耐摩耗性はPrimacy 4の方が優れますが、走行が少ないとトレッド面のゴムが硬化するはず、走行が少ないなら逆にBluEarth-GT AE51の方が適するように感じます。
書込番号:25225740
2点

>プライマシー4プラスのほうが4より安く買えそうです。コストダウンを伴うモデルチェンジの可能性もあるでしょうか?
Primacy 4+の方がノイズが出やすいようです。
これはウェットグリップ性能を向上させた結果ですね。
どちらをとるかでしょう。
アルさんは、もうそろそろ登場するかと。
書込番号:25225747
3点

>coconuts'sさん
TOYOのPROXES Comfort IIsですが
つい最近値下げされたようです。
値下げされても高いことには変わりませんが
ご報告まで
書込番号:25226613
0点

>おとがいいさん
ありがとうございます。価格コムのグラフを見たところ季節がら売り局面なんですね。タイヤ界全体が値上げにならないうちに決めたいと思います。
書込番号:25226629 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

多くの皆さんから大変参考になるご意見をいただきました。
@ピレリCINTURATO P7
AヨコハマBluEarth GTAE51
BダンロップLeMans V+
CトーヨーProxes comfort2s
DミシュランPRIMACY4+
が候補となりました。Dはプレミアムクラスです。価格は安い方から@→Dの順で最高最低の差は4本で約1万円、うちBとCの間に4千円の開きがあります。
ラベリングは@AがAA/a、BはAA/b、CDはA/bで、A以外は発売時期などから前型や近似型の参考データです。
@は同社冬タイヤで事故寸前の経験があり、Cはトランパスのように特化した理由がなくいずれも外します。
80点満点の某サイトではA59B56D58です。Aは耐摩耗性が低め、ウェットグリップや燃費は高評価。BはDは燃費とゴム劣化が低く乗り心地や静粛性が高め。Cは燃費はやや良いもののゴム劣化と静粛性が低め。
静粛性はいただいたサイト画像からA71dB、D68dBで大きな開きではありません。
これらをまとめると、、、
家族用で距離少なく5年装着予定のため耐摩耗性よりゴム劣化度を重視。ウェットグリップなどの安全性、ハイオク仕様ながらも街乗り主体の燃費向上期待、今回候補のないBSに次ぐ大手国産メーカーで価格は第2位、自分用レヴォーグでの印象などから今回はAヨコハマBluEarth GTAE51としたいと思います。
来年予定する自分用の更新時のハードルを上げてしまいましたが、その際またご教示をお願いします。本当にありがとうございました。
書込番号:25227900 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>>80点満点の某サイトではA59B56D58です。Aは耐摩耗性が低め、ウェットグリップや燃費は高評価。BはDは燃費とゴム劣化が低く乗り心地や静粛性が高め。Cは燃費はやや良いもののゴム劣化と静粛性が低め。
↓訂正します
80点満点の某サイトではA59B56D58です。Aは耐摩耗性が低め、ウェットグリップや燃費は高評価。Bは燃費はやや良いもののゴム劣化と静粛性が低め。Dは燃費とゴム劣化が低く乗り心地や静粛性が高め。
書込番号:25227910 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは、BlueEarth-GTAE51を220クラウンハイブリッドに履かせていますが、良いタイヤだと思いますよ。210クラウンからの乗り換えで、40000km走行した、GTAE51を220クラウンに履かせて使用していますが、新車装着のレグノGR001と騒音も変わりません。また、走行距離も50000kmになりますが、まだ、残り溝4.5mmあります。新品の溝が7.3mmなので、あと、20000kmは、行けそうです。ただ、ウェット性能は、Aとメーカーは、言っていますが、雨の日は、ゆっくり走るので、検証はできていませんし、必要も無いと思います。
ここでは、うるさいとか、耐摩耗性がうんぬんと書かれますが、そんなことは、ありません。百聞は一見にしかず。非常に良いタイヤです。私は、横浜タイヤとは、全く関係ありません。
書込番号:25227968
9点



タイヤ > YOKOHAMA > BluEarth-GT AE51 175/65R14 82H
フィットで6年目のAE01(7分山)から履き替えたのですが、ロードノイズが大きくなりました。
もともと遮音性のいいクルマではないのですが、はっきり分かるほど(感覚的には20dB?くらい)大きいのではと感じます。同乗者にスタッドレスかと言われました(笑)
「ゴーッ」「ガー」という音のみならず、粒子の粗いアスファルトではステアリングを通して路面のざらざらが分かるようです。
空気圧も上下してみましたが跳ねは変わっても音は変わりません。
少しスポーツ系のタイヤかもしれませんが同じYOKOHAMA製でこんなに五月蝿いものなのか?理由がよく分かりません。
ご愛用の諸兄では、音の評価はいかがなものですか?
14点

こちらも50プリウスに履いたこと有りますが、かなり煩くなったので半月程度で違うのに履き替えました(>_<)
今はレグノGR-X2で快適モードです(^^)d
書込番号:25020790 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

XP使いさん
BluEarth-GT AE51は欧州ラベリングから判断すると静粛性が良いとは言えません。
ただ、ヨコハマのタイヤ全てが煩い訳では無く、静粛性が高いタイヤもあります。
参考までにヨコハマのタイヤ5銘柄の欧州ラベリングは下記の通りです。(225/45R18というサイズで比較しています)
・ADVAN dB V552 225/45R18 91W:省燃費性能C、ウエット性能A、静粛性67dB
・ADVAN FLEVA V701 225/45R18 95W XL:省燃費性能C、ウエット性能A、静粛性67dB
・BluEarth-GT AE51 225/45R18 95W XL:省燃費性能B、ウエット性能A、静粛性71dB
・ADVAN Sport V107 225/45ZR18 95Y XL:省燃費性能D、ウエット性能A、静粛性71dB
・ADVAN Sport V105S 225/45ZR18 95Y XL:省燃費性能D、ウエット性能A、静粛性72dB
先ずADVAN dB V552はプレミアムコンフォートタイヤという事で静粛性は67dBと優秀です。
又、カジュアルスポーツタイヤのADVAN FLEVA V701も67dBとスポーツタイヤとしては優秀な値と言えるでしょう。
これに対してBluEarth-GT AE51は71dBですから、静粛性が良いタイヤとは言えません。
プレミアムスポーツタイヤのADVAN Sport V105Sは72dBとBluEarth-GT AE51よりも静粛性は数値的には悪いです。
以上のように欧州ラベリングから判断するとBluEarth-GT AE51は残念ながら静粛性が良いタイヤとは言えません。
書込番号:25020814
9点

>「ゴーッ」「ガー」という音のみならず、粒子の粗いアスファルトではステアリングを通して路面のざらざらが分かるようです。
この表現は、自身が初期型ヴェゼルハイブリッドにBluEarth RV02を履かせていたときの印象に近いです。粒子の粗いアスファルトを初めて高速走行したとき、各所が静音化されたハイブリッドなのにこれほど煩い?と感じたのを記憶しています。
一方で、以下を参照ください。
↓同じクルマ、同じタイヤサイズ、という条件でBluEarth AE-01とBluEarth-GT AE51を比較したサイト
https://motorz.jp/race/120958/
↓BluEarth-GT AE51 175/65R14 82Hの欧州ラベリング(車外騒音データ)
https://eprel.ec.europa.eu/screen/product/tyres/632867
↓BluEarth AE-01の届け出データ(車内計測データ)
https://www.tftc.gr.jp/files/performance_test/00003/05.pdf
こうやって見ますと、タイヤそのものではBluEarth AE-01よりもBluEarth-GT AE51のロードノイズが大きい、とは見えませんでした。
あとは欧州流通品とスレ主さんの手にした品において、生産拠点が異なる影響があるかどうか。タイヤ事業の生産拠点は沢山あります。
https://www.y-yokohama.com/profile/location/overseas/
ちなみにBluEarth RV02の車外騒音は70dBで、これを68dBほどの他社品へ交換したら、随分と耳障りで無くなりました。
答えになっていないですが、失礼しました。
書込番号:25020922
7点

>XP使いさん
ロードノイズを軽減するならダンロップルマンXかVEUROでしょう。
パターンノイズを軽減するならブリヂストンレグノでしょう。
書込番号:25020949
2点

>銀色なヴェゼルさん
同様なご体験談ありがとうございます。
補足しますと、前タイヤAE01では110km/hでもロードノイズはさほど気にならなかった(エンジンの方が大きい)ですが、今は80km以上出すのが躊躇われるほど煩いです。
あと、ノイズの音色・周波数が高速でも中速でも徐行(信号停止直前)でも同じように聞こえるのですが、タイヤ由来のノイズってスピード=タイヤ回転数に依存しないものなのでしょうかね。不思議です。
書込番号:25021384
7点

>マーチXさん
ありがとうございます。
あまり静かではないタイヤなのですね。
補足しますと、前タイヤAE01では110km/hでもロードノイズはさほど気にならなかった(エンジンの方が大きい)ですが、今は80km以上出すのが躊躇われるほど煩いです。
あと、ノイズの音色・周波数が高速でも中速でも徐行(信号停止直前)でも同じように聞こえるのですが、タイヤ由来のノイズってスピード=タイヤ回転数に依存しないものなのでしょうかね。不思議です。
マーチXさんもこんな感じでしたか?
書込番号:25021390
3点

>XP使いさん
>ノイズの音色・周波数が高速でも中速でも徐行(信号停止直前)でも同じように聞こえる
ブルーアースRV02では特に感じませんでしたが、パターンノイズ?かもしれません。
とはいえ、別の車で使った事のあるダンロップのプレミアムコンフォートVEURO VE303のパターンノイズ(車両もサイズも異なりますが)と比較すると、タイヤそのものは煩さくないのでは?、また感じてしまい。。
BluEarth AE-01
https://www.tftc.gr.jp/files/performance_test/00003/06.pdf
VEURO VE303
https://www.tftc.gr.jp/files/performance_test/00038/06.pdf
むしろ、他に何か不具合がないか、気になります。
例えばハイブリッド車であれは、DCT搭載と思いますが順調ですか?
書込番号:25021501 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>XP使いさん
AE51の話ではないのですが、ご参考までに投稿します
GR-XIからプライマシー4に変えたら
当方もロードノイズが大きく感じました。
レグノからプライマシーなのでロードノイズが大きくなるのは当然と思っていましたが
数か月で耳が慣れてしまったのか、今ではロードノイズは気にならなくなってしまいました
マフラー排気音のように、ノイズの大きさよりノイズ音質が重要なのかもしれません
ただし、ハンドリングは未だに慣れません。
プライマシーは高速向けなのか、グリップ力や直進安定性を強く感じ、
レグノの方が街乗りでは滑らかで乗りやすかったです
ノイズに関しては、もう少し様子をみたらいかがでしょうか?
書込番号:25120864
4点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
タイヤ
(最近5年以内の発売・登録)





