BluEarth-GT AE51 215/50R17 95W XL のクチコミ掲示板

2019年 4月 1日 発売

BluEarth-GT AE51 215/50R17 95W XL

  • 高い操縦安定性と低燃費性能を融合したグランドツーリングタイヤ。軽自動車・セダン・クーペ・コンパクトカー向け。
  • 専用開発の非対称パターンにより、快適な乗り心地とすぐれた操縦安定性を両立。高剛性構造やトレッドプロファイルが力強く、快適な走りを実現。
  • トレッドパターンに施した「ライトニンググルーブ」や「ブレードカットサイプ」がウェット性能に貢献する。低燃費性能も向上している。
BluEarth-GT AE51 215/50R17 95W XL 製品画像

拡大

※ホイールは別売です

最安価格(税込):

¥17,560

(前週比:±0 ) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

¥17,560

AUTOWAY

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

価格帯:¥17,560¥117,040 (22店舗) メーカー希望小売価格:オープン

ホイールサイズ:17インチ 外径:648mm 総幅:226mm 低燃費タイヤ(エコタイヤ):○ BluEarth-GT AE51 215/50R17 95W XLのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • BluEarth-GT AE51 215/50R17 95W XLの価格比較
  • BluEarth-GT AE51 215/50R17 95W XLのスペック・仕様
  • BluEarth-GT AE51 215/50R17 95W XLのレビュー
  • BluEarth-GT AE51 215/50R17 95W XLのクチコミ
  • BluEarth-GT AE51 215/50R17 95W XLの画像・動画
  • BluEarth-GT AE51 215/50R17 95W XLのピックアップリスト
  • BluEarth-GT AE51 215/50R17 95W XLのオークション

BluEarth-GT AE51 215/50R17 95W XLYOKOHAMA

最安価格(税込):¥17,560 (前週比:±0 ) 発売日:2019年 4月 1日

  • BluEarth-GT AE51 215/50R17 95W XLの価格比較
  • BluEarth-GT AE51 215/50R17 95W XLのスペック・仕様
  • BluEarth-GT AE51 215/50R17 95W XLのレビュー
  • BluEarth-GT AE51 215/50R17 95W XLのクチコミ
  • BluEarth-GT AE51 215/50R17 95W XLの画像・動画
  • BluEarth-GT AE51 215/50R17 95W XLのピックアップリスト
  • BluEarth-GT AE51 215/50R17 95W XLのオークション
クチコミ掲示板 > 自動車 > タイヤ > YOKOHAMA > BluEarth-GT AE51 215/50R17 95W XL

BluEarth-GT AE51 215/50R17 95W XL のクチコミ掲示板

(400件)
RSS

このページのスレッド一覧(全29スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「BluEarth-GT AE51 215/50R17 95W XL」のクチコミ掲示板に
BluEarth-GT AE51 215/50R17 95W XLを新規書き込みBluEarth-GT AE51 215/50R17 95W XLをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ11

返信4

お気に入りに追加

標準

並行品について

2023/04/06 23:42(1年以上前)


タイヤ > YOKOHAMA > BluEarth-GT AE51 205/45R17 88W XL

スレ主 piglet_aiさん
クチコミ投稿数:134件

ネットを見ていると並行品が安く出回っています。
以前購入したものは日本製でしたが、並行品は外国製なのでしょうか?
また、品質にも違いがあるんでしょうか?
日本製には全く不満もなく、気に入っています。
品質に変わりがなければ並行品にしようかと思っています。

書込番号:25211815 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:2085件Goodアンサー獲得:431件

2023/04/07 18:18(1年以上前)

既に答えは出ていませんか?

>以前購入したものは日本製でしたが、並行品は外国製なのでしょうか?

以前購入したものは日本製(=並行品)だったわけで、外国製なら単純に輸入品ですね。

>また、品質にも違いがあるんでしょうか?
>品質に変わりがなければ並行品にしようかと思っています。

厳密に同じ品質か、一般ユーザーでも確認できる規格や手段が公開されていない以上は、確認の術がないと思います。以前購入した日本製(=並行品)には全く不満もなく気に入っている、というのが答えではありませんか。

長期在庫品でないかも気になりますが、前回と同じ店舗でリピートするか、正直に並行品であることや製造年月を公開している店舗で購入すれば、不安が少ないのでは?

お気を悪くしたら、失礼しました。

書込番号:25212618

ナイスクチコミ!1


スレ主 piglet_aiさん
クチコミ投稿数:134件

2023/04/07 19:04(1年以上前)

すみません。
記載が悪く、誤解となってしまったようです。
今使用しているものは正規品で、その後タイヤ価格高騰による値上がりにびっくりしています。
並行品で問題なければ、そちらを購入したいと考えている次第です。
感覚的なものでわからないですよね…

書込番号:25212659 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18320件Goodアンサー獲得:3375件

2023/04/07 20:38(1年以上前)

これはどうなのか知らないが

良くあるのが、名前が同じでも仕様が違う事

履き比べた人は居ないと思うから、是非人柱で交換して比較レビューよろ。

書込番号:25212770 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:2085件Goodアンサー獲得:431件

2023/04/07 20:49(1年以上前)

>スレ主さん

そうでしたか。

並行品の使用経験はないので、品質について具体的なことは何も言えないです。

出来る事と言えば、注文前に写真1枚目のようなCountry of Originか、Identification Serial Number(DOTマーク)が分かれば、製造国や工場は確認できると思うのですが。。

日本製であったとして、同じ品質かどうかは試してみないと分からないし、試しても分からないかもしれませんね。

書込番号:25212785

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ29

返信10

お気に入りに追加

標準

皆様の意見よろしくおねがいします。

2023/02/15 22:09(1年以上前)


タイヤ > YOKOHAMA > BluEarth-GT AE51 165/55R15 75V

スレ主 kobee 1115さん
クチコミ投稿数:1件

現在、三菱のEKクロススペースを乗っており、純正のタイヤがへたってきているため交換を検討しております。
そこで、ヨコハマタイヤを検討しているのですが、ブルーアースのGT AE51とBluEarth-RV RV03CKが候補として考えております。

皆様のご意見をいただきながら決定していこうと思っております。
主に通勤で月1000〜1200キロ程度は走行しております。

また、上記メーカー以外でもオススメのタイヤがあればご教授頂けるとありがたいです!

書込番号:25144714

ナイスクチコミ!7


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:51367件Goodアンサー獲得:15395件 鳥撮 

2023/02/15 22:32(1年以上前)

kobee 1115さん

BluEarth-RV RV03CKの方が良いと考えます。

理由は下記のような点があるからです。

・お乗りの車がeKクロス スペースなので軽ハイトワゴン専用タイヤのBluEarth-RV RV03CKの方が良い

・発売時期が下記の価格コムでの比較表のようにBluEarth-RV RV03CKの方が3年新しく鮮度抜群だから

https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001413758_K0001118878&pd_ctg=7040

・価格が上記の価格コムでの比較表のようにBluEarth-RV RV03CKの方が安価だから

以上の事からBluEarth-RV RV03CKの方をお勧め致します。

書込番号:25144740

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9911件Goodアンサー獲得:1390件

2023/02/16 00:28(1年以上前)

>kobee 1115さん

どんな感じのタイヤが良いのか書いていただけるとお薦め品が分かります。

新車装着タイヤはエナセーブ EC300+かBluEarth-FE AE30のスタンダードエコタイヤなので、どちらを選んでも乗り心地は良くなると思います。
しいて良さを挙げればBluEarth-GT AE51は高速道路での運転性能が良いですが、摩耗は早いと思います。
RV RV03CKは比較的摩耗に強いタイヤですが、ドライグリップが弱いので長距離は乗りにくいと思います。

書込番号:25144851

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:2085件Goodアンサー獲得:431件

2023/02/16 00:53(1年以上前)

YOKOHAMAに絞って検討ということは、ウェット性能重視でしょうか?

ともあれ、ハイト系の車種には偏摩耗とフラツキに強いミニバン専用タイヤBluEarth-RV RV03CKが好適と思います。

旧モデルのRV02を使用しましたが、ショルダー部の剛性が高いので交換時期でも偏摩耗はなく、省燃費なのは好印象でした。

一方で、その剛性がアダとなるのでしょうか、荒れた舗装路では微振動とロードノイズの高まりを感じやすかったです。

新モデルでは改善があると思いますが、このへんは乗用車用のBluEarth-GT AE51の方が得意な分野だと思います。

実際に、写真1枚目の欧州ラベリングを見ると車外騒音は68dBで、静粛性はBluEarth-RV RV03CKより期待できると考えますが、走行距離の多さによる偏摩耗が不安材料です。(BluEarth-RV RV03CKの欧州ラベリングは見当たりません)

他の選択肢として、設計が新しくウェット性能aの、ピレリのPOWERGY(パワジー)もあります。 アジアンタイヤ同様に驚くほど安価(中国工場製)です。欧州ラベリングは写真2枚目を参照ください。

↓POWERGYのレビュー。評判が良いです。
https://review.kakaku.com/review/K0001421238/#tab

https://tire-hood.com/review/tire/list/?makerCode=114&brandCode=010&patternCode=063&tirehoodCode=th1000013858

書込番号:25144872

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:51367件Goodアンサー獲得:15395件 鳥撮 

2023/02/16 07:53(1年以上前)

静粛性が68dBと言ってもタイヤ幅が165だからね。

軽四サイズのタイヤは静粛性が数値的には良いタイヤが多いです。

書込番号:25144991

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4582件Goodアンサー獲得:352件

2023/02/16 09:34(1年以上前)

ピレリがいいと思います。  距離を乗るんだったらhttps://vitour.jp/archives/lineup/vitour-formula-xがいいと思います。

書込番号:25145079

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2222件Goodアンサー獲得:427件 BluEarth-GT AE51 165/55R15 75VのオーナーBluEarth-GT AE51 165/55R15 75Vの満足度5

2023/02/16 09:38(1年以上前)

>kobee 1115さん

ブルーアースGTは、優秀なウエット性能と、そこそこのコンフォート性能を有した良いタイヤながら、実際に履いてみると驚く程摩耗が早く、後悔される可能性が高いです。

車との相性は、悪くもないが決して良いとも言えず、微妙な感じです。

また、ブルーアースのGTは、かなり柔らかいタイヤなので、少なからずの”ふらつき感”があるかもしれませんので・・・。

車との相性や、やや多めの走行距離という使い方でしたら、コスパも考慮した場合、ブルーアースRV RV03CKが選択肢の筆頭になると思います。

お金に糸目を付けぬなら、やや中途半端なブルーアースGTよりも、ブリヂストン REGNO GR-Leggera等の国産プレミアムコンフォートタイヤを選択する方法もあります。

国産で、もっと安いのも有りはしますが、発売日が古かったりしますし、その割に価格com単価も5千円台半ばなので、ブルーアースRV RV03CKより大幅には安くもならない感じだと思います。

しゃきっとしたハンドリングを望むなら、スポーティ系の ブリヂストン POTENZA Adrenalin RE004なんかも選べるサイズですので、純正タイヤを使ってきた中での不満点や、新たなタイヤに望む性能なんかを明記すれば、ここの経験豊富なオジサン達の、より良い助言が期待できます。

書込番号:25145085

ナイスクチコミ!8


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:2085件Goodアンサー獲得:431件

2023/02/16 12:35(1年以上前)

165/55R15サイズに限定し、欧州ラベリング登録されているデータを調べてみたところ、以下の通りでした。

1,車外騒音の最小値はPOWERGYの67dB。次点はBluEarth-GT AE51の68dB。
2,最大値は70dB。

欧州では需要が少ないのでしょう、日本製タイヤのデータは殆どありませんでしたが、接地面積が少ないサイズゆえ、車外騒音の差はそれほど大きくないことが分かりました。

一方で、煩く感じる音量や音質は人それぞれ、加えて車との相性もありますし、車外騒音の数値は参考程度として、検討なさってください。

書込番号:25145271

ナイスクチコミ!1


kmfs8824さん
クチコミ投稿数:5978件Goodアンサー獲得:1971件

2023/02/16 19:33(1年以上前)

自分もヨコハマタイヤが好きなので、今まで乗っていた車には好んで履き続けてました。

軽自動車に標準装着されている15インチの細い低扁平タイヤはタイヤ全体がとても硬いため乗り心地の面で不利です。

EKクロススペースの乗り心地はハイトワゴン系軽自動車の中では意外と良い方なので、悪化させる方向にはもっていかない方が個人的にいいと思います。

自分が乗っていたタントカスタムにはサイドウォールの柔らかいダンロップのLE MANS Vを履かせていました。

当初タイヤが柔らかい事を懸念してましたが、サイドウォールがしなる=粘る感じで、ハイトワゴン系軽自動車との相性は良かったです。

LE MANS Vが良かっただけに、その進化版であるLE MANS V+は気になるタイヤです。

ちなみにですが代替えしたタントカスタムの装着タイヤがロードノイズをよく拾うダンピングの効かないBSのエコタイヤでした。

前車のLE MANS Vの良さに慣れていただけに、春にはLE MANS V+に履き替えてみる予定です。

なので自分はヨコハマタイヤからではなくダンロップのLE MANS V+をおすすめします。

書込番号:25145716 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:4582件Goodアンサー獲得:352件

2023/02/17 02:49(1年以上前)

多分の話なので話半分に読んでください。 小さいところを回る時に車が曲がりません。エコタイヤをつけると止まりません。 タイヤを変えると少し安心感が出ました。 ピレリP1が良かったんだけど廃番になりました。  スズキの方が初期のしっかり感があると思います。 ノキアンのHAKKA GREEN 3を1年ぐらい使って最初は少しグリップしないタイヤだなと思いました。 雨のブレーキは少しだけ安心感があります。 結論を言えばインフォメーションが多くあるタイヤの方が乗りやすいです。  

書込番号:25146183

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113件Goodアンサー獲得:2件

2023/02/17 10:53(1年以上前)

MP7にそのサイズがあればお勧めするのですが、未だにLuKですので勧めづらいですね。
MP7はしっかりしている割に音も乗り心地もまあまあ良いですよ。

RV03CKで良いと思いますよ。

書込番号:25146459

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ52

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

ロードノイズがめちゃ大きくなった

2022/11/22 20:00(1年以上前)


タイヤ > YOKOHAMA > BluEarth-GT AE51 175/65R14 82H

スレ主 XP使いさん
クチコミ投稿数:55件

フィットで6年目のAE01(7分山)から履き替えたのですが、ロードノイズが大きくなりました。
もともと遮音性のいいクルマではないのですが、はっきり分かるほど(感覚的には20dB?くらい)大きいのではと感じます。同乗者にスタッドレスかと言われました(笑)
「ゴーッ」「ガー」という音のみならず、粒子の粗いアスファルトではステアリングを通して路面のざらざらが分かるようです。
空気圧も上下してみましたが跳ねは変わっても音は変わりません。
少しスポーツ系のタイヤかもしれませんが同じYOKOHAMA製でこんなに五月蝿いものなのか?理由がよく分かりません。
ご愛用の諸兄では、音の評価はいかがなものですか?

書込番号:25020762

ナイスクチコミ!14


返信する
クチコミ投稿数:152件Goodアンサー獲得:11件

2022/11/22 20:26(1年以上前)

こちらも50プリウスに履いたこと有りますが、かなり煩くなったので半月程度で違うのに履き替えました(>_<)
今はレグノGR-X2で快適モードです(^^)d

書込番号:25020790 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!6


殿堂入り クチコミ投稿数:51367件Goodアンサー獲得:15395件 鳥撮 

2022/11/22 20:43(1年以上前)

XP使いさん

BluEarth-GT AE51は欧州ラベリングから判断すると静粛性が良いとは言えません。

ただ、ヨコハマのタイヤ全てが煩い訳では無く、静粛性が高いタイヤもあります。

参考までにヨコハマのタイヤ5銘柄の欧州ラベリングは下記の通りです。(225/45R18というサイズで比較しています)

・ADVAN dB V552 225/45R18 91W:省燃費性能C、ウエット性能A、静粛性67dB

・ADVAN FLEVA V701 225/45R18 95W XL:省燃費性能C、ウエット性能A、静粛性67dB

・BluEarth-GT AE51 225/45R18 95W XL:省燃費性能B、ウエット性能A、静粛性71dB

・ADVAN Sport V107 225/45ZR18 95Y XL:省燃費性能D、ウエット性能A、静粛性71dB

・ADVAN Sport V105S 225/45ZR18 95Y XL:省燃費性能D、ウエット性能A、静粛性72dB

先ずADVAN dB V552はプレミアムコンフォートタイヤという事で静粛性は67dBと優秀です。

又、カジュアルスポーツタイヤのADVAN FLEVA V701も67dBとスポーツタイヤとしては優秀な値と言えるでしょう。

これに対してBluEarth-GT AE51は71dBですから、静粛性が良いタイヤとは言えません。

プレミアムスポーツタイヤのADVAN Sport V105Sは72dBとBluEarth-GT AE51よりも静粛性は数値的には悪いです。


以上のように欧州ラベリングから判断するとBluEarth-GT AE51は残念ながら静粛性が良いタイヤとは言えません。

書込番号:25020814

ナイスクチコミ!9


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:2085件Goodアンサー獲得:431件

2022/11/22 22:16(1年以上前)

>「ゴーッ」「ガー」という音のみならず、粒子の粗いアスファルトではステアリングを通して路面のざらざらが分かるようです。

この表現は、自身が初期型ヴェゼルハイブリッドにBluEarth RV02を履かせていたときの印象に近いです。粒子の粗いアスファルトを初めて高速走行したとき、各所が静音化されたハイブリッドなのにこれほど煩い?と感じたのを記憶しています。

一方で、以下を参照ください。

↓同じクルマ、同じタイヤサイズ、という条件でBluEarth AE-01とBluEarth-GT AE51を比較したサイト
https://motorz.jp/race/120958/

↓BluEarth-GT AE51 175/65R14 82Hの欧州ラベリング(車外騒音データ)
https://eprel.ec.europa.eu/screen/product/tyres/632867

↓BluEarth AE-01の届け出データ(車内計測データ)
https://www.tftc.gr.jp/files/performance_test/00003/05.pdf

こうやって見ますと、タイヤそのものではBluEarth AE-01よりもBluEarth-GT AE51のロードノイズが大きい、とは見えませんでした。

あとは欧州流通品とスレ主さんの手にした品において、生産拠点が異なる影響があるかどうか。タイヤ事業の生産拠点は沢山あります。
https://www.y-yokohama.com/profile/location/overseas/

ちなみにBluEarth RV02の車外騒音は70dBで、これを68dBほどの他社品へ交換したら、随分と耳障りで無くなりました。

答えになっていないですが、失礼しました。

書込番号:25020922

Goodアンサーナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:9911件Goodアンサー獲得:1390件

2022/11/22 22:29(1年以上前)

>XP使いさん

ロードノイズを軽減するならダンロップルマンXかVEUROでしょう。
パターンノイズを軽減するならブリヂストンレグノでしょう。

書込番号:25020949

ナイスクチコミ!2


スレ主 XP使いさん
クチコミ投稿数:55件

2022/11/23 10:30(1年以上前)

>銀色なヴェゼルさん
同様なご体験談ありがとうございます。

補足しますと、前タイヤAE01では110km/hでもロードノイズはさほど気にならなかった(エンジンの方が大きい)ですが、今は80km以上出すのが躊躇われるほど煩いです。
あと、ノイズの音色・周波数が高速でも中速でも徐行(信号停止直前)でも同じように聞こえるのですが、タイヤ由来のノイズってスピード=タイヤ回転数に依存しないものなのでしょうかね。不思議です。

書込番号:25021384

ナイスクチコミ!7


スレ主 XP使いさん
クチコミ投稿数:55件

2022/11/23 10:34(1年以上前)

>マーチXさん
ありがとうございます。
あまり静かではないタイヤなのですね。

補足しますと、前タイヤAE01では110km/hでもロードノイズはさほど気にならなかった(エンジンの方が大きい)ですが、今は80km以上出すのが躊躇われるほど煩いです。
あと、ノイズの音色・周波数が高速でも中速でも徐行(信号停止直前)でも同じように聞こえるのですが、タイヤ由来のノイズってスピード=タイヤ回転数に依存しないものなのでしょうかね。不思議です。

マーチXさんもこんな感じでしたか?

書込番号:25021390

ナイスクチコミ!3


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:2085件Goodアンサー獲得:431件

2022/11/23 12:07(1年以上前)

>XP使いさん

>ノイズの音色・周波数が高速でも中速でも徐行(信号停止直前)でも同じように聞こえる

ブルーアースRV02では特に感じませんでしたが、パターンノイズ?かもしれません。

とはいえ、別の車で使った事のあるダンロップのプレミアムコンフォートVEURO VE303のパターンノイズ(車両もサイズも異なりますが)と比較すると、タイヤそのものは煩さくないのでは?、また感じてしまい。。

BluEarth AE-01
https://www.tftc.gr.jp/files/performance_test/00003/06.pdf

VEURO VE303
https://www.tftc.gr.jp/files/performance_test/00038/06.pdf

むしろ、他に何か不具合がないか、気になります。

例えばハイブリッド車であれは、DCT搭載と思いますが順調ですか?

書込番号:25021501 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26件Goodアンサー獲得:3件

2023/01/31 10:05(1年以上前)

>XP使いさん

AE51の話ではないのですが、ご参考までに投稿します

GR-XIからプライマシー4に変えたら
当方もロードノイズが大きく感じました。

レグノからプライマシーなのでロードノイズが大きくなるのは当然と思っていましたが
数か月で耳が慣れてしまったのか、今ではロードノイズは気にならなくなってしまいました
マフラー排気音のように、ノイズの大きさよりノイズ音質が重要なのかもしれません

ただし、ハンドリングは未だに慣れません。
プライマシーは高速向けなのか、グリップ力や直進安定性を強く感じ、
レグノの方が街乗りでは滑らかで乗りやすかったです

ノイズに関しては、もう少し様子をみたらいかがでしょうか?

書込番号:25120864

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ17

返信3

お気に入りに追加

標準

通勤用のタイヤ選択

2022/11/20 08:27(1年以上前)


タイヤ > YOKOHAMA > BluEarth-GT AE51 175/65R14 82H

クチコミ投稿数:4件

現在 日産 ノート e11で、毎日20キロ 通勤で使用しています。
タイヤサイズは 175/65R14 です。

現在 ブルーアースGTを使用しています。
特に不満はありません。
タイヤの履き替えにあたり、次のタイヤと
迷っています。

Playz PX II  
以前 前モデルを履いていました。
直進安定性が良くてびっくりしました。
ラベリングが A b なのが気になります。

REGNO GR-XII
ブリヂストンの上級モデルなので、一度履いてみたいと
思います。

自分が重視するのは、直進安定性、ウェト性能、
静粛性です。

ご教示のほどよろしくお願いします。




書込番号:25017207 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:51367件Goodアンサー獲得:15395件 鳥撮 

2022/11/20 08:47(1年以上前)

フクヤマタカシさん

その2銘柄ならREGNO GR-XIIで決まりです。

その理由はフクヤマタカシさんもご存じの通りREGNO GR-XIIはプレミアムコンフォートタイヤで高い静粛性が期待出来るからであす。

又、REGNO GR-XIIは直線安定性も結構高いタイヤなのです。

更にはPlayz PX IIは生産が終了しており在庫限りのタイヤなので入手出来ない可能性もあります。

という事で候補のタイヤならREGNO GR-XIIが良いでしょう。

あとは当該サイズで唯一のウエットグリップ性能aのBluEarth-GT AE51があります。

このBluEarth-GT AE51は静粛性がそんなに高くはありませんので、静粛性重視なら候補から外した方が良いかもしれません。


以上のように何を重視するかで選択するタイヤが決まるでしょう。

つまり、静粛性最重視ならプレミアムコンフォートタイヤのREGNO GR-XIIが良いでしょう。

又、ウエット性能最重視ならウエットグリップ性能aのBluEarth-GT AE51となります。

書込番号:25017241

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:2085件Goodアンサー獲得:431件

2022/11/20 11:13(1年以上前)

1,直進安定性を求める場合、サイドウォールに剛性感があるブリヂストンの2銘柄が良さそうですが、気になるのは耐摩耗性です。

(2銘柄のサイズは異なるため、傾向程度に参照ください)
https://www.tftc.gr.jp/files/performance_test/00130/11.pdf
https://www.tftc.gr.jp/files/performance_test/00134/11.pdf

2,ウェット性能は、BluEarth-GT AE51だけがa(国内ラベリング)、豪雨の増えた日本では、ウェットaにした方が万が一の備えになりそうですね。

ただ、自車はYOKOHAMAのウェットaからTOYOのウェットbにダウングレードしましたが、高速走行含め通常の運転で不安感は感じていません。自身の主観ですが、フルブレーキングのない一般的な走行では、過剰にならなくてもいいかと考えています。

3,静粛性ですが、BluEarth-GT AE51、少し幅広の185/65R14サイズになりますが、欧州ラベリング(国内ラベリングの転がり抵抗やウェットグリップとは表示が異なります)があり、それによると車外騒音は68dBと充分な性能があります。ご不満がない、という印象通りかと思います。

↓185/65R14サイズの欧州ラベリング
https://eprel.ec.europa.eu/screen/product/tyres/639043?navigatingfrom=qr

欧州ラベリングで比較できませんが、REGNO GR-XIIには更に上位の静粛性があるといえます。旧モデルの使用感ですが、いかにREGNOとはいえ荒れた舗装路では騒音が高まった印象があります。

参考になれば幸いです。

書込番号:25017466

ナイスクチコミ!1


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:11233件Goodアンサー獲得:2105件

2022/11/20 13:36(1年以上前)

>自分が重視するのは、直進安定性、ウェト性能、静粛性です。

現在、装着されているタイヤがBluEarth-GT AE51ということで、ウェットグリップ性能がaですが、
aの恩恵を感じられていますでしょうか?
つまり、aでないといけないような状況は経験されましたか?

確かにaであれば、安心であると言えます。
しかしながら、aでなければならないというような速度で走行しなければいいだけです。
(ウェットグリップ性能試験は水深1.0±0.5mmのときの性能です。排水が追いつかなければaでもbでも大差ありません。)


>ブリヂストンの上級モデルなので、一度履いてみたいと思います。

一度履いてみたい・・・今回を逃すと何年後になるでしょう。
国産プレミアムコンフォート。
BSのフラッグシップタイヤ。
「履いてみたけどねーダメだったよ。」となるかもしれませんし、
「やっぱり高いだけあるわー」となるかもしれません。
でもそれは、履かせてみないことには分からないことです。

私は背中を押しますよ。

書込番号:25017655

ナイスクチコミ!6




ナイスクチコミ17

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

転がり抵抗係数

2022/10/27 08:46(1年以上前)


タイヤ > YOKOHAMA > BluEarth-GT AE51 205/50R17 93W XL

このタイヤ
BluEarth-GT AE51 205/50R17 93W XL は

転がり抵抗係数:A ウェットグリップ性能:a

BluEarth-GT AE51 215/50R17 95W XL と
BluEarth-GT AE51 205/55R17 95V XL は

転がり抵抗係数:AA ウェットグリップ性能:a

タイヤ幅や偏平率が大きくなると
転がり抵抗係数って良くなるのですか?

このタイヤ転がり抵抗係数はAですが
AAに近いAと考えられますか?

書込番号:24982512

ナイスクチコミ!4


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:51367件Goodアンサー獲得:15395件 鳥撮 

2022/10/27 10:27(1年以上前)

犬も猫も好き♪さん

下記のBluEarth-GT AE51の低燃費タイヤ等の届出データをご確認下さい。

https://www.tftc.gr.jp/files/performance/yokohama_BluEarth-GT_AE51.pdf

ご検討中のサイズのタイヤの転がり抵抗係数の数値はありません.

しかしながら、近いサイズのタイヤから、ご検討中のサイズの転がり抵抗係数を推測すると8.4〜8.5辺りになりそうです。

転がり抵抗係数Aは7.8〜9.0であり、転がり抵抗係数AAは6.0〜7.7となっています。

従いまして、転がり抵抗係数8.4〜8.5辺りでは、転がり抵抗係数AAに近いAとは言えないです。

書込番号:24982589

Goodアンサーナイスクチコミ!2


aw11naさん
クチコミ投稿数:2056件Goodアンサー獲得:108件

2022/10/27 10:45(1年以上前)

>タイヤ幅や偏平率が大きくなると転がり抵抗係数って良くなるのですか?

タイヤその物が構造的に固いと変形時にエネルギーが消費される。とくに変形時に熱に変わったものは回収できない。
(高い空気圧によって固い場合は、タイヤ変形があっても空気の位置が変わる事がほとんどで、熱にならないからエネルギー損失が少ない。)

で、厚みがある方が、側面の薄い部分が増え、タイヤが柔らかくなる。
薄く柔らかい部分が多ければ、そこで熱にならない様に変形するから燃費がいい。

どっかで見たけど、そんな感じの話を書いてて、自分は納得できてるけど。

書込番号:24982609

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1862件

2022/10/27 10:55(1年以上前)

>スーパーアルテッツァさん

いつもありがとうございます。
なるほど・・・そうなんですね。
同じトレッドパターンでも差が出るんですね。

でもこの条件で検索すると
BluEarth-GT AE51 と EfficientGrip Performance 2
しか出てこないので
ポテンシャルの高いタイヤであることは言えそうですね。

https://kakaku.com/car_goods/tire/itemlist.aspx?pdf_Spec201=17&pdf_Spec203=50&pdf_Spec204=40&pdf_Spec205=40

書込番号:24982625

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1862件

2022/10/27 11:06(1年以上前)

>aw11naさん

そうなんですね・・・ありがとうございます。
納得できるような納得できないようなって感じです(笑)

タイヤ幅が太くなれば面積分だけ抵抗が増えるし
偏平率が大きくなればタイヤがたわみやすくなるから抵抗が増える
・・・みたいなイメージでした。

書込番号:24982634

ナイスクチコミ!1


aw11naさん
クチコミ投稿数:2056件Goodアンサー獲得:108件

2022/10/27 12:42(1年以上前)

>犬も猫も好き♪さん
>タイヤ幅が太くなれば面積分だけ抵抗が増えるし

抵抗の基準が総抵抗量ではなく、単位面積当たりならば、広い方が有利。。。だと考えてたけど、これは違うな。

「荷重*転がり抵抗係数=摩擦損失」みたいだから、設計時の耐荷重の方か?
ロードインデックス93のタイヤより、95のタイヤの方が試験で想定する耐重量を多くしているだろう。
その耐重量が増える割合より、摩擦損失が増える割合が少なければ、相対的に抵抗係数が減る。


>偏平率が大きくなればタイヤがたわみやすくなるから抵抗が増える

たわみ量単体ではなく「たわみ*変形時の損失」と考えれば、「硬い物を小さく=柔らかい物を大きく」で同じなんでしょう。
あとはたわんでも熱に変わりづらい部分を作ってて、そこが目立って変形しるだけって話かも?

書込番号:24982746

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1862件

2022/10/27 13:47(1年以上前)

>aw11naさん

私のはあくまでもイメージです。
マウンテンバイクよりクロスバイクの方が楽に走れるみたいな。
でも自転車も自動車も同じですよね?

書込番号:24982828

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9911件Goodアンサー獲得:1390件

2022/10/27 13:48(1年以上前)

>犬も猫も好き♪さん

性能は
グッドイヤー EfficientGrip Performance 2がYOKOHAMA BluEarth-GT AE51より上のようです。値段もかなり違いますが、これといった欠点がありません。

https://www.tyrereviews.com/Article/2022-AZ-SUV-Tyre-Test.htm

書込番号:24982831

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1862件

2022/10/27 13:52(1年以上前)

>funaさんさん

ご回答ありがとうございます。
値段が欠点です・・・(笑)

書込番号:24982836

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9911件Goodアンサー獲得:1390件

2022/10/27 14:09(1年以上前)

>犬も猫も好き♪さん

そうですね。グッドイヤーは日本では販売チャンネルが少ないためどうしても高くなってしまいます。その代わり実店舗の方が安くなるのでは?

同じグッドイヤーと性能だったブリヂストンPR-XUもGR-XU同じ値段でしたので販売不振で、クローズしそうですし。

書込番号:24982851

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:2085件Goodアンサー獲得:431件

2022/10/27 14:19(1年以上前)

>犬も猫も好き♪さん

解決済みのところ失礼します。

BluEarth-GT AE51の各サイズを1枚目の写真の欧州ラベリングで確認してみると、同様な差異が見受けられました。もっとも、同じ基準だと言いますから当たり前ですね。205/50R17サイズは、AAに区分できない転がり抵抗係数が算出されるのでしょう。

次に2枚目の写真ですが、各サイズの外径です。転がり抵抗Aである205/50R17サイズは最も外径が小さく、他サイズのほうが外径は大きいです。

外径の大きい方が1回転当たりの進む距離が長くなり、一定速度をキープできれば燃費向上が見込めるはずです。一方で外径に伴いタイヤ重量は重くなるので、ストップ・アンド・ゴーの多い市街地では燃費が悪化しやすいでしょう。

最後に3枚目の写真ですが、タイヤ公正取引協議会の実証試験に基づけば、転がり抵抗AとAAの燃費の差は1%ほど、と推計されています。

いずれのサイズもウェットグリップaですし、転がり抵抗の差はそれほど気にしなくてもいい気がします。

書込番号:24982859

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1862件

2022/10/27 15:08(1年以上前)

>銀色なヴェゼルさん

外径の差か・・・なるほど。
自分でも調べて見たら

205/50R17
外径638mm 重量 9.4kg 溝深さ7.5mm

215/50R17
外径648mm 重量10.1kg 溝深さ7.6mm

205/55R17
外径658mm 重量10.0kg 溝深さ7.5mm

実燃費だと外径より重量の差の方が影響ありそうですね。

しかもAAとAでたった1%、リッターあたり1.7円しか違わないとは!

今からでもGoodアンサーをあげたいくらいです(笑)

書込番号:24982910

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ36

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

タイヤ > YOKOHAMA > BluEarth-GT AE51 205/65R15 94H

クチコミ投稿数:47件

こちらのBluEarth-GT AE51とダンロップのルマンX 205/65R15 94Hサイズのものがまったく同じ値段で買えるので、どちらにしようか迷っています。他の方の質問にも同様のタイトルのものがありますが、内容や使用状況が異なるので質問させてください。

【使いたい環境や用途】

 車種はガソリンエンジンのカムリです。主に通勤に使用し、あまり長距離は乗りません。街乗りが中心です。スピードも制限速度を少し超える程度しか出しません。ブレーキングも比較的長い距離をかけて止まるようにしています。急加速・急ハンドル・急ストップはあまりしません。というのも、スタッドレスタイヤを履いているためです。この度順調に残りのミゾが減ってきたため買い替えを検討しております。
スタッドレスタイヤはブリザックの古いタイプのもので、もう少しでスリップサインが出るところまできています。これまで特にスリップしたり、雨の日でも止まれなかったりするようなことはありませんでした。ロードノイズはそれなりに出ていますがあまり気にしていません。

上記の2つの製品のウェット性能はブルーアースがa、ルマンがcのようですが、私の乗り方ではあまり大きな差はでないのではないかと思っています(いやそんなことは無いという見解も良かったら教えて下さい。)。また、どちらの製品も静粛性が良いらしいですし乗り心地も良いらしい(ネット調べ)です。
そうなってくると、私の場合、経済性がポイントかなあと思っています。

なお、駐車場は屋根無しです。タイヤ装着歴は新車時がレグノ、次がブリザック(1年中履きっぱなし)でした。


【みなさんに質問したいこと】

 上述より、劣化速度の違いです。サイドのひび割れがどれぐらいの期間で入るのか、また、トレッド面に亀裂の入ることもあるのか(本当かどうかは知りませんが、ヨコハマタイヤで亀裂がグルっと一周入るという話を聞いたことがあります。でもこちらの口コミではそんなクレームは一つもありませんでした。)

どうか体験談等を教えていただけないでしょうか?よろしくお願いいたします。



【予算】
ちなみに、どちらも69,000円(諸々込み)で売ってくれるそうです。



書込番号:24979002

ナイスクチコミ!9


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:51367件Goodアンサー獲得:15395件 鳥撮 

2022/10/24 19:15(1年以上前)

ayuturi2009さん

先ずラベリングですが、下記の両タイヤの価格コムでの比較表をご確認下さい。

https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001118885_K0000930353&pd_ctg=7040

つまり、両タイヤのラベリングは下記の通りでLE MANS Vのウエットグリップ性能はbなのです。

・LE MANS V 205/65R15 94H:転がり抵抗係数AA、ウエットグリップ性能b

・BluEarth-GT AE51 205/65R15 94H:転がり抵抗係数AA、ウエットグリップ性能a

このラベリングの差ならウエット路面での制動距離の差は小さいと言っても良いでしょう

参考までにウエットグリップ性能aのADVAN dB V552とウエットグリップ性能bのADVAN dB V551の100km/hからの制動距離の差は下記のように6%(3.1m)です。

https://www.tftc.gr.jp/files/performance_test/00110/08.pdf


次に静粛性ですが、BluEarth-GT AE51の静粛性はそんなには良くはありません。

従いまして、粛性重視ならLE MANS Vの方が良いでしょう。

LE MANS Vなら乗り心地も良いすしね。


最後に劣化度ですが、これは両タイヤ共に大差は無いと考えて良いでしょう。

因みに我が家の車にはLE MANS Vを履かせて丁度4年が経過しています。

この4年が経過したLE MANS Vですが、サイドやトレッド面にクラックは発生していません。

過去の経験からLE MANS Vにクラックが発生しだすのは、これからでしょう。


以上の事から静粛性や乗り心地といった快適性能重視ならLE MANS Vが良いでしょう。

書込番号:24979048

Goodアンサーナイスクチコミ!9


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:2085件Goodアンサー獲得:431件

2022/10/24 19:46(1年以上前)

1,BluEarth-GT AE51の欧州ラベリングにおける車外騒音は、71dBだと思います。対するルマンファイブは、欧州での販売がなく欧州ラベリングを用いた比較が出来ませんが、BluEarth-GT AE51よりも車外騒音は低いと思っています。

2,自身も青空駐車、年間走行距離は少ないのですが、どこかの銘柄ならヒビ割れずに長持ちした、という経験はありません。

BluEarthのミニバン専用タイヤRV-02は、3年半ほどでトレッドの排水溝が、写真のようにヒビ割れました。

https://review.kakaku.com/review/K0000722255/ReviewCD=1546528/ImageID=624114/

https://review.kakaku.com/review/K0000722255/ReviewCD=1546528/ImageID=624015/

DUNLOPのVEURO303は、4年程度でショルダー部がヒビ割れました。

個人の一例にしか過ぎませんが、参考になれば幸いです。

書込番号:24979104

Goodアンサーナイスクチコミ!7


kmfs8824さん
クチコミ投稿数:5978件Goodアンサー獲得:1971件

2022/10/24 20:21(1年以上前)

経験上ダンロップのタイヤはショルダー部に早い段階からクラックが入りやすい傾向に感じます。

ミニバン用を含めエナセーブ系はとくに。

個人的にLE MANS Vは4シーズン履いてましたが、多少はのひび割れはありましたが、気になるような感じではなかったです。

>ヨコハマタイヤで亀裂がグルっと一周入るという話を聞いたことがあります。

車関係の仕事をしていて数多くのタイヤを見ますが、ヨコハマに限らずBSを含め他メーカーのタイヤでも起きてるのを見ます。

質問である候補2銘柄の劣化速度の違いは、直接比べたことはないですが、正直目に見える違いはないと言えるでしょう。

乗り心地や静粛性はLE MANS Vがいいです。

実際履いて一番感じました。

BluEarth-GT AE51は特筆した部分はありませんが、走行性能を含めたトータルバランスが良いタイヤです


タイヤの性能の分かりやすさではLE MANS Vですが、BluEarth-GT AE51のトータルバランスも捨て難いですね。

書込番号:24979146 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:47件

2022/10/24 20:24(1年以上前)

>スーパーアルテッツァさん
ご回答本当にありがとうございます。
ウェット性能がルマンはbだったのですね。そしてaとbとではそんなに大差ないのですね。本当はちょっと気になっていたので安心しました。
静粛性や乗り心地もルマンの方が良さそうなので、ルマンに心が傾いてきました。
劣化度についても4年間で何もないようなので安心できました。

本当にありがとうございました。

書込番号:24979151

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:47件

2022/10/24 20:30(1年以上前)

>銀色なヴェゼルさん
ご回答本当にありがとうございます。
写真が参考になりました。ブルーアースに大きな亀裂がトレッド面の排水溝に入っていますね。
ルマンにしておこうと思いました。

本当にありがとうございました。

書込番号:24979167

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:47件

2022/10/24 20:39(1年以上前)

>kmfs8824さん
ご回答本当にありがとうございます。
ルマンは4シーズンで多少のひび割れ程度で気になるほどではなかったとのことなので、より安心できました。
ルマンで行こうと思います。

本当にありがとうございました。

書込番号:24979181

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「BluEarth-GT AE51 215/50R17 95W XL」のクチコミ掲示板に
BluEarth-GT AE51 215/50R17 95W XLを新規書き込みBluEarth-GT AE51 215/50R17 95W XLをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

BluEarth-GT AE51 215/50R17 95W XL
YOKOHAMA

BluEarth-GT AE51 215/50R17 95W XL

最安価格(税込):¥17,560発売日:2019年 4月 1日 価格.comの安さの理由は?

BluEarth-GT AE51 215/50R17 95W XLをお気に入り製品に追加する <28

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング