BluEarth-GT AE51 215/50R17 95W XL
- 高い操縦安定性と低燃費性能を融合したグランドツーリングタイヤ。軽自動車・セダン・クーペ・コンパクトカー向け。
- 専用開発の非対称パターンにより、快適な乗り心地とすぐれた操縦安定性を両立。高剛性構造やトレッドプロファイルが力強く、快適な走りを実現。
- トレッドパターンに施した「ライトニンググルーブ」や「ブレードカットサイプ」がウェット性能に貢献する。低燃費性能も向上している。
BluEarth-GT AE51 215/50R17 95W XLYOKOHAMA
最安価格(税込):¥17,560
(前週比:±0 )
発売日:2019年 4月 1日

このページのスレッド一覧(全24スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
52 | 8 | 2023年1月31日 10:05 |
![]() |
17 | 11 | 2022年10月27日 15:08 |
![]() ![]() |
36 | 6 | 2022年10月24日 20:39 |
![]() |
9 | 7 | 2022年6月3日 09:20 |
![]() |
28 | 7 | 2022年4月16日 00:16 |
![]() |
18 | 16 | 2022年4月15日 18:56 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


タイヤ > YOKOHAMA > BluEarth-GT AE51 175/65R14 82H
フィットで6年目のAE01(7分山)から履き替えたのですが、ロードノイズが大きくなりました。
もともと遮音性のいいクルマではないのですが、はっきり分かるほど(感覚的には20dB?くらい)大きいのではと感じます。同乗者にスタッドレスかと言われました(笑)
「ゴーッ」「ガー」という音のみならず、粒子の粗いアスファルトではステアリングを通して路面のざらざらが分かるようです。
空気圧も上下してみましたが跳ねは変わっても音は変わりません。
少しスポーツ系のタイヤかもしれませんが同じYOKOHAMA製でこんなに五月蝿いものなのか?理由がよく分かりません。
ご愛用の諸兄では、音の評価はいかがなものですか?
14点

こちらも50プリウスに履いたこと有りますが、かなり煩くなったので半月程度で違うのに履き替えました(>_<)
今はレグノGR-X2で快適モードです(^^)d
書込番号:25020790 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

XP使いさん
BluEarth-GT AE51は欧州ラベリングから判断すると静粛性が良いとは言えません。
ただ、ヨコハマのタイヤ全てが煩い訳では無く、静粛性が高いタイヤもあります。
参考までにヨコハマのタイヤ5銘柄の欧州ラベリングは下記の通りです。(225/45R18というサイズで比較しています)
・ADVAN dB V552 225/45R18 91W:省燃費性能C、ウエット性能A、静粛性67dB
・ADVAN FLEVA V701 225/45R18 95W XL:省燃費性能C、ウエット性能A、静粛性67dB
・BluEarth-GT AE51 225/45R18 95W XL:省燃費性能B、ウエット性能A、静粛性71dB
・ADVAN Sport V107 225/45ZR18 95Y XL:省燃費性能D、ウエット性能A、静粛性71dB
・ADVAN Sport V105S 225/45ZR18 95Y XL:省燃費性能D、ウエット性能A、静粛性72dB
先ずADVAN dB V552はプレミアムコンフォートタイヤという事で静粛性は67dBと優秀です。
又、カジュアルスポーツタイヤのADVAN FLEVA V701も67dBとスポーツタイヤとしては優秀な値と言えるでしょう。
これに対してBluEarth-GT AE51は71dBですから、静粛性が良いタイヤとは言えません。
プレミアムスポーツタイヤのADVAN Sport V105Sは72dBとBluEarth-GT AE51よりも静粛性は数値的には悪いです。
以上のように欧州ラベリングから判断するとBluEarth-GT AE51は残念ながら静粛性が良いタイヤとは言えません。
書込番号:25020814
9点

>「ゴーッ」「ガー」という音のみならず、粒子の粗いアスファルトではステアリングを通して路面のざらざらが分かるようです。
この表現は、自身が初期型ヴェゼルハイブリッドにBluEarth RV02を履かせていたときの印象に近いです。粒子の粗いアスファルトを初めて高速走行したとき、各所が静音化されたハイブリッドなのにこれほど煩い?と感じたのを記憶しています。
一方で、以下を参照ください。
↓同じクルマ、同じタイヤサイズ、という条件でBluEarth AE-01とBluEarth-GT AE51を比較したサイト
https://motorz.jp/race/120958/
↓BluEarth-GT AE51 175/65R14 82Hの欧州ラベリング(車外騒音データ)
https://eprel.ec.europa.eu/screen/product/tyres/632867
↓BluEarth AE-01の届け出データ(車内計測データ)
https://www.tftc.gr.jp/files/performance_test/00003/05.pdf
こうやって見ますと、タイヤそのものではBluEarth AE-01よりもBluEarth-GT AE51のロードノイズが大きい、とは見えませんでした。
あとは欧州流通品とスレ主さんの手にした品において、生産拠点が異なる影響があるかどうか。タイヤ事業の生産拠点は沢山あります。
https://www.y-yokohama.com/profile/location/overseas/
ちなみにBluEarth RV02の車外騒音は70dBで、これを68dBほどの他社品へ交換したら、随分と耳障りで無くなりました。
答えになっていないですが、失礼しました。
書込番号:25020922
7点

>XP使いさん
ロードノイズを軽減するならダンロップルマンXかVEUROでしょう。
パターンノイズを軽減するならブリヂストンレグノでしょう。
書込番号:25020949
2点

>銀色なヴェゼルさん
同様なご体験談ありがとうございます。
補足しますと、前タイヤAE01では110km/hでもロードノイズはさほど気にならなかった(エンジンの方が大きい)ですが、今は80km以上出すのが躊躇われるほど煩いです。
あと、ノイズの音色・周波数が高速でも中速でも徐行(信号停止直前)でも同じように聞こえるのですが、タイヤ由来のノイズってスピード=タイヤ回転数に依存しないものなのでしょうかね。不思議です。
書込番号:25021384
7点

>マーチXさん
ありがとうございます。
あまり静かではないタイヤなのですね。
補足しますと、前タイヤAE01では110km/hでもロードノイズはさほど気にならなかった(エンジンの方が大きい)ですが、今は80km以上出すのが躊躇われるほど煩いです。
あと、ノイズの音色・周波数が高速でも中速でも徐行(信号停止直前)でも同じように聞こえるのですが、タイヤ由来のノイズってスピード=タイヤ回転数に依存しないものなのでしょうかね。不思議です。
マーチXさんもこんな感じでしたか?
書込番号:25021390
3点

>XP使いさん
>ノイズの音色・周波数が高速でも中速でも徐行(信号停止直前)でも同じように聞こえる
ブルーアースRV02では特に感じませんでしたが、パターンノイズ?かもしれません。
とはいえ、別の車で使った事のあるダンロップのプレミアムコンフォートVEURO VE303のパターンノイズ(車両もサイズも異なりますが)と比較すると、タイヤそのものは煩さくないのでは?、また感じてしまい。。
BluEarth AE-01
https://www.tftc.gr.jp/files/performance_test/00003/06.pdf
VEURO VE303
https://www.tftc.gr.jp/files/performance_test/00038/06.pdf
むしろ、他に何か不具合がないか、気になります。
例えばハイブリッド車であれは、DCT搭載と思いますが順調ですか?
書込番号:25021501 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>XP使いさん
AE51の話ではないのですが、ご参考までに投稿します
GR-XIからプライマシー4に変えたら
当方もロードノイズが大きく感じました。
レグノからプライマシーなのでロードノイズが大きくなるのは当然と思っていましたが
数か月で耳が慣れてしまったのか、今ではロードノイズは気にならなくなってしまいました
マフラー排気音のように、ノイズの大きさよりノイズ音質が重要なのかもしれません
ただし、ハンドリングは未だに慣れません。
プライマシーは高速向けなのか、グリップ力や直進安定性を強く感じ、
レグノの方が街乗りでは滑らかで乗りやすかったです
ノイズに関しては、もう少し様子をみたらいかがでしょうか?
書込番号:25120864
4点



タイヤ > YOKOHAMA > BluEarth-GT AE51 205/50R17 93W XL
このタイヤ
BluEarth-GT AE51 205/50R17 93W XL は
転がり抵抗係数:A ウェットグリップ性能:a
BluEarth-GT AE51 215/50R17 95W XL と
BluEarth-GT AE51 205/55R17 95V XL は
転がり抵抗係数:AA ウェットグリップ性能:a
タイヤ幅や偏平率が大きくなると
転がり抵抗係数って良くなるのですか?
このタイヤ転がり抵抗係数はAですが
AAに近いAと考えられますか?
4点

犬も猫も好き♪さん
下記のBluEarth-GT AE51の低燃費タイヤ等の届出データをご確認下さい。
https://www.tftc.gr.jp/files/performance/yokohama_BluEarth-GT_AE51.pdf
ご検討中のサイズのタイヤの転がり抵抗係数の数値はありません.
しかしながら、近いサイズのタイヤから、ご検討中のサイズの転がり抵抗係数を推測すると8.4〜8.5辺りになりそうです。
転がり抵抗係数Aは7.8〜9.0であり、転がり抵抗係数AAは6.0〜7.7となっています。
従いまして、転がり抵抗係数8.4〜8.5辺りでは、転がり抵抗係数AAに近いAとは言えないです。
書込番号:24982589
2点

>タイヤ幅や偏平率が大きくなると転がり抵抗係数って良くなるのですか?
タイヤその物が構造的に固いと変形時にエネルギーが消費される。とくに変形時に熱に変わったものは回収できない。
(高い空気圧によって固い場合は、タイヤ変形があっても空気の位置が変わる事がほとんどで、熱にならないからエネルギー損失が少ない。)
で、厚みがある方が、側面の薄い部分が増え、タイヤが柔らかくなる。
薄く柔らかい部分が多ければ、そこで熱にならない様に変形するから燃費がいい。
どっかで見たけど、そんな感じの話を書いてて、自分は納得できてるけど。
書込番号:24982609
1点

>スーパーアルテッツァさん
いつもありがとうございます。
なるほど・・・そうなんですね。
同じトレッドパターンでも差が出るんですね。
でもこの条件で検索すると
BluEarth-GT AE51 と EfficientGrip Performance 2
しか出てこないので
ポテンシャルの高いタイヤであることは言えそうですね。
https://kakaku.com/car_goods/tire/itemlist.aspx?pdf_Spec201=17&pdf_Spec203=50&pdf_Spec204=40&pdf_Spec205=40
書込番号:24982625
2点

>aw11naさん
そうなんですね・・・ありがとうございます。
納得できるような納得できないようなって感じです(笑)
タイヤ幅が太くなれば面積分だけ抵抗が増えるし
偏平率が大きくなればタイヤがたわみやすくなるから抵抗が増える
・・・みたいなイメージでした。
書込番号:24982634
1点

>犬も猫も好き♪さん
>タイヤ幅が太くなれば面積分だけ抵抗が増えるし
抵抗の基準が総抵抗量ではなく、単位面積当たりならば、広い方が有利。。。だと考えてたけど、これは違うな。
「荷重*転がり抵抗係数=摩擦損失」みたいだから、設計時の耐荷重の方か?
ロードインデックス93のタイヤより、95のタイヤの方が試験で想定する耐重量を多くしているだろう。
その耐重量が増える割合より、摩擦損失が増える割合が少なければ、相対的に抵抗係数が減る。
>偏平率が大きくなればタイヤがたわみやすくなるから抵抗が増える
たわみ量単体ではなく「たわみ*変形時の損失」と考えれば、「硬い物を小さく=柔らかい物を大きく」で同じなんでしょう。
あとはたわんでも熱に変わりづらい部分を作ってて、そこが目立って変形しるだけって話かも?
書込番号:24982746
1点

>aw11naさん
私のはあくまでもイメージです。
マウンテンバイクよりクロスバイクの方が楽に走れるみたいな。
でも自転車も自動車も同じですよね?
書込番号:24982828
1点

>犬も猫も好き♪さん
性能は
グッドイヤー EfficientGrip Performance 2がYOKOHAMA BluEarth-GT AE51より上のようです。値段もかなり違いますが、これといった欠点がありません。
https://www.tyrereviews.com/Article/2022-AZ-SUV-Tyre-Test.htm
書込番号:24982831
1点

>funaさんさん
ご回答ありがとうございます。
値段が欠点です・・・(笑)
書込番号:24982836
0点

>犬も猫も好き♪さん
そうですね。グッドイヤーは日本では販売チャンネルが少ないためどうしても高くなってしまいます。その代わり実店舗の方が安くなるのでは?
同じグッドイヤーと性能だったブリヂストンPR-XUもGR-XU同じ値段でしたので販売不振で、クローズしそうですし。
書込番号:24982851
1点

>犬も猫も好き♪さん
解決済みのところ失礼します。
BluEarth-GT AE51の各サイズを1枚目の写真の欧州ラベリングで確認してみると、同様な差異が見受けられました。もっとも、同じ基準だと言いますから当たり前ですね。205/50R17サイズは、AAに区分できない転がり抵抗係数が算出されるのでしょう。
次に2枚目の写真ですが、各サイズの外径です。転がり抵抗Aである205/50R17サイズは最も外径が小さく、他サイズのほうが外径は大きいです。
外径の大きい方が1回転当たりの進む距離が長くなり、一定速度をキープできれば燃費向上が見込めるはずです。一方で外径に伴いタイヤ重量は重くなるので、ストップ・アンド・ゴーの多い市街地では燃費が悪化しやすいでしょう。
最後に3枚目の写真ですが、タイヤ公正取引協議会の実証試験に基づけば、転がり抵抗AとAAの燃費の差は1%ほど、と推計されています。
いずれのサイズもウェットグリップaですし、転がり抵抗の差はそれほど気にしなくてもいい気がします。
書込番号:24982859
1点

>銀色なヴェゼルさん
外径の差か・・・なるほど。
自分でも調べて見たら
205/50R17
外径638mm 重量 9.4kg 溝深さ7.5mm
215/50R17
外径648mm 重量10.1kg 溝深さ7.6mm
205/55R17
外径658mm 重量10.0kg 溝深さ7.5mm
実燃費だと外径より重量の差の方が影響ありそうですね。
しかもAAとAでたった1%、リッターあたり1.7円しか違わないとは!
今からでもGoodアンサーをあげたいくらいです(笑)
書込番号:24982910
2点



タイヤ > YOKOHAMA > BluEarth-GT AE51 205/65R15 94H
こちらのBluEarth-GT AE51とダンロップのルマンX 205/65R15 94Hサイズのものがまったく同じ値段で買えるので、どちらにしようか迷っています。他の方の質問にも同様のタイトルのものがありますが、内容や使用状況が異なるので質問させてください。
【使いたい環境や用途】
車種はガソリンエンジンのカムリです。主に通勤に使用し、あまり長距離は乗りません。街乗りが中心です。スピードも制限速度を少し超える程度しか出しません。ブレーキングも比較的長い距離をかけて止まるようにしています。急加速・急ハンドル・急ストップはあまりしません。というのも、スタッドレスタイヤを履いているためです。この度順調に残りのミゾが減ってきたため買い替えを検討しております。
スタッドレスタイヤはブリザックの古いタイプのもので、もう少しでスリップサインが出るところまできています。これまで特にスリップしたり、雨の日でも止まれなかったりするようなことはありませんでした。ロードノイズはそれなりに出ていますがあまり気にしていません。
上記の2つの製品のウェット性能はブルーアースがa、ルマンがcのようですが、私の乗り方ではあまり大きな差はでないのではないかと思っています(いやそんなことは無いという見解も良かったら教えて下さい。)。また、どちらの製品も静粛性が良いらしいですし乗り心地も良いらしい(ネット調べ)です。
そうなってくると、私の場合、経済性がポイントかなあと思っています。
なお、駐車場は屋根無しです。タイヤ装着歴は新車時がレグノ、次がブリザック(1年中履きっぱなし)でした。
【みなさんに質問したいこと】
上述より、劣化速度の違いです。サイドのひび割れがどれぐらいの期間で入るのか、また、トレッド面に亀裂の入ることもあるのか(本当かどうかは知りませんが、ヨコハマタイヤで亀裂がグルっと一周入るという話を聞いたことがあります。でもこちらの口コミではそんなクレームは一つもありませんでした。)
どうか体験談等を教えていただけないでしょうか?よろしくお願いいたします。
【予算】
ちなみに、どちらも69,000円(諸々込み)で売ってくれるそうです。
9点

ayuturi2009さん
先ずラベリングですが、下記の両タイヤの価格コムでの比較表をご確認下さい。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001118885_K0000930353&pd_ctg=7040
つまり、両タイヤのラベリングは下記の通りでLE MANS Vのウエットグリップ性能はbなのです。
・LE MANS V 205/65R15 94H:転がり抵抗係数AA、ウエットグリップ性能b
・BluEarth-GT AE51 205/65R15 94H:転がり抵抗係数AA、ウエットグリップ性能a
このラベリングの差ならウエット路面での制動距離の差は小さいと言っても良いでしょう
参考までにウエットグリップ性能aのADVAN dB V552とウエットグリップ性能bのADVAN dB V551の100km/hからの制動距離の差は下記のように6%(3.1m)です。
https://www.tftc.gr.jp/files/performance_test/00110/08.pdf
次に静粛性ですが、BluEarth-GT AE51の静粛性はそんなには良くはありません。
従いまして、粛性重視ならLE MANS Vの方が良いでしょう。
LE MANS Vなら乗り心地も良いすしね。
最後に劣化度ですが、これは両タイヤ共に大差は無いと考えて良いでしょう。
因みに我が家の車にはLE MANS Vを履かせて丁度4年が経過しています。
この4年が経過したLE MANS Vですが、サイドやトレッド面にクラックは発生していません。
過去の経験からLE MANS Vにクラックが発生しだすのは、これからでしょう。
以上の事から静粛性や乗り心地といった快適性能重視ならLE MANS Vが良いでしょう。
書込番号:24979048
9点

1,BluEarth-GT AE51の欧州ラベリングにおける車外騒音は、71dBだと思います。対するルマンファイブは、欧州での販売がなく欧州ラベリングを用いた比較が出来ませんが、BluEarth-GT AE51よりも車外騒音は低いと思っています。
2,自身も青空駐車、年間走行距離は少ないのですが、どこかの銘柄ならヒビ割れずに長持ちした、という経験はありません。
BluEarthのミニバン専用タイヤRV-02は、3年半ほどでトレッドの排水溝が、写真のようにヒビ割れました。
https://review.kakaku.com/review/K0000722255/ReviewCD=1546528/ImageID=624114/
https://review.kakaku.com/review/K0000722255/ReviewCD=1546528/ImageID=624015/
DUNLOPのVEURO303は、4年程度でショルダー部がヒビ割れました。
個人の一例にしか過ぎませんが、参考になれば幸いです。
書込番号:24979104
7点

経験上ダンロップのタイヤはショルダー部に早い段階からクラックが入りやすい傾向に感じます。
ミニバン用を含めエナセーブ系はとくに。
個人的にLE MANS Vは4シーズン履いてましたが、多少はのひび割れはありましたが、気になるような感じではなかったです。
>ヨコハマタイヤで亀裂がグルっと一周入るという話を聞いたことがあります。
車関係の仕事をしていて数多くのタイヤを見ますが、ヨコハマに限らずBSを含め他メーカーのタイヤでも起きてるのを見ます。
質問である候補2銘柄の劣化速度の違いは、直接比べたことはないですが、正直目に見える違いはないと言えるでしょう。
乗り心地や静粛性はLE MANS Vがいいです。
実際履いて一番感じました。
BluEarth-GT AE51は特筆した部分はありませんが、走行性能を含めたトータルバランスが良いタイヤです
。
タイヤの性能の分かりやすさではLE MANS Vですが、BluEarth-GT AE51のトータルバランスも捨て難いですね。
書込番号:24979146 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>スーパーアルテッツァさん
ご回答本当にありがとうございます。
ウェット性能がルマンはbだったのですね。そしてaとbとではそんなに大差ないのですね。本当はちょっと気になっていたので安心しました。
静粛性や乗り心地もルマンの方が良さそうなので、ルマンに心が傾いてきました。
劣化度についても4年間で何もないようなので安心できました。
本当にありがとうございました。
書込番号:24979151
2点

>銀色なヴェゼルさん
ご回答本当にありがとうございます。
写真が参考になりました。ブルーアースに大きな亀裂がトレッド面の排水溝に入っていますね。
ルマンにしておこうと思いました。
本当にありがとうございました。
書込番号:24979167
3点

>kmfs8824さん
ご回答本当にありがとうございます。
ルマンは4シーズンで多少のひび割れ程度で気になるほどではなかったとのことなので、より安心できました。
ルマンで行こうと思います。
本当にありがとうございました。
書込番号:24979181
0点



タイヤ > YOKOHAMA > BluEarth-GT AE51 195/45R16 84V XL
どなたかアドバイスをお願いします。
フィエスタ1.0エコブースト、夏冬履き替えとはいえ、標準タイヤが8年目に突入し、オリジナルのハンコックVENTUS S1 evo XLから履き替えを考えています。
夏頃を予定していますが、選定に悩んでいます。
標準タイヤはロードノイズが大きくなってきたため静かなタイヤ、でも低速の加速感も残したく、また価格面も気になります。
標準サイズ 195/45R16で候補が下の通り。
1)BluEarth-GT AE51 195/45R16 84V XL
2)ADVAN FLEVA V701 195/45R16 84W XL
3)LE MANS V 195/45R16 80W
4)EAGLE LS EXE 195/45R16 84W XL
5)DAYTON DT30 195/45R16 XL
私は1,2)あたりを考えますが、ドライバーの妻は価格から4,5)を推しています。3)は評判が良さそうですがXL規格で無いことも気になります。
皆さんならどれを考えますか?
1点

WRC206さん
静粛性を重視されるならADVAN FLEVA V701が良いです。
その理由は下記のような欧州ラベリングになっているからです。
・ADVAN FLEVA V701 195/45R16 84W XL:省燃費性能C、ウエット性能A、静粛性67dB
・BluEarth-GT AE51 195/45R16 84V XL:省燃費性能C、ウエット性能A、静粛性71dB
つまり、ADVAN FLEVA V701なら欧州ラベリングでの静粛性が67dBと数値的には優秀だからです。
又、ADVAN FLEVA V701なら日欧で共にウエット性能Aを獲得したウエット性能が優れたタイヤにもなります。
LE MANS Vに関しては、やはりXL規格のタイヤではない点が気になります。
EAGLE LS EXEは発売が2012年と設計が古いタイヤです。
参考までに下記はDAYTON DT30を除く4銘柄のタイヤの価格コムでの比較表です。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000339702_K0000930332_K0000871763_K0001118863&pd_ctg=7040
書込番号:24773738
1点

P ZERO NERO GTがいいと思います。 もう少ししたら梅雨になるので早めがいいと思います。
書込番号:24773800
0点

>スーパーアルテッツァさん
御回答いただき光栄です。
XL規格ではありませんがLE MANSにも興味があったので悩んでいたのですが、FLEVAへ向け背中を押された気がします。
やはり、自分的に本命はBluEarth-GTかFLEVAでしたので。
>からうりさん
アドバイスありがとうございます。
今回リストアップしたタイヤは、価格コム検索で「低燃費タイヤ」に限定しております。
ですので、DIREZZAやAdrenalinも除外、加えて、ドライバーの希望で、TOYO、ファルケンも除外しております。
ちなみに、北の大地ですので、あまり梅雨は考慮しておりません。最近でこそ蝦夷梅雨という言葉もあるようですが、、。
書込番号:24773922
0点

>WRC206さん
乗り心地・静粛性を求めるなら、スポーツタイヤではなく、スポーツコンフォートタイヤです。
5択の中では
第1候補 BluEarth-GT AE51 195/45R16 84V XL
第2候補 LE MANS V 195/45R16 80W
ですが、ヨコハマタイヤは耐摩耗性は少し低いと思います。
選び方ですが、耐摩耗性を重視ならLE MANS V、ウェットグリップ重視ならBluEarth-GTです。
欧州ラベリングの静粛性は純粋に「タイヤと路面とで作るノイズ」(パターンノイズ)です...。
他に選ぶとすれば、
ブリヂストン Playz PX II 195/45R16 84V XL 欠点:レグノ並みに高価。
グッドイヤー EfficientGrip Performance 195/45R16 84V XL 欠点:ネットでは取り扱いが少なく高価。
グッドイヤー EfficientGrip Comfort 195/45R16 84V XL 実店舗では11,000円/本程度。
https://tire-navigator.com/comparison-summer-tire/efficiency-passenger/passenger-goodyear/efficientgrip-performance-2%ef%bc%88%e3%82%a8%e3%83%95%e3%82%a3%e3%82%b7%e3%82%a7%e3%83%b3%e3%83%88%e3%82%b0%e3%83%aa%e3%83%83%e3%83%97%e3%80%80%e3%83%91%e3%83%95%e3%82%a9%e3%83%bc%e3%83%9e%e3%83%b3
書込番号:24774052
3点

>WRC206さん
まず現行の装着タイヤですが、欧州ラベリングでの性能は写真1枚目です。
これをベンチマークにして、選択肢から静粛性と低速の加速感(転がり抵抗の少なさ)を求めると、2)ADVAN FLEVA V701 195/45R16 84W XL(写真2枚目)をオススメしたいです。 195/45R16サイズにおける静粛性では最上位級でしょう。
3)LE MANS V 195/45R16 80Wですが、残念ながら現行のタイヤよりもロードインデックス(負荷能力)が小さくなるため、推奨出来ません。
以下はコスパに配慮する場合の別の選択肢です。
TOYO TIRE PROXES CF2 195/45R16 84V XL
欧州ラベリングは写真3枚目、在庫が少なく手に入らないかもしれませんが、装着タイヤより性能は上位、コスパに優れるタイヤです。
書込番号:24774080
2点

>WRC206さん
車格からはバランスで
LE MAN V 195/45R16 80W
年間走行距離も気になるところで、多走行なら転がり抵抗係数AAは魅力です。
静粛性とウェット性能重視ならで
ADVAN FLEVA V701 195/45R16 84W XLS
FLEVA をNA大パワーのZで履いておりますが、意外と耐久性があると感じています。
POTENZA やDIREZZAよりFLEVAは4万km確実に突破しそうです。
コンフォート系かスポーツ系の走りをされるかでも選択が変わるかもです。
良いタイヤライフを!
書込番号:24775145
1点

皆さん、ありがとうございます。実際の交換はちょっと先になりますが、ためになる御意見をいただけました。
皆さんのおすすめタイヤ1本ずつをまとめると、
FLEVA 2票、BluEarth-GT 1票、LE MAN 1票、P ZERO NERO 1票
ただし、ライムZさんが実質LE MANとFLEVA両方をおすすめであること、LE MAN はXL規格ではないことから除外おすすめが2票あること、走行距離は8年目で4万キロ程度ですので対摩耗よりも経年劣化が問題となること、等から考えるとYOKOHAMAの2択と思います。
そうなると、スーパーアルテッツァさんの2者比較で、静粛性はFLEVA優位ということですね。ネット上ではFLEVAもBluEarth-GTもほぼ同じ値段帯ですので、FLEVAを第一候補として考えたいと思います。
皆さん、ありがとうございました。
追記
>銀色なヴェゼルさん
実は別の車にPROXES SPORTSを履かせています。コスパは良いのですが、2.5L NAエンジンで出だしがやや重い感じがします。CF2の方が良かったかもしれません。
書込番号:24775506
1点



タイヤ > YOKOHAMA > BluEarth-GT AE51 205/60R16 92V
【使いたい環境や用途】
アクセラ(BM、2017年式)のタイヤリプレース、205/60R16
【重視するポイント】
静粛性、グリップ性能
【予算】
8万円程度
【比較している製品型番やサービス】
ADVAN dB、ルマンV、プライマシー4あたり
【質問内容、その他コメント】
新車装着のトランザER33からのリプレースです。
家族で乗る用なので、乗り心地良いめを考えていますが、グリップ性能は犠牲にしたくありません。燃費はあまり意識しません。
あまり距離を走らないのと、冬季はスタッドレス装着のため、5年ほど経ってほとんど減っていないのに硬化が先に気になり交換する感じです。
特に他製品との比較の観点でご意見いただけると助かります。
6点

>PIXY@Webさん
私はスカイラインでTOYOのPROXES CF2 205/60R15 91Hを使用しています
グリップはそこそこに有り、ウエット特性と燃費が良いですね
それと値段が安いのが押しです。
書込番号:24700875
1点

ADVAN dB V552を使用し昨シーズンからPrimacy 4に履き替えました。
ちなみに車種は違いますが純正装着タイヤは同じくBSのTURANZA ER33でした。
乗り心地
Primacy 4>ADVAN dB V552>TURANZA ER33
ドライ性能
Primacy 4=TURANZA ER33>ADVAN dB V552
静粛性
ADVAN dB V552>Primacy 4>TURANZA ER33
個人的な感想はこんな感じです。
もう一点、3銘柄の中でもPrimacy 4は高速道路での直進安定性が良く長距離を走っても疲れません。
ちなみにLE MANS Vは所有する軽自動車に履かせてます。
LE MANS VはPrimacy 4と似たような性格のタイヤです。
静粛性は高いですがPrimacy 4を全体的に緩くした感じです。
個人的にはPrimacy 4をお勧めしたいですね。
書込番号:24700943 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>PIXY@Webさん
欧州ラベリングを参照ください。
候補の中では、写真1枚目のADVAN dB V552 205/60R16 92Vが、静粛性が1番優れていて最適かと。省燃費性は、日本のラベリングでは転がり抵抗Aです。
BluEarth-GT AE51 205/60R16 92Vは、写真2枚目の通り、省燃費ですが静粛性がADVAN dBに劣ります。
Primacy 4 205/60R16 92Hは、写真3枚目の通りADVAN dBにつぐ静粛性です。省燃費性や乗り心地、ハンドリングも含め、総合バランスの高さは定評があります。
ルマンファイブはkmfs8824さんが言う通りかと思います。欧州ラベリングはありませんが、Primacy 4と類似した静粛性かと。
静粛性を最優先でADVAN dBか、総合バランスでPrimacy 4か、だと思います。
書込番号:24700982
2点

>PIXY@Webさん
TURANZAはスポーツを意識したタイヤ、国内市販品としては
スポーツコンフォートタイヤのブリヂストン Playz PX II 205/60R16 92Hあたりでは?
またはちょっと高いがグッドイヤー EfficientGrip Performance 2 205/60R16 96W XLが評判は良いようです。
ミシュランプライマシー4はメーカー承認タイヤを除くと、
MICHELIN PRIMACY 4 - 205/60 R16 96W XL AA b
MICHELIN PRIMACY 4 - 205/60 R16 92V A a
の2つですので、スピードレンジHは並行輸入品と思われます。
https://kakaku.com/car_goods/tire/itemlist.aspx?pdf_ma=7105&pdf_se=412&pdf_Spec201=16&pdf_Spec202=205&pdf_Spec203=60&pdf_so=p2
https://www.michelin.co.jp/auto/tyres/michelin-primacy-4#sizes
書込番号:24701129
1点

>ADVAN dB、ルマンV、プライマシー4あたり
>乗り心地良いめを考えていますが、グリップ性能は犠牲にしたくありません。燃費はあまり意識しません。
ADVAN dB・・・国産プレミアムコンフォート
LE MANS V・・・スタンダードコンフォート
Primacy4・・・欧州プレミアムコンフォート
国産プレミアムコンフォートは静粛性最優先で、それでいてADVAN dBは運動性能も高めている銘柄です。
欧州プレミアムコンフォートは、乗り心地や静粛性をもっていながら、運動性能も考慮されている銘柄です。
この違いは、以前に別スレでも記載しましたが、
**********転記ここから**********
日本(広く見れば東アジア地域)のドライバーは神経質(悪い言い方ですが)なところが関係しています。
ロードノイズに過敏で、タイヤ以外ではブレーキダスト量も少ないほうがいいという傾向(世界的に見れば)があります。
それに比べて欧州の方って、割り切っているところがはっきりしているかと思います。
車を走らせる上で、欧州の方が速度域が高い(アウトバーンなど高速道路でも日本の高速道路より速度域が上)ですから、高い排水性とグリップ、走行距離の多さから耐摩耗性が求められます。
静粛性は上記を満たしたうえでの付加価値(さらにあればよい的)であるような。
そのため、欧州プレミアムコンフォートはある程度の運動性能も求められています。
**********転記ここまで**********
要はバランスが取れているわけです。
どちらかと言えば、グランドツーリングに向いています。
家族で乗る車であるなら、乗り心地は重要ですよね。
安価に済ませるなら、LE MANS Vでも十分な性能です。
>新車装着のトランザER33
からであれば、乗り心地はこちらでも結構変わります。
書込番号:24701207
5点

>PIXY@Webさん
予算的にADVAN dBが許容できるなら、これがベストだと思います。
次点でPrimacy4あたりですかね。
BluEarth-GTは、ウエット性能&乗り心地が良いタイヤ。
LE MANS Vは、乗り心地重視で静粛性も、まずまず良いタイヤ。
まあ、候補のいずれの銘柄を選ばれても、劣化が進んだトランザからの履き替えだと、 劇的に静粛性が向上します。
グリップ性能は、普通のペースで走る限り4銘柄とも問題ないと思います。
トランザと同等程度のグリップ性能が欲しいとなると、BluEarth-GTとLE MANS Vだと、物足りなく感じる可能性があります・・・。
書込番号:24701279
5点

早速たくさんのご意見をいただきましてどうもありがとうございます。
皆さんのご意見を伺うに、dB V552が良いような気がしてきました。BlueEarth-GTのしっかりとdB V552の快適性で揺れておりますが、もう少し悩んで最終的な決断をしようかなと思います。
>kmfs8824さん
使用経験に基づく情報ありがとうございます。
ミシュランの乗り味も好きなのですが、減りにくい&クラック発生が早めなので、想定している使い方だと減る前にクラックが気になる気がして悩んでおります。
dB V552はER33よりドライ性能低いとすると気になりますね。
>銀色なヴェゼルさん
欧州ラベリングの情報ありがとうございます。
確かにラベリングを基準にするとdB V552が私の要求に合っている気がいたしますね。
>funaさんさん
前提がうまくお伝えできていなかったかもしれませんが、ER33は気に入っておりません。
TURANZAでもER33はスポーツ志向というよりコスパ重視のエコタイヤという気がしております。
別な車(家族乗り用でない自分の車)ではDirezzaやFlevaを履いているので、基準が適切でないかもしれませんが。
>伊予のDOLPHINさん
現在のTURANZAはTURANZAでもER33なので、BlueEarth-GTやLE MANS Vでグリップ性能が落ちた気はしないかなと思っています。
これは後出しになってしまいますが、dB V552よりもBlueEarth-GTの方がコーナーでしっかりしているというレビューにも触れていたので、第一候補に考えていたのですが、総合的にdB V552という気がしてきました。
書込番号:24701544
1点



タイヤ > YOKOHAMA > BluEarth-GT AE51 195/65R15 91V
初めまして。
現在オーリス150cパッケージ(195 65 R15)に乗っています。
今現在はピレリCINTURATO P6を履いていますが、スリップサインまで1〜2o程になってしまい新しく変えようと模索しております。
タイヤに求めるのは低燃費性能はA以上、ウエット性能はb以上のタイヤで、乗り心地は最低限有れば良いと考えており優先順位は高くありません。それと月に1000kmをし少し超える程度走っており、長く乗りたい気持ちもあるので耐摩耗性も有れば嬉しいと考えております。
自分なりに色々検索してみて気になっているタイヤは
・BluEarth-GT AE51
・Playz PX2
・Primacy 4
・ENERGY SAVER +
辺りを考えております。
迷っており皆様のお考えを聞かせて頂けると幸いです。
宜しくお願い致します。
書込番号:24700347 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>コンサドーレ1987さん
>今現在はピレリCINTURATO P6を履いていますが
>タイヤに求めるのは低燃費性能はA以上、ウエット性能はb以上のタイヤ
次もP6ではダメですか
価格重視で別のタイヤとしては
PROXES CF2
NANOENERGY 3 PLUS
ピレリの新しい
POWERGY
とかどうだろう
書込番号:24700375
0点

お返事ありがとうございます!
p6も不便なく使っていたのですが、2シーズンはいてスリップサイン近くまで減ったこと、タイヤの重さを多少感じていたのもあり少し高くても良いものをはきたいという気持ちになりました。
PROXES CF2
NANOENERGY 3 PLUS
ピレリの新しい
POWERGY
なるほど!CF2良さそうですね!もう少し詳しく見てみます!
お返事ありがとうございます!
書込番号:24700401 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>月に1000kmをし少し超える程度走っており、長く乗りたい気持ちもあるので耐摩耗性も有れば嬉しいと考えております。
耐摩耗性を考えたら国産メーカーのタイヤと比べトレッド面が硬めのミシュランタイヤの中から選択した方が良いかも。
候補のENERGY SAVER+の後継モデルであるENERGY SAVER 4も入れてもいいかも。
ただ、上位グレードのPrimacy 4との価格差も縮まってはしまいますが。
なので予算が許されるならPrimacy 4をお勧めします。
ちなみにBluEarth-GT AE51 195/65R15 91Vは速度記号から正規品ではなく並行輸入品ですね。
正規品だとコスパはあまりよろしくないと思います。
書込番号:24700438 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

P6 24000kmで交換そんなに摩耗速かったっけ
書込番号:24700475
2点

お忙しい中解答して頂きありがとうございます!
速度記号の違いで製造場所の違いがあるのは知らなかったです。
プライマシー4も気になっていました!耐摩耗性はミシュランさんが良さそうなんですね!
頭の整理が出来ました!ありがとうございます!
書込番号:24700491 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

お忙しい中解答して頂きありがとうございます!
初めてのピレリでした。去年の一年間で月平均で2000km走行しまして大分走ったなと思い見てみたら、スリップサイン直前でしたので色々検討していました。一昨年は現在と同じ感じです。
今年から仕事の体制の関係で移動する回数が減り月1000km程度に落ち着いた感じでした。
情報が足りなくてすみませんでした…
書込番号:24700503 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

コンサドーレ1987さん
下記は価格コムで195/65R15というサイズで転がり抵抗係数A以上、ウエットグリップ性能b以上のタイヤを検索した結果です。
https://kakaku.com/car_goods/tire/itemlist.aspx?pdf_Spec201=15&pdf_Spec202=195&pdf_Spec203=65&pdf_Spec204=30,40,50&pdf_Spec205=30,40
乗り心地は重視していないとの事ですが、コンフォートタイヤで乗り心地が良いLE MANS Vという選択もあるでしょう。
その理由ですが、LE MANS Vなら価格が比較的安価だからです。
又、LE MANS Vは転がり抵抗係数AAと省燃費性能も先ず先ずのタイヤなのです。
という事で価格面も考慮してLE MANS Vは如何でしょうか。
書込番号:24700580
0点

>コンサドーレ1987さん
選択肢の中なら、総合バランスが高いprimacy4が本命だと思います。
写真2枚目のBluEarth-GT AE51は静粛性は劣りますが省燃費は高いです。
コスパを考慮したい場合は、以下も検討ください。こちらも静粛性は高いようです。
ZIEX ZE914F 195/65R15 91H 転がり抵抗A、ウェットグリップb
https://kakaku.com/item/K0000842453/
https://www.jdt-news.co.jp/report/13363/
書込番号:24700598
1点

P6がアマゾンで一番安くていいと思います。 時々特売をしているので。 このタイヤも一様グリーンタイヤです。
書込番号:24700740
1点

>コンサドーレ1987さん
BluEarth-GT AE51は素晴らしいタイヤですが、残念ながら4万キロくらいでスリップラインが見えてくるタイヤです。年間8,000q走行で、5年で交換だと思います。
まあ、ちょっと前までは4万キロ乗れれば御の字だったのですが、今は6〜7万程度乗れるタイヤが出てきました。
そこで、長持ちするタイヤとすれば国内ではブリジストン・ダンロップでしょう。
私は少しでもウエット性能の良いPlayz PX II 195/65R15 91Hを薦めます。
書込番号:24700760
1点

>コンサドーレ1987さん
コスパと車との相性を考えると、LE MANS Vが良さそうに思います。
予算が許せば、プレミアムコンフォートタイヤの方が当然快適です・・・。
候補に挙げているPrimacy 4やBluEarth-GTも、ちょい高な価格ながら実力派の良品ですので、予算が許せばお勧めではあります。
書込番号:24700775
1点

初めまして!お忙しい中回答をして頂き本当にありがとうございます!
ルマンファイブ確かに安くて魅力的ですね!ダンロップさんというのも国産メーカーなのも魅力で安心感があります!
予想以上に様々な方々から回答を頂けている状況でとてもありがたいです!
まだ迷っているので選択肢に入れたいと思います。
本当にありがとうございました!
書込番号:24700988 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

お忙しい中回答して頂き本当にありがとうございます!
やはりプライマシー4が総合的に素晴らしい製品なのですね!
ファルケンさんはあまり情報がなくて知りませんでした!
詳しく見てみて検討してみますね!
書込番号:24701011 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

お忙しい中回答して頂きありがとうございます!
p6は確かに値段が低くて求めやすいですね!
今回は多少値段が張っても現在のタイヤより長く使えるタイヤが良いなと思っていました。
p6を購入した時はピレリを履いた事がなかった為興味があったのと、安価であった為為してみようと思った次第です。
タイヤに興味が最近になって湧いてきた為、ピレリ以外のタイヤも履いてみたいという気持ちでした。
引き続き色々と検討してみます!ありがとうございました!
書込番号:24701026 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

お忙しい中回答して頂きありがとうございます!
4万キロなんですね!そういう情報は中々探しても出てこないので参考になります!
プレイズpx2はウエットが良いのですね!
以前YouTubeでDSTというチャンネルでウエット旋回ブレーキの場面があったのですが、燃費性能に特化しウエット性能を蔑ろにしたタイヤが悲惨な結果になったのを見て、ウエット性能は最低でもb以上は欲しいなと思いました。
プレイズpx2も気になっているので検討してみます!
本当にありがとうございました!
書込番号:24701040 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

お忙しい中回答して頂き本当にありがとうございます!
沢山の方から回答を頂けて、ルマンファイブ、プライマシー4、プレイズpx2のどれかにしようと思いました!
プライマシー4が一番良いのかなとは何となく感じてはいるのですが…自分の中でもう一度頭を整理してみたいと思います。
本当にありがとうございました!
書込番号:24701052 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
タイヤ
(最近5年以内の発売・登録)





