BluEarth-GT AE51 215/50R17 95W XL
- 高い操縦安定性と低燃費性能を融合したグランドツーリングタイヤ。軽自動車・セダン・クーペ・コンパクトカー向け。
- 専用開発の非対称パターンにより、快適な乗り心地とすぐれた操縦安定性を両立。高剛性構造やトレッドプロファイルが力強く、快適な走りを実現。
- トレッドパターンに施した「ライトニンググルーブ」や「ブレードカットサイプ」がウェット性能に貢献する。低燃費性能も向上している。
BluEarth-GT AE51 215/50R17 95W XLYOKOHAMA
最安価格(税込):¥17,560
(前週比:±0 )
発売日:2019年 4月 1日

このページのスレッド一覧(全37スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
17 | 12 | 2021年1月28日 01:08 |
![]() |
22 | 6 | 2020年12月13日 14:58 |
![]() |
35 | 2 | 2020年11月3日 07:08 |
![]() |
107 | 22 | 2020年9月26日 21:04 |
![]() |
44 | 3 | 2020年7月10日 08:59 |
![]() |
90 | 21 | 2020年5月31日 20:29 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


タイヤ > YOKOHAMA > BluEarth-GT AE51 205/55R17 95V XL
純正にないサイズのタイヤに交換した場合の空気圧についてご教授ください。
ネットでちょっと調べてはみたもののいまいち理解しきれませんでした。また、タイヤメーカーのページにタイヤサイズ変更時の推奨空気圧算出ページがあったのですが、外径が大きくなっているので算出不可と出てきてわかりませんでした。
このタイヤの場合、標準値がXXXぐらいで、あとはXXX〜XXXの範囲ぐらいで自分に合う空気圧を探ってみて みたいなアドバイスをいただけるとありがたいです。
アクセラスポーツ1.5 標準サイズ 205/60R16 92V 指定空気圧 前250 後250 こちらを使用していました
オプション 215/45/R18 89W 指定空気圧 前240 後220
交換したタイヤ YOKOHAMA BluEarth-GT AE51 205/55R17 95V
なお、交換した際には260にしておきましたと言われました。
よろしくお願いします。
12点

のりたーまさん
純正タイヤ(205/60R16 92)に負荷能力を合わせてみては如何でしょうか。
先ず純正タイヤの負荷能力はロードインデックスが92で空気圧が250kPaなら、下記の空気圧別負荷能力対応表から630kgである事が分かります。
https://tire.bridgestone.co.jp/about/tire-size/pressure-list/index.html
次に205/55R17 95XLですが、このタイヤは上記の気圧別負荷能力対応表のETRTOのところをご覧下さい。
この中でLI95のとこで負荷能力が630kgになるような空気圧に調整すれば良いのです。
つまり、95XLというロードインデックスのタイヤなら、空気圧を260kPaに調整すれば630kgという負荷能力になります。
という事で205/55R17 95XLというサイズのタイヤなら、前後共に260kPaに空気圧を調整すれば良いでしょう。
書込番号:23923147
2点

>オプション 215/45/R18 89W 指定空気圧 前240 後220
こちらで見れば、負荷能力は前580kg 後550kgですから、前230kPaで575kgなので235kPaくらい、後220kPaで555kgとなります。
幅をもたせるのであれば、前後ともに235〜260kPaで調整すればよろしいかと思います。
書込番号:23923250
0点

返信ありがとうございます。
交換時の260というのは、こういう感じで算出された今回の交換後の標準値にぴったり合っているとのことで安心しましたし、
理屈はともかく、今後タイヤを交換した時はこんな感じで考えればいいんだということがわかりました。
素人質問で恐縮ですが、もう少し確認させてください。
>スーパーアルテッツァさん
・タイヤの92Vとかの後に何もついてなければJATMAの表、今回のように末尾にXLとついていればETRTOの表という
ことですね。
・実は調べている時にこの表も一度見たのですが、元のタイヤサイズ205/60R16というのが表になくてどう見ればいいのかが
よくわかりませんでした。正解が630kgということは該当するタイヤサイズがなければ92とついているところを見ればいいと
いう感じでしょうか
・あとは乗った感じで、空気圧を若干前後させてみようと思っていますが、その許容範囲みたいなところで何かアドバイス
あればお願いします。
>Berry Berryさん
・標準タイヤだと前後同じ空気圧、オプションだと前後別の空気圧といったところが私にはよくわからないのですが、
オプションの18インチが負荷能力を下げた方向の設定なので、この車としてはそのあたりまではメーカー指定の
許容範囲だといった理解でいいでしょうか。
また、逆に260より上げる方向は考えない方がいいということでしょうか
。
書込番号:23923328
1点

空気圧はメーカーによって考え方がいろいろありまして、SUZUKIは燃費至上主義だった時代には、このくらいまで上げるの?というくらい高い空気圧が指定されていました。
車検的なことで話をすれば、車の車重や軸重を支えられるだけの空気圧があれば良いわけです。
燃費や車の性格、乗り心地と摩耗のバランスをとって、誰しもが満足できるレベルを指定しているわけですから、タイヤサイズが異なって剛性等が変化すれば、それに併せて指定空気圧が変わっているのだと推測します。
XL規格では、負荷能力の上限が290kPaですから、上げたいときにはその数値くらいまで上げることは可能です。
また、扁平率がもっと低い(タイヤが薄い)場合には、段差を乗り越えたときにリムヒットを避けるため、300kPaを超えて入れる方もいらっしゃいます。
下げすぎは燃費悪化・ショルダーの偏摩耗増長・レスポンス悪、上げすぎは乗り心地硬い・グリップ希薄・中央摩耗となります。
ちょうど良い頃合いを探してみてください。
書込番号:23923364
0点

のりたーまさん
>実は調べている時にこの表も一度見たのですが、元のタイヤサイズ205/60R16というのが表になくてどう見ればいいのかがよくわかりませんでした。
>正解が630kgということは該当するタイヤサイズがなければ92とついているところを見ればいいという感じでしょうか
その通りです。
JATMA規格のタイヤなら、下記がロードインデックス92でサイズ表記があるタイヤです。
255/35R19 92
235/40R19 92
225/45R19 92
215/50R18 92
195/65R16 92
これらのタイヤは空気圧が250kPaの時に最大負荷能力630kgを発揮出来ます。
上記の4サイズ以外のロードインデックス92のJATMA規格のタイヤなら、240kPaの時に最大負荷能力630kgを発揮するのです。
>あとは乗った感じで、空気圧を若干前後させてみようと思っていますが、その許容範囲みたいなところで何かアドバイスあればお願いします。
オプションサイズの時のタイヤの負荷能力を下回らないように調整すれば如何でしょうか。
下記はオプションサイズのタイヤの指定空気圧に対するタイヤの負荷能力です。
・215/45R18 89 前輪240kPa:580kg 後輪220kPa:550kg
つまり、前輪580kg 後輪550kgという負荷能力を確保しておけば、問題は無さそうです。
これなら95XLのタイヤなら前輪240kPa(負荷能力595kg)以上、後輪220kPa(負荷能力555kg)以上に空気圧を調整すれば良いでしょう。
高い側の空気圧ですが、XL規格のタイヤで最大負荷能力となる290kPaまで上げてみても良いでしょう。
書込番号:23923479
0点

Berry Berryさん、スーパーアルテッツァさん
非常にわかりやすい明確な返答をすぐに書き込みいただきありがとうございます。感謝いたします。
教えていただいた内容をもとに、空気圧を変えた時の変化を楽しみながら、自分に合う設定を探したいと思います。
書込番号:23923733
0点

解決済みなんですが、ふと疑問が出てきまして、今後のために追加質問させてください。
今回質問した私の車の標準タイヤでメーカー指定の空気圧の場合の場合、負荷能力が630kgということでした。
今回選択したタイヤBluEarth-GT AE51は意図せずXL規格だったので負荷能力630kgがキープできましたが、自分が考えた候補タイヤの中には最大負荷能力が615kgである91Vのものもありました。
今回の場合、この負荷能力が足りていない91Vのタイヤは候補にしてはいけないものであり、タイヤ交換時は必ずこの負荷能力がキープできるものから候補選択する必要があるということでしょうか。
書込番号:23929512
0点

のりたーまさん
インチアップ等のサイズ変更を行う際の基本は、のりたーまさんのお考えのようにロードインデックスが純正タイヤを下回らない事です。
ただし、今回の場合はOP設定されている215/45R18というサイズでロードインデックス89が存在します。
この事から205/55R17というサイズのタイヤでロードインデックス91のタイヤを履かせていても問題はありませんでした。
書込番号:23929812
0点

私の記載の1番目をご覧ください。
以下転記・・・・・・・
>>オプション 215/45/R18 89W 指定空気圧 前240 後220
>こちらで見れば、負荷能力は前580kg 後550kgです
転記終了・・・・・・・
LI89以上のもので、負荷能力で前580kg、後550kgがクリアできればいいだけです。
書込番号:23930881
1点

>スーパーアルテッツァさん
>Berry Berryさん
いつも素早い返答ありがとうございます。
空気圧調整でいただいた回答と同じで、メーカーのオプションタイヤも含めて、負荷能力の低い方がカバーできていれば
問題ないと考えればいいわけですね。
じゃあ、なんで標準タイヤはこんなに指定空気圧が高いんだ?って思いますが、そこは燃費値とかいろんな裏の思惑が
からんでくるんでしょうかね・・・
次のタイヤ候補検討時に悩まなくて済みます。ありがとうございました。
書込番号:23931235
0点

>じゃあ、なんで標準タイヤはこんなに指定空気圧が高いんだ?って思いますが
私の記載の2番目をご覧ください。
以下転記・・・・・・・
>燃費や車の性格、乗り心地と摩耗のバランスをとって、誰しもが満足できるレベルを指定しているわけですから、タイヤサイズが異なって剛性等が変化すれば、それに併せて指定空気圧が変わっている
転記終了・・・・・・・
60偏平と45偏平では、明らかに45偏平が硬いです。
その帳尻あわせを空気圧で行っていると考えてみてはいかがでしょうか。
書込番号:23931267
1点

>Berry Berryさん
またもや、すでに書いていただいていたことでしたね・・・
ありがとうございます。
書込番号:23931570
0点



タイヤ > YOKOHAMA > BluEarth-GT AE51 215/45R18 93W XL
コメント失礼します。タイヤ購入で、迷っているので、よろしければアドバイスを
いただけますよう、お願いします。現在の状況は以下の通りです。
車種 : アテンザ(初期型、2007年ぐらい?)
タイヤ : RE050 → S001 → プレマシー3(現)
サイズ :215/45r18
購入予定で迷っているタイヤ
・POTENZA S001
・プレマシー4
・BlueEarth GT
・CINTURATO P7
→ 価格の高い順に並べていますが、最高値のS001 と最安値の P7 の差額が
4000円/本ぐらいで比較的価格帯は近いと考えています。
(購入先のポイント還元率の問題で、表示価格はほぼ同一でした)
街乗り+αたまに高速走行、年間で約8000kmとなります。
最近、引越しをして車通勤を始めました。季節によっては多いようなので、
ウェット性能はちょっと気にしているところです。
主観で結構ですのでご意見いただけると嬉しいです。
よろしくお願いします。
以上
7点

>Kaoru2000さん
ミシュランはプライマシー4ですね。
主観でよいならP7を推します。
今私が履いていて、とても気に入ってますので(^^)/
https://review.kakaku.com/review/K0000423175/ReviewCD=1289152/#tab
https://review.kakaku.com/review/K0000241539/ReviewCD=1105485/#tab
書込番号:23845723
2点

>ぜんだま〜んさん
早々のコメント、ありがとうございます。
龍神スカイラインをゆうゆうと走られたって、あたり、ちょっと安心しました。
ピレリは初で、まわりに使っている知り合いもいないので
情報が不足していたので、コメントいただき助かります。
ありがとうございます。
峠を全開で・・・みたいなことはしないので、良さげですね。
ありがとうございます。
書込番号:23845741
2点

Kaoru2000さん
先ずPOTENZA S001は後継モデルのPOTENZA S007Aが2018年に発売されており、現在POTENZA S001は生産は行われていません。
この事からPOTENZA S001を販売しているのなら、古いタイヤの在庫品を販売している可能性がありますので、POTENZA S007Aの方をお勧め致します。
次に候補のタイヤの欧州ラベリング及びUTQGは下記の通りです。
・POTENZA S007A 215/45R18 93Y XL:欧州ラベリング不明
UTQG:240A A
・POTENZA S001 215/45R18 93Y XL:(225/45 R17 91Yというサイズなら省燃費性能E、ウエット性能B、静粛性 71dB)
UTQG:280A A
・Primacy 4 215/45R18 93W XL(225/45 R18 95W XLというサイズなら省燃費性能B、ウエット性能A、静粛性 68dB)
UTQG:340A A
・BluEarth-GT AE51 215/45R18 93W XL:省燃費性能C、ウエット性能A、静粛性 71dB
UTQG:300A A
・CINTURATO P7 215/45R18 93W XL:ら省燃費性能C、ウエット性能B、静粛性 72dB
UTQG:260AA A
この欧州ラベリングやUTQGも考慮して現在履かせているPOTENZA S001や後継モデルのPOTENZA S007Aは運動性能が高いプレミアムスポーツタイヤです。
ただ、最近のプレミアムスポーツタイヤはウエットグリップ性能aが多い中、POTENZA S007A のウエットグリップ性能bというのは少し物足りないですね。
次にPrimacy 4は快適性能が高いプレミアムコンフォートタイヤであり静粛性も高いです。
このPrimacy 4はウエット性能もウエットグリップ性能aとウエット性能も高いです。
又、Primacy 4はUTQGのTreadwear が340である事から、耐摩耗性にも優れているタイヤと言えそうです。
三番手のBluEarth-GT AE51はコンフォートタイヤですが、欧州ラベリングでの静粛性は71dBと高くはありません。
ただ、BluEarth-GT AE51のウエット性能は日欧のラベリングで共にAを獲得したウエット性能に優れたタイヤです。
最後はCINTURATO P7ですが、運動性能が高いプレミアムコンフォートタイヤです。
このCINTURATO P7は登場が2014年と少し古めのタイヤで、欧州ラベリングでの静粛性は72dBと静粛性は数値的には良いとは言えません。
又、CINTURATO P7のウエット性能は欧州ラベリングでのウエット性能BとPrimacy 4やBluEarth-GT AE51に比較すると少し劣ります。
以上の事を踏まえて私の一押しのタイヤはPrimacy 4です。
Primacy 4ならKaoru2000さんのご希望の高いウエット性能が期待出来るタイヤだからです。
又、Primacy 4なら静粛性等の快適性能や耐摩耗性も高いでしょう。
最後に下記は上記5銘柄の価格コムでの比較表です。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000653647_K0001064809_K0001177876_K0001059757_K0000077963&pd_ctg=7040
書込番号:23845972
2点

>Kaoru2000さん
・POTENZA S001 スポーツタイヤ ドライ・ウエット性能は良いが静粛性・耐摩耗性はいまいち。
・プレマシー4 コンフォートタイヤ ドライ・ウエット性能は良い、あまり欠点が見当たらない。
・BlueEarth GT コンフォートタイヤ ウエット性能・静粛性・省燃費性が優れている。耐摩耗性が?。
・CINTURATO P7 コンフォートタイヤ ドライ・ウエット性能は比較的良い、静粛性・耐摩耗性は良い。
トータルバランス性能を求めるならプライマシー4 新しいタイヤを求めるならP7、静粛性・省燃費性を求めるならBluEarth-GT AE51、
スポーツタイヤを求めるならこの価格帯ならPS4でしょうか。スポーツタイヤで静粛性は求めてはいけません。
書込番号:23846004
5点

>スーパーアルテッツァさん
POTENZA S001は現在でも生産されていると思いますよ。
このタイヤを新車装着タイヤにしている車種が多くて、簡単に廃盤に出来ないらしいです。
(ソースは忘れましたが何かの記事で読みました)
https://minkara.carview.co.jp/userid/387116/car/2327631/10768490/parts.aspx
書込番号:23846064
3点

>スーパーアルテッツァさん
コメントありがとうございます。他でもコメントを拝見しており、
「アルテッツァ」の名前が印象的だったので覚えていましたが、
コメントいただき幸いです。価格比較の一覧のリンクまで用意いただき、
ありがとうございました。
>funaさんさん
コメントありがとうございました。プライマシー4ひかれつつ、
街乗り・渋滞のことを考えると、BlueEarth の省燃費にも惹かれてます。
ハイオク仕様ってことも含めてガソリン代は気になるけど、
ある程度回してあげたいエンジンなので、どこまでバランスをとるか、
考えてみます。
>ぜんだま〜んさん
何度もコメントありがとうございます。
車齢が10年を超えたクルマで、快適性がどれくらい戻ってくるか
ちょっと気になっているところですが、もう少し検討してみます。
今回、コメントでP7のリアルな感触をお伺いでき、よかったです。
ありがとうございました。
書込番号:23846766
1点



タイヤ > YOKOHAMA > BluEarth-GT AE51 155/65R14 75H
https://s.kakaku.com/car_goods/tire/ranking_7040/rating/sort=4/limit=2/
ここには出てこないけど、いわゆるエコタイヤの中ではかなりお静かに走れる。溝が多くてドライ路面が心配になるが、一般道を走ったくらいでは特に不都合はなかった。きついカーブをいつも通りのスピードで走れた。高速でウェットの時安心して100kmで走れたら、これ目的達成なので楽しみ。
製造は今年一月、購入先はタイヤのフジ系列、中華ホイール付バランス込で三万。ホイールケチったのだけうーんだったかも。実質四本二万ちょいてところか。ブリジ買うよりお得!
書込番号:23689314 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

雨の日に水溜り走ったら、バシャッという音ではなく、ボジョッという低い音で水を弾いていた。上手に排水できているようで、浮いたりよたったりせずにシャキッと走れた。
書込番号:23740110 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

セミウエットの路面で,インターのヘアピンカーブをぐいっと曲がったが滑るようでもなく食いついた。
もしかして、このタイヤが弱いと思う人はダイハツに乗ってる?そもそも乗ってる車の味が出ると思う。
コンクリート路線ではやはりガー音は強く、高級サイレントタイヤとは違うのだろう。新舗装の上は本当に静かで滑るような静けさ。それにしてもお安いエコタイヤに比べてかなり食い付きはいい。
書込番号:23764467 スマートフォンサイトからの書き込み
9点



タイヤ > YOKOHAMA > BluEarth-GT AE51 155/65R14 75H
今月CM、ネットで有名なショップにてアルミセットでネットで購入したのですが1本今月製造、3本昨年1月から2月でした。
なるべく新しめと要望したもののネットで購入なのでバラツキは覚悟していましたが発売前の在庫品とは。
自己責任とは言え触ると明らかに今月製造品1本が柔らかく乗った感じはわかりませんが今後磨耗の違い等ある可能性あるのでしょうか?
ショップに問い合わせた所3年未満は新品扱いでランダムとの回答。
青空駐車なのでひび割れの違いも心配なのですが一般的にヨコハマは減りが早いと聞くので問題無いのかなとも。
ここまでのバラツキは初めてでしたのでご経験あればご教授頂きたいです。
書込番号:23364885 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ワシーンさん 『ネットで有名なショップにてアルミセットでネットで購入』
新発売のタイヤを1年も前から準備とは、凄いですね。ある意味、メーカーも博打かも。
ネットショップは在庫を置かないのが通例ですので、ネットショップに合ったものではなくヨコハマの倉庫にあったものでしょう。
ネットショップが「3年未満は新品扱い」というのは、そのまま送り出したメーカーの話しだと思います。
私の住居の近くにもブリジストンの物流倉庫がありますが、新しいタイヤが入ってくると、空気の入れ替え作業ですぐに分かりますし、夏は空調ガンガン。メーカーの倉庫は空気の入換えと温度管理はしっかりしていますので、品質的には問題ないと思います。
ただ、タイヤの性質として、ドライグリップ・ウエットグリップの高いタイヤはどうしても削れやすく、寿命が短いのが特徴。
命を乗せているタイヤだと思ってローテーションをきちんと行い、4万キロまたは5年で交換をお奨めします。
書込番号:23365033
4点

このサイズは2019年2月発売だが、製品自体は2018年11月発表だぞ。
それに製造が2月から始まったら納品間に合わんだろう。
1ヶ月前から生産は始まってても別に不思議とは思わんが。
書込番号:23365046
13点

>今後磨耗の違い等ある可能性あるのでしょうか?
ないです。
気分的に製造年週の新しいタイヤの方が良いに決まってますが摩耗等の違いはありません。
参考になるかどうか分りませんが、私の家の車も製造年週の新しい4本のタイヤを購入後直ぐに1本だけサイドに傷をつけてしまい、慌ててアマゾンで同銘柄のタイヤを1本だけ注文しました。
送られてきたタイヤは1年半以上前の製造年週でした。
装着後3シーズン経過してますが目に見えるような違い、硬化等の違いは全くありません。
あまり気にすることはないと思いますよ。
書込番号:23365062 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>funaさんさん
ショップに問い合わせた際に今回注文に対してヨコハマさんからの入荷で有ればしょうがないですがと伝えた所自社倉庫在庫でロット管理は難しいとの回答でした。
一部分ですが汚れと変色も有りました。
指でトレッドを押すと今月製造の物の方がゴムが柔らかいのが分かるのでヨコハマさん倉庫で管理していたので大丈夫と言われた方が安心したのですが。
ショップが正直と言えば正直ですが...。
書込番号:23365109 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>ワシーンさん
ネットショップでこの様なトラブルを承知で安価に済ますか、正規のショップ(BSならタイヤ館等)で少々高くても安心を取るか、考え方の違いですね。
私の場合、十数年の付き合いのあるタイヤショップで購入しています。価格はネット価格には及びませんが、必ず製造年が最近のタイヤを取り付けて貰えます。ただし、正規のショップ価格よりは安価にしてもらえます。
製造年に関しては、スタッドレスタイヤの場合、違いが顕著ですので、ネットショップでのトラブルをよく耳にします。
ですから、そういったトラブルを避けるには、価格よりも信頼出来るショップから購入するしかないと考えています。
書込番号:23365148 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ワシーンさん
ネットで買う以上は避けられない問題ですね。
もう買ってしまったものはどうにもならないので、気にしないのが吉です。
気にせず履きましょう。
運転するうちに気にならなくなりますよ。
書込番号:23365179
1点

ワシーンさん
製造年週の差が1年3カ月とは残念な事になりましたね。
大手タイヤ&ホイールの通販店は、タイヤメーカーから大量にタイヤを安価に購入するから、販売価格も比較的安く出来るのでしょう。
このような販売店の事情もあり、タイヤの製造年週が大幅に異なるタイヤの在庫もあるのでしょう。
ご心配されているタイヤの摩耗の差ですが、これに関しては問題となるような摩耗の差は現れないとお考え下さい。
という事でせっかく買ったのですから、あれこれ気にせずに使って行きましょう。
書込番号:23365251
2点

>ネットショップでこの様なトラブルを承知で安価に済ますか、正規のショップ(BSならタイヤ館等)で少々高くても安心を取るか、考え方の違いですね。
タイヤ館でタイヤ入れ替えの際にホイールに傷を入れられた(しかも、こっちが指摘するまで知らぬフリ)俺から見たら、ネットも実店舗も変わらないけどね。
薄給でキツイ仕事してるんだから一々製造番号なんて確認しないと思う。
書込番号:23365401 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

気にしたらキリが無いよ
もう忘れる事にした方が・・・
書込番号:23365409
3点

>ネットで購入なのでバラツキは覚悟していましたが発売前の在庫品とは。
発売前から製品自体は製造していますので当然の事です。その分早くお安く買えたのでしょうからイーブンでしょう。
どんな工業製品も人さまが作りますのでバラツキや不本意なモノは存在してしまいます。我慢できないというのでしたらご自身でお造りになるしかないです。
実際に見た話ですけど天下のフェラーリやランボルギーニだって通常見えないところの作りなんて馬小屋かよと思うような作りです。ですからタイヤなんてどんなもんかはお分かりですよね?
書込番号:23365531
5点

ワシーンさん
商品に懸念されるような問題は無いと思いますので安心して使用出来ます。アライメントや空気圧や使い方の方が遥かに重要ですから、今一度見直して見るのも良いかと思います。
あと、こう言う書込みをされるなら業者名を公表した方が良いと思います。良くも悪くも情報公開で透明性を良くする事は、消費者や業者の為でも有ります。
※ただ、緊急事態宣言の中で営業するパチンコ店の店名公表は、それ自体が大きな宣伝となり、その絶大な宣伝効果を逆に利用しようとする思惑が店舗には有るのだと想定されます。利用客の情報や動画を公開するべきだと思います。性風俗利用客も公開されると良いと思います。
書込番号:23366170 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あと、こう言う書込みをされるなら業者名を公表した方が良いと思います。良くも悪くも情報公開で透明性を良くする事は、消費者や業者の為でも有ります。
購入しているのだから公表した場合業者から見たら誰が書き込んだのか当然バレバレ。
物好きの電凸とかイタズラ電話とかで業務に実害が出た場合業者から訴えられる可能性は無いとは言えない。
公表した場合のリスクは業社名を公表しろと煽るヤカラが取ってくれる訳では決して無いのでよくよく考えた方が良いと思う。
書込番号:23366439 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

みなさんご回答頂き有り難う御座います。
もうどうすることも出来ない為余り気にしないで使用したいと思います。
娘の軽使用でこのサイズは溝が浅いので1年1万キロ走りませんが3年持てば良いかなとおもいますし。
まだ皮むき出来ていませんがリブが多いからか取り回しも良く静かで乗り心地も良く剛性も有るので満足しています。
ウエット性能aの安全性も購入の決め手なので減った時も持続してくれれば嬉しいですが。
書込番号:23366548 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>業者から訴えられる
闇雲に個人のプライバシー公表や事実を捏造する事は絶対に許されませんが、やましい事が無いなら業者は事実を公表されて何ら問題有りません!もし訴えても業者が完全敗北します!そんな業者は世から消えてもらいましょう。
ユーチューバーのヒカルが有名になった大きなキッカケも、お祭りの空クジの闇を暴いたからです。
これからの時代は、あらゆる事が暴かれて風通しが良い透明性が求められます。
https://youtu.be/JawAAWMtuRY
https://youtu.be/IQ6tY_E5JJk
これらの映画は非常に参考になります。
マジックのトリックやエンタテイメント等のサプライズ的な事だけは秘密が必要ですし、他は、国家の安全に関わる軍事機密や企業秘密だけが唯一許されます。
書込番号:23366567 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>業者が完全敗北します!そんな業者は世から消えてもらいましょう。
やっぱりヤカラは無責任で色々足りていないね、勝ち負けの問題じゃ無いんだよ。
業者から訴えられた場合、勝とうが負けようが対応にリアルの時間と労力を費やしてしまうし精神的に負担がかかってしまう、仮に勝っても費やした時間と労力に見合う賠償金を得られる訳でも無いし最悪業者から恨まれる。
スレ主さんのリスクは考慮せず、自分が当事者じゃ無いから無責任に公表しろと煽るヤカラは本当に最低で悪質。
書込番号:23366595 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

多くのユーザーが観覧する口コミ掲示板。
何が真実で何が正しいか?
答えは、火を見るより明らか。
世に心無い書込みをされる方が存在するのが残念です。
この方とは議論にもなりません!
以上
書込番号:23366625 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ワシーンさん
スレ主さんが業者を公表したいと書いている訳でも無いのに業者名を公表しろと煽るヤカラはスレ主さんが被る面倒臭い手間や負担を一切気にせず無責任な主張を繰り返すだけのヤカラに過ぎません。
業者に執着しても一切メリットは有りませんからスパッと切り替えた方が良いと思います。
書込番号:23366649 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>業者名を公表しろと煽る
事実と異なります!煽ってません!
「業者名を公表した方が良いと思います。」
このように書込んだのが事実です。
以上
書込番号:23366662 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

言葉尻を変えただけで、言ってることは同じじゃん!
書込番号:23366907 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

こんな事になりすみません。
サイトに製造年の指定は出来ませんと明記されていたのですがネットでも発売1年弱前で有れば1シーズンたってますし大丈夫かなと勝手に思っていてさらに1本だけ超新しいロットで混乱しましたが私の考えも甘く悪かったので今回公表しない事にしました。
全てショップの落ち度でしたらショップの対応次第では公表すべきと思います。
他店サイトでは「適正に保管された3年未満のタイヤは新品として出荷しております」と明記している所もあるのでショップにはその方が良心的ではと伝えてあります。
書込番号:23367002 スマートフォンサイトからの書き込み
6点



タイヤ > YOKOHAMA > BluEarth-GT AE51 175/65R15 84H
4年半使ったDUNLOPのタイヤから、BluEarth−GTに履き替えました。
走りだし直後に感じたのは静寂性。ぐっと静かになった感じです。
ハイブリッドカーなので、エンジン以外の走行時、路面からの音が静かになり、なんだか宙に浮いて走ってる感じです。
前に同じ Yokohama の Super E-Spec を2世代履かせてもらいましたが、それ以上の静寂性です。
・・・ま、気のせいだって言われるかもしれませんが。。
今回、たまたま入ったカー用品店でタイヤを見ていたら店員が声かけてきて、今決めていただければxxxxx円でやりましょう。と言われグラっとしました。
展示品を置いてる店で既に見積もりを取ってましたが、置いてるタイヤの製造が19年35週のものでした。しかも雨風晒しで・・
今回、タイヤは取り寄せでしたが20年22週製のが届きました。ちょい安く、製造年も新しいのが手に入り、お得な買い物になりました。
30点

>くれすてっど あいびすさん
ちなみに、「今決めていただければxxxxx円でやりましょう。」の値段って、いくらでしたか?
(工賃込みで)
価格コムで安いところから買って、取り付けだけ頼むのとどっちが安いか気になりますので。
よろしくお願いします。
書込番号:23521995
3点

>mini*2さん
一般のカー用品店なので価格コムでのような値段ではないです。
最初見せてきた額は63000円でしたが、「ちょっと考えます」と言ってクルマの中で考えていたら、では、今決めていただければ60000円でどうです?ということで決めました。
店頭に在庫持ってる店で、すでに見積もりは取っていましたが、その値段は66132円でした。
決めた店での値段は65500円です。
どちらも、タイヤの保証を付けた値段です。
たった千円ちょっとですが、最初に書いた通り、雨風に晒されている在庫品取るか、取り寄せの新しいのを取るか、も兼ね合わせて決めたら後者になりますよね。
ちなみにサイズは175−65−15です。
参考に。。
・・・ただ思うに、このコロナ禍で客が少ないんじゃないかと。
昼に「今日決めて今日着く」って聞いてOKだったから・・・
書込番号:23522987
4点

>くれすてっど あいびすさん
ありがとうございました。
カー用品店の「今ここで決めてもらえたら○○円引きます」ってどのぐらい安いか、気になりましたので。
価格コムの最安だと送料込みで4本36000円ぐらいですね。
うちの近所の業者の取り付け料は、バルブ交換や廃棄タイヤ処分代を含めて1万円しませんので、やっぱり価格コムの方が安そうです。
(取り付けてもらえるまで、商品の到着を待ち、店まで持って行くので時間がかかりますが)
ただ、通販だと在庫処分の古いタイヤが来ることがあるリスクがあります。
発売年が新しい新商品を選ぶのがいいですね。
書込番号:23523433
7点



タイヤ > YOKOHAMA > BluEarth-GT AE51 225/45R18 95W XL
純正トランザ205/60R16でしたが見た目と運転のシャキッと感、エコ、雨天性能、ちょっとしなやか・快適さを軸に215/45R18を探しています。
市街地4、郊外4、高速2くらいかと思います。
探しているサイズは以前にアテンザでPOTENZA S001、DNA S.Driveを使用していたので多少のガチガチ感は覚悟しています。
某コストコの提案ではRV02はRV車向けなのでGTかコンフォートに振ったミシュランプライマシー4オススメでしたが、GT、RV02、プライマシー4、その他で比較されているサイトやコメントが見つけられず詳しい方のご意見を伺いたいです。
12点

usamaru6さん
3銘柄のタイヤの国内ラベリングは何れも転がり抵抗係数A、ウエットグリップ性能aと同一です。
ただ、欧州ラベリングでの静粛性は結構差があります。
具体的には下記(Primacy 4は近いサイズの欧州ラベリングです)のようになります。
・BluEarth-GT AE51 215/45R18 93W XL:省燃費性能C、ウエット性能A、静粛性71dB
・BluEarth RV-02 215/45R18 93W XL:省燃費性能C、ウエット性能A、静粛性70dB
・Primacy 4 215/45R18 93W XL:不明
215/45 R17 91W XL:省燃費性能C、ウエット性能A、静粛性68dB
225/45 R18 95W XL:省燃費性能B、ウエット性能A、静粛性68dB
上記より静粛性重視なら欧州ラベリングでの静粛性が68dBと数値的には良いPrimacy 4で決まりでしょう。
あとミニバン用タイヤに関してはブリヂストンが下記のように説明しています。
https://faq.bridgestone.com/faq/detail?site=ZMZTORE0&category=17&id=27
つまり、ミニバン用タイヤであるBluEarth RV-02はふらつきや偏摩耗を軽減する為に剛性を高めていますので、硬めの乗り心地になると考えて良さそうです。
usamaru6さんのお求めの性能には「ちょっとしなやか・快適さ」がありますから、ミニバン用タイヤのBluEarth RV-02は外した方が良いでしょう。
以上の事も踏まえてusamaru6さんのお求めの性能より、欧州銘柄のプレミアムコンフォートタイヤであるPrimacy 4が私の一押しのタイヤです。
書込番号:23409889
4点

>usamaru6さん
〉見た目と運転のシャキッと感、エコ、雨天性能、ちょっとしなやか・快適さを軸に215/45R18を探しています
目的を並べても本当はインチアップの見た目がメインですよね
〉多少のガチガチ感は覚悟しています。
これもインチアップを正当化する理由(言い訳)ですよね
好きなの履くしか無いですよ
個人的にはミシュランが良さそうな気がします
書込番号:23409964
7点

普通にSドラ後継扱いのアドバンフレバ一択じゃない?
ヨコハマが普通に見た目重視派に最適なスポーツパターン採用って言ってるし。
と過去Sドラ使ってて今フレバ使っている人間のアドバイス。
性能もSドラ超えてるし(ただし限界領域はSドラ)
乗り心地は悪くならないし(Sドラ使ってて問題ない人ならやわらかいと感じるかな?)
ダサいよP4は見た目求めたら対象外。
書込番号:23410000
5点

usamaru6さん
比較されてるタイヤですが、
プライマシー4は、プレミアムコンフォート。
ブルーアースRV02は、ミニバンSUV専用。
ブルーアースGT AE51は、プレミアムコンフォートより格下のグレードです。横浜でしたらアドバンdB V552がプレミアムコンフォートに該当します。
結論から言うと走行ステージから判断して、プライマシー4が最も適してますし自信を持ってオススメ出来ます。
https://www.michelin.co.jp/auto/tyres/michelin-primacy-4
こちらのプライマシー4は、トータルパフォーマンスに優れた世界最高レベルのプレミアムコンフォートタイヤです。抜群の耐摩耗性でロードノイズを巧みに抑えた高い静粛性とピカイチの乗り心地と走行性能でドライブが楽しく快適になります。アドバンdB V552は静粛性に優れたタイヤですが耐摩耗性と走行性能がプライマシー4より劣ります。
ミシュランは、タイヤ開発に世界一のテストをしてるメーカーです。他メーカーと技術力で勝負する為にワンメイク以外の開発競争が存在するカテゴリーのレースに参戦してます。全ては世界最高レベルのタイヤを作る為に、、、
ミシュランのプライマシー4は、満足保証付きで万が一気に入らなければ返品可能で、しかも、工賃まで保証されます。商品に絶対の自信が有るから可能なサービスです。安心してお試し頂けます。
https://www.michelin.co.jp/auto/zhhp-top/zhhp
詳しくは、こちらを御覧下さい。
書込番号:23410049 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

コストコはミシュランと横浜タイヤの販売がメインなので販売価格が似たようなプライマシー4かBluEarth-GT AE51を勧めるでしょうね。
プライマシー4をオデッセイに装着してる友人がいますが、ロードノイズは路面によって大きいようです。
またサイドウォールがとても柔らかいためか乗り心地は良いようです。
ただ、自分が運転した感覚ではシャキッと感はなく、自分が履く同じカテゴリーのADVAN dB V552の方が応答性は良いです。
BluEarth-GT AE51はエコやスポーツ、コンフォート性能など特化した部分がない分、スレ主さんの求めるタイヤ全体のバランスは良いでしょう。
書込番号:23410175 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

クルマはお世辞もパワーがあるとは言えませんから、余りハイグリップなタイヤはパワーが喰われ面白くありません。
そうかと言ってエコや快適性に振ったタイヤは、やはりクルマのキャラも含め面白くありません。
トランザ≒ツーリングポテンザですから、スポーツ性は外せないとしましょう。
ヨコハマでしたらBluEarth-GTよりフレバを推します。
求める要件をクリアしてますし、私も履いていますが良いタイヤです。
ただ18インチは・・・?これは余計なお世話でしたね。
参考リンクです。
https://www.clg-sv.com/hikaku/cate/sport/#toc6
書込番号:23410361
6点

この辺参照してください。
https://www.clg-sv.com/
http://tire-navigator.com/
既出ですが、Sドラ後継のアドバンフレバ(ヨコハマ)が良いと思います。
書込番号:23410363
3点

>コストコの提案
コストコはMICHELINとYOKOHAMAを中心に扱っていますね。
しかも安くて、永久無料(窒素充填・ローテーション・バランス取りなど)の特典が魅力的ですね。
ADVAN FLEVA V701 欧州ラベリング 転がり抵抗係数C ウェットグリップ性能A 静粛性67dB
国内のラベリングでは転がり抵抗係数A ウェットグリップ性能a
トレッドパターンの見た目、シャッキと感、いい感じです。
書込番号:23410746
3点

usamaru6さん
候補とは別に提案が挙がってるフレバですが、Sドラの後継として良いタイヤだと思います。
ただ、スポーツ路線でしたら、ミシュランのPS4の方が絶対オススメです!
https://www.michelin.co.jp/auto/tyres/michelin-pilot-sport-4
こちらは、みんからパーツオブザイヤー年間大賞3年連続受賞のモデルで沢山の口コミが有りますから参考になると思います。ミシュランタイヤは、トータルパフォーマンスに優れてますから、コンフォート系を選んでも十分なスポーツ性能で、スポーツ系を選んでも十分なコンフォート性能が有り、何方を選んでも高い満足度が得られます。あとは、好みで選んで良いと思います。
PS4とフレバの違いについての過去の書き込みです。
https://s.kakaku.com/bbs/K0000871758/SortID=23290499/
こちら参考になれば幸いです。
書込番号:23410919 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>usamaru6さん
Primacy 4 でいいんじゃないですか。
縛りがないのであれば、PROXES Sport やルマン5も候補になります。
それと、ホイールを変える時のリム幅は7.5Jより純正の幅の7Jの方がいいですよ。7.5Jだとハンドリングが鈍くなる。
書込番号:23411254 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>トランスマニアさん
アクセラスポーツ15Sは6年乗ってたけど、パイロットスポーツ4なんてオーバースペック過ぎて意味がない。だから、誰もおすすめしないんでしょ。
書込番号:23411270 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

tadano.doramaさん
プライマシー4が適してると思います。ただ、フレバが出てきたのでPS4の紹介もしました。
書込番号:23411278 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

アドバンフレバは、スポーツタイヤというよりは昔のMシリーズの位置付けじゃないかな?だから、すすめてると思うよ。
書込番号:23411316 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

本当は17インチの方が価格を含め目的にたいして
リーズナブルで選択肢も増えると思うのだが・・・
コストコはミシュラン、ヨコハマ察しと言う事と
町のタイヤ屋よりは安価だけど
このサイト(価格.com)利用レベルで見れば
安くは無い(お話にならない)
と思う
書込番号:23411442
1点

あっという間に皆さん様々なご意見をありがとうございます(^^)
かなりPrimacy4推しなコメント多くて驚きましたしフレバは全く見落しで想定外で、AE51推しがあまり無いが最も驚いています。
今の感覚ではやや高いがAE51のトータルを取るかフレバの耐摩耗とPrimacyのサイドウォールが柔らかめのどっちかに目をつむるか悩みます。
ちなみに非力な凡車に18はどうなの?というご意見に対しては前車で使用のホイルが遊んでいるし、せっかくならインチアップしてみよかという感覚です。
(スタッドレス用ホイルとタイヤが劣化死したので純正はスタッドレス用にします)
書込番号:23411504 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

usamaru6さん
>AE51推しがあまり無いが最も驚いています。
その理由は、バランス系で良いタイヤなのは事実ですがプレミアムコンフォートより格下グレードなのに価格がプレミアムコンフォート並の高い価格帯ですから損した気分になります。結果的にプレミアムコンフォートを買った方が良い事に!バランス系で売れ筋なルマン5の価格帯なら良い勝負でオススメも増えると思います。
>フレバの耐摩耗
一般的にスポーツ系は摩耗が早いです。
>Primacyのサイドウォールが柔らかめ
実際にアコードハイブリッドに履かせてますが、乗り心地が良いのは勿論ですが予想以上にグリップ感等のスポーツ性能の高さに驚いてます。サイドウォールは乗り心地と走行性能を高いレベルで両立するバネとして機能する最適な硬さだと思います。逆に他社が、硬過ぎたり等でバネとして機能がイマイチだと思う位です。
※感じ方には個人差が有りますし考え方も人によって色々ですから正解も一つとは限りません。
書込番号:23412000 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>usamaru6さん
ホイールが有るなら
18インチで選ぶのは有りです
色々銘柄があり迷っていると言うより
決められない感がありそうな
ミシュランでダメ(決められない)な理由有りますか
書込番号:23412088
1点

usamaru6さん
ホイールを新しく購入されるのでしたら、軽くて強くてバランス精度が高い鍛造1ピースホイールの中から好きなデザインを選ぶのが理想です。予算が厳しい場合は最低限JWL基準をクリアした軽量で強度とバランス精度が高いものを選んで下さい!
あと、ショックアブソーバーが劣化してる場合はタイヤの性能が100%発揮出来ませんので交換をオススメします。タイヤ寿命も延びます。純正ノーマル形状でしたら、こちらがオススメです!
https://www.tein.co.jp/products/endurapro.html
予算可能でしたらアクティブプロを導入すると乗り心地と走行性能の更なる両立で楽しくなります。
是非ご検討下さい。
書込番号:23412217 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆さんありがとうございます。大変勉強になりました。
今回はブルーアースが第一候補でしたがオススメされる方が多いプライマシーの方向で見積りして決めたいと思います。
(スリップサインギリギリまで交換を延ばしたので在庫有無によってはフレバも選択肢になりました)
書込番号:23415633
4点

>usamaru6さん
こんにちは。
もう決めてしましましたか?
スレッドの先頭にある「直進時のシャキッと感」を求めるなら、このAE51は案外オススメかと思います。
というのも、ワタシはミシュランパイロットスポーツ3⇒アドバンフレバと乗り継ぎましたが、いずれも雰囲気が似たタイヤで、直進安定性は特別優れているとは感じませんでした。
ヨコハマタイヤのHPによると、直進安定性はAE51>フレバ、となっています。
また、パイロットスポーツ3は縦溝(グルービング)の入った路面だと、ハンドルが取られて不安定になりました。これはミシュランタイヤの特徴かもしれません。
今回usamaru6さんがインチアップすると低扁平になるのでワンダリング性が悪化しますから、「直進シャキ」をお望みであれば、AE51もよい選択では、と思います。
書込番号:23423576
5点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
タイヤ
(最近5年以内の発売・登録)





