BluEarth-GT AE51 215/50R17 95W XL
- 高い操縦安定性と低燃費性能を融合したグランドツーリングタイヤ。軽自動車・セダン・クーペ・コンパクトカー向け。
- 専用開発の非対称パターンにより、快適な乗り心地とすぐれた操縦安定性を両立。高剛性構造やトレッドプロファイルが力強く、快適な走りを実現。
- トレッドパターンに施した「ライトニンググルーブ」や「ブレードカットサイプ」がウェット性能に貢献する。低燃費性能も向上している。
BluEarth-GT AE51 215/50R17 95W XLYOKOHAMA
最安価格(税込):¥17,560
(前週比:±0 )
発売日:2019年 4月 1日

このページのスレッド一覧(全37スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
64 | 12 | 2020年4月15日 14:18 |
![]() |
81 | 16 | 2020年2月29日 22:32 |
![]() |
26 | 6 | 2020年2月4日 09:06 |
![]() |
25 | 0 | 2019年9月29日 12:13 |
![]() |
46 | 7 | 2019年5月6日 19:06 |
![]() |
33 | 1 | 2019年4月21日 19:40 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


タイヤ > YOKOHAMA > BluEarth-GT AE51 185/65R15 88H
フリードハイブリッドの交換するタイヤについて悩んでいます。
ディーラーで見積もりをとったところ、以下の候補を提示されました。
エナセーブ EC204 185/65R15 88S
BluEarth-GT AE51 185/65R15 88H
Playz PX-RV 185/65R15 88H
REGNO GR-XII 185/65R15 88H
価格的には作業費込み6~8万くらいの間で、下に行くほど高くなります。
月間1000キロほどを下道通勤メインで走っています。
この様な使い方だど、どれが適しているのでしょうか?
書込番号:23336246 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

あすまっくすさん
候補の中でしたら、横浜のBluEarth-GT AE51が良いと思います。BSのプレイズやレグノは悪いタイヤでわ有りませんが、コスパが非常に悪くオススメ出来ません。ダンロップならEC204よりルマン5が絶対オススメです!理由は、スーパーコンピューター京を駆使して作られたシノビテクノロジー採用で、世界最高レベルのミシュランタイヤに似た非常に良い感触の乗り心地と走行性能が体感出来るからです。
個人的にオススメは、トータルパフォーマンスに優れた、ミシュランのエナジーセイバー4です。
https://www.michelin.co.jp/auto/tyres/michelin-energy-saver-4
こちらは非常にリーズナブルな、ミシュランの中では、スタンダードエコタイヤですが、国産他社のプレミアムコンフォートに匹敵する凄い性能のタイヤです。優れた基本性能と抜群の耐摩耗性能で長く履けます。
是非オススメします。
書込番号:23336302 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

追加
ホンダのディーラーでしたら、ネット購入のディーラー発送で取付作業を快く引き受けてくれると思います。工賃含めて5万円でお釣りが来ると思います。
ユーチューバー店長で有名なホンダカーズ野崎の影響か!?全国的に臨機応変な素晴らしい対応になりつつあります。
書込番号:23336304 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

私なら候補の中からは選ばないですね
フリードならミニバン用(価格も安価)のBluEarth RV-02CKやエナセーブ RV504辺りを候補に加えてみるのも良いかと思います
コンフォートタイヤのLE MANS Vも良いと思います
BSは私もコスパが悪い為お勧めはしません
またディーラーでは価格が高めなので、量販店やGSでの見積もりも取ってみる事をお勧めします。
書込番号:23336352
8点

あすまっくすさん
私も北に住んでいますさんと同意見ですので、ディーラー以外のカー用品店やタイヤ販売店等でも見積もりを取られる事をお勧め致します。
下記はフリードハイブリッドのタイヤサイズである185/65R15というサイズのタイヤを価格コムで検索した結果です。
https://kakaku.com/car_goods/tire/itemlist.aspx?pdf_Spec202=185&pdf_Spec203=65&pdf_Spec201=15
この中で私のお勧めは下記の3銘柄のミニバン用タイヤです。
・TRANPATH mpZ 185/65R15 88H:転がり抵抗係数A、ウエットグリップ性能b
・BluEarth RV-02CK 185/65R15 88H:転がり抵抗係数A、ウエットグリップ性能b
・エナセーブ RV505 185/65R15 88H:転がり抵抗係数AA、ウエットグリップ性能b
この中で私の一押しは昨年ダンロップから発売されたエナセーブ RV505です。
エナセーブ RV505なら転がり抵抗係数AAと省燃費性能も高く、耐摩耗性も先ず先ずです。
二番手はTRANPATH mpZです。
このTRANPATH mpZは耐摩耗性が高く、価格も安価です。
ただし、TRANPATH mpZは発売が2014年と少し古めのタイヤとなります。
あと、あすまっくすさんが候補に挙げた4銘柄のタイヤなら下記のような選択のポイントがありますので、この4銘柄から選択する場合は選考にしてみて下さい。
・価格と省燃費性能重視ならスタンダードタイヤのエナセーブ EC204
・ウエット性能重視ならウエットグリップ性能aのBluEarth-GT AE51
・耐摩耗性重視ならミニバン用タイヤのPlayz PX-RV
・静粛性等の快適性能重視ならプレイミアムコンフォートタイヤのREGNO GR-XII
最後の下記は候補の4銘柄に私のお勧めの3銘柄を加えた価格コムでの比較表です。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001122201_K0001025748_K0000610211_K0000954475_K0001151718_K0001118883_K0000845049&pd_ctg=7040
書込番号:23336371
6点

>あすまっくすさん
私も北に住んでますさん、スーパーアルテッツアさんに同意です。
発売されたばかりのエナセーブ RV505が一推しです。
タイヤをディーラーで購入すると非常に高価なので、量販店で探しましょう。
タイヤ安売り店(フジコーポレーションなど)があれば更に安く買えます。
書込番号:23336374
5点

>あすまっくすさん
ディーラー装着&四銘柄ありき・・・でしたら、BluEarth-GTが良さそうに思います。
ただし、コミコミ価格で6万円以下ぐらいには、値切りたいところです。
Playzは、コスパが悪く、真っ先に除外したい銘柄です。
何を重視するか?によって、多少なりともお勧め銘柄が変わってくると思います。
皆さんが言われているように、ディーラーでの購入は割高になりがちですので、他での購入をお勧めします・・・。
書込番号:23336537
4点

>あすまっくすさん
車はティーダですが、つい最近近くのタイや専門店で、185/65R15を購入しました。
値段と耐摩耗性を重視した結果、グッドイヤーE-Grip ECO EG01にしました。新しくEG02が出ています。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001225029/SortID=23329654/#tab
フリードハイブリッドの新車装着タイヤはエナセーブ EC300でしょうか?
とすると、摩耗性重視ならEC204かRV505、ウエット性能重視ならブルーアースGT AE51またはブルーアースRV-02で良いのでは?
エナセーブ EC204 スタンダード、4リブ、エコ、剛性、耐摩耗性
BluEarth-GT AE51 コンフォート、5リブ、エコ、剛性、ウェット性能
Playz PX-RV ミニバン、スポーツコンフォート、5リブ、ウェット性能、RVUが最新
REGNO GR-XII プレミアムコンフォート、5リブ、ドライ・ウエット性能、剛性、静粛性
値段は、グレードが違いますので、下に行くほど高そうです。
https://www.clg-sv.com/hikaku/cate/
ということで、何を重視するかによって変わりそうですが。
書込番号:23336577
6点

ディーラーでの購入前提ならトータルバランス的にBluEarth-GT AE51ですね。
乗り心地や静粛性、耐摩耗性などに特化してない分扱いやすいと思います。
ディーラー以外のタイヤ量販店などでの購入でしたらLE MANS Vやエナセーブ RV505も候補に入れてみてはいかがでしょうか。
ちなみにフリードハイブリッドなら是が非ともミニバン専用タイヤは必要ないとは思います。
書込番号:23336725 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

私もBSは性能の割に高いと思います
製品がダンロップと同等のレベルなのに割高です
ヨコハマは(若干ですが)摩耗が早いという人が多いです
(製品にもよるのでしょうけど)
自分も過去のタイヤは少々摩耗が早かったです、まあBSとそこまで違いませんが
ピレリは2年前くらいに中国に買収されましたので注意が必要です
(昔は良かった)
↓下記リンクにもピレリから履き替えた人の意見あり
私はミニバン専用の意味が理解できません
トラックのLTタイヤと乗用の中間なのでしょうか?
だとすればロードインデックスも中間でなくては理屈が通らないような
その意味では>トランスマニアさん
オススメのものはロード・インデックスが92なのでハイト系ミニバン向きだと思います
https://s.kakaku.com/item/K0001226156/
自分はフリードを運転したことが1回しかないのですが
足回りのフワフワ感がありましたのでタイヤはしっかりした感じのものが良いような
価格的にそこまではということなら
ダンロップがオススメですが
ル・マンVは乗り心地が柔らか目なのでハイト系には?価格もそこそこしますし、ならば
エナセーブEC204、202とかが価格の割には無難かと
皆さんがおっしゃるように通販で買ってディーラーに持ち込む方がかなり安く上がります
書込番号:23336863 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ディーラーで見積もりをとった
>価格的には作業費込み6~8万くらいの間で、下に行くほど高くなります。
ディーラーでの購入は、それほど数が多く出ることはないため、業者も安くしづらい面があります(安く卸せない)。
カー用品店が安くなるのは、ある程度まとまった数を購入するため、価格交渉の余地があるからです。
おそらくカー用品店で購入すれば、4万円後半〜6万円台で収まるのではないでしょうか。
基本的に現在のタイヤに偏摩耗(タイヤのショルダー部分が多く摩耗している場合)が見られれば、ミニバン用タイヤを選択した方が長く使えます。(ミニバン用タイヤ・・・タイヤトレッドの外側と内側の接地面積を変え、外側の剛性を高めることによって、耐摩耗性とフラツキを抑えるような設計がされているタイヤ)
また、乗り心地を良くしたい場合や、価格を安くしたい場合には一般乗用車用のタイヤから選択したほうがいいですね。
カー用品店で見積りを再度とられてみてはいかがでしょうか?
また、タイヤに対する要望(乗り心地の硬さ・グリップ・静粛性・耐摩耗性・価格など)を順序立てて挙げていただけると、これがよろしいのでは…と提案しやすいです。
現状を見ると、タイヤ銘柄があれやこれや出てきて発散気味です。
収束させるために、要望が見えた方がいいです。
普段使いなら、サイズさえ合えばどれでも履けますし。
そうなれば、一番安いものでいい…となることが多いですし。
さらに安ければ安いほど良い…となると、通販購入+工賃が安いところで交換が一番安く済みます。
通販で購入して、(タイヤ交換できる)工場直送。届いたら連絡もらって交換しに行く。。。
それが面倒であれば、やっぱりディーラーではなく、どこかカー用品店やタイヤショップに行くしかないです。
これまでに意見があった銘柄は、
>エナセーブ EC204
>BluEarth-GT AE51
>LE MANS V
>ENERGY SAVER 4
>エナセーブ RV505
の5銘柄ですね。
私は個人的に特にこだわりがなければ、エナセーブ EC204がいいような気がします。
価格の割に乗り心地の良さと静粛性・耐摩耗性がよいですから。(価格の割にですよ。上には上がありますので。)
書込番号:23337126
5点

皆様、ありがとうございます。
BSは割高で、ディーラーだとそもそも高いのですね。
ディーラーで持ち込み対応してもらえるかかくにんするのと・・・量販店で確認をしてみたいと思います。
が、時節柄、量販店を巡るのは厳しいので、TIREHOODなどWebで調べてみたいと思います。
現在のタイヤはエナセーブ EC300で、偏摩耗もないのでミニバン用でなくてもよいかな?と考えています。
ご提案頂いた、エナセーブ EC204、BluEarth-GT AE51、LE MANS V、ENERGY SAVER 4、エナセーブ RV505あたりで調べてみたいと思います。
書込番号:23337708
3点



タイヤ > YOKOHAMA > BluEarth-GT AE51 175/65R15 84H
ブルーアースエースからの履き替えですが、どのタイヤにするか迷っています。
車種はアクアで候補は、ダンロップのエナセーブかブルーアースgt、ブルーアースae01f、ミシュランのエナジーセーバーあたりです。
この中ならエースからの履き替えとなるとgtが、転がり抵抗もウエットグリップもAですが、価格が楽天でも8000円以上で、4本となると33000円+交換代で4万なので微妙です。
ブルーアースエースも楽天で買って、持ち込みで取り付けてもらいましたが4本で3万しなかったですし、交換代込みで33000円位だったのでそう考えると高いと思います。
ウエットグリップ性能を妥協するならばae-01fにするか、エナセーブどちらがおすすめですか?
エナセーブはec204だと4本で28000円位なので、交換代込みでエースと同じくらいです。
ae01fは4本で24000円、交換代込みで3万と考えるとae01fが良いかなとも思いますが、問題は寿命です。
ブルーアースエースがスタッドレスを履いている期間を除いて丸2年、距離で2万2000キロ程度で溝がなくなってきているので買い換えますが、ae01fはエースよりも寿命が短いですよね?
ec204はブルーアースエースと比べて寿命はどうですか?
今年の11月の車検は通しますが、再来年の車検で車を買い換え、車もヤリスハイブリッドにする予定なのでタイヤサイズが違うので流用できないので、2年はもってもらいたいです。
最後にミシュランは、エナセーブと価格は大差無く、転がり抵抗はエナセーブがAAなのに対してAですが、ウエットグリップは良いので一応候補ですが、日本製でないのでいまいちかなと思います。
書込番号:23258888 スマートフォンサイトからの書き込み
20点

エナセーブec204は耐摩耗性能は良いですよ。
ここ数年、ダンロップはライフ性能に力を入れていますから。
それに発売されたばかりで新しいですし、オススメします。
ブルーアースae01fは低燃費に特化した感じのタイヤですね。
発売が2014年と基本設計が古いですし、積極的には進めないです。
ブルーアースGTは発売後もなかなか価格がこなれませんね。
それだけ評価が高いのかもしれません。
書込番号:23258916
7点

>ぜんだま〜んさん
返信ありがとうございます。
ならばec204にしようかと思います。
ダンロップなら日本製ですし、クムホやハンコックやノーブランドならもっと安いですがやはりそこまで安物は不安なので。
エコピアも良いんですが、いかんせん高すぎます。
書込番号:23258925 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

エコピアはタイヤ自体は普通のタイヤですが、コスパはめっちゃ悪いです。
賢しこい買い物をする人はエコピアは選択肢に入らないはずです。
エナセーブは国内でも沢山売れている製品なので安心ですね。
書込番号:23258979
8点

>問題は寿命です。
候補のタイヤの中で、耐摩耗性No.1はENAGYSAVERです。
走行距離からまず間違いなく2年はもちます。
しかし、価格が少しお高いのですね。
>ウエットグリップ性能を妥協するならばae-01fにするか、エナセーブどちらがおすすめですか?
エナセーブEC204をお勧めします。
ただ、妥協して購入&2年つなぎ、と考えるとTOYO SD-7が国産メーカー(Made in Japanではないけれど)で最安かなと思います。
書込番号:23258989
7点

>Berry Berryさん
エナセーブは製造国がネックです。
ドイツやフランス製なら良いですが、中国の可能性が有りますよね?
と考えるとgtが価格が下がらない限り、ec204にしようかと思います。
トーヨーはアジアンよりかはマシ程度の2流メーカーだと個人的に思いますし、ダンロップやヨコハマあたりの一流メーカー品で考えてますね。
書込番号:23259015 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>ぜんだま〜んさん
ちなみにec202は辞めた方がいいですよね?
発売が古いので、製造年も古くなりそうですし。
ec202だとae01fよりも安いですが、ae01fとec202だと寿命は大差無いですか?
書込番号:23259022 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ec202はひび割れが早いイメージがあってオススメしません。
EC204と比較しちゃうと全く役不足ですね。。。
書込番号:23259042
4点

逆転昼夜さん
価格を重視しつつ、ウエット性能やライフも考慮されるのならPROXES CF2やEAGLE LS EXEも候補に入れてみれば如何でしょうか。
先ずPROXES CF2はコンフォートタイヤですが、TOYOという事で安価です。
同様にEAGLE LS EXEも一世代前のコンフォートタイヤという事で安価です。
次にPROXES CF2やEAGLE LS EXEのラベリングは、転がり抵抗係数A、ウエットグリップ性能bとウエット性能も先ず先ずです。
更にはPROXES CF2とEAGLE LS EXEはライフの面でも比較的長いタイヤとなるのです。
という事で私のお勧めは逆転昼夜さんがお求めの性能も考慮してPROXES CF2やEAGLE LS EXEです。
最後に下記は逆転昼夜さんが候補に挙げた4銘柄に上記の2銘柄を加えた6銘柄の価格コムでの比較表です。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001025747_K0000618781_K0001118882_K0000625551_K0000458174_K0000731360&pd_ctg=7040
書込番号:23259050
1点

EC202は現在EC202Lとして継続販売されているようです。
耐摩耗性・耐候性は今一歩ですね。
TOYOを敬遠するのであればGOODYEAR EfficientGrip ECOはいかがでしょう。
書込番号:23259126
1点

>Berry Berryさん
e-gripはなぜか楽天だとマルゼンだけ飛び抜けて安いですが、他はec204と変わらないですね。
マルゼンだけ安いのがおそらくセールなので、そう考えるとブランド的にエナセーブの方が無難そうですね。
書込番号:23259171 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>スーパーアルテッツァさん
トーヨーは好きになれないので候補にはしませんが、イーグルはありですね。
楽天で価格を見るとec204より少し安いですし、ウエットは上ですし。
ただ型落ちとなると製造年が気になりますね。
その店エナセーブec204は発売が2018年なので、それ以上古い製造はあり得ないので。
書込番号:23259185 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

逆転昼夜さん
EAGLE LS EXEは後継モデルモデルのEfficientGrip Comfortが2018年に発売されても継続発売されています。
参考までに下記のパーツレビューは別サイズですが2019年のEAGLE LS EXEです。
・195/55R16:製造年週2019(2019年第20週)
https://minkara.carview.co.jp/userid/1005298/car/850468/9966550/parts.aspx
・205/50R17:製造年週1619(製造年週(2019年第16週)
https://minkara.carview.co.jp/userid/519732/car/493423/9945949/parts.aspx
・245/40R20:製造年週0419(製造年週(2019年第4週)
https://minkara.carview.co.jp/userid/3076783/car/2689998/9796573/parts.aspx
書込番号:23259228
1点

マルゼン、在庫一掃かもしれませんし、販売数稼ぎの部分も否定できないですね。
そうなると通販ですと、製造年指定ができないことが多いので、EC204でほぼ決まりではないかと思います。
書込番号:23259251
3点

発売の新しいEC204であれば、古い製造年のものが送られてくるリスクを回避できますもんね。
私は昔EC203を履いていたことがありますが、ハズレの無い纏まりのよいタイヤでした(^^)/
書込番号:23259264
2点

>スーパーアルテッツァさん
継続生産されてるなら極端に古い製造年ではなさそうですね。
日本のダンロップとグッドイヤーなら製造元は同じ住友ゴムですし。
イーグルかec204で考えようと思います。
書込番号:23259269 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Berry Berryさん
>ぜんだま〜んさん
そうですね、製造年がかなり怪しいです。
ec204かイーグルにしようかと思います。
返信ありがとうございました。
書込番号:23259273 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



タイヤ > YOKOHAMA > BluEarth-GT AE51 215/50R17 95W XL

piglet_aiさん
リーフならミニバン用タイヤは必要無いと考えます。
又、少しでも省燃費性能が高いタイヤの方が良いのではとも考えています。
以上の事から下記の両銘柄の価格コムでの比較表のように、転がり抵抗係数AAと省燃費性能が高いBluEarth-GT AE51の方がお勧めです。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000830374_K0001118857&pd_ctg=7040
書込番号:23091656
4点

悩んでいるときが楽しいですよね。
このタイヤ、妙に評判が高いようです。
汎用モデルなのに発売後なかなか値くずれしません。
Le Mansv(ダンロップ)も同様の傾向がありました。
それだけ評価が高いのだと思います。
書込番号:23092021
4点

>piglet_aiさん
ネット通販最安価格で、4500円の差がありますので、4本価格だと2万円強の差となりますね。
お値段が高い分、BluEarth-GT AE51の方が、スポーティ&コンフォート性能も良いかと思います。
予算が許せば、BluEarth-GT AE51の方が断然良いと思いますし、リーフとの相性も、こちらの方が良さそうに思います。
片減りは、日々の空気圧管理と定期的なローテーションで予防可能ですので・・・。
書込番号:23092304
2点

>piglet_aiさん
で、結局どうなった?
書込番号:23202478
1点

>ぜんだま〜んさん
>伊予のDOLPHINさん
>からうりさん
>スーパーアルテッツァさん
ありがとうございます。
まだ、悩んでいます。
書込番号:23208825 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



タイヤ > YOKOHAMA > BluEarth-GT AE51 225/50R18 95W
クラウンアスリートS 2.0ターボ J-Fのタイヤ交換についてレポートします。
純正タイヤ ミシュラン プライマシー LC 215-55-17 ホイール 7.5J-17-40
交換タイヤ ヨコハマ ブルーアースGT AE51 225-50-18 ホイール 8.0J-18-40
静かさについて プライマシーLCは、プレミアムコンフォートタイヤの割には結構うるさかった、
40000km走行したあとではあったが90%以上高速を走っているので残り
溝は、まだ5.3mmあった。ゴ-という音が耳障りだ。
格下のブルーアースGT AE51の方が、新品ということを考慮に入れても静かで
ショックも柔らかい感じ。先代クラウンアスリートは、驚くほどショックアブソーバーが
硬い。個人タクシーで乗ったロイヤルの方がずっと乗り心地がよい。
燃費について ほとんど高速を走っているので燃費は良い。自宅に帰ってくると、ラクティスを使う。
プライマシーLC 平均燃費 15.84km/L ハイオク。
ブルーアースGT 1000km走行後 15.79km/L タイヤ外径が大きいので距離の補正
を1%ほどしてある。 ハイオク。
転がり抵抗AAなので燃費は良くなると期待したが全く同じであった。
燃費は運転の仕方が一番影響する。クルーズコントロールで100km+アルファで走る
が一番良い。ターボなのでチョット飛ばすとみるみる燃費が落ちる。
このタイヤは価格が高いので、あまり書き込みが少ないが、静かさ、しなやかさで非常に良いタイヤ
だと思う。
ウェット性能もAなので、雨の日も安心と思われる。
以上参考になればと思います。
25点



タイヤ > YOKOHAMA > BluEarth-GT AE51 175/65R15 84H
ご教授願います。
現在27年式のアクアSに乗っていますがタイヤ交換の時期が近づいてきました。
通勤は往復110km、そのうち8割は高速、山道2割という状況です。
エコピアのタイヤが付いていますが、以前高速で雨天時に轍のところでヒヤッとした経験があり、交換に当たっては第一に雨に強い
こと第二にグリップ性能で、転がり抵抗にはそこまでこだわっていません。後はロングライフであれば良いと思っています。
候補としまして
@BluEarth-GT AE51 175/65R15 84H
AENERGY SAVER+ 175/65R15 84H です。
どちらが適していると言えるでしょうか。
ミシュランのタイヤはゴルフUの頃に履いた経験があるかぎり最近は殆ど国産タイヤでしたので傾向がわかりません。
その他のタイヤでもこれが良いという推薦があればお教えください。
よろしくお願いいたします。
9点

chinookさん
下記は価格コムで175/65R15というサイズのタイヤを検索した結果です。
https://kakaku.com/car_goods/tire/itemlist.aspx?pdf_Spec201=15&pdf_Spec202=175&pdf_Spec203=65
この検索結果のように現在の第一候補であるBluEarth-GT AE51は、このサイズのタイヤの中で唯一ウエットグリップ性能aのタイヤです。
つまり、ウエット性能を最優先するのならBluEarth-GT AE51が最良の選択と言えそうです。
それと二番手のENERGY SAVER+のウエット性能も決して悪くはありません。
ただ、このENERGY SAVER+は耐摩耗性を最重視する場合に選択したいタイヤと思いますよ。
以上のように価格は少し高めですが第一候補の-GT AE51で良いと思いますよ。
書込番号:22648353
5点

>chinookさん
私は現在オールシーズンタイヤを履いています。(ピレリ SCORPION P225/65 102H)
先日は茨城から関西圏を移動しましたが途中雨に会い高速ワイパーで対応する場面もありましたが安心感は間違いなく持てます。
当初 ノイズが心配でしたが全く気になりません。
オールシーズンタイヤの場合グットイヤー・ミシュランは確認しましたが銘柄が少なくサイズの適合性と価格(3割高?)がネックです。
スタッドレスと夏タイヤの履き替え/保管の手間と何より豪雨時の安全性を考えると一度試してみる価値は十分あると私は思います。
書込番号:22648359
4点

>chinookさん
「雨のヨコハマ」というように、国内メーカーの中ではヨコハマタイヤがウエット性能を前面に押し出した
タイヤ作りをしています。
BluEarth-GT AE51 は発売後日が浅いこともあり、ちょっと高いですが、
ウエット性能が第一ならこれがいいと思います。
エナジーセイバー+は耐摩耗性能に定評がありますね。
予算の制約がなければレグノ(ブリジストン)、アドバンDB(ヨコハマ)を推しますが、
候補のタイヤと同価格帯であればやはりBluEarth-GT AE51が良いと思います。
書込番号:22648392
9点

過去EnergySaverを経て、現在前モデルのBlueEarth-A(AE50)を履いています。
駄レビュー
https://review.kakaku.com/review/K0000351817/ReviewCD=1174262/
高速主体・片道55kmですから基本的にEnergySaverに分がありますが、ことレイン性能で考えれば互角、あるいはBlueEarthが勝ります。
EnergySaverも排水能力に優れ、雨天時に怖い思いは皆無でした。路面つなぎ目の鉄部分など、変化する低μ路でシリカコンパウンド特有の「キュッ」と横に飛ぶ動きがありましたが、半年目のBlueEarthで経験はありません。
耐久性を示す試験値(Treadwear)はEnergySaverが400、BlueEarth前モデル(AE50)が300です。現行のデータは探すことができませんでした(ほぼ同じと考えられます)
400はあまり見ない数値で、距離を乗る方には合っていると思います。
ただ、パターンノイズ(コーという音)が高速向きではありませんので、Aquaの遮音性を考えるとうるさく感じると思います。
実際、一般道の60km/h区間でも十分うるさく感じ、車が安っぽく思えたのは事実です。タイヤとして一級品なのに惜しい点ですね。
レインか耐久性かという選択になると思います。
書込番号:22648404 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

以前高速で雨天時に轍のところでヒヤッとした経験があり
これはスピードを落とすしかありません。 ハイドロプレーニング現象
https://car-moby.jp/90966
書込番号:22648778
0点

>からうりさん、>Jailbirdさん、>ぜんだま〜んさん、>hizaita-Gさん、>スーパーアルテッツァさん
皆様ありがとうございます。
最近車をカムリハイブリットからアクアに変えたのですが、カムリの頃はダンロップ一筋でした。
いつも通る高速道なのですがカムリではなんともなかった轍でもアクアでは少しヒヤリと感じました。
それで今回は雨に強いタイヤを希望しました。
ヨコハマのタイヤは今まで履いた記憶がなく、皆様の意見を参考にしたいと投稿した次第です。
ロードノイズは車種を変えた時点であきらめています。
何事も経験なのでヨコハマに変えてみようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:22649859
8点



タイヤ > YOKOHAMA > BluEarth-GT AE51 215/60R16 95H
新(GT)&旧(A)タイヤの比較試乗、WEBインプレッションより
(CG)まず感じるのは、新型のBluEarth-GT AE51の方が明らかに乗り心地がマイルドであるということだ。同じ段差や路面の不整を突破しても、ドライバーに伝わるショックが角のとれた丸いものになっている。
ターンパイクの直線では、ロードノイズが大幅に低減されていることも感知できた。従来型BluEarth-Aは「シャー」という高周波の音が耳につくけれど、新型BluEarth-GT AE51は音量も低いし、音質も耳にやさしいものになっている。
なにより大きな違いは、高速コーナーでのしっかり感だった。BluEarth-GT AE51は従来型に比べて、真円の形が崩れずにしっかり路面をとらえていることがハンドルを通じて手のひらに伝わってくる。
(ベストカー)続いては後継のブルーアースGT。ロードノイズは微々たる差ではあるがGTのほうが大きい気もする。
その微細なノイズの差よりも強く感じたのは地面を離さない「ガッチリ」とした安心感。
特にコーナーの奥でブルーアースAが外側に膨らんでいこうとするシーンでも、ブルーアースGTは「グググッ」と踏ん張ってくれる。
路面からの入力もブルーアースA同様に非常にしなやかで
(まとめ)GTの方がしっかり感が上という点では両者同じだが、
ロードノイズは、CGがGT>>A(大幅に低減)、ベストカーがA>GT?(GTのほうが大きい気もする)
乗り心地はCGがGT>A(明らかにマイルド)、ベストカーがGT=A(同様にしなやか)
まあ、所詮は個人の感じ方なんで、こんなものでしょうが、逆に言えば、しっかり感の向上以外は、GTもAも差がないってことですね
GTは大幅高になってるので、どうせならもう少し頑張ってdBV552を狙った方がいいし、中の上クラスのタイヤを狙うなら、Aの在庫を探した方がいい気もします
18点

所詮はブルーアース、すぐ値崩れするでしょ!
・・・と思っていましたが、なかなか下がりませんね。
それだけ注目度が高いのでしょうか?
「GT」というネーミングの勝利か?( ̄∇ ̄)
書込番号:22617351 スマートフォンサイトからの書き込み
15点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
タイヤ
(最近5年以内の発売・登録)





