
このページのスレッド一覧(全12スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
5 | 4 | 2020年2月10日 12:25 |
![]() |
2 | 3 | 2019年12月2日 21:38 |
![]() |
8 | 12 | 2019年10月31日 17:17 |
![]() |
7 | 3 | 2019年10月7日 07:59 |
![]() |
9 | 5 | 2019年10月5日 19:00 |
![]() |
8 | 10 | 2019年9月28日 09:53 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ボイスレコーダー・ICレコーダー > SONY > PCM-D10
初心者質問失礼いたします。
ASMRのような音(または囁きボイス等)をネット配信・動画投稿しようと考えているのですが、
3dioのようなバイノーラルマイクがまだ準備出来ていないので、
そういったマイクが導入出来るまでは、備え付けのマイクの音質が良く、XLRの入力が2つ以上あり、オーディオIF機能のあるICレコーダーを購入しようと検討しております。
ZOOM H6をネット配信で使用されている方が確認出来ている点と、
内部にオーディオIFが入っている旨について、ブログやホームページなどの至る所で確認出来ている点から、
(恐らく)ZOOM H6とPCがあればネット配信が可能だと判断しているのですが、
まず大前提としてそこの認識相違が無いか、どなたかご教示頂けると幸いです。
2つ目に、それと同じ事をPCM-D10で出来るかという事をご質問させて頂きたいです。
ZOOM H6はa-b型のマイクでは無いので、左右の分離感が少ないと聞き、自由にマイクの角度を変えられるこの機材であれば目的に沿っているかなと考えているので購入を検討しております。
※参考までに現在の配信環境は、
マイク:RODE NT-2A
オーディオIF:ROLAND QUAD-CAPTURE UA-55
を使用しております。
NT-2Aをもう一本買ってバイノーラル配信をやる事も検討していますが、どうしても総重量がかさんでしまいますので、
どこかに持ち運んで録音してみる事も考えると、出来るだけ持ち運びが手軽なICレコーダーも持っておきたいと考えております。
長文ですみません。一部だけでも宜しいですのでご回答頂けると幸いです。よろしくお願いします。
書込番号:23221443 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

1はそれであってます。
2はPCM-D10ではできません。
NT-2Aの2本は確かに大げさになりますが、H6でもPCM-D10でもマイクは大幅にグレードダウンになります。
それは3DIOでも同じことです。
逆に、NT-2Aをもう一本買ってもバイノーラルにはなりません。
バイノーラルというのは、人間が耳で聴いているのと同じ音場を再現するための録音です。
耳朶内に(当然ごく小型の)マイクをセットして録音し、それをヘッドフォンで聴くことによって、かなりの程度それが再現できると言う現象のことです。これをバイノーラル効果と言います。
しかしそれでは、録音中は声も出せないし、首も回せないので大変。
そこで、次善の策としてダミーヘッドにマイクをセットする方法がとられます。
3DIOはその「ヘッド」も省略して、いわば「ダミーイヤー」だけでバイノーラル効果が得られると主張している製品です。
(あくまでも主張であって、現実に同等の効果が得られるとは限りません。)
しかし、ASMR=バイノーラルでは全くないので、バイノーラルとは何かを理解する必要もないかもしれません。
「ASMRのような音(または囁きボイス等)をネット配信・動画投稿」するために、「バイノーラル」は全くありませんから。
「出来るだけ持ち運びが手軽なICレコーダー」で「左右の分離感」がご希望なら、D10と同じようにマイク角度可変のTASCAM DR-07Xをおすすめします。もちろんオーディオインターフェースとしても動作します。そういう目的なら、音質もほとんど劣りません。
また、NT-2Aの音質レベルを維持したければもう1本買うしかありません。
ASMRのためには最高レベルの装置となります。
書込番号:23221545
1点

自分の中で理解していなかった言葉を詳しく説明頂きありがとうございました。
ご回答を受けまして、自宅ではクアッドキャプチャ(もしくはファンタム電源のあるICレコーダー)にNT-2Aを2本挿しで配信し、
外出先での配信ではZOOMのH6か、TASCAMのDR-07Xを使用したいと思います!
書込番号:23221556 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

なお、「XLRの入力が2つ以上あり」でしたね。
それなら、DR-40Xと言うことになりますが、XLR入力を使う場合はマイク、ケーブルそして別電源も必要ということになり、けっして「持ち運びが手軽」とはなりませんので、出先では内蔵マイク、家ではちゃんとしたマイクでオーディオインターフェースを使うのが良いのではないかと思います。
しかし、一応DR-40XならXLR入力もあり、マイク角度も変えられ、オーディオインターフェース機能もあると言うことで、いろいろ使えるのは確かです。
書込番号:23221596
2点

なるほど…ありがとうございます。
外では手軽に配信がやりたいので、極端に言えばICレコーダーにオーディオインターフェースの機能があれば問題なさそうですね。
あとは自宅でコンデンサマイク2発+オーディオインターフェースということですよね!
DR-40Xも調べてみます!
書込番号:23221613 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > SONY > PCM-D10
96kHz/s 24bit wave(LPCM)ファイルで録音した3時間20分ほどのファイルを付属のsound forge audio studio 12で二つに分割して再びPCM-D10に入れて、PCM-D10で再生しようとするのですが、非対応のデータです と表示せれ、再生ができません。分割した際も96kHz/s 24bit wave(LPCM)ファイルで保存しました。分割したファイルは3.7GBと3.0GBですので、PCM-D10が使用できる最大容量である4GB未満です。さらにPCM-D10で再生できないファイルのファイル情報を見るとビットレートや96kHz/s 24bit wave(LPCM)ファイルであることを認識でき、見ることができましす。にもかかわらず再生ができません。どなたかわかる方がいらっしゃいましたら、教えてください。
1点

レコーダーは、プレイヤーではないので、PCから送ったファイルが再生できないものもあります。
説明書にPCのファイルを聴くにほ、このフォルダに入れる、などと説明がありませんか?
また、あらかじめレコーダーて初期化したSDカードを使わなければなりません。
プレイヤーとして使うなら、ウォークマンやDAPの方が取り回しが楽ですね。
書込番号:23080596 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

返信ありがとうございます。
PCから取り込んだファイルと、録音したファイルがあり、PCから取り込んだファイルに入れましたができませんでした。説明書のファイル構成図の通りに入れていますが、できませんでした。
また不思議なのが、Sond forge で編集したもので聞けるものと聞けないものがあります。
やはりCレコーダーは録音用なので、再生には使えないかもしれません。
書込番号:23080624 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

SDカードにファイルを仕込んだ上で店頭にて試しましたが再現は出来なかったので直接の原因は分からずじまいです。PCM-D10で録音されたWAVファイルにはちゃんとTAGが付いていてタイトルがファイル名と一緒、アーティスト名がMy Recording、コメントに良く分からないバイナリ記述があります。
僕の方で試したのはまず他のレコーダーであるPCM-A10で録音したものはどうか、TAGを消し去ってしまったものはどうかというものですが全部正常に再生されました。
まあ今回原因として考えられるのはWAVファイルにも実は幾つか流儀が有ってSOUND FORGE Audio Studio 12で生成されたWAVファイルにPCM-D10で解釈出来ないものが含まれる場合も有ると言う事です。全く以てカスタマーサポートみたいな答えしか出せませんがこんな所です。
書込番号:23083723
1点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > SONY > PCM-D10
ピアノの録音をDR-05Ver.2の内部マイクを使っています。AT9940を外部マイクとして使うこともあります。
ピアノは、ピアニシモ75dBから フォルテシモ105dBぐらいの音量が出る楽器です。
DR05の録音レベルを30にすると、fff 105dBの音が潰れないで録音でき、ppp75dBは-36dBぐらいで録音できます。
DR-05とAT9940でも問題はないのですが、少し上のものがほしくなりました。
マイクとマイクアンプを重視してPCM-D10を買い足すか、マイクを重視してAT9943を買い足すか迷っています。
私の予想では
マイク性能 AT9943 > AT9940 = PCM-D10 > DR05
マイクアンプ性能 PCM-D10 > DR05
音質向上のためにはPCM-D10を買い足すのがベターか AT9943を買い足してDR05に繋げるのがベターか、皆さんのご意見を伺いたくお願いします。
2点

まずDR-05に対して、AT9940は非常に良い組み合わせだと思います。
AT9940はおそらく内蔵マイクよりも感度が高く、その場合レベル30で使えるのに対して、AT9943はおそらく内蔵マイクより感度が低く、かなりレベルを上げなければならないと思います。(定格からの計算上ではレベル42で同じ音量になるはずですが、実際にはそれでは不足するような気がします。これは他の同じようなマイクを使った経験からの「勘」です。)
その場合、音質はともかくとして、DR-05のマイクアンプのノイズが現われる可能性があります。
また、DR-05のマイクアンプの音質自体非常に良いとは言えません。
AT9943の音質がその予想通りだとしても、その音質がどこまで生かされるのか疑問です。
次に、「マイクアンプ性能 PCM-D10 > DR05」は間違いなくその通りだと思いますが、逆にその性能を生かすにはD10の内蔵マイクでは不足で、それなりのマイクとの組み合わせで性能が発揮されるものと思います。
その場合は、AT9943にこだわる必要は全くなく、XLRで接続する普通の業務用マイクが使えるわけですから、AT9943の価格内でも選択肢は多いです。(当然音質はその方が上)
https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/198677/
https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/189875/
https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/38801/
https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/159215/
https://www.amazon.co.jp/dp/B07L5LLF9S
ただ、こういうマイクを使うのなら、PCM-D10にこだわる必要もなく、XLRで接続できる高性能レコーダーは他にもあります。
第一のおすすめはTASCAMのDR-100MKIIIですが、かさばっても良いのならDR-60DMKIIがぐっとお安く、音質もそれほどひけをとりません。(PCM-D10も十分に大きいですが)
最後に、質問とは外れますが、現時点で個人的に第一のおすすめはこれです。
https://www.amazon.co.jp/dp/B07YS7F432/
XYH-6付でこの価格は破格。
PCM-D100とH6(XYH-6使用)で自分の声やギターを録音して比較してみましたが、H6(XYH-6)の圧勝。
F1+XYH-6ではさらにノイズ低く音質クリアです。
唯一の欠点は電池が5、6時間しか持たない点ですが、ごく小型のモバイルバッテリー(2000mAhぐらい)を足すだけでも、その5倍ぐらいは持つようになります。(私は以前にダイソーで300円で買ったものを使っています)
書込番号:23017565
1点

>健ちゃん太さん
解りやすい説明、ありがとうございます
>AT9943はおそらく内蔵マイクより感度が低く、かなりレベルを上げなければならない
>DR-05のマイクアンプのノイズが現われる可能性があります
DR-05内蔵マイクの感度とAT9940の感度はほぼ同じで、どちらもDR05Ver.2では録音レベル30がピアノ録音に適していると思います。
AT9943のマイク感度が低いので、DR05との相性が悪いのですね。一般のビデオカメラや一眼レフではAT9943の方が相性が良いらしく、AT9940は音割れがして使えないケースが多かったです。
DR-05にAT9943の組み合わせ案は没にしました。
>PCM-D10にその性能を生かすにはD10の内蔵マイクでは不足で、それなりのマイクとの組み合わせで性能が発揮されるものと思います
そうでしたか。意外にD10 D100の内蔵マイクは高品位ではないのですね。その辺のコスパは録音機材専門メーカーに負けるということでしょうか
D10の価格42500円にマイクを買い足すのは5万円オーバーとなって厳しいです。
>DR-60DMKIIがぐっとお安く、音質もそれほどひけをとりません
こんなにリーズナブルで本格的な録音できる製品があってびっくりしました
次のようなコンデンサーマイクセットを買い足しても、25000円ぐらいで買えますね
https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/19050/
>PCM-D100とH6(XYH-6使用)で自分の声やギターを録音して比較してみましたが、H6(XYH-6)の圧勝。F1+XYH-6ではさらにノイズ低く音質クリアです。
H6より更に高品位な録音のできる製品が、17000円で買えるとは驚きです!
音質ではH6 > D100というのも、専門メーカーのなせる音質コストパフォーマンスなのでしょうね。
F1+XYH-6か、DR-60DMKII + BEHRINGER ( ベリンガー ) / C-2かで悩んでいます
手軽に高音質で録音するならF1+XYH-6
拡張性ならDR-60DMKII + (C-2 将来良いマイクにグレードアップする)
C-2レベルのマイクと、XYH-6では、どちらが高音質だと思われますか?
書込番号:23018236
0点

まだ外なので一言。
ベリンガーと比べたら、断然XYH6がいいですよ。XYH6は市販の5万円コンデンサーマイクに近い価値があります。ベリンガーはノイズが大きかったような。
PCM-D10やDR-60DmkIIと組み合わせるなら、最低RODE NT5 です。
個人的にはXYH6はNT5に近いかなと思います。
初代DR-60を持っていますが、時にはDR-100よりも良い音と思うことさえあります。まあカメラ用なのでレベル調整つまみが小さいなど、レコーダーの質感は高くないのですが、なにげに高機能。
三脚に付けて、その上にカメラを付けるネジ付き。内蔵マイクがない。
書込番号:23018275 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>wyniiさん
有難うございます。
最低でもRODE NT5 なんですね。
BEHRINGER C-2をヘッドフォンで聴いてみたんですが、高音は価格の割りに透明ですが低音が薄くて良くないですね。DR-05の内蔵マイクよりも劣る感じがしました。
XYH6は7000円ぐらいなのに、30000円のRODE NT5 と同じレベルの音質なのですね。
DR-60DmkII + RODE NT5 も50000円近くなるので厳しいです。
F1+XYH-6がベストな選択だと思いました。出費を抑えて、H6並の録音ができるのがいいです。私のレベルには、これが丁度良いですね。
書込番号:23018300
0点

C-2に関してはwyniiさんと同意見です。
C-2もその価格にしては非常に良いですが、XYH-6はさらに良いです。
「RODE NT5 と同じレベルの音質」はちょっと分りませんが、私が上にあげたようなマイクと比べて良いとまでは言えません。
しかし、同レベルでの比較が可能とは言えるでしょう。
少なくとも同じBehringerのB-5の単一指向性ぐらいには相当するのではないでしょうか。
汎用性、発展性はありませんが、とりあえずF1+XYH-6ならかなり満足のいく録音ができると思います。
私も今マタイ受難曲の練習録音に使っていて、指導者の声とピアノの音に惚れ惚れししています。
(合唱の声についてはノーコメント。とりあえずありのままに録音できています。)
書込番号:23018570
1点

>健ちゃん太さん
発展性ということではDR-60DmkII がベストと思いますが、マイク音質にこだわると上には上があって際限なく出費が嵩むことも怖いです。
DR-60DmkII は三脚穴も付いていて、デジタル一眼 ビデオカメラなどとの連携ができるのも良いですね。
DR-60DmkII + Fostex MC10ST(総額35000円)あたりから始めて、余裕があったらマイクをグレードアップしていくことも選択肢に入れたいと思います。
AT9943 or D10の選択以上の広い視野が得られて、勉強になります。
コスパという点では、F1+XYH-6が驚きだと思いますし、安価なスマホ ホルダーを通してカメラ用三脚を活用できるのが魅力です。
ピアノ録音は三脚固定なので、シューマウントにこだわる必要はなく、三脚の構図対応の方が重要と考えています。
マルチアングルユニットなどの製品と組み合わせて、ベストな録音位置を探りたいです。
ベルボン V4ユニット
https://www.velbon.com/jp/catalog/accessory/v4unit.html
書込番号:23018717
0点

最後のベルボンV4ユニットはなかなか便利そうなもので、すでにお持ちなら活用されたら良いと思いますが、もし今後購入されるのなら、普通のブームマイクスタンドの方がずっと安いし、使える範囲が広いです。
https://www.soundhouse.co.jp/search/index?s_category_cd=1670&i_type=c
三脚穴を利用するためには、ZOOMから単売されている「マイククリップアダプター」を使えば、そのままマイクホルダーにセットできます。
https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/145127/
レコーダーを直接三脚に付けると、ちょっとはずすときに面倒ですが、これならマイクと同じ感覚で着脱できます。
書込番号:23019369
1点

>健ちゃん太さん
ベルボンV4ユニットは、カメラ撮影で使うことがあり、所有しています。新しく買う人には8000円ぐらいはするので高価ですね。
マイクスタンドも持っていますが持ち運びが重いので、1kg以下の三脚とV4ユニットの組み合わせが多いです。
確かに本格的に録る時は、マイクスタンドが良いですね。
もう一つお聞きしたいのですが、F1+XYH-6の他に、F1+EXH-6 +Fostex MC10Sに興味を持ちました。
F1+XYH-6 が17000円 EXH-6が6000円 Fostex MC10Sセットが20000円なら総額で43000円となってD10と同じ値段で高品位な録音が可能になると思います。
F1+EXH-6+外部コンデンサーマイクの音質は、H6 D100 D10 + 外部コンデンサーマイクの音質に劣ることはないでしょうか?
録音フォーマットは96KHz 24bitで十分です。
96KHz 24bitで比べた場合、F1+EXH-6はH6と同等でしょうか?
F1+EXH-6がH6と同等の音質で外部マイクと繋げれるなら、F1の拡張性は素晴らしいと思います。
その辺のご意見をよろしくお願いします。
書込番号:23019408
0点

すみません。
EXH-6は、ファンタム電源が供給できませんね。
ダイナミックマイクに限定されるので、選択肢に入れないことにしました。
F1はXYH-6などとマイクカプセル交換で手軽に使うのがベストですね。
書込番号:23019427
0点

F1はレビューにも書いておきましたが、なぜかZOOMの「交換マイク」と組み合わせたときだけ高性能です。
本体にもマイク端子がありますが、そこにマイクをつなぐと、音質はともかく、増幅度が不足し、ノイズがかなり大きくなります。
DR-05よりもノイズが大きいので、たとえばAT9943をつないだら、DR-05以上に問題があると思います。
ダイナミックマイクをつないだらどうなるか、レビューに録音を載せておきました。(端的に「ノイズまみれ」)
ファンタム電源が必要なコンデンサーマイクがつなげるのは、やはりDR-60DMKIIが最も安くて高性能です。
DR-40もありますが、音質・ノイズともに芳しくありません。
DR-60DMKIIはダイナミックマイクでもほとんどノイズなく使えますが、DR-40はF1本体につなぐのと大差ありません。
書込番号:23019686
1点

話はEXH-6でしたね。
上記より考えて、F1に直接つなぐよりは改善されるかもしれませんが、ファンタム電源が使えません。
外部のファンタム電源もありますが、それぐらいならDR-60DMKIIを使うほうがスッキリしていますね。
もしファンタム電源が使えたら、F1+EXH-6で最小最強という気もしますが、もともと電池の持ちが悪いのに、ファンタム電源まで供給するとなると、外部電源必須になってしまいます。
やはりF1+XYH-6で、マイク立てなくても同クラスの音が得られると言う点が全てでしょうね。
書込番号:23019802
1点

健ちゃん太さんのF1レビュー DR-60DMKII口コミは 読ませていただいて参考になっています。
>ファンタム電源が必要なコンデンサーマイクがつなげるのは、やはりDR-60DMKIIが最も安くて高性能
>DR-60DMKIIはダイナミックマイクでもほとんどノイズなく使えます
DR-60DMKIは素人が高音質録音を目指す上でまず揃えなければならない機材だと思いました。
手持ちのダイナミックマイクが活用できて、お金に余裕が出来たらAT9943やXYH-6を超える音質のコンデンサーマイクを揃える楽しみもあります。
>F1+XYH-6で、マイク立てなくても同クラスの音が得られると言う点が全て
F1+XYH-6も特典セットで売られているうちに買っておくべき製品ですね。
この小型セットを完全に超えるコンデンサーマイクを買うのは、それなりの出費になると思いますが、
マイク選びに慎重になれるという点でF1+XYH-6の役割は大きいのではないでしょうか。
F1+XYH-6 DR-60DMKIIという素晴らしい製品を紹介していただき、有難うございました。
D10にも素晴らしい点は多々あると思いますが、私にはF1+XYH-6 と DR-60DMKIIが活用できる機材になりそうです。
書込番号:23019831
0点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > SONY > PCM-D10
PCM-D10のウインドスクリーンはあまり風防に効果がなく、PCM-D10に合うウインドジャマーを探しているのですが、どれが良いでしょうか。
書込番号:22972001 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

サウンドハウスでウインドジャマーを検索すると多数出てきます。
サイズさえ合えば汎用品でも十分使えます。
が肝心の防風性と高域減衰の度合いは、使ってみないとわかりません。ユーザーレビューもご参考に。
AmazonにもNeewerの千円以下ウインドジャマーがあります。
私はH6でTASCAM WS-11を使っています。地下鉄の到着時でも敏感なマイクは吹かれてしまいますが、WAS-11を付けると風切り音は完璧に防げます。がややこもった音にはなります。
書込番号:22972690 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

お早うございます。
PCM-D10のウィンドジャマーに関してはTASCAMのDR-100II用が寸法的にマッチするでしょう。その線で良さげなのを探せば良いと思います。マイクへの風は正面からだけではなく後方からも吹き込みますので止めのきつさや深さにも注意しながらと言う事になりますかね。
wyniiさんの挙げられたWS-11はamazon.co.jpで1,340円とありますからこの手の製品の中ではかなり安い方だと思います。後はWindTech MM-51辺りも考えられます。こちらはトモカ電気で3,940円です。
書込番号:22972867
1点

お二人方ともありがとうございます。
とても参考になります。
さっそく良いウインドジャマーを探したいといましす。
書込番号:22972965 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > SONY > PCM-D10
録音した音源の結合をしたいのですが、結合したい録音音源をICレコーダーからパソコンへコピーしてから、sound organizer 2を使って結合することはできるでしょうか。
sound organizer 2がPCM-D10に対応していないことは以前から知っています。
書込番号:22968024 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

Sound Organizer 2で全く問題なく結合可能です。このソフトは音声フォーマット合えば機種は全く問いません。PCに落としたPCM-D10のファイルも勿論可能です。WAVの24bit/192Kのような大容量ファイルも扱えます。
手順としてはまず必要なファイルをドラッグします。この時に元のファイルは同一フォルダに置いてある事が前提です。次に編集モードからファイルの結合をクリックし、現在選択されているファイルに結合したいファイルをドラッグします。そしてファイル結合を実施すると指定したファイル名で追加生成されます。元のファイルはそのまま残ります。
Sound Organizer 2での結合は結合部分でプチッと言う事もなく綺麗に結合出来るのとソフトによってはやや問題のあるMP3でも難無く結合出来る所にメリットがあるでしょう。フリーでありながら定期的なバージョンアップも割と頻繁に行われているようです。
書込番号:22968467
1点

大変詳しいご説明をありがとうございます。
PCM-D10にはsony sound forge audio studio 12のシリアルコードがついていますが、sony sound forge audio studio 12の使い心地はsound organizer 2と比較してどうでしょうか。
書込番号:22968538 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Sound Organizer 2はカット、結合、分割、トラックマーク(頭出しの目印)打ち、ボイスアップ、ノイズカット(結構もがった音になる)などのビジネスICレコーダー用の編集に特化した機能かと思います。但し、WAVの高ビットレート・高ビットやFLACが扱えると言う点ではビジネス用途を凌駕していると思います。
SOUND FORGE Audio Studio 12は音声のエフェクトと言いますか音量を上げたり高音を持ち上げたり高音質なノイズリダクションを行ったりする事も出来るので単なる分割結合編集とは違いますね。僕はこのソフトを持っていないので調べた範疇ですけれど取り扱い自体は直感的で難しくないと思います。長大なファイルでもスピードが極端に落ちることも無いと言ったメリットも有るようです。
まあ、どちらにしてもSound Organizer 2はフリーで手に入るしSOUND FORGE Audio Studio 12もPCM-D10にバンドルされている分けですから両方ともインストールして適宜使い分けると言う方法で良いんじゃないでしょうか。僕もSound Organizer 2とAudacityと言うフリーソフトを適宜使い分けています。
書込番号:22969275
1点

ご丁寧nご説明をありがとうございます。
私も2種類のソフトを使いたいと思います。
お答えいただきありがとうございました。
書込番号:22969667 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ボイスレコーダー・ICレコーダー > SONY > PCM-D10
SONY PCM-D10を買おうか迷っているのですが、
@48kHz/24bit(ステレオ)のとき、A88.2kHz/24bit(ステレオ)のとき、B96kHz/24bit(ステレオ)のとき、それぞれ連続でファイルを区切らずに録音できる時間は何時間ですか?
また、連続でファイルを区切らずに録音できる時間はメモリ容量によって変化しますか?
書込番号:22949980 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

録音モードによる録音時間
内蔵メモリー・SDカード
https://helpguide.sony.net/icd/pcmd10/v1/ja/contents/TP0001980022.html?search=録音時間
書込番号:22949991
1点

お早うございます。
以下のリンクからダウンロード出来る取説のp33に「録音の途中でファイルサイズの上限(LPCMは4 GB、MP3は1 GB)を超えてしまう場合は、ファイルが分割されます。」と記載があります。フォーマット形式や容量には依存しないで常に分割されるようです。
https://www.sony.jp/ServiceArea/impdf/manual/47445280PCM-D10.html
他社の同クラスの製品では例えばZOOM H6は最大2GB、TASCAM DR-100MKIIIも2GBを越えると新しいファイルに分割されますからLPCMで録音する限りはPCM-D10が一番分割されずに長く録音出来る事になります。
書込番号:22950074
1点

なるほど。ありがとうございます。
1ファイル容量が一番大きいとは知りませんでした。
内蔵メモリに録音する場合、あくまで大体ですが、使える容量は12GBですから内蔵メモリの最大録音時間を3で割れば4GBの録音時間は求められますでしょうか。
書込番号:22950145 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ざっくりそう言う考えでOKでしょう。因みにリニアPCMで一番容量を食う192Kbps/24bitだと3時間15分×3、動画と同期を取りやすくリーズナブルな48Kbps/16bitだと13時間15分×3になります。
僕としてはビットレートを無闇に上げるよりビット数を上げておく方法、例えば96KHz/24bit(この場合は6時間35分×3)の方が後でミキシング時の音量調整、特に音量を上げる場合に容量を食わない割に高音質を保てるかなと思います。
書込番号:22950566
2点

ご丁寧な説明をありがとうございます。
失礼ですが、×3とはどういう意味でしょうか。
×1/3(3分の1)ではないでしょうか。
書込番号:22950839 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あっ、失礼しました。×3ではなく×1/3が正しいです。正確には取説に幾つかの例で記載がありました。バッテリーの持ちに関しては本体のみでの録音ならPCM-D10はあまり心配がいらないみたいですね。
後、思い付いた注意点としてエアコンの風が結構影響が出る場合もあります。屋外録音ではなく室内録音でもウィンドジャマー等を用意した方が安心感は有りますね。
書込番号:22951178
1点

やはり付属のウインドスクリーンでは物足りないですか。
88.2kHz/24bitと88.2kHz/16bitにときは1ファイル最大何時間録音できるか正確な数字はご存知でしょうか。
書込番号:22951195 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

お早うございます。
リニアPCMはその名の通り容量がビットレートに比例します。ソニーの示した表によれば96kHz/24bitの時に1ファイル最大録音時間が2時間ですから88.2kHz/24/bitはそのまま比例計算で2時間10分、88.2kHz/16bitの時には44.1kHz/16bitが6時間45分より3時間22分です。
次にウインドスクリーンの件ですがスポンジ状のものは風が減衰はするもののあまり散らないためマイクにストレートに到達しやすいです。その割には層が幾重にもなっているため高音の通過性に関しても良くはないですね。ウィンドジャマーは羽根状のもので風を散らし層の段数も少ないのでスポンジ状のウインドスクリーンよりも高音質を保ちつつ風防効果も高いです。
書込番号:22952247
1点

容量はビットレートに比例するとは知りませんでした。
ウインドジャマーも購入を考えてみたいと思います。
お二人方共ありがとうございました。
書込番号:22952491 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

goodアンサーはsumi_hobby様とさせていただきます。
お二人方共本当にありがとうございました。
書込番号:22952546 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ボイスレコーダー・ICレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





