ZOTAC GAMING GeForce RTX 2060 Twin Fan ZT-T20600F-10M [PCIExp 6GB]
- GeForce RTX 2060を搭載したビデオカード。ボード全長が約210mmの省スペースモデル。
- 90mm径デュアルファンに加え、3本の6mmヒートパイプ、大型アルミフィンを備えるヒートシンクを組み合わせたオリジナルクーラー「IceStorm 2.0」を搭載。
- DisplayPort×3、HDMIを搭載し、4画面出力をサポート。ゲームキャプチャツール「Ansel」、ディスプレイ同期技術「G-SYNC」などをサポート。
ZOTAC GAMING GeForce RTX 2060 Twin Fan ZT-T20600F-10M [PCIExp 6GB]ZOTAC
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2019年 1月15日
ZOTAC GAMING GeForce RTX 2060 Twin Fan ZT-T20600F-10M [PCIExp 6GB] のクチコミ掲示板
(12件)

このページのスレッド一覧(全3スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 2 | 2020年8月29日 22:13 |
![]() ![]() |
7 | 5 | 2019年4月17日 10:20 |
![]() |
0 | 2 | 2019年2月14日 22:08 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


グラフィックボード・ビデオカード > ZOTAC > ZOTAC GAMING GeForce RTX 2060 Twin Fan ZT-T20600F-10M [PCIExp 6GB]
iRacingプレイ中ですが、GPU-ZのSensorsのPerfCap Reasonがプレイ中に待機画面でずっと電力制限の表示で緑色表示になっています。
電力制限を解除する方法、もしくはiRacingの負荷を下げたら電力制限に引っかからないなど、対策方法を教えてください。
それとも、グラボをそこそこの負荷率で動かしたときは、電力制限がかかるものなのでしょうか。
または、マザーボード側で制限をかけているのでしょうか。
マザーボードは、ASUS tuf Z390 gamingです。
電源は、サーマルテイクの650Wのブロンズを使っています。
電源側の出力が足りなくなると、グラボ側で電力を落として動作しているんでしょうか?
0点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
Time Spy GPU-Z Sensors表示 |
AFTERBURNERデフォルト設定 |
Power Limit調整後Time Spy GPU-Z Sensors表示 |
AFTERBURNER Power Limit調整 |
>mumu_chansさん
iRacingはプレイしていませんので、ゲーム中に電力制限がかかる場合についての一般的な情報です。
ご使用のグラボが正常に動作している事が前提です。
ベンチマークテストで同じ様な構成のPCと比較して著しくスコアが低い様でしたら、まずその状態を解消する必要があります。
>電力制限を解除する方法、もしくはiRacingの負荷を下げたら電力制限に引っかからないなど、対策方法を教えてください。
iRacingは結構負荷の高いゲームの様ですので、プレイ中の解像度等を書かれていないのでグラフィックの設定は不明ですが
快適にケームが出来ないのであれば設定を低くする必要はあると思います。
ゲームのグラフィック負荷が高い場合は、ハイエンドクラスのグラボでも電力制限は発生します。
無限にGPUクロックを上げられる訳ではありませんので、設定された電力値と温度の範囲内でGPUクロックを上昇させます。
GPU温度に余裕があればGPUクロックは上昇し易くなり、長時間状態を維持できますので冷却環境も重要になります。
電力制限の範囲を拡げる方法はAFTERBURNER等のソフトで、Power Limit値を調整する事で可能です。
ただし、この操作はグラボメーカーが標準で設定している設定の範囲を超える使用方法になりますので、自己責任です。
Power Limitの調整範囲はグラボvBIOSで設定されている様ですので、微妙な制限だとは思いますが。
>それとも、グラボをそこそこの負荷率で動かしたときは、電力制限がかかるものなのでしょうか。
グラボの性能・ゲームの負荷によって変わりますが、電力制限はかかります。
>または、マザーボード側で制限をかけているのでしょうか。
マザーボードでは制限をかけていません。
>電源側の出力が足りなくなると、グラボ側で電力を落として動作しているんでしょうか?
GPU-ZのSensorsタブでグラボの消費電力を確認できると思います。
通常グラボに挿しているPCIe補助電源で供給される電力(+マザーボードから供給される75W)の範囲は超えません。
グラボに無理なオーバークロックをかけるとPCが落ちる事はありますが、これが電力不足のせいなのかは判りません。
RTX2070で実験してみました。
3DMarkのTime Spyでグラボのデフォルト設定ではGPU-ZのPerfCap Reasonに緑色表示が多く表示されます。
AFTERBURNERを使用してPower Limit値を上げると緑色表示は出ますが、かなり減りました。
書込番号:23629800
1点

>mumu_chansさん
>電源側の出力が足りなくなると、グラボ側で電力を落として動作しているんでしょうか?
PC全体で消費する電力の事を忘れていました。
電力消費の高いパーツの組み合わせで、PCトータルで使用する電力を電源ユニットが供給する電力量を超えてしまった場合
経験上ではPCが落ちました。
グラボで調整はしてくれないでしょう。
書込番号:23630044
0点



グラフィックボード・ビデオカード > ZOTAC > ZOTAC GAMING GeForce RTX 2060 Twin Fan ZT-T20600F-10M [PCIExp 6GB]
先日、こちらの商品を購入して、取り付けを行おうとしました。
こちらの製品は8ピンの補助電源が必要なのですが、自分のPCにはグラボ用の補助電源が6ピン一つしかついていないことにここに来てから気づきました(PalitのGTX950を使っているのでこれだけで動かせていました)。
SATA電源端子がいくつか余っていたので、この中の一つを6ピンに変換した上で
6ピン×2→8ピン変換ケーブルを使って、こちらの製品に使おうかと考えているのですが、こちらの方法で問題はないでしょうか。
どなたかお答えいただけますと幸いです。
よろしくお願いいたします。
0点

SATA 1ライン分をグラボに回せるならいけなくは無いと思うけど。。。
PCI-eとCPUの補助電源は専用線で使った方が良いと思う。(電力が大きいので)
ただ、6ピンしか付いてない電源だと、それほど新しくなさそうなので、交換しても良いと思う。
書込番号:22602394
1点

GeForce RTX 2060はTDPが160Wで6ピン(75W)と8ピン(150W)ですの、SATA電源の電源から持ってきても何とかなりそうに思えます。
気になるのが、もともと6ピンの補助電源しかない電源ユニットなのですよね?(容量が少なく余裕がないのでは?)
500Wくらいの電源に交換されれば8ピンの補助電源もありますよ。
書込番号:22602425
2点

スレ主さんが使用している電源の仕様がわからないから、アレなんだけど。
レビューを見ると、6ピン電源でGTX1070を動作させているが何人かいますね。
6ピン8ピン変換ケーブル
https://www.amazon.co.jp/dp/B00PRJQV16/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_U_iG1SCbRSVRPWT
書込番号:22602484
1点

返信いただきまして、ありがとうございます!
電源ユニットの方は確認したところ、DiginnosのLW-6550H-5でした。
https://used.dospara.co.jp/sale/detail.php?serialno=83480000013992
皆様から特にご指摘いただいた容量は550Wと問題なさそうだったので
一度SATAを変換する形でやってみようと思います。
書込番号:22604679
1点

>>DiginnosのLW-6550H-5
結構古い電源ですね。劣化が心配です・・・
LW-6550H-5は+12V1が16A(192W)、+12V2が18A(216A)という仕様の実質450Wくらいの電源です。
動作が不安定になりかねないので交換された方が本当は良さそうです。
500〜600Wくらいの電源 \4,280〜
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001110032_K0000873514_K0001035637_K0000630658&pd_ctg=0590
書込番号:22607549
2点



グラフィックボード・ビデオカード > ZOTAC > ZOTAC GAMING GeForce RTX 2060 Twin Fan ZT-T20600F-10M [PCIExp 6GB]
メーカーのカタログスペックはあくまで目安で電力と温度に余裕があれば
これ以上にも上がる場合があるのがGPU BOOST機能ですよね?
Palit GeForce RTX2060 6GB StormX OC
https://kakaku.com/item/K0001125247/
ブーストクロック 1725MHz
ZOTAC GAMING GeForce RTX 2060 Twin Fan ZT-T20600F-10M [PCIExp 6GB]
https://kakaku.com/item/K0001120214/
ブーストクロック 1680MHz
Zotacのツインファンモデルより、Palitのシングルファンショート基板モデルの方が
ブーストクロックの公表値が高いのかが不思議でなりません。
ツインファンモデルの方が冷却性能に優れるという認識なのですが、
こちらの方がカタログスペック低いのはなぜなのでしょう…?
0点

どのような仕様にするかは、各企業の製造部門といった、中の人のみぞ知るところ。
部外者にわかることではないと思いますよ。
書込番号:22466091
0点

ブーストクロックが高くても、実際の動作クロックがどの程度で維持できるかとかと話は別ですしね。。。
PASCALと同じような動作だとしたら、ブーストクロックを超える動作クロックで動作する場合も有るので、冷却性能が高い方が有利というのは変わらないですね
まあ、構造によっても冷却性能は変わるので。。。
書込番号:22466789
0点


最初|前の6件|次の6件|最後
この製品の最安価格を見る
![ZOTAC GAMING GeForce RTX 2060 Twin Fan ZT-T20600F-10M [PCIExp 6GB]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/l/K0001120214.jpg)
ZOTAC GAMING GeForce RTX 2060 Twin Fan ZT-T20600F-10M [PCIExp 6GB]
ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2019年 1月15日
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
グラフィックボード・ビデオカード
(最近3年以内の発売・登録)





