DeskMini A300/B/BB/BOX/JP
- PCケースにAMD A300搭載MiniSTXマザーボードをセットにしたベアボーンキット。CPUクーラーとSATAケーブルが付属する。
- ソケットはAM4で、最大TDP 65WのRaven RidgeやBristol Ridgeに対応。CPUクーラーは高さ46mmまで対応し、3画面同時出力が可能。
- Wi-Fiモジュール対応M.2スロット、2つのSATA3ヘッダー、USB 3.1 Gen1 Type-Cコネクタなどを備えている。
DeskMini A300/B/BB/BOX/JPASRock
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2019年 2月 8日
このページのスレッド一覧(全33スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 4 | 4 | 2021年10月23日 10:51 | |
| 1 | 6 | 2021年2月26日 05:23 | |
| 6 | 5 | 2021年1月6日 17:18 | |
| 1 | 3 | 2020年11月20日 16:26 | |
| 5 | 10 | 2020年8月24日 18:32 | |
| 3 | 4 | 2020年8月2日 23:26 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ベアボーン > ASRock > DeskMini A300/B/BB/BOX/JP
AsrockにもBIOS 3.70が上がっているのですが、これはRenoirにも対応しているBIOSでしょうか?
# A300が非対応とのツイートは確認しております。あくまでベータ版を適用された方が3.70を使われてないかな?
と思ってお伺いしています。
2点
Ryzen PRO 4000Gシリーズには未だに対応していません。
CPU サポート一覧表
https://www.asrock.com/Nettop/AMD/DeskMini%20A300%20Series/index.jp.asp#CPU
BIOS 3.70の内容はM.2 SSDやHyper-V関連の内容ですので、CPUについての変更はありません。
ベータ版もCPUについての変更内容の記載はないので動作することはないと思いますけど。
>1. Optimize M.2 SSD compatibility
>2. Follow AMD guide to support shared memory adjustment when Hyper-V is enabled
Ryzen PRO 4000Gシリーズに対応するようなBIOSが公開されればCPU サポート一覧表の方も変更されます。
記載がないですし、もう去年発売のCPUに未だに対応していないのですから諦めた方がよいかと思いますが。
書込番号:24408852
![]()
0点
>AsrockにもBIOS 3.70が上がっているのですが、これはRenoirにも対応しているBIOSでしょうか?
爺にはRenoir が??です。
BIOSは指定された,マザーボードなりベアボーン 専用です・・・他機種に流用は出来ません!
書込番号:24408859
0点
昨年のYoutubeのASRockの配信で原口さんが「RenoirもA300で頑張りたかったんだけどハードウェア変更の関係でどうしても動かないのでX300作った」ってな感じのことを言ってたので、いつまで待っても対応はしないと思います。
書込番号:24408866
1点
ベアボーン > ASRock > DeskMini A300/B/BB/BOX/JP
質問です 初の自作で
ベアボーン deskmini a300
CPU athlon 3000g
メモリ ddr4 2400 4gb×2
を購入したのですがbiosの更新の方法と手順がよく分かりません 組み立て後どうしたらいいか教えてください🙏
書込番号:23985181 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
https://www.asrock.com/nettop/AMD/DeskMini%20A300%20Series/index.jp.asp#BIOS
こちらからDLしたファイルの中の「A3MSTX_3.70」をUSBメモリに入れて、BIOSから更新です。
書込番号:23985191
0点
BIOS 〜 Tool 〜 Instant Flash です。
書込番号:23985198
0点
ところで、どうしてBIOSをアップデートしたいのですか?
Athron 3000Gの対応BIOSはP3.50からですが、それに対応してないからとかではないですよね?
一応、起動できるならホームページからダウンロードしてUSBメモリーにBIOSファイルをコピーしてBIOSのフラッシュユーティリティでBIOSをアップデートすればいいのですが、アップデート中は絶対に電源を落とさないことが注意点です。
Windowsのユーティリティでのアップデートは、動作しなくなった時の回避方法が全くないので推奨しません。
また、CPUが対応できない場合はほかのCPUで上げるしかありません。
書込番号:23985230
1点
>揚げないかつパンさん
>あずたろうさん
返信ありがとうございます
Athron 3000Gの対応BIOSはP3.50からですが、それに対応してないからとかではないですよね?
とありましたがそうです もっと調べればと後悔しています・・・まだ知識もあまり無いので対応しているというだけでathlon3000gを買ってしまいました・・・ 色々調べたところ、最新のBIOSで対応しているcpuなら動くこともあると書いてあるのですが危険でしょうか・・・ 現状200GEなどは持っていないので買うしかないです メモリがまだ届いてないので1度も起動していません 3000gで動くか試す価値はあるでしょうか
書込番号:23985307 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>3000gで動くか試す価値はあるでしょうか
壊れることは無いので、試して起動できるならラッキー♪でよいのでは?
書込番号:23985361
0点
ベアボーン > ASRock > DeskMini A300/B/BB/BOX/JP
https://www.asrock.com/nettop/AMD/DeskMini%20A300%20Series/index.jp.asp#CPU
サポートされてるCPUはこちらです。
書込番号:23891253
1点
だいたい画面表示はどうするのさ。
M.2で使えるってニッチなビデオカードってのもあるにはあるけど、それと組み合わせて使えるかどうか、試した強者がいるかどうか、わたしは知らない。
書込番号:23891361
1点
APUでグラボをM2から出してというのは吉田製作所さんがやってたけど、APU以外での動作実績はわからない。
CPUの動作リストには載ってないのでやってみるかどうかだけどね。
そもそも、ZEN2自体も対応してるのかどうかだよね、動いてもBETA BIOSでしか動作しないはずだし、かなり人柱だけどね。
APUでよければファミコンPCでやり方が出るけど、動作するかもわからないし。。。
X300に4750Gを搭載するほうが正式サポートもあるし簡単なんだけど
書込番号:23891379
1点
いろいろな意見ありがとうございました。
今回は完全な見切り発車で購入してから質問してしまいました( ; ; )
これから精進します( ; ; )
書込番号:23892200 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ベアボーン > ASRock > DeskMini A300/B/BB/BOX/JP
OS用ドライブにM.2 SSDのディスク、データ用ドライブにHDDもしくは普通のSSD、という構成をよく見かけるのですが、データ用ドライブもM.2にしている方をあまり見かけず、、省スペース以外のメリットは特にないのでしょうか?
データ読み込み用だから2.5サイズのSSDで十分、安い、M.2よりも熱も持たない?などなどでしょうか?
書込番号:23799022 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
販売PCとしてはまだそんな感じが主流ですね。
個人的にはM.2 2台、他2.5インチ SSD、3.5インチHDDなど使用です。
中にはすべてM.2で済ませてる方も居ますでしょう。
ケーブル類不要、設置スペース不要で済みますから。
各々の趣向で使用・不使用だと思います。
発熱面はヒートシンクでかなり軽減されます。
殆どは価格面でしょうね。
書込番号:23799097
![]()
0点
ただ単純にデータ用ドライブに割高なM.2のSSDを使うメリットが薄い。
SSDはOSや市販アプリのように大量のファイルをメモリに読み出して起動するものは
転送速度がボトルネックになるので読み出し時間が大幅に短縮されるのでメリットが大きいが、
データ用ドライブで扱うようなファイルであれば安価なHDDの転送速度でも
ボトルネックになることが少ないので割高なSSDにするメリットは薄い。
書込番号:23799330
![]()
0点
普通は特に問題はないです。
ビジネス用途では、みんなSSD 256GB 1つで全部済ませています。
一応、SSDの特性 (書き込み容量に限界がある) ことは踏まえて、後は容量/価格比で判断ですね。
今となっては256GB SSD + HDDだと512GB SSDの方が安いってなことが起きますので、SSD + HDD構成には意味がないと思いますけど。
>データ用ドライブもM.2にしている方をあまり見かけず
それはSSD 2台にする意味が、「高くなる事」以外にないからですね。
普通はシステムストレージにデータを書き込みます。
データドライブに1TB以上が必要で、SSDにすると2TBになる、、、という場合は、確かにGB単価が上がりますけど、それって本当にSSDが適してますか? って気になりますね。
本当に3TBではなく2TBなんですか? って辺り。
「システム用とデータ用に分けることが立派である」みたいな都市伝説を語る人が居ますが、それはWindows98時代までの、しゅっちゅうボリュームが飛んでたFATのときの話です。
手段が目的化しちゃってます。
書込番号:23799337
![]()
0点
ベアボーン > ASRock > DeskMini A300/B/BB/BOX/JP
ド素人の質問で申し訳ありません。
表題のRyzen 7 4700Gはこちらのベアボーンキットに搭載可能でしょうか?
ペルソナ4やルフランの地下迷宮などのRPGをプレイしたいと思い、せっかくだからちっこいPCを制作したいと思いましたので。
重そうなゲームをする予定はありません。その他の用途は動画鑑賞とせいぜいEXCEL作成程度です。
どなたか教えていただければ幸いです。
0点
PC DIYはアマチュアのものだからプロの話聞いてもしょうがないよ。変な誘導されるだけ。
>表題のRyzen 7 4700Gはこちらのベアボーンキットに搭載可能でしょうか?
出ても居ないチップのことはわかりません。(-。-)y-゜゜゜
一応、AMDのアナウンスによると、対応チップセットはX570とB550なんで、このMBは該当しませんね。
だが、SNSなんかでは「PCIe3.0のクセになんでB450サポートしないのさ」って言われてるから、その辺はやるかもね。
どっちにしろMBメーカーがUEFI更新しないと無理だろうから、ASRockがやる気なきゃ対応しない。
そして、ASRockなら対応しない(割と切り捨て多いメーカー)。
>ペルソナ4やルフランの地下迷宮などのRPGをプレイしたいと思い、せっかくだからちっこいPCを制作したいと思いましたので。
>重そうなゲームをする予定はありません。その他の用途は動画鑑賞とせいぜいEXCEL作成程度です。
少なくてもMBメーカーがサポートリスト出すまでは待った方がいいよ。
QVLとにらめっこしときましょう。
書込番号:23559582
2点
ちなみに、出た直後はUEFIアップが必要と思われるので、USBメモリーからUPできるMB選んで、他のPC等でUEFIダウンロードしてパッチあてる、なんてことが必要になると思われますから、その辺の機能の確認も。
書込番号:23559588
0点
チップセットがNGだから搭載不可だとは思うけど
ちなみにBIOSアップで動作するかも分かりません。
BIOS容量が足りてないので追加するかどうかも不明。
出ればCPUサポートリストに追加されれば動作する。されなかければ動作を保証しない。
書込番号:23559654
0点
マザーボードよりも後に発売されるCPUは、マザーボードメーカーが対応BIOSを出さないと使えない。とても単純です。
なので現時点では、使えるようになるかどうかは解りません。
書込番号:23559662 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
スレ主さんが、4700Gの情報をひろった
情報源をたぐればそのCOUの素性が
分かるんじゃないですか。
書込番号:23559975
0点
搭載は可能ですが、動くかどうかは分かりません。
BIOSが古いと動きません、大抵の店舗の在庫は古いBIOSのままなので無理でしょう。
BIOSアップデートサービス(Beta BIOS 3.60L AGESA ComboAM4v2 1.0.0.2に更新)を頼むしかないですね。
書込番号:23563009
0点
ベータBIOSが一時的公開され、消されましたので、Ryzen 4xxxGの対応が可能です。
https://cloud.hkepc.com/index.php/s/PW8igtm3iMy75q4
A300M-STX(3.60L)ROM.zip (7.7 MB)
Asrockさんが対応するかです。BIOSアップデートが必要です。
書込番号:23575242
0点
https://www.jzelectronic.de/jz2/jzam4/A300MSTX360N.exe
AMD AGESA ComboAM4v2 1.0.0.2 (4xxxG対応)
-Solve the problem of PWM fan speed control
-Solve the problem that NVMe SSD can not be used normally
書込番号:23575420
0点
他の方のブログですが、以下で動作検証されています。
http://blog.livedoor.jp/wisteriear/archives/1077817362.html
書込番号:23577906 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
自分のA300は全然使っていないため、
お遊びでCPU換装をやってみる予定です。
AMD Ryzen 7 PRO 4650G 6コア12スレッド
※現在CPU注文中
4750Gじゃない理由は、そこまでスピードに拘っていないため。
※あと予算も^^;
因みに現CPUは2200Gで、これに付いていたファンをそのまま使っており
そのままこのファンを流用予定です。
メモリは既存の8GB x2枚 2666MHzをそのまま流用予定です。
BIOSはネットで探してきた3.60Rにアップ済み。
OSも再インストール済み(また再インストールが必要かも知れませんが)
自己責任でエンジョイします。
書込番号:23619927
1点
ベアボーン > ASRock > DeskMini A300/B/BB/BOX/JP
購入して半年ほどになるのですが、タイトルにあるようなトラブルに遭遇してまして、
同じような症状や改善の方法をご存知な方がいらっしゃればお教えいただきたいです。
構成
CPU: Ryzen 5 2400G
Mem: Crucial CT8G4SFS824A+CT8G4SFS8266
SSD: WD WDS500G1B0C-EC
OS: Win10 Pro 1909(18363.959)
Display: DELL U2414H(HDMI) + IO DATA EX-LDGCQ241D(DP)
NIC: オンボード
M.2 WiFi: Intel Wireless-AC 9260
1) スリープ復帰時のNIC不具合
スリープから復帰すると必ず外側への通信ができなくなり、
NICのリセット(デバイスの無効->有効)を実施しないと復旧できません。
なにかの設定を変えたりするときちんとスリープ復帰時に通信できるようにできるでしょうか?
2) 画面スリープ時のDP復帰不具合
設定で一定時間でディスプレイの電源オフ(ディスプレイがスタンバイになる)設定をデフォのままで使っているのですが、
復帰時にHDMI側は正常に電源がONになるのですが、DP側は信号が見つからないとなり、
ディスプレイ側で主電源のOn/Offをしないと復帰しない状態になっています。
なにか改善する方法はありますでしょうか?
(DELLのディスプレイにDPで繋いでも同じ症状になってしまいました)
3) Bluetooth通信の途切れ
タイミングは不定なのですが、利用していると途中でBluetoothの通信が途切れてしまい、
再度利用しようとすると再起動が必要になってしまっています。
(Bluetoothキーボード/スピーカー等が通信先を探している状態になってしまう)
今はM.2 WiFiのBluetoothは使わず、USBのBTドングルを利用していますが同じように途中で途切れることがあり、
この際はドングルを抜き差しすると復旧するためそれで対応していたりします。
こちらも何か改善する方法があれば教えてほしいです!
長々書いてしまいましたが、どなたかご存知な方いらっしゃりましたら教えていただけるとありがたいです。
(情報不足ありましたら追記します)
1点
丁寧にいろいろ書いておられるのは敬服しますが、はっきり言って簡潔にまとめないと、誰にも読んでもらえないと思います。
で、原因がスリープ復帰時に限定されるなら、スリープを切れば済む話だと思います。
SSDの起動なら、大して起動時間もかかりませんし、逆にPCはつけっぱなしにして、モニターの電源だけ切るというやり方だって可能です。
書込番号:23569972 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>みりっそすさん
DP接続に関してだけですが、これってDispiayPortの仕様らしいです。
アダプターで対応可能とのこと。
下記参照
https://www.gdm.or.jp/crew/2019/0927/321764
書込番号:23569995
![]()
1点
うーん、一度はハイブリッドスリープをオフにしてみるとか?休止もオフにするとかですかね?
書込番号:23570048
0点
>瑠璃乃鳥さん
ご指摘ありがとうございます。次回以降は問題点のみ記載して短くするようにしますね。
スリープを利用しないことについてはその通りですね。
今回はスリープを利用した上でこの機能を使う方法が知りたくて質問させていただいた感じでした。
>kobayouさん
なんと、DPの仕様なんですね...
対応方法の情報も頂きありがとうございます。
残念ながらアダプタが在庫切れで入荷未定とのことなので、
自作されている記事を見つけたのでそちらか、DP-HDMIアダプタでHDMI化して試してみようと思います。
>揚げないかつパンさん
ハイブリッドスリープ、休止共にOFFになっているようでした。
(シャットダウンメニューや電源オプションに表示なし)
BIOSの設定は特にいじっていないのですが、
スリープ関連の設定いじりながら改善されないか見てみようと思います。
皆様回答ありがとうございました。
他にも似たような症状お持ちの方いらっしゃったら回答お待ちしております。
書込番号:23575619
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと1日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
ベアボーン
(最近3年以内の発売・登録)




