DeskMini A300/B/BB/BOX/JP
- PCケースにAMD A300搭載MiniSTXマザーボードをセットにしたベアボーンキット。CPUクーラーとSATAケーブルが付属する。
- ソケットはAM4で、最大TDP 65WのRaven RidgeやBristol Ridgeに対応。CPUクーラーは高さ46mmまで対応し、3画面同時出力が可能。
- Wi-Fiモジュール対応M.2スロット、2つのSATA3ヘッダー、USB 3.1 Gen1 Type-Cコネクタなどを備えている。
DeskMini A300/B/BB/BOX/JPASRock
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2019年 2月 8日
このページのスレッド一覧(全43スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 21 | 3 | 2019年7月30日 19:03 | |
| 13 | 3 | 2019年9月7日 14:12 | |
| 6 | 1 | 2019年7月13日 23:35 | |
| 23 | 6 | 2019年8月7日 00:28 | |
| 3 | 0 | 2019年5月19日 22:31 | |
| 91 | 11 | 2019年5月13日 23:43 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ベアボーン > ASRock > DeskMini A300/B/BB/BOX/JP
WRAITHクーラー付きの2400Gを買いましたが、A300に納めるにはいくつか工夫が必要でした。
まず、WRAITHクーラーをそのまま付けたのでは、ケースに入れられません。
ファンの外側には黒くて丸いわっかがあるのですが、実はこれ2重になっています。
組み立てる前にまず外側のわっかを外す事が大事です。
横から見ると、わっかのすぐ下あたり4か所にネジ山が銀色のネジが見えます。
このネジは頭だけ黒いのですが、これを緩めてください。
ドライバーを少しナナメにして回さないといけないように外側の黒いわっかが邪魔ですが、
無理やりか?と思うくらい頑張って緩めてください。
半分ぐらい緩めると、外側のわっかが外れると思います。
外れればやっとこれで下準備できました。
まずはCPUを設置する両側に黒いプラスチックがネジで固定されているのを外します。
コレは純正クーラー用の土台で、WRAITHクーラーを使う時には邪魔になります。
それではCPUとメモリーを設置しましょう。CPUクーラーの前に必ずメモリーを設置です。
ここでやっとCPUクーラーの設置ですが、向きに注意です。
実は外側のわっかを外すと内側のわっかの一方に2本の角みたいな出っ張りがついてます。
この2本の角がメモリーの上に来るように設置してください。
反対向きでは、ケースに引っ掛かり入りません。
以上が大まかな注意点です。
初めてパソコンを組んだ自分にとっては、なかなかのハードルでした。
実は初めてWRAITHクーラーを設置した時、外側のわっかをそのままで設置しようとしたのですが、
外側の出っ張りがメモリーと干渉したので、反対側に出っ張りを持ってきて設置しました。
そしてケースに入れようとしたら高さ的に無理だったので、外側のわっかを外しました。
しかし、ここでも2本の角がケースの横に干渉。なので、2本の角をメモリーの上に持ってきて解決しました。
結局、何度かCPUクーラーを設置しなおしたことになりました。
このとおり、2重のトラップになっている感じなので、気をつけて設置してください。
10点
私もRyzen5の2400Gで組み立てて、
付属のWraith Stealthを設置したのですが、輪っかを外してギリギリですね
後継CPUのRyzen5 3400Gだとクーラー大型化してるから無理かなぁ…
もう少し大きくてもいいからCPU付属クーラー入るように設計してほしかった
書込番号:22828472
5点
>Ranteiさん
わかりやすい写真までupしていただいてありがとうございます。
そうですよね、あと1cmほど高さと横幅あれば結構余裕できますよねぇ。
でも、この大きさで出来る事を詰め込んだAsrockに感謝です。
企画立ち上げてtwitterで自作ユーザー勢に仕様の希望を聞いたり、面白い企画だったと思います。
そういえば以前、DDR4が出てまだあまり経ってない頃、DDR3と両方(排他だったと思うけど)使えるマザーボードをAsrockが出してました。
変態マザーと言われましたけど、手持ちの物を出来るだけ使いゆくゆくは…という自作ユーザーの気持ちが良くわかってるなぁ、と感心したものです。
ともあれ、とうとう自分もあこがれの変態紳士になれました(〃゚д゚〃)
書込番号:22828805
5点
>まいけーすさん
確かに、Asrockだからっていうのはありますね
このサイズのRyzenマシンは唯一無二ですし、
こういった尖った製品を出してくれるだけ、確かにありがたいです
試行錯誤するのも自作の楽しみなので、
こういったトラブルもある意味自作の醍醐味なのかもしれませんね
書込番号:22829712
1点
ベアボーン > ASRock > DeskMini A300/B/BB/BOX/JP
電源が入らなくなりました。
正確に言うとACアダプタを接続して30分位立たないと電源が入らなくなりました。
昨日のことですがBluetoothが1秒毎に接続と切断を繰り返す現象が発生したため、原因調査のためACアダプタを外しケース内部のBluetoothアンテナがきちんと刺さっているか確認しました。特に問題は無かったためケースを閉めてACアダプタを再接続しましたが、電源ボタンを押してもうんともすんともいません。
CMOSクリアして最小構成で試してみましたが、やはり動かず。半ば諦めて、ACアダプタを接続したたま夕食を食べ30分程経ってから電源ボタンを押したら普通に動きました。その後に何度か試したところ、最初に書いたようにACアダプタ接続直後は動かず、30分程度経過すると電源ボタンが反応する様になる事に気が付きました。再現性は高く100%です。1ヶ月ほど前にSSDを換装した時はこの様な現象は発生しませんでした。
わりと長いこととPCいじりをしてきましたが、このような現象は初めてです。ACアダプタかマザーボードの故障でしょうか?本日、販売店に修理対応をお願いしようと思っていますが、同じような現象が発生したことがある方、もしくは原因をご存知の方がいたら教えて頂きたいと思いまして、投稿させて頂きました。
3点
当方はH110、H310のDESKMINI所有ですが先日、Windows10の1903アプデ直後に立て続け二台とも電源が入らないようになり310は保証期間内なので販売店に修理に出しております(約2週間前)
まだ修理から帰ってきておりません
H110は保証切れ約2年ちょい使用ですので新品のH110のキットを買いなおしました
パーツそのまま丸ごと移植するとすんなり異常なく使えています
H110マザーボードのリビジョンは当時の1.03から1.04へリビジョンアップしてました
初物のSTXという超小型の規格なので相当電源まわりに無理があるのでしょうね
耐久性は普通のATXやmATXと比較すると弱いのかもしれません
それかたまたまハズレだったのかもしれません
H110は他に2台ありますが問題なく動いております(2年目)
A300も買おうとおもいますがすこし躊躇してます(笑)
書込番号:22836409
2点
>WEST-Gさん
返信遅くなってすみません。
私も修理に出してもうすぐ2ヶ月経ちますが、まだ戻ってきていません。
ツクモの案内で修理に1〜1.5ヶ月かかると言われたので、もうそろそろだとは思うのですが。
Windowsアップデートの影響だったんでしょうか?
何が原因だったのか興味があるので修理報告書が待ち遠しいです。
書込番号:22899985
1点
2ヶ月ぶりに修理品が戻って来ました。
ACアダプタの故障でした。
書込番号:22906436 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
ベアボーン > ASRock > DeskMini A300/B/BB/BOX/JP
Athron 200GEですが、どうも最大2画面まで、DVI出力には対応しないという記事がありました。
ASKでは出力できないマザーのリストが有るので、どうもAthronのみの制限の様です。
https://volx.jp/athlon-200ge-benchmark
書込番号:22795777
3点
ベアボーン > ASRock > DeskMini A300/B/BB/BOX/JP
この度購入して組立てました。よろしくお願いします。
本体のミニジャック端子からスピーカー出力をしたいのですが音が出ません。
電源スイッチに遠いほうがスピーカー端子だと思うのですが、 そちらに挿すとマイクとして認識されます。
設定→サウンドの項目を見ても「出力デバイスは見つかりません」となります。
電源スイッチに近いほうに挿すとマイクとしては認識されます。
公式の製品ページに書いていましたが
オプションの背面出力ジャックが必要なのでしょうか?
4点
オーディオ入出力は、Head Phone + MIC Jack と MIC-In です。
https://www.cfd.co.jp/product/motherboard/barebone/deskmini_a300_b_bb_box_jp/
だから Head Phone + MIC Jack の方に4極のプラグを挿す必要があります。例えばこんなの。
https://www.amazon.co.jp/dp/B07RLP5WNQ/ref=sspa_dk_hqp_detail_aax_0?psc=1
Head Phone出力だから、スピーカーは小さな音でしか鳴らせませんよ。
書込番号:22706313
![]()
5点
アクティブスピーカーを付ければ大丈夫ですよ。参考↓
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%82%AF%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%96%E3%82%B9%E3%83%94%E3%83%BC%E3%82%AB%E3%83%BC
こんな奴↓
https://www.sony.jp/active-speaker/
書込番号:22706342
![]()
1点
>あさとちんさん
ありがとうございます。
正規のやり方なのかはわからないのですが・・
Asrokの製品ページにサウンドカードが「Realtek ALC233」と書いていたので
インターネットからALC233のドライバをインストールしてみました。
すると、接続するたびにRealtekHDオーディオマネージャっていうのが
出てくるようになってしまったのですが そこでヘッドフォンを選択すると 3極のジャックでもオーディオ出力できるように
なりました。
いままでデバイスマネージャにて「High Definition Audio」って書いてたところに頭に「Realtek」って付くようになりました。
>JTB48さん
アクティブスピーカを使う予定でした。とりあえず出力足りそうです。
ありがとうございます。
書込番号:22706845
0点
じゃあ、再生した音がそのままマイク入力に入っているのかな。
まあ、壊れることは無いでしょうから、結果オーライで良いでしょう。
書込番号:22706922
![]()
1点
普通に使えてるつもりでもそんなじょうたいなんですね。。。
とりあえず使えてるので良しですかね。。ありがとうございます。
書込番号:22714850 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
自分はHDMIで繋いでますが、映像は出るもの音声は出ませんでした。
音声デバイスは「出力デバイスが見つかりません。」の状態でした。
いくつかドライバー入れてもダメでしたが、↓の、
https://www.asrock.com/nettop/AMD/DeskMini%20A300%20Series/index.jp.asp#Download
AMD all in 1 with グラフィックカードドライバ
を入れた所、普通に認識し音も正常に出るようになりました。
試されてみてはどうでしょうか(^-^)/
書込番号:22843083
12点
ベアボーン > ASRock > DeskMini A300/B/BB/BOX/JP
今まで使っていたマザーやCPUをすべて売り払い、RYZEN5 2400G、DDR4-2400 4Gメモリー2枚、そしてこのベアボーンを購入。
当初HDMI切り替え機やオーディオコンバーダー経由でモニターとつないでいたため、BIOS画面が出ないトラブルに遭遇。
ベアボーンとモニターを直結したところ、無事解決となった。
現在は前面のオーディオアウトからアンプへつないで音を出し、画面はモニターにHDMIーDVIアダプターを付けて使っています。
(モニターのHDMI端子はブルーレイレコーダーで使用)
なお冷却ファンのノイズがひどいというレビューを何件か見ましたが、私が買った個体はあたりだったのか、ノイズは全く発生していません。
かかった費用はおよそ35000円です。CPUは中古のバルク品を購入。メモリーも中古品を購入しました。
ベアボーンはドスパラで新品を購入。中古で探したのですがさすが人気が高いベアボーンだけあって、見つかりませんでした。
3点
ベアボーン > ASRock > DeskMini A300/B/BB/BOX/JP
グラフィックのメモリーを変更したいのですができません。
やり方が間違っているのでしょうか。
構成
本体 DeskMini A300
メモリ W4N2666PS-8G DDR4-2666 16GB
OS Windows 10 Home 64bit 日本語 DSP版
CPU Ryzen 3 2200G
設定方法
1.UEFI画面を開く(起動時 [Delete]キーを連打)
2.「アドバンスド」メニューを開く
3.「AMD CBS」を選択
4.「NBIO Common Options」を選択
5.「GFX Configuration」を選択
6.「Integrated Graphics Controller」メニューを開き、「Forces」を選択
7.「GFX Configuration」に戻り、「UMA Frame buffer Size」メニューを開いてメモリサイズを選択。
8.今回は「4G」を選択しました。
9.保存して終了
再度、UEFI画面を開いて確認するとAUTOに戻っており、変更されません。
設定ができないしようなのでしょうか。
それとも、私のやり方が間違っているのでしょうか。
お分かりになる方からのご回答をお待ちしております。
5点
それをそのままAsrockにメールで聞いた方が早くないですか?
BIOSの設定方法は間違ってないと思います。
ただ、Autoの場合は自動で必要容量に変更されるので、変える必要有りますか?最近の内蔵グラフィックはDynamic(動的)にメモリー割り振りを変更するので
書込番号:22642127
2点
方法はあってると思います。
>グラフィックのメモリーを変更したいのですができません。
必要ですか?
可変型なので、十分なメモリを搭載してれば心配はありません。
ゲーム用途で、不足と感じるなら、それはビデオカードの増設をお勧めします。
書込番号:22642254
0点
グラフィックメモリーにどれだけ割り当てられているのか、
わからなかってので、自分で設定したかったからです。
>揚げないかつパンさん
おはようございます。
ご回答ありがとうございます。
設定方法は、間違っていないのですね。
Asrockにメールで問い合わせ致しました。
回答待ちです。
>パーシモン1wさん
おはようございます。
ご回答ありがとうございます。
このベアボーンは、残念ながらビデオカードを増設できないタイプです。
書込番号:22644119
0点
>このベアボーンは、残念ながらビデオカードを増設できないタイプです。
これは失礼を。
PCIEx16もありませんでしたね。
書込番号:22644806
1点
増やしたところで性能は上がりませんよ。
何がしたいのですか?
ビデオメモリーの大半は3Dにおけるテクスチャーの置き場として使われます。
テクスチャーは高解像度になればなるだけメモリーを占有しますが、同時に高速な転送も必要とします。
逆に帯域に合うテクスチャーならビデオメモリーの使用量は減るので、そこまでビデオメモリーを使う必要がなくなります。
8Kの2枚でも2Dなら表示に256MB、作業領域を入れても1GBもあれば十分です。
書込番号:22645349
4点
>リブ5さん
BIOSを3.20にアップデートしてあると設定場所が変わってて、
Advanced>North Bridge Configuration>UMA Frame buffer Sizeから変更出来ます。
ネットに載ってるのは初期BIOSでの方法なので、情報が古いんですよね。自分もハマりました。
初期設定だと2GBですが、自分は3GBに設定してます。(メインMEM16GB)
アプリ(状況)によっては2GB以上使う場合もありますね。
意味がないってことはないと思います。
自分はAthlon 200GEなのであまり重いソフトは使いませんが、
Ryzen 3 2200Gだと、より必要になる場面もあるかもしれません。
(しかし価格comってなんで知識がないのに答える人多いんでしょうね。)
書込番号:22646099
![]()
44点
>BeDaiさん
UMA Frame Buffer Sizeは文字通り画像のフレームデータを置くスペースです。フレームバッファにはテキスチャなどの3D処理で使われるデータは含みません。
文字通り、HDMIやDisplayPortなどに転送するためのデータを保管する場所でダブルバッファリングなのかトリプルバッファリングなのかなどの問題とその他のデータも含まれるかについては不明ですが。(内部仕様は分からないので、どのように変換され変換時にバッファメモリーがどの程度必要なのか不明なためです)
とあるブログでの検証結果ですが、Ryzen5 2400GでFireStrikeの処理を行った際に、そのマザーの初期値(256MB)から2GBにしたところ3%ほど速度が上がったそうです。
勿論、フレームバッファが少なければモニターへ転送するデータがあふれる為、処理速度は低下するとは思います。
ただし、256MBではFireStrikeで使用するテキスチャーなどが入りきるはずもなく処理落ちします。
HDMIトランスミッターやDisplayPortトランスミッターはCPUに接続されているわけでは無いので別途、IO用のフレームバッファが必要になるのは当たり前です。(他にメモリー空間が無いのでメインメモリーに当然フレームバッファは配置されます。IO側のチップが映像データを取りに行くIO空間は当然、位置が指定されてないと取りに行けないので固定枠として設定します)
https://bucci.bp7.org/archives/40599
3D処理用のメモリーは動的に数GB取られて更に2GBをフレームバッファとして取られるで十分な気がします。メモリーが少なければもう少し減らしたくくらいな気がしますがいかがですか?
グラボはフレームバッファをVRAMにしかとりようも無いし、3D処理用のデータもVRAMに入れなければ処理できません。ですが、内蔵グラフィックの場合はフレームバッファと処理メモリーは別枠でも構わないし、3D処理用のテキスチャーをVRAMに入れる必要も無いのでそんなことしないでしょ?
そもそも、VEGAはグラボの方でさえHBCCキャッシュ機能を使ってメインメモリーにデータを逃がす機構が付いてますよ(勿論、オンオフできますが)
書込番号:22646176
2点
詳しいことは分かんねーけど、自分がデフォの2GBから3GBに変えた時は、
タスクマネージャーのパフォーマンスタブで、
メモリの「ハードウェア予約済み」が約3GBになって、
GPUの「専用GPUメモリ」が3.0GBになってるからそれでいーんじゃねーの?
つまりスレ主さんがしようとしたことを説明したってこと。←ココ重要
メインメモリが8GBだったら2GBでも足りる(多い)だろうけど、
スレ主さんみたいに16GBあるなら少し増やしたくなるってもんじゃん。
まあこういうのは気持ちの問題っしょ。
書込番号:22648351
![]()
20点
なんかやけに難しく書いてましたけど、揚げないかつパンさんが言いたかったのは、
「BIOSでVRAM増やさなくても動的に追加されるから増やす必要なくね?」
ってことでいいんですかね?
自分で試したんですけど、Cities: Skylinesを立ち上げた場合、
雑な計測ですが下記のような感じでした。
−−−−−
BIOS設定、専用GPUメモリ、共有GPUメモリ → 合計
自動(2GB)、2.0/2.0GB、2.8/7.0GB → 4.8/9.0GB
​3GB、3.0/3.0GB、1.8/6.5GB → 4.8/9.5GB
4GB、3.9/4.0、0.2/6.0 → 4.1/10.0GB
−−−−−
確かに専用GPUメモリをオーバーすると共有GPUメモリを割り当てるみたいですね。
ただそうすると極論256MBでもいいのか、って話になりますが、
揚げないかつパンさんが貼ってくれたブログでは、
256MBより2GBの方がスコアが伸びたって書いてありますよね。
この辺はめんどくさいので自分では計測してませんが。
総合すると、VRAMは使用するアプリの上限を超すくらいが適切で、
あとはメインメモリをどれくらい使用するかで調節するくらいがベストなのかな。
とは言え、多分VRAMのサイズ調整よりは、
メインメモリの周波数を上げるほうがよっぽど効果が出そうですけどね。
書込番号:22648498
![]()
9点
事前に確保していると物理的に連続した領域が確保されて転送が纏めて行えるということではないかと...
ただ2GB越えには大した意味はないかと...
書込番号:22664567
0点
自分はどっちが良いかについては難しいところなのでと思ってます。
GPUのみが使うエリアがフレームバッファだと推定すると。
専用メモリが使う部分については
・フレームバッファ
・Zバッファなどの3D演算領域
・エフェクトを変える演算領域
共有メモリが使う部分については
・テキスチャ
なると思うんですけどね。
旧来よりAMDはHSAなど、CPUとGPUが同じメモリー空間を扱えるようにしてきていますし、ゲーム機などもHSAを使ってるので、この辺りのアーキテクチャを変えないと思ってます。
グラボなどは高速メモリーを使うためにメインメモリーからテキスチャをロードしますが、もしも内蔵の場合はテキスチャをメインメモリーと専用メモリーの両方にコピーするのだとすると、ちょっと無駄が多いと思うのです。
CPUはWindowsで隔離された専用メモリーにはアクセスできない(OSが予約してしまってるので特権違反になるので)のでその辺りは考慮にいれて良いかなと思います。
なので、APUは専用領域と共用領域の2つのめおりー領域を持ってると思います。
フレームバッファにCPUが干渉したら大変ですし、AMDがCPUとGPUがメモリー共有を進めて色々しようとしてて、Onion+で不完全なメモリー共有しかできなかったので、InfityFabricで完全な共有をできる様にしたと考えてます。
上記を考えると2GBと言う領域を初期値にしてるのは納得できます。256MBで有っても完全な専用領域はフレームバッファのみでも構わないので。(3Dにしか使わない領域は専用域でも共用域でも構わないとすれば結果として満足しますし、少なくても動作する理由が付きます)
ただ、メモリーが完全に連続しないなどが有れば、3%の速度差についても説明が付きますし。。。
自分が思ってたのはこの辺りです。
書込番号:22664733
4点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと1日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
ベアボーン
(最近3年以内の発売・登録)






