DeskMini A300/B/BB/BOX/JP のクチコミ掲示板

2019年 2月 8日 発売

DeskMini A300/B/BB/BOX/JP

  • PCケースにAMD A300搭載MiniSTXマザーボードをセットにしたベアボーンキット。CPUクーラーとSATAケーブルが付属する。
  • ソケットはAM4で、最大TDP 65WのRaven RidgeやBristol Ridgeに対応。CPUクーラーは高さ46mmまで対応し、3画面同時出力が可能。
  • Wi-Fiモジュール対応M.2スロット、2つのSATA3ヘッダー、USB 3.1 Gen1 Type-Cコネクタなどを備えている。

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

ケースタイプ:省スペース型 CPUスロット:SocketAM4 対応メモリー:Ryzen CPU:DDR4 2933/A-series APU:DDR4 2400 DeskMini A300/B/BB/BOX/JPのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • DeskMini A300/B/BB/BOX/JPの価格比較
  • DeskMini A300/B/BB/BOX/JPのスペック・仕様
  • DeskMini A300/B/BB/BOX/JPのレビュー
  • DeskMini A300/B/BB/BOX/JPのクチコミ
  • DeskMini A300/B/BB/BOX/JPの画像・動画
  • DeskMini A300/B/BB/BOX/JPのピックアップリスト
  • DeskMini A300/B/BB/BOX/JPのオークション

DeskMini A300/B/BB/BOX/JPASRock

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2019年 2月 8日

  • DeskMini A300/B/BB/BOX/JPの価格比較
  • DeskMini A300/B/BB/BOX/JPのスペック・仕様
  • DeskMini A300/B/BB/BOX/JPのレビュー
  • DeskMini A300/B/BB/BOX/JPのクチコミ
  • DeskMini A300/B/BB/BOX/JPの画像・動画
  • DeskMini A300/B/BB/BOX/JPのピックアップリスト
  • DeskMini A300/B/BB/BOX/JPのオークション
クチコミ掲示板 > パソコン > ベアボーン > ASRock > DeskMini A300/B/BB/BOX/JP

DeskMini A300/B/BB/BOX/JP のクチコミ掲示板

(305件)
RSS

このページのスレッド一覧(全43スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「DeskMini A300/B/BB/BOX/JP」のクチコミ掲示板に
DeskMini A300/B/BB/BOX/JPを新規書き込みDeskMini A300/B/BB/BOX/JPをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ13

返信3

お気に入りに追加

標準

ベアボーン > ASRock > DeskMini A300/B/BB/BOX/JP

スレ主 yhappyさん
クチコミ投稿数:14件

電源が入らなくなりました。
正確に言うとACアダプタを接続して30分位立たないと電源が入らなくなりました。

昨日のことですがBluetoothが1秒毎に接続と切断を繰り返す現象が発生したため、原因調査のためACアダプタを外しケース内部のBluetoothアンテナがきちんと刺さっているか確認しました。特に問題は無かったためケースを閉めてACアダプタを再接続しましたが、電源ボタンを押してもうんともすんともいません。

CMOSクリアして最小構成で試してみましたが、やはり動かず。半ば諦めて、ACアダプタを接続したたま夕食を食べ30分程経ってから電源ボタンを押したら普通に動きました。その後に何度か試したところ、最初に書いたようにACアダプタ接続直後は動かず、30分程度経過すると電源ボタンが反応する様になる事に気が付きました。再現性は高く100%です。1ヶ月ほど前にSSDを換装した時はこの様な現象は発生しませんでした。

わりと長いこととPCいじりをしてきましたが、このような現象は初めてです。ACアダプタかマザーボードの故障でしょうか?本日、販売店に修理対応をお願いしようと思っていますが、同じような現象が発生したことがある方、もしくは原因をご存知の方がいたら教えて頂きたいと思いまして、投稿させて頂きました。

書込番号:22798512

ナイスクチコミ!3


返信する
WEST-Gさん
クチコミ投稿数:1件

2019/08/03 14:37(1年以上前)

当方はH110、H310のDESKMINI所有ですが先日、Windows10の1903アプデ直後に立て続け二台とも電源が入らないようになり310は保証期間内なので販売店に修理に出しております(約2週間前)
まだ修理から帰ってきておりません
H110は保証切れ約2年ちょい使用ですので新品のH110のキットを買いなおしました
パーツそのまま丸ごと移植するとすんなり異常なく使えています
H110マザーボードのリビジョンは当時の1.03から1.04へリビジョンアップしてました
初物のSTXという超小型の規格なので相当電源まわりに無理があるのでしょうね
耐久性は普通のATXやmATXと比較すると弱いのかもしれません
それかたまたまハズレだったのかもしれません
H110は他に2台ありますが問題なく動いております(2年目)
A300も買おうとおもいますがすこし躊躇してます(笑)

書込番号:22836409

ナイスクチコミ!2


スレ主 yhappyさん
クチコミ投稿数:14件

2019/09/04 17:00(1年以上前)

>WEST-Gさん

返信遅くなってすみません。
私も修理に出してもうすぐ2ヶ月経ちますが、まだ戻ってきていません。
ツクモの案内で修理に1〜1.5ヶ月かかると言われたので、もうそろそろだとは思うのですが。

Windowsアップデートの影響だったんでしょうか?
何が原因だったのか興味があるので修理報告書が待ち遠しいです。

書込番号:22899985

ナイスクチコミ!1


スレ主 yhappyさん
クチコミ投稿数:14件

2019/09/07 14:12(1年以上前)

2ヶ月ぶりに修理品が戻って来ました。
ACアダプタの故障でした。

書込番号:22906436 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7




ナイスクチコミ2

返信5

お気に入りに追加

標準

ベアボーン > ASRock > DeskMini A300/B/BB/BOX/JP

クチコミ投稿数:3件

構成  : Deskmini a300 + Ryzen3400G + HX432S20IB2K2/16(キングストン) + Samsung 970 EVO
OS    : WIN 10 Pro 64bit (1809→19H1適用) クリーンインストール×3
BIOS  :Ver3.5(購入時Ver3.4。3400GでBIOS起動した為、BIOS上からBIOSアップデート)

@All in Oneドライバを(高速カスタムにて)インストールすると、インストール中に電源が落ちる。
ALEDが消え、再点灯し”再起動の様な”動作をしますがPOST画面すら出なくなる。
B15分経っても変わらず、強制的(電源長押)に電源を切って、再起動するとPOSTは起動しますが、OSが起動出来なくる。
CWINDOWSの回復機能で、ドライバインストール前まで戻れば、OSは起動できる。
※ドライバをインストールしなければ、(2週間程度)普通に使えています。

試した事:2133HzのOCなしメモリ差替、OSのクリーンインストール、WIN10のアップデート(1809→19H1適用)等
結果:改善しませんでした。
 
※ASROCK様にご相談したところ、ドライバを送付頂きましが改善しません。

同様の現象の方、解決策をご存じでしたらご教示頂けると幸いです。


調べてみると、2400GのAPUでも同様?な現象があったようです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000971066/SortID=21815300/
当方も、同様の現象なのか、私の不手際なのか不明です・・・。


一つ、気になっているのは、BIOSです。
A300で「Ryzen 5 3400G」を使用するためにはBIOSバージョンを「P3.50」以降に更新する必要があるとの事ですが、
購入したBIOSが、Ver3.4ですが3400Gを認識しました。
Biosが起動出来たので、BIOSをVer3.5にアップデートしたのですが問題ありますでしょうか?

「VGAドライバーインストール」と「BIOSの更新」をしてからとの記載があったと思いますが、これは”2400G”などから”OSを
クリーンインストールせず換装する場合”ということでしょうか?

それともVer3.4の場合は、旧APUなどでOSインストール、ドライバインストール→BIOS更新なのでしょうか?
素人で、調べてみましたが、よくわかっておりません。

Intel系のパーツかもっておらず、他のAPUなどがなく原因の切り分けが難しい状況です。
インターネットで、APUとDeskminiを別々に購入した為、問題の切り分けが出来れば修理対応
などを考えております。


長文にて、恐縮ではございますが、どうぞ宜しくお願いいたします。

以上

書込番号:22888752

ナイスクチコミ!1


返信する
死神様さん
クチコミ投稿数:1692件Goodアンサー獲得:283件

2019/08/30 14:31(1年以上前)

>それともVer3.4の場合は、旧APUなどでOSインストール、ドライバインストール→BIOS更新なのでしょうか?

 旧APUなどでのBIOS更新→3400Gへ交換→OSインストール、ドライバインストール
 といういのが正しい手順です。

>Biosが起動出来たので、BIOSをVer3.5にアップデートしたのですが問題ありますでしょうか?

 正しく更新できない可能性はあります。

書込番号:22888820

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:852件Goodアンサー獲得:241件

2019/08/30 14:50(1年以上前)

似たような症状になったことがありますが、代替パーツがないのであれば
ワンコイン診断とかに持ち込まないと原因パーツ特定は難しいかなと思います。
ただ、All in Oneドライバーをマニュアルで1個ずつインストールして
どのドライバーがトリガーになってるか知っておくとよいかもしれません。

うちでは
PRIME B350-PLUS + A10-9700EでWindowsUpdateしてる時に電源が落ちて以降、
Windows起動中〜直後に電源が落ちてしまうようになりました。
クリーンインストール後APUのグラフィックドライバーをインストールすると
再発する状態なので、CPUかMBの故障かなと思ったのですがPCIスロットが安定して
動いてくれればよかったので、手持ちのGT1030を取り付けて回避してしまいました。
来年くらいに3200Gが少し安くなったら替えてみようかなと思っていますが。

書込番号:22888848

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2019/08/30 15:28(1年以上前)

>死神様さん

早速のご返信ありがとうございます。
正規手順は、やはりそうですよね。
ケチらずアスロン買っておくべきでしたね(汗
エラーは、無くてもBIOSアップデートで、コケたんですかね(´・ω・`)


>お好み焼き大将さん
ありがとうございます。
カスタムでも、一つずつ確認していますが、どれでも発生しました(´・ω・`)

こういう事考えると、まとめて店舗購入すればよかったです(^^;)


書込番号:22888902 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


死神様さん
クチコミ投稿数:1692件Goodアンサー獲得:283件

2019/08/30 16:13(1年以上前)

>エラーは、無くてもBIOSアップデートで、コケたんですかね(´・ω・`)

 OSがインストール完了して起動できる状態であれば、BIOSアップデートは可能な感じもしますが・・・

あと「19H1」といのは、「1903」のことでしょうか?
3400Gは1903以降に発売されたCPUなにで、1903でクリーンインストールされた方が良いと思われます。
1903は、MSサイトから最新版を入手することを推奨します。
1903のインストール完了後にWindowsアップデートを適用してからAll in Oneドライバをインストールしてみてはどうでしょうか。
それでもNGの場合は、CPUの不良も考えられます。

書込番号:22888967

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2019/08/30 17:19(1年以上前)

>死神様さん
度々、ご返事ありがとうございます。

BIOSについては、保証期間なのでチップからBIOSデータ抜き出して調べていないので判断しきれていませんでした(´・ω・`)

OSビルド分かりにくくて、申し訳ありません。
バージョンについては、19H1=1903です。
当方では、アップデートで上げていました。

明日にでも、1903のOSイメージでは試していなかったので、試してみます(>_<)



書込番号:22889060 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ23

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

スピーカー出力が認識していない?

2019/06/01 16:01(1年以上前)


ベアボーン > ASRock > DeskMini A300/B/BB/BOX/JP

クチコミ投稿数:31件

この度購入して組立てました。よろしくお願いします。


本体のミニジャック端子からスピーカー出力をしたいのですが音が出ません。

電源スイッチに遠いほうがスピーカー端子だと思うのですが、 そちらに挿すとマイクとして認識されます。
設定→サウンドの項目を見ても「出力デバイスは見つかりません」となります。

電源スイッチに近いほうに挿すとマイクとしては認識されます。


公式の製品ページに書いていましたが
オプションの背面出力ジャックが必要なのでしょうか?

書込番号:22706274

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:13898件Goodアンサー獲得:2922件

2019/06/01 16:20(1年以上前)

オーディオ入出力は、Head Phone + MIC Jack と MIC-In です。
https://www.cfd.co.jp/product/motherboard/barebone/deskmini_a300_b_bb_box_jp/

だから Head Phone + MIC Jack の方に4極のプラグを挿す必要があります。例えばこんなの。
https://www.amazon.co.jp/dp/B07RLP5WNQ/ref=sspa_dk_hqp_detail_aax_0?psc=1

Head Phone出力だから、スピーカーは小さな音でしか鳴らせませんよ。

書込番号:22706313

Goodアンサーナイスクチコミ!5


JTB48さん
クチコミ投稿数:15806件Goodアンサー獲得:1679件

2019/06/01 16:39(1年以上前)

アクティブスピーカーを付ければ大丈夫ですよ。参考↓
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%82%AF%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%96%E3%82%B9%E3%83%94%E3%83%BC%E3%82%AB%E3%83%BC

こんな奴↓
https://www.sony.jp/active-speaker/

書込番号:22706342

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:31件

2019/06/01 20:36(1年以上前)

>あさとちんさん


ありがとうございます。

正規のやり方なのかはわからないのですが・・

Asrokの製品ページにサウンドカードが「Realtek ALC233」と書いていたので
インターネットからALC233のドライバをインストールしてみました。


すると、接続するたびにRealtekHDオーディオマネージャっていうのが
出てくるようになってしまったのですが そこでヘッドフォンを選択すると 3極のジャックでもオーディオ出力できるように
なりました。

いままでデバイスマネージャにて「High Definition Audio」って書いてたところに頭に「Realtek」って付くようになりました。

>JTB48さん

アクティブスピーカを使う予定でした。とりあえず出力足りそうです。
ありがとうございます。

書込番号:22706845

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13898件Goodアンサー獲得:2922件

2019/06/01 21:03(1年以上前)

じゃあ、再生した音がそのままマイク入力に入っているのかな。
まあ、壊れることは無いでしょうから、結果オーライで良いでしょう。

書込番号:22706922

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:31件

2019/06/05 14:22(1年以上前)

普通に使えてるつもりでもそんなじょうたいなんですね。。。

とりあえず使えてるので良しですかね。。ありがとうございます。

書込番号:22714850 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2019/08/07 00:28(1年以上前)

自分はHDMIで繋いでますが、映像は出るもの音声は出ませんでした。
音声デバイスは「出力デバイスが見つかりません。」の状態でした。
いくつかドライバー入れてもダメでしたが、↓の、
https://www.asrock.com/nettop/AMD/DeskMini%20A300%20Series/index.jp.asp#Download
AMD all in 1 with グラフィックカードドライバ
を入れた所、普通に認識し音も正常に出るようになりました。
試されてみてはどうでしょうか(^-^)/

書込番号:22843083

ナイスクチコミ!12




ナイスクチコミ21

返信3

お気に入りに追加

標準

初心者 WRAITHクーラーは工夫が必要ですね。

2019/07/29 05:27(1年以上前)


ベアボーン > ASRock > DeskMini A300/B/BB/BOX/JP

クチコミ投稿数:4件

WRAITHクーラー付きの2400Gを買いましたが、A300に納めるにはいくつか工夫が必要でした。
まず、WRAITHクーラーをそのまま付けたのでは、ケースに入れられません。
ファンの外側には黒くて丸いわっかがあるのですが、実はこれ2重になっています。
組み立てる前にまず外側のわっかを外す事が大事です。
横から見ると、わっかのすぐ下あたり4か所にネジ山が銀色のネジが見えます。
このネジは頭だけ黒いのですが、これを緩めてください。
ドライバーを少しナナメにして回さないといけないように外側の黒いわっかが邪魔ですが、
無理やりか?と思うくらい頑張って緩めてください。
半分ぐらい緩めると、外側のわっかが外れると思います。
外れればやっとこれで下準備できました。
まずはCPUを設置する両側に黒いプラスチックがネジで固定されているのを外します。
コレは純正クーラー用の土台で、WRAITHクーラーを使う時には邪魔になります。
それではCPUとメモリーを設置しましょう。CPUクーラーの前に必ずメモリーを設置です。
ここでやっとCPUクーラーの設置ですが、向きに注意です。
実は外側のわっかを外すと内側のわっかの一方に2本の角みたいな出っ張りがついてます。
この2本の角がメモリーの上に来るように設置してください。
反対向きでは、ケースに引っ掛かり入りません。
以上が大まかな注意点です。
初めてパソコンを組んだ自分にとっては、なかなかのハードルでした。

実は初めてWRAITHクーラーを設置した時、外側のわっかをそのままで設置しようとしたのですが、
外側の出っ張りがメモリーと干渉したので、反対側に出っ張りを持ってきて設置しました。
そしてケースに入れようとしたら高さ的に無理だったので、外側のわっかを外しました。
しかし、ここでも2本の角がケースの横に干渉。なので、2本の角をメモリーの上に持ってきて解決しました。
結局、何度かCPUクーラーを設置しなおしたことになりました。
このとおり、2重のトラップになっている感じなので、気をつけて設置してください。

書込番号:22826780

ナイスクチコミ!10


返信する
Ranteiさん
クチコミ投稿数:18件Goodアンサー獲得:3件

2019/07/29 23:11(1年以上前)

輪っかです

2本の角がメモリー側

銀色の部分に引っかかるのでケースを外側に押して入れます

私もRyzen5の2400Gで組み立てて、
付属のWraith Stealthを設置したのですが、輪っかを外してギリギリですね
後継CPUのRyzen5 3400Gだとクーラー大型化してるから無理かなぁ…
もう少し大きくてもいいからCPU付属クーラー入るように設計してほしかった

書込番号:22828472

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4件

2019/07/30 07:01(1年以上前)

>Ranteiさん
わかりやすい写真までupしていただいてありがとうございます。
そうですよね、あと1cmほど高さと横幅あれば結構余裕できますよねぇ。
でも、この大きさで出来る事を詰め込んだAsrockに感謝です。
企画立ち上げてtwitterで自作ユーザー勢に仕様の希望を聞いたり、面白い企画だったと思います。

そういえば以前、DDR4が出てまだあまり経ってない頃、DDR3と両方(排他だったと思うけど)使えるマザーボードをAsrockが出してました。
変態マザーと言われましたけど、手持ちの物を出来るだけ使いゆくゆくは…という自作ユーザーの気持ちが良くわかってるなぁ、と感心したものです。

ともあれ、とうとう自分もあこがれの変態紳士になれました(〃゚д゚〃)

書込番号:22828805

ナイスクチコミ!5


Ranteiさん
クチコミ投稿数:18件Goodアンサー獲得:3件

2019/07/30 19:03(1年以上前)

>まいけーすさん
確かに、Asrockだからっていうのはありますね
このサイズのRyzenマシンは唯一無二ですし、
こういった尖った製品を出してくれるだけ、確かにありがたいです
試行錯誤するのも自作の楽しみなので、
こういったトラブルもある意味自作の醍醐味なのかもしれませんね

書込番号:22829712

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ6

返信1

お気に入りに追加

標準

マルチディスプレイ

2019/07/13 22:59(1年以上前)


ベアボーン > ASRock > DeskMini A300/B/BB/BOX/JP

クチコミ投稿数:1件

CPUがAthlon 200GE だとHDMIとDisplayPortで2画面出力できないのしょうか?

書込番号:22795690

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:41645件Goodアンサー獲得:7767件

2019/07/13 23:35(1年以上前)

Athron 200GEですが、どうも最大2画面まで、DVI出力には対応しないという記事がありました。

ASKでは出力できないマザーのリストが有るので、どうもAthronのみの制限の様です。

https://volx.jp/athlon-200ge-benchmark

書込番号:22795777

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ3

返信0

お気に入りに追加

標準

小さい巨人とはまさにこのことです

2019/05/19 22:31(1年以上前)


ベアボーン > ASRock > DeskMini A300/B/BB/BOX/JP

クチコミ投稿数:836件 DeskMini A300/B/BB/BOX/JPのオーナーDeskMini A300/B/BB/BOX/JPの満足度4

今まで使っていたマザーやCPUをすべて売り払い、RYZEN5 2400G、DDR4-2400 4Gメモリー2枚、そしてこのベアボーンを購入。
当初HDMI切り替え機やオーディオコンバーダー経由でモニターとつないでいたため、BIOS画面が出ないトラブルに遭遇。
ベアボーンとモニターを直結したところ、無事解決となった。
現在は前面のオーディオアウトからアンプへつないで音を出し、画面はモニターにHDMIーDVIアダプターを付けて使っています。
(モニターのHDMI端子はブルーレイレコーダーで使用)
なお冷却ファンのノイズがひどいというレビューを何件か見ましたが、私が買った個体はあたりだったのか、ノイズは全く発生していません。
かかった費用はおよそ35000円です。CPUは中古のバルク品を購入。メモリーも中古品を購入しました。
ベアボーンはドスパラで新品を購入。中古で探したのですがさすが人気が高いベアボーンだけあって、見つかりませんでした。

書込番号:22678412

ナイスクチコミ!3



最初前の6件次の6件最後

「DeskMini A300/B/BB/BOX/JP」のクチコミ掲示板に
DeskMini A300/B/BB/BOX/JPを新規書き込みDeskMini A300/B/BB/BOX/JPをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

DeskMini A300/B/BB/BOX/JP
ASRock

DeskMini A300/B/BB/BOX/JP

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2019年 2月 8日

DeskMini A300/B/BB/BOX/JPをお気に入り製品に追加する <373

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング