Aterm WG2600HS PA-WG2600HS
- 4ストリームのスタンダードなWi-Fiホームルーター。最大1733Mbps(5GHz帯)+800Mbps(2.4GHz帯)の高速通信が可能。
- 「IPv6(IPoE)」に対応し、独自技術「IPv6 High Speed」によりIPv6通信をさらにスピードアップ。読み込みや大容量のダウンロードがスムーズに行える。
- 「ビームフォーミング」対応で電波の実効速度がアップし、「MUーMIMO」により複数の端末と同時通信が可能。WAN/LAN全ポート、ギガビットイーサを搭載。
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2019年 1月24日
このページのスレッド一覧(全114スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 56 | 26 | 2020年1月29日 08:18 | |
| 11 | 6 | 2019年12月21日 14:22 | |
| 21 | 19 | 2019年12月18日 17:44 | |
| 12 | 18 | 2019年12月11日 22:12 | |
| 9 | 7 | 2019年12月3日 21:24 | |
| 11 | 11 | 2020年1月9日 17:33 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WG2600HS PA-WG2600HS
NTTモデムとNECルーターを
初期化と再起動などしましたが繋がりません
コンセントとかきちんとささってるかも確認しました。画像はランプの状態です
クイック設定Webでも
動作モード v6プラス
IPv4 6 ともにインターネット利用可能
です。
他に原因はございますでしょうか?
よろしくお願いいたします
書込番号:23192084 スマートフォンサイトからの書き込み
14点
>NTTモデムとNECルーターを
>初期化と再起動などしましたが繋がりません
「繋がりません」とは、レンタルのHGW(HomeGateWay)の
PPPランプが消灯していることを指しているのでしょうか?
v6プラスの場合はPPP接続しませんので、
PPPランプが消灯しているのが正常な状態です。
実際には子機等からはWG2600HS経由で
インターネットにアクセス出来ていますよね。
但し、通常はHGWでv6プラス接続されるはずですが、
WG2600HSのランプの状態からは
どうもWG2600HSでv6プラス接続されているようです。
書込番号:23192092
![]()
0点
返事ありがとうございます
インターネットが繋がらない状態なんです。
どこかおかしいのでしょうか?
よろしくお願いいたします
書込番号:23192109 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
NTTのONUにPCを直接接続してインターネットに接続できるなら
WG2600HSをブリッジモードに
書込番号:23192111 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>初期化と再起動などしましたが繋がりません
「繋がりません・・」っちゅーのは、「なにが」つながらないってことっすか?
念のために、「WG2600HSの後ろスイッチ」の画像もお願いするっす。
書込番号:23192115
1点
>インターネットが繋がらない状態なんです。
>どこかおかしいのでしょうか?
HGWにPCを有線LAN接続すると、
インターネットにアクセス出来るのでしょうか?
その場合は、WG2600HS をブリッジモードにして下さい。
本来はHGWでv6プラス接続されてますので、
WG2600HSはルータモードにする必要はないです。
書込番号:23192116
1点
返事ありがとうございます
NTTモデムのLINKのところに有線LAN繋げてパソコンに差し込んだのですがインターネットは繋がりませんでした
やはりNTTモデムが故障でしょうか?
やり方はあっていますでしょうか?
緑が点灯しています
書込番号:23192136 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>NTTモデムのLINKのところに有線LAN繋げてパソコンに差し込んだのですがインターネットは繋がりませんでした
「NTTモデム」の型番は?
添付写真が不明瞭ですが、
青色のポートがLANポートではないのですか。
書込番号:23192141
1点
WG2600HSのモードスイッチは現在RTになっているようですので、
HGWでインターネット接続を確認出来たら、
モードスイッチをBRにセットして電源オフオンすれば、
ブリッジモードになります。
書込番号:23192151
0点
羅城門の鬼様
RXー600KIでございます
よろしくお願いいたします
書込番号:23192152 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
うんうん、やっぱ画像はわかりやすいっす。(^_^)v
「NTTモデム」っていってるもんの、「型番」をお願いするっす。
んで、
・「NTTモデム」の「PPPランプ」が消えてるんで、「NTTモデム」には「PPPoE設定」は設定されていない。
・「WG2600HS」の後ろスイッチは、「」になっていると。
・「WG2600HS」の、「ACTIVEランプ緑点灯」なので、「WG2600HS」は、親ルーターとして動作している。
ってあたりがみてとれるっすね。
>NTTモデムのLINKのところに有線LAN繋げてパソコンに差し込んだのですがインターネットは繋がりませんでした
んで、これはダメっす。
「有線PC」をつないでみるとすれば、「WG2600HS」のLAN端子につないでみるっす。
それで、インターネットできるっすか?
できないとしたら、その「有線PC」の、「IPアドレス」がいくつになっているかを教えてくださいね。
どうでしょうか?
書込番号:23192162
![]()
2点
>RXー600KIでございます
「NTTモデム」ってのは、「RX-600KIホームゲートウェイ」ってことっすね。
んで、「v6プラス」の「親ルーター」として、「RX-600KI」と、「WG2600HS」の、どっちを使いましょうかねーってところっすねぇ。
ちなみに、おそらく今は、すでに「WG2600HS」が、「親ルーター」として動作していると思うっすよ。
なので、「有線PC」を直結するとしたら、「WG2600HS」のほーにつなぐってことなんすね。
書込番号:23192172
1点
>RXー600KIでございます
RX-600XIなら、後面上部の4つのポートがLANポートです。
4つのLANポートのいずれかとPCを有線LAN接続してみて下さい。
書込番号:23192173
4点
ヨッシー787さん、こんにちは。
光コンセント - RX-600KI - WG2600HS
この接続ですね。
最初のご質問で、クイック設定Webで v6プラスになっていると書かれて
いますので、v6プラスはWG2600HSで接続されているということになります。
WG2600HSのACTIVEランプが緑(点灯)ですので、インターネットと接続されて
いる状態を示してます。
また、RX-600KIの写真で、初期状態が橙(点灯)ですので、そちらの管理画面
にはご質問の時点でログインしたことは無いですね。
PCを接続してインターネットですが、RX-600KI側になにも設定されていないと
そこからはインターネットには繋がりません。
v6プラスのモードになっているかの確認方法ですが、
確認1 RX-600KIにv6プラスが設定されている
→ PCをRX-600KIのLANに接続して、 http://192.168.1.1:8888/t/
でログインしてみてください。
タイル型のメニューにIPv4といった設定があれば、RX-600KIでv6プラスのモードに
なっています。
ただ、これはPCをRX-600KIに接続してインターネット出来ないという状況ですので
メニューには何も登録が無いでしょう。
確認2 インターネットへの接続は、v6プラスとなっているWG2600HSで行なっている
→PCをWG2600HSのLANに接続してインターネットに繋がるか今一度ご確認ください。
PCのコマンドプロンプトで、ipconfigと打ってみて、IPv4、IPv6のアドレスを確認して
ください。IPv6のアドレスが2xxx:xxxx〜のものになっていればIPv6 IPoEで接続されて
います。
こちらで接続状態を確認してください。
https://test-ipv6.com/index.html.ja_JP
ご質問最初の状態であれば、これで接続されるはずです。
書込番号:23192184
![]()
1点
そうそう、「RX-600KI」の、「ひかり電話」ランプが点いているんで、ヨッシー787さんのとこでは「ひかり電話」使ってるってことっすよね?
んだと、「RX-600KI」を使わないってわけにはいかないんで、レンタル解約して月500円くらい節約ってわけにはいかないってことっすね。
いちおー「WG2600HS」には、
「Aterm独自のブースト機能【IPv6 High Speed※】で、高速なIPv6通信がさらに加速!」
なぁんて「うたい文句」があるんで、「v6プラス」の接続、認証も、「RX-600KI」側ではなくって、「親ルーター」として「WG2600HS」にまかせるってことでいーんでないかしら。
せっかくあるんだしー。(^^♪
書込番号:23192197
1点
皆様ありがとうございます
まだ解決出来ておりません
ONUの差し込みのところが緑でなく赤やオレンジにいれかわります。
おそらくこれが原因かもです
故障でしょうか?
書込番号:23192407 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ONUの差し込みのところが緑でなく赤やオレンジにいれかわります。
画像の右端に、「WG2600HS」の「ACTIVEランプ」が、チラッと見えるんっすけど、「赤」になっているっすよねぇ。
とゆーことは、「RX-600KIホームゲートウェイ」との接続がうまくいっていないような気がするっすよ。
「RX-600KI」の、「ACTランプ」とか前面ランプも、変動したりしないっすか?
だとすれば、「RX-600KI」自体とか、光ファイバーのところが具合悪いってことも、じゅうぶんに考えられるっすね。
NTTのほうに、連絡したほうがいいと思うっすよ。
レンタル装置なんで、「シッカリと」サポートはしてくれるはずっす。!(^^)!
書込番号:23192430
0点
>ONUの差し込みのところが緑でなく赤やオレンジにいれかわります。
RX-600XIの青色のWANポートに繋がっているLANケーブルの
反対側はどこ(機器なら型番)に繋がっていますか?
書込番号:23192435
1点
今の状態で電話機能は使えますか?
使えるのなら少なくとも光ファイバーの接続は正常になります
jm1omhさんが書かれてるように、RX-600KIの管理画面を確認してみませんか?
書込番号:23192495
1点
皆様
本当にいろいろありがとうございました。
NTTモデムの故障みたいなので交換修理になることになりました。これで解決出来たらいいのですが
。
書込番号:23193139 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>NTTモデムの故障みたいなので交換修理になることになりました。これで解決出来たらいいのですが
本来は自動でRX-600XIにてv6プラスでインターネット接続されるので、
交換されて、直ると良いですね。
WG2600HSのクイック設定WEBでv6プラスが表示されたこと自体が
やはりおかしな事でした。
書込番号:23193161
0点
>NTTモデムの故障みたいなので
まぁ、状況から判断するに、やっぱしそうなんでしょうねぇ・・・。
レンタルなんで、作業もぜ〜んぶオマカセの、無償対応っすよね?
書込番号:23193334
0点
クイック設定WEB(ブラウザのアドレスに192.168.10.1と入力して行く画面)で、
1) メニュー[基本設定]をクリック→[自動判別]を[OFF]、[動作モード]を[PPoEルータ]、[PPoEブリッジ]をOFFと設定。
2) 画面下にある[家マーク]をクリックでホーム画面に戻り、[接続先設定]をクリック→プロバイダーのユーザ名とパスワードを入力
でいかがでしょうか。
書込番号:23195339
3点
NTTモデムの交換をして頂きました。
緑のランプが出て繋がるようになりました
皆様 ありがとうございました❗
書込番号:23196234 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
うんうん、良かったじゃぁないっすか。(^_^)v
まずはオッケーってことで。
ちなみに、いまは、
・「RX-600KI」の「PPPランプ」消灯
・「WG2600HS」の「ACTIVEランプ」緑点灯
って状態っすか?
いちおー、前とおんなじように、
>クイック設定Webでも動作モード v6プラス
>IPv4 6 ともにインターネット利用可能
>です。
ってなっているかどうかと、
「WG2600HS」に、有線直結PCで、インターネット速度がどんくらいなのかは、押さえておいたほーがいいとは思うっすよ。
書込番号:23196269
1点
Excel様
pppランプ消灯ACTIVE緑点灯
IPv4・6ともインターネット利用可能でございます。
ありがとうございました。
書込番号:23197485 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WG2600HS PA-WG2600HS
最近、親機として、こちらのWG2600HSを購入し無事に取り付け設定できました。。以前使っていたWR9500Nをコンバータモードで別室で使用したいのですが、、、、両機のラクラクスタートボタン長押ししても、両機ともPOWERの赤ランプが点灯して接続に失敗して、ACTIVEの緑ランプが点灯せず、接続設定が完了できません。
本体リセット、フォームの更新、モデムの電源入れ直し、いろいろやってみましたがダメでした。
改善策判る方いましたら、宜しくお願いします。
WR2600HSは正常に動作しており、9500Nの方はパワーランプとコンバータランプのみが緑点灯の状態です。
ACTIVEランプを点灯させて使えるようにしたいのです。
3点
「クイック設定 Web」で接続設定は行われていないのですか?
取扱説明書<基本編> 3−46以降にある「 無線 LAN 子機 WR9500N をクイック設定 Web で無線設定する」を見て設定してみましょう。
ネットワーク名(SSID)のところで「アクセスポイント検索」のボタンを押して、WG2600HSのSSIDが受信出来ているか確認してください。
受信出来ていなければ電波が届いていないかもしれません。
あと設定するときは親機のそばで行っていますか?
書込番号:23119942
![]()
1点
>本体リセット、フォームの更新、モデムの電源入れ直し、いろいろやってみましたがダメでした。
https://www.aterm.jp/product/atermstation/topics/warpstar/relay.html
によると、WR9500Nをイーサネットコンバータとして使うためには、
ver 1.0.14以降にする必要がありますが、
WR9500Nも最新になってますか?
https://www.aterm.jp/support/verup/wr9500n/fw.html
>両機のラクラクスタートボタン長押ししても、両機ともPOWERの赤ランプが点灯して接続に失敗して、ACTIVEの緑ランプが点灯せず、接続設定が完了できません。
WPS(らくらくスタート)でうまく行かないのなら、
手動接続を試してみて下さい。
但し、WR9500Nが対応している中継モードは、
Wi-Fi高速中継機モードですので、親機の5GHzのSSIDに接続して下さい。
手順は、
https://www.aterm.jp/product/atermstation/manual/wr9500n/wr9500n_manual_basic4.pdf
3-46「無線 LAN 子機 WR9500N をクイック設定 Web で無線設定する」
を参照。
書込番号:23119997
![]()
2点
「WR9500N」はっすね、「Wi-Fi高速中継機能」で親機とつなぐってことになるんっすけど、対応表を見ると、「WG2600HS」は「×」になっているんで、「接続できない」ってことになるっすよ。
「Aterm シリーズWi-Fi中継機能 対応機種情報」
https://www.aterm.jp/product/atermstation/topics/warpstar/relay.html
「WR9500N」を親機にする方向だとできるんっすけど、それでは「WG2600HS」がモッタイナイっすよねぇ・・・。
まぁ、イッチバンいいのは、おんなじ「WG2600HS」をもうひとつってのがいーんすけど、「予算が・・・。」ってことならばっすね、「WG1200CR」でも、いーんでないっすかねぇ。
書込番号:23120267
1点
そして、「WG1200CR」だと、2本アンテナなんすけど、「Wi-Fiデュアルバンド中継機能」にも対応できるっすよー。(^_^)v
接続先で、有線みっつくらい使うかもってことならばっすね、「WG1200HS3」ってところっすかね。
書込番号:23120275
1点
何と、自分の所有しているマニュアルは、3-45ページで終了していました。驚きです。
マニュアルダウンロードして、3-46ページから指示どうりに進めたら設定完了できました。
なかば諦めかけていただけに、ACTIVEランプ緑に点灯した時は、感動しました。
ありがとうございました。
書込番号:23120326
1点
おやおや、手動で接続でうまくいったってことっすね。
まずは、よかたっすねー。(^^)/
書込番号:23120343
2点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WG2600HS PA-WG2600HS
先日、ケーブルTV(CNA)光からドコモ光Cタイプの回線に変更しIPv6も契約をしました。
ブロバイダからルーター対応について説明がなかったので、この機種を購入しました。
IPv6が接続できないので確認をした結果、CNAのテクニカルサポートよりバッファローのみが対応してますと回答がありました。
IPv4は各メーカーで対応しているのにIPv6はブロバイダにより、なぜ異なるのでしょうか?
これからのアップデートで対応する可能性があるのでしょうか?
もしくは対処法があるのでしょうか7?
宜しくお願いします。
2点
>IPv6はブロバイダにより、なぜ異なるのでしょうか?
フレッツ光ネクストでIPoE IPv6 においてIPv4 over IPv6を利用するときに
複数方式があるからです。
書込番号:23112369
2点
>次世代スーパーハイビジョンさん
素人ですみません。
複数方式とはどう言う意味でしょうか?
書込番号:23112551 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
現在インターネットにはIPv6とIPv4の二つネットワークが存在します。
IPoE IPv6のみではIPv4に接続できません。
IPv6パケットにIPv4を載せてIPv4ネットワークに接続する方法が
IPv4 over IPv6と呼ばれています。この方式には複数あるという事です。
上記以外の方法ではIPv4ネットワークするにはIPoE IPv6とIPv4 PPPoE接続の
併用です。
書込番号:23112644
![]()
1点
単純にっすね、「v6なんちゃら」ってゆっても、自分のところに回線が引かれた時期、土地柄、なんかのいろ〜んな事情で、いろ〜んな方式があるんすよ。
たとえば、「PA-WG2600HS」の「v6なんちゃら対応表」をみても、いくつかの方式があるっすよね。
「IPv6(IPoE/IPv4 over IPv6)接続確認済みリスト」
https://www.aterm.jp/product/atermstation/topics/warpstar/ipv6.html
場合によっては、おんなじプロバイダなのに、方式が違ってしまうってことも、時期によってはあったっすよ。
んで、スレ主さんのとこでどうかってことはっすね、最終的には、プロバイダーに確認するしかないっす。
んで、その方式に合ったもんを買わないとイケナイってことなんっすよ。
もうひとつの方法としては、「ホームゲートウェイ」なんかをレンタルして、「v6なんちゃら」の接続、認証はそれにまかせて、自由に選んだ無線親機を「ブリッジモード」で使うって方法もあるっすよ。('ω')
書込番号:23112712
![]()
2点
>IPv4は各メーカーで対応しているのにIPv6はブロバイダにより、なぜ異なるのでしょうか?
「IPv4 PPPoE接続」は、もー昔からのものなんで、どこでも一緒ってことっす。
>これからのアップデートで対応する可能性があるのでしょうか?
こればっかりは、メーカーの思惑しだいっすねぇ・・・。
アップデートとかしないで、「新しい対応機のほーを買ってくださいねー(*'▽')」ってなるかもしれないっすねー。
書込番号:23112720
2点
>Pv6が接続できないので確認をした結果、
WG2600HSの設定で、動作モードをローカルルータ、
IPv6動作モードをND Proxyに設定しても、
IPv6通信出来るようになりませんか。
>IPv4は各メーカーで対応しているのにIPv6はブロバイダにより、なぜ異なるのでしょうか?
IPv4でも広い意味では、
フレッツ網はPPPoE接続ですが、
CATVなどはDHCP接続ですので、
IPv4だからと言って一つの接続方式だけではないです。
>先日、ケーブルTV(CNA)光からドコモ光Cタイプの回線に変更しIPv6も契約をしました。
フレッツ網であっても、IPv6では色々な接続方式があります。
大きく分けるとIPv6 PPPoEと IPv6 IPoEの2種類がありますが、
IPv6 IPoEの中でも更にIPv4パケットもIPv6パケットと同じ経路を通す
IPv4 over IPv6と言う方式もあります。
そして、IPv4 over IPv6の中でもv6プラスなどのMAP-Eと言う方式と
transixのDS-Liteと言う方式もあります。
IPv4 over IPv6はIPv4パケットもIPv6パケットと同じ経路を通るため、
IPv4 PPPoEの混雑点を避けてインターネットにアクセスできるので、
IPv4 PPPoEに比べて高速ですから、最近人気の方式です。
しかし、CNAの
https://www.cna.ne.jp/service/net/ipv6.html
を見てみると、少なくとも IPV4 over IPv6 ではないですね。
書込番号:23113612
![]()
1点
>次世代スーパーハイビジョンさん
>Excelさん
>羅城門の鬼さん
皆さん、情報をありがとうございました。
IPv6にもいろいろな方式があることを勉強させて頂きました。
統一した方式にしてもらいたいですね。
WG2600HSの動作モードはローカルルータ、ND Proxyにデフォルト設定されています。
ブロバイダはIPv6契約時に説明を分かり易くしてほしいと思います。
IPv4接続で上下とも600Mbps〜1Gbpsが出て十分過ぎるのでこのまま使用します。
ありがとございました!
書込番号:23114258
0点
>WG2600HSの動作モードはローカルルータ、ND Proxyにデフォルト設定されています。
パソコンがあるなら管理者権限でコマンドプロンプトを実行して
netsh interface ipv6 reset
打ち込んでみてください。内容は ipv6 のリセットです。
書込番号:23114273
2点
ちなみっすね、いまは「WG2600HS」のWAN端子の先には、なんという型番の装置がつながっているっすか?
それの「前面ランプ状態の画像」を上げてもらうと、よくわかるっすよ。!(^^)!
書込番号:23114320
1点
それと、夜なんかでも、じゅうぶんな速度になっているっすか?
書込番号:23114334
1点
>次世代スーパーハイビジョンさん
コマンドプロンプトを実行しましたが、変わりませんでした。
>Excelさん
モデムのことでしょうか? FITEL wave AG20Fです。
スピードは夜も一軒家なので変わりません。
書込番号:23114406
1点
>モデムのことでしょうか? FITEL wave AG20Fです。
うんうん、「単純ONU」みたいっすね。
へー、ギガ対応端子と、100Mbps端子が別々にあるんっすねー。
>スピードは夜も一軒家なので変わりません。
回線は、一軒家といえどもご近所さんと共用なんで、比較的恵まれた環境みたいっすね。(^_^)v
書込番号:23114455
1点
>先日、ケーブルTV(CNA)光からドコモ光Cタイプの回線に変更しIPv6も契約をしました。
>コマンドプロンプトを実行しましたが、変わりませんでした。
開通通知は受け取ったのですか。
コマンドプロンプトに
ipconfig /all
打ち込んでIPv6 アドレスは配布されていますか。?
書込番号:23114640
1点
>次世代スーパーハイビジョンさん
IPv6アドレスが確認できませんでした。
CNAに確認をしたところ、配信はされているのでルーターが対応機種ではないから表示されないと回答がありました。
皆様ありがとうございました。
お時間を頂き感謝します。
書込番号:23114700
1点
締め切りされていますが補足で
RFCというインターネットの規格ルールブックがあります。
それに基づいてソフトやハードを作ります。
IPv6パケットが流れないということは。。。。。
コンシューマー向けに市販されている機器が接続できないという事は。。。。。
>WG2600HSの動作モードはローカルルータ、ND Proxyにデフォルト設定されています。
ND Proxyを無効にしても接続できませんか。?
書込番号:23114749
1点
>次世代スーパーハイビジョンさん
残念ながら接続できません。NEC側の対応を期待します。
書込番号:23114764
0点
まぁ、いま、じゅうぶんな速度であれば、「なにがなんでも、v6なんちゃらでないとー。(; ・`д・´)」ってことでもないんで、それほど固執することもないんでないかしらねぇ・・。
たとえ、「v6なんちゃら」にしても、「速度が上がる」ってわけではなくって、「夜間など混雑時でも速度が落ちにくい」んだってところは認識しておかなければならないっす。
前より悪くなることは無いと思うっすけど、「必ず早くなる!」ってもんではないっす。
ある人のところでは、
「日中は300Mbpsなんだけど、夜になると5Mbpsしか出なかったんです。それが夜でも200Mbpsになりましたっ。(^_^)v」
ってこともあれば、
「日中でも夜でもだいたい200Mbpsくらい。v6なんちゃらにしたら500Mbpsになるのかなと思ったんだけどあんまし変わんなかった。」
って方もいらっしゃいます。
>IPv4接続で上下とも600Mbps〜1Gbpsが出て十分過ぎるのでこのまま使用します。
>スピードは夜も一軒家なので変わりません。
んで、スレ主さんのとこでは、こうだってことはっすね、「v6なんちゃら」にしても、変わんないとは思うっすよ。
書込番号:23114778
1点
CATVのグローバルIPv6アドレス配布が1個っていうのが過去にありました。
Aterm WG2600HS PA-WG2600HSをブリッジモードにしてみるかですね。
書込番号:23114821
1点
>次世代スーパーハイビジョンさん
>Excelさん
昼夜変わらず有線接続は良好ですし、wi-fiも2Fでi-padで500MbpsでるのでIpv6以外は満足しています(笑)
書込番号:23114850
0点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WG2600HS PA-WG2600HS
前のルーターがNECだったので、同じものが使いやすいかと思い購入しました。
ですが、ルーター接続ができませんでした。
私のところがADSLなネット環境が影響しているのでしょうか?
それとも、設定のところで何か間違えてしまったのでしょうか?
二度ほど初期化しましたが、やはり接続できませんでした。
何が影響しているかわかりません。
初心者ゆえ、わかりやすく教えていただけませんでしょうか。
よろしくおねがいします。
1点
ADSLでは、ちょっともったいなさすぎるってところはあるんっすけど、使えないってことはないっす。
「WG2600HS」の、後ろスイッチを「BR」にしてから、おそらくは、ヤフーの「ADSLモデム」につないでから、
「ADSLモデム」「WG2600HS」両方の電源を入れなおすっす。
「WG2600HS」のつなぐ端子は、一番下の「WAN端子」っすよ。
設定は、なーんもいらないっすよー。
んで、それでも、ウマクいかなかった場合にはっすね、
・「WG2600HS」の前面ランプ状態の画像
・「ADSLモデム」の前面ランプ状態の画像
を、上げてみるっす。
どうでしょうか?
書込番号:23094097
2点
あと、ウマクいかなかった場合には、有線LAN接続できるノートPCとかはあるっすか?
書込番号:23094099
0点
>Excelさん
早速のお返事ありがとうございます。
何度か、電源を入れ直しをしているのですが、
出来ませんでした。
今は前のルーターで接続してネット環境が使えるのですが
新しく買ったAterm WG2600HSでは繋がりません。
もしかしたら、不良品の可能性もありますので
NECか、購入したところに確認してみます。
また、今日の朝にやり直します。
ありがとうございます。
書込番号:23094108
1点
>今は前のルーターで接続してネット環境が使えるのですが
これの型番は?
そしてこれの今の、「前面ランプ画像」を上げてみるっす。
情報をもらわないことには、前にに進めないっすよー。('ω')
書込番号:23094128
3点
>Excelさん
すいません"(-""-)"接続した画像はのちほど。
前のルーターはもNECのAterm WR8700 です。
接続不良に時々なるために購入しました。
(電源入れ直しで治るのですが…最近、有線のネット接続が
よくないためです)
そのままの接続で、ルーターのみ入れ替えしてみたのですが
やはり反応しませんでした。
トホホ…
書込番号:23094289
0点
>私のところがADSLなネット環境が影響しているのでしょうか?
WG2600HSなど最近の無線LANルータなら、
どれでもADSLでインターネット接続は可能です。
どちらのADSLなのでしょうか?
WG2600HSのインターネット側に接続されている機器(モデム)の型番は?
>そのままの接続で、ルーターのみ入れ替えしてみたのですが
やはり反応しませんでした。
モデムがWR8700NのMACアドレスを記憶している可能性もありますので、
モデムを電源オフして1時間ほど経過してから再度電源オンし、
次にWG2600HSの電源をオンしてみて下さい。
書込番号:23094428
1点
にょこもこさん、こんにちは。
ADSLはどちらと契約されていますか?
また、ADSLモデムの型番をお書きください。
ADSLモデムに接続した際、DHCPであれば設定なしで接続できるでしょうが、
PPPoEの接続とすると新しいルータに設定が必要です。
書込番号:23094431
2点
うんうん、「WR8700N」ならっすね、まずは以下の情報をお願いするっす。
・「WR8700N」の後ろにあるスイッチの状態画像
・「WR8700N」の前面ランプ状態画像
・「WR8700N」の後ろLAN端子の一番下につながっているであろう、ADSL回線側装置の「型番」と「前面ランプ状態画像」
これがわかると、そこに「WG2600HS」をどうつないで、どう設定すればいいかがわかるんっすよー。(^^)/
どうでしょうか?
書込番号:23094447
0点
あと、もうひとつ、有線LAN接続できるノートPCとかはあるっすか?
書込番号:23094449
1点
ADSLの終端装置がPPPoE対応なら、この製品でもOKなはずです。
PPPoEでない終端装置はむしろ珍しいですが、その場合はその回線業者が接続マニュアルを提供しているはずですので、調べてみましょう。
または、ADSLの終端装置だと思っている物が、実はルーターではないかという可能性。この場合は、ルーターモードを切ることが出来るようになっているのが普通ですが。
前に使っていたNECのルーターとやらの型番を書いてくださいな。
書込番号:23094459
0点
>KAZU0002さん
>Excelさん
>jm1omhさん
>羅城門の鬼さん
返信ありがとうございます。
ADSLモデムはSVV(NTTからの買取です)
プロバイダはOCNです。
有線で使っているのは、テレビとデスクトップパソコンと
PS3です。
有線が使えるノートは持っていません。
すいません(>_<)
前のルーターはNEC WR8700Nです。
WG2600HSはアクティベートのランプが
赤になっていました。
他のランプはついていました。
すいません、本当なら写真を添付すべきなのですが、
写真を出せれるような部屋ではなくて…ううう本当にすいません(>_<)
一時間位抜いてみて、接続をし直してみます。
また状況お伝えします
書込番号:23094669
0点
PPPoEの設定は、ルーターの方に行っているんですよね? ADSLのモデムはブリッジモードになっていますか?
他のプロバイダーの説明ですが、こんな感じ。
>ADSLモデム-SVIII ブリッジモードへの変更方法
http://www.ipc-tokai.or.jp/support/flets/adslsv3/b-step1.html
ブリッジモードだとして。ルーターの方にはどういう設定をしましたか?
ルーターとは本来ややこしいものですので。そちらで具体的に何をしたのかが分からないと、回答にも困りますので。現状でどのような設定をどうやって(どういった画面で)行ったのかを、写真なりキャプチャ画面もこみで、具体的に書いてください。
書込番号:23094717
1点
>ADSLモデムはSVV(NTTからの買取です)
>プロバイダはOCNです。
フレッツ網ですので、インターネット接続はPPPoE接続となります。
もしもSVVでPPPoE接続されていたら、
WG2600HSはブリッジモードに設定すると良いです。
SVVのPPPランプが緑点灯していると、
SVVはPPPoE接続されています。
WG2600HSは後面のモードスイッチをBRにセットして、
電源オフオンするとブリッジモードになります。
SVVのPPPランプが緑点灯していない場合は、
WG2600HSはルータモードとしてPPPoE設定すると良いです。
https://www.aterm.jp/function/wg2600hs/guide/internet_pppoe.html
を参照して、OCNから連絡済みのインターネット接続(IPv)4用の
ユーザIDとパスワードを入力して、PPPoE設定します。
OCNはIPv6 PPPoEもサポートしていますが、
そちらのIDやパスワードではないです。
https://support.ntt.com/ocn/support/pid2990030410
もしもすぐにはユーザIDとパスワードが判らなければ、
WR8700のクイック設定WEBに入り、
PPPoE用のユーザIDとパスワードを確認すればよいかと思います。
書込番号:23094719
0点
>一時間位抜いてみて、接続をし直してみます。
ケーブルモデムじゃあるまいし意味ないと思うけど…
ADSLはちゃんとリンクしているのか、
atermにpppoeの設定は間違っていないかとかは確認しているのかな?
書込番号:23094726 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>すいません、本当なら写真を添付すべきなのですが、
えっとっすね、画像はゼヒともお願いしたいところなんっす。
書き込みだけでは伝わらないこと、ちょっとした勘違いをさけるためにも、解決を早めるために必要っす。
写すのは、装置本体だけでいーんで、どアップにするとか、装置の後ろに本をたてるとかして、何とかならないっすか。
>有線で使っているのは、テレビとデスクトップパソコンと
デスクトップでも、有線PCがあるとないでは大違い、有線のほうが何かとやりやすいんっす。!(^^)!
書込番号:23095154
0点
>Excelさん
>antena009さん
>羅城門の鬼さん
>KAZU0002さん
>jm1omhさん
あれ?お礼のクチコミしたはずなのに?
あれから、皆さんの説明から自分がルーター自体の
設定をしてしないこと、BRにしていないことに気が付いて
設定をしていったら、何とか接続することが出来ました。
ありがとうこざいました。
確かにこの設定は、素人にはちょーーーーっとムズカシイもの
でした。
写真があったほうが、わかりやすいですね。すいません(>_<)
古いルーターは壊れていたようで、接続ができたと思っても
すぐに有線の方が接続するのにものすごい時間がかかるもので。
だから、新しいのにしたのですが久しぶりすぎて
設定の仕方を忘れていました。
本当にありがとうございました。
やっぱり、このクチコミ掲示板助かります。
書込番号:23101705
0点
まぁなんとかなったってことで。
んでわ〜。(^^)/
書込番号:23101741
0点
>あれから、皆さんの説明から自分がルーター自体の
>設定をしてしないこと、BRにしていないことに気が付いて
>設定をしていったら、何とか接続することが出来ました。
現状の構成での最適な設定で接続出来て良かったですね。
書込番号:23101748
0点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WG2600HS PA-WG2600HS
戸建(木造)に引っ越す予定です。
今までアパートだった為、光回線の親機(WG2600HS)を一階か二階かどちらに設置すればいいか迷っています。※回線工事前です。
pc作業は二階を考えていますが、一階でもスマホなど使用したいです。
アドバイスよろしくお願いいたします。
書込番号:23085357 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
どっちにおいても、一緒っす。
おおもとの回線をどこから引き込むか次第でないっすか。
引き込みは、今ある配管にとらわれずに、自由なところからできるってことっすか?
まぁ、それでも「あえて」ってことならっすね、どっちかっつーと、親機からの電波は、「上のほう」に飛びやすいかもしれないっすから、そーゆー観点からは、「1階に置く」ってところっすかね。('ω')
書込番号:23085409
0点
配線が自由にできて、「PC作業」を重視するんであれば、「2階」に置く、あるいはいっそのことPCを有線でつなげるくらいの場所においてもいいんでないっすか?
無線でいっくら頑張っても、有線の高速、安定にはカナワナイっすからねぇ。
書込番号:23085420
2点
メインで使われる所は有線が合った方が良いと思いますよ
無線の様に急に切れる、みたいなこともないし
書込番号:23085474
0点
二階に置いてます。有線で繋いで1階、2階に無線LANをアクセスポイントモードで設置。
1階で2階の電波は余裕でつかみますが、逆が感度が落ちます。
共に5G帯です。まぁ、こういうこともありますという例です。
書込番号:23085524
1点
>Old camさん
木造なら引っ張り易いので、出来る限り有線を多目に引いて
1階にも2階にもAPを設置しましょ!
書込番号:23085536 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>戸建(木造)に引っ越す予定です。
もしも新築なら是非とも1階と2階の間に
有線LANのLANケーブルを敷設すると良いです。
通信の安定度は有線LANの方が無線LANに比べて断然勝ります。
長距離は有線LANに任せて、主要な部屋ごとに親機を置き、
無線LANの距離を出来るだけ短くすると、
無線LANの使い勝手を生かした上で、
安定したネットワークを形成できます。
新築でなくても引越しでまだ荷物を入れていないのなら、
工事も楽だと思いますので、是非有線LAN活用を検討ください。
ブリッジモードで追加で置く親機はWG1200HS3あたりで充分かと思います。
>pc作業は二階を考えていますが、一階でもスマホなど使用したいです。
1階と2階との間にLANケーブルを敷設出来ない場合は、
PCの方がスマホに比べて通信量が多いですので、
親機は2階に置いた方が良いと思います。
知人宅で2階に置いた親機に1階から無線LAN接続して使いましたが、
水平方向の距離がなければ、結構電波強度は良かったです。
親機とスマホが水平方向の距離が離れていて電波強度が非常に弱い場合は、
中継機を追加すると良いです。
中継機としてはWG1200HS3あたりがコストパーフォーマンスが良いです。
もしも中継機を使う場合は、親機と子機(スマホ等)の中間あたりに設置するのが効果的です。
書込番号:23085537
0点
私は新築では無いですが有線LAN1階、2階敷設、コンセント化してます。
自分で敷設です。点検口があれば楽です。
書込番号:23085687
0点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WG2600HS PA-WG2600HS
こんにちは。皆さんのご意見を伺いたくて、スレッドを立てました。
私は家電メーカー等の勤務ではないので、漠然とした予想しか出来ないのですが、NECが満を持して、Wi-Fi6対応モデルを発表してくるとしたら、いつ頃になると、皆さんは予想されますか?
こちらのスレッドの製品が発売されたのが、今年1月のようだったので、期待のモデルが出るとしたら、おそらく、そろそろ製品発表があってもいい頃だとは思うのですが。
家族も、エレコムの古いルーターを使い続けているのが、セキュリティ上、心配しているようです(対応OSはWin7まで、との規格でした)。
11acの電波には対応しているモデルのようですが、Wi-Fiに接続するデバイスや家電が、現在のルーターを設置した当時に比べて、どんどん増えてきているので。
家電量販店に出かけて質問しても、「もう少し待ってみますか?」との、つれない返事しか返ってきません。
1点
ホームゲートウェイ自体は既に対応しています。
https://www.aterm.jp/kddi/1000hw/spec.html
現状ではルーターを対応させるメリットは少ないかと思います。バッファローの製品を見ても評価はいまいちです。
https://review.kakaku.com/review/K0001187338/#tab
なお、KRACKsの貧弱性に対応できていないルーターを使っている場合には早めに買い替えたほうがいいと思います。
https://www.elecom.co.jp/support/news/20171018/
書込番号:23064868
1点
>ありりん00615さん
早速のご返信、ありがとうございます。
こちらの投稿に、言葉足らずな点が多々あり、申し訳ありません。
ホームゲートウェイ(auひかり)には、もうそのモデルが存在するというのは、既に存じておりましたが、そのことを書き忘れてしまいました。すみませんでした。
また、ちなみに現在使用しているELECOMのルーターのモデルは、WRC-1750GHBKですが、ご提示下さったウェブサイトの情報では、救済アップデートは既に済んでいるようです。
確かに、ありりん00615さんのご指摘の通り、Wi-Fi6対応モデルルーターの評価は、この価格コム上では、あまり伸びていないみたいですね。
総合ランキングやレビューの星の数を見ても、何を差し置いてでも購入したい、という意欲は、湧くほどではありません。
書込番号:23064913
0点
>確かに、ありりん00615さんのご指摘の通り、Wi-Fi6対応モデルルーターの評価は、この価格コム上では、あまり伸びていないみたいですね。
総合ランキングやレビューの星の数を見ても、何を差し置いてでも購入したい、という意欲は、湧くほどではありません。
WiFi6対応の親機がある程度は出ているのに盛り上がりに欠けるのは、
対応している子機が少ないのが、最も大きな要因かと思います。
それと、WiFi6の最大の目的は子機が混雑した環境での
通信効率の向上ですので、一般家庭においてその効果を出せるユーザは
比較的少ないのではないでしょうか。
規格としては仕様はほぼ固まりましたので、
春ごろまでには発表がありそうに思います。
書込番号:23064945
![]()
1点
PCユーザーとしては子機がほとんど出ていないので、出揃うのを待ってる状態。
また、スマホが対応すると一気に普及は加速すると思いますy
書込番号:23065062
2点
WPA3は上記バッファローのルーターやiphone11が対応済みです。WiFi6も自宅内機器間でのデーター転送が多い人には効力がありますが、必須というほどではないと思います。
https://ascii.jp/elem/000/001/965/1965755/index-2.html
書込番号:23066689
![]()
1点
>回答して下さった皆さまへ
こんにちは。大分日数が空いてしまい、申し訳ありません。
結果からご報告致しますが、もう少し新ルーター購入は静観することにしました。
バッファローや、ELECOMの、Wi-Fi6対応モデルの評価も、今のところイマイチなレビューが多いですし、まだWi-Fi6規格自体の取り決めも、すべて解決しているようではないようなので。
また、現在のルーターでも、普段使いには不足のない速度は出せているので、また親機・子機ともに役者が揃ったところで、再検討させて頂きたいと思います。
最後になりましたが、ありがとうございました。
書込番号:23122615
1点
>私は家電メーカー等の勤務ではないので、漠然とした予想しか出来ないのですが、NECが満を持して、Wi-Fi6対応モデルを発表してくるとしたら、いつ頃になると、皆さんは予想されますか?
予想も何も2020年1月発表ってサイトに記載があるけどね
https://www.aterm.jp/product/atermstation/special/wi-fi6/index.html
書込番号:23122720
0点
>からうりさん
コメントありがとうございます。
私も、この投稿の前の、昼の段階で気付きました。
ただ、初値が高いので、ここでの口コミも含めて、もう少し動静を見極めたいと思っております。
書込番号:23157596 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)











