Aterm WG2600HS PA-WG2600HS
- 4ストリームのスタンダードなWi-Fiホームルーター。最大1733Mbps(5GHz帯)+800Mbps(2.4GHz帯)の高速通信が可能。
- 「IPv6(IPoE)」に対応し、独自技術「IPv6 High Speed」によりIPv6通信をさらにスピードアップ。読み込みや大容量のダウンロードがスムーズに行える。
- 「ビームフォーミング」対応で電波の実効速度がアップし、「MUーMIMO」により複数の端末と同時通信が可能。WAN/LAN全ポート、ギガビットイーサを搭載。
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2019年 1月24日
このページのスレッド一覧(全114スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 3 | 5 | 2019年11月22日 18:40 | |
| 20 | 24 | 2019年10月18日 07:03 | |
| 19 | 7 | 2019年10月9日 21:15 | |
| 24 | 14 | 2019年9月29日 18:51 | |
| 5 | 11 | 2019年8月30日 22:53 | |
| 1 | 8 | 2019年8月28日 22:41 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WG2600HS PA-WG2600HS
自宅でwifiが不安定です。
先日、携帯のキャリアをsoftbankからdocomoに変えました。
その際、自宅のインターネット回線もsoftbank光を辞めdocomoの回線に契約しなおしました。
切換が明後日なんですが、切換の為レンタルしていたsoftbankのルーターを外し購入したルーターに取り換えを行いました。
ショップの店員には「ネット回線がsoftbankでもdocomoでもルーターは関係ないから切換前にルーターを変えてもwifiの使用状況に問題は起こらない」と話があったためルーターを交換しました。
実際取り換えてスマホにアクセスポイントを検索かけ、暗号キーを入力したらwifiのアイコンが点き、接続済みになりました。
しかしアプリを起動すると読み込みエラーが起こったりLINEを使うと送受信できなかったり・・・。
と思うとユーチューブは見れるけどモバイルデータ使用量は増えずWIFIのデータ使用量が増えているのでWIFIが使えないわけではない・・・。
試しにWIFIを切ってアプリやLINEを使うと正常に送受信します。
又ルーターをもとのsoftbank光の物に戻すと問題なく使えます。
これって購入したルーターの設定が必要なんでしょうか?
今までも購入したルーターをモデムに接続し、スマホでwifi設定しただけで使えていたのでルーター本体の設定ってやったことはありません。
購入した機種はNECのPA-WG2600HSです。
自宅の状況としては壁の電話線から光配線の変換機(?)、モデム、ルーターに繋げているだけです。
他のルーターから経由などは行っていません。
どなたか詳しく教えてください。
宜しくお願いします。
1点
前の設定と今回の設定はどうなっているのですか?
特に接続に使っている周波数帯は同じですか?
書込番号:23062204 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>今までも購入したルーターをモデムに接続し、スマホでwifi設定しただけで使えていたのでルーター本体の設定ってやったことはありません。
ルーターの設定が必要です。モデムを中間に接続しているみたいですがONUから直接ルーターではだめでしょうか?
取説の設定方法をよく読んでやってみてください。まずはソフトバンクのルーターの設定を確認して数値などはメモしておいてください。あるいは画像にしてすぐに見えるようにしておくと便利です。
書込番号:23062231
0点
>切換が明後日なんですが、切換の為レンタルしていたsoftbankのルーターを外し購入したルーターに取り換えを行いました。
まだ切り替わっていないのですよね。
softbank光のレンタルルータは光BBユニット(E-WMTA2.1/2.2/2.3)かと思いますが、
softbank光は光BBユニットでしかインターネットの速度が出ないようになっています。
つまり、softbank光のIPv4 over IPv6は光BBユニットでしか使えないのです。
なので、市販のWG2600HSに替えて、IPv4 over IPv6が使えなくなり、
インターネットの速度が出なくなったのが影響しているのではないでしょうか。
ドコモ光でもプロバイダによっては、IPv4 over IPv6のサービスが使えるプロバイダもあります。
プロバイダはどこですか?
https://www.aterm.jp/product/atermstation/topics/warpstar/ipv6.html
を見れば判りますが、WG2600HSは v6プラス / transix / IPv6オプションには対応していますので、
それらのIPv4 over IPv6に対応しているプロバイダなら、
回線が切り替わった後で、WG2600HSをそのIPv4 over IPv6に接続できたら、
インタネットの速度は回復するでしょうから、
現在の現象が改善する可能性が高いです。
WG2600HSは自動判定でIPv4 over IPv6に接続できますが、
うまく行かない場合は、以下参照して手動設定してみて下さい。
https://www.aterm.jp/function/wg2600hs/guide/internet.html
の後半を参照。
以下はIPv4 over IPv6が要因出なかった場合のためですが、
親機からどれくらいの距離でスマホを使っていますか?
Androidだとリンク速度が判りますが、
どれほどのリンク速度なのでしょうか?
https://www.wifi-lesson.net/wifispeed.html
書込番号:23062259
![]()
0点
「ただつないだだけ」ではダメっすよ。
そしてひさちゃかさんの状況をきちんと把握すためにっすね、まずは以下の情報をお願いするっす。
>自宅の状況としては壁の電話線から光配線の変換機(?)、モデム、ルーターに繋げているだけです。
ここでいうところの、
・「壁の電話線から光配線の変換機」の、「型番」と、「前面ランプ状態の画像」
・「モデム」の、「型番」と、「前面ランプ状態の画像」
どうでしょうか?
書込番号:23062380
1点
プロバイダーも、「ぷらら」とか、「OCN」とか、別のとこに変えたんっすよね?
プロバイダーからの「接続ID」と、「接続パスワード」の文書は手元にあるっすか?
まぁ、おそらくはっすね、「PPPoE設定」が必要なんでないかなぁとは思うんすけど、そういった、「もろもろの確認」のためにもっすね、今ある装置それぞれの「画像」をお願いするっす。
あと、こんかい新たに、「v6なんちゃら」を申し込んだりはしたっすか?
書込番号:23063189
1点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WG2600HS PA-WG2600HS
WG2600HSをブリッジモードでホームゲートウェイ (PR-S300SE)に接続したところ、WG2600HSから1〜2メートルしか離れていないにもかかわらず、WIFIの速度が20M前後しか出ませんでした。いままで使用していたWG1200HPでは、100M前後出ておりました。
PR-S300SEのセットアップ画面から[ 機器状態情報 ]リンク状態を確認したところ、WG1200HPでは、LAN1 通信中 (1Gbps 全二重)となっていたのが、WG2600HSではLAN1 通信中 (100Mbps 全二重)となっておりました。速度が出ないのは、どうもWG2600HSとPR-S300SEが上手くリンクされていないと思われるのですが、対処法について、ご教示いただけませんでしょうか。
5点
「ブリッジモードWG2600HS」のLAN端子は、「たんなるハブ」として動作してるんで、「PR-S300SE」と「WG2600HS」どっちにつないでも、一緒っす。
有線PCを「WG2600HSのLAN端子」につないでみて速度を計ってみるっす。
どんくらいになるっすか?
そして、次に疑うべきは、「PR-S300SE」と「WG2600HS」をつないでいるLANっす。
「WG2600HS」がわは、「WAN端子」しかつなぐところはないっすけど、「PR-S300SE」がわは、四つくらいあるっすよね?
差し替え、LANケーブル交換とかしてみるっす。
どうでしょうか?
書込番号:22987329
2点
念のために・・・、
「PR-S300SEに有線直結速度」と、「WG2600HSに有線直結速度」で、差があるのかどうかってことを知りたいってことっす。
よろしくお願いします。(^^)/
書込番号:22987335
0点
>Excelさん
>羅城門の鬼さん
>パーシモン1wさん
>papic0さん
早速の返信ありがとうございます。アドバイスを受けて、再測定してみました。
@ PR-S300SEの有線LANポートに直接接続のPCでは、500Mbpsの速度が出ています。
A PR-S300SE と WG2600HS をブリッジ接続したときのWG2600HSの有線LANの速度は、70Mbps。
B PR-S300SE と WG1200HS をブリッジ接続したときのWG1200HSの有線LANの速度は、500Mbs。
C PR-S300SE と WG2600HS をブリッジ接続したときのWG2600HSの無線LANの速度は、20Mbps。
D PR-S300SE と WG1200HS をブリッジ接続したときのWG1200HSの無線LANの速度は、100Mbps。
E PR-S300SE と WG2600HS をつなぐLANケーブルを、別の1G対応LANケーブルに変えても結果は同じでした。
(因みに有線LANでの速度測定は、PCでGoogle・Measurement Labで測定。無線LANでの速度測定は、iPhone7・ドコモスピードテストアプリで測定。)
となりました。
しかしながら、これまでの測定は、PR-S300SEをWG2600HSのWANポートに繋いだ形での測定でした。羅城門の鬼さんから頂いたコメントをヒントにPR-S300SEをWG2600HSのLANポートに繋いだところ、100Mbpsの速度がでるようになりました。目から鱗でした。
みなさま貴重なアドバイスありがとうございました。
書込番号:22987631
2点
>しかしながら、これまでの測定は、PR-S300SEをWG2600HSのWANポートに繋いだ形での測定でした。羅城門の鬼さんから頂いたコメントをヒントにPR-S300SEをWG2600HSのLANポートに繋いだところ、100Mbpsの速度がでるようになりました。
本来はWG2600HSのWANポートに繋ぐべきなのでしょうが、
ブリッジモードでありますし、LANポートに繋いでもOKかと思います。
書込番号:22987651
0点
>A PR-S300SE と WG2600HS をブリッジ接続したときのWG2600HSの有線LANの速度は、70Mbps。
>B PR-S300SE と WG1200HS をブリッジ接続したときのWG1200HSの有線LANの速度は、500Mbs。
まずこの差がおかしいっすね。
念のために、「PR-S300SE」と「WG2600HS」両方の「前面ランプ画像」をあげてみてくださいね。
>羅城門の鬼さんから頂いたコメントをヒントにPR-S300SEをWG2600HSのLANポートに繋いだところ、100Mbpsの速度がでるようになりました。
この「WG2600HSのLAN端子につなぐ」ってのは、大きな間違いっす。"(-""-)"
羅城門の鬼さんは、「WAN端子につないでね」っていってくれているんすよ。
書込番号:22987662
0点
あと、まだ書き込み少なめな方なんで・・・、
「@」とかの「環境依存文字」は、場合によっては文字化けすることがあるんで、できれば使わないほーがいいっす。
書込番号:22987676
1点
>Excelさん
これまで当然のようにずっとwan端子に繋いできてましたが、ダメもとでLAN端子に繋いでみたら、期待通りの速度にアップしてしまいました。何が影響しているのかまったく不明なのですが・・・
書込番号:22987754
0点
>期待通りの速度にアップしてしまいました。
「期待通り」って、「100Mbps」っすよね?
ホントーは、「500Mbps」にならないとイケないんっすよ。
あと、「LAN端子」につないでも、一見、使えているように見えるだけで、実は「WG2600HS」がキチンとしたアドレスになっていないとか、いろーんな不都合があるっす。
「WAN端子」に戻すべきっす。
んで、「前面ランプ画像」をお願いするっす。('ω')ノ
書込番号:22987764
2点
>期待通りの速度にアップしてしまいました。
おっと、ひょっとして、「無線で100Mbpsになった」ってことかしら?
書込番号:22987831
0点
実測とリンク速度が混ざってるから、まずはリンク速度を書かれたほうが良いです。
その上で、実測が出るかどうかです。
書込番号:22988066
1点
>Excelさん
>おっと、ひょっとして、「無線で100Mbpsになった」ってことかしら?
はい。無線で100Mbpsになりました。
書込番号:22988596
0点
>パーシモン1wさん
>実測とリンク速度が混ざってるから、まずはリンク速度を書かれたほうが良いです。
>その上で、実測が出るかどうかです。
ご指摘のとおりですね。リンク速度をきちんと測るべきですね。
実測で無線100Mbsが出たので、端折ってしまいました。
書込番号:22988597
0点
>ご指摘のとおりですね。リンク速度をきちんと測るべきですね。
>実測で無線100Mbsが出たので、端折ってしまいました。
無線LANの実効速度は通常リンク速度の半分以下ですので、
無線LANでのリンク速度は260Mbpsあたりかと思います。
そして、有線LANのリンク速度は100Mbpsの次は1Gbpsですので、
1Gbpsでリンクしているはずです。
書込番号:22988719
0点
>はい。無線で100Mbpsになりました。
んでは、「WG2600HSに有線直結」では、500Mbps台になったっすか?
そして、500Mbps台になったとすればっすね、つぎに「WG2600HSをWAN端子接続」にするとどうなるっすか?
あと、繰り返しになるっすけど、念のために「前面ランプ画像」はお願いするっす。
へんな勘違いを避けるためには、そばにいないワタクシには、こういった情報を把握しておくことがとっても大切なんでございますよー。('ω')ノ
書込番号:22988734
0点
そうそう、「接続変え」をしたときにはっすね、念のために、「WG2600HS」は電源入れなおしを忘れずにね。
書込番号:22988738
0点
>羅城門の鬼さん
レスが遅れまして、すみません。
無線LANの実効速度で、200Mbsはあたりでることもあります。
PR-S300SE側の機器状態情報で確認すると、有線LANは、1Gbpsでリンクしているようです。
書込番号:22992057
1点
>Excelさん
レスが遅れまして。
>「WG2600HSに有線直結」では、500Mbps台になったっすか?
はい。500Mbs台になりました。
アドバイスを踏まえ、再検証してみます。
今週末は時間ないため、来週末チャレンジしてみます。
いろいろアドバイスありがとうございます。
書込番号:22992060
0点
>はい。500Mbs台になりました。
「ブリッジモードWG2600HS」のLAN端子は、「たんなるハブ」なんで、まぁあたりまえっちゃぁあたりまえなんすけど、念のための確認でした。
そして、500Mbps台になったとすればっすね、今のつなぎ方は「まっとうなつなぎ方」ではないんで、「まっとうなつなぎ方」である、「WG2600HS側をWAN端子接続」にするとどうなるっすか?
そうすると、
・「WG2600HSのLAN端子速度」がまた、70Mbps
・「PR-S300SE」の設定画面で見る、「WG2600HSのリンク速度」が、また100Mbps
になってしまうってことになるとっすね、結論としては・・・、
「WG2600HSのWAN端子がコワレテイル!(:_;)」
ってことになるっす。
んで、「WG2600HS側をLAN端子接続」のつなぎ方は、「まっとうなつなぎ方」ではないんで、この先、なんらかのトラブル発生の「元凶」になる可能性があるっす。
新品購入、保証期間内であれば、購入先か、NECサポートに、できるだけ早く連絡するっす。
「まぁ、使えているんだからこれでいいやぁ。(^^♪」
って、ゴホンニンサマが判断するんであれば、他人はなーんもいえないっす。
書込番号:22992358
0点
「WG2600HS」側は、出荷時初期から、なにも設定を変えてるところはないっすよね?
念のために、「電源ランプ赤点滅まで、リセットボタン長押しによる出荷時初期化」は、してみたほーがいいっす。
ひょっとして、「中古購入」だったりするっすか?
だとしたらっすね、やっぱり、「電源ランプ赤点滅まで、リセットボタン長押しによる出荷時初期化」したほーがいいっす。
初期化しても、「ブリッジモード」の場合は、後ろスイッチを「BRにしてから電源を入れる」ってだけで、ほかはなーんにも設定はいらないっすよ。(^_^)v
書込番号:22992372
0点
>Excelさん
初期化もトライして、ダメだったので、掲示板にご相談させていただいた次第です。
WG2600HSのWAN端子がコワレテイル!(:_;)があるということですね。
NECサポートに、連絡してみます。
いろいろありがとうございました<(_ _)>。
書込番号:22993920
0点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WG2600HS PA-WG2600HS
GMOドコモ光に乗り換えを検討していて、その際に貸出ルーターを↓の三種類から選べるのですが
WSR-2533DHP2
Aterm WG2600HS
WRC-2533GST2
性能の違いがよくわからないので、おすすめなどありますでしょうか?
現在AtermWR9500Nを設置中です。
マンション3LDKで設置場所は玄関になります。
書込番号:22977644 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
GMOドコモ光でv6プラスなら、WSR-2533DHP2しかないのでは?
無料でレンタルできるようですし、回線会社が指定しているのですから安心かと思います。
性能的には
・有線も無線も最大転送速度は変わらず
・ビームフォーミングやMU-MIMOも機能する(子機の対応が必要)
・電波の強さは基本的に法律により制限されているので、大きな差は無い
ほか、大体同じような機能は各社搭載しているので、性能的にはどれも大差は無いでしょう。
中継することを考えるならWG2600HSの方が複数台中継機を設置できるので便利です。
中継機の台数を増やせばどこでも十分な強さの電波を飛ばせるようになります。
でもコスパの検討は必要。
ちなみにWSR-2533DHP2は中継機1台のみ。
書込番号:22977662
3点
みっつのうちでってことならばっすね、「WG2600HS」を選ぶっす。
この子は、なにかと扱いやすくって、使いまわしがきくっす。
おんなじぐらいのオススメで「WSR-2533DHP2」っすね。
性能的にも、ほぼおんなじなんで、このふたつは、お好みでどっちを選んでもいいと思うっすよ。
・・・あえて、エレコムは選ばなくってもってことで。(;^_^A
書込番号:22977674
4点
>EPO_SPRIGGANさん
回答ありがとうございます。
GMOドコモ光でv6プラスならWSR-2533DHP2しかない
という点に関してなのですが、他のプロバイダーや光回線であればおすすめは変わってくるのですか?
書込番号:22978030 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Excelさん
回答ありがとうございます。
2つにしぼってもうちょっと考えてみたいと思います!
書込番号:22978031 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>GMOドコモ光でv6プラスならWSR-2533DHP2しかない
>という点に関してなのですが、他のプロバイダーや光回線であればおすすめは変わってくるのですか?
IPv4のPPPoEでの接続であればどの製品でもかまわないのですが、「GMOドコモ光でv6プラス」のようなIPv6は接続方式に何種類かあり回線会社によって異なります。
市販の無線LANルーターを別途購入する場合対応している製品を選ぶ必要があります。
IPv4 over IPv6だったりIPoEだったりIPoE / IPv4 over IPv6だったりで、無線LANルーターによって対応した接続方式が変わるので間違った製品を購入してしまうと接続できなくなります。
なのでIPv6での接続の場合は回線会社によっておすすめが変わり、インターネット回線会社が貸し出しするもしくは勧める無線LANルーターが一番無難な選択という感じになります。
書込番号:22978102
![]()
4点
>WSR-2533DHP2
>Aterm WG2600HS
>WRC-2533GST2
GMOならv6プラスですが、
レンタル機だけあってどれもv6プラスに対応しています。
有線LANや無線LANの仕様はどれも同じです。
購入する場合なら、中継機として複数台でも使えるWG2600HSが良いですが、
レンタル機なら基本的にはルータとして使うでしょうから、
中継機の機能は関係なくなります。
>他のプロバイダーや光回線であればおすすめは変わってくるのですか?
IPv4 over IPv6がOCNバーチャルコネクトの場合は、
比較的最近出てきたサービスでもあり、
まだ対応していない機種もあります。
https://www.aterm.jp/product/atermstation/topics/warpstar/ipv6.html
を見れば判りますが、WG2600HSは対応していないです。
また、シェア的にはバッファロー >= NEC > エレコムであり、
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001120912_K0001095003_K0001074909&pd_ctg=0077
を見ても、口コミはWSR-2533DHP2が最も多く、
ユーザが多いということは何かあった時に口コミで質問しやすいです。
書込番号:22978260
![]()
2点
>羅城門の鬼さん
>EPO_SPRIGGANさん
お二人とも詳しい解説ありがとうございました!
色々勉強になります。
バッファローで決めたいと思います(^-^)
書込番号:22978384 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WG2600HS PA-WG2600HS
現在、親機として、PA-WG2600HP3を購入したのですが、
子機をPA-WG2600HP3 と PA-WG2600HSのどちらにするか迷っています。
両機種のAtermのホームページの機能一覧にある「無線LAN子機として利用時」は
全く同一で機能だけをみれば、コスパで「PA-WG2600HS」であることはわかりました。
ただ、実効スループットとしての比較は当然ですが、親機の性能としての比較しか
できず、こちらは以下のような数字差となっています。
実行スループット(UDP接続、5GHz/2.4GHz)
PA-WG2600HP3:約1430Mbps/660Mbps
PA-WG2600HS:約1048Mbps/600Mbps
子機としてもこれだけの差がでるのであれば、PA-WG2600HP3 を子機として購入
するのですが、実際にこれほどの差がでるものなのでしょうか?
2点
>子機としてもこれだけの差がでるのであれば、PA-WG2600HP3 を子機として購入
するのですが、実際にこれほどの差がでるものなのでしょうか?
子機の時でも基本的には親機の時と似たような差になると思います。
但し、測定条件が親機と子機が1mしか離れていません。
つまり、非常に良い環境での測定ですので、
CPU等の差が出やすいです。
しかし、1mの距離なら通常は有線LAN接続しますし、
子機を使うという場合は、それなりに親機と離れたケースが大半だと思います。
距離が離れているとリンク速度は落ちてしまいますので、
CPU等の差はあまり表面に出てこない可能性が高いです。
なので、実使用環境では差は出るのかも知れませんが、
NECでの測定結果ほどの差にはならないと思います。
書込番号:22955363
2点
ポエシェさん、こんにちは。
接続されている回線でスピードテストで図った場合、親機ルータ直結でどの
程度になりますか? ギガ契約だったとしても500Mbps出れば超高速の状況
かと思います。
その速度と実際の処理能力で比較して余裕があれば実使用での差はほとんど
ないでしょうか。
それと子機使用の場合、親機での使用と比較してNAT/NAPTは使われません
のでCPUパワーもメモリの使用量も少なく済みますので、実行スループットで
比較されたほどの差もないでしょう。
書込番号:22955364
2点
>子機としてもこれだけの差がでるのであれば、PA-WG2600HP3 を子機として購入
「これだけの差」ってほどの差でもないよーな気もするっすよ。
「ゼッタイにゼッタイに、ちょっぴりといえども、家庭内ネットワークの速度を落としたくないんだぁぁぁ・・・」
ってことならばっすね、そして予算的問題がないんであれば、迷わずおんなじ「WG2600HP3」にすべきっす。
それが最もバランスが取れていて、取り扱いもしやすいことに間違いはないっす。
そのほーが後悔は少なくなるかもしれないっすよ。
書込番号:22955373
2点
んで、
「おんなじWG2600HP3をもうひとつ買うのは予算的にちょっと・・・」
とか、
「中継先では、WiFiとインターネットしか使わないし、端末同士のコピーなんかもそんなにしないし・・・」
とか、だったらっすね、極端なオハナシ、「NEC WG1200CR」にしても、おそらく差はわかんないと考えマッス。
どうでしょーか?
書込番号:22955377
3点
>羅城門の鬼さん
貴重なコメントありがとうございます!
> つまり、非常に良い環境での測定ですので、
> CPU等の差が出やすいです。
私としては親側(WAN側への処理や、暗号化処理、DHCP等TCPサービス処理等々)と子側での処理で異なるために、スループットに差がでていると考えています。
なので、CPU処理負担が少ない子側としてみたときには、親機としてのスループット比較はあまり参考にならないと思うのですが、如何でしょうか?
おっしゃる通り、実使用環境では差はでないかもしれないと私も思っています^^;
ただ、ハードとしての上限値としては、この後、中継器を追加するか否かといった
改善を考えると把握しておきたいとも考えています。
>jm1omhさん
>Excelさん
貴重なコメント、ありがとうございます!
WAN側の接続、スピードはNuroとかのGigaを超えるものではなく、普通にギガです。
なので、インターネットの実行スループットとしてはPA-WG2600HSとPA-WG2600HP3で差はでないと考えています。
今回の疑問は、Excelさんからいただいた
>「ゼッタイにゼッタイに、ちょっぴりといえども、家庭内ネットワークの速度を落としたくないんだぁぁぁ・・・」
です。
というのも家庭内での動画ファイルの共有しており、本来は有線LANで組むのがベストのところを無線にせざるを得ないという事情があります。
なので、パケットロスが出にくいLAN環境にしたい。でも、無駄なコストは出したくはないので、
スループット差があまりないなら、PA-WG2600HS。
やはり差があるというならPA-WG2600HP3。
ということで相談させていただきました^^;
書込番号:22955543
0点
>というのも家庭内での動画ファイルの共有しており、本来は有線LANで組むのがベストのところを無線にせざるを得ないという事情があります。
ホントのホントに、「あぁ・・・あっちにしておけばよかった・・・」って後悔をしたくないんであればっすね、やっぱし、「おんなじ物をもうひとつ」ってゆーこと以外は、第3者はお答えできないっすー。(;^_^A
おそらくはっすね、動画再生っていっても、そーんなに帯域は必要なくって、最大でも20Mbpsくらいあれば大丈夫だとは思うんっす。
だけんども、スレ主さんの周辺環境を調査したり、直接手が出せないワタクシには、「WG1200CRでダイジョウブっすよー」なぁんてことは、いえないんでございます。
書込番号:22955614
3点
あとね、無線は距離が離れていくと、どんどんドンドン速度が落ちていくっす。
隣の部屋・・・そのまた隣の部屋・・・ドアというドアをぜ〜んぶ閉めて・・・2階に行って・・・
なんてすると、ドンドン落ちていくっす。
意外と、PLCコンセントLANで、安定した20Mbpsのほうが良かったりとかってこともあったりするっすねー。
「価格.comマガジン 家じゅうで有線LAN、今さらながらPLCが便利」
https://kakakumag.com/pc-smartphone/?id=10105&lid=exp_114407_pc_article
なんにしても、相手は電波ですんで、最終的には、現場でやってみないとワカンナイってことには違いはないっす。
だーれも保証はできないってことっす。
書込番号:22955615
2点
>私としては親側(WAN側への処理や、暗号化処理、DHCP等TCPサービス処理等々)と子側での処理で異なるために、スループットに差がでていると考えています。
「WAN側への処理」はルーティング処理のことですよね。
測定環境の説明を読めば判りますが、親機はブリッジモードであり、
ルーティングは行っていません。
「暗号化処理」は親機も子機も両方とも通信の方向によって、
暗号化と復号化を行っていますが、
通信容量的には親機は暗号化処理に偏り、
子機は復号化処理に偏っているかと思います。
「DHCP等TCPサービス処理等々」に関しては、
まずDHCPは非常に長い周期でたまに行う処理ですので、
計測時には処理されていないはずです。
また計測はTCPではなく、UDPで行われており、
非常に軽いプロトコルです。
なので、出来るだけスループットが出やすい条件で計測されており、
親機側だけで行うような処理は極力排除されています。
>なので、パケットロスが出にくいLAN環境にしたい。でも、無駄なコストは出したくはないので、
スループット差があまりないなら、PA-WG2600HS。
やはり差があるというならPA-WG2600HP3。
NASなどLAN内での通信も含めて、少しでも速度を出したいのなら、
WG2600HP3と言う選択肢もありかも知れませんが、
インターネット接続中心ならWG2600HP3で充分なのではないでしょうか。
書込番号:22955621
3点
>ただ、ハードとしての上限値としては、この後、中継器を追加するか否かといった
そしてこの、「さらに中継機の追加を考える」ってことであればっすね、無線中継機の追加ってことはヤメたほーがいいっす。
ただ、「つなぎにくいところがつながればいい」ってことであればいーんすけど、「家庭内ネットワーク速度を落とさずに」ってことがあれば、単純複数中継は、速度を落とすことになるっす。
決定的方法としては、「有線LAN配線」に勝るものは無いっす。
どーしても無線でってことならばっすね、「トライバンド対応のメッシュ機」にすべきっす。
例えば、「TP-Link Deco M9」とか。
書込番号:22955632
2点
子機と親機間は5GHzで4ストリーム 1,733Mbpsでのリンク速度が可能ですが、
その速度となるには数m以内程度でないと出ないならないと思います。
子機位置でスマホ(Android)で「Wifi Analyzer」を使って4ストリーム時の測定とは
なりませんが、親機の信号レベルが-60dBm程度で受信している状態であるかを
ご確認ください。
ひとつの目安となります。
書込番号:22955714
1点
>Excelさん
ありがとうございます><
おっしゃる通り、伝送ロスがなければ帯域としては「NEC WG1200CR」でも大丈夫かもしれないです。
現在の環境の150Mbit(実測智では130M)では安定して動画再生は無理でした^^;
メッシュ型だと我が家のPC、TV、PS4といった位置固定の端末が多い接続だとあまりメリットが
感じられず、また、この端末間が離れていることもあって、今回、検討から外してしまいました^^;
ケチって後悔するのも馬鹿馬鹿しいので、今回は2600HP3にしたいと思います。
>羅城門の鬼さん
ありがとうございます。
なるほど、確かにおっしゃる通りですね。子機としてのスループットを親機でスループットとして評価してもよさそうですね。
であるなら、子機としても2600HP3の方がスループットは高くなると評価できるので2600HP3にしたいと思います。
いろいろ、参考になる意見が聞けて、ありがとうございました。
書込番号:22955779
1点
>現在の環境の150Mbit(実測智では130M)では安定して動画再生は無理でした^^;
えっとすね、この数字って、かたっぽは有線PCを使って、無線との2台間で、巨大ファイルコピーとか、「LAN Speed Test」とかを使って測った数字ってことっすよね?
「LAN Speed Test」
https://totusoft.com/lanspeed
書込番号:22955856
1点
>Excelさん
もっと適当です^^;
動画再生するクラインアントPCの横にスマホを置き
Wi-Fi Signal Strength Meterで信号レベルと速度を図りながら
メディアサーバPCの動画をPCで見るという操作を何回か実行していました。
もう少し正確にいうとメディアサーバPCのTVチューナーボードで
受信データをUDPに流して、クライアントPC側でTVを見るになります。
今度、「LAN Speed Test」を使うという方法でも試してみようと思います。
ありがとうございました^^
書込番号:22955912
0点
NEC無線親機の型番にある”HP”はハイパワー/ハイパーパワーの意味で、電波法の上限一杯の電波出力があるもの。
”HS”はスタンダードの意味でHPに比べると電波出力がやや弱い。
書込番号:22956055
0点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WG2600HS PA-WG2600HS
設置しましたが、スマホ等で接続出来ません。
Activeランプは緑点灯。
クイック設定webを確認しましたが、IPv4,IPv6ともに利用可能になってます
プロバイダはぷららです。ドコモ光で契約中。
よく分からないので、言葉足らずのところがあったらお尋ねください。
書込番号:22885437 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>設置しましたが、スマホ等で接続出来ません。
>Activeランプは緑点灯。
「接続出来ません」とは具体的にはどう言う症状なのでしょうか?
Activeランプが緑点灯なら、
WG2600HS自身はインターネットに繋がっているようです。
スマホが本機に無線LAN接続出来ないと言うのでしょうか?
それともスマホが本機に無線LAN接続出来ているのに、
インターネットにアクセス出来ないと言うのでしょうか?
それとスマホの型番は?
PCを本機に有線LAN接続すると、
インターネットにアクセス出来るのでしょうか?
書込番号:22885494
0点
>クイック設定webを確認しましたが、
これが開けたのは、スマホ? それともほかのPC?
「WG2600HS」の前面ランプの画像をお願いするっす。
「WG2600HS」の「WAN端子」の先につながっている装置があるっすよね?
それの「型番」と、それの「前面ランプ画像」もお願いするっす。
書込番号:22885561
0点
>羅城門の鬼さん
回答頂きありがとうございます。
接続出来ないというのは、スマホ(docomo SO-05K)では「接続されました」表示なのに、どのサイトに繋げても空白のページでサイトが表示されません。
スマホが本機に無線LAN接続出来ているのに、
インターネットにアクセス出来ないということです。PCでも同じ事象が起きています。
有線LANはノートPCなので無線LANを主としたいので、有線LANは試さないつもりでいます。試した方がいいのですか?
>Excelさん
回答頂きありがとうございます。
クイック設定webはスマホです。
WANの先に装置は繋がってないです。上記写真1のように、直接続です。
製品の前ランプ画像撮りました。写真2をご覧下さい。
よろしくお願いします。
書込番号:22887062 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>WANの先に装置は繋がってないです。上記写真1のように、直接続です。
マンションネットワークなのかしら?
>PCでも同じ事象が起きています。
PCの型番をお願いするっす。
そのPCを壁のLAN端子に有線直結して、インターネットはできるっすか?
あと、「クイック設定web」「現在の状態」の、以下の部分の画面を上げてみるっす。
・接続状態
・LAN側状態
・WAN側状態 「xxx.xxx.なんちゃら.なんちゃら」の「xxx.xxx.」の部分は隠してくださいね。
この部分以外のところは、隠してくださいねー。
書込番号:22887883
0点
>スマホが本機に無線LAN接続出来ているのに、
>インターネットにアクセス出来ないということです。PCでも同じ事象が起きています。
PCでも同じ現象が起きているのなら、
無線LAN接続した状態で、コマンドプロンプトを起動し、
tracert 8.8.8.8
を入力してみて下さい。
https://milestone-of-se.nesuke.com/nw-basic/ip/traceroute/
1段目に192.168.xx.xx のようなIPアドレスが表示されますか?
最終段に 8.8.8.8 が表示されますか?
これである程度の切り分けができます。
>有線LANはノートPCなので無線LANを主としたいので、有線LANは試さないつもりでいます。試した方がいいのですか?
要因の切り分けのために試してみて下さい。
ずっと有線LAN接続で使えと言っている訳ではないです。
書込番号:22887933
1点
>羅城門の鬼さん
>Excelさん
解決しました。
こちらでもなにか原因は無いかと同時進行で調べていましたが、どうやら契約上ipv6に対応しておらず、ドコモ光ルーターとやらものが必要だと確認しました。
御二方の最終的な助言を待たずにこうなってしまって申し訳ありませんが、ここまで相談に乗ってくださってありがとうございました。
書込番号:22889409 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>こちらでもなにか原因は無いかと同時進行で調べていましたが、どうやら契約上ipv6に対応しておらず、ドコモ光ルーターとやらものが必要だと確認しました。
ん?
ちょっと違うような気がするっすよー。
おそらくは、「ドコモ光ルーター01」のことを言ってるんだと思うんすけど、インターネットすることと、「v6なんちゃら」は、また別のオハナシっすよー。
「WG2600HS」に、「PPPoE設定」をせねばいかんとゆーことではないんっすかねぇ・・・。
そして、「1戸建て回線」ではなくって、「マンションネットワーク」なんすよね?
んであれば、大家さんあたりから、「インターネットするときは、こーしてねー」ってゆう案内はなかったりしないっすか?
書込番号:22889438
1点
あれ?
もうインターネットできるようになったってことかしら・・・。(・・?
書込番号:22889443
0点
>Excelさん
1戸建て回線です
ちなみに前から使ってるwg-hp2600hp2では普通に使えるんですよね
書込番号:22889595 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ちなみに前から使ってるwg-hp2600hp2では普通に使えるんですよね
それは、「WG2600HP2」に、「PPPoE設定」がされているからってことではなくってかしら。(・・?
「PPPoE設定」をせねばならんってことは、認識できてたりはするっすか?
・・・まぁ、いま、キチンとインターネットができているってことならば、それでオッケーってことでいいんでないでしょうかねぇ。
書込番号:22889754
0点
>1戸建て回線です
おっとっと、とゆーことはっすね、カベのLANコンセントの先に、なにか機械がないと、インターネットはできないはずっす。(;^_^A
どっか、屋根裏とか、配電盤の中とか、電話のある玄関口とかに、「回線側装置」があるはずっす。
そうしないと、オハナシがつながらないっすよー。
・・・・まぁ今となっては、どーでもいいことっすかねぇ・・・。(´・ω・`)
んでわ。
書込番号:22889774
1点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WG2600HS PA-WG2600HS
木造2階建の家で現在1階に2600HP3を親機にして利用しているのですが2階の部屋で電波が不安定で中継機としてコチラの機種を検討しています。
色々な方の書き込みを見て
親機ー中継機5GHz 中継機ー子機2.4GHz
での接続が速度が落ちなくて良いとの事ですがこの接続だと速度はどうなるのでしょうか?
現在の速度は
5GHzで約100M 2.4GHzで約65M
です。
上記設定で中継機を利用すると
5GHzで50M(同じ周波数だと半減すると見たので)、2.4GHzで65M
ぐらいの速度になるのでしょうか?もちろんロスもあると思いますがイメージとしてです。
また、この機種以外の2ストリートの機種を中継機にした場合は速度落ちるのでしょうか?色々な書き込みを拝見すると子機が2本アンテナしか持ち合わせてないようなので、、、あまり意味が無いのならコスパ考えて1200HS3にしようかと思います。
何卒ご教授お願い致します。
書込番号:22885207 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>親機ー中継機5GHz 中継機ー子機2.4GHz
中継機は1台だけですよね。
それならばこんな構成です。
親機 ー (5GHz) 中継機 (2.4GHz) ー 子機
>上記設定で中継機を利用すると
5GHzで50M(同じ周波数だと半減すると見たので)、2.4GHzで65M
ぐらいの速度になるのでしょうか?もちろんロスもあると思いますがイメージとしてです。
子機を同じ位置で使うと、中継機を途中に置くことで機器間の距離が変わってきますが、
それらを無視すると、親機と中継機間が5GHz接続なので、
子機と中継機間も5GHz接続すると、
無線LAN区間の実効速度が半減しますので、50Mbps程度になるイメージです。
>また、この機種以外の2ストリートの機種を中継機にした場合は速度落ちるのでしょうか?
2ストリートではなく、2ストリームですよね。
それならば、子機が2ストリーム以下の機種だと、
2ストリームの中継機でも速度はそれほどは落ちませんが、
全く落ちない訳ではないです。
WG2600HSが中継機だと親機WG2600HP3とは4ストリームで通信できるので、
2ストリームの中継機だと少しは遅くなります。
しかし、2ストリームの通信となる中継機と子機間の通信時間が大半となるので、
大きくは変わらない訳です。
無線LANが切断してしまうことがあるほど電波環境が良くない場合は、
リスク回避のため4ストリームのWG2600HSの方が良いでしょうが、
現在でも5Ghzで100Mbps程度の実効速度がでているのなら、
2ストリームの中継機でも充分かと思います。
書込番号:22885273
1点
>親機ー中継機5GHz 中継機ー子機2.4GHz
>での接続が速度が落ちなくて良いとの事ですがこの接続だと速度はどうなるのでしょうか?
これはっすね、いろーんな「理屈」だけではなくって、最終的には、「実際にやってみないと」ってことには変わりないっす。
2.4GHzは、使わないで、子機もぜ〜んぶ「5GHz接続」にしたほうがいいかもしれないっす。
たとえチャンネルがかぶっても、「5GHzの効率の良さ」のほうが上回るってことも考えられるし、
・2.4GHzのご近所さんとの混雑問題
・2.4GHzの電子レンジ問題
・2.4GHzのコードレスホン問題
・無線キーボード、マウスとの問題
・・・とかとか諸々も、5GHz接続では回避できるっすからねぇ。
んで、親機がせっかくアンテナ4本機なんで、中継機に「WG2600HS」を選ぶってのは、いい選択だと思うっすよ。
書込番号:22885348
0点
>また、この機種以外の2ストリートの機種を中継機にした場合は速度落ちるのでしょうか?
んで、これに関しては、中継先では「無線しか使わない」ってことであれば、そして、予算を抑えたいってことがあればっすね、極端なところ、「NEC WG1200CR」でもいーんでないかしらってことにはなるっすね。!(^^)!
書込番号:22885350
0点
>羅城門の鬼さん
>Excelさん
返信ありがとうございます。お二人の口コミ何度も拝見させて頂いてます。
実は2.4GHz、5GHz共に切断されます。
電波2本、速度は文句はないのですが頻繁に切断されてしまうのでそれがストレスになってます。
電波2本でも切れてしまうもんなんですね汗
子機にもよるのですが2階で使用する
iPhoneX:頻繁に切断
iPad:たまに切断される
こんな感じです。
もちろん1階で使用時は全く切断される事はありません。
以前使用していたバッファローの3年前の機種より速度は上がったのですが2.4GHzの安定性は格段に下がっちゃいました、5GHzは不安定でも2.4GHzは切断されませんでした。
電波の強度は変わらないとの事なので我が家の環境にはバッファローが合ってたって事ですかね笑
余談は置いといて出費は少ない方が良いのですがリスク回避と親機のスペックを考えるとこれ以上後悔したくないのでWG2600HSの方が良さそうですね。
ちなみに1200CRでも良かったのですがHS3との価格差500円ぐらいだったのでHS3を視野に入れてました。お金は無いけど500円ぐらい出せます笑
接続は見えない電波相手なので色々試しながらやろうと思います。
ありがとうございました。
書込番号:22885550 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>実は2.4GHz、5GHz共に切断されます。
>電波2本、速度は文句はないのですが頻繁に切断されてしまうのでそれがストレスになってます。
繋がっている時は充分な速度が出るのに、
良く切断されるのですね。
WG2600HSのファームがもしも最新でないなら、
アップデートしてみて下さい。
「通信の安定性を向上」のための修正がなされています。
http://www.aterm.jp//support/verup/wg2600hs/fw.html
書込番号:22885566
0点
>もちろん1階で使用時は全く切断される事はありません。
まぁ第1に考えられることは、「電波問題」っすかねぇ。
んで、「理屈」は、「実際」にはカナワナイっす。
なので、いろいろやってみて、比べてみてってことが大切っす。
「理屈ではこうなるはずだ!」ってゆっても、いろーんな接続をやってみて、結果、「理屈どおり」ってことであれば、それでオッケーってことで。(^_^)v
書込番号:22885577
0点
>チビ虎太郎さん
建物が鉄筋コンクリートじゃ無いですよね?
私のところは鉄筋コンクリートなので階を跨いで有線ケーブル引き回しています。
書込番号:22885594 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>よこchinさん
我が家は木造2階建、2階で接続が不安定です。
有線引く事は不可能では無いのですが見栄えとかもありますので出来れば無線でいきたいところです笑
>羅城門の鬼さん
現在使用の親機はWG2600HP3でファームウェアは最新にしてあります。WG2600HSはこれから中継機として購入しようかとしております。
ただ、何となくの思い付きですがファームウェアの更新がうまくいってない可能性もとお陰で閃きました。手動で更新も試してみます。
>Excelさん
見えない電波相手だと無駄になる事も多そうですが色々やってみますね。
皆さまありがとうございます。
書込番号:22885723 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)











