Aterm WG2600HS PA-WG2600HS
- 4ストリームのスタンダードなWi-Fiホームルーター。最大1733Mbps(5GHz帯)+800Mbps(2.4GHz帯)の高速通信が可能。
- 「IPv6(IPoE)」に対応し、独自技術「IPv6 High Speed」によりIPv6通信をさらにスピードアップ。読み込みや大容量のダウンロードがスムーズに行える。
- 「ビームフォーミング」対応で電波の実効速度がアップし、「MUーMIMO」により複数の端末と同時通信が可能。WAN/LAN全ポート、ギガビットイーサを搭載。
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2019年 1月24日
このページのスレッド一覧(全114スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 6 | 30 | 2020年6月25日 10:20 | |
| 23 | 50 | 2020年6月10日 21:41 | |
| 13 | 18 | 2020年6月4日 12:47 | |
| 10 | 26 | 2020年6月28日 23:58 | |
| 29 | 5 | 2020年5月16日 19:49 | |
| 5 | 11 | 2020年5月14日 21:59 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WG2600HS PA-WG2600HS
素人質問ですみません。
環境: モデム(ルーター機能なし)→ WG2600HS(本機)→ WG2600HP2(ブリッジモード)
BIGLOBE光、ipv6オプション(だったかな?)
今回WG2600HP2の不調によりWG2600HSを購入しました。(WG2600HP3の方が良かったかな?)
この場合SSID・暗号化キーはWG2600HSの物でWG2600HP2も機能しているのでしょうか?
部屋の距離により電波が悪くなると自動的に本機とブリッジ機で切り替わるという認識で合っていますでしょうか?
宜しくお願い致します。
書込番号:23488839 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
『この場合SSID・暗号化キーはWG2600HSの物でWG2600HP2も機能しているのでしょうか?』
無線親機( WG2600HS )のSSIDや暗号化キーをWG2600HP2に引き継ぎたいということでしたら、WG2600HP2を中継機モードで無線親機( WG2600HS )に接続する必要があります。
ただし、WG2600HP2をブリッジモードで設定して、無線親機( WG2600HS )と有線LANケーブルで接続後、設定画面で無線親機( WG2600HS )のSSIDや暗号化キーと同一に設定することも可能です。
Wi-Fi(無線LAN)中継 設定手順
対象機種
WG2600HP2(中継機)
※CONVERTERランプが点灯のAterm
https://www.aterm.jp/support/guide/category/extension/wds/010/main.html
書込番号:23488965
1点
個人的には、無線親機( WG2600HS )とWG2600HP2のSSIDを個別に設定して、無線子機でSSIDを選択して無線LAN接続した方が、ネットワークは安定すると思います。
書込番号:23488977
0点
>環境: モデム(ルーター機能なし)→ WG2600HS(本機)→ WG2600HP2(ブリッジモード)
WG2600HP2がブリッジモードで接続とのことなので、
WG2600HSには有線LANで接続なのですよね。
もしもWG2600HP2をWG2600HSに無線LAN接続している場合は、
中継器モードと言います。ブリッジモードではなく。
>この場合SSID・暗号化キーはWG2600HSの物でWG2600HP2も機能しているのでしょうか?
WG2600HP2がブリッジモードの場合は、WG2600HP2の元々のSSID名等が使われます。
WG2600HP2が中継器モードの場合は、WG2600HSに無線LAN接続した時に
デフォルトではWG2600HP2のSSID名等を引き継ぎます。
>部屋の距離により電波が悪くなると自動的に本機とブリッジ機で切り替わるという認識で合っていますでしょうか?
WG2600HP2がWG2600HSから充分離れていれば、
WG2600HP2がブリッジモードでも中継器モードでも
子機が移動してWG2600HSから充分離れてWG2600HP2に近づけば
接続先はWG2600HSからWG2600HP2に切り替わります。
但し、WG2600HSの電波が充分には減衰していない場合は、
切り替わりません。
なので、切り替わるかどうかは状況次第であり、
いつもユーザが希望している通りに切り替わるとは限りません。
中継器モードでうまく切り替わらない場合は、
WG2600HP2のSSID名を変更して、
手動で接続先のSSIDを切り替えた方が確実です。
書込番号:23489003
0点
>環境: モデム(ルーター機能なし)→ WG2600HS(本機)→ WG2600HP2(ブリッジモード)
まずはっすね、へんな勘違いがおきないように、念のためこの「モデム」ってなってるもんの「型番」と「前面ランプ状態の画像」をお願いするっす。(__)
>この場合SSID・暗号化キーはWG2600HSの物でWG2600HP2も機能しているのでしょうか?
「ブリッジモード」「有線接続」の場合はっすね、それぞれ「別々」になるっす。
本体シールに書いてあるものになっているっす。
>部屋の距離により電波が悪くなると自動的に本機とブリッジ機で切り替わるという認識で合っていますでしょうか?
基本的にはそうなるっすね。
設定で、「おんなじ」にすることもできるっす。
んでもっすね、SSID「おんなじ」でも、「別々」にしても、「おもわくどーりに」自動切換えが働かないこともあるんっす。
なぜかというと、「今つながっている電波」に、つなぎ続けようとする働きがあるからっす。
そんな時でも、「別々SSID」にしておけば、「手動切換え」が簡単にできるっすよ。(^^)/
書込番号:23489062
1点
>BIGLOBE光、ipv6オプション(だったかな?)
そして、ここに関してはっすね、「ひかり電話」は使っているかどーかってところをお聞きしたいっす。('◇')ゞ
書込番号:23489063
0点
>みなさま
まずは早々のお返事感謝致します。
私のやりたい事というのが、主にiPhoneとiPadを普段はリビングで使っているのですが、
寝室に持って行った後電波が弱まるのはやだなぁと思い、WG2600HP2不調に伴いルーター増設にした次第です。
なのでブリッジか中継機モードかな?と思い今回設定しました。
>LsLoverさん
SSID、暗号化キーとも別々で構いません。
「無線親機( WG2600HS )とWG2600HP2のSSIDを個別に設定して、無線子機でSSIDを選択して無線LAN接続した方が、ネットワークは安定する」
↑親機の電波が弱まってきたと思ったら手動で切り替えるというのが無難ですかね。
>羅城門の鬼さん
WG2600HP2とWG2600HSを直接LANケーブルを繋いでいる訳ではなく、寝室のLANポートからWG2600HP2のWANポートに繋いでいます。
今回の私のように自動で使用ルーターが切り替わってほしい場合は中継機モードの方が良さそうですかね。
>Excelさん
モデムはPR-500KIで、前面ランプは写真参照。
ひかり電話も使っています。
マンション住まいで決して広い部屋ではないので寝室でも親機の電波を拾い続けてしまいます。
ただ、距離の離れた親機より近くのブリッジ・中継機にスッと繋いでくれるならいいなぁとは思います。
>みなさま
のご意見を総合すると、WG2600HP2(中継機モード運用)のSSID、暗号化キーをWG2600HSと同一に設定するのが一番良さそうですかね?
書込番号:23489138
0点
『ご意見を総合すると、WG2600HP2(中継機モード運用)のSSID、暗号化キーをWG2600HSと同一に設定するのが一番良さそうですかね?』
ご利用環境によるかと思いますので、親機と中継機のSSIDを同一に設定した場合、思うように切り替わらないようでしたら親機と中継機のSSIDを異なる値に設定して、移動先で電波の強いSSIDを選択してください。
書込番号:23489163
1点
うんうん、これはっすね、「PR-500KIホームゲートウェイ」ってゆーっす。
んで、「ひかり電話」ランプ点いていて、「PPPランプ」消えているんで、おそらく、「PR-500KI」が、「v6なんちゃら」の「親ルーター」として動いていると思うっすよ。(^^)/
有線LAN接続できるノートPCとかあるっすか?
念のための確認で、「PR-500KI」の「LAN端子」に、「PC有線直結」して再起動、「インターネットできるかどうか」を確認してみるっす。
この確認は、「とっても重要!」っすよ。(; ・`д・´)
この結果で、この先の「方向性」が決まってくるっす。
書込番号:23489178
0点
そうそう、へんな勘違いをさけるためにも、念のためにっすね、いま使っている「WG2600HP2」「WG2600HS」両方の、
・後ろ側スイッチの状態画像
・前面ランプ状態の画像
を、ゼヒともお願いするっす。
書込番号:23489183
0点
>のご意見を総合すると、WG2600HP2(中継機モード運用)のSSID、暗号化キーをWG2600HSと同一に設定するのが一番良さそうですかね?
いーえ、そーではないっす。
「PR-500KI」の「LAN端子」からの、「お部屋ごとのLANのクチ」あるんっすよね?
そんなウラヤマシー環境ならば、ワザワザ、能力の落ちる「無線中継」にする意味はないっすよー。
「PR-500KI」が「親ルーター」になっていればっすね、「PR-500KI」につなぐ無線親機は、
・「ブリッジモード(アクセスポイントモード)」
に設定すれば、「ほぼすべての無線親機」を、使うことができるっすよ。
そうして、「お部屋のLANのクチ」に、「ブスッ!」ってさせば、「最強のアクセスポイント」になるっす。
まずはっすね、「SSID」「暗号化キー」、両方おんなじに設定して、使ってみるっす。
それで、「自動切換え」がうまく動けば、ここまででオシマイ。
「自動で切り替わってくれなぁ〜い。(:_;)」
ってことであればっすね、「別々SSID」にして、「両方のSSID」を登録して「手動切換え」するもヨシ!
あるいは・・・、
「有線アクセスポイントモード」の「SSID」は、初期状態で「別々」なんで、
「おんなじにする設定変更、メンドクサ〜イ。(;^_^A」
ってことならばっすね、ハナッから「別々」のまんまで、「追加登録」ってことにしてもいーっすよ。
どうでしょうか。('◇')ゞ
書込番号:23489205
0点
>LsLoverさん
中継機モードにてそれぞれのルーターが同じSSID,暗号化キーの場合、今どちらのルーターに繋いでいるか分かりますか?
>Excelさん
今の(WG2600HS…ルーターモード、WG2600HP2…中継機モード)状態は写真参照。
『「PR-500KI」の「LAN端子」に、「PC有線直結」して再起動、「インターネットできるかどうか」を確認してみるっす。』
↑できます。
>羅城門の鬼さん
ウチの環境羨ましいんですね、ちょっと意外です(笑)
『「PR-500KI」が「親ルーター」になっていればっすね、「PR-500KI」につなぐ無線親機は、
・「ブリッジモード(アクセスポイントモード)」
に設定すれば、「ほぼすべての無線親機」を、使うことができるっすよ。』
↑PR-500KIはルーター契約していないので今はWG2600HSが親ルーターではないですかね?
書込番号:23489259
0点
>Excelさん
最後の所間違えて>羅城門の鬼さん にしちゃいました、失礼しました。
書込番号:23489270
0点
『中継機モードにてそれぞれのルーターが同じSSID,暗号化キーの場合、今どちらのルーターに繋いでいるか分かりますか?』
「Wi-Fiオーバービュー360」では、SSIDと無線親機のMACアドレスを表示してくれますので、無線親機、中継機を選択してWi-Fi接続が可能です。
標準のアプリケーションでは、SSIDのみで選択するので、どちらの無線親機に接続するか選択はできません。
明示的に無線親機を選択するには、無線親機、中継機のSSIDは異なる値に設定します。
Wi-Fiオーバービュー360
https://play.google.com/store/apps/details?id=de.android.wifiscanner&hl=ja
書込番号:23489299
![]()
0点
>最後の所間違えて>羅城門の鬼さん にしちゃいました、失礼しました。
ダイジョウブ、おっけーっすよー。(^^♪
>『「PR-500KI」の「LAN端子」に、「PC有線直結」して再起動、「インターネットできるかどうか」を確認してみるっす。』
>↑できます。
おっと、この確認は、「Google」とかではなくって、「ヤフー」とか、「価格コム」とかの、「その他、ふつーのホームページ」で確認できているっすよね?
「PR-500KI」PC直結で、「インターネットおっけー(^_^)v」ってことならばっすね、「PR-500KI」が「親ルーター」として動いているってことっすね。
「v6なんちゃら」も、「PR-500KI」くんが、ガンバッてくれてるっす。
なので!!
「無線親機」は、ぜ〜んぶ「ブリッジモード(アクセスポイントモード)」に、しちゃいましょー。(^^)/
「WG2600HS」「WG2600HP2」両方とも、
・後ろスイッチを「BR」にする。
・電源を入れなおす。
これだけっす。
あとは、なーんにも設定いらないっす。
んで、「ブリッジモード」にするとっすね、おうちじゅう、「LANのクチ」あるところならば、「どこに置いても」オッケーっす。
ひとつは「PR-500KI」のそばに置くもヨシ、「PR-500KI」のそばに置かなくっても、ふたつともどっかの「LANのクチ」でもヨシ。
「SSID」「暗号化キー」は、初期状態では「別々」で、本体シールに書いてあるモンになるっす。
「別々」でも、「追加登録」しておけば、基本的には自動切換えっス。
うまく「自動切換え」なんなかった場合でも、「別々」にしておくと、「手動切換え」も簡単っすね。
「いやぁ・・端末20台もあってさぁ・・追加登録メンドイんだよなぁ・・(;^_^A」
ってことならば、設定で「おんなじ」にすることもできるっす。
書込番号:23489329
0点
>LsLoverさん
こんなのもあるんですね、情報ありがとうございます。
>Excelさん
両方ブリッジモードだと、現状各端末で暗号化キー入力が必要ですよね?
で、各部屋で端末の受信電波が弱まったら電波の強い方へ手動切り替えって感じで合ってますかね?
書込番号:23489405
0点
>両方ブリッジモードだと、現状各端末で暗号化キー入力が必要ですよね?
そーゆーことっすね。
いっかいだけは登録せねばならないっす。
>で、各部屋で端末の受信電波が弱まったら電波の強い方へ手動切り替えって感じで合ってますかね?
そっす。
「別々」にしておけば、「イマどっち?」ってことが、目で見てキチンとわかるっす。
「自動で」どんなアンバイになるかは、やってみないとワカンナイっす。(;^_^A
SSID「おんなじ」でも、「別々」でも、「自動の切り替わり方」は、「基本的にはおんなじ」だと思うんっすけど、
「SSIDおんなじにしといたら、自動切換えが、”どーにもこーにも”だったのに、別々にしたら、ウマク自動になりました。!(^^)!」
ってオハナシも聞いたりするっす。
このあたりは、「端末側のクセ」にもよるんでしょうねぇ。
書込番号:23489431
0点
>両方ブリッジモードだと、現状各端末で暗号化キー入力が必要ですよね?
おっと、「ブリッジモードだから」必ずってことではないっすよ。
あくまでも、「初期値が別々」ってだけっす。
設定で、いかようにもできるっすよ。
書込番号:23489439
0点
>マンション住まいで決して広い部屋ではないので寝室でも親機の電波を拾い続けてしまいます。
んで、ってことなんで、ひょっとしたら、「ふたつ」はいらないってことはないっすか?
「PR-500KI」の隣りか、あるいは「どっかのLANのクチ」に、「ひとつ」置けば、じゅうぶんってことはないっすか?
であれば、「不調」なもんを、ワザワザ使うことはないんでないのかしら。(・・?
そんなに離れていないのに、不要な親機を置くと、「混信」「速度低下」の元凶になったりもするっすよ。
書込番号:23489453
0点
>Excelさん
今両方ブリッジなんですが、部屋を移動した時に変えるのはやはりやりにくいですね…
中継機としての運用が1番だったかもしれません。
ちなみに、WG2600HS(ブリッジ)→WG2600HP2(中継機)という使い方は可能ですか?
書込番号:23489472 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>今両方ブリッジなんですが、部屋を移動した時に変えるのはやはりやりにくいですね…
ほかのとこからの電波強すぎて、「自動切換え」ならないってことならばっすね、
そもそも、そこには、「アクセスポイントいらない」ってことではないんすか。('ω')ノ
>ちなみに、WG2600HS(ブリッジ)→WG2600HP2(中継機)という使い方は可能ですか?
できるっす。
ただっすね、「中継機」として置くんだったらばっすね、お部屋の中に置いては意味なしっすよ。
そーいったところの認識は心配ないっすか?
ミナサン、良く勘違いしやすいのが、
「お部屋でWiFi使うんで、お部屋の中に置きました。(*'▽')」
・・・実はこれ、マチガイっす。
確かに、部屋の中に置くと、「部屋の中では電波最強!」ってなるんっすけど、それでは、親機からの電波を、
「端末で直接受信している」ってこととおんなじっす。(;^_^A
なので、
・「親機」と「最終目的地」の中間あたり、やや「最終目的地寄り」
ってあたりが正解っす。
たいてーは、階段途中の廊下とかあたりになるんっすけど、まぁコンセントの都合もあるでしょうから、そのへんは適当に調整ってことっすね。
「アクセスポイント」として置くとゆーことに限っては、「中継機」と違って、「お部屋の中に置く」のが正解ってことになるっす。
どうでしょうか。('ω')ノ
書込番号:23489484
![]()
0点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WG2600HS PA-WG2600HS
たびたびすいません。
最近なのですがまたACTIVEが点滅し、いきなりインターネットが切れる現象が発生しました。
今回はケーブルもしっかり刺さっており、また、ケーブルの問題かと思って買い替えたのですが同じ現象が起きています。
理由がわかる方いるでしょうか?
8点
>最近なのですがまたACTIVEが点滅し、いきなりインターネットが切れる現象が発生しました。
まず何色で点滅しているのですか?
一定周期の点滅ですか?
それとも周期は不規則なのでしょうか?
HGW(ホームゲートウエイ)のPPPランプはどうなっていますか?
本機の後面のモードスイッチはRT / BR のどちらですか?
書込番号:23453421
2点
まずはっすね、「有線」なのか、「無線」なのか、
切れているときに、ブラウザに「192.168.10.1」って入れて、「WG2600HS」の設定画面が出るのかどうかくらいは、調べてみてくださいねー。('ω')ノ
前の状況は、「まずはなかったことにして」再度情報をお願いするっす。
・「WG2600HS」の、「前面ランプ状態の画像」
・「RX-600MI」の、「前面ランプ状態の画像」
そして、切れているときの、
・「WG2600HS」の、「前面ランプ状態の画像」
・「RX-600MI」の、「前面ランプ状態の画像」
書込番号:23453422
0点
おっと、「WG2600HS」は、「BRモード」でしたっけか?
んであれば、「WG2600HS」の設定画面は、「Aterm検索ツール」を使って出すっすね。
「Aterm検索ツール」
http://www.aterm.jp//support/verup/software/utl_win.html#search_tool1
書込番号:23453431
0点
>羅城門の鬼さん
お久しぶりです。
緑色です。
一回ACTIVEランプが切れてから、緑色で点滅を始めます。
周期は不規則です。
PPPは消灯しています。
RTとなっています。
>Excelさん
お久しぶりです。
優先接続です。
切れている時間が短いですがやってみます。
画像はこの前のやつと全く同じです。
書込番号:23453452
2点
>PPPは消灯しています。
>RTとなっています。
(1)
PCをHGWに有線LAN接続してインターネットにアクセスできますか?
または
(2)
http://kiriwake.jpne.co.jp/
にアクセスしてテストすると、
試験10はOKとなりますか?
(1)か(2)かどちらかがYESなら、
HGWがルータとして機能していますので、
WG2600HSはルータモードにする必要はないです。
なので、WG2600HSのスイッチをBRにセットして、
電源オフオンしてみて下さい。
それで様子を見てみて下さい。
書込番号:23453487
1点
モー、むかしを「シッカリと読み込む」パワーは、ワタクシにはないっす。(;^_^A
「WG2600HS」は、「GMO無料レンタル」でしたっけか?
んであれば、まずは「GMOサポート」に連絡すれば、シッカリと面倒見てくれるんでないかしら。
まずは、「GMO」に連絡っす。
あるいは、なにかやってみるってことならっすね、いまは、「WG2600HS」を「v6プラスルーター」にしているんっすよね?
いっそのこと、これを機会に、「RX-600MI」のほーを、「v6プラスルーター」にするって形にしてみてはどうっすか?
「ACTIVEランプ」点滅ってことはっすね、「インターネット回線」側との「なんか」が起きているってことっす。
なので、「WG2600HS」は、「ブリッジモード」にして、「v6プラス接続」は、「RX-600MI」にまかせるってことっす。
この切替は、「GMO」に連絡してやってもらわないとイケナイっす。
どうでしょうか。
書込番号:23453498
1点
>Excelさん
>羅城門の鬼さん
すいません。
質問しておいてあれなのですが、別のルーターに変えようと思います...。
NECのはぶつぶつ切れるらしいので初期不良に当たったしまったのだと考えたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:23454414
1点
>質問しておいてあれなのですが、別のルーターに変えようと思います...。
まっ、それもひとつの手段っすね。(;^ω^)
書込番号:23454563
1点
>NECのはぶつぶつ切れるらしいので初期不良に当たったしまったのだと考えたいと思います。
購入直後なら購入した店、
購入直後でなく、まだ保証期間内ならNECのサポートに連絡してみて下さい。
書込番号:23454638
0点
>羅城門の鬼さん
>Excelさん
ここで聞くのあれなんですけどおすすめのルーターありますか?w
書込番号:23455059 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ここで聞くのあれなんですけどおすすめのルーターありますか?w
WG2600HSはアンテナ4本の上位機種のグループに属していますが、
大抵の子機(PC等)はアンテナ2本以下ですので、
通常はアンテナ2本の親機でも充分です。
最近は11axの無線LAN機器も出てきましたが、
まだまだ主流とはなっていませんので、
アンテナ2本の11ac対応の親機が
コストパーフォーマンス的には良いと思います。
具体的にはWSR-1166DHP4やWG1200HS3あたりで良いのではないでしょうか。
書込番号:23455156
0点
>ここで聞くのあれなんですけどおすすめのルーターありますか?w
ふつーにつないで、ふつーにインターネットするだけってことならばっすね、
・バッファロー WSR-1166DHP4
・NEC WG1200HS3
あたりで、「必要にしてじゅうぶん」ってお答えになるっす。
このあたりを「下限」にしておいて、あとは、スレ主さんの「考え方」「予算」しだいってことっすね。(^^)/
書込番号:23455241
0点
>羅城門の鬼さん
>Excelさん
お二方とも同じなんですね…w
私はもう通信が途切れなければなんでもいい!って考えですw
ありがとうございます!参考にしますm(_ _)m
書込番号:23455406 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
変えるとどーなるのかは、実際にやってみないとワカンナイっす。
んで、変えるにしてもっすね、念のために、「GMO」には、
「変えますよー、GMOさんでやってもらうこと、なんかありますかー。(^^)/」
って聞いといたほーがいいとは思うっすよ。
書込番号:23455465
0点
>Excelさん
一応ルーターのことでメール送ったのですが、まだ返ってこないので返信きたらまたその時に伝えようと思ってます😊
書込番号:23455478 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>羅城門の鬼さん
すいません。そういえばと思いルーターをBRにしていなかったので今試してみたのですが
どのサイトも読み込まないのですが解決方法ありますでしょうか?
書込番号:23456369 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
「後ろスイッチ」切り替えたら、「電源入れ直し」しているっすか?
書込番号:23456383
0点
一応今までRTでやってたのでもしかしたら改善するのかな…と思いBRにしたのですが何のサイトも繋がらなかったですw
一応モデムはRX600ーMIです。
書込番号:23456386 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
羅城門の鬼さんも書かれているっすけど、「WG2600HS」後ろスイッチを「BR」にしていーのは、
・PCを、「RX-600MI」に「有線直結」して、インターネットできる。
って場合だけっすよー。
調べないで、むやみめったら、切り替えたりしてもダメっすよー。( `ー´)ノ
書込番号:23456398
1点
>Excelさん
一応ルーターだけ入れ直しましたが、モデムも同時にやってみます!
書込番号:23456400 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WG2600HS PA-WG2600HS
5/24以降に速度を計測したら、突如10分の1程度まで速度が低下してしまい困っています。
しばらく様子見していましたが、戻る気配が無いので質問させて頂きます。
自動判定:オフ
動作モード:transix
AFTR:手動設定
設定方法:FQDN指定
AFTRのFQDN:dgw.xpass.jp
アドバイスを頂きたくよろしくお願いします。
書込番号:23441278 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
書き忘れました。4月末にルーターを新調し、それ以降設定を変更していません。
書込番号:23441334 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
添付画像を見てみると、
5/18 19:23に下り21Mbpsとなった直後に
5/18 19:24に下り312Mbpsとなっています。
つまりある時点(5/24)から全て遅くなった訳ではなさそうです。
なので、楽天ひかり側だけでなく、他にも要因があり得るのではないでしょうか。
親機からの距離はいつもほぼ同じ程度の距離なのでしょうか?
いつも同じSSIDに接続しているのでしょうか?
ちなみに子機の型番は?
書込番号:23441637
3点
「無線」で計った速度はっすね、とっても、「変動する要素」が多いんで、「有線直結」で計った速度はどうなっているっすか?
・「WG2600HS」の、前面ランプ状態に、変化はないっすか?
・「WG2600HS」の、「WAN側」の先につながっているであろう「回線側装置」の前面ランプ状態に、変化はないっすか?
書込番号:23441674
1点
ありがとうございます。
ご指摘の5/18の速度低下については
5GHzと2.4GHzの違いです。2.4で計測するといつも速度が遅くなります。
5/24以降は5GHzで接続しているにも関わらず、速度が遅いです。
また親機からの計測距離はいつも同じです。
SSIDも同じだと思います。
子機?は使用していないです。
書込番号:23441707 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ありがとうございます。
有線接続はしていないので、計測しておりません汗
2600HSのランプ状態は好調だった頃と変わりないです。
ONUのランプは全て点灯しております。
書込番号:23441718 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
先程計測したところ、久しぶりに100Mbpsを超えました。
5/24以降、50Mbpsを超える事がなかったのですが計測バラツキなのでしょうか?
書込番号:23441732 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ご指摘の5/18の速度低下については
5GHzと2.4GHzの違いです。2.4で計測するといつも速度が遅くなります。
5/24以降は5GHzで接続しているにも関わらず、速度が遅いです。
了解です。
>子機?は使用していないです。
WG2600HSに無線LAN接続して速度計測している端末のつもりで書きました。
>5/24以降、50Mbpsを超える事がなかったのですが計測バラツキなのでしょうか?
その可能性はあるかも知れません。
下り20Mbps以上出ていれば、体感速度的には充分でしょうから、
あまり気にしなくても良いのでは。
書込番号:23441778
1点
計測は、すべて、
・「WG2600HS」のスグそばで、
・「5GHz接続」で、
っていう「測定条件」がそろっていることは、マチガイないっすか?
端末に「2.4GHzのSSID」が登録してあると、「2.4GHz」のほーが繋がりやすかったりするんで、なにかの拍子に「2.4GHz接続」になっているのを気付いていないってことはないっすか?
「2.4GHzのSSID」が登録されていたら、念のために、削除したほうがいいっすよ。
書込番号:23441784
1点
御二方ありがとうございます。
都度5GHzの方が接続されているかを確認していたつもりですが
もしかすると2.4GHzに接続されていたかもしれません。
毎回計測位置は同じです。
2.4の方もRoombaなどと接続するために消去出来ないのが現状です…
仰るように体感では十分な速度が出ているので
このままの状態でもうしばらく様子を見てみます。
ご丁寧にありがとうございました。
書込番号:23441811 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>2.4の方もRoombaなどと接続するために消去出来ないのが現状です…
ん?
ルンバって、「端末と直接」つなぐんでしたっけか?
「無線親機経由」ではないんでしたっけか?
書込番号:23441851
0点
はい、無線経由なのですが同じ2.4GHzのWiFiに接続していないとスマホ端末からRoombaを操作できないとようです。
スマホを5GHzに接続しているとRoombaの操作が出来ないのです泣
書込番号:23441858 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
スンマセン、ワタクシ、ほとんど詳しくないんっすけど、ルンバマニュアルには、以下のような記載はあるっすね。
「
セットアップ時に自動的に5GHz帯ネットワークに切り替わるモバイル機器の場合は、5GHz帯ネットワークにつながらないように設定する必要があります。
iRobot HOME APP設定後にネットワークに再度5GHzへ接続できるように設定することができます。
例外:ルンバ sシリーズ、ロボット掃除機 iシリーズと床拭きロボット Braava jet mシリーズは2.4GHz帯のネットワークと5GHz帯のネットワークに接続できます。
」
ワタクシ、ほんっとに詳しくないんっすけど、これを読む限りは、
・「最初の設定の時だけ」2.4GHz接続でないとダメだけんど、「設定完了後」は、端末側は「5GHz接続」にしても制御できますよー。(^^)/
って読めないこともないんすけど、ちがうのかしら。(・・?
書込番号:23441880
0点
仰るようにセットアップ時のみ2.4が必要だったようです。
スマホ上の2.4設定を一旦削除して様子見しようと思います。
ありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:23442178 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ねこまむしちゃんさん
私もSPEEDTESTを使って計測していましたが、計測する際に使われるサーバーによって同じ時間帯に同じ条件で計測しても速度に差が大きく表れることがあるようです。
私はもう使っていません。
みんそくで計測されてみてはいかがでしょうか?
書込番号:23442311
1点
>仰るようにセットアップ時のみ2.4が必要だったようです。
>スマホ上の2.4設定を一旦削除して様子見しようと思います。
これで5Ghz接続だけになれば安定するかも知れませんね。
それと、計測サイトもバラツキを抑えるため、
信頼性の高い radish でも計測してみて下さい。
http://netspeed5beta.studio-radish.com/
書込番号:23442371
0点
ありがとうございます。
計測ツールによってはバラツキが多いということを今回学びました。
帰宅したら教えて頂いた方法でトライしてみようと思います。
ありがとうございます。
書込番号:23442445 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
楽天ひかりのIpv6に、そもそもwg2600は接続可能なんでしたっけ?メーカーのHPには、 NECのルーターは、非売品の1機種しか接続確認できていませんが。ちゃんとipv6接続できているか確認したほうが良いかと。
書込番号:23446241 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
公式ではNEC製ルーターは1機種のみ対応になっているのですが、ipv6の通信チェックでは通信出来ている事になっています。
直接は関係しないですが、違う速度計測ツールを使用して
計測したところ300Mbpsを超える事も確認しました。
旧楽天ひかりのipv4では速度が全く出なかったので
現在はipv6で通信出来ていると思います。
書込番号:23446912 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WG2600HS PA-WG2600HS
「親ルーター」は、べつにあるって前提であれば、ダイジョウブっすよ。(^^)/
無線設定は、なーんも変わんないっす。
「ブリッジモード」にしても、「SSID」「暗号化キー」は、なーんにも変わんないっす。
ただ、「親ルーター」が変わることで、「IPアドレス」は、変わる可能性があるんで、なにか「IPアドレス」を使って設定してるってもんがあれば、そのあたりの「調整」はいるかもしれないっすね。
どうでしょうか。('ω')
書込番号:23429028
0点
>使っているルーターをブリッジにしても、スマホなどはそのまま設定不要でしょうか?
ルータモード/ブリッジモードはルーティング機能のモードです。
そしてスマホの無線LAN接続設定は無線LANの機能です。
ルーティングと無線LAN機能は全く独立した機能ですので、
ルータモード/ブリッジモードの違いはスマホの設定に影響は与えません。
>ブリッジは機器のモードを変えれば終わりでしょうか?
はい。
WG2600HS のモードスイッチをBRにセットして、
電源オフオンすればそれだけで済みます。
書込番号:23429030
0点
んで、変更はっすね、
・「WG2600HS」後ろスイッチを「BR」にする。
・「WG2600HS」の電源を入れなおす。
これだけっす。
あとは、なーんも設定いらないっすよ。(^^♪
書込番号:23429033
1点
返信有り難う御座います。
hgwがあってルーターモードにする意味ってありますか?
親機のブリッジ同士有線は問題ないでしょうか?
お願いいたします。
書込番号:23432534
1点
>hgwがあってルーターモードにする意味ってありますか?
わかったうえでの「2重ルーターにする」ってことは、タマ〜にあるっす。
「ルーターモードでないと使えない”この機能”が、どーしても使いたいんだぁぁ・・」
「ゲーム用に、PPPoE接続を、別ルーターでやりたいんだぁぁ・・」
「親が使うネットは、”完全に”別ネットワークにして、オレの悪さを見られたくないんだぁぁ・・」
・・・ふつーはないっす。(;^_^A
>親機のブリッジ同士有線は問題ないでしょうか?
ん?
これ、どういうことなのかが、ちょっとワカンナイっすけど、「親ルーター」は別にあって、ほかに2台を「ブリッジモード」にして、「ふたつのアクセスポイント」として使うってことっすか?
んであれば、「まっとうな」使い方っすよ。
そうでなくってかしら・・。(・・?
書込番号:23432591
0点
そうそう、反対に、「ホームゲートウェイ」のルーター機能をオフにして、「自前親機」を、「親ルーター」にするってこともあるっすよ。
まぁ、そんなことしないとならないのは、あんましないっすけどね。('◇')ゞ
書込番号:23432613
0点
>hgwがあってルーターモードにする意味ってありますか?
特別なケースではあり得ます。
たとえば、HGWでIPv4 over IPv6接続されているけれど、
特定のポートを開放したいので、
HGWに繋いだ無線LANルータでPPPoE接続するとか。
または何らかの理由でHGWのセグメントと無線LANルータ側のセグメントを
分けたいだとか。
>親機のブリッジ同士有線は問題ないでしょうか?
親機同士をブリッジモードで有線LAN接続しても特には問題はありません。
書込番号:23432886
0点
まぁなんにせよ、「2重ルーター」とか、「自前親機のほうを親ルーターに」とかは、それなりの「スキル」と、「覚悟(オイオイ(;^_^A)」、がいるんで、特別なじじょーがない限りは、「やってはイケナイこと」って考えてたほうがいいんでないのかなぁと。('◇')ゞ
書込番号:23432913
1点
返信有り難う御座います。ルーターモードなるほどです。
設定画面はルーターのwan繋がってないと開けませんか?
書込番号:23434581
2点
>設定画面はルーターのwan繋がってないと開けませんか?
「WG2600HS」の設定画面ってことならば、
・「WG2600HS」がルーターモードなら、「WAN端子」の接続は不要。
・「WG2600HS」がブリッジモードなら、「WAN端子」をつないだほーが、「出しやすい」ってことはあるっす。
「ブリッジモード」で、「WAN端子未接続」だと、ちょっちメンドイところがあるっす。(;^_^A
なので、ワザワザ「WAN端子未接続」でやることはないと思うっすよ。
「ブリッジモード」で、「WAN端子未接続」でせねばならん、なんかの事情はあるっすか?
書込番号:23434717
0点
>設定画面はルーターのwan繋がってないと開けませんか?
IPアドレスを指定して設定画面に入る場合は、
WG2600HSがルータモードだとデフォルトのIPアドレスが決まっているので、
設定画面に入るのは簡単です。
WG2600HSがブリッジモードだと上位のルータからもらったIPアドレスに変わっているので、
WG2600HSのIPアドレスを確認する作業が要りますので、手間がかかりますが、
設定画面に入れない訳ではないです。
ブリッジモードであっても、NECのツールを使えば、
ツールがWG2600HSを探してくれます。
WindowsだとATerm検索ツール。
https://www.aterm.jp/web/model/aterm_search.html
Android / iOS だとATermスマートリモコン。
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.nec.android.smartremocon&hl=ja
https://apps.apple.com/jp/app/aterm%E3%82%B9%E3%83%9E%E3%83%BC%E3%83%88%E3%83%AA%E3%83%A2%E3%82%B3%E3%83%B3/id877417084
WANポートが繋がっていない場合でも、
ルータモードなら大丈夫でしょうが、
ブリッジモードだとツールを使ってももしかすると駄目かも知れません。
書込番号:23434849
0点
返信有り難う御座います。
2重ルーターだと繋がります。
ブリッジだと何故か動画見れてもwebページ開けません。
IPv4 over IPv6が要因でしょうか?
書込番号:23438678
1点
まずはっすね、へんな誤解がないように、以下の情報をお願いするっす。
・「WG2600HS」の、「後ろスイッチの画像」と、「前面ランプ状態の画像」
・「WG2600HS」の「WAN端子」の先につながっているであろう、「回線側装置」の「型番」と、「前面ランプ状態の画像」
・契約プロバイダー
・ひかり電話は使っているっすか?
・「v6なんちゃら」は申し込んでいるっすか?
・有線LAN接続できるノートPCとかはあるっすか?
つづきはそれからってことでー。(^^)/
書込番号:23438706
0点
>2重ルーターだと繋がります。
>ブリッジだと何故か動画見れてもwebページ開けません。
動画はYouTubeですよね。
HGWがIPoEでIPv6ではインターネット接続出来ているけれど、
IPv4ではインターネット接続出来ていないからです。
HGWがIPv4 over IPv6接続出来ていれば、
IPv4もインターネット接続出来ているのですが。
>IPv4 over IPv6が要因でしょうか?
IPv4 over IPv6接続出来ていないのが原因と言えば、原因です。
・プロバイダはどこ?
・IPv4 over IPv6サービスとして何を申し込んでいるのでしょうか?
・HGWの型番は?
書込番号:23438731
0点
返信有り難う御座います。
hgwをブリッジにするには、子として配置だけで宜しいのでしょうか?
書込番号:23488581
0点
>2重ルーターだと繋がります。
>ブリッジだと何故か動画見れてもwebページ開けません。
>hgwをブリッジにするには、子として配置だけで宜しいのでしょうか?
それでいーかどーかはっすね、以下の情報をもらわないと、第3者には判断ができないっす。(;^_^A
なので、情報をお願いするっす。
・「WG2600HS」の、「後ろスイッチの画像」と、「前面ランプ状態の画像」
・「WG2600HS」の「WAN端子」の先につながっているであろう、「回線側装置」の「型番」と、「前面ランプ状態の画像」
・契約プロバイダー
・ひかり電話は使っているっすか?
・「v6なんちゃら」は申し込んでいるっすか?
・有線LAN接続できるノートPCとかはあるっすか?
書込番号:23488604
0点
>hgwをブリッジにするには、子として配置だけで宜しいのでしょうか?
何故HGWをブリッジモードにしたいのでしょうか?
HGWをブリッジモードにしてWG2600HSをルータにしたいのでしょうか?
どうするのが良いのかは以下の情報をもとに総合的に考えた方が良いのでは。
・IPv4 over IPv6に対応したプロバイダかどうか。なのでどこのプロバイダかの情報が要ります。
・v6プラスなどのIPv4 over IPv6サービスを既に申し込んでいるのかどうか
・HGWがIPv4 over IPv6に対応しているのかどうか。なのでHGWの型番が要ります。
書込番号:23488627
0点
返信有り難う御座います。
ppoeランプ消えています。
hgwブリッジで何か不都合ありますか?
hgwモード変更ありますか?
書込番号:23490696
0点
ここまでの情報で、「おそらくこーだろーなー」ってことならばっすね・・・、
・「ホームゲートウェイ」のLAN端子と、「WG2600HS」のWAN端子をつなぐ。
・「WG2600HS後ろスイッチ」を、「RT」にする。
・「WG2600HS」横にある、リセットボタン電源ランプ点滅まで長押ししてから、電源を入れなおす。
これでダメだったらば、
・「ホームゲートウェイ」のLAN端子と、「WG2600HS」のWAN端子をつなぐ。
・「WG2600HS後ろスイッチ」を、「BR」にする。
・「WG2600HS」横にある、リセットボタン電源ランプ点滅まで長押ししてから、電源を入れなおす。
これでもダメっだったらば、いまの情報範囲では、お答えすることがないっす。
あとは、「メーカーサポート」か、「プロバイダーサポート」に連絡っすねー。(*'ω'*)
書込番号:23490712
0点
>hgwブリッジで何か不都合ありますか?
最もインターネット側の機器がルータモードである方が、
色々と間違いは少なくなります。
HGWがブリッジモードだとHGWに有線LAN接続した機器は
HGWに繋がっているルータのLAN側の機器とは通信出来ませんし、
インターネットにも繋がりません。
また実効速度的にはプロバイダがIPv4 over IPV6に対応していて、
ひかり電話を契約している場合は、HGWが対応していれば、
HGWでIPv4 over IPv6接続した方が速くなります。
プロバイダはどこですか?
ひかり電話は契約していますか?
HGWの型番は?
書込番号:23490713
0点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WG2600HS PA-WG2600HS
パソコン、ネット関係初心者です。
質問させていただきます。
ドコモ光、GMOとくとくbbでWi-Fiルーターを無料レンタルできるのですが、ルーターを
BUFFALO WSR-2533DHP3
NEC Aterm WG2600HS
のどちらにするか迷っています。
現在、4LDKに住んでおり、ルーターはリビングに設置する予定です。
1番離れたリビングにもWi-Fiが利用できればと思っています。
上記2機種のルーターでどちらを選んだ方がよいか、理由を含めてご教示をお願いいたします。
書込番号:23406937 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
どちらでも大差はないでしょう。
>1番離れたリビングにもWi-Fiが利用できればと思っています。
設置してみないことにはわかりません。
間取りだったり、ルーターと端末間の障害物(壁立ったり、家具だったり)やら距離などが不明だし。
書込番号:23406952
1点
同じ内容を複数の板に書いても分散するだけですので、
こちらは削除依頼した方が良いのでは。
書込番号:23406954
4点
ワタクシならっすね・・・どっちでもおんなじっす。
・・・えっ・・・それではマヨっちゃぅ〜〜って。(;^_^A
ワカリマシタ。
あえてってことならばっすね、「NEC WG2600HS」押しっすね。 (アァ・・ナンテムセキニンナ)
理由はっすね・・・キブンっす。(;^_^A
いえいえ、そーではなくって、使いまわしなんかの時に、NECのほうが、ちょびっと「使い勝手」がいいんっす。
たしかに「お値段的」には、「BUFFALO WSR-2533DHP3」が、ちょこっとお高めっすよねぇ。
能力としての「差」はないっす。
書込番号:23407172
0点
んで、性能のみならず、
「この色がすきー」
「このデザインがすきー」
「このお値段はきら〜い」
・・・えっ? キブンっすよキブン。(;^_^A
書込番号:23407177
1点
我が家はこの2機種を使用してますが電波距離はバッファロー、速度はnecですね。プロバイダもとくとくbbでドコモ光で契約しています。
書込番号:23407773 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WG2600HS PA-WG2600HS
現在楽天ブロードバンドのIPv4を使用していてインターネットの読み込みや動画が遅いので
この度GMOとくとくBBに変更しIPv6も申し込みAterm WG2600HS PA-WG2600HSをレンタルしました。
楽天ブロードバンドのIPv6を申し込もうかとも思ったのですがルーターが対応しておらず
ルーターを購入するか迷ってプロバイダ変更にしました。
楽天のプロバイダ自体が遅いのかな〜?と疑心暗鬼になったのですがプロバイダで変わるものでしょうか。
現在申し込みして20日開通予定で書面とルーター待ちなのですが
前もって質問させてください(あまり機械に自信がないため^^;)
現在、PCは有線で使用しておりWi-Fi機能を使いたいのはiPadとiPhoneです。
iPadはGoogle Chromeを利用して自宅のリビングで動画を見ています。
ルーターとIDなどが書かれた書面が届いたらルーターを交換して
PC、iPad、iPhoneでWi-Fiルーターに設定されているIDとパスワードを入力するだけで
接続可能になるでしょうか?
またGoogle Chromeは何か設定が必要でしょうか?
1点
プリンターとかテレビとか全てのWi―Fiの設定をやり直さないといけません。 プロバイダーのメールが見れなくなります。(前の)
書込番号:23402794
0点
プリンターは有線なのでこのままで大丈夫でしょうか?テレビの設定というのは
Google Chromeの事でしょうか?プロバイダのメールは使用していなかったので大丈夫です。
書込番号:23402812
0点
テレビにLANケーブルを挿していませんか? ユーチューブとかを見るのに。
書込番号:23402820
0点
>はなびらくまのみ1979さん
基本的にはルーターを接続→新しいSSIDとパスワードでログイン、で使用できると思います。恐らくクイックセットアップの説明書があるので、その通りやればOKです。
chrome cast のことなら、こちらもwifiの再設定が必要。有線端末はケーブルを繋ぐだけです。
書込番号:23402823 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
からうりさん>テレビのほうはchrome castを差し込んでiPad経由で見ているので
ケーブルなどは差し込んでないです^^
ビビンヌさん>chrome castの再設定がいるんですね。iPadからどうやってするのか
事前に調べておきます。
前回色々な設定を妹にわざわざ来てもらってなんとかして貰ったのですが
今回は自分でしないといけなく・・・
できるだけ届いたらスムーズに動画サイトをテレビで見れるように設定したかったので^^
届いて躓いたらまた相談さえてもらいたいと思います。
ここのスレ読んでいたらとても皆さん親切そうで先走りの投稿ご容赦ください。
書込番号:23402902
1点
>はなびらくまのみ1979さん
chromecast の設定は、google home アプリから新しいWi-Fi のIDとパスワードでログインするだけなので、そんなに難しくないと思います。
こちらに説明ありますのでご参考に。
https://support.google.com/chromecast/answer/7331010?co=GENIE.Platform%3DiOS&hl=ja&oco=0
書込番号:23402981 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>はなびらくまのみ1979さん
有線は直接挿すので勝手に接続先が変わりますが
無線は自分でどの無線を掴むか端末側(ipadとか)で
設定しなおす必要があります。
新しいルーターのSSIDとパスワードに変更してください。
ルータの裏面にあるようです。
もしくはWPSの機能をつかって設定でも良いです。
https://www.aterm.jp/function/wg2600hs/guide/wi-fi_connect.html
https://www.aterm.jp/function/wg2600hs/guide/wi-fi_connect_ios.html
インターネット接続が遅いのにはいろいろ原因があるので
一概にプロバイダーを変えれば早くなるとは限りませんが
可能性はあります。
https://www.soldi.jp/articles/internet-nigh-slow/
https://yasashikunet.com/provider/
あとは、今回、利用を検討されているIPV6で改善する
ケースもあります。
https://www.nttpc.co.jp/column/network/pppoe_ipoe.html
https://flets-w.com/chienetta/list/2019/07/hb_v6option_ipv6-system.html
書込番号:23403038
0点
IPv6は回線速度が高速な規格というわけではないので。IPv4から変更したからと必ずしも高速になるわけではありません。むしろプロバイダーや接続先のサーバーが契約しているバックボーンの方が重要です。
なんかこの辺、でたらめな解説サイトが多いなぁ…。
書込番号:23403094
0点
念のためにっすね、いまある、ホームゲートウェイとかの「回線側装置」の「型番」と「前面ランプ状態の画像」をお願いするっす。('◇')ゞ
>楽天のプロバイダ自体が遅いのかな〜?と疑心暗鬼になったのですがプロバイダで変わるものでしょうか。
アリアリっす。
んでも、ヤッパシ、「ケースバイケース」ってことにはなるっすかねぇ。
>ルーターとIDなどが書かれた書面が届いたらルーターを交換して
んで、「GMO」から、「無料レンタル」するってことっすよね?
んであればっすね、
・「WG2600HS」の後ろスイッチを「RT」にする。
・「WG2600HS」の「WAN端子」と、いまある「回線側装置」のLAN端子をつなぐ。
・念のために、「回線側装置」と「WG2600HS」の電源を入れなおす。
ってだけっすよ。
あとは、なーんにも設定いらないハズっス。('ω')ノ
端末側では、「WG2600HS」のシールに書いてある、「SSID」と「暗号化キー」で、登録するだけっす。
「WPSボタン」で、自動登録できる端末もあるっすよ。
書込番号:23403165
1点
>プリンターは有線なのでこのままで大丈夫でしょうか?
特定のPCに、「USB直結」ってことっすか?
それとも、「LAN端子」で、「有線直結」ってことっすか?
書込番号:23403169
0点
>楽天のプロバイダ自体が遅いのかな〜?と疑心暗鬼になったのですがプロバイダで変わるものでしょうか。
PPPoE接続の場合はプロバイダの設備経由でインターネットにアクセスしますので、
プロバイダによってインターネットへのアクセスの速度は違ってきます。
しかし、v6プラスなどのIPv4 over IPv6でインターネット接続しようとしているのですよね。
その場合は、プロバイダは関係ないです。
関係するのは IPv4 over IPv6 を提供している VNE です。
https://www.janog.gr.jp/meeting/janog42/application/files/8015/3238/7118/janog42-IPoE-vne_toyama.pdf
のP5を参照下さい。
GMOの IPv4 over IPv6 は、v6プラスであり、v6プラスを運用しているVNEはjpneです。
https://www.jpne.co.jp/service/v6plus/
知人宅でv6プラスを使っており、時々使わせてもらっていますが、
有線LAN接続だと下り200Mbps - 300Mbps 程度が安定的に出ています。
>ルーターとIDなどが書かれた書面が届いたらルーターを交換して
PC、iPad、iPhoneでWi-Fiルーターに設定されているIDとパスワードを入力するだけで
接続可能になるでしょうか?
PPPoE接続の時にはそのような設定が必要でしたが、
v6プラスではIDもパスワードも入力不要です。
https://www.aterm.jp/function/wg2600hs/guide/internet_map-e.html
を参照し、v6プラスを選択すれば接続できます。
>またGoogle Chromeは何か設定が必要でしょうか?
ブラウザのGoogle Chromeならv6プラス用の設定をする必要はないです。
chromecastの場合は、親機が変わりますので、再度接続設定が必要です。
その他の無線LAN機器も親機が変わりますので、再度接続設定が必要です。
>プリンターは有線なのでこのままで大丈夫でしょうか?
LAN内のネットワーク機器は通常はIPアドレスを
DHCPで自動取得するようになっているでしょうから、
特に設定変更は不要です。
書込番号:23403855
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)
















