Aterm WG2600HS PA-WG2600HS
- 4ストリームのスタンダードなWi-Fiホームルーター。最大1733Mbps(5GHz帯)+800Mbps(2.4GHz帯)の高速通信が可能。
- 「IPv6(IPoE)」に対応し、独自技術「IPv6 High Speed」によりIPv6通信をさらにスピードアップ。読み込みや大容量のダウンロードがスムーズに行える。
- 「ビームフォーミング」対応で電波の実効速度がアップし、「MUーMIMO」により複数の端末と同時通信が可能。WAN/LAN全ポート、ギガビットイーサを搭載。
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2019年 1月24日
このページのスレッド一覧(全114スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 5 | 2022年6月16日 00:17 | |
| 3 | 9 | 2022年5月5日 19:11 | |
| 18 | 13 | 2022年3月22日 22:01 | |
| 3 | 8 | 2022年3月13日 08:37 | |
| 3 | 3 | 2022年1月26日 19:43 | |
| 7 | 42 | 2022年1月15日 00:05 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WG2600HS PA-WG2600HS
現在、WIMAX2+(W06)と本機を無線接続して使用しています。
回線速度が、40〜50Mぐらい出ているので特に不満はないのですが
近々、更新期間を迎えますので、スマホのテザリングでの使用を
検討しています。
スマホと本機を接続する方法としては、TYPE-C用LANアダプターを
購入して本機に有線接続するのがいいのかなと考えていますが、
本機を親機、スマホを子機にしてWIFIデザリングONで使用することは
可能でしょうか
1点
>スマホと本機を接続する方法としては、TYPE-C用LANアダプターを
>購入して本機に有線接続するのがいいのかなと考えていますが、
>本機を親機、スマホを子機にしてWIFIデザリングONで使用することは
>可能でしょうか
意味がよく分からないのですが・・・
WIMAX2+からスマホのテザリングに替えるということのようですが、スマホが外部のインターネットに接続している状態でWG2600HSの子機にはならないでしょう。
子機になる必要も無くスマホ単独でインターネットにアクセスすれば良いのですから。
スマホが親機、WG2600HSがアクセスポイント、別のスマホが子機というのは可能です。
なお、スマホにTYPE-C用LANアダプターを接続して有線LANが機能すればの話です。
その辺りは確認されているのでしょうか?
書込番号:24794721
0点
>静音自作さん
>> スマホのテザリングでの使用を検討しています。
>> 本機を親機、スマホを子機にしてWIFIデザリングONで使用することは可能でしょうか
スマホが親機になります。
WS2600HSは子機扱いになります。
WS2600HSのWAN側にスマホで取得したIPアドレスを割り当てるよう設定して下さい。
書込番号:24794747
0点
そんなめんどくさいことしなくても、中継機として動作するのでスマホのテザリングモードと本機をWiFi接続すればいいだけじゃないですか?
単に今のWiMAXルーターをスマホに置き換えた状態でいけません?
WPSで動かせるスマホなら行けると思いますけど
書込番号:24794846
0点
>スマホと本機を接続する方法としては、TYPE-C用LANアダプターを
購入して本機に有線接続するのがいいのかなと考えていますが、
本機を親機、スマホを子機にしてWIFIデザリングONで使用することは
可能でしょうか
スマホのテザリングを利用するのなら、
まずスマホ自体がインターネット接続し、
スマホがルータ兼DHCPサーバとして機能して、
WG2600HSがIPアドレスを受け取ることになります。
そしてスマホ+LANアダプタとWG2600HSを有線LAN接続するのなら、
親機や子機と言う用語は当てはまりません。
親機や子機はスマホとWG2600HSとの間が無線LAN接続している場合に
使う用語ですので。
仮にスマホとWG2600HSを無線LAN接続した場合は、
スマホが親機となり、WG2600HSが子機となります。
有線LAN接続する場合は、WG2600HSのWANポートに繋ぎ、
WG2600HSはブリッジモードにセットすれば良いです。
https://www.aterm.jp/function/wg2600hs/guide/internet_bridge.html
もしも無線LAN接続する場合は、以下参照して接続設定してください。
https://www.aterm.jp/function/wg2600hs/guide/cnv_connect_ap.html
書込番号:24794943
0点
EPO_SPRIGGANさん,おかめ@桓武平氏さん,スロットバックさん,羅城門の鬼さん
コメント&アドバイスありがとうございます。
手持ちのスマホは、Android 11でイーサネットテザリングが可能な機種なので
ノートPCで使用しているUSB TYPE-CのUSBハブを使って有線でルーターに接続してみます。
無線接続の方も試してみます。
手持ちのスマホは、WPSの設定がないので手動で試してみます。
書込番号:24795437
0点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WG2600HS PA-WG2600HS
現在PR400NEとWG2600HS(BR)で接続していますが
今まで出来ていたクイック設定Webが出来なくなりました!
無線接続に全く異常はありません。
Aterm検索ツールで試してみましたがやはり駄目でした。
どなたか解決方法わかる方よろしくお願い致します。
1点
『
今まで出来ていたクイック設定Webが出来なくなりました!
』
PR-400NEのLAN端子に有線LANケーブルで接続してWeb設定ページが表示されませんか?
「Web設定」ページ(「http://ntt.setup/」もしくは本商品のIPアドレス「http://192.168.1.1/」
(工場出荷時))
書込番号:24732482
0点
すいません何を言うてるのでしょうか?
NTTのルーターは無線でも常にwebログイン出来ます。
私はこのWG2600HSにクイック設定Webが出来なくなったので質問しているのです。
何卒宜しくお願い致します。
書込番号:24732528
0点
『
私はこのWG2600HSにクイック設定Webが出来なくなったので質問しているのです。
』
失礼しました。
以下の「ブリッジモードでご利用の場合(ACTIVEランプが橙点灯している場合)」の手順でもクイック設定Webを表示でいないのでしょうか?
『
ブリッジモードでご利用の場合(ACTIVEランプが橙点灯している場合)
■ 起動のしかた
※ 本商品とパソコンをLANケーブルで接続してから設定してください。
:
◆補足◆
・本商品の強制DHCPサーバが起動します。強制DHCPサーバが動作中は、CONVERTERランプが緑点滅します。
◆参考◆
通常、ブリッジモードでクイック設定Webを起動するためには、本商品に割り当てられているIPアドレスをWebブラウザのアドレス欄に入力する必要があります。しかし、強制的にDHCPサーバを起動させることで、本商品に割り当てられているIPアドレスの確認をすることなく、クイック設定Webを開くことができます。(強制DHCPサーバ機能)
』
https://www.aterm.jp/function/wg2600hs/guide/quickweb.html
書込番号:24732551
0点
誠に申し訳ありませんがその方法は既にクイック設定Webの使いかた
ユーザマニュアルにて操作済みでも解決しないので質問しております。
何卒宜しくお願いいたします。
書込番号:24732569
0点
「強制DHCPサーバ」を起動してもアクセスできないのは、おかしいですね。
WG2600HSを一時的にルーターモードに設定後、クイック設定Webにログインして、LAN側IPアドレスを適宜設定してください。
その後、WG2600HSをブリッジモードに設定して、設定したLAN側IPアドレスでクイック設定Webにログインできませんか?
書込番号:24732590
1点
すいませんその前に先ほど無線接続が2.4H変わり○○ーg
となった時にクイック設定Webが表示されました!
その後5H aに変えるとクイック設定Webが出来なるなります。
これは何故でしょうか?
初歩的な質問ばかりで誠に申し訳ありませんが宜しくお願い致します。
書込番号:24732605
0点
『
先ほど無線接続が2.4H変わり○○ーg
となった時にクイック設定Webが表示されました!
その後5H aに変えるとクイック設定Webが出来なるなります。
』
上記のような状態が発生する可能性があるので、メーカーは有線LAN接続を推奨しています。
2.4GHzでクイック設定Webが表示されたようですが、WG2600HSのLAN側IPアドレスを投稿してください。
5GHzでWi-Fi接続した場合、Wi-Fi子機のIPアドレスを投稿してください。
5GHzでWi-Fi接続した場合、Webブラウザでインターネットに接続できるのでしょうか?
書込番号:24732644
0点
返信有難うございます。
普段○○-aなので5GHzでWi-Fi接続していると思います。勿論接続出来ております。
先ほど2.4Hではクイック設定Web出来るので5GHzでの設定でESS-IDステルス機能をOFF
にしたら両方で クイック設定Webが表示できるようになりました。
ESS-IDステルス機能をOFFにしたら同時にMACアドレスフィルタリング機能も両方OFFになったのですが
大丈夫なのでしょうか?
書込番号:24732698
0点
『
ESS-IDステルス機能をOFFにしたら同時にMACアドレスフィルタリング機能も両方OFFになったのですが
大丈夫なのでしょうか?
』
2.4GHzと5GHzの親機側設定が異なっていたということでしょうか?
「ステルス機能」や「MACアドレスフィルタリング機能」は、セキュリティ的には不十分な機能ですので、個人的には双方[OFF]の設定で問題ないかと思います。
書込番号:24732723
![]()
1点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WG2600HS PA-WG2600HS
最近、Wi-Fiでの接続が出来なくなり本製品のランプを確認するとactiveランプのみ消灯の状況でした。
コンセントを抜き、再起動後は使える状況になるのですが数時間や数分後にまたactiveランプが消灯し接続が出来なくなるという状況を繰り返しています。
再起動でも接続出来ない時もあり、ONU毎コンセントの抜き差しを行なって対応をしている時もあります。
ひと月前位は週一であるかないか位の頻度でしたが最近は接続出来ない感覚が短くなってきているので質問させて頂きました。
よろしくお願いします。
書込番号:24638674 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
『
再起動でも接続出来ない時もあり、ONU毎コンセントの抜き差しを行なって対応をしている時もあります。
』
WG2600HSのWANポートとLANケーブルで接続している機器(ONU)の型名を投稿してください。
このLANケーブルを新しいケーブルに交換しても改善しないのでしょうか?
ご契約のISPの会社名、インターネット接続方法(IPv4 PPPoE、IPv4 Over IPv6など)を投稿してください。
書込番号:24638773
1点
>moojiさん
こんにちは。Aterm他機種ユーザーですが。
質問は「私、どう対処したらいいでしょうか?」ですかね。
この辺↓にヒントは無いですかね?
●Atermの接続設定が最後まで完了したのに、AtermのACTIVEランプが緑点灯しません - Aterm Q&A
https://www.aterm.jp/support/qa/qa/12017.html
お使いの回線業者や、上流に設置されている=業者から貸与されている機器が何々あるのか不詳ながら、そちらの問題(機器故障?回線の不調?それら上流機器との間のLANケーブルの不良?)って可能性もありそうです。
まずは出来るところから再確認を。
書込番号:24638804 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>LsLoverさん
ONUはGE-PONです。
ケーブルは手持ちの5つを差し替えてみましたが、状況変わらずです。
契約先はぷらら光で契約しております。
Ipv6の申し込みはしましたがルーターの自動判定モードでは接続出来なかった為、PPPoEで接続しています。
クイック設定上ではIPv4と6共に利用可能と表示されています。
activeランプ消灯時は共に未接続と表示されていました。
>みーくん5963さん
NECのサイトも見てルーターの初期化後に最初から設定をし直しましたが、前投稿の様に最初は使えていましたが数時間後にはactiveランプのみ消灯する現象に落ち着いてます。
書込番号:24638923 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>moojiさん
>再起動でも接続出来ない時もあり、ONU毎コンセントの抜き差しを行なって対応をしている時もあります。
原因ごとの対策は、以下のURLが参考になります。
「NEC Aterm 無線ルーターが不安定、速度が遅い場合の対策方法」
https://kuritaroh.com/2021/04/23/nec_wifirouter_unstable_slow/
書込番号:24638974
1点
『
ケーブルは手持ちの5つを差し替えてみましたが、状況変わらずです。
』
WG2600HSのWAN側コネクタの不具合を否定できませんが、取り敢えず、了解しました。
『
Ipv6の申し込みはしましたがルーターの自動判定モードでは接続出来なかった為、PPPoEで接続しています。
』
「PPPキープアライブ機能」を「ON」に設定しても改善しませんか?
『
PPPoEルータモードでインターネットに接続する
:
◆ 補足 ◆
・PPPキープアライブ機能を使用する場合は、[詳細な項目を表示]をクリックして、「PPPキープアライブ機能」を「ON」に設定します。PPPキープアライブ機能を有効にすると、PPPの接続状態を監視して、万一障害などで切断されたときに、自動的に再接続を試みます。
』
https://www.aterm.jp/function/wg2600hs/guide/internet_pppoe.html
書込番号:24639045
1点
>moojiさん
>最近、Wi-Fiでの接続が出来なくなり本製品のランプを確認するとactiveランプのみ消灯の状況でした。
コンセントを抜き、再起動後は使える状況になるのですが数時間や数分後にまたactiveランプが消灯し接続が出来なくなるという状況を繰り返しています。
故障しているように見えるのですけども。 サポートにコンタクトしたらどうでしょうかね?
書込番号:24639121
1点
>Ipv6の申し込みはしましたがルーターの自動判定モードでは接続出来なかった為、PPPoEで接続しています。
PPPoE接続でインターネットに繋いでいるのなら、
PPPoEのキープアライブを有効にしてみてはどうですか。
https://www.aterm.jp/function/wg2600hs/guide/internet_pppoe.html
の「ACTIVEランプが消灯している場合」の(2)を参照。
それとファームが最新でない場合はアップデートしてみて下さい。
色々と不具合修正されているようです。
https://www.aterm.jp/support/verup/wg2600hs/fw.html
書込番号:24639236
1点
>LsLoverさん
>羅城門の鬼さん
PPPアライブモードは既にONの状態でした。
また、ファームウェアはver1.6.1で最新になっています。
本日仕事から帰って先程確認した所、activeランプ消灯を確認しました。
クイック設定を確認すると、IPv4は未接続、IPv6は利用可能となっておりネット接続出来ない状態になっていました。
WANの状態は全て空欄となっていました。
>Gee580さん
故障の線も濃厚ですかねぇ
書込番号:24639865 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
追記です
WANのケーブルを刺すところのランプは点灯していました。
皆様色々とご教授ありがとうございます
書込番号:24639867 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>moojiさん
>Ipv6の申し込みはしましたがルーターの自動判定モードでは接続出来なかった為、PPPoEで接続しています。
正確なISPのサービス名とそのURLを教えてもらえますかね。
>故障の線も濃厚ですかねぇ
そうですねぇ。
GE-PON, ISP, 本機が怪しいのですけど、GE-PONについてはISPに事情を話して相談してみましょう。
本機はNEC製のなのでこれ以上はできませんね。
書込番号:24639906
1点
>クイック設定を確認すると、IPv4は未接続、IPv6は利用可能となっておりネット接続出来ない状態になっていました。
>WANの状態は全て空欄となっていました。
WG2600HSを含めて、WG2600HSよりインター
ネット側のどこかがおかしいようですね。
>故障の線も濃厚ですかねぇ
WG2600HSに関してはNECに問い合わせた方が良いですが、
ONUおよびプロバイダが責任を持つ回線部分が要因である可能性もありますので、
ぷららのサポートにも連絡した方が良いです。
書込番号:24640162
1点
>moojiさん
以下、何処が悪そうか?の切り分けのヒントに。
先ず確認ですが、
GE-PONの動作には問題ないんですよね?ランプの点き方とかでエラーか異常かが一切ないことは、GE-PONの取説とも照合して確認済みってことで良いですね?
次に、
有線LANに繋げられるパソコンはお持ちですか?
もしお持ちであれば、GE-PONとそのパソコンを直結して(=WG2600HSをすっ飛ばして)パソコンでPPPoE終端させて使ってみる、を試してみましょう。
それでもし、ネット接続が切れたり繋がったりせず安定して使えちゃうなら、お持ちのWG2600HSの中に問題あり、と判ります。
WG2600HSとパソコンとで実質同じ事をさせてみたのに、片やWG2600HSではダメ・パソコンなら良い→回線もGE-PONもパソコンも問題なし=消去法で悪者はWG2600HSしかない、ってことになります。
今まで何ともなくて設定も変えてなくて最近調子悪くなった→日に日に悪くなる感じなら、WG2600HSの故障の可能性大でしょう。
一応、WG2600HSの筐体の上下?側面?にある通気孔が埃あるいは隣り合わせの物で塞がれてないか確認してみましょう。内部の熱が上手く外に逃げない→起動して暫く経って内部温度が上がりすぎ?て調子悪くなってるって可能性もあるので。
もし「USB(充電式)扇風機」の類でもお持ちであれば、それでWG2600HSに風を浴びせ続けてたら不調が出ないのか?って辺りも試してみると良いかもしれません。
いずれにせよ気温40度以下の室温にて無風状態で動きますっていう仕様で売っている機体ゆえ、今の時分に常時風を当てて冷やさなきゃダメってこと自体が「故障」ですけどね。
あとはWG2600HSの修理依頼か買い換えか、ですかね。
他方、WG2600HSをすっ飛ばしてGE-PONとパソコン(PPPoE設定済み)の直結でもなおネット接続が切れたり繋がったりするのであれば、回線業者/プロバイダ側マターでしょう。
WG2600HSでもパソコンでも実質同じ事をさせてどっちもダメ=WG2600HSの中の問題じゃない、ってことになるので。
GE-PONの調子が悪いのか回線が悪いのか等含めて、「ぷらら」に「回線かお宅のレンタル機器か知らんが調子悪いから何とかしろ」と告げる→何とかしてもらうのみです。
なお上述の、
GE-PONとパソコンとを直結してネット接続する場合の手順は、ここ↓にあるマニュアルを参照してください。
(回線開通時に紙で渡されてるかも、ですが)
●光 接続マニュアル(ぷらら光、ドコモ光、フレッツ光共通) | インターネット | ぷらら
https://www.plala.or.jp/support/manual/internet/hikari/
お試しを。
書込番号:24640323 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
皆様
実家から昔使っていたルーターに取り替え接続を試して見たところ、数日間止まる事なく使用出来ました。
ルーターが不良と思いますので買い替えで対応したいと思います。
色々ありがとうございました。
書込番号:24663128 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WG2600HS PA-WG2600HS
購入・使用して1年と11ヶ月ですが。最近、1〜2日おきにネット接続が切断されるので、ルーターを見るとインジケーターが
全て消灯しています。ACアダプターを刺し直すと起動して1〜2日は正常に使えます。
有る程度使用するとやむ追えない症状なのでしょうか。このまま使い続けると電源切断の頻度が上がり、しまいには使えなく
なるのではと心配です。
同様の症状でお困りの方や、結局諦めた方などいらっしゃればご経験をお聞かせいただきたいです。
0点
やむを得ない症状ではないと思います。
心配ならさっさと買い替えればいい。
大した額じゃないし。
書込番号:24645756
0点
>最近、1〜2日おきにネット接続が切断されるので、ルーターを見るとインジケーターが
全て消灯しています。
電源のLEDも含めて、全てが消灯しているのなら、
確かに電源がオフ状態になってしまっているようですね。
>有る程度使用するとやむ追えない症状なのでしょうか。このまま使い続けると電源切断の頻度が上がり、しまいには使えなくなるのではと心配です。
電源が切れてしまうのは、通常はありえない、
異常状態だと思います。
つまり故障してしまっているようです。
>購入・使用して1年と11ヶ月ですが。
保証期間は1年のはずですので、
残念ながら保証期間は過ぎています。
最近は11ax(Wi-Fi6)の無線LANルータもそれなりに安くなってきましたので、
買い替えた方が良いのではないでしょうか。
書込番号:24645788
0点
WG2600HSファームウェア Ver1.6.1をてきようされているのでしょうか?
『
【注意】
Ver 1.3.2以前から最新Verにバージョンアップするためには、2回のバージョンアップが必要です。
Ver 1.5.1に一度バージョンアップされますので、その後、再度バージョンアップ作業を実施してください。
WG2600HSファームウェア Ver1.6.1
公開日 2021/03/24
』
https://www.aterm.jp/support/verup/wg2600hs/fw.html
書込番号:24645796
0点
LsLoverさん、羅生門の鬼さん、けーるきーるさん、コメありがとうございます。ちなみにファームウエアは最新です。買い替えも視野に入れております。例えばPA-WG2600HS2を考えています。特にNECにこだわるつもりは有りませんが。
当然、当該個体の問題であり、NEC製品に多くみられる症状ではないと理解しております。
ただ、引き続きで恐縮ですが、PA-WG2600HS2で同様の症状を経験された方はいらっしゃるでしょうか。
書込番号:24645841
0点
ACアダプターも怪しいけど。
書込番号:24645878
![]()
1点
すいません、スレ違いですね。同様の症状についてはPA-WG2600HS2のスレでお聞きします。
書込番号:24645884
0点
次世代スーパーハイビジョンさん、ありがとうございます。確かにその可能性はありますね。今のところ不具合は確認出来ませんが、もう少し観察してみます。
書込番号:24645898
0点
また電源が落ちたので、皆様のコメントも参考に詳細に確認したところ、ACアダプタのコードが内部で断線していることが判明しました。
コメントを頂いた全ての皆様にお騒がせしましたお詫びと感謝を申し上げます。
書込番号:24646698
2点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WG2600HS PA-WG2600HS
本日楽天ひかり&NTTひかり電話で工事おわりましたが、最終的にはここの書き込みをみていたので、つながるようになりました。
それで、NTTひかり電話も契約したので、ひかりルームユニットと光電話機器と2台の後にこのWG2600HSをつないでますが、
RTモードでいいのかブリッジモードでいいのか、どちらがいいのでしょうか?
結局RTモードでしかつながらなかったのですが、ブリッジモードでないと光ユニットのほうと干渉すると以前つないでいたAU光
の時いわれて、ブリッジモードで使っていましたが。どうなんでしょうか?
1点
>wanseguさん
>> RTモードでいいのかブリッジモードでいいのか、どちらがいいのでしょうか?
楽天ひかりは、「クロスパス」でDS-Lite系です。
ひかり電話とは縁ぎり運用になるので、
RTモードの設定でOKです。
書込番号:24564061
![]()
2点
早速の投稿ありがとうございます。これで安心して使えます。
ところで縁取りとはどういうことなんでしょうか?
書込番号:24564093
0点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WG2600HS PA-WG2600HS
すみません、現在、楽天ひかりでこのルータを使用しているのですが、グローバルIPに変更するやり方がわからないので、外部接続ができない状態です。(当方、あまり知識がないのでわかりませんが。。)
個人的には、グローバルIPでインターネットを引っ張ってきて、このルーターからプライベートIPでパソコンや携帯へWIFIをつなげていると理解したのですが、このNASに外出先からアクセスする場合は、グローバルIPでNASとこのルーターが繋がっていないからアクセスできない状態だと理解しました。
この設定方法を教えていただくことはできませんでしょうか?
また、現在このルーターは 動作モードがtransix です。
よろしくお願いいたします。
0点
>pasta215さん
WebAccessを使う場合、
対抗する機材で
BuffaloNAS.comネームで呼ぶか、
外部DNSサーバーで呼ぶか
になります。
自宅のグローバルIPアドレスが変動する場合、
BuffaloNAS.comネームや外部DNSサーバーでアドレス変動の遅延も想定出来ます。
自宅のグローバルIPアドレスを固定する場合、
BuffaloNAS.comネームや外部DNSサーバーは同じままになっているかと思います。
固定ですと、場所も特定されるので、注意必要あるかと思います。
書込番号:24319296
0点
>おかめ@桓武平氏さん
ありがとうございます。
楽天ひかりは、どうやらグローバルIPが固定のようなんですよね。。。
書込番号:24319699
0点
その楽天ひかりのグローバルIPサービスは、キャリアグレードNAT配下のIPアドレスですので、
ポート開放などの運用方法は出来ませんよ。
楽天側のプライベートIPアドレスから振られるIPアドレスですので、厳密にはグローバルIPアドレスでは御座いません。
IPV6インターネット回線で、通常規格のIPV4-グローバルIPを利用されたい場合には、昨日のV6プラス・固定IP、若しくはtransix-IPV4・固定IP等のサービスを運用下さい。
楽天ひかりの回線のまま、リモートアクセスでのファイル共有をされたい場合には、NATトラバーサル機能付きのVPNルーターのアクセス要件が必要になります。
書込番号:24319722
1点
楽天ひかり採用のtransix方式の技術仕様書です。
※ https://www.seil.jp/sx4/doc/ug/internet/lan_dslite.html
※ https://www.geekpage.jp/blog/?id=2019-7-24-1
書込番号:24319729
0点
>pasta215さん
もし、スレ主様が1年無料の楽天モバイルの「スマホとひかり回線両方」のマンションプランでご契約されていると、契約期間中(3年ごとに更新)は契約解除料10,450円が掛かるので、痛い出費になるかと思います。
今の楽天ひかりのご契約を維持され、別セッションで、PPPoEで接続することで、
WebAccessがが出先からアクセスすることが出来るようになります。
念のため、PPPoE接続に関しては、楽天ひかりの会員サポートなどでご確認お願いします。
(ご参考) ブロードバンドルータを利用している
https://hikari.rakuten.co.jp/rbbsupport/manual_internet/commhikari/router.html
もし、楽天ひかりの会員サポートなどで確認され、PPPoE接続も別途出来ると回答があった場合、
あまり高額にならない有線ルータ(Buffalo BHR-4GRV2)でも用意されるといいかと思います。
なお、Buffalo BHR-4GRV(私は使っています)は、
速度のスループットがあまり良くないので、おすすめしません。
書込番号:24319751
0点
>sorio-2215さん
色々ありがとうございます。
楽天ひかりにしている限り、月額使用料は高くつくということですよね?
また、IPも固定なので安全ではない?ということでしょうか。。
転用して、ENひかりを申し込んだ方が安くおさまる。
なんとなくですが理解できました。
ありがとうございます。
書込番号:24319758
0点
楽天ひかりの固定IPは、楽天側のゲートウェイ装置から動的NAT変換されて振られるIPアドレスですので、
リモートアクセスやNAS、サーバ等の公開には利用出来ません。
そのキャリア側のNAT変換を通過出来る技術を、「NATトラバーサル」と言っています。
「NATトラバーサル」機能付きルーターは、主なSOHO向けルーターに実装している機能です。
昨日のヤマハルーターも一部になります。
選択肢としては、
(1) 「ZOOT-NATIVE」の固定IPサービスを利用、検証済みヤマハルーター(中古品可、ファームウェア更新要)にてtransix-IPV4・固定IP接続設定をして、NASのポート開放をする。
(2) 「V6プラス」固定IPサービスを利用して、NTTひかり電話ルーターにてV6プラス・固定IP設定をして、NASポート開放をする。 →楽天+21ipサービス、若しくはEN光にて実装可能
(3) 楽天ひかりの回線のまま、VPNルーター(ヤマハNVR510やRTX830)を導入して、NASのポート開放では無く、L2TPリモートアクセス設定にて接続検証をする。
書込番号:24319789
0点
楽天ひかりから転出する場合には、楽天サポート窓口から「転用承諾番号」を取得する必要が有ります。
楽天ブロードバンドカスタマーセンター
0120-987-300 (受付時間:9:00〜18:00)
転用承諾番号を取得しましたら、ENひかりの申込み窓口へ連絡して、転用申込みを確認下さい。
※ https://pro.form-mailer.jp/fms/aef0c2bb127429
申込時に、V6プラスと固定IPを追加下さい。
光電話のサービスの有無、光電話ルーターのレンタルもご確認下さい。
書込番号:24319807
0点
>sorio-2215さん
ありがとうございます。
(3) 楽天ひかりの回線のまま、VPNルーター(ヤマハNVR510やRTX830)を導入して、NASのポート開放では無く、L2TPリモートアクセス設定にて接続検証をする。
これは今使っているルーターの代わりに使用するということでしょうか?
よろしくお願いいたします。
書込番号:24319855
0点
>pasta215さん
>> これは今使っているルーターの代わりに使用するということでしょうか?
sorio-2215さんでアドバイスしている(3)に関しては、
VPNリモートアクセスする方法ですので、
VPN(L2TP/IPSec)パススルーが出来るルータかつVPNサーバ(L2TP)も配置する仕様を提案されています。
なので、sorio-2215さんは、オールインワンのヤマハのルータをすすめているのです。
VPNのPPTPプロトコルですと、iPhoneなどで使えないので、おすすめしません。
(持っているBuffalo BHR-4GRVやIODATA WN-AG450DGRには、PPTPサーバ実装されていますが、使っていません。)
L2TPプロトコルですと、ルータに実装している機器がBuffalo/IODATAでは見かけません。
もし、L2TPプロトコルを実装するとしたら、MacOSサーバやQNAP NASなどでL2TPプロトコルを動かす感じになります。
書込番号:24319882
0点
「(3) 楽天ひかりの回線のまま、VPNルーター(ヤマハNVR510やRTX830)を導入して、NASのポート開放では無く、L2TPリモートアクセス設定にて接続検証をする。
これは今使っているルーターの代わりに使用するということでしょうか?」
↑ の件ですが、既存のルーターがどちらのメーカー・機種を利用されているのか不明ですが、
一般のコンシュマー向けルーターの場合には、L2TPリモートアクセス機能に依存します。
IPV4-Over-IPV6回線網のVNEトンネル内のキャリアIPを検出出来て、UDPポート経由にてリモートアクセス(UDPポート・ホールパンチング通信)が出来る機能が有れば可能かと思いますが、リモートアクセスの機能があまり充実していない可能性大ですので、あまり期待されない方が良いかと思いますよ。
ヤマハ等にルーターについては、細かなリモートアクセス設定が可能ですので、専用ルーターを別途用意された方が無難です。
出先の回線網・モバイル回線のL2TP透過やIPSECパススルー機能のレベルも関係しています。
特にドコモのXi 回線ですと、SPモードというドコモの閉域網の回線になっている場合には、ルーターの機種により接続出来ない場合も有ります。
参考までに、ヤマハルーターの出先のクライアント機能による接続可否の情報です。
※ http://www.rtpro.yamaha.co.jp/RT/docs/l2tp_ipsec/index.html#setting2
出先の端末側もリモートアクセスのためのレジストリ調整が必要です。
NATトラバーサル許可の設定、セキュリティソフトの許可設定等。
書込番号:24319884
0点
>sorio-2215さん
>おかめ@桓武平氏さん
ご丁寧にご回答いただきありがとうございます。
大変勉強になりました。色々な選択肢があるのですね。
最終的には、iphone MAc windows でも利用できるようにしたいと考えております。
そもそもの話になってしまうのですが、
NAS(LS210D)で唱っているWebアクセスは、一般家庭向けに利用しやすくはなっていないということなのでしょうか??
書込番号:24319918
0点
「NAS(LS210D)で唱っているWebアクセスは、一般家庭向けに利用しやすくはなっていないということなのでしょうか??」
↑の件ですが、それぞれの特定回線に合うようにはなっていませんよ。
専用ルーター内蔵NAS等が有れば、別ですが。
業務系のNASには、そういった機能を搭載しているメーカーも有りますが。
書込番号:24319940
0点
MACとWindows、スマホなどの共有方法により、L2TPリモートアクセスの選択をされる場合ですが、
L2TPダイアルアップ接続設定をクライアントに設定する必要があります。
設定後は、自宅内のIPネットワークのNAS共有と同一の感覚で利用出来る様になります。
書込番号:24319942
0点
>pasta215さん
>> NAS(LS210D)で唱っているWebアクセスは、一般家庭向けに利用しやすくはなっていないということなのでしょうか??
もう、今やiCloudやGoogle Driveなどのパブリッククラウドでデータのやりとりする世界です。
私の場合、LS-S500LでWebAccessを実験的に使っています。
フレッツ光(OCN)からドコモ光(OCN)に転用した際にIPoEに対応してくれましたが、
IPoE+IPv4 over IPv6接続ですと、
UPnPが使えないという不都合があり、
別途PPPoE接続出来る既存ルータで対応しています。
BuffaloNAS.comを使い運用する場合、動的なグローバルIPアドレスでも使えます。
問題点は、自宅側ルータが何かの原因で再起動したりされると、
動的なグローバルIPアドレスの値が変わってしまいます。
すると、BuffaloNAS.comで管理するアドレス情報と不一致になる時間帯もあり得ます。
それを防ぐために、プロバイダー加入中ずっと静的なグローバルIPアドレスを持つことで繋がらないことを防げます。(別料金で提供しているプロバイダーを使うことになります。)
しかし、静的なグローバルIPアドレスですと、セキュリティが低下する問題もあります。
また、DDNSサービスも動的なグローバルIPアドレスでの運用では、
同様に繋がらない時間帯も発生します。
(私の場合、iobb.netとmyQNAPcloudでもカバーしています。)
書込番号:24319964
0点
>pasta215さん
MacやiPhoneをお持ちですと、
今はAppleで発売していませんが、
AirMac ExpressかAirMac ExtremeをPPPoEルータする方法もあるかと思います。
このルータには、L2TPプロトコルのVPNパススールは実装済みです。
なお、UPnPは実装されていないです。
あとは、L2TPサーバを用意するだけです。
昔、AirMac Extremeをルータにして、
MacでOSXサーバのL2TPサーバを稼働させた時期もあります。
書込番号:24319981
0点
>pasta215さん
当方の環境で試して見ました。
OCNですので、IPoE接続は、OCNバーチャルコネクト(MAP-E)となっています。
WebAccessは、MAP-EのIPoE接続した場合、BuffaloNAS.comは機能出来ないないようです。
恐らく、BuffaloNAS.comの登録機能は、PPPoE接続では使えているので、
BuffaloNAS.comの登録機能がMAP-EのIPoE接続には対応出来ていないと予測します。
なお、MAP-EのIPoE接続用のルータでNASで使うポート番号をポートマッピングさせ、
「グローバルIPアドレス:ポート番号」で呼ぶと、対向機からNASに接続は出来ます。
スレ主様は、以下の2択のどちらかで運用する感じになるかと思います。
スレ主様の使用頻度でお決めになられては、如何でしょうか?
1) 動的グローバルIPアドレスで使う場合は、
DDNSサービス(有料/無料)を使い、「ドメイン名:ポート番号」で接続する感じになります。
2) 静的グローバルIPアドレス(別料金)で使う場合は、
固定なアドレス値なので、直接グローバルIPアドレス:ポート番号でも接続は可能になります。
書込番号:24320227
0点
特別、NASやサーバが特異点となっているわけでも無いですが。
例えば、ゲーム機のPS4などはIPV6回線網には対応しておらず、PS5になってIPV6に対応と表記していますが、実際のところ、PSN接続の通信仕様は、IPV4網を利用しています。
PSNの使用ポート番号の通信が、静的に確保出来る回線でなければ、オンラインゲーム等の通信は出来ない仕様になっています。
IPV4-Over-IPV6回線(動的IP)の機能が、NTTのインフラ拡張をしてこなかった苦肉の策ですから。
速度を確保するために、一部通信を犠牲にしている状態です。
クラウドやSAASの時代ですが、クラウドのメリットとデメリットも御座いますので、任意に選んで頂ければと思います。
書込番号:24320274
1点
Webアクセスを利用するためにはポート開放が必要です。バッファローからは、ポート開放が不要な
リンクステーションクラウドエディションに対応したNASもありましたが、今は販売されていません。
https://www.buffalo.jp/support/faq/detail/13715.html
同様な機能は、SynologyのNAS全般にQuickConnect機能として搭載されています。
書込番号:24320840
0点
みなさま
だいぶ前になりますが、質問させていただきそのままになっておりました。
おかげさまで、今月新しいルーターを追加して2台にし、スイッチハブを使って繋げました。
使い勝手はまだわかりませんが、ひとまずバッファローのWEBアクセスからNASにアクセスできるようになりました。
セキュリティの問題等も現時点では全くわかりませんが、これからの運用が楽しみです。ありがとうございました。
書込番号:24544817
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)










