Aterm WG2600HS PA-WG2600HS
- 4ストリームのスタンダードなWi-Fiホームルーター。最大1733Mbps(5GHz帯)+800Mbps(2.4GHz帯)の高速通信が可能。
- 「IPv6(IPoE)」に対応し、独自技術「IPv6 High Speed」によりIPv6通信をさらにスピードアップ。読み込みや大容量のダウンロードがスムーズに行える。
- 「ビームフォーミング」対応で電波の実効速度がアップし、「MUーMIMO」により複数の端末と同時通信が可能。WAN/LAN全ポート、ギガビットイーサを搭載。
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2019年 1月24日
このページのスレッド一覧(全114スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 28 | 20 | 2020年5月5日 19:17 | |
| 6 | 5 | 2020年4月29日 12:16 | |
| 11 | 46 | 2020年4月22日 21:43 | |
| 8 | 7 | 2020年4月21日 08:28 | |
| 18 | 12 | 2020年4月18日 15:13 | |
| 7 | 7 | 2020年4月11日 20:17 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WG2600HS PA-WG2600HS
先日、WR9500N(HPモデル)をWG2600HSに買い換えました。
そこで、WR9500Nを中継器として使用することにしました。らくらくスタートボタンでは、うまくできなかったため、取扱説明書のクイック設定Webで設定しました(設定したつもりです。)。
その後、家の2階に親機があるため、階段下に中継器としてWR9500Nを設置しましたが1階の電波の弱かった部屋での電波の強さが変わりません。(具体的には、スマホの本数が変わりません。ちなみに中継器の設置場所までは、スマホの本数は最大です。)
WR9500Nが中継器としてWG2600HSとつながり、電波を中継しているかを確認したいのですが、WG2600HSのクイック設定Webのどこを探してもいまひとつわかりませんでした。
そこで、WR9500Nが中継器として機能しているかを調べる方法をご存じの方いらっしゃいましたら、お教えいただきたいです。
よろしくお願いします!
4点
>WR9500Nが中継器としてWG2600HSとつながり、電波を中継しているかを確認したいのですが、WG2600HSのクイック設定Webのどこを探してもいまひとつわかりませんでした
WR9500Nのクイック設定WEBに入って、
接続先のSSIDを確認下さい。
出来ればWR9500NのSSID名
をかえておいた方が親機と中継器のどちらに繋がっているのかわかりやすいです。
書込番号:23379663
3点
NEC無線親機を中継機として機能させる場合、何種類かの中継モードがありNEC親機・中継機の組み合わせによって可不可がある。
Aterm シリーズWi-Fi中継機能 対応機種情報
https://www.aterm.jp/product/atermstation/topics/warpstar/relay.html
WG2600HS親機 - WR9500N中継機の場合は、WR9500Nのファームウェアが1.0.14であれば「Wi-Fi高速中継」で接続可能。
親機との接続が正常かを確認するのは管理画面を開けばいいが、それを開くには非常に面倒な手続きが必要だから、下記を参照し自分の環境に合った方法で確認する。
https://www.aterm.jp/function/guide19/model/wr9500n/n/index.html
※クイック設定Webの使い方(無線LAN中継機)を選ぶ。
書込番号:23379904
2点
まずはっすね、「WR9500N」のファームウェアは、最新版であることは確認済みっすか?
・「WR9500N」後ろスイッチが、「CNV」になっていて、電源入れなおして、
・「CONVERTERランプ」がオレンジ点灯
になっていれば、キチンと「中継機モード」になっているっす。
どうでしょうか。('ω')ノ
書込番号:23380013
2点
返信遅くなり申し訳ありません。
羅城門の鬼さん、Hippo-cratesさん、Excelさん、ご回答ありがとうございます。
最終的には、Excelさんからご指摘のあった、「CONVERTERランプ」がオレンジ点灯…で調べるのが早いということでしょうか?
残念ながら、緑点灯でした。
ということは、つながっていないということになりますね。
子機設定と中継器設定は違うってことなんですね??
ということは、らくらくスタートボタンを使った中継器設定がうまくいかないということは、あきらめるしかないということでしょうか?
書込番号:23382566
0点
>最終的には、Excelさんからご指摘のあった、「CONVERTERランプ」がオレンジ点灯…で調べるのが早いということでしょうか?
残念ながら、緑点灯でした。
中継機モードの設定方法が以下にあります。
https://www.aterm.jp/function/guide19/model/wr9500n/n/index.html
この中のステップ3のCONVERTERランプが緑点灯の箇所まで来ているようです。
このあとステップ4として親機WG2600HSとらくらく無線スタートで無線LAN接続すれば、
橙点灯になるはずです。
らくらく無線スタートの詳細は以下参照下さい。
https://www.aterm.jp/function/guide19/wireless_cmx/list/rakuraku/m01_m62_9500cnv.html
書込番号:23382611
1点
>ということは、つながっていないということになりますね。
そーゆーことっす。
この子の「中継機モード」はっすね、ちょこっと特別なんっすよー
・「子機WR9500N」を、「親機」のスグそばに持ってくる。
・「子機WR9500N」の、「後ろスイッチ」を、「CNV」にセットしてから電源を入れる。
・「子機WR9500N」を、側面リセットボタン電源ランプ点滅まで長押ししてから電源を入れなおす。
・「子機WR9500N」を、「らくらくスタートボタン」を長押しして、POWER ランプが緑点滅になったら放す。
・「親機」を、「らくらくスタートボタン」を長押しして、POWER ランプが緑点滅になったら放す。
・しばらく待つ・・・。
・しばらく待って、親機と子機のPOWERランプ両方が「オレンジ点滅」に変わったら、スグに、「親機のらくらくスタートボタン」を「押しっぱなし」にして、親機と子機のPOWERランプ両方が「オレンジ点灯」になったらボタンを放す。
・しばらく待つ・・・。
・「子機WR9500N」の「ACTIVEランプ」が緑点灯することを確認する。
まずはここまで、どうっすか。
ここまでやったら、ウマクいってもいかなくっても、「親機」「子機」両方の、「前面ランプ状態の画像」を上げてみるっす。
書込番号:23382656
2点
羅城門の鬼さん、Excelさん早速のご返信ありがとうございます。
つまり、WR9500Nを初期化して、中継器手順を行うということですよね?
手順に従ってやってみました。しかし、オレンジになりません。画像アップしますね。
(WR9500Nは、POWERランプが赤く点灯し、その後、画像のように緑点灯になります。WG2600HSは、WR9500Nが赤く点灯し、緑になってしばらくしてから赤く点灯し、その後、画像のように緑点灯に戻ります。)
どうすればよいでしょうか?
書込番号:23383058
0点
>手順に従ってやってみました。しかし、オレンジになりません。画像アップしますね。
えっとっすね、どこまでが説明通りで、どこからが違ってくるっすか?
書込番号:23383086
1点
やってるとこの「動画」なんて、ムリっすかねぇ。('ω')
書込番号:23383094
1点
>WR9500Nは、POWERランプが赤く点灯し、その後、画像のように緑点灯になります。
らくらく無線スタートに失敗しています。
WR9500Nのクイック設定WEBに入り、
・ 「詳細設定」-「無線クライアントモード」 : 拡張モード(初期値)
・ 「詳細設定」-「5GHz/2.4GHz優先接続切替」 : 5G(初期値)
であることを確認して下さい。
>手順に従ってやってみました。しかし、オレンジになりません。画像アップしますね。
どの手順に従ってやったのでしょうか?
書込番号:23383112
2点
あと、「WG2600HS」側は、出荷時初期値から、なんか設定、変更、してるところはあるっすか?
書込番号:23383125
3点
あら・・・ゴメンナサイ、よーく調べるとっすね、「WG2600HS」と、「WG9500N」はっすね、「中継機設定」はできなかったっす。(;^_^A
書込番号:23383134
1点
できるのは、「WR9500N」側を、親機とした場合だけっすねぇ。
んでも、それではちょっとモッタイナイっすよねぇ。
書込番号:23383147
1点
Excelさんが書かれているように、
https://www.aterm.jp/product/atermstation/topics/warpstar/relay.html
のWi-Fi高速中継機能」対応機種一覧表 で、
親機WG2600HSと中継機WR9500Nの組合せは不可のようですね。
逆に親機WR9500Nと中継機WG2600HSの組合せならOKです。
WG2600HSの中継機としての設定は以下参照。
https://www.aterm.jp/function/wg2600hs/guide/cnv_connect_ap.html
書込番号:23383162
1点
または親機WG2600HSに対しても
WR9500Nを子機(イーサネットコンバータ)として無線LAN接続することは可能ですので、
無線LNA機能を持たないレコーダやTVなどのデジタル家電があれば、
WR9500Nを子機(イーサネットコンバータ)として使えば良いです。
WG2600HS *** WR9500N == TV等
*** : 無線LAN(5GHz)
=== : 有線LAN
書込番号:23383185
2点
羅城門の鬼さん、Excelさん、早々のご返信ありがとうございます。
WR9500Nは親機にしかなれないということなんですね。残念です。
たくさん調べていただき、アドバイスしていただきましてありがとうございました。
スレ違いかもしれませんが、中継器として購入するならば、おすすめの機種はありますか?
(できればお安く…)
書込番号:23383222
0点
まぁ、「どーしても、中継をぉ・・・」ってことならばっすね、「WG1200HS3」「WG1200CR」あたりがおてがるっすかねぇ。
「アンテナ2本機」にはなってしまうっすけど、ふつーは十分かしらねぇ。
自宅内で、NASとかを使っていて、中継先での「パフォーマンス重視!」ってことならば、おんなじ「WG2600HS」を、もういっこってほうがいいっすねぇ。
どうでしょうか。
書込番号:23383223
1点
>スレ違いかもしれませんが、中継器として購入するならば、おすすめの機種はありますか?
どれ程の改善が必要かに依ります。
つまり親機からどれ程離れているか次第です。
親機がアンテナ4本のWG2600HSですので、
中継機もアンテナ本数が多い方が改善出来ます。
アンテナ4本ならWG2600HS、
アンテナ3本ならWG1800HP4、
アンテナ2本ならWG1200HS3あたりでしょうか。
WG1200HS3にしておいて、改善が足りない場合は、
もう1台WG1200HS3を追加することは可能ですので、
まずはWG1200HS3でも良いかも知れません。
書込番号:23383247
1点
そうですよね〜。同じ機種が一番ですよね。
電波状況を見て、また考えたいと思います。
羅城門の鬼さん、Excelさん
長らくお付き合いいただき、ありがとうございました!
書込番号:23383305
0点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WG2600HS PA-WG2600HS
WG1200HPのWifiが調子悪くなった為、この機種に変更したところ
パソコン・スマートフォン等の機器は速度がアップして満足していたところ
PS4等のゲーム機に有線接続しておりますが、こちらが速度低下してしまいました。
PS4の診断では下り10〜30Mbs・上り10Mbpsに表示されます。
PS4の速度を上げるためにポート開放等、設定したほうがよいのでしょうか?
改善されないようであればプロバイダ変更も検討しております。
接続構成はGE-ONU - WG2600HS - パソコン(有線ポート1)
- PS4(有線ポート2)
LANケーブルは5m、カテゴリ6aフラットケーブル
プロバイダはAsahiネット、フレッツ光ネクストマンションハイスピードタイプ隼になり、
WG2600HSにはPPPoEルーターモードで接続のIDとPWを入力してそれ以外はデフォルトに設定しております。
ご教授よろしくお願いいたします。
2点
>パソコン・スマートフォン等の機器は速度がアップして満足していたところ
これらの速度は、具体的にはどんくらいっすか?
「パソコン」は、「無線」「有線」どっちっすか?
書込番号:23269812
1点
>パソコン(有線ポート1)
おっと失礼、「有線」って書いてあったすね。
んで、PCは、「速度がアップして満足していた」ってのは、いま計って、どんくらいっすか?
書込番号:23269820
0点
それと念のために、「PC」と「PS4」の、「IPアドレス」は、それぞれいくつになっているっすか?
書込番号:23269824
0点
>プロバイダはAsahiネット、フレッツ光ネクストマンションハイスピードタイプ隼になり、
>WG2600HSにはPPPoEルーターモードで接続のIDとPWを入力してそれ以外はデフォルトに設定しております。
フレッツ系の回線でPPPoE接続していると、
夜間などのユーザで混む時間帯に実効速度が低下することが多いです。
これを改善するためには、IPv4 over IPv6のサービスでインターネット接続すると良いです。
AsahiネットのIPv4 over IPv6は、v6コネクトと言うサービス名ですが、
実質はDS-Lite方式です。
https://v6connect.net/
但し、v6コネクトの対応ルータは、
上記URLによるとNTTのHGW(ホームゲートウェイ)だけのようです。
WG2600HS自体は、
https://www.aterm.jp/product/atermstation/topics/warpstar/ipv6.html
を見れば判るように、v6プラスなどのIPv4 over IPv6に対応していますが、
v6コネクトには対応していません。
ひかり電話を契約すれば、上記HGWをレンタルできるでしょうが、
わざわざそれだけのために契約するのもなんですし、
@niftyなどのv6プラスに対応したプロバイダに変更してみてはどうですか。
>PS4の速度を上げるためにポート開放等、設定したほうがよいのでしょうか?
ポート開放等で実効速度が向上する訳ではないです。
書込番号:23269834
![]()
2点
>なっしー2019さん
v6コネクトはtransixモードに変更後AFTRにdslite.v6connect.netを設定したら使えました!
書込番号:23368107
1点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WG2600HS PA-WG2600HS
いまはバッファローのルーター
WSR-2533DHPを使ってます
今使ってるルーターはv6プラスに対応してなく
先日ドコモ光にしv6プラスのオプションを
付けようか迷ってます
速度的には新しくv6プラスのルーターを買い直さなくてもいいのでしょうか?
ドコモ光TVの接続が有線でも不安定なため買い替えを検討してます。
書込番号:23335015 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>速度的には新しくv6プラスのルーターを買い直さなくてもいいのでしょうか?
現時点ではそれなりの速度が出ていますね。
IPv4 PPPoE接続では夜間などユーザが混む時間帯で
速度が低下することが多いです。
夜間も下り50Mbps以上出ていれば、
充分使えますが、昼間の速度だけでは判断付かないです。
夜間に計りなおしてみて下さい。
どれほどの速度になりますか?
>ドコモ光TVの接続が有線でも不安定なため買い替えを検討してます。
不安定とはどんな感じ(症状)なのでしょうか?
書込番号:23335244
0点
「WSR-2533DHP」の、「INTERNET端子」の先には、なにか装置あるっすよね?
それの「型番」と、「前面ランプ状態画像」をお願いするっす。
つづきはそれからってことで。('ω')ノ
書込番号:23335517
0点
>ドコモ光TVの接続が有線でも不安定なため買い替えを検討してます。
あと、これに関しては、「v6なんちゃら」の申し込みとは無関係っす。
いまは、「ひかりTV」は、どこの端子に、どーゆーふうに繋いでいるっすか?('ω')
書込番号:23335533
1点
NTTからのモデム?というんでしょうか?
黒いやつが繋がってます
それの型番でいいですか?
書込番号:23335586 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
HDMI3にバッファローのルーターから有線で繋がってます!
書込番号:23335588 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>夜間19時でこれです。
どれ?
>それの型番でいいですか?
はい。
書込番号:23335611
0点
>これです。
>5Ghzでの接続です
19時台ですので、まだこれから混むのでしょうが、
やはり速いですね。
>NTTのやつはPR-400MIと書いてあります。
PR-400MIはv6プラスに対応していますので、
もしかして既にPR-400MIでv6プラス接続されていませんか?
http://kiriwake.jpne.co.jp/
でテストを実行すると、
試験10の結果はどうなっていますか?
書込番号:23335631
0点
>5Ghzでの接続です
有線LAN接続できるノートPCとかはあるっすか?
あれば、「有線直結」の速度も測ってみてくださいね。
>NTTのやつはPR-400MIと書いてあります。
念のために、「WSR-2533DHP」と「PR-400MI」の「前面ランプ状態画像」をお願いするっす。m(__)m
書込番号:23335637
0点
>NGとなってます。
流石にデフォルトでv6プラスが有効にはなっていないようですね。
v6プラスはjpneで運営されていますが、
jpneのサイトの
https://www.jpne.co.jp/v6plus/
では、PR-400シリーズが対応機となっています。
なので、無線LANルータを買いなおさなくても、
v6プラスを申し込めばPR-400MIで自動的にv6プラス接続されます。
PR-400MIのPPPランプが消灯すれば、
v6プラスで接続されるようになったことが判ります。
WSR-2533DHPをそのまま使っても、
PR-400MIでv6プラス接続されれば、
v6プラスの高速性を享受できます。
書込番号:23335664
1点
うんうん、画像を見るとっすね、今は、「WSR-2533DHP」が、「親ルーター」として動作しているっすね。
んで、「PR-400MI」は、「v6なんちゃら」の申し込みさえすれば、接続対応できるっすよ。(^_^)v
なので、
・まずは「v6なんちゃら」を申し込む。
・開通連絡が来たらっすね、
・へんな設定が残って悪さをしないように、念のために「WSR-2533DHP」のリセットボタン電源ランプ点滅まで長押し
・「WSR-2533DHP」の後ろスイッチを、「MANUAL」「AP」にしてから、電源入れなおし。
こんだけで、あとはなーんにも設定いらないっすよ。
どうでしょうか。(^^)/
書込番号:23335681
1点
ご丁寧にありがとうございます。
ルーターとかに詳しくないので
頭の中でこんがらがってますが
v6プラス非対応のルーターでも
v6プラスを開通すればv6プラスで使用できるという認識であってますかね?
ルーターは特別関係ないということですか?
書込番号:23335704 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
設定の説明ご丁寧にありがとうございます。
新しくv6プラス対応のルーターを買おうとしてました。
明日v6プラスの申し込みをしたいと思いますm(_ _)m
書込番号:23335709 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>6プラスを開通すればv6プラスで使用できるという認識であってますかね?
「v6なんちゃら」の接続、認証は、「PR-400MI」にまかせて、なおかつ、「親ルータ」としても動作するっす。
んで、そこに「WSR-2533DHP」を、後ろスイッチで「アクセスポイントモード(ブリッジモード)」にして、「無線親機」としてだけ使うってことっす。
そーすると、「WSR-2533DHP」くんには、「v6なんちゃら」対応は不要っす。(^^)/
書込番号:23335732
2点
ありがとうございますm(_ _)m
わかりやすいです!
無駄金を使うところでした!
ちなみにドコモ光TVの有線接続は
バッファローに繋げたままでいいのでしょうか?
PR-400MIに繋げられるのでしょうか?
書込番号:23335742 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>v6プラスを開通すればv6プラスで使用できるという認識であってますかね?
はい。
何もPR-400MIに設定することはなく、
自動でv6プラスが繋がります。
>ルーターは特別関係ないということですか?
PR-400MIがなければ、v6プラス対応の無線LANルータでv6プラス接続することも可能ですが、
PR-400MIがインターネットとの入り口に位置しているため、
PR-400MIがv6プラス接続してしまえば、そのLAN側は特にv6プラスに対応する必要はないです。
>ちなみにドコモ光TVの有線接続は
バッファローに繋げたままでいいのでしょうか?
チューナの接続はWSR-2533DHPに繋げたままで良いです。
もしもWSR-2533DHPがルータモードの場合は、
v6プラス開通後にWSR-2533DHPの後面のモードスイッチを
MANUAL & AP にセットして電源オフオンして、
ブリッジモード(APモード)にして下さい。
二重ルータ状態を避けるためです。
>PR-400MIに繋げられるのでしょうか?
PR-400MIがv6プラスで接続されれば、
PR-400MIに繋いでも構いません。
書込番号:23335766
1点
>バッファローに繋げたままでいいのでしょうか?
>PR-400MIに繋げられるのでしょうか?
どっちにつないでも、おんなじっす。
「アクセスポイントモードWSR-2533DHP」のLAN端子はっすね、「たんなるハブ」として動作するっす。
なので、「どっちにつないでもおんなじ」ってことになるっすよ。
まぁ、「PR-400MI」のほーに集めてしまって、「WSR-2533DHP」は、「INTERNET端子」だけつなぐって形かしらね。
書込番号:23335768
1点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WG2600HS PA-WG2600HS
フレッツ光ネクストを契約していてv6オプションを最近追加しましたが、設定方法が分かりません。
クイック設定で動作モードをv6プラスにしてみましたが「IPv6インターネット未接続」となります。
ルーターの設定方法やpc上でもなにか設定が必要なら教えてください。
pc設定でも「ipv6接続 インターネットアクセスなし」となっています。
よろしくお願いします。
7点
まずはっすね、へんな勘違いが起こらないように、念のためにってことで、以下の情報をお願いするっす。
・「WG2600HS」の、「前面ランプ状態の画像」
・「WG2600HS」の、「WAN端子」の先につながっているであろう、回線側装置の、「型番」と「前面ランプ状態の画像」
つづきはそれからってことで。(^^)/
書込番号:23350540
0点
あと、「契約プロバイダー」も、お願いするっす。
書込番号:23350543
0点
>フレッツ光ネクストを契約していてv6オプションを最近追加しましたが、設定方法が分かりません。
>クイック設定で動作モードをv6プラスにしてみましたが「IPv6インターネット未接続」となります。
「v6オプション」とは以下のフレッツ・v6オプションですか?
https://flets.com/v6option/
もしそうならば、フレッツ・v6オプションは、
v6プラスなどの IPv4 over IPV6 サービスに必須ですが、
フレッツ・v6オプション自体に関してユーザが設定するような項目はないです。
もしかして v6プラスでインターネット接続したいのでしょうか?
v6プラスを含めて IPv4 over IPV6 サービスはプロバイダによって
サポートしているところとサポートしていないところがあります。
どこのプロバイダにv6プラスを申し込んだのでしょうか?
v6プラスを申し込み済みの場合は、
v6プラスでのインターネット接続方法は以下参照下さい。
https://www.aterm.jp/function/wg2600hs/guide/internet_map-e.html
書込番号:23350569
0点
うんうん、回線側装置は、「単純ONU」っすね。
んで、「USEN NET」は、「v6プラス」提供ってなっているっすね。
だけんども、「NEC」のリストの中には、「USEN NET」は、入っていないみたいっすねぇ。
リストに入っていないのは、時期的なもんかもしれないっすけどね。
「IPv6(IPoE/IPv4 over IPv6)接続確認済みリスト」
https://www.aterm.jp/product/atermstation/topics/warpstar/ipv6.html
念のためにやってみるとすればっすね、まずは、「自動」にまかせてみるってことで、
・「WG2600HS」の後ろスイッチが「RT」であることを確認。
・リセットボタン電源ランプ点滅まで長押ししてから、電源入れなおし。
・しばらく待つ。
ってやってみてどうなるっすか?
書込番号:23350598
0点
>プロバイダはUSENです。
https://usen-networks.ne.jp/net/
を見てみると、v6プラスに対応しているようですね。
v6プラスは各プロバイダが運営しているのではなく、
jpneによって運営されてますので、
NECの動作確認一覧の
https://www.aterm.jp/product/atermstation/topics/warpstar/ipv6.html
に載っていなくても基本的には大丈夫かと思います。
先ほど提示した
https://www.aterm.jp/function/wg2600hs/guide/internet_map-e.html
では、
(1) 「らくらくネットスタート 2(回線の自動判定)で設定する」
と
(2) 「クイック設定Webで設定する」
がありますが、(1) でうまく行かない場合は (2) を試してみて下さい。
書込番号:23350623
0点
>むーむーみんみんさん
こんにちは。確認ですが。。。
今回WG2600HSを買い足されたんですよね?
だとして、買い足す以前って、光回線〜PCの間はどの様に接続されてたのでしょうか?
また、今はどの様に接続されているのでしょうか?
もしかして、こんな↓感じでしょうか?
以前:光回線→GE-ONU→(有線LAN)→PC
↓↓
現在:光回線→GE-ONU→(有線LAN)→WG2600HS→(有線LAN)→PC
上記だとすると、
PCの設定も変える(=PPPoE設定(ブロードバンド接続)を削除する)必要があります。
こちら↓のAtermサイト内FAQを参考に、確認・変更してみてください。
●Aterm FAQ「パソコンのPPPoE設定(ブロードバンド接続)を削除する方法」
https://www.aterm.jp/support/qa/qa/12031.html
#ハズしてたらすみません。。。
書込番号:23351134 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WG2600HS PA-WG2600HS
急遽在宅になり光回線を開設する事にしました。
プロバイダーでWi-Fiルーターが無償なるので、BAFFALO WSR-2533DHP3かNEC Aterm WG2600HGで決めかねています。
皆様がこの時点で購入するとしたらどちらを選びますか?
勿論、個人的な感想でかまいませんので教えていただけますか?
よろしくお願いします。
書込番号:23345487 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
型番を間違えていました。
NEC Aterm WG2600HSです。
よろしくお願いします。
書込番号:23345495 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ワタクシならっすね・・・どっちでもおんなじっす。
・・・えっ・・・それではマヨっちゃぅ〜〜って。(;^_^A
ワカリマシタ。
あえてってことならばっすね、「NEC WG2600HS」押しっすね。 (アァ・・ナンテムセキニンナ)
理由はっすね・・・キブンっす。(;^_^A
いえいえ、そーではなくって、使いまわしなんかの時に、NECのほうが、ちょびっと「使い勝手」がいいんっす。
書込番号:23345541
3点
>レモングラスaaaさん
私はバッファロー嫌い
なんか2年ぐらいで壊れるから、私と相性悪いのかな。
書込番号:23345569 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
仕様的にも機能的にも大差はないですので、
どちらでも良いとは思いますが、
WSR-2533DHP3の方が高いようですので、
無償ならWSR-2533DHP3の方がお値打ちかも知れません。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001120912_K0001223553&pd_ctg=0077
書込番号:23345610
2点
Excelさん、よこchinさん、羅生門の鬼さん、早々のお返事ありがとうございました。
net関係は最低限は対応可能ですが、トラブル等があると原因を特定できるか不安があります。
更に一件アドバイスをお願いします。
NECのこの機種は本体が熱くなる、BUFFALOはLAN接続に不具合がある等、それぞれの過去の書き込みにあるようです。
LANも無線も安定して使いたいだけなのですが、本体が異様に発熱し万が一火が出ても嫌だし、かといってネットが不安定になるのも困ります。
皆さんならどう考えますか?
よろしければアドバイスをお願いします。
書込番号:23345785 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>NECのこの機種は本体が熱くなる、BUFFALOはLAN接続に不具合がある等、それぞれの過去の書き込みにあるようです。
どの製品でもなんっすけど、これは「一切!」気にする必要はないっす。('ω')ノ
そういった書き込みは、ワタクシが考える限りはっすけど、ほとんどが、「その人の使い方や、環境に問題がある場合が多い」って感じるっすよ。
書込番号:23345793
2点
Excelさん、ご丁寧にありがとうございます。
一切関係ない!と言うお言葉に安心しました。
書込番号:23345808 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>レモングラスaaaさん
何の電機機器でも同じですが、周りに可燃物を置かないのは共通ですし
逆に発熱の症状が分かっているから、風通しの良い所に設置するって心がけたらどうですか?
書込番号:23345811 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
皆様、色々とアドバイスを頂きありがとうございました。
アドバイスを元に早速手続きしようと思います。
書込番号:23345813 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
うんうん、あんまし気にしすぎても、なーんも買えなくなってしまうっす。
なので、「現行発売商品」であれば、いいんでないっすかねぇ。
書込番号:23345815
2点
>NECのこの機種は本体が熱くなる、BUFFALOはLAN接続に不具合がある等、それぞれの過去の書き込みにあるようです。
親機のすぐ横に物を書かなければ、
それなりに放熱されますので、大丈夫です。
直射日光には当てないことと、
出来れば風通しの良い位置に置くとより安心です。
書込番号:23345835
0点
よこchinさん、羅城門の鬼さん
風通しが良いところであれば大丈夫なんですね。
アドバイスありがとうございました。
Excelさん
ほんと、その通りです。二択だったのに迷走してしまいました。
色々とありがとうございました。
書込番号:23345864 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WG2600HS PA-WG2600HS
本機ご使用の方、教えてください。
バッファローのWXR-1900DHP2を使用していますが、あまりに頻繁に無線、ネット接続が切れるので
本機を買おうかと思っています。
仕様や機能一覧を見ていますが、WXR-1900DHP2で使用している簡易NAS機能が見当たりません。
そこで質問です。
・本機には簡易NAS機能付いていますか?
ついでにもう一つ質問させてください。(こちらの方が重要ですが)
・WXR-1900DHP2より安定して使えるでしょうか?
NECは安定との評判がありますが、本機の一部のレビューで”切れる”という書き込みもあるので
心配しています。
WXR-1900DHP2が切れる度の対応が面倒で仕方がありません。(家族には文句言われるし)
0点
>・本機には簡易NAS機能付いていますか?
USBポート自体がないですよ。
簡易NAS機能は無いです。
>・WXR-1900DHP2より安定して使えるでしょうか?
それは不明です。
無線なので使用環境や個体差などがあるので必ず安定していると断言できるようなものではありません。
書込番号:23333281
![]()
3点
>・本機には簡易NAS機能付いていますか?
ないっす。
今は、NECでは、USB端子がついているものは無いっす。
>・WXR-1900DHP2より安定して使えるでしょうか?
こればっかりは、スレ主さんとこで実際に使ってもらってみるしかないっす。
>本機の一部のレビューで”切れる”という書き込みもあるので
どの製品でもなんっすけど、これは「一切!」気にする必要はないっす。('ω')ノ
そういった書き込みは、ワタクシが考える限りはっすけど、ほとんどが、「その人の使い方や、環境に問題がある場合が多い」って感じるっすよ。
どうでしょうか。('ω')
書込番号:23333290
![]()
2点
>・本機には簡易NAS機能付いていますか?
https://www.aterm.jp/function/wg2600hs/functions.html
の背面図と前面図を見てみて下さい。
残念ながらUSBポートが付いてないので、
簡易NAS機能はないです。
最近はUSBポートを付けた無線LANルータは
なくなりつつありますね。
>・WXR-1900DHP2より安定して使えるでしょうか?
WXR-1900DHP2はアンテナ3本で、
WG2600HSはアンテナ4本と言う違いはありますが、
通常の子機を使う分に大きく改善するとは思えません。
大抵の子機はアンテナ2本以下ですので、
アンテナ4本の親機の優位性はあまりありません。
> WXR-1900DHP2が切れる度の対応が面倒で仕方がありません。(家族には文句言われるし)
WXR-1900DHP2は外付けのアンテナですので、
向きを調整することは可能です。
http://manual.buffalo.jp/buf-doc/35021000-01.pdf
を参照して、子機を良く使う位置の方向に電波が飛ぶように
アンテナの向きを調整したら、改善しませんか。
書込番号:23333376
![]()
1点
>EPO_SPRIGGANさん
>Excelさん
>羅城門の鬼さん
短い間にレスありがとうございます。
USBポート無いんですね。
前機種の時からUSBメモリ刺してNAS設定して端末間のファイル共有など便利だったので
あると良いなと思っていたので残念です。
PCのフォルダで共有とかクラウドとかあまり好きではないので・・・
通信状態の安定性は、環境によるんですね。
電波強度は足りていて、2階でも十分使えるのですが、
突然インターネット接続できなくなったり、電波強度はあるのに接続できなかったりで、
電源を抜き差ししないと復旧しなくなります。
調子の良いときは1,2週間ぐらい大丈夫なのですが、通常は数日に1回は発生します。
切れるときは1日に2回とかもあります。
設定をいろいろ変えてみたり、初期化してみたりしますが解決しません。
簡易NASのことが判ったので、お三方にGood付けて閉じてしまいます。
ありがとうございました。
書込番号:23333487
0点
追伸です。
切れてしまう現象ですが、バッファローは電源設計が悪く、早期に不安定になるので
その影響があるかもしれないと疑ってもいます。
確信は持てないので、そのあたりの情報をお持ちであれば教えてください。
WXR-1900DHP2のアダプタが該当するかわかりませんが、バッファロー製品の
多くが電源回路が共通で、2次側のコンデンサの品質、マージンが無いため
出力が不安定になるという設計不良があります。
私は、外付けHDDやWLAE-AG300Nで痛い思いをした経験があります。
書込番号:23333501
1点
まぁ、いまは、どこもほぼほぼ「メイドインチャイナ」なんで、個別に気にしていたら、なーんも買えなくなってしまうっすねぇ。
「特定のメーカーが、どーたら・・・」
ってことは、考えたってしょーがないって、「ワタクシは、」思うんっすけどねぇ・・・('ω')
書込番号:23333520
0点
>Excelさん
書き込んだ後に気が付きましたが、内容が板違いになってしまいますね。
読み飛ばしてください。
書込番号:23333539
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)



















