Aterm WG2600HS PA-WG2600HS のクチコミ掲示板

2019年 1月24日 発売

Aterm WG2600HS PA-WG2600HS

  • 4ストリームのスタンダードなWi-Fiホームルーター。最大1733Mbps(5GHz帯)+800Mbps(2.4GHz帯)の高速通信が可能。
  • 「IPv6(IPoE)」に対応し、独自技術「IPv6 High Speed」によりIPv6通信をさらにスピードアップ。読み込みや大容量のダウンロードがスムーズに行える。
  • 「ビームフォーミング」対応で電波の実効速度がアップし、「MUーMIMO」により複数の端末と同時通信が可能。WAN/LAN全ポート、ギガビットイーサを搭載。

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

無線LAN規格:Wi-Fi 5 (11ac) 接続環境:3階建て(戸建て)/4LDK(マンション)/18台/6人 周波数:2.4/5GHz IPv6:○ セキュリティ規格:WPA/WPA2/WEP Aterm WG2600HS PA-WG2600HSのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Aterm WG2600HS PA-WG2600HSの価格比較
  • Aterm WG2600HS PA-WG2600HSのスペック・仕様
  • Aterm WG2600HS PA-WG2600HSのレビュー
  • Aterm WG2600HS PA-WG2600HSのクチコミ
  • Aterm WG2600HS PA-WG2600HSの画像・動画
  • Aterm WG2600HS PA-WG2600HSのピックアップリスト
  • Aterm WG2600HS PA-WG2600HSのオークション

Aterm WG2600HS PA-WG2600HSNEC

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2019年 1月24日

  • Aterm WG2600HS PA-WG2600HSの価格比較
  • Aterm WG2600HS PA-WG2600HSのスペック・仕様
  • Aterm WG2600HS PA-WG2600HSのレビュー
  • Aterm WG2600HS PA-WG2600HSのクチコミ
  • Aterm WG2600HS PA-WG2600HSの画像・動画
  • Aterm WG2600HS PA-WG2600HSのピックアップリスト
  • Aterm WG2600HS PA-WG2600HSのオークション

Aterm WG2600HS PA-WG2600HS のクチコミ掲示板

(1914件)
RSS

このページのスレッド一覧(全114スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Aterm WG2600HS PA-WG2600HS」のクチコミ掲示板に
Aterm WG2600HS PA-WG2600HSを新規書き込みAterm WG2600HS PA-WG2600HSをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ11

返信11

お気に入りに追加

標準

無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WG2600HS PA-WG2600HS

クチコミ投稿数:5件

ルータのACTIVEが緑点灯なのにwifiからのweb接続ができなくなりました

クイックweb設定で確認すると
動作モード ローカルルータ
ipv4 未接続
ipv6 利用可能
となっていました

ただipv6利用可能なのにyoutubeの視聴もできません

装置情報にはブリッジモードの切り替えを推奨しますという記載があります
何も設定をいじっていないのに急に接続できなくなりました

モデムやルータの再起動も何回か試しましたがダメでした

どなたか解決方法わかる方いらっしゃいますでしょうか?

書込番号:24518509 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:13009件Goodアンサー獲得:758件

2021/12/30 03:44(1年以上前)

再起動ではなく、一晩くらい電源抜いてみてください。モデムやルーターはずっと電源入りっぱなしなので帯電して調子が悪くなることがあります。一晩までもいかないまでも、30分くらい待つとだいたい治ると思いますが、、、、、

書込番号:24518559

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42670件Goodアンサー獲得:9389件

2021/12/30 09:24(1年以上前)

>ルータのACTIVEが緑点灯なのにwifiからのweb接続ができなくなりました

インターネット接続が出来なくなったのなら、
インターネット環境の情報がないと何とも言えません。
以下の情報を提示下さい。

・インターネット回線を契約している会社
・プロバイダ
・WG2600HSのインターネット側に接続している機器の型番
・その機器がルータモードかどうか
・他のWi-Fi接続端末もインターネットに繋がらないのか
・PCを有線LAN接続するとインターネットに繋がるのか

書込番号:24518754

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19910件Goodアンサー獲得:1245件

2021/12/30 10:54(1年以上前)

>ぴっぴかちさん

>> 動作モード ローカルルータ

CATV系か
集合住宅などにあるLAN配線方式で
ネット接続運用されていますか?

特にCATV系ですと、
KIMONOSTEREOさんで
アドバイスされる対応になるかと思います。

集合住宅などにあるLAN配線方式ですと、
大元のルータでどうにかしないとダメかも知れません。

書込番号:24518900

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2021/12/30 23:29(1年以上前)

皆様ありがとうございます


>KIMONOSTEREOさん

2時間ほど色々試しましたがだめで
今朝起きたら直ってましたが
先程また使えなくなったようです

>羅城門の鬼さん

・インターネット回線を契約している会社
⇒NTTドコモ


・プロバイダ
⇒ぷらら

・WG2600HSのインターネット側に接続している機器の型番
⇒GE-ONU OR-400KI

・その機器がルータモードかどうか
⇒すいませんこれがどういうことかわかりませんでした…
onuからWG2600HSに繋いでいます


・他のWi-Fi接続端末もインターネットに繋がらないのか
⇒繋がらない

・PCを有線LAN接続するとインターネットに繋がるのか
⇒有線は繋がります


>おかめ@桓武平氏さん

集合住宅ではなく戸建てですね…

書込番号:24519962 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42670件Goodアンサー獲得:9389件

2021/12/30 23:39(1年以上前)

>⇒GE-ONU OR-400KI

PR-400KIですよね。
PR-400KIのPPPランプは点灯ですか?消灯ですか?
またPR-400KIのひかり電話ランプは点灯ですか?消灯ですか?

PR-400KIにPCを有線LAN接続すると、
インターネットにアクセス出来ますか?

書込番号:24519972

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5件

2021/12/31 00:12(1年以上前)

>羅城門の鬼さん

ありがとうございます
誤記すいません

PPPランプ 消灯
ひかり電話 点灯
有線LAN webに接続できます

書込番号:24520021 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42670件Goodアンサー獲得:9389件

2021/12/31 09:23(1年以上前)

>PPPランプ 消灯
>ひかり電話 点灯
>有線LAN webに接続できます

PR-400KIでIPv4 over IPv6にてルータモードで
インターネット接続出来ているようですので、
二重ルータ状態を避けるためにも、
WG2600HSはルータモードではなくて、
ブリッジモードにした方が良いです。

WG2600HSのモードスイッチをBRにセットして、
電源オフオンしてみて下さい。
それで改善しませんか?

書込番号:24520340

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5件

2022/01/01 15:58(1年以上前)

>羅城門の鬼さん

ありがとうございます。

ブリッジモードにして起動しましたが、23-1時頃繋がらない現象になります

テレビとの電波の干渉も考えられるということで試しましたが、最初改善されましたが30分程度でその後また繋がらなくなり、今朝起きたら改善されてました

書込番号:24522204 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42670件Goodアンサー獲得:9389件

2022/01/01 16:52(1年以上前)

>ブリッジモードにして起動しましたが、23-1時頃繋がらない現象になります

そのように繋がらなくなった時に、
PCをPR-400KIに有線LAN接続して、
インターネットにアクセス出来るか確認してみて下さい。

インターネットにアクセス出来ない場合は、
WG2600HSの原因ではないので、
プロバイダのぷららに問い合わせてみて下さい。

書込番号:24522298

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5件

2022/01/03 00:08(1年以上前)

>羅城門の鬼さん

ありがとうございます
確認しましたが有線はwebに接続できますね…

書込番号:24524449 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42670件Goodアンサー獲得:9389件

2022/01/03 00:22(1年以上前)

>確認しましたが有線はwebに接続できますね…

インターネット回線側は大丈夫なようですね。

今度同じような症状となったら、
ブリッジモードのWG2600HSにPCを有線LAN接続して
インターネットにアクセス出来るか確認し、
無線LAN区間だけの問題かどうかを切り分けてみて下さい。

ちなみに無線LAN接続で問題の症状が出ている子機の型番は?

書込番号:24524465

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ7

返信10

お気に入りに追加

標準

Aterm WG2600HS 使用中だがwifi速度向上しない

2021/11/20 18:17(1年以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WG2600HS PA-WG2600HS

クチコミ投稿数:6件

【解決したいこと】
Wifiの速度改善

【現状】
添付している写真の通りの機器と接続をしているがfast.comで速度計測をしたところ10Mbpsしか速度が出ません。

【使用機器】
・NTTのONU
・RT-500MI(Wifi機能ありだがLANカード取付なし)
・Aterm WG2600HS

Aterm WG2600HSをRTモードで現在2.5Ghz、5Ghz帯どちらも使用はできております。
しかし速度計測をしたところ10Mbpsしか速度が出ません。
なお、RT-500MIにWifi機能がある為ブリッジモードの使用を試みましたが、
Wifiに接続されるもののRTモードと差異はほぼ見られませんでした。。。

Aterm WG2600HSの設定の問題でしょうか?
それともLANケーブルの接続方法による問題やRT-500MIの設定の問題でしょうか?
有識者の方にお力添えをいただければと思いますのでどなたか回答をよろしくお願いします。
また不足している情報があれば指摘をお願いします。

書込番号:24455071

ナイスクチコミ!3


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42670件Goodアンサー獲得:9389件

2021/11/20 18:49(1年以上前)

RT-500MIにPCを有線LAN接続して実効速度を計ってみて下さい。
下りはどれ程の速度ですか?

RT-500MIのPPPランプが点灯していますので、
RT-500MIはルータとして機能しています。
またWG2600HSのActiveランプが緑点灯ですので、
WG2600HSもルータモードです。

つまり二重ルータ状態ですので、
WG2600HSのモードスイッチをBRにセットして
電源オフオンし、ブリッジモードにして再度速度計測してみて下さい。

ちなみにプロバイダはどこですか?

書込番号:24455115

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:1309件Goodアンサー獲得:302件

2021/11/20 23:09(1年以上前)

>りょうた@zaroさん

ONU・RT-500MI(は、ランプの状態から、正常に動作しています。

また、RT-500MI(は、PPPランプが点灯しているので、ルーターとして機能しています。
Aterm WG2600HSもルーターとして動作しています。
従って、ダブルルーター(二重ルータ―)になっています。これはスピードが遅くなる原因でもあります。

Aterm WG2600HSをRTモードではなくて、BRモードに変更して、RESETしてください。

その上で、WG2600HSの設定で、スピードを速くできないか、検討するのが良いと思います。
以下のURLが参考になります。

「NEC Aterm 無線ルーターが不安定、速度が遅い場合の対策方法」
https://kuritaroh.com/2021/04/23/nec_wifirouter_unstable_slow/

書込番号:24455439

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2021/11/23 16:47(1年以上前)

>羅城門の鬼さん

RT-500MIにPCを有線LAN接続して実効速度を計ってみて下さい。
下りはどれ程の速度ですか?
> RT-500MIとPCをLANケーブルで接続したところネットワークが見つからずインターネットへ接続されませんでした。
自分でネットワークの設定をするために「インターネットの接続設定」→「ブロードバンド「(PPPoE)]」からプロバイダの情報を入力しましたが先へ進めずでした。。。

WG2600HSのモードスイッチをBRにセットして
電源オフオンし、ブリッジモードにして再度速度計測してみて下さい。
>BRモードにするとインターネットへ接続することができず速度計測ができませんでした。
 ただ、「クイック設定Web」にアクセスは可能で「ブリッジモードで接続中」の表示を確認することができました。

ちなみにプロバイダはどこですか?
>WAKWAKを使用しております。

書込番号:24459841

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6件

2021/11/23 16:51(1年以上前)

>くりりん栗太郎さん

参考URLの共有ありがとうございます。

BRモード変更後はインターネットへ接続不可でした。。。
ですが、「クイック設定Web」にアクセスは可能で「BRモードで接続中」の表示を確認することができました。

何か他に確認する箇所はありますでしょうか?

また、本ルーターが実家へ設置してあるもので頻繁にルーターの様子を見ることができず返信が遅くなりすいません。。。

書込番号:24459847

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6件

2021/11/23 17:20(1年以上前)

>羅城門の鬼さん
>くりりん栗太郎さん

追記となります。
先ほどまでWG2600HS:WAN - RT-500MI:LANで接続しておりました。
RT-500MIとAterm WG2600HSの「LANポート同士」をLANケーブルで繋ぎなおしたところ、
BRモードでもインターネットへ接続可能となりました。
5台の端末をWifi接続した状態でBRモードにて計測した速度としては下記のようになっております。。。
1回目:50Mbps
2回目:30Mbps
3回目:12Mbps
4回目:22Mbps

まだまだ速度が遅そうです。。。
ちなみにファームウェアは最新verにしております。

また、
ONUとRT-500MIを既にWANで接続している為、RT-500MIとWG2600HSはローカル接続によるLANポート同士での接続で良いという認識であっていますでしょうか?

書込番号:24459908

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42670件Goodアンサー獲得:9389件

2021/11/23 18:21(1年以上前)

>先ほどまでWG2600HS:WAN - RT-500MI:LANで接続しておりました。

本来はこれで良いはずなのですが、不思議ですね。

>5台の端末をWifi接続した状態でBRモードにて計測した速度としては下記のようになっております。。。
>1回目:50Mbps
>2回目:30Mbps
>3回目:12Mbps
>4回目:22Mbps
>
>まだまだ速度が遅そうです。。。

PPPoE接続だと遅くなることが多いです。
高速化したいのなら、IPv4 over IPv6接続にすると良いです。

WAKWAKのIPv4 over IPv6は transix です。

下記参照して、WG2600HSをルータモードにして、
transix接続設定を行ってみて下さい。
https://www.aterm.jp/function/wg2600hs/guide/internet_ds-lite.html

WG2600HSはWANポートに接続して下さい。

書込番号:24460039

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2021/11/23 19:53(1年以上前)

>羅城門の鬼さん

先ほど試したところ、
WAN-LANの接続にてBRモードで接続することできました。
その後教えていただいたとおりにtransixモードにしたのですが添付している写真のように、
IPv4インターンネット未接続となりインターネットに接続不可でした。。。
再試行を行うとPPPoEモードへ切り替わりました。

transixモード且つ、IPv4利用可能の表示になるのが正常でしょうか?

書込番号:24460228

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42670件Goodアンサー獲得:9389件

2021/11/23 20:13(1年以上前)

>transixモード且つ、IPv4利用可能の表示になるのが正常でしょうか?

いいえ、異常です。
WAKWAKにIPv4 over IPv6を利用可能状態なのか問い合わせてみて下さい。

書込番号:24460270

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2021/11/23 21:05(1年以上前)

>羅城門の鬼さん

IPv4 over IPv6利用にあたりWAKWAKの管理画面からIPv6接続利用の申し込みを行いました。
IPv6の接続利用可能になりましたら再度、transixモードに設定を切り替えインターネット接続への確認と速度計測を行ってみます。
transixモードにより高速化が叶うことを祈ります( ノД`)
また進捗があり次第こちらへ書き込みいたします!

書込番号:24460379

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:28件

2021/12/05 11:52(1年以上前)

参考までに以前付属品が接触不良が原因で速度が悪かった時に効果がありました。

LANコード、WANコードが付属品のように見えますが、
コードを信頼できる日本メーカーの6a以上の物へ交換されると
速度が改善出来ました。

書込番号:24478586

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

いつからだろう?

2021/11/03 23:30(1年以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WG2600HS PA-WG2600HS

クチコミ投稿数:31件

速度は十分出てるんですが、、、なぜかauって表示されてます

自分はドコモ光のGMOとくとくBBなんですがPR500MIにこのWG2600HSに繋いでV6プラスで接続してますPING値は正直言えば一桁欲しいとこですがこのくらいならFPSゲームでもほぼ問題ないので妥協してますw
今回の疑問が回線速度測定するとなぜかIPがau表示になってるのが意味わかりません自分のとこは東北の田舎でNTTの回線しか通じてないのにau表示になっててわけがわかりませんw回線速度的には全く問題ないんですがちょっと怖いので原因がわかる人いたら教えてほしいです。

書込番号:24428422

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42670件Goodアンサー獲得:9389件

2021/11/03 23:59(1年以上前)

>PR500MIにこのWG2600HSに繋いでV6プラスで接続してます

v6プラスはjpneによって運営されていますが、auも株主として資本参加しています。
なので業務提携でauの回線を借用しているのではないでしょうか。
https://www.jpne.co.jp/company/profile/

書込番号:24428466 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31件

2021/11/04 00:02(1年以上前)

そういうことだったんですねw前はjpne表示されてたよう気がしてていつの間に勝手に変わってて普通に使えてはいたけどちょっと不安があったんですけど大丈夫そうならよかった

書込番号:24428470

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ17

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WG2600HS PA-WG2600HS

クチコミ投稿数:208件

ヤフオクで200円クーポンが出たので送料込み2,900円弱にてWG2600HSを落札しました。
ジャンク品ということでしたがブリッジモードにてスマホの接続確認済みというものです。
本日到着し本体とスタンドとACアダプターのみだったのですが、スイッチはBRでしたので今回は初期化せずHUBとWG2600HSのWANポートをつないで設定しました。設定状況はほぼ初期化したのと同様だったのでIPアドレス/ネットマスク、ゲートウエイの固定アドレスを設定してSSIDを変更して管理パスワードを変えて一度再起動してファームウェアのバージョンを確認したところ1.2.0でした。ローカルファイル指定でのファームウェアの更新もまだある古いものだったので自動更新(オンラインバージョンアップ)を実行したところ前回購入したWG2600HS同様に「ファームウェア更新に失敗しました。インターネットへの接続を確認後、再度、ファームウェア更新を行ってください。」になります。
ATerm検索ツールのリンクをクリックするのも当然ダメですがスマホでWifi接続でスマートリモコンから実施しても失敗のままです。

これはやはりルーターかコンバータモードに一度はしないとダメなんでしょうか?
再起動も電源抜き差しでも失敗のままです。
またネット検索しますが、なぜできないのか意味がわかりません。

書込番号:24270956

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3060件

2021/08/03 14:55(1年以上前)

>これはやはりルーターかコンバータモードに一度はしないとダメなんでしょうか?

ユーザーズマニュアルの説明によると、

>ブリッジモードでは、「クイック設定Webの使いかた」の「■ ブリッジモードでご利用の場合(ACTIVEランプが橙点灯している場合)」では、インターネットとの接続が切断されるため、オンラインバージョンアップによるファームウェアの更新をすることはできません。

とあります。
ブリッジモードの場合、ローカルファイル指定でないとアップデートできないようです。
しかし、現状ファイルの提供はされていないので、一度ルーターとして使えるようにしたやらないとアップデートできないようです。
面倒ですね。

書込番号:24270967

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:208件

2021/08/03 15:14(1年以上前)

自己レスになりますがDHCPクライアント機能がONになっていないとオンラインバージョンアップができない仕様のようです。
IPアドレスを192.168.1.215/24にデフォルトゲートウェイを192.168.1.1に設定したくてDHCPクライアント機能をOFFにするとオンラインバージョンアップは失敗します。ちなみにDHCPクラインアント機能をOFFにするとIPアドレスは192.168.1.19になっていました。
しょうがないのでF660Aに固定IPアドレスとして192.168.1.215にWG2600HSのMACアドレスを追加しました。
前回購入したWG2600HSもWR8700N3台も固定IPアドレスは登録してあり、前回購入したWG2600HSは設定の過程でIPアドレスを192.168.1.214/24にデフォルトゲートウェイを192.168.1.1に設定していじっている最中にDHCPクライアント機能をONにしていたようです。灰色で表示されているしアクセスポイントは全部F660Aに登録していたのでDHCPクライアント機能をONでもOFFでもいいと思っていたのですがこれが原因のようです。
最初のオンライン更新では1.2.0から1.5.1になり2回目で最新の1.6.1になりました。

書込番号:24270991

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8684件Goodアンサー獲得:1610件

2021/08/03 15:28(1年以上前)

>ベッドが欲しいさん

こんにちは。Aterm他機種ユーザーです。
既に自己解決されたようですが。

>設定状況はほぼ初期化したのと同様だったのでIPアドレス/ネットマスク、ゲートウエイの固定アドレスを設定してSSIDを変更して管理パスワードを変えて一度再起動して・・・
>自動更新(オンラインバージョンアップ)を実行したところ前回購入したWG2600HS同様に「ファームウェア更新に失敗しました。・・・

Atermをブリッジモード且つDHCPクライアント機能OFFで使うなら、上記に加えて「ネームサーバー」設定値を上流ルーターのIPアドレスか8.8.8.8かに明示設定すればオンラインバージョンアップは出来ますよ。
「ネームサーバー」がデフォルトの空欄だとダメです。

良かったらお試しを。

書込番号:24271005 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:208件

2021/08/03 15:52(1年以上前)

>みーくん5963さん

>「ネームサーバー」がデフォルトの空欄だとダメです。

試してみました。その通りでした。
NURO光に変えた時にWR8700Nの設定も見直したのですが、8.8.8.8とセカンダリーに8.8.4.4を入れてもみたのですがパソコンの感覚で言うとデフォルトゲートウェイを指定してるんだからそこからもらえば入れなくても同じことじゃないかと思い空欄にしていました。
ルーターだともちろんDNSは指定するしコンバーターだとデフォルトゲートウェイからもらうけどアクセスポイント(ブリッジモード)だと指定しないとデフォルトゲートウェイからは取得できなくてダメということなんでしょうか。
F660Aの固定IPアドレスが9個しか登録できなくて、現在は無線LANルーター5台とUSBデバイスサーバー(DS510)とWebサーバーにしてるM73TinyとファイルサーバーにしてるM73Tinyがあり8個も登録してるのでDHCHクライアント機能はできればOFFにしたいと思っていたので原因がすっきり解決できてうれしいです。ありがとうございました。

書込番号:24271021

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:309件Goodアンサー獲得:33件

2021/08/03 16:48(1年以上前)

>ベッドが欲しいさん
> パソコンの感覚で言うとデフォルトゲートウェイを指定してるんだからそこからもらえば入れなくても同じことじゃないかと思い空欄にしていました。

パソコンでも固定IPアドレス設定の場合はDNSサーバは自動取得しません。手動で設定しなければいけません。

それ以前に、、、デフォルトゲートウェイはDNSサーバ情報を渡してくれるものではありません。
DNSサーバ情報を提供してくれるのはDHCPサーバです。
なのでDHCPクライアントが動いてなければ提供されません。

書込番号:24271057

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8684件Goodアンサー獲得:1610件

2021/08/03 17:43(1年以上前)

>ベッドが欲しいさん

スッキリされたようで良かったです。

>パソコンの感覚で言うとデフォルトゲートウェイを指定してるんだからそこからもらえば入れなくても同じことじゃないかと思い空欄にしていました。

確かにそう思っちゃいますよね。。。私もかつてそうでした(笑)。

でもパソコンその他でDHCPクライアント無効で使うには、DNSアドレスの直打ち設定は必須です。デフォルトゲートウェイがDNSを兼ねる、あるいはその先に問い合わせるべきDNSが存在するとは限らないですからね。ホームユースの大多数はそうあれども。


詰まるところ、ブリッジモード且つDHCPクライアント機能オフにしたらDNSアドレスも入力必須なようにUIを組んでない、っていう「仕様バグ」な気がします。Aterm各機種共通伝統?の。

まぁAterm各機種とも取説で「ブリッジモードでオンラインバージョンアップはできません」との逃げ口上をはっきり書いている以上、メーカーか現状から直す気は恐らく無いんでしょう。。。

書込番号:24271117 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:208件

2021/08/03 17:53(1年以上前)

>とっふぃ〜さん
>DNSサーバ情報を提供してくれるのはDHCPサーバです。

パソコンはほとんどDHCPで自動取得にしていますが、今WebサーバーにしているM73Tinyの設定画面開いてみましたが確かにIPアドレス指定した時はIPアドレス、サブネットマスク、デフォルトゲートウェイとDNSサーバーのアドレスにデフォルトゲートウェイ(192.168.1.1)を指定してますね。この設定画面だとIPアドレスを指定するとDNSサーバーの入力欄も入力しないとダメだとわかるようになっています。
無線LANルーターの設定画面だとなんだかどうせデフォルトゲートウェイのアドレスだから自動で取得してくれるような気になってしまっていました。
5台ともネームサーバーをデフォルトゲートウェイのIPアドレス(192.168.1.1)にしました。
さらにすっきりさせていただきありがとうございます。

書込番号:24271127

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:208件

2021/08/03 18:42(1年以上前)

そもそもが私はWR8700Nをメインで使ってた時代からネームサーバーは空欄のままアクセスポイント(AP)として使っていました。
それでアクセスポイントとして使えていたので、かなり前の話しになるのでたぶんですがファームウェアの更新はファイルを別途ダウンロードして指定して更新していたんだと思います。
NURO光に変えた時にgoogleのDNSが早いというのを見てWR8700Nの設定も見直したのですが、8.8.8.8とセカンダリーに8.8.4.4を入れてもみたのですがルーター(F660A)に設定してるんだから入力しても一緒だろうと思いなおして消してました。指定するなら192.168.1.1だろとも思いながらなんとなくその感覚でWG2600HSの設定もしていました。
要するにアクセスポイント(ブリッジモード)としては必要な設定ではなくオンライン更新の時にWG2600HSがクライアントになる時に必要な設定ということなんですね。
WG2600HSもまだファイルによる更新が可能だったらファームウェアの更新もファイルをダウンロードして更新して終わりにしていたと思います。NECが1.5.1でファイルによる更新機能を削除してしまったので私の不見識が発覚したということのようです。
でも、設定画面もそうですがユーザーズマニュアルももうちょっとわかりやすくしてほしいです。今回は2台とも中古で本体・スタンド・ACアダプターしかなかったのでネット検索しましたが、ブリッジモードではできないというもの以外見つけられませんでした。

今回質問したおかげですっきり解決できました。本当にありがとうございました。

書込番号:24271186

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ4

返信21

お気に入りに追加

解決済
標準

無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WG2600HS PA-WG2600HS

クチコミ投稿数:208件

F660Aを手持ちのクーラーで冷却

先月からNURO光(G2V)に乗り換えてZXHN F660Aを使用していますが光モジュールの動作温度(℃)が43℃台になりたまに無線LANの電波が消えたり接続が切れて再接続しようとしてもパスワードが違いますとなりリセットしないと接続できなくなる事象が出てました。
仕様では動作温度-5℃〜40℃となっていますので真夏は何か対処しないと厳しい感じなので、ノートパソコン用のクーラーを抱かせて冷却したところ36℃〜38℃くらいに収まりリセットする必要は今のところなくなったのですが、クーラーのパンチング部分がアルミなのでその影響からか2.4GHzのスループットが落ちてしまい階下の和室で100Mbps程度だったのが50Mbsくらいになってしまいました。5GHzのac接続はiPhone6ですが逆に120Mbps程度(最高160Mbps)だったものが200Mbpsくらい(最高240Mbps)出るようになりました。
2.4GHzしか対応していないのは妻のスマホ(SH-01K)だけなのでF660Aの2.4GHzは停波して手持ちのWR8700Nを2.4GHz専用として使おうかと思い、paypayフリマの20%オフクーポンを使って送料込2,800円でWG2600HSを落札しました。たぶん明日くらいには到着するのでWG2600HSを使用している方にお聞きしたいのですが近くでどのくらいスループットが出てますか?
F660Aは近くで測定するとiPhone6で260Mbpsくらい、iPhone11で500Mbpsくらいです。
F660AはSU-MIMOなのか2台同時にFASTで速度測定を実施するとスループットが半分づつくらいになりますが、WG2600HSはMU-MIMOらしいですがそこまで落ちないですか?
IPv6ハイスピード機能はNURO光(G2V)のIPv6(IPoE)に有効なのでしょうか?

書込番号:24261460

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42670件Goodアンサー獲得:9389件

2021/07/27 22:52(1年以上前)

>F660AはSU-MIMOなのか2台同時にFASTで速度測定を実施するとスループットが半分づつくらいになりますが、WG2600HSはMU-MIMOらしいですがそこまで落ちないですか?

MU-MIMOは親機だけでなく、子機も対応している必要があります。
そして、MU-MIMO対応の子機が1台だけではMU-MIMOの効果はなく、
MU-MIMO対応の子機が複数台ないと、MU-MIMOの効果は出てきません。

なので、iPhone6はMU-MIMOに非対応なので、
いくらiPhone11がMU-MIMO対応だからと言って、
iPhone6とiPhone11を無線LAN接続しただけでは、
MU-MIMOの効果は出てきません。

>IPv6ハイスピード機能はNURO光(G2V)のIPv6(IPoE)に有効なのでしょうか?

IPv6に関してはF660Aがルータとして機能しているものの、
WG2600HSはIPv6のルータとしては機能しないので、
IPv6ハイスピード機能の効果はないと思います。

書込番号:24261487

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:208件

2021/07/27 23:31(1年以上前)

今回のルーター冷却処置によって1FリビングにFA660Aの5GHzの電波が届かなくなった(指向性が変わったのか1F和室は強くなったが1Fリビングは弱くなった)ので、5GHzのn(300Mbps)利用のノートパソコンは1FリビングにあるWR8700NでいいのですがiPhoneに関してはリビングでは最高速度が出なくなってしまったのでWiFi5仕様の無線LANルーターを追加しようと思った次第です。

>MU-MIMOは親機だけでなく、子機も対応している必要があります。
そして、MU-MIMO対応の子機が1台だけではMU-MIMOの効果はなく、
MU-MIMO対応の子機が複数台ないと、MU-MIMOの効果は出てきません。

了解しました。
我が家は長男と二女がiPhone11で長女がiPhoneX、次男がiPhone6Plusで私がiPhone6。
普段使いではない機種変してSIMなしのiPhone6Plusが2台にiPhone6が1台、iPhone5sが2台とXperia Z ultlaが1台あるので、MU−MIMO非対応機種がほとんどですが対応しているiPhone11でMU-MIMOで速度低下が軽減できるならと思いました。
MU-MIMO対応の子機は我が家にはiPhone11の2台だけなのでほとんど意味なしですね。

>WG2600HSはIPv6のルータとしては機能しないので、
IPv6ハイスピード機能の効果はないと思います。

この機能の理屈が良くわからなかったのですが、ルーターとして使用した時のみ有効ということですね。
NURO光の場合できなくはないのでしょうが基本的にF660Aは純粋なONUにはならないみたいなので、我が家の場合市販無線LANルーターはアクセスポイントとしてしか利用しないので意味なし機能ということですね。

書込番号:24261556

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:208件

2021/07/27 23:58(1年以上前)

すみません「IPv6ハイスピード機能の効果」について教えていただけますか?

NECのサイトでは下記のように「内部のパケット転送を高速に処理する技術に基づいてNECが独自に搭載した「IPv6 High Speed」により、さらなる高速通信を実現します。」とIPv6に対応して混雑を避けるだけでなく独自に高速化する技術と言っているのですが・・・
具体的にどんな方法で高速化するのか理解できないのですが分かりやすく教えていただけますでしょうか?
もしもルーターとして利用できたらどの程度高速化できるのでしょうか?

「IPv6 High Speed」により、最新のインターネット接続方式IPv6をさらに高速化
従来のIPv4通信では、使用する時間帯等によってインターネット回線が混み合い、通信が遅くなっていましたが、新たな通信経路を使用する「IPv6 IPoE」に対応することで、通信速度の向上が図れます。LAN側の端末がIPv4対応の場合でも「IPv4 over IPv6」を使えば、混雑を避けた高速通信が可能(注6)です。
また、内部のパケット転送を高速に処理する技術に基づいてNECが独自に搭載した「IPv6 High Speed」により、さらなる高速通信を実現します。(注3)

書込番号:24261587

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42670件Goodアンサー獲得:9389件

2021/07/28 00:21(1年以上前)

>MU-MIMO対応の子機は我が家にはiPhone11の2台だけなのでほとんど意味なしですね。

2台のiPhone11が同時に通信を開始した時だけ効果はありますが、
接続している子機台数が多いようですので、
比率的にはあまり効果はないと言えそうですね。

>具体的にどんな方法で高速化するのか理解できないのですが分かりやすく教えていただけますでしょうか?

具体的な方法に関してはNECは公開していませんので、
一般のユーザでは判りません。

IPv6 High Speedの具体的な方法は判りませんが、
もしブリッジモードだった場合は、単に右から左に転送するだけですので、
特に高速化できるような要素はないと思います。

書込番号:24261617

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:208件

2021/07/28 01:00(1年以上前)

>IPv6 High Speedの具体的な方法は判りませんが、
もしブリッジモードだった場合は、単に右から左に転送するだけですので、
特に高速化できるような要素はないと思います。

了解しました。
さらにサイトを検索していて決定的なの見つけちゃいました。

※ 当社商品を用いたIPv6通信(IPv4 over IPv6)による適用効果。

NURO光はIPv6(IPoE)にしか対応してないのでルーターにしても効果なしのようです。
私はソフト的に早くというかハード的に何かチップでパケットの変換を早くする技術なのかなと想像したのですが、おそらくIPv4パケットをIPv6に乗せるために変換処理を何らかの方法で高速化してるのでしょうか。
TP-LinkとかWG2600HS2とかHPとかも気になったのですが中古とはいえ3千円以下で買えるのはHSだけだったのでWG2600HSにしました。メーカーが宣伝するほとんどの機能は我が家では効果ないようです。ビームフォーミングはiPhone6でも対応してるようですが。簡易nas機能もWR8700NもF660Aも使い物になりませんでした。外付けHDDケースに500GBのHDDをFAT32でフォーマットして入れて使えることは使えるのですが、しばらくすると省電力機能が働くのかLEDが消灯して認識しなくなってしまいます。使う度にUSBを抜き差しするならUSBメモリーで十分です。

書込番号:24261641

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:208件

2021/07/28 02:37(1年以上前)

>2台のiPhone11が同時に通信を開始した時だけ効果はありますが、
接続している子機台数が多いようですので、
比率的にはあまり効果はないと言えそうですね。

MU-MIMOについてもうひとつだけわかれば教えてください。ネットで検索してみましたがWG2600HSはMU-MIMOによって4台まで同時送信可能なようですが、MU-MIMO対応機器が4台接続してもスループットがほとんど落ちなかったとして、そこでMU-MIMOに非対応な機器が1台でもルーターに接続されると5台ともSU-MIMOで接続されて、そこからは速度測定のような重い動作を同時にさせるとスループットが1/5になってしまうのでしょうか?その後でMU-MIMOに非対応な機器が接続を切断したらMU-MIMOに戻るのでしょうか?
またMU-MIMO対応機器が5台となった場合は同時に送信可能な範囲を超えるのですが、その場合は効率が落ちる程度なのか、全部SU-MIMO相当になってしまうのか?
なんかメーカーの機能紹介では我が家にとって実際に有効な機能なのか分かりづらいです。
F660AとWR8700Nの無線LANルーターとしての接続台数は10台となっているのであまり高性能はルーターではないので、SSIDでグループ化してacに対応している機器以外はF660AやWG2600HSには接続しないようにすることも検討しています。
WG2600HSをリビングに設置すれば長男と二女にiPone11を借りて使ってないiPhone6の3台で検証してみれば大体わかると思いますが・・・

書込番号:24261691

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42670件Goodアンサー獲得:9389件

2021/07/28 09:07(1年以上前)

>ネットで検索してみましたがWG2600HSはMU-MIMOによって4台まで同時送信可能なようですが、

4台同時接続出来るのは全ての子機がアンテナ1本でリンクした場合です。
iPhone11のようにアンテナ2本の子機だと最大2台しか同時接続出来ません。

>そこからは速度測定のような重い動作を同時にさせるとスループットが1/5になってしまうのでしょうか?

1台のSU-MIMO機器と4台のMU-MIMO機器がチャンネルを共有して時分割通信しますので、
スループットは1/2になります。

>その後でMU-MIMOに非対応な機器が接続を切断したらMU-MIMOに戻るのでしょうか?

はい。

>またMU-MIMO対応機器が5台となった場合は同時に送信可能な範囲を超えるのですが、その場合は効率が落ちる程度なのか、全部SU-MIMO相当になってしまうのか?

全部SU-MIMO相当になることはないです。

>なんかメーカーの機能紹介では我が家にとって実際に有効な機能なのか分かりづらいです。

MU-MIMO対応の子機が比較的すくないこともありますが、
本当に同時に通信を開始するタイミングがどれほどあるか次第ですので、
実際には通信開始がぶつかるタイミングはそれほど多くはなく、
MI-MIMOの効果はそれほど大きくはないと思います。

書込番号:24261919

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:208件

2021/07/28 10:14(1年以上前)

>4台同時接続出来るのは全ての子機がアンテナ1本でリンクした場合です。
iPhone11のようにアンテナ2本の子機だと最大2台しか同時接続出来ません。

そうなると同時送信が3台までのWG2600HPだとiPhone11を2台同時接続でもスループットが落ちる感じですかね。
IPv6ハイスピードもそうですが技術的な詳細を示さないでさもIPv6(IPoE)をさらに高速化させるように書いていますが、但し書きでIPv4 over IPv6の適用効果とか・・・しかも同社比約3倍高速とかNECの素人を騙す書き方は止めて欲しい感じです。

ちょうど今WG2600HSが配達されたので初期化して設定してみたいと思います。

書込番号:24261998

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:208件

2021/07/28 15:30(1年以上前)

1FリビングにWG2600HSを設置

午前中にWG2600HSが配達されました。
本体とスタンドとACアダプターのみなのですが新品なみに綺麗です。でもこのご時世なのでとりあえずプラスチッククリーナーとオフィスクリーナーで拭き上げて綺麗にし、ACアダプターのコードにトロイダルコアを装着しました。
スイッチがBRモードになっていたのでそのまま電源オンにしてみましたがIPアドレスがわからないので初期化かなと思いRESETをつまようじで刺して工場集荷時にしてAterm検索ツールで確認して192.168.1.210でログイン画面が出ましたが・・・あれ?管理者パスワード変更画面になるかと思っていたのですがネットで検索したところルーター本体にWev PWという6桁の数字のパスワードが初期パスワードになっているらしい・・・セキュリティ強化なんでしょうが10年前の無線LANルーター使ってた人間としては先が思いやられる気がしました。
設定画面で一通りSSIDとパスワードの変更などしてWR8700N-G/WR8700N-G4とWR8700N-A/WR8700N-A4にしました。
管理パスワードの変更メニューがないと思ったら詳細にしないと出てこないことがわかり変更できました。
あとはファームアップデートだなと思ったのですが最新の1.6.1になっていました。今後のため更新ボタンを押してみたらネットワークに接続してないからできないみたいなメッセージが・・・
ネットで検索してみたらブリッジモードではルーター自体がネットワークに接続されないのでルーターモードかコンバータモードでやるとのこと。WR8700NではAPモードでもできたような・・・最新のファームのファイルをダウンロードして更新はもうできなくしているからルーターかコンバータモードでやるしかないらしい。
ルーターモードは2重ルーターになるので面倒だと思いCNVに切り替えて再起動するもあれ?IPアドレスはなんだろうと思い手持ちにあるAtermWL300NE-AGはたしか192.168.240だったなと思い入れていみたらサイレックスのDS-510が応答していまいました。
またAterm検索ツールを使ったら192.168.1.245だったのでこれで接続してWifiを検索してWR8700N-A0に接続したらWG2600HSの管理画面が開きません。ああコンバータ子機になったからかと思いまたまたAterm検索ツールを使ったら192.168.1.21になってました。
ここまでやってやっとファームウエアの更新が実行できて最新なので更新の必要はありませんと出ました。
なんか初心者には優しくない仕様な気がします。WG2600HS2は自動アップデートとWPA3に対応となってますがブリッジモードでも自動でファームをアップデートできるのでしょうか?

WR8700Nはケースがはめ込みだけで外側にネジがなく中に1本だけいじり止めのネジがあるだけでケースを外すのが結構大変でしたが、WG2600HSは外の裏蓋側に2本のいじり止めのネジがあるので分解は簡単そうです。熱暴走するようなら中に銅板を入れようかと思いますが設置場所がリビングのエアコンの下なので大丈夫でしょう。
1m程度の距離で速度測定しました。
iPhone6で220Mbps〜270Mbps程度、iPhoneXで420〜440Mbps程度、ノートパソコン(V5-171)で上り155.71Mbps下り152.13Mbpsでした。iPhoneはF660Aと同程度という感じ、ノートパソコンは調子のよい時のWR8700Nとそんなには変わらないけど安定はしてる感じでしょうか。iPhone11を試したいのですが長男も二女も仕事でいないのえ今は出来ません。
有線LAN端子でのスループットも900Mbps程度でF660AやWR8700Nと同程度です。我が家の場合娘二人がTVerとかYouTubeのMVとかよく観ているので同時接続時の落ち込みが少なくなると嬉しいのですが・・・

書込番号:24262378

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42670件Goodアンサー獲得:9389件

2021/07/28 21:54(1年以上前)

>WG2600HS2は自動アップデートとWPA3に対応となってますがブリッジモードでも自動でファームをアップデートできるのでしょうか?

https://www.aterm.jp/function/wg2600hs2/guide/verup.html
ではオンラインバージョンアップの方でブリッジモードの場合にも言及されていますので、
ブリッジモードでも自動バージョンアップは可能かと思います。

但し自動バージョンアップは元々重要な更新だけが対象のようですが。

書込番号:24262872

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:208件

2021/07/28 23:47(1年以上前)

ご紹介されたWG2600HS2のユーザーマニュアルを見てみましたが、WG2600HSにはクイックWeb設定画面に時刻指定バージョンアップ機能はないのですがメンテナンスバージョンアップ機能はあります。
そしてブリッジモードの説明のちょっと下の方に補足として下記のようにやはりブリッジモードではインターネットとの接続が切断されるため、オンラインバージョンアップによるファームウェアの更新をすることはできませんと書いてあるのでできないんじゃないかと思います。
WG2600HS2を持っていないので断定はできないですが。

◆補足◆
ブリッジモードでは、「クイック設定Webの使いかた」の「■ ブリッジモードでご利用の場合(ACTIVEランプが橙点灯している場合)」では、インターネットとの接続が切断されるため、オンラインバージョンアップによるファームウェアの更新をすることはできません。

書込番号:24263039

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:208件

2021/07/29 00:32(1年以上前)

下記のNECのサイトでWG2600HS2とWG2600HSの製品比較をするとWPA3と自動バージョンアップがHSにはないことになっているのですが・・・自動バージョンアップと言っても時刻指定バージョンアップ機能をHS2で追加しただけのような気がします。
とにかくNECの機能説明は意味がよくわからないと言うのが私の印象です。

https://www.aterm.jp/product/atermstation/product/comparison.html

自動バージョンアップ機能は「メンテナンスバージョンアップ機能と時刻指定バージョンアップ機能により、本商品のソフトウェアに重要な更新があった場合に、インターネットを介して自動でバージョンアップする機能です。」とありますのでファームウェアのオンラインバージョンアップとは別の機能のようですが何をバージョンアップするのかブリッジモードでも機能するのかは良くわからない記述ですね。

重要な更新だけが対象というのはメンテナンスバージョンアップのことかなと。メンテナンスバージョンアップ機能はHSの設定画面にもあってデフォルトがONです。

書込番号:24263088

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42670件Goodアンサー獲得:9389件

2021/07/29 00:34(1年以上前)

>オンラインバージョンアップによるファームウェアの更新をすることはできませんと書いてあるのでできないんじゃないかと思います。

ブリッジモードの時にクイック設定WEBに入るのに、
強制DHCPサーバを起動すると、
インターネットとの接続は一旦切れます。
https://www.aterm.jp/function/wg2600hs2/guide/quickweb.html

しかし、スマートリモコンやATerm検索ツールを使って、
クイック設定WEBに入れば、オンラインバージョンアップも可能かと思います。
https://www.aterm.jp/function/wg1200hp/guide/quickweb_smart.html
https://www.aterm.jp/web/model/aterm_search.html

書込番号:24263091

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:208件

2021/07/29 01:34(1年以上前)

>羅城門の鬼さん

どちらのツールでもファームウェアのオンライン更新は可能でした。
スマートリモコンはアプリですがATerm検索ツールで起動するとIE11でWeb設定画面が開きますが私がEdgeでやってダメだったのと同じことのような・・・
というか今やるとダメだった時と同様にEdgeにIPアドレス入れてWG2600HSのWeb設定画面を開いてもファームウェアのオンライン更新はエラーにならず可能でした。
1F和室で設定していた時は失敗になっていたのに・・・違いは一度電源抜いて1Fリビングに設置したことだけなので再起動してればOKだっただけ?
WG2600HSをブリッジモードにしてSSIDなどを設定直後についでにファームのアップデートもやっとこうとしてたので、もう一度再起動すればできたのでしょうか?初期設定時にやると失敗することもあるよという補足説明だったのでしょうか。WR8700Nに慣れているのでマニュアルなんて見ないでやってました。
WR8700Nと違ってWG2600HSは設定ボタン押すとやたら待たされるのですが「保存」ボタンがないので保存も毎回しているのかと思ったのですが・・・

書込番号:24263127

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:208件

2021/07/29 02:31(1年以上前)

自己レスですが今読み返してみると一度電源抜いて1Fリビングに設置しする前のBRからCNVにスイッチ切り替えて電源プラグ抜き差しした後にはコンバータでもブリッジでもファームウェアの更新できてた可能性が高いですね。
自分はネットにブリッジモードではできないからルーターかコンバータモードでやったらできたという記述見て信じてしまいましたが、そうではなかったというのが真実のようです。

書込番号:24263139

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42670件Goodアンサー獲得:9389件

2021/07/29 09:22(1年以上前)

>WG2600HSをブリッジモードにしてSSIDなどを設定直後についでにファームのアップデートもやっとこうとしてたので、もう一度再起動すればできたのでしょうか?

本来はブリッジモードでもクイック設定WEBに入った状態でも
インターネットに繋がっていれば、バージョンアップは可能かと思います。

書込番号:24263375

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:208件

2021/07/29 13:34(1年以上前)

>本来はブリッジモードでもクイック設定WEBに入った状態でも
インターネットに繋がっていれば、バージョンアップは可能かと思います。

今現在はできてるしWR8700Nでもできてたと記憶してるので私も当然できるものと認識してたのですが、最初の設定時には失敗してました。もちろん失敗した時はEdgeでYahoo!とかインターネットアクセスができることは確認したのですが。
ThinkCentre 72e Tinyでクイック設定WEB画面から固定IPを192.168.1.214/24、デフォルトゲートウェイを192.168.1.1に設定してSSIDをWR8700N-GとかWR8700N-Aに設定した後に管理パスワード変更。その後にファームのオンライン更新をしようとWG2600HSのWANポートとHUBをLANケーブルで接続したのですがパソコンはネット接続できてましたがWG2600HSは更新ボタンを押してもユーザーズマニュアルに記載されてるような失敗しましたになって更新できませんでした。たぶんWG2600HS経由とは言え有線LAN接続されてるパソコンはネット接続できたがブリッジモードのWG2600HSは再起動してないからDHCPからIPやDNSを割り振られてなかったのでしょうか?
いずれにしてもファームの更新をする前に一度再起動していれば何事もなかったような気がします。それかiPhoneのスマートリモコンをWifi経由で起動して設定しようとしていればブリッジモードのWG2600HSがまだネット接続できてないことに気が付いたかも知れませんね。

書込番号:24263642

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:208件

2021/07/29 14:00(1年以上前)

この場合ブリッジモードのWG2600HSのLANポートに接続されたパソコンがインターネットに繋がっていても、WG266HSがインターネットに繋がっていることにはならないですからね。
失敗した時にノートパソコンを無線LANでWG2600HSに接続してみればよかったですかね。
でもまだブリッジモードの初期設定のつもりだったのでWG2600HSの設定のことしか頭になかったです。
再起動というかWG2600HSの電源を抜き差ししていればよかったのだなと思いますがいかがでしょうか?

書込番号:24263673

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42670件Goodアンサー獲得:9389件

2021/07/29 22:09(1年以上前)

>たぶんWG2600HS経由とは言え有線LAN接続されてるパソコンはネット接続できたがブリッジモードのWG2600HSは再起動してないからDHCPからIPやDNSを割り振られてなかったのでしょうか?

WG2600HSをルータモードからブリッジモードに変えたのなら、
再起動は必要です。

>再起動というかWG2600HSの電源を抜き差ししていればよかったのだなと思いますがいかがでしょうか?

そうですね。

書込番号:24264246

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:208件

2021/07/29 22:37(1年以上前)

>WG2600HSをルータモードからブリッジモードに変えたのなら、
再起動は必要です。

厳密にいうと中古で購入したWG2600HSは当初スイッチはBRで送られてきていて変更してなかったので、ルータモードからブリッジモードに変えてはいませんが、リセットボタンで工場出荷時に初期化してスイッチはBRのままクイック設定WEB画面から固定IPとかSSID、パスワードなんかを設定したので、ファームウェアのオンライン更新の前に一度やはり電源抜き差しかメンテナンスの再起動を実施しないとダメだったんだろうと今は思います。パソコンでネット接続できてたからつながっているはずとの思い込みもありましたが、今思うとHG2600HSのLANポートにつながったパソコンからすればHG2600HSは単なるスイッチングハブにすぎませんもんね。ブリッジモードにするとHG2600HSのWANポートもLANポートになる仕様なことは知っていたのですが、やっていた時はネットで検索してその記述を疑わずにスイッチをCNVに切り替えてファームウェア更新できたのでなんて変な仕様なんだと思ってしまいました。
でも羅城門の鬼さんに聞いたおかげで勘違いしたままでいないで良かったです。ファームウェア更新ができることを確認してすぐCNVからBRにもどして1Fリビングに持って行ってWR8700Nと置き換えてしまったので言われなければそういうもんなんだと思い込んでいました。

書込番号:24264289

ナイスクチコミ!0


この後に1件の返信があります。




ナイスクチコミ10

返信17

お気に入りに追加

標準

中継器を接続すると・・・??

2021/07/13 20:33(1年以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WG2600HS PA-WG2600HS

スレ主 oka_chanさん
クチコミ投稿数:83件

テレワーク用として、本機に中継機(W1200EX )を接続しました。
(ONUはNTTから貸与のPR-S300HI、ドコモ光で本機はブリッジモードで使用しています)

「見えて安心ネット」で確認をすると、本機に接続したはずのスマートフォンが、なぜか中継機に接続されています・・・
中継機と接続を試みた事は一度もないので、自動的に?中継機に接続されてしまったということになってしまうのですが、そもそもそのようなことはあり得るのでしょうか???

本機の設定を変更した(ルーターモードをブリッジモードに変更したりした)ことはあるのですが、何かその時に、設定が中継機の側に引き継がれた??ですとか、そういったこともあり得るのでしょうか??

インターネット接続についてあまり詳しくないので、お教えいただければありがたいです!

書込番号:24238684

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3060件

2021/07/13 20:54(1年以上前)

親機と中継機のどちらにスマホが接続しているかは、スマホがある位置によって変わります。
親機に近ければ親機に、中継機に近ければ中継機に自動で接続が切り替わっているはずです。
ただ、この機能も100%正確ではないので、接続している機器から他方に近づくように移動しても切り替わらないときもあります。

SSIDも中継機は親機のものを接続設定時に継承するので、同じSSIDで中継機に接続できます。
そのため親機と中継機どちらに接続しているかは、ぱっと見分からないようになっています。
なので親機に接続していると思っていても、実は位置によっては中継機に接続していることは普通にあります。
この辺はスマホ次第です。

書込番号:24238729

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42670件Goodアンサー獲得:9389件

2021/07/13 21:24(1年以上前)

>「見えて安心ネット」で確認をすると、本機に接続したはずのスマートフォンが、なぜか中継機に接続されています・・・

ここの画像を提示してみて下さい。
なお、MACアドレスやSSIDは一部を消して下さい。

中継機を親機に無線LAN接続すると、
親機のSSID名等を中継機はデフォルトで引き継ぎますが、
このことは判ってますでしょうか?

もしかしてW1200EX に接続されていると表示されたのでしょうか?

書込番号:24238801

ナイスクチコミ!0


スレ主 oka_chanさん
クチコミ投稿数:83件

2021/07/13 21:48(1年以上前)

>EPO_SPRIGGANさん
親機に近ければ親機に、中継機に近ければ中継機に自動で接続が切り替わっているはずです。

→中継機と親機を接続した時点で、親機≒中継機となる、ということなのでしょうか????
となると、仕事用PCも壁のためなのか親機では接続が不安定だったので中継機を入れたのですが、場合によっては親機に接続が切り替わったりしてしまうのでしょうか・・・。


>羅城門の鬼さん
中継機を親機に無線LAN接続すると、
親機のSSID名等を中継機はデフォルトで引き継ぎますが、
このことは判ってますでしょうか?

→すみません…よくわかっておりません…親機への接続についても中継機が引き継ぐ、という事でしょうか?

もしかしてW1200EX に接続されていると表示されたのでしょうか?

→はい、親機・中継機両方の「見えて安心ネット」に、同じMACアドレスが表示されています。親機との接続は行っているのですが中継機との接続を試みたことはありません…




書込番号:24238853

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42670件Goodアンサー獲得:9389件

2021/07/13 21:59(1年以上前)

>→すみません…よくわかっておりません…親機への接続についても中継機が引き継ぐ、という事でしょうか?

違います。
中継機を親機に無線LAN接続した時に、
中継機のSSID名は親機のSSID名と同じになると言うだけです。

子機を親機に無線LAN接続すれば、
それは親機の「見えて安心ネット」に表示されるでしょうが、
中継機の「見えて安心ネット」に表示される訳ではないと思います。

>→はい、親機・中継機両方の「見えて安心ネット」に、同じMACアドレスが表示されています。親機との接続は行っているのですが中継機との接続を試みたことはありません…

中継機への接続を試みたことはないと言っても、
子機からは親機も中継機も同じSSID名なので違いが判りません。

なので、中継機の近くで子機を起動すると、
中継機に無線LAN接続されることになろうかと思います。

一旦中継機に接続されてしまうと、
ある程度親機の近くまで移動しても、
まだ中継機の電波がそれなりに強ければ、
中継機に接続されたままとなります。

書込番号:24238880

ナイスクチコミ!1


dsamsada2さん
クチコミ投稿数:500件Goodアンサー獲得:90件

2021/07/13 22:42(1年以上前)

こんな分け方

>oka_chanさん

明確に接続先を指定したいなら、説明書にあるSSIDの
プライマリとセカンダリで設定を変えた方が良いかと。
https://www.aterm.jp/function/wg2600hs/guide/multi-ssid.html

例えば、本器=A、中継機=B、子機=C1〜3として、

A→BとC1は、プライマリSSIDで、
B→C2とC3は、セカンダリSSIDで
と明確に分けてしまえば、良い。

※ただし、C1でもセカンダリSSIDは登録して置いた方がメリット
 =繋がり易い。ま、どっちに繋がっていると見分けが
 付けやすくするだけですが・・・

私の場合は、添付画像のようにWAPと2.4Gか5.0Gで名前分けし
どれが繋がっているかを分けてます。

以上

書込番号:24238987

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2536件Goodアンサー獲得:125件 更新頻度・・・('ω') 

2021/07/13 22:54(1年以上前)

自動的に切り替わりますよ。

ただ、
中継器の使い道は↓
親の部屋にルータ(親機)、子供部屋に中継器など
お互い出入りしない場所への橋渡し的な存在です。

自動的に切り替わりますが、基本使い勝手が悪い、
切り替わりがうまく行かなったり、遅くなったりします・・・

自分の部屋と居間など、自由に出入りして
どこでも快適に通信したいなら、
メッシュWi-Fiの方をお勧めしますm(__)m
(メッシュなら、親機と子機が切り替わることが前提なので、スムーズかつ快適です)

書込番号:24239008

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3060件

2021/07/14 03:35(1年以上前)

>中継機と親機を接続した時点で、親機≒中継機となる、ということなのでしょうか????

そうですね。
親機と中継機が接続した時点で、中継機が設置された場所にもう1台親機があるようなイメージになります。


>となると、仕事用PCも壁のためなのか親機では接続が不安定だったので中継機を入れたのですが、場合によっては親機に接続が切り替わったりしてしまうのでしょうか・・・。

基本的には電波の強い方に接続するので、途中で勝手に切り替わることはありません。
切り替わるのはPCの電源を入れたまま移動した時で、その場で留まった状態で使用している間は接続している方のまま切り替わることはありません。
親機との接続が不安定な場所であれば、PCの電源を入れた時点で電波の強い中継機の方に接続されるはずです。


ついでに
中継機は弱くなった親機の電波を受信して、それをまた強くして飛ばす機器です。
中継機も接続が不安定な場所に設置しても意味がないので、設置場所には注意してください。
中継機がある程度強い電波が受信出来ないと通信速度が遅いまま中継することになるので、せっかくの中継機の意味が半減してしまいます。
接続が不安定な場所と親機との中間地点辺りで電波の強い場所に設置するようにしてください。

書込番号:24239215 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 oka_chanさん
クチコミ投稿数:83件

2021/07/14 09:28(1年以上前)

>羅城門の鬼さん
なので、中継機の近くで子機を起動すると、
中継機に無線LAN接続されることになろうかと思います。
→親機・中継機、それぞれに接続のためのパスワード(暗号化キー)が付与されているので、どちらかにしか接続できないと思っていたのですが、ネットワークに入ってしまえば同じ、ということだったのですね(汗)

>EPO_SPRIGGANさん
PCの電源を入れた時点で電波の強い中継機の方に接続されるはず
→今朝も、中継機近くで電源を入れた仕事用PCから親機への接続が確認されました…(汗)※「見えて安心ネット」にて確認
中継機の位置を変えてみようと思っています

>カタログ君さん
まずは中継機の位置を変えてみます。改善しないようなら「メッシュWi-Fi」を検討します
(あまり詳しくないので、それが何なのか勉強するところから始めます(汗))

>dsamsada2さん
SSIDの変更も考えましたが、シロウトには少し難しいと感じましたのでまずは「見えて安心ネット」の方の接続制限を試してみようと思います




親機・中継機それぞれの「見えて安心ネット」にて、中継機に接続したい端末と親機に接続したい端末を『接続拒否』設定にて分けることを試してみようと思っています
中継機の役割や導入について知らないことだらけで、非常に勉強になります!!

書込番号:24239445

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3060件

2021/07/14 10:37(1年以上前)

>今朝も、中継機近くで電源を入れた仕事用PCから親機への接続が確認されました…(汗)※「見えて安心ネット」にて確認

えっ? 中継機近くでも親機に接続されるのですか?
それですと、
・中継機が親機との中継の設定が出来ていない
・中継機と親機の接続がきちんと確立されていない
のではないかと考えるのですが・・・

中継機W1200EXは中継用のSSIDの電波を、親機のSSIDの電波とは別に飛ばしているので、W1200EXに記載されているSSIDとパスワードを設定して、まず強制的に中継機に接続できるようにしてみてください。
これでも親機に接続されるようであれば、無線LANの設定の方で手動で接続するSSIDを中継機のSSIDにしてください。
この状態でうまくインターネットにつながらなければ、中継機と親機の接続自体に問題がある可能性があります。
中継の設定のし直しをしてみてもよいかもしれません。

中継機自体が親機と離れすぎてうまく接続ができていなかった可能性もあるので、設置位置も親機に近い位置へ移動させて確認してみるとよいかと思います。
親機−中継機の接続がきちんと確立されれば、親機のSSIDでも中継機に接続できるはずなのですが・・・

書込番号:24239516

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42670件Goodアンサー獲得:9389件

2021/07/14 10:43(1年以上前)

>親機・中継機それぞれの「見えて安心ネット」にて、中継機に接続したい端末と親機に接続したい端末を『接続拒否』設定にて分けることを試してみようと思っています

子機を持って移動することはないのでしょうか?
移動するのなら、最も近い接続先はその時々で変わるので、
両方とも有効にしておいた方が良いと思うのですが。

中継機のSSID名を変えれば、親機のSSIDと中継機のSSIDとを区別することが出来るので、
その時々で最も近い接続先(SSID)に手動で接続すれば、
良いのではないでしょうか。

中継機のSSID名の変更に関しては、W1200EXのクイック設定WEBに入り、
https://www.aterm.jp/function/w1200ex_w1200ex-ms/appendix/initialvalue.html
の「子機との接続設定」で、ネットワーク名(SSID)を変更すれば良いです。

書込番号:24239523

ナイスクチコミ!1


dsamsada2さん
クチコミ投稿数:500件Goodアンサー獲得:90件

2021/07/14 21:51(1年以上前)

制限あれこれ

個人的に羅城門の鬼さんの意見に1票。

>親機・中継機それぞれの「見えて安心ネット」にて、中継機に接続したい端末と
>親機に接続したい端末を『接続拒否』設定にて分けることを試してみようと思っています

基本は、全部許可の方が楽ですよ。(繋がらないとか文句も言われにくい)

その上で、
・子供の利用時間を制限したいとかは、「こども安心ネットタイマー」機能を使うべきだと思います。

他人からのアクセスには
・本器には、ステルス機能(SSIDを表示させない機能)があるので、親機、中継器を子機から
 wifi検索しても表示されない状態に出来ますので、WIFIそのものを隠して接続設定が出来なくする事も可能。

家の区切りを付けたいなら
・親側ゾーンと中継側ゾーンで分けたいなら、やはりSSIDを設定して、分離する方法になります。=分離機能です。

ざっくりとした説明は、本器のweb説明書の画像を貼っときます。


「メッシュwifi検討」って、最近、ホップな名前がついてますが、現状の親機と中継器と役割一緒です。

基本性能や同じ同型機(の場合が多い)にして、機種差の弊害を少なくした物です(0とは言わん。)
更に、まったく同じSSIDとパスワードや設定も共有して、wifi範囲を広げるものでして、

=つまり、現状と同じ状態の上に、更に親機と中継機を分かり難くした状態になる。

と言うことで、メッシュWiFiは、スレ主さんがやりたい事の反対になるかと思います。
(基本的に自動で、全部の設定が共有とか、一番繋がりやすいように初期設定されているので、
 色々と制限を付けるのが前提なら、設定できない人は。買わない方が良い。)

以上

書込番号:24240375

ナイスクチコミ!0


スレ主 oka_chanさん
クチコミ投稿数:83件

2021/07/15 07:33(1年以上前)

SSIDの変更について前向きに検討します!

>dsamsada2さん
メッシュwifiについての解説、ありがとうございます!
画像の添付も、ありがとうございます!参考になります。

>EPO_SPRIGGANさん
親機と中継機は接続できている(「見えて安心ネット」MACアドレスにて確認)のですが、扉の開閉で電波状況が変わるらしく…親機との接続履歴があるため、そちらとつながることがあるのかな?と思いました。

>羅城門の鬼さん
SSID変更はもっとハードルが高いのかと思っていました。でもどうにかなりそうです!勉強してやってみたいと思います!


ちなみに、SSIDの変更についてなのですが

@SSIDを変更すると、現在接続している端末全てについて再度接続設定作業(接続のし直し)が必要になるのでしょうか?

A実は「過去に接続したことがあるが何かわからない端末」が日々アクセスを繰り返しているの(※今回の事があり「見えて安心ネット」から接続のメールを受け取る設定にしたところ判明、おそらく家族の仕事用タブレット?)ですが、SSIDを変更して@を行えば、その謎の接続も回避できるのでしょうか?

Bそもそもなのですが・・・たいして広くもない家で扉を閉めて電波が弱くなるということは、その部屋に中継機を入れても親機から中継機へしっかり電波が届かない、なんてことはないのでしょうか??(汗)

無知で恐縮です・・・SSIDの変更と家の中の無線LANネットワークについて、日々情報収集を重ねております・・・

書込番号:24240758

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42670件Goodアンサー獲得:9389件

2021/07/15 08:36(1年以上前)

>@SSIDを変更すると、現在接続している端末全てについて再度接続設定作業(接続のし直し)が必要になるのでしょうか?

中継機のSSIDを変更すると、中継機に接続したい子機は一度は
再度接続し直す必要があります。

>A実は「過去に接続したことがあるが何かわからない端末」が日々アクセスを繰り返しているの(※今回の事があり「見えて安心ネット」から接続のメールを受け取る設定にしたところ判明、おそらく家族の仕事用タブレット?)ですが、SSIDを変更して@を行えば、その謎の接続も回避できるのでしょうか?

原因次第なので、直るかも知れませんし、
直らないかも知れません。

>Bそもそもなのですが・・・たいして広くもない家で扉を閉めて電波が弱くなるということは、その部屋に中継機を入れても親機から中継機へしっかり電波が届かない、なんてことはないのでしょうか??(汗)

現在中継機を利用している子機は親機からどれ位の距離なのでしょうか?

ある程度の距離があれば、中継機を追加することで、
無線LANの1区間分の距離は短くなりますので、
全く効果がない訳ではないです。

書込番号:24240820

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3060件

2021/07/15 08:50(1年以上前)

>@SSIDを変更すると、現在接続している端末全てについて再度接続設定作業(接続のし直し)が必要になるのでしょうか?

親機のSSIDを変更するわけではないので、追加で接続設定を行うことになります。
中継機に接続する必要のないスマホやPCなら追加する必要もないでしょう。


>A実は「過去に接続したことがあるが何かわからない端末」が日々アクセスを繰り返しているの(※今回の事があり「見えて安心ネット」から接続のメールを受け取る設定にしたところ判明、おそらく家族の仕事用タブレット?)ですが、SSIDを変更して@を行えば、その謎の接続も回避できるのでしょうか?

親機のSSIDを変更して、謎の端末以外SSIDの設定変更をすれば回避できるでしょう。
ただ、その謎の端末を使用している人が変更したSSIDとパスワードを知っていると自分で設定してしまうので、また接続することになると思います。


>Bそもそもなのですが・・・たいして広くもない家で扉を閉めて電波が弱くなるということは、その部屋に中継機を入れても親機から中継機へしっかり電波が届かない、なんてことはないのでしょうか??(汗)

確実に、しっかり電波が中継機に届かなくなりますね。
扉自体の材質の問題なのかかなり電波を減衰させてしまうのでしょう。
中継機を設置するならその部屋の外にする方がいいでしょう。
そうすれば親機からの電波よりは中継機の電波の方が強いはずですので、扉による減衰はいくらか抑えられると思います。

後は2.4GHzの電波を受信する方がよいのかもしれません。
5GHzの電波は障害物に影響を受けやすいので、2.4GHzの方が強く電波が届くかと思います。
元の通信速度が違うので2.4GHzの方が速くなるかはわかりませんが、状況によっては2.4GHzの方が速くなることもあります。
こんな感じで
  WG2600HS --5GHz-- 中継機(問題の部屋の外) --2.4GHz-- PC(部屋の中)
問題の部屋の近くに電子レンジなどなければ安定して通信できるかと思います。
一度試してみてはどうでしょう?

書込番号:24240834

ナイスクチコミ!0


dsamsada2さん
クチコミ投稿数:500件Goodアンサー獲得:90件

2021/07/20 23:23(1年以上前)

エレコム製でこんな奴

>oka_chanさん

@Aは、他の方の回答と同じなので、Bだけ。

家が狭いと言うことで、直接LANケーブルで接続するのも手です。

 Cat6aまでで良いので、長ーいLANケーブル(距離は測定して+3m
(高さ方向余裕)がベスト)の薄型や柔らかい奴で扉の隙間を通してしまえば、
Wi-Fiで繋げる必要性は、無くなります。

 無難にエレコム製で選びましたが、同じ薄型タイプは、メーカー問わないなら
30mクラスで同じ値段(1500円ぐらいで)あります。

 薄い上に色を選んで、壁際に沿わせれば、目立ちませんよ。
(壁とかサッシの同色粘着テープで被せても良いし、全体的に安定します。)

以上

書込番号:24250099

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2536件Goodアンサー獲得:125件 更新頻度・・・('ω') 

2021/07/21 04:55(1年以上前)

>dsamsada2さん
自分もそう思って、中継器にしたんですが、
後悔してます。

居間>親機、自室>中継(どっちもNEC)なんですが
中々スムーズに切り替わらない、特に中継>親機への切替は
一旦スマホのWi-Fiオンオフにしないと、切り替わらないです。

書込番号:24250271 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


dsamsada2さん
クチコミ投稿数:500件Goodアンサー獲得:90件

2021/07/23 13:05(1年以上前)

こんな奴

※スレ主さんへの回答とは違う点は、ごめんなさい

>カタログ君さん
条件が不明ですし、使用用途が真逆なので回答しにくい。

>居間>親機、自室>中継(どっちもNEC)なんですが
>中々スムーズに切り替わらない、特に中継>親機へ・・・
>スマホのWi-Fiオンオフにしないと、切り替わらない

・スマホの元々入っているアプリでは、電波強度があれば、通信維持する為、
 普通に自動切換えは、されないと考えますが。
 (電波が0表示でも、微弱な通信があるので、切替しない奴が多いと思います)

 なので、中継器とか、親機では無く、スマホ側の問題と思います。

 Wi-Fi電波強度によってアクセス先の切替アプリがあるから、それで対応できるけど。
 ※紹介文が英語しか無いアプリが多いけど、数あるので自分に合った奴を探そう。

以上

書込番号:24253895

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「Aterm WG2600HS PA-WG2600HS」のクチコミ掲示板に
Aterm WG2600HS PA-WG2600HSを新規書き込みAterm WG2600HS PA-WG2600HSをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

Aterm WG2600HS PA-WG2600HS
NEC

Aterm WG2600HS PA-WG2600HS

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2019年 1月24日

Aterm WG2600HS PA-WG2600HSをお気に入り製品に追加する <899

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング