Aterm WG2600HS PA-WG2600HS
- 4ストリームのスタンダードなWi-Fiホームルーター。最大1733Mbps(5GHz帯)+800Mbps(2.4GHz帯)の高速通信が可能。
- 「IPv6(IPoE)」に対応し、独自技術「IPv6 High Speed」によりIPv6通信をさらにスピードアップ。読み込みや大容量のダウンロードがスムーズに行える。
- 「ビームフォーミング」対応で電波の実効速度がアップし、「MUーMIMO」により複数の端末と同時通信が可能。WAN/LAN全ポート、ギガビットイーサを搭載。
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2019年 1月24日
このページのスレッド一覧(全72スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 7 | 2020年11月28日 08:03 | |
| 4 | 6 | 2020年10月22日 23:12 | |
| 11 | 19 | 2020年9月19日 20:48 | |
| 5 | 12 | 2020年9月18日 07:41 | |
| 0 | 13 | 2020年9月16日 23:21 | |
| 7 | 14 | 2020年9月13日 16:57 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WG2600HS PA-WG2600HS
引っ越しをして、ドコモ光を引いてこのルーターになりました。
最近、監視カメラ(中国製のwifi接続、宅外からの接続可能)なもをつけてから?ルーター再起動しないと復旧しなかったりすることが時々発生しています。
どうも宅外からカメラにアクセスしたことで落ちたようなタイミングですが、毎回と言うわけでもなく。
どんなことが原因として考えられますでしょうか。
また、宅外からルーター再起動は可能でしょうか。
ipアドレスが変わったらメールで知らせるということは可能でしょうか。
素人で、不勉強で大変申し訳ありません。
教えていただけますと幸いです。
書込番号:23809695 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>最近、監視カメラ(中国製のwifi接続、宅外からの接続可能)なもをつけてから?ルーター再起動しないと復旧しなかったりすることが時々発生しています。
再起動させないといけないようになるのは、
具体的にはどのような症状なのでしょうか?
もう少し要因を切り分けた方が良いのでは。
まずは本機のファームが最新でない場合は、
アップデートしてみてはどうですか。
https://www.aterm.jp/support/verup/wg2600hs/fw.html
>また、宅外からルーター再起動は可能でしょうか。
本機はクイック設定WEBから再起動させることは可能です。
https://www.aterm.jp/function/wg2600hs/guide/reboot.html
しかし以前の機種ならインターネット側からホームIPロケーションで
アクセスすることが出来ました。
https://www.aterm.jp/function/guide17/list-data/common/main/8600/m01_m72.html
しかし本機ではそのような機能はサポートされていないようですね。
>ipアドレスが変わったらメールで知らせるということは可能でしょうか。
不可です。
書込番号:23809771
![]()
0点
>どんなことが原因として考えられますでしょうか。
監視カメラをはずしている時に問題がないなら、監視カメラの何らかの動作が原因。
別のカメラを試してみる。
書込番号:23809878
0点
羅城門の鬼さま
けーるきーるさま
ご回答ありがとうございます。
一台ずつつないで試して見ようと思います。
ちなみにカメラは、再起動しなくても使えることもあれば、再起動しないと使えないこともあったりです。
宅外からの再起動ができれば、少しは頻度を落とせたのですが。。。
書込番号:23811894 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ちなみにカメラは、再起動しなくても使えることもあれば、再起動しないと使えないこともあったりです。
ここの再起動はカメラなのでしょうか?
それともWG2600HS なのでしょうか?
書込番号:23813219
0点
取り敢えずは、WG2600HSの側面のRESETボタン長押し(約10秒)で初期化を試してみてはどうですか。
https://www.aterm.jp/function/wg2600hs/guide/format.html
書込番号:23813819
![]()
0点
>羅城門の鬼さん
ありがとうございます。
リセットやってみます。
書込番号:23815801 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WG2600HS PA-WG2600HS
親機:RS-500KI--(5GHz)-->本機:子機モード--(有線AN)-->PCの構成で使っています。本機に割り当てられるIPアドレスが不思議な値になります。使用する上で困ったことは(今のところ)ないのですが、理由をご存じの方がいらしたら、教えて下さい。
やりたいことは、常時使う機器は全て親機のDHCP固定割り当て機能を使ってIPアドレスを固定にしたい&本機のアドレスを192.168.1.101にしたい。なお、他の機器に192.168.1.102〜107を割り当てている状態です。
@親機の割り当てを101にすると本機が108になる。親機からは108が払い出されていて、101は払い出されていない。
A親機の割り当てを108にすると本機が109になる。親機からは109が払い出されていて、108は払い出されていない。
B本機のDHCPクライアント機能をオフ、アドレスを101に設定すると101になる。
どうもDHCPクライアント機能を使うと、親機が払い出そうとするIPアドレスの次のアドレスが設定される結果になるようです。その理由と最初のアドレスが捨てられてしまう(推定)を知りたいです。
0点
NTTのレンタル品がある場合は、NECの機種をブリッジモードにします
本体背面の小さなスライドが出来るスイッチを真ん中にします
電源を入れると上から2番目のランプがオレンジ色に変わります
書込番号:23741487 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
snow nightさん
返信ありがとうございます。本機をブリッジモードにするとRS500との間が有線LAN接続になって、PCのある場所まで有線LANでつなぐのは避けたい設置環境のため、PCにつなぐwifi子機が追加で必要になってしまうと思いました。それを避けるために本機をCONVモードでwifi子機として使うようにしたのですが、追加なしでブリッジモードでできるのならば教えて下さい・
書込番号:23741558
0点
通常、コンバーターモードではブリッジモードと同じ様に、NTTのレンタル品からIPアドレスが割り振りされます
https://www.aterm.jp/function/wg2600hs/guide/converter.html
上記のマニュアル通りに設定すれば、問題ないかと思います
書込番号:23741654
0点
snow nightさん
話がうまくつながってないかもしれないですね。ブリッジモードの件は(納得できてませんが)終わりにして、最初の話題に戻しますと、@とAから言える(と思われる)ことは、「RS500に設定した本機に割り振って欲しいアドレスを[A]とすると、実際に本機に割り付けれるアドレスが[A]ではなく、[A]の次に割り振り可能なアドレスになるようだが、この理由ご存じの方居られますか?」ということです。知りたい理由は、技術的な興味からです。
書込番号:23741755
0点
>@親機の割り当てを101にすると本機が108になる。親機からは108が払い出されていて、101は払い出されていない。
>A親機の割り当てを108にすると本機が109になる。親機からは109が払い出されていて、108は払い出されていない。
[DHCP固定IPアドレス設定エントリ編集]にてMACアドレスとIPアドレスの対を登録していると思いますが、
MACアドレスが間違っているのではないでしょうか。
なので、そのIPアドレスは割り当てる相手を見つけられず、
通常のDHCPで空いているIPアドレスが付与されるのでは。
WG2600HSのMACアドレスは、
無線LANの2.4GHz、無線LANの5GHz、有線LANのWAN側、有線LANのLAN側は
各々別々のMACアドレスが割り当てられているはずです。
書込番号:23742177
![]()
2点
羅城門の鬼さん
その通りでした( ゚Д゚)私のチョンボでした。
先に「MACアドレスフィルタリング」を設定し、同じアドレスを「DHCP固定アドレスエントリ」に設定したつもりが、後者に誤ったアドレスを設定してしまっておりました。フィルタリングで通ったので(接続拒否されなかったので)、後者も正しいものと思い込んでしまっておりました。
MACを修正し、意図したIPアドレスになりました。皆様、大変お騒がせしました。申し訳ありません。m(_ _)m
書込番号:23742348
1点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WG2600HS PA-WG2600HS
本製品を購入し、今まで使っていたWF1200HP2 を中継機として使いたいと思っています。
WF1200HP2を初期化して、手順通りに行っても繋がりません。
やはり、クイック設定Webで設定を変える必要があるのでしょうか?
NECのHPには基本設定→中継設定 とあるのですがそれが出てきません。
どなたかご教授ください。
0点
>NNHHさん
こんにちは。
「手順通りに」と仰るその「手順」の所在を明らかにしましょうよ。
取説の◯◯ページに載っている、とかで。
さもないと読者には確認のしようが無いです。。。
ちなみに、
こちら↓の手順で試されてもダメですかね?
クイック設定Webを開かずとも、両機の筐体外部のスイッチ/ボタン操作だけでいけるように書いていますね。
●NEC Aterm「WF1200HP2をWi-Fi(無線)中継機にして、弊社製Wi-Fi(無線)親機に接続する手順」
https://www.aterm.jp/support/qa/qa_external/00085/wf1200hp2.html
書込番号:23666111 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>WF1200HP2を初期化して、手順通りに行っても繋がりません。
ただ、「説明書に従い・・・」では、第3者には、なにがどーなのかがサッパリわかんないっす。(;^_^A
いまの問い合わせだと、「マニュアルをよーっく読んで、やり直してください。」ってしか、お答えのしようがないっす。
なので、
・マニュアルのここに従って、
・こうして、こうして、ここのボタンを押して、ここでこうすると、
・マニュアルにはこうなるって書いてあるんだけど、こう表示されました。
とかって、実際にやった手順を、「省略しないで」「詳しく」書いてみてくださいね。
つまづいたところの、画像なんかあると、とってもわかりやすいっすよ。
お答えいただくミナサンが楽になるように、すこしの努力をお願いいたします。<(_ _)>
書込番号:23666155
1点
んで、なにかやってみるとすればっすね・・・、
・「WG2600HS」のスグそばに持ってくる。
・「WF1200HP2」後ろスイッチを「CNV」にして電源を入れる。
・「WF1200HP2」リセットボタン、電源ランプ点滅まで長押しして、電源を入れなおす。
・あとは、「以下の手順」っすよ。
「親子登録設定」
https://www.aterm.jp/support/guide/non-category/rakuraku/104/main.html
どうでしょうか。('ω')
書込番号:23666157
0点
すみません。
まさにその手順です。何度繰り返してもつながりません。
書込番号:23666230 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
どこまでどうやって、どこでどうなってしまうのかを、
「ごメンドウでも」、ひとつずつ書いてみるっす。
念のために、以下の情報をお願いするっす。
・「WG2600HS」の、前面ランプ状態の画像
・「WF1200HP2」の、「後ろスイッチ状態画像」と、「前面ランプ状態の画像」
書込番号:23666255
0点
WF1200HP2を中継機としてい使用する場合、WG2600HSが親機だとメーカーでは中継できないとなっています。
Aterm シリーズWi-Fi中継機能 対応機種情報
https://www.aterm.jp/product/atermstation/topics/warpstar/relay.html
Wi-Fi TVモード中継機能、Wi-Fi高速中継機能、ともに利用不可となっているので無理かと思います。
ちょうどWG2600HSがは一番悪い選択となってしまったようです。
書込番号:23666267
![]()
3点
おおっと、ゴメンナサイ、「WF1200HP3」は、
・「WG2600HS」とは、「中継機設定できない(:_;)」
ってなっているっすね。
「Aterm シリーズWi-Fi中継機能 対応機種情報」
https://www.aterm.jp/product/atermstation/topics/warpstar/relay.html
「WG2600HS」が、「ちょっと特殊あつかい」ってことになるっす。
なので、誠に残念でございますが、「できない」ってことになってしまうっす。
書込番号:23666280
2点
追記
WF1200HPを親機に、WG2600HSを中継機にして使用するなら中継は可能のようです。
>※2 親機と接続した帯域のみ親機のWi-Fi設定が中継機に反映されます。
>中継機の2.4GHz帯、5GHz帯両方のWi-Fi設定に親機のWi-Fi設定を反映するには、 クイック設定Webによる設定が必要です。
という制約が付きますが。
書込番号:23666283
2点
>EPO_SPRIGGANさん
今確認いたしました。一覧表は当然見たつもりでいたが見方が間違っていました。
がっかりです。
でも教えて頂きありがとうございました。
書込番号:23666284
0点
補足として2019年モデル2600HSと2020年モデルWX6000/3000を
親機とする場合、中継器にBSDのソフトウエアを搭載する1800HP/1800HP2
2200HP/WF1200HP/WF1200HP2は中継器としてサポートされません。
おそらく今後発売させる機種もサポートされない可能性が大です。
書込番号:23666287
1点
>今確認いたしました。一覧表は当然見たつもりでいたが見方が間違っていました。
がっかりです
その一覧表は親機と中継器が非対称ですので、
どちらが中継器なのかをしっかりと見極める必要があります。
一応親機WF1200HP2と中継器WG2600HSの組み合わせなら
使えるようですね。
書込番号:23666389
1点
WG2600HSが6000円前後で購入できる時があるので もう1台 買いましょう
書込番号:23666646
1点
皆様、色々有難うございました。
確認したつもりでいましたが、まさかの表の見間違いとは情けない失態です。
次なる方法を検討します。
書込番号:23667556
0点
無線の中継は出来ないけど、有線でなら出来るのでは?
書込番号:23669923
0点
元々は無線で子機としての利用は出来たようです
ある不具合が見つかってファームウェアで子機モードを利用できなくした様です。(なお有線では可能)
↓
Aterm WF1200HP 対策ファームウェア
無線LAN製品の暗号化技術であるWPA2において、「KRACKs」と呼ばれる脆弱性があるとの発表がございました。
本件はWPA2プロトコルの「子機」機能の実装に関連する脆弱性であるため、WPA2をサポートする中継機製品と子機製品、 また親機製品で子機モード(中継機能を含む)、ルータモード(公衆無線LAN接続)をご利用時に影響があります。
NECさん酷いです、不具合が見つかって修復が面倒だから対策も中途半端で生産終了してますね。
書込番号:23669955
0点
>社員A+Bさん
詳しい情報有難うございます。
諦めて他の中継機を購入することにしました。
書込番号:23670122 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
PA-WG1200CR が3000円台で売っていたので、それを中継機にしたら、ルーターから遠かった居間のAmazon TVも電波がやや弱くか、時々途切れていたのが、最強になりました。
書込番号:23673626 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>PA-WG1200CR が3000円台で売っていたので、それを中継機にしたら、ルーターから遠かった居間のAmazon TVも電波がやや弱くか、時々途切れていたのが、最強になりました。
あまりにTV側に近い位置に中継器を置くと、
TVにとっては電波が強くなったとしても、親機と中継器間の電波が弱いと、
中継した時にトータルとして速度があまり出ないことになりますので、
中継器は親機と子機(TV等)の出来るだけ中間あたりに置くのが良いです。
書込番号:23673673
0点
>ルーターから遠かった居間のAmazon TVも電波がやや弱くか、時々途切れていたのが、最強になりました。
「TVのスグそば」に置いたりはしていないっすよね。(・・?
「最終目的地」は、「TV」のあたりになるっすか?
んであれば、「親機」と「TV」の、「だいたい、あいだあたり」に置くといいっすよ。!(^^)!
書込番号:23673687
0点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WG2600HS PA-WG2600HS
いまフレッツ光ネクストファミリータイプに加入しています。
壁→ホームゲートウェイ(レンタル:無線機能なし)→無線で飛ばす機械→スマホなど
という構成担っています。
このAterm WG2600HSを購入すると、ホームゲートウェイ(レンタル:無線機能なし)→無線で飛ばす機械の2台が1台になるのでしょうか?
0点
>2台が1台になるのでしょうか?
ザンネンながら、そーはならないっす。('ω')
・「ホームゲートウェイ」は、「有線親ルーター」として使う。
・そこに、「無線親機」として「WG2600HS」をつなぐ。
って形になるっすよ。
念のために、いま使っている「ホームゲートウェイ」の型番は?
どうでしょうか。
書込番号:23667768
0点
>このAterm WG2600HSを購入すると、ホームゲートウェイ(レンタル:無線機能なし)→無線で飛ばす機械の2台が1台になるのでしょうか?
ケースバイケースです。
まず現在のHGWの型番は?
光ファイバーを入力とするHGWの場合は、
市販の無線LANルータでは入力として光ファイバーは使えませんので、ダメです。
またHGWでひかり電話を使っている場合も、
市販の無線LANルータでは代替出来ません。
市販の無線LANルータでは電波用のポートがないので。
HGWの入力がLANケーブルで、単にHGWでPPPoE接続している場合は、
市販の無線LANルータでもPPPoE接続可能です。
書込番号:23668000
![]()
1点
>羅城門の鬼さん
>Excelさん
返信ありがとうございます。
ホームゲートウェイの型番は、PR-400NEというものです。ひかり電話も利用中です。
書込番号:23668545
0点
うん、「PR-400NE」うしろのLAN端子に、「PC有線直結」して、「ヤフー」「価格コム」が表示できれば、「PR-400NE」くんが、
「有線親ルーター」として動いているっす。
この場合は、
・「PR-400NEのLAN端子」と、「WG2600HSのWAN端子」をつなぐ。
・「WG2600HS」後ろスイッチを、「BR」に切り替えてから電源を入れる。
これだけで、WiFiが使えるっす。
「PR-400NE PC有線直結」して、「ヤフー」「価格コム」が表示できなかったってことだと、
・「PR-400NEのLAN端子」と、「WG2600HSのWAN端子」をつなぐ。
・「WG2600HS」後ろスイッチを、「RT」に切り替えてから電源を入れる。
・「WG2600HS」に、「プロバイダー書類から、接続ID、接続パスワード」を登録する。
ってことになるっすね。
・「WG2600HS」に、「プロバイダー書類から、接続ID、接続パスワード」を登録する。
これがちょっち手間なんで、そんときには、もっかい聞いてみてくださいねー。(^^)/
書込番号:23668564
![]()
3点
>Excelさん
有線接続は成功しました!
ただ、ひかり電話をつなく端子はこの機種には無いようですが、サポートに電話してみたら、これを買えばホームゲートウェイと無線ルーターがひとつになって便利ですよと言われました。
書込番号:23668724 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ただ、ひかり電話をつなく端子はこの機種には無いようですが、
「ひかり電話」は、いままでどーり、「PR-400NE」につないだままでいいんっすよ。(^^♪
んで、
・「WG2600HS」後ろスイッチを、「BR」に切り替えてから電源を入れる。
って形で、オッケーだったっすか。(・・?
書込番号:23668736
0点
>Excelさん
サポートの人の誤りのようです。
これを買えばホームゲートウェイNE-400は必要なくなるので返却してくださいと言ってました。ひかり電話も使えますと言われたので、WG2600にひかり電話の端子が着いてると思ってました。
書込番号:23668772 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>サポートの人の誤りのようです。
うん、そーゆーことっすね。('◇')ゞ
書込番号:23668781
1点
>ホームゲートウェイの型番は、PR-400NEというものです。ひかり電話も利用中です。
PR-400NE(HGW)には光ファイバが接続されていると思いますが、
市販の無線LANルータには光ファイバを入力とするポートはありませんので、
PR-400NEをなくすことは出来ません。
>ただ、ひかり電話をつなく端子はこの機種には無いようですが、サポートに電話してみたら、これを買えばホームゲートウェイと無線ルーターがひとつになって便利ですよと言われました。
多分HGWのルータ機能に関しては、
WG2600HSでも代替できると説明されたのではないでしょうか。
書込番号:23669510
0点
>羅城門の鬼さん
返信ありがとうございます。
おそらくオペレーターの勘違いのようですね。
書込番号:23669695
0点
ホームゲートウェイ(モデム)がコンセント・コネクターみたいなものです。
ネットや電話はホームゲートウェイから分配して有線でルーターや電話に接続します。
因みに・・・・
電話回線でルーターにつないでも繋がりません、電話回線の端子を変えてホームゲートウェイ(モデム)やルーターに繋がっているならネットでも使えます。※電話回線の端子を交換した場合です。
書込番号:23669873
0点
基本的な話ですがHGWは業者が設定して、電話回線は必ず業者が接続するので
触るのは無線ルーターに接続する時だけです。
HGWの置き場を変えたりする時は触るかも知れないけど、線を抜くときは記憶しておかないといけません。
判る人は判りますが、良く判っていない人だと間違えやすいかも。
電話回線のポートはHGWの裏面の下にあります。
中間あたりにルーター接続する(緑色)部分があります。
書込番号:23669890
0点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WG2600HS PA-WG2600HS
初めまして、詳しい方にお聞きします。
WG2600HSルータで有線接続ができずNECに問い合わせましたが、回答内容を試してもダメでした。
現在はWi-Fiのみ繋がった状態です。ONUと直での有線接続は問題ありませんでした。
@ソフトバンク光の指定通りにネットワーク環境からPPPoEサービスを追加
A「PPPoEサーバーが見つかりませんでした」と出て繋がらない
BNECの回答では「パソコン本体でダイヤルup接続もしくはブロードバンド接続(PPPoE接続)を実施している場合は無効にしてください。パソコンとWG2600HSの両方でPPPoE接続を実施すると、不具合が発生しますのでWG2600HSのみでPPPoE接続願います。WG2600HSでPPPoE接続することで、配下の全端末にてインターネット接続出来る様になります。」とあり、ネットワーク環境から追加したPPPoEサービスを無効に
C同じ症状の方はこの時点で繋がったようですが、私は「PPPoE構成が見つかりませんでした」と出て接続できず
どこか間違っているのでしょうか?お知恵を貸していただけると有り難いです。
契約:ソフトバンク光
接続:ONUーーWG2600HSー(有線)ーPC macos Catalina
IPアドレス「192.168.10.*」
クイック設定WEB画面にてPPPoE設定済み
動作モード PPPoEルータ
IPv4接続状態 IPv4インターネット利用可能
ONU、ルータ共にアクティブ状態
【mac ネットワーク環境】
Ethernet 接続済み
Wi-Fi 接続済み
PPPoE 停止
【実行済み】
LANポートを変える
ルーターの再起動
PCの再起動
ONUの再起動
PPPoEの再設定
LANケーブルは新品 二種類で試しました
0点
ブリッジモードにしてみたら?
書込番号:23667123 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>現在はWi-Fiのみ繋がった状態です。
Wi-Fi経由でインターネットにアクセスできるのでしょうか?
>ONUと直での有線接続は問題ありませんでした。
ONUの型番は?
本当にHGWではなくて、単なるONUなのでしょうか?
この時MacのPPPoEは停止しているのですよね。
どれかの情報が誤っているように思います。
どことなくHGWでPPPoE接続していて、
有線LAN接続時はMacもPPPoE接続している気がしますが。
書込番号:23667136
0点
>接続:ONUーーWG2600HSー(有線)ーPC macos Catalina
まずっすね、この「ONU」ってなってるモンの「型番」と、「前面ランプ状態の画像」を、ゼヒともお願いするっす。
「ソフトバンク光」ってことなんで、白い「E-WMATなんちゃら」っちゅー「光BBユニット」ではないっすか?
「回線側装置」は、「ONUひとつだけ」っすか?
「もういっこ」なにかつながってたりはしないっすか?
つづきはそれからってことで。(^^)/
書込番号:23667169
0点
『現在はWi-Fiのみ繋がった状態です。ONUと直での有線接続は問題ありませんでした。』
「現在はWi-Fiのみ繋がった状態」は、Wi-Fi接続されたが、インターネットに接続できない状況と言うことですか?
MACのPPPoE接続の設定を削除して下さい。
PPPoEの設定削除[macOS 10.15]
https://support.bbiq.jp/ma/ma-nt/ma-nt-lan/ma-nt-lan-mac/ma-nt-lan-mac-mac1015/120115011700037.html
MACのPPPoE接続設定の削除後、 WG2600HSのセットアップを行ってください。
書込番号:23667190
![]()
0点
皆さまご回答ありがとうございます。
>羅城門の鬼さん
>Excelさん
>LsLoverさん
・光回線の終末装置はNECのGE-ONU GE-PON-ONU タイプD 一つのみです。
・Wi-Fi経由でインターネットにアクセスしています。
macは有線で光に接続したいのですが、上手くいきません。。
・PPPoE接続設定は削除、停止共に同じ状況です。
mac側でネットワーク設定削除後、WG2600HSの再起動をしても変わりません。
なにか分かりますでしょうか?
書込番号:23667365
0点
WG2600HSは確かにPPPoE設定できていて、
インターネットに繋がっているようですね。
Macの方もDHCPでIPアドレス等をWG2600HSを受け取れていますので、
これで本来ならMacはインターネットにアクセス出来るはずなのですが。
この状態でインターネット上のサイトにブラウザでアクセスしようとすると
どうなるのでしょうか?
ちなみに要因切り分けのため、以下を参照して、
8.8.8.8 に対して trace route を実行してみて下さい。
http://inforati.jp/apple/mac-tips-techniques/application-hints/how-to-use-traceroute-in-mac-network-utility-app.html
1段目に192.168.10.1 が表示されますか?
最終段に 8.8.8.8 が表示されますか?
書込番号:23667397
![]()
0点
>羅城門の鬼さん
>皆さま
すみません、お恥ずかしいです。先ほど繋がりました。
「PPPoEサーバーが見つかりません」状態でネットに繋がらなかったため、「PPPoE構成が見つかりませんでした」状態も同じ結果だと思い試していませんでしたが、羅城門の鬼さんがおっしゃるように、Wi-Fiをオフにしてネットに繋げてみたら開通しました。
お手間を取らせてしまい申し訳ないです。お騒がせしました(_ _)
ちなみに8.8.8.8 に対して trace routeを実行したところ、一段目はsoftbank (221.110.208.2**)
最終段は8.8.8.8 が表示されました。
皆さまお忙しい中、ご回答ありがとうございました。感謝申し上げます。
書込番号:23667471
0点
うんうん、ヤッパ「画像」は、わかりやすいっす。(^^)/
「GE-ONU」ってのは、「単純ONU」っすね。
画面にチラッと「IPv4インターネット利用可能」って表示されてるんで、「WG2600HS」は、「インターネット接続」はできているっすね。
念のためなんっすけど、「光BBユニット」をレンタルすると、「夜間のインターネット速度が速くなるかも」ってところは、認識しているっすか?
「ソフトバンク光」にしてる人はっすね、かなりの比率で「月300円くらいの光BBユニット」をレンタルするって場合が多いんっすね。
「わかっていて、あえて、光BBユニットレンタル無しにしてるんでっす!!(^^)!」
ってことならば、これに関しては、おしまいにしておくっすよ。
書込番号:23667472
0点
んで、
・「無線ではインターネットできる」
・「有線でインターネットできない」
ってことっすよね。
「有線でインターネットできない」ってのは、具体的には、どうなるっすか?
そこんところの、「画像を」お願いするっす。
MACのほーは、「有線」「無線」両方接続状態になっているっすけど、「無線をオフ」にして有線の確認をしているってことっすか?
あと、「IPアドレス」黒塗りで隠してあるっすけど、これ、全部出してもらったほうがいいっす。
だしても、セキュリテイ的問題はないっすよ。
どっちかっつーと、下のほーの「IPv6アドレス」のほーをさらしてはいけないっすよー。(;^_^A
どうでしょうか。('ω')
書込番号:23667473
![]()
0点
>「PPPoEサーバーが見つかりません」状態でネットに繋がらなかったため、「PPPoE構成が見つかりませんでした」状態も同じ結果だと思い試していませんでしたが、羅城門の鬼さんがおっしゃるように、Wi-Fiをオフにしてネットに繋げてみたら開通しました。
解決できて良かったですね。
書込番号:23667476
0点
一度Wi-Fiをオフにしてみれば。
書込番号:23667492
0点
>Excelさん
有線接続の件は無事に解決できました。
「IPv6アドレス」と「IPアドレス」の件、勉強になりました。
光BBユニットも検討したいと思います。大事な情報を教えて下さりありがとうございます。
>羅城門の鬼さん
すみませんお世話になりました。ありがとうございました(_ _)
書込番号:23667510
0点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WG2600HS PA-WG2600HS
表題の通り、現在バッファローのWXR-1750DHP2を使用しています。
購入してから3〜4年くらいですが、最近、原因不明でネット接続が切断されたり、切断とともに設定画面に
入れなくなってしまう(電源ボタンOFFでとりあえず終了はして、再度ONで立ち直りはするんですが)ことが
時折起こるなど何かと不調で、そろそろ買い替えどきなのか?と考えています。
そこで、現ルーターのスペックを考慮して、遜色ないレベルのものを探してみたところ、この機種にたどり
着きました。バッファローの現行WSRシリーズも候補にはしていますが、現ルーターでは些細な設定変更
の時にも反映されるまでの待ち時間が長すぎる(大体1分以上待たされます)のが嫌で、バッファロー製品
への乗り換えは躊躇しています。
下記の回線状況や使用状況において、買い替え候補としてこの製品は適していると言えるでしょうか?
また、設定変更時の待ち時間がどの程度か、ご使用中の方にお聞かせ願えればと思います。
回線状況は、
回線事業者:NTT西日本(フレッツ光ネクスト隼1Gbps)
接続形態 :BIGLOBE V6プラス(BIGLOBEが当初提供していたJPNEのタイプです)
接続機材数:有線/1台,無線5GHz/3台(ノートPC,FireTV4K,EchoDot),無線2.4GHz/4台(携帯2台とRemoMini,TV)
使用状況としましては、
・回線速度は計測サイトでのMAXで300〜350Mbps。通信速度は有線/無線とも現ルーターで十分です。
・機器同士のファイルのやり取りは頻繁ではなく、サイズも大きくて数十MB単位です。
・簡易NAS機能は一応使っていますが、なくてもOK。
以上、よろしくご教示お願いいたします。
1点
>そこで、現ルーターのスペックを考慮して、遜色ないレベルのものを探してみたところ、
ホントーのところをいうとっすね、見極めないといけないことは、「現ルーターのスペック」ではなくって、
・「おおもと回線のスペック」
なんっすね。
>・回線速度は計測サイトでのMAXで300〜350Mbps。通信速度は有線/無線とも現ルーターで十分です。
ってことなんで、じつは「WXR-1750DHP2」でも、能力は「ぜんぜん発揮できていなくって」、ムダがあるってことにはなるっす。
んで、「回線スペック」的には、
・バッファロー WSR-1166DHP4
・NEC WG1200HS3
あたりでも、「必要にしてジュウブン。('◇')ゞ」ってことになるっす。
これ以上の機種にするってことは、「ボトルネックが起きないように、ゆとりを持たせる」ってことになるんっすけど、
それは、言い換えれば「ほとんどの状態では、ムダが多い」ってことになるっすよ。(;^_^A
モッチロン、予算の許す限り、「高級機にしておく」っちゅーことは、「あとでの後悔を少なくする」って意味はあるんで、
なにを選んでも、「買う人の、自由だぁ〜〜。(*'▽')」っすよ。
書込番号:23659115
![]()
2点
>現ルーターでは些細な設定変更
>の時にも反映されるまでの待ち時間が長すぎる(大体1分以上待たされます)のが嫌で、
う〜ん、そうならば、確かにおっそいかなぁって気はするっすねぇ。
「再起動」がかかってるんでもなければ、少なくとも、「NEC」では、ワタクシの知る限りは、そーいったことは無かったっす。
あと、「v6プラス」の接続、認証は、「ホームゲートウェイ」にまかせているっすか?
それとも、「自前ルーター」でやっているっすか?
書込番号:23659138
0点
>Excelさん
真夜中にも関わらず、迅速なご回答ありがとうございます。
まずV6プラスの接続・認証についてですが、HGWは使用しておらず、ONUから現ルーターへ直結、
インターネット@スタートでIPアドレスを取得しています。このあたり、Atermシリーズではバッファロー
と勝手が違ったりするのでしょうか?メーカーサイトを当たったところでは特に設定の必要はない
と理解しましたが・・・。
それから、設定変更の待ち時間についての回答もありがとうございます。やはりバッファローは遅い
みたいですね。現ルーターは、再起動が必要な設定変更では再起動に180秒待たされて更に接続
完了まで何分か待たされますし、再起動不要な設定変更でも、先に書いた通り1分程度待たされます。
Atermシリーズではそのようなことがないのであれば、買い替え候補としては筆頭になりそうです。
また、現ルーターでもオーバースペックだということは理解しているつもりです。速度・機能ともに現状
特に(設定で待たされる以外は)不満もなく、今回のような不調がなければ、買い替えなど考えなかった
と思います。
しかしこうしていざ買い替えましょうかという段になると・・・何といいますか、せっかく買い換えるなら、
しかも価格的にも大して懐に痛くないくらいなら、少なくとも現状と同等スペックなものを選びたいという、
いわゆる「男の子」な心理も働いておりまして(笑)
書込番号:23659202
0点
>Fit-RSHVさん
おはようございます。
変にオーバースペックな物を長年使うよりWi-Fi6(ax対応)の手持ち端末が増えて来たらとか3〜4年で買い換えるとかの方が良いですよ。
内部の電解コンデンサーとか熱で劣化して来ますので
あと私がネットワーク機器を選択する時は発売から2年程度経過してファームウェアの熟成が済んだ機器ですね。
書込番号:23659337 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
NEC・WG2600HP(2015) → BUFFALO・WXR-1750DHP(2017) → NEC・WG2600HP(2017 出戻り) → NEC・WG2600HS(2020)と乗り換えました。
なぜWG2600HPが出戻りしたかといいますと、B社のルータ動作が不安定で通常利用に耐えられなくなり、前に使っていた古いルータへ戻しました。
今回はフラッグシップではなく、中級クラスのWG2600HSに乗り換えたのは、私の利用範囲内では無線LANの基本機能(電波の強さ、通信速度の速さ)WG2600HSで十分だと感じたからです。
通信回線はフレッツ光の200MB、木造二階建ての一軒家で、家の隅々まで電波は行き渡ります。
通信速度計測では、有線がGoogleで570MB超、Radishde420MB超。無線ではミドルスペックのスマホで120MB超出ます。
B社は早くから新しい規格の機能に対応し、通信速度も速い時は早く、設定画面のUIも使いやすいのですが、いかんせん安定性に欠けます。経年劣化も速いです。
一方NECは新しい規格への対応は遅く、設定画面も古いイメージですが、とにかく安定動作します。通信速度は最大瞬間風速ではB社にかなわないときもありますが、比較的高値安定しています。5年使って、やっとくたびれてきた感が出てきました。
お使いの方のも環境、目的によってどこのメーカーの上/中/下クラスを購入するかを決めればよろしいかと思います。
私は無線LANルータは一日中電源を入れっぱなしで、動作もし続けているので経年劣化はそれなりにあると考え、2〜3年での買い替えが良いかなと考えております。その間に技術も進歩しますしね。
資金に糸目をつけないならば、フラッグシップ機を買っておけば間違いないです。
書込番号:23659460
![]()
2点
>よこchinさん
アドバイスありがとうございます。
まさに今回の事例にあたりますね。購入から3〜4年、おそらくはハード要因と思われる不調・・・。
現ルーターは、購入当時V6プラスへHGWを使わずに接続できることがわかっていた数少ない
機種の一つでした。オーバースペックとは思いつつも他に選択肢がない、という背景がありました。
確かにルーターは酷暑の室内でも常に通電しており、また機器自身の発熱もありますから、熱劣化
の進行は他のPC機器に比べて速いかもしれませんね。安い機種をどんどん買い替えていくのも
一つの手段かもしれません。
今回は、買い替え候補の本機種が、現ルーターの購入時に比べても安い(当時\12,800-しました)
ことから、本機種で同じく4年保ってくれればいいのではないかと思っています。
ファームウェアに関しては、現ルーターでも8回のアップデートがありました。しかも最新のものは
今年になってからのアップデートですので、熟成を重ねた機種を選定するのも頷けます。
Atermシリーズ全般について、現在までのアップデート頻度等を確認してみようとおもいます。
書込番号:23659464
0点
>b-t750さん
返信すれ違いになりました。アドバイスありがとうございます。
AtermシリーズとWXRシリーズの両方を使われた経験よりのアドバイス、とても参考になります。
確かにこれまでのことを思い返してみると、今ほどではないですがまれに切断されたり応答がなくなったり、
といった不安定さは購入当初からあったように思います。このあたりはV6プラス接続であることも影響して
いるのかと思っていましたが、どうも違うようですね・・・。
我が家ではこの先、ペット(猫)の部屋のエアコン制御をスマートリモコンで行う予定がありますので、安定性
は重視します。いただいたお話によりますと、やはり買い替え候補はAtermシリーズに絞られるようですね。
書込番号:23659481
0点
>このあたり、Atermシリーズではバッファロー
>と勝手が違ったりするのでしょうか?
バッファローも、NECも、キホン「自動で回線判定」するっすよ。
書込番号:23659531
0点
>しかしこうしていざ買い替えましょうかという段になると・・・何といいますか、せっかく買い換えるなら、
しかも価格的にも大して懐に痛くないくらいなら、少なくとも現状と同等スペックなものを選びたいという、
いわゆる「男の子」な心理も働いておりまして(笑)
そういう事情ならWG2600HSでも良いと思います。
アンテナ4本の機種の中では安値の方ですし、
アンテナ2本の機種と比べてもそれ程高い訳ではないですね。
またv6プラスにも対応しているので、
現状より悪くはならないはずです。
>現ルーターでは些細な設定変更
の時にも反映されるまでの待ち時間が長すぎる(大体1分以上待たされます)のが嫌で、バッファロー製品
への乗り換えは躊躇しています。
バッファロー機もNEC機も使って来ましたが、
ブリッジモードから中継器モードなどのモード移行には時間がかかりますが、
些細な設定変更はそれほど時間がかかってないように思います。
たまに時間がかかったこともあったかも知れませんが。
書込番号:23659556
![]()
1点
『それから、設定変更の待ち時間についての回答もありがとうございます。やはりバッファローは遅い
みたいですね。現ルーターは、再起動が必要な設定変更では再起動に180秒待たされて更に接続
完了まで何分か待たされますし、再起動不要な設定変更でも、先に書いた通り1分程度待たされます。
Atermシリーズではそのようなことがないのであれば、買い替え候補としては筆頭になりそうです。』
WZR-1750DHP2の場合、以下のように表示されますが、WXR-1750DHP2では180秒待たされるのでしょうか?
「再起動中です。
あと約 80 秒、お待ちください。」
実際には、約70秒後にはWeb設定画面にアクセスすると、ログイン画面は表示されました。
ブロードバンドルータの設定変更時、
・設定ファイルの再読み込みで設定を反映
・関連プロセスの再起動で設定を反映
・システムの再起動で設定を反映
するケースがあります。
一般的にシステムの再起動で設定を反映場合が一番長いかと思います。
ブロードバンドルータの電源OFF=>ONする場合には、10秒(30秒推奨もある)待機後、スマートスイッチをONしてブロードバンドルータを起動するスクリプトにしております。
ルーターの電源を切ると速度が速くなるのはなぜ?
この熱が原因である可能性も考慮して、ルーターの電源を落とすときにはある程度時間をとっておくと良いでしょう。むしろ、電源を抜いてからすぐに入れ直したりするとバッテリーに負荷がかかってしまい、さらなる機器の不調につながることもありますので、最低でも30秒程度の時間は確保しましょう。
https://internet-flets-campaign.net/column/13256/
お願い
● 本商品の電源を再投入する場合、電源を切った状態から10秒以上経ったあと、電源の再投入をしてください。10秒以内に電源の再投入を
すると、故障の原因となることがあります。
https://flets-w.com/solution/kiki_info/download/manual/a1/002_a1_brgw_manual_1612.pdf
使用時の感覚レベルでは、ひかり電話を使用しているのでHGW(RS-500KI)の再起動時間が長く感じていましたが、TP-Link(TL-ER6120)の再起動時間は、短いと思っていました。HGW(RS-500KI)では、設定変更時に再起動が必要なケースが多いように思います。
ブロードバンドルータの再起動時間は、HGW(RS-500KI)とBUFFALO(WZR-1750DHP2)は、ほぼ同じとなっており、少々意外な結果でした。
AirStationのWeb設定画面には
RS-500KI Reboot:51秒
WZR-1750DHP2 Reboot:55秒
TL-ER6120 Reboot:28秒
$ reboot-router1.sh
RELAY_STATE1=1
RELAY_STATE2=1
RELAY_STATE3=1
RS-500KI power-off start
Tue Jul 7 05:37:53 JST 2020
Sent: {"system":{"set_relay_state":{"state":0}}}
Received: {"system":{"set_relay_state":{"err_code":0}}}
RS-500KI power-on start
Tue Jul 7 05:38:03 JST 2020
Sent: {"system":{"set_relay_state":{"state":1}}}
Received: {"system":{"set_relay_state":{"err_code":0}}}
RELAY_STATE1=1
RS-500KI Internet is connected
Tue Jul 7 05:38:54 JST 2020
$
$ reboot-router2.sh
RELAY_STATE1=1
RELAY_STATE2=1
RELAY_STATE3=1
WZR-1750DHP2-1F3 power-off start
Mon Jul 6 05:57:17 JST 2020
Sent: {"system":{"set_relay_state":{"state":0}}}
Received: {"system":{"set_relay_state":{"err_code":0}}}
WZR-1750DHP2-1F3 power-on start
Mon Jul 6 05:57:27 JST 2020
Sent: {"system":{"set_relay_state":{"state":1}}}
Received: {"system":{"set_relay_state":{"err_code":0}}}
RELAY_STATE2=1
WZR-1750DHP2-1F3 Internet is connected
Mon Jul 6 05:58:22 JST 2020
$
$ reboot-router3.sh
RELAY_STATE1=1
RELAY_STATE2=1
RELAY_STATE3=1
TL-ER6120 power-off start
Mon Jul 6 06:03:16 JST 2020
Sent: {"system":{"set_relay_state":{"state":0}}}
Received: {"system":{"set_relay_state":{"err_code":0}}}
TL-ER6120 power-on start
Mon Jul 6 06:03:26 JST 2020
Sent: {"system":{"set_relay_state":{"state":1}}}
Received: {"system":{"set_relay_state":{"err_code":0}}}
RELAY_STATE3=1
TL-ER6120 Internet is connected
Mon Jul 6 06:04:54 JST 2020
$
以下のようなレビューを投稿されている方もいらっしゃるようで、実態は中々正確に把握するのは難しいようです。
『一瞬デザインが昔に戻ったと感じたけど、やっぱりNEC好きです
NECは、WG2600HP2あたりから大きくソフトウェアを変更しています。
OSそのものを変更しているか構成を大きく変更しているようで、以前は55秒程度だった起動時間が160秒くらいかかるようになってしまい、再起動時はイライラさせられます。ブラウザMENU上の表示は昔は60秒、今は190秒ですが、実力は55秒と160秒程度でした。まぁ、再起動なんて滅多にしないので良いのですが、でもいざ再起動するときにはイライラしてしまいますね。』
https://www.amazon.co.jp/hz/reviews-render/lighthouse/B07DK8MD2T?filterByKeyword=%E5%86%8D%E8%B5%B7%E5%8B%95&pageNumber=1
書込番号:23659759
0点
まとめての返信で失礼いたします。
皆様のご意見を総合して、この機種へ乗り換えることに決めました・・・というか先程、出先でジョーシンに寄ったら、\6,200-くらいで現物があったので、購入してきてしまいました(笑)これから乗り換え作業で忙しくなります。
Goodアンサーについては、最初にご回答いただいた>Excelさん、実際の使用経験に基づいて貴重なご意見をいただきました>b-t750さん、それから最後に背中を押してくださった>羅城門の鬼さんに進呈いたします。
他の方々も含め、迅速かつ的確なアドバイス、ありがとうございました。
最後に、>LsLoverさん
再起動時の待ち時間ですが、こちらでも試してみましたところ、正しくは80秒でした。うろ覚えで書き込んでしまい、申し訳ございません。
書込番号:23660172
0点
>・というか先程、出先でジョーシンに寄ったら、\6,200-くらいで現物があったので、購入してきてしまいました(笑)
おぉ! 買っちったっすね。(^_^)v
いいあんばいになることを、お祈りしておりまっす。
書込番号:23660205
0点
>皆様のご意見を総合して、この機種へ乗り換えることに決めました・・・というか先程、出先でジョーシンに寄ったら、\6,200-くらいで現物があったので、購入してきてしまいました(笑)これから乗り換え作業で忙しくなります。
安く手購入できて良かったですね。
書込番号:23660236
0点
>>皆様
一通り設定も終わりまして、無事に乗り換え完了いたしました。
主接続は本当に何もせず、配線して本機の電源を入れるだけですぐにつながりました。無線機器はそれぞれ再接続を行い、こちらも特に問題なく正常運用に戻れました。
計測サイトで速度を測ってみると、若干前より遅くなっているような気がしますが、これはおそらくAtermではIPv6がデフォルトでNDプロキシ接続になっているためだと判断しています(WXRではIPv6ブリッジで使ってました)。
また、思わぬ副作用もありました。WXRのときにどうしてもうまくいかなった、FireTV4KへのMiracast接続や、EchoDotへの音声プロフィール接続が、本機に変えた途端にすんなり成功。これは嬉しかったですが、そうなるとやはりWXRの方は何かしら問題を抱えていたということですかね。
WXR-1750DHP2については、使える間は使ってやろうということで、ノートPC用に再利用することにしました。ノートとはいえほとんど据え置きで使っていますので、WG2600HS-(無線)-WXR1750DHP2-(有線)-ノートPCと構成して、中継機というよりはデカイ無線子機のような感覚です。設定には少し手間取りましたがこちらもうまくつながりました。速度もUSB接続のWI-U3-866DSでの接続よりも少し早くなったようです。
皆様のおかげでより快適なネット環境を手に入れることができました。改めてお礼を申し上げます。ありがとうございました。
書込番号:23660502
1点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)









