Aterm WG2600HS PA-WG2600HS のクチコミ掲示板

2019年 1月24日 発売

Aterm WG2600HS PA-WG2600HS

  • 4ストリームのスタンダードなWi-Fiホームルーター。最大1733Mbps(5GHz帯)+800Mbps(2.4GHz帯)の高速通信が可能。
  • 「IPv6(IPoE)」に対応し、独自技術「IPv6 High Speed」によりIPv6通信をさらにスピードアップ。読み込みや大容量のダウンロードがスムーズに行える。
  • 「ビームフォーミング」対応で電波の実効速度がアップし、「MUーMIMO」により複数の端末と同時通信が可能。WAN/LAN全ポート、ギガビットイーサを搭載。

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

無線LAN規格:Wi-Fi 5 (11ac) 接続環境:3階建て(戸建て)/4LDK(マンション)/18台/6人 周波数:2.4/5GHz IPv6:○ セキュリティ規格:WPA/WPA2/WEP Aterm WG2600HS PA-WG2600HSのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Aterm WG2600HS PA-WG2600HSの価格比較
  • Aterm WG2600HS PA-WG2600HSのスペック・仕様
  • Aterm WG2600HS PA-WG2600HSのレビュー
  • Aterm WG2600HS PA-WG2600HSのクチコミ
  • Aterm WG2600HS PA-WG2600HSの画像・動画
  • Aterm WG2600HS PA-WG2600HSのピックアップリスト
  • Aterm WG2600HS PA-WG2600HSのオークション

Aterm WG2600HS PA-WG2600HSNEC

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2019年 1月24日

  • Aterm WG2600HS PA-WG2600HSの価格比較
  • Aterm WG2600HS PA-WG2600HSのスペック・仕様
  • Aterm WG2600HS PA-WG2600HSのレビュー
  • Aterm WG2600HS PA-WG2600HSのクチコミ
  • Aterm WG2600HS PA-WG2600HSの画像・動画
  • Aterm WG2600HS PA-WG2600HSのピックアップリスト
  • Aterm WG2600HS PA-WG2600HSのオークション

Aterm WG2600HS PA-WG2600HS のクチコミ掲示板

(593件)
RSS

このページのスレッド一覧(全42スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Aterm WG2600HS PA-WG2600HS」のクチコミ掲示板に
Aterm WG2600HS PA-WG2600HSを新規書き込みAterm WG2600HS PA-WG2600HSをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
42

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ8

返信7

お気に入りに追加

標準

ipv6設定について

2020/04/20 21:50(1年以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WG2600HS PA-WG2600HS

フレッツ光ネクストを契約していてv6オプションを最近追加しましたが、設定方法が分かりません。
クイック設定で動作モードをv6プラスにしてみましたが「IPv6インターネット未接続」となります。

ルーターの設定方法やpc上でもなにか設定が必要なら教えてください。

pc設定でも「ipv6接続 インターネットアクセスなし」となっています。

よろしくお願いします。

書込番号:23350529

ナイスクチコミ!7


返信する
Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2020/04/20 21:54(1年以上前)

まずはっすね、へんな勘違いが起こらないように、念のためにってことで、以下の情報をお願いするっす。
・「WG2600HS」の、「前面ランプ状態の画像」
・「WG2600HS」の、「WAN端子」の先につながっているであろう、回線側装置の、「型番」と「前面ランプ状態の画像」

つづきはそれからってことで。(^^)/

書込番号:23350540

ナイスクチコミ!0


Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2020/04/20 21:55(1年以上前)

あと、「契約プロバイダー」も、お願いするっす。

書込番号:23350543

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2020/04/20 22:01(1年以上前)

こちらの写真でよろしいですか?

プロバイダはUSENです。

書込番号:23350563 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42670件Goodアンサー獲得:9388件

2020/04/20 22:07(1年以上前)

>フレッツ光ネクストを契約していてv6オプションを最近追加しましたが、設定方法が分かりません。
>クイック設定で動作モードをv6プラスにしてみましたが「IPv6インターネット未接続」となります。

「v6オプション」とは以下のフレッツ・v6オプションですか?
https://flets.com/v6option/

もしそうならば、フレッツ・v6オプションは、
v6プラスなどの IPv4 over IPV6 サービスに必須ですが、
フレッツ・v6オプション自体に関してユーザが設定するような項目はないです。

もしかして v6プラスでインターネット接続したいのでしょうか?
v6プラスを含めて IPv4 over IPV6 サービスはプロバイダによって
サポートしているところとサポートしていないところがあります。

どこのプロバイダにv6プラスを申し込んだのでしょうか?

v6プラスを申し込み済みの場合は、
v6プラスでのインターネット接続方法は以下参照下さい。
https://www.aterm.jp/function/wg2600hs/guide/internet_map-e.html

書込番号:23350569

ナイスクチコミ!0


Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2020/04/20 22:18(1年以上前)

うんうん、回線側装置は、「単純ONU」っすね。
んで、「USEN NET」は、「v6プラス」提供ってなっているっすね。

だけんども、「NEC」のリストの中には、「USEN NET」は、入っていないみたいっすねぇ。
リストに入っていないのは、時期的なもんかもしれないっすけどね。

「IPv6(IPoE/IPv4 over IPv6)接続確認済みリスト」
https://www.aterm.jp/product/atermstation/topics/warpstar/ipv6.html

念のためにやってみるとすればっすね、まずは、「自動」にまかせてみるってことで、
・「WG2600HS」の後ろスイッチが「RT」であることを確認。
・リセットボタン電源ランプ点滅まで長押ししてから、電源入れなおし。
・しばらく待つ。
ってやってみてどうなるっすか?

書込番号:23350598

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42670件Goodアンサー獲得:9388件

2020/04/20 22:28(1年以上前)

>プロバイダはUSENです。

https://usen-networks.ne.jp/net/
を見てみると、v6プラスに対応しているようですね。

v6プラスは各プロバイダが運営しているのではなく、
jpneによって運営されてますので、
NECの動作確認一覧の
https://www.aterm.jp/product/atermstation/topics/warpstar/ipv6.html
に載っていなくても基本的には大丈夫かと思います。

先ほど提示した
https://www.aterm.jp/function/wg2600hs/guide/internet_map-e.html
では、
(1) 「らくらくネットスタート 2(回線の自動判定)で設定する」

(2) 「クイック設定Webで設定する」
がありますが、(1) でうまく行かない場合は (2) を試してみて下さい。

書込番号:23350623

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8684件Goodアンサー獲得:1610件

2020/04/21 08:28(1年以上前)

>むーむーみんみんさん

こんにちは。確認ですが。。。

今回WG2600HSを買い足されたんですよね?
だとして、買い足す以前って、光回線〜PCの間はどの様に接続されてたのでしょうか?
また、今はどの様に接続されているのでしょうか?

もしかして、こんな↓感じでしょうか?

以前:光回線→GE-ONU→(有線LAN)→PC
↓↓
現在:光回線→GE-ONU→(有線LAN)→WG2600HS→(有線LAN)→PC

上記だとすると、
PCの設定も変える(=PPPoE設定(ブロードバンド接続)を削除する)必要があります。

こちら↓のAtermサイト内FAQを参考に、確認・変更してみてください。

●Aterm FAQ「パソコンのPPPoE設定(ブロードバンド接続)を削除する方法」
https://www.aterm.jp/support/qa/qa/12031.html

#ハズしてたらすみません。。。

書込番号:23351134 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信7

お気に入りに追加

標準

インターネット接続設定

2020/03/19 16:41(1年以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WG2600HS PA-WG2600HS

クチコミ投稿数:22件

ドコモ光×GMOで契約しまして、業者にGE-PONというONUを取り付けてもらいました。
ルーターはレンタルではなく市販のWG2600HSを用意しました。

ここで質問ですが、PPPoE接続するにはどうしたらいいですか?

書込番号:23293183 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2020/03/19 16:45(1年以上前)

プロバイダーからの、接続ID、接続パスワードの書類はあるっすか?
あとは以下参考っす。

「PPPoEルータモードでインターネットに接続する」
https://www.aterm.jp/function/wg2600hs/guide/internet_pppoe.html

書込番号:23293192

ナイスクチコミ!1


JTB48さん
クチコミ投稿数:15806件Goodアンサー獲得:1679件

2020/03/19 16:50(1年以上前)

GE-PONの横にLANというコネクタがあると思いますがこれとPA-WG2600HSのWANと書かれたコネクタをLANケーブルでつないでください。
LANケーブルはメーカーは問いませんがカテゴリがあるので出来るだけ数字の大きいものにしてください。
https://www2.elecom.co.jp/cable/lan/index.html?category=client-personal
CAT6ぐらいが妥当です。


参考↓
https://flets-w.com/user/point-otoku/knowledge/other/otherl28.html

書込番号:23293199

ナイスクチコミ!0


Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2020/03/19 16:50(1年以上前)

有線LAN接続できるノートPCとかはあるっすか?

あれば楽ちんなんで、最初のステップはっすね、
・「WG2600HS」のLAN端子につなぐ
・「WG2600HS」後ろスイッチを「RT」にしてから、「WG2600HS」の電源を入れる
・PCのブラウザに、「192.168.10.1」って入れる
あとはマニュアルに従って、プロバイダ情報を登録するっす。

どうでしょうか。('ω')

書込番号:23293200

ナイスクチコミ!0


Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2020/03/19 16:55(1年以上前)

「GMO」だと、無線親機、無料レンタルもあるみたいなんっすけど、まっ、いろいろ条件あるんでしょうねぇ・・・。

書込番号:23293206

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22件

2020/03/19 17:01(1年以上前)

ネット閲覧できたのでPPPoE接続できたみたいです。
ありがとうございました!
聞きたい事はまだありまして…v6プラスって必要でしょうか?
GMOに開通申し込みしたら、先ほど開通不可でした。

開通不可の原因はなにかあるんでしょうか?

書込番号:23293218 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2020/03/19 17:12(1年以上前)

>開通不可の原因はなにかあるんでしょうか?

これは、この場で聞くよりも、「GMO」に聞いたほうが、確実っすよ。

>v6プラスって必要でしょうか?

「日中は100Mbpsなんだけど、夜になると5Mbpsしかでないんですぅ〜。(:_;)」
とかってことならばっすね、「v6プラス」申し込んでもいーっと思うっすけど、「ゼッタイに必要!」ってもんでもないっす。

まぁせっかく「WG2600HS」なんで、無料であれば、やってもいーんでないっすか。

だけんども、一部のオンラインゲームなんかで対応できないとかってこともあるんで、そーいったことが無いってことであれば、いいんでないでしょうかね。(^^)/

んでも、なんかの事情で、そもそも申し込めないんであれば、それはそれで、しょうがないってことで。

書込番号:23293232

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42670件Goodアンサー獲得:9388件

2020/03/19 22:46(1年以上前)

>ここで質問ですが、PPPoE接続するにはどうしたらいいですか?

まずPCを有線LAN接続するなり、無線LAN接続するなりして、
ブラウザで192.168.10.1を入力して、クイック設定WEBに入るか、

スマホでAterm スマートリモコンをインストールして設定画面に入ります。
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.nec.android.smartremocon
https://apps.apple.com/jp/app/aterm%E3%82%B9%E3%83%9E%E3%83%BC%E3%83%88%E3%83%AA%E3%83%A2%E3%82%B3%E3%83%B3-for-ios/id877417084

そして、GMOかr連絡済みのユーザIDとパスワードを入力して、
PPPoE設定します。

ユーザIDはプロバイダごとに微妙に名前が異なるので、
以下で確認ください。
https://www.tp-link.com/jp/support/faq/2058/

書込番号:23293721

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信4

お気に入りに追加

標準

通信速度計測アプリ・ツール

2020/03/10 13:03(1年以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WG2600HS PA-WG2600HS

スレ主 big masaさん
クチコミ投稿数:22件

どうも最近通信速度が遅くなるケースが増えてきており(フレット光のマンションタイプなので
それが原因だと思うのですが)、通信速度測定を自動ログ出来るアプリが無いか探して
います。何か良いツールをご存じであれば情報共有頂ければと思います。

〜条件〜
・WIFI接続とLAN接続の両方を計測したい(別機器での観測を検討。WIFIはiPad、有線LANでPCなど)
・ログをマニュアルで取るのではなく、自動で一定期間継続ログ取得出来る
・可能であれば、グラフ化などもしてくれるサービスあり

書込番号:23276363

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3060件

2020/03/10 14:49(1年以上前)

WiFiについては、インターネット回線のリアルタイム計測のソフトなどは見当たりませんが、親機とのWiFi接続の通信速度のリアルタイム計測のアプリはあるみたいです。
親機-子機間の通信速度が落ちていなければ、インターネット回線が原因と判断できると思います。
古い記事なのでそのアプリがまだあるか不明ですけど。

有線LANについてはWindowsPC向けで「通信簿 - ねっと速度計」「通信速度viewer」というのがあるようです。
「通信簿 - ねっと速度計」はインターネットの速度をリアルタイムに計測してくれるそうです。

他に回線速度を表示してくれるソフトを紹介しているところがあったので、そのリンクも記載しておきます。

参考
Wi-Fiの速度をリアルタイムで測れるアプリ「WiFi SweetSpots」
http://touchlab.jp/2015/10/wifi_sweet_spots_app/
回線速度を表示してくれるアプリ・フリーソフト
https://kaisen-sokudo.com/2017/10/10/kaisen-sokudo-hyouji/#toc7

書込番号:23276513

ナイスクチコミ!2


Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2020/03/10 15:09(1年以上前)

「速度計測」が、「インターネット回線の速度」ってことならっすね、それを、「自動で」「定期的に」する方法はないんでないのかしら。
そんなことされたら、回線容量を勝手に消費されて、プロバイダ側、計測サイト側で困ってしまうと思うんっすけど・・。(´・ω・`)

データを取りたいってことならば、ジブンで、手動で、するしかないのかなぁと。

なんて前提で、ワタクシがやったわけでもないんっすけど、以下のよーなもんもあるみたいっす。

「【実践編】通信速度(Mbps)を自動的に測定する方法&Excelでグラフ化する方法」
https://www.odorikoblog.net/entry/speedtest/

書込番号:23276542

ナイスクチコミ!3


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42670件Goodアンサー獲得:9388件

2020/03/10 22:59(1年以上前)

速度計測ではなく、応答速度ですが、
手軽なところでは、Windowsだとコマンドプロンプトを起動し、
ping -t IPアドレス
で停止操作するまでpingを実行して、結果表示してくれます。
https://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/0511/19/news015.html

ログに残したい場合は、ファイルをリダイレクト指示すれば良いです。

書込番号:23277421

ナイスクチコミ!1


スレ主 big masaさん
クチコミ投稿数:22件

2020/03/13 17:22(1年以上前)

皆さん、ご返事ありがとうございます。
せっかくコメント貰っていながら
返事が遅くなり申し訳ございませんでした。

はい、単純にインターネット回線スピードの
確認をしたいと考えており、なかなか良いソフト
少ないですね。

アンドロイドですと、このようなアプリはあるようです。
https://www.orefolder.net/app/speedcheck-pro/

頂いたリンクの情報も参照して、色々試してみます。

書込番号:23282128

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ9

返信14

お気に入りに追加

標準

多段接続の場合に置き換える中継器は?

2020/01/30 15:16(1年以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WG2600HS PA-WG2600HS

スレ主 今日一さん
クチコミ投稿数:16件

現在、自宅離れと母屋の間をwifi環境で利用しています。
使用環境は、以下のとおりです。

■離れにNTTのHGW---●親機(WG2600HP3離れのリビング)・・・▲1段目中継機(WG1200HP 離れの玄関)・・・▲2段目中継機(WG1200HP 母屋のダイニング)

主につながっているのは親機と2段目中継機まわりで、最大同時に家族4人のスマホがつながっています。
最近、2段目中継機の調子が悪く、しばしば電源抜き差しによる再起動をして対応をしています。
また、2段目中継機の使用環境は、ダイニングなので、電子レンジ、調理による油煙まみれ?、コードレスドアホンのターミナル、コードレス電話機が設置しています。
高機能な機器に換えても同じ事かもしれませんが、このたび、WG2600HSを1台購入し、既存の中継機を更新しようと思っております。
皆さまのお知恵をお借りしたくよろしくお願いします。

Q1
多段接続の場合は、単純に上流から順にハイスペックの機器を設置すればいいのか?

Q2
主に接続する中継機を高機能な機器と置き換えるほうがいいのか?
私の場合は、2段目中継機をWG1200HPからWG2600HSに置き換える。

望ましいのは、WG2600HSを2台買えばいいのでしょうが、予算的な関係で1台となります。

書込番号:23199985

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3060件

2020/01/30 15:57(1年以上前)

>Q1
>多段接続の場合は、単純に上流から順にハイスペックの機器を設置すればいいのか?

基本的にはそうです。
WG2600HS、WG2600HP3ともに2.4GHzでも最大800Mbpsですから、上流に通信速度の速い組み合わせを作った方が速度の低下が少ないと思います。
元々インターネット回線の通信速度が遅ければどちらでも良いかもしれませんけど。


>Q2
>主に接続する中継機を高機能な機器と置き換えるほうがいいのか?

その方が良いでしょう。
1段目中継機をWG2600HSにして、余るWG1200HPを調整の悪い2段目中継機のWG1200HPと交換するのが妥当でしょう。
電子レンジの影響の少ない5GHzで十分電波が届くのであれば、調理による油煙まみれで不具合の出そうな2段目中継機を廃止する手もあります。

書込番号:23200035

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42670件Goodアンサー獲得:9388件

2020/01/30 16:01(1年以上前)

>多段接続の場合は、単純に上流から順にハイスペックの機器を設置すればいいのか?

はい。
殆どの子機がインターネットにアクセスしている場合は、
上流の機器は自分自身に子機が繋がっているだけでなく、
下流の中継機からのトラフィックも合流してきますので、
上流の機器は性能が良い方が良いです。

>主に接続する中継機を高機能な機器と置き換えるほうがいいのか?

その中継機に直接繋がっている子機同士の通信が多い場合は、
インターネットへのトラフィックへは一部分だけになりますので、
その場合は下流側であっても高性能な中継機を配置した方が良いです。

現在の不具合が発生した時、
下流側の中継機をリセットしないと回復しない場合は、
下流側の中継機を交換しても良いかとは思います。

書込番号:23200040

ナイスクチコミ!0


Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2020/01/31 01:05(1年以上前)

>また、2段目中継機の使用環境は、ダイニングなので、電子レンジ、調理による油煙まみれ?、コードレスドアホンのターミナル、コードレス電話機が設置しています。
>このたび、WG2600HSを1台購入し、既存の中継機を更新しようと思っております。

まずっすね、原因が、「装置の不調、不具合」ではなくって、「電波環境」にある場合はっすね、いっくら装置を単純に交換しても、改善の望みは薄いっす。

・「電子レンジ」 2.4GHz接続の妨害の元凶っす。
・「コードレスドアホン」 比較的新しい「デジタル方式」以外は、やっぱし2.4GHz接続の妨害の元凶っす。
・「コードレス電話機」 これも、比較的新しい「デジタル方式」以外は、やっぱし2.4GHz接続の妨害の元凶っす。

ってことなんで、まずはっすね、どこか一か所でも、「有線で接続できるところ」はないっすか?
それだけでも、「大きく」改善できる可能性があるっすよ。

あとは、いまの中継区間は、ぜーんぶ「5GHz接続」になっているっすか?
どっかの区間で、「2.4GHz接続」になっているところがあったとしたら、そこを手動で「5GHz接続」にしてみるっす。

たしかに「理屈」では、中継区間の「入り」と「出」を、2.4GHzと5GHzに分散させたほうがいいって「理屈」はあるっす。
だけんども、2.4GHz接続で、電波妨害がある以上は、2.4GHz接続を「使わない」って方向にしないと解決できないっす。

ぜーんぶ5GHzにしても、5GHzの高効率、高速性のほうが、2.4GHz分散よりも上回って、全体としては高速になるってことがありえるっす。
「理屈」だけに縛られないで、実際にやってみて、速度を計ってみて、その結果次第で5GHzを積極的に使っても、いいかもしれないっすよ。

どうでしょうか?(^^)/

書込番号:23200939

ナイスクチコミ!2


スレ主 今日一さん
クチコミ投稿数:16件

2020/01/31 10:22(1年以上前)

皆さま、ご教示ありがとうございます。
接続は、基本的には5GHzで接続しています。

同時に最大スマホ4台がつながる状況下では、2段目の1200HPでは役不足感が否めませんので、2段目をWG2600HSに買い替えてみます。
また、改善しなければ、1段目にWG2600HS、2段目に旧1段目の1200HPとの入れ替えをやってみます。

書込番号:23201331

ナイスクチコミ!0


Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2020/01/31 21:06(1年以上前)

>親機(WG2600HP3離れのリビング)

なにをどーするにせよ、ここに、有線PCを直結して、回線の「ホントーの速度」は知っておいたほうがいいっすよ。
「ホントーの速度」をはるかに超えるような、「高価格」「高スペック」にしても、ムダが多くなるだけっす。

まぁ想像なんすけど、おそらくは、ぜーんぶを「アンテナ2本機」にしても、「インターネット速度」は変わらないような気がするっす。

そして、どっかを「有線」あるいは、「PLCコンセントLAN」にすることはできないっすか?

PLCは100Mbpsまでの対応ですが、まぁ一般的には十分かなと。
無線中継よりはずっと安定する可能性があります。
屋内配線状況によっては、性能が出ないこともありますんで、メーカーで無料貸出しとか、返金対応していることが多いですね。

「価格.comマガジン 家じゅうで有線LAN、今さらながらPLCが便利」
https://kakakumag.com/pc-smartphone/?id=10105&lid=exp_114407_pc_article

書込番号:23202276

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42670件Goodアンサー獲得:9388件

2020/01/31 21:11(1年以上前)

>改善しなければ、1段目にWG2600HS、2段目に旧1段目の1200HPとの入れ替えをやってみます。

構成を今一度見返してみると、
1段目はWG2600HSにした方が良いかも知れません。

何故なら、親機がアンテナ4本のWG2600HP3ですので、
1段目をWG2600HSにしたら、
WG2600HP3とWG2600HSとの間はアンテナ4本でリンク出来るようになるからです。

>接続は、基本的には5GHzで接続しています。

全区間を5GHz接続していると言うのでしょうか?

同じCHで中継すると、無線LAN区間の実効速度は半減しますので、
電子レンジを使っていない最初の親機と1段目の中継機間だけは、
2.4GHz接続の方が速度的には良いかも知れません。

WG2600HP3 --- 中継機 *** 中継機 *** 子機

--- : 無線LAN(2.4GHz)
*** : 無線LAN(5GHz)

書込番号:23202286

ナイスクチコミ!0


Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2020/01/31 21:27(1年以上前)

電子レンジの悪霊はっすね、ケッコー離れていてもでてくるっすよ〜。((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル
それであることがハッキリしているんなら、2.4GHzを使う以上は、逃げられないっす。

だからといって、5GHzにすると、2.4GHzより距離が出ないんで、近い場合にはいーんすけど、距離が離れると、ドンドンと不安定になっていくっす。
間取りによっては、閉めなければイケナイ扉を、ぜーんぶ閉めると、隣の部屋でもダメってこともままあるっす。

結局は、「無線」ちゅーもんは、そーいうものってことっす。

書込番号:23202322

ナイスクチコミ!0


Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2020/01/31 21:33(1年以上前)

そもそも論になってしまうんっすけど、2段中継しなければならないほど、「電波環境」がよくないんであればっすね、「別機種への交換」ってことに頼っては、根本解決の道は遠いと思うんっす。

キチンと、「電波の性質」「間取り」「置き場所」な〜んかを、「シッカリと」理解して、配置などを検討するほうが、よっぽど大切なんすよー。

「親機の性能」に頼ってはイケナイってことっす。('ω')ノ
だって、「電波的性能」なんて、どれも一緒なんですモーン。

「これだけタッカイのにしておけば、インターネットも早くなるだろうし、電波も遠くまで届くんでしょー、だから無理して買うんですー(^_^)v」
ってことならば、ざんねんながら、それは「ない」ってお答えするっす。

「アンテナ4本機」とかの「高価格親機」の本当の意義を理解して買ってる人って、ほとんどいないような気がするっす。

書込番号:23202336

ナイスクチコミ!1


スレ主 今日一さん
クチコミ投稿数:16件

2020/02/02 12:44(1年以上前)

皆さま、情報提供ありがとうございます。
有線接続が望ましいのは承知していますが、家屋の環境からwifiとなります。
もう少し使用環境を申しあげますと、親機から1段目中継器までは約8m、1段目から2段目までは約15mの距離があります。
さらにゆくゆくは、その先15mに3段目を設置したいとも思っています。
造作や遮蔽物を考えると、1段目から2段目の間が最も電波環境が良くないと思います。親機回りでは、他の部屋からもある意味快適にwifi環境が保てています。
尚、中継の設定は「Wi-Fi デュアルバンド中継」としており、子機のスマホを確認すると常々「a」で接続されているので5GHzであると認識しています。

1200HPを購入後2年ぐらい経っているので、1台買い替えてみてちょっと効果を期待するという感じで、やってみようと思います。
まったく改善しなくても、皆さまからご教示いただきましたから、「諦観」できます。

書込番号:23205275

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42670件Goodアンサー獲得:9388件

2020/02/02 12:59(1年以上前)

>造作や遮蔽物を考えると、1段目から2段目の間が最も電波環境が良くないと思います。親機回りでは、他の部屋からもある意味快適にwifi環境が保てています。

1段目の中継機と2段目の中継機との間が15mとかなり離れているので、
通常状態での通信の安定性向上のため、
1段目の中継機と2段目の中継機との間は距離や障害物に弱い5GHz接続でなく、
2.4GHz接続を試してみるのも良いと思います。
2段目の中継機の周りで電子レンジを使う間の通信は諦めるとして。

WG2600HP3 *** 中継機 --- 中継機 *** 子機

--- : 無線LAN(2.4GHz)
*** : 無線LAN(5GHz)

この状態だと1段目の中継機も2段目の中継機も5GHzと2.4GHzを
組み合わせて中継しているので、
最も実効速度が出やすい組み合わせとなります。

書込番号:23205301

ナイスクチコミ!1


Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2020/02/02 13:38(1年以上前)

>その先15mに3段目を設置したいとも思っています。

う〜ん、もうムリだと思うっすよ。
電波的にっちゅうよりもっすね、中継することで、たしかに電波元に近くなることで、「電波強度は最強!」にはなるんっすけど、「じつはデータ速度はゲキ落ち」になっているってことを忘れてはイケナイっすよ。

「つながりさえすれば、速度はいらない、10Mbpsも出ればジュウブン」ってことならばいーんっすけどね。

いっそのこと、「メッシュ機」に、いっちゃってはどうっすか。
もう、そういったことを考えてもいいくらいだと考えるっす。
「メッシュ機」でも、中継で速度は落ちることは避けられないんっすけど、「トライバンドメッシュ機」なんかにすれば、速度低下は抑えられると思うっすよー。(^^♪

・・・えっ・・・、予算がキビシーんでしたっけか。

書込番号:23205350

ナイスクチコミ!0


スレ主 今日一さん
クチコミ投稿数:16件

2020/02/03 09:29(1年以上前)

皆さまご教示ありがとうございます。

3段目で玄関にwifi対応の防犯カメラを付けたい思惑はありますが、まあ無理かなと思っています。
2段目回りで、昨日スマホ1台のみの接続状態(5Ghz)でスピードテストしてみたら、30Mbps(ダウンロード)でした。
20以上出ていれば、個人的にはこの環境では満足です。

羅城門の鬼さん
>>
1段目の中継機と2段目の中継機との間は距離や障害物に弱い5GHz接続でなく、
2.4GHz接続を試してみるのも良いと思います。

当方、デュアルバンド中継機能は、WG1200HPが状態のいい帯域を勝手に選んでくれているものと考えており、5GHz優先で運用しています。
1段目のWG1200HPの設定で、「5GHzを使用しない」又は「2GHz優先」とする設定にするということでしょうか?

書込番号:23206997

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42670件Goodアンサー獲得:9388件

2020/02/03 09:42(1年以上前)

>当方、デュアルバンド中継機能は、WG1200HPが状態のいい帯域を勝手に選んでくれているものと考えており、5GHz優先で運用しています。

屋外を経由する1段目の中継機と2段目の中継機の間は、
屋外での使用が可能なW56の5GHzになっているか確認しておいた方が良いです。
つまり1段目の中継機5GHzのCHを確認。

W52 / W53 は屋外使用不可です。
https://www.aterm.jp/function/guide4/wireless_cmx/list/iee-dual/m01_m12a.html

>1段目のWG1200HPの設定で、「5GHzを使用しない」又は「2GHz優先」とする設定にするということでしょうか?

2段目の中継機が1段目の中継機のどのCHに接続するのかと言う話ですので、
2段目の中継機の設定になります。

「2GHz優先」でもいいでしょうが、
1段目の中継機の2.4GHzのSSIDを指定して手動接続した方が確実だと思います。
2.4GHzだと屋外でも使用可能です。

書込番号:23207017

ナイスクチコミ!0


スレ主 今日一さん
クチコミ投稿数:16件

2020/02/04 15:53(1年以上前)

皆さま、ご教示ありがとうございました。

WX6000HPやら3000HPが数多く流通すれば、当機もさらに値下がりがあることを期待して、適当なタイミングで1200HPと最大2台買い替えてみることにします。

書込番号:23209411

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ12

返信18

お気に入りに追加

標準

初心者 このルーターはADSL非対応でしょうか

2019/12/08 02:39(1年以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WG2600HS PA-WG2600HS

クチコミ投稿数:13件

前のルーターがNECだったので、同じものが使いやすいかと思い購入しました。

ですが、ルーター接続ができませんでした。
私のところがADSLなネット環境が影響しているのでしょうか?
それとも、設定のところで何か間違えてしまったのでしょうか?

二度ほど初期化しましたが、やはり接続できませんでした。

何が影響しているかわかりません。
初心者ゆえ、わかりやすく教えていただけませんでしょうか。
よろしくおねがいします。

書込番号:23094092

ナイスクチコミ!1


返信する
Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2019/12/08 02:47(1年以上前)

ADSLでは、ちょっともったいなさすぎるってところはあるんっすけど、使えないってことはないっす。

「WG2600HS」の、後ろスイッチを「BR」にしてから、おそらくは、ヤフーの「ADSLモデム」につないでから、
「ADSLモデム」「WG2600HS」両方の電源を入れなおすっす。

「WG2600HS」のつなぐ端子は、一番下の「WAN端子」っすよ。

設定は、なーんもいらないっすよー。

んで、それでも、ウマクいかなかった場合にはっすね、
・「WG2600HS」の前面ランプ状態の画像
・「ADSLモデム」の前面ランプ状態の画像
を、上げてみるっす。

どうでしょうか?

書込番号:23094097

ナイスクチコミ!2


Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2019/12/08 02:49(1年以上前)

あと、ウマクいかなかった場合には、有線LAN接続できるノートPCとかはあるっすか?

書込番号:23094099

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2019/12/08 03:16(1年以上前)

>Excelさん
早速のお返事ありがとうございます。

何度か、電源を入れ直しをしているのですが、
出来ませんでした。

今は前のルーターで接続してネット環境が使えるのですが
新しく買ったAterm WG2600HSでは繋がりません。

もしかしたら、不良品の可能性もありますので
NECか、購入したところに確認してみます。

また、今日の朝にやり直します。
ありがとうございます。



書込番号:23094108

ナイスクチコミ!1


Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2019/12/08 04:16(1年以上前)

>今は前のルーターで接続してネット環境が使えるのですが

これの型番は?
そしてこれの今の、「前面ランプ画像」を上げてみるっす。

情報をもらわないことには、前にに進めないっすよー。('ω')

書込番号:23094128

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:13件

2019/12/08 08:39(1年以上前)

>Excelさん
すいません"(-""-)"接続した画像はのちほど。

前のルーターはもNECのAterm WR8700 です。
接続不良に時々なるために購入しました。
(電源入れ直しで治るのですが…最近、有線のネット接続が
よくないためです)

そのままの接続で、ルーターのみ入れ替えしてみたのですが
やはり反応しませんでした。

トホホ…

書込番号:23094289

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42670件Goodアンサー獲得:9388件

2019/12/08 09:57(1年以上前)

>私のところがADSLなネット環境が影響しているのでしょうか?

WG2600HSなど最近の無線LANルータなら、
どれでもADSLでインターネット接続は可能です。

どちらのADSLなのでしょうか?
WG2600HSのインターネット側に接続されている機器(モデム)の型番は?

>そのままの接続で、ルーターのみ入れ替えしてみたのですが
やはり反応しませんでした。

モデムがWR8700NのMACアドレスを記憶している可能性もありますので、
モデムを電源オフして1時間ほど経過してから再度電源オンし、
次にWG2600HSの電源をオンしてみて下さい。

書込番号:23094428

ナイスクチコミ!1


jm1omhさん
クチコミ投稿数:7319件Goodアンサー獲得:955件 flickr 

2019/12/08 09:58(1年以上前)

にょこもこさん、こんにちは。

ADSLはどちらと契約されていますか? 
また、ADSLモデムの型番をお書きください。

ADSLモデムに接続した際、DHCPであれば設定なしで接続できるでしょうが、
PPPoEの接続とすると新しいルータに設定が必要です。


書込番号:23094431

ナイスクチコミ!2


Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2019/12/08 10:09(1年以上前)

うんうん、「WR8700N」ならっすね、まずは以下の情報をお願いするっす。
・「WR8700N」の後ろにあるスイッチの状態画像
・「WR8700N」の前面ランプ状態画像
・「WR8700N」の後ろLAN端子の一番下につながっているであろう、ADSL回線側装置の「型番」と「前面ランプ状態画像」

これがわかると、そこに「WG2600HS」をどうつないで、どう設定すればいいかがわかるんっすよー。(^^)/
どうでしょうか?

書込番号:23094447

ナイスクチコミ!0


Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2019/12/08 10:10(1年以上前)

あと、もうひとつ、有線LAN接続できるノートPCとかはあるっすか?

書込番号:23094449

ナイスクチコミ!1


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40527件Goodアンサー獲得:5704件

2019/12/08 10:15(1年以上前)

ADSLの終端装置がPPPoE対応なら、この製品でもOKなはずです。
PPPoEでない終端装置はむしろ珍しいですが、その場合はその回線業者が接続マニュアルを提供しているはずですので、調べてみましょう。

または、ADSLの終端装置だと思っている物が、実はルーターではないかという可能性。この場合は、ルーターモードを切ることが出来るようになっているのが普通ですが。
前に使っていたNECのルーターとやらの型番を書いてくださいな。

書込番号:23094459

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2019/12/08 12:32(1年以上前)

>KAZU0002さん
>Excelさん
>jm1omhさん
>羅城門の鬼さん

返信ありがとうございます。

ADSLモデムはSVV(NTTからの買取です)
プロバイダはOCNです。

有線で使っているのは、テレビとデスクトップパソコンと
PS3です。

有線が使えるノートは持っていません。
すいません(>_<)

前のルーターはNEC WR8700Nです。

WG2600HSはアクティベートのランプが
赤になっていました。
他のランプはついていました。

すいません、本当なら写真を添付すべきなのですが、
写真を出せれるような部屋ではなくて…ううう本当にすいません(>_<)

一時間位抜いてみて、接続をし直してみます。
また状況お伝えします

書込番号:23094669

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40527件Goodアンサー獲得:5704件

2019/12/08 13:00(1年以上前)

PPPoEの設定は、ルーターの方に行っているんですよね? ADSLのモデムはブリッジモードになっていますか?
他のプロバイダーの説明ですが、こんな感じ。
>ADSLモデム-SVIII ブリッジモードへの変更方法
http://www.ipc-tokai.or.jp/support/flets/adslsv3/b-step1.html

ブリッジモードだとして。ルーターの方にはどういう設定をしましたか?

ルーターとは本来ややこしいものですので。そちらで具体的に何をしたのかが分からないと、回答にも困りますので。現状でどのような設定をどうやって(どういった画面で)行ったのかを、写真なりキャプチャ画面もこみで、具体的に書いてください。

書込番号:23094717

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42670件Goodアンサー獲得:9388件

2019/12/08 13:00(1年以上前)

>ADSLモデムはSVV(NTTからの買取です)
>プロバイダはOCNです。

フレッツ網ですので、インターネット接続はPPPoE接続となります。
もしもSVVでPPPoE接続されていたら、
WG2600HSはブリッジモードに設定すると良いです。

SVVのPPPランプが緑点灯していると、
SVVはPPPoE接続されています。

WG2600HSは後面のモードスイッチをBRにセットして、
電源オフオンするとブリッジモードになります。

SVVのPPPランプが緑点灯していない場合は、
WG2600HSはルータモードとしてPPPoE設定すると良いです。

https://www.aterm.jp/function/wg2600hs/guide/internet_pppoe.html
を参照して、OCNから連絡済みのインターネット接続(IPv)4用の
ユーザIDとパスワードを入力して、PPPoE設定します。
OCNはIPv6 PPPoEもサポートしていますが、
そちらのIDやパスワードではないです。
https://support.ntt.com/ocn/support/pid2990030410

もしもすぐにはユーザIDとパスワードが判らなければ、
WR8700のクイック設定WEBに入り、
PPPoE用のユーザIDとパスワードを確認すればよいかと思います。

書込番号:23094719

ナイスクチコミ!0


antena009さん
クチコミ投稿数:932件Goodアンサー獲得:164件

2019/12/08 13:03(1年以上前)

>一時間位抜いてみて、接続をし直してみます。

ケーブルモデムじゃあるまいし意味ないと思うけど…
ADSLはちゃんとリンクしているのか、
atermにpppoeの設定は間違っていないかとかは確認しているのかな?

書込番号:23094726 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2019/12/08 16:38(1年以上前)

>すいません、本当なら写真を添付すべきなのですが、

えっとっすね、画像はゼヒともお願いしたいところなんっす。
書き込みだけでは伝わらないこと、ちょっとした勘違いをさけるためにも、解決を早めるために必要っす。

写すのは、装置本体だけでいーんで、どアップにするとか、装置の後ろに本をたてるとかして、何とかならないっすか。

>有線で使っているのは、テレビとデスクトップパソコンと

デスクトップでも、有線PCがあるとないでは大違い、有線のほうが何かとやりやすいんっす。!(^^)!

書込番号:23095154

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2019/12/11 21:54(1年以上前)

>Excelさん
>antena009さん
>羅城門の鬼さん
>KAZU0002さん
>jm1omhさん

あれ?お礼のクチコミしたはずなのに?

あれから、皆さんの説明から自分がルーター自体の
設定をしてしないこと、BRにしていないことに気が付いて
設定をしていったら、何とか接続することが出来ました。

ありがとうこざいました。

確かにこの設定は、素人にはちょーーーーっとムズカシイもの
でした。
写真があったほうが、わかりやすいですね。すいません(>_<)

古いルーターは壊れていたようで、接続ができたと思っても
すぐに有線の方が接続するのにものすごい時間がかかるもので。

だから、新しいのにしたのですが久しぶりすぎて
設定の仕方を忘れていました。
本当にありがとうございました。

やっぱり、このクチコミ掲示板助かります。

書込番号:23101705

ナイスクチコミ!0


Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2019/12/11 22:10(1年以上前)

まぁなんとかなったってことで。
んでわ〜。(^^)/

書込番号:23101741

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42670件Goodアンサー獲得:9388件

2019/12/11 22:12(1年以上前)

>あれから、皆さんの説明から自分がルーター自体の
>設定をしてしないこと、BRにしていないことに気が付いて
>設定をしていったら、何とか接続することが出来ました。

現状の構成での最適な設定で接続出来て良かったですね。

書込番号:23101748

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ9

返信7

お気に入りに追加

標準

無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WG2600HS PA-WG2600HS

スレ主 Old camさん
クチコミ投稿数:1件

戸建(木造)に引っ越す予定です。
今までアパートだった為、光回線の親機(WG2600HS)を一階か二階かどちらに設置すればいいか迷っています。※回線工事前です。
pc作業は二階を考えていますが、一階でもスマホなど使用したいです。
アドバイスよろしくお願いいたします。

書込番号:23085357 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


返信する
Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2019/12/03 18:59(1年以上前)

どっちにおいても、一緒っす。
おおもとの回線をどこから引き込むか次第でないっすか。
引き込みは、今ある配管にとらわれずに、自由なところからできるってことっすか?

まぁ、それでも「あえて」ってことならっすね、どっちかっつーと、親機からの電波は、「上のほう」に飛びやすいかもしれないっすから、そーゆー観点からは、「1階に置く」ってところっすかね。('ω')

書込番号:23085409

ナイスクチコミ!0


Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2019/12/03 19:06(1年以上前)

配線が自由にできて、「PC作業」を重視するんであれば、「2階」に置く、あるいはいっそのことPCを有線でつなげるくらいの場所においてもいいんでないっすか?

無線でいっくら頑張っても、有線の高速、安定にはカナワナイっすからねぇ。

書込番号:23085420

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4220件Goodアンサー獲得:255件

2019/12/03 19:31(1年以上前)

メインで使われる所は有線が合った方が良いと思いますよ

無線の様に急に切れる、みたいなこともないし

書込番号:23085474

ナイスクチコミ!0


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2019/12/03 19:56(1年以上前)

二階に置いてます。有線で繋いで1階、2階に無線LANをアクセスポイントモードで設置。
1階で2階の電波は余裕でつかみますが、逆が感度が落ちます。

共に5G帯です。まぁ、こういうこともありますという例です。

書込番号:23085524

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15982件Goodアンサー獲得:1045件 よこchin 

2019/12/03 20:02(1年以上前)

>Old camさん

木造なら引っ張り易いので、出来る限り有線を多目に引いて
1階にも2階にもAPを設置しましょ!

書込番号:23085536 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42670件Goodアンサー獲得:9388件

2019/12/03 20:02(1年以上前)

>戸建(木造)に引っ越す予定です。

もしも新築なら是非とも1階と2階の間に
有線LANのLANケーブルを敷設すると良いです。

通信の安定度は有線LANの方が無線LANに比べて断然勝ります。
長距離は有線LANに任せて、主要な部屋ごとに親機を置き、
無線LANの距離を出来るだけ短くすると、
無線LANの使い勝手を生かした上で、
安定したネットワークを形成できます。

新築でなくても引越しでまだ荷物を入れていないのなら、
工事も楽だと思いますので、是非有線LAN活用を検討ください。

ブリッジモードで追加で置く親機はWG1200HS3あたりで充分かと思います。

>pc作業は二階を考えていますが、一階でもスマホなど使用したいです。

1階と2階との間にLANケーブルを敷設出来ない場合は、
PCの方がスマホに比べて通信量が多いですので、
親機は2階に置いた方が良いと思います。

知人宅で2階に置いた親機に1階から無線LAN接続して使いましたが、
水平方向の距離がなければ、結構電波強度は良かったです。

親機とスマホが水平方向の距離が離れていて電波強度が非常に弱い場合は、
中継機を追加すると良いです。

中継機としてはWG1200HS3あたりがコストパーフォーマンスが良いです。
もしも中継機を使う場合は、親機と子機(スマホ等)の中間あたりに設置するのが効果的です。

書込番号:23085537

ナイスクチコミ!0


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2019/12/03 21:24(1年以上前)

私は新築では無いですが有線LAN1階、2階敷設、コンセント化してます。
自分で敷設です。点検口があれば楽です。

書込番号:23085687

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「Aterm WG2600HS PA-WG2600HS」のクチコミ掲示板に
Aterm WG2600HS PA-WG2600HSを新規書き込みAterm WG2600HS PA-WG2600HSをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

Aterm WG2600HS PA-WG2600HS
NEC

Aterm WG2600HS PA-WG2600HS

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2019年 1月24日

Aterm WG2600HS PA-WG2600HSをお気に入り製品に追加する <899

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング