Aterm WG2600HS PA-WG2600HS
- 4ストリームのスタンダードなWi-Fiホームルーター。最大1733Mbps(5GHz帯)+800Mbps(2.4GHz帯)の高速通信が可能。
- 「IPv6(IPoE)」に対応し、独自技術「IPv6 High Speed」によりIPv6通信をさらにスピードアップ。読み込みや大容量のダウンロードがスムーズに行える。
- 「ビームフォーミング」対応で電波の実効速度がアップし、「MUーMIMO」により複数の端末と同時通信が可能。WAN/LAN全ポート、ギガビットイーサを搭載。
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2019年 1月24日
このページのスレッド一覧(全42スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 11 | 11 | 2022年1月3日 00:22 | |
| 7 | 10 | 2021年12月5日 11:52 | |
| 0 | 2 | 2021年11月4日 00:02 | |
| 10 | 17 | 2021年7月23日 13:05 | |
| 6 | 17 | 2021年7月16日 23:33 | |
| 1 | 2 | 2021年6月13日 09:20 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WG2600HS PA-WG2600HS
ルータのACTIVEが緑点灯なのにwifiからのweb接続ができなくなりました
クイックweb設定で確認すると
動作モード ローカルルータ
ipv4 未接続
ipv6 利用可能
となっていました
ただipv6利用可能なのにyoutubeの視聴もできません
装置情報にはブリッジモードの切り替えを推奨しますという記載があります
何も設定をいじっていないのに急に接続できなくなりました
モデムやルータの再起動も何回か試しましたがダメでした
どなたか解決方法わかる方いらっしゃいますでしょうか?
書込番号:24518509 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
再起動ではなく、一晩くらい電源抜いてみてください。モデムやルーターはずっと電源入りっぱなしなので帯電して調子が悪くなることがあります。一晩までもいかないまでも、30分くらい待つとだいたい治ると思いますが、、、、、
書込番号:24518559
2点
>ルータのACTIVEが緑点灯なのにwifiからのweb接続ができなくなりました
インターネット接続が出来なくなったのなら、
インターネット環境の情報がないと何とも言えません。
以下の情報を提示下さい。
・インターネット回線を契約している会社
・プロバイダ
・WG2600HSのインターネット側に接続している機器の型番
・その機器がルータモードかどうか
・他のWi-Fi接続端末もインターネットに繋がらないのか
・PCを有線LAN接続するとインターネットに繋がるのか
書込番号:24518754
0点
>ぴっぴかちさん
>> 動作モード ローカルルータ
CATV系か
集合住宅などにあるLAN配線方式で
ネット接続運用されていますか?
特にCATV系ですと、
KIMONOSTEREOさんで
アドバイスされる対応になるかと思います。
集合住宅などにあるLAN配線方式ですと、
大元のルータでどうにかしないとダメかも知れません。
書込番号:24518900
0点
皆様ありがとうございます
>KIMONOSTEREOさん
2時間ほど色々試しましたがだめで
今朝起きたら直ってましたが
先程また使えなくなったようです
>羅城門の鬼さん
・インターネット回線を契約している会社
⇒NTTドコモ
・プロバイダ
⇒ぷらら
・WG2600HSのインターネット側に接続している機器の型番
⇒GE-ONU OR-400KI
・その機器がルータモードかどうか
⇒すいませんこれがどういうことかわかりませんでした…
onuからWG2600HSに繋いでいます
・他のWi-Fi接続端末もインターネットに繋がらないのか
⇒繋がらない
・PCを有線LAN接続するとインターネットに繋がるのか
⇒有線は繋がります
>おかめ@桓武平氏さん
集合住宅ではなく戸建てですね…
書込番号:24519962 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>⇒GE-ONU OR-400KI
PR-400KIですよね。
PR-400KIのPPPランプは点灯ですか?消灯ですか?
またPR-400KIのひかり電話ランプは点灯ですか?消灯ですか?
PR-400KIにPCを有線LAN接続すると、
インターネットにアクセス出来ますか?
書込番号:24519972
1点
>PPPランプ 消灯
>ひかり電話 点灯
>有線LAN webに接続できます
PR-400KIでIPv4 over IPv6にてルータモードで
インターネット接続出来ているようですので、
二重ルータ状態を避けるためにも、
WG2600HSはルータモードではなくて、
ブリッジモードにした方が良いです。
WG2600HSのモードスイッチをBRにセットして、
電源オフオンしてみて下さい。
それで改善しませんか?
書込番号:24520340
2点
>羅城門の鬼さん
ありがとうございます。
ブリッジモードにして起動しましたが、23-1時頃繋がらない現象になります
テレビとの電波の干渉も考えられるということで試しましたが、最初改善されましたが30分程度でその後また繋がらなくなり、今朝起きたら改善されてました
書込番号:24522204 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ブリッジモードにして起動しましたが、23-1時頃繋がらない現象になります
そのように繋がらなくなった時に、
PCをPR-400KIに有線LAN接続して、
インターネットにアクセス出来るか確認してみて下さい。
インターネットにアクセス出来ない場合は、
WG2600HSの原因ではないので、
プロバイダのぷららに問い合わせてみて下さい。
書込番号:24522298
1点
>羅城門の鬼さん
ありがとうございます
確認しましたが有線はwebに接続できますね…
書込番号:24524449 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>確認しましたが有線はwebに接続できますね…
インターネット回線側は大丈夫なようですね。
今度同じような症状となったら、
ブリッジモードのWG2600HSにPCを有線LAN接続して
インターネットにアクセス出来るか確認し、
無線LAN区間だけの問題かどうかを切り分けてみて下さい。
ちなみに無線LAN接続で問題の症状が出ている子機の型番は?
書込番号:24524465
1点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WG2600HS PA-WG2600HS
【解決したいこと】
Wifiの速度改善
【現状】
添付している写真の通りの機器と接続をしているがfast.comで速度計測をしたところ10Mbpsしか速度が出ません。
【使用機器】
・NTTのONU
・RT-500MI(Wifi機能ありだがLANカード取付なし)
・Aterm WG2600HS
Aterm WG2600HSをRTモードで現在2.5Ghz、5Ghz帯どちらも使用はできております。
しかし速度計測をしたところ10Mbpsしか速度が出ません。
なお、RT-500MIにWifi機能がある為ブリッジモードの使用を試みましたが、
Wifiに接続されるもののRTモードと差異はほぼ見られませんでした。。。
Aterm WG2600HSの設定の問題でしょうか?
それともLANケーブルの接続方法による問題やRT-500MIの設定の問題でしょうか?
有識者の方にお力添えをいただければと思いますのでどなたか回答をよろしくお願いします。
また不足している情報があれば指摘をお願いします。
3点
RT-500MIにPCを有線LAN接続して実効速度を計ってみて下さい。
下りはどれ程の速度ですか?
RT-500MIのPPPランプが点灯していますので、
RT-500MIはルータとして機能しています。
またWG2600HSのActiveランプが緑点灯ですので、
WG2600HSもルータモードです。
つまり二重ルータ状態ですので、
WG2600HSのモードスイッチをBRにセットして
電源オフオンし、ブリッジモードにして再度速度計測してみて下さい。
ちなみにプロバイダはどこですか?
書込番号:24455115
1点
>りょうた@zaroさん
ONU・RT-500MI(は、ランプの状態から、正常に動作しています。
また、RT-500MI(は、PPPランプが点灯しているので、ルーターとして機能しています。
Aterm WG2600HSもルーターとして動作しています。
従って、ダブルルーター(二重ルータ―)になっています。これはスピードが遅くなる原因でもあります。
Aterm WG2600HSをRTモードではなくて、BRモードに変更して、RESETしてください。
その上で、WG2600HSの設定で、スピードを速くできないか、検討するのが良いと思います。
以下のURLが参考になります。
「NEC Aterm 無線ルーターが不安定、速度が遅い場合の対策方法」
https://kuritaroh.com/2021/04/23/nec_wifirouter_unstable_slow/
書込番号:24455439
0点
>羅城門の鬼さん
RT-500MIにPCを有線LAN接続して実効速度を計ってみて下さい。
下りはどれ程の速度ですか?
> RT-500MIとPCをLANケーブルで接続したところネットワークが見つからずインターネットへ接続されませんでした。
自分でネットワークの設定をするために「インターネットの接続設定」→「ブロードバンド「(PPPoE)]」からプロバイダの情報を入力しましたが先へ進めずでした。。。
WG2600HSのモードスイッチをBRにセットして
電源オフオンし、ブリッジモードにして再度速度計測してみて下さい。
>BRモードにするとインターネットへ接続することができず速度計測ができませんでした。
ただ、「クイック設定Web」にアクセスは可能で「ブリッジモードで接続中」の表示を確認することができました。
ちなみにプロバイダはどこですか?
>WAKWAKを使用しております。
書込番号:24459841
1点
>くりりん栗太郎さん
参考URLの共有ありがとうございます。
BRモード変更後はインターネットへ接続不可でした。。。
ですが、「クイック設定Web」にアクセスは可能で「BRモードで接続中」の表示を確認することができました。
何か他に確認する箇所はありますでしょうか?
また、本ルーターが実家へ設置してあるもので頻繁にルーターの様子を見ることができず返信が遅くなりすいません。。。
書込番号:24459847
1点
>羅城門の鬼さん
>くりりん栗太郎さん
追記となります。
先ほどまでWG2600HS:WAN - RT-500MI:LANで接続しておりました。
RT-500MIとAterm WG2600HSの「LANポート同士」をLANケーブルで繋ぎなおしたところ、
BRモードでもインターネットへ接続可能となりました。
5台の端末をWifi接続した状態でBRモードにて計測した速度としては下記のようになっております。。。
1回目:50Mbps
2回目:30Mbps
3回目:12Mbps
4回目:22Mbps
まだまだ速度が遅そうです。。。
ちなみにファームウェアは最新verにしております。
また、
ONUとRT-500MIを既にWANで接続している為、RT-500MIとWG2600HSはローカル接続によるLANポート同士での接続で良いという認識であっていますでしょうか?
書込番号:24459908
1点
>先ほどまでWG2600HS:WAN - RT-500MI:LANで接続しておりました。
本来はこれで良いはずなのですが、不思議ですね。
>5台の端末をWifi接続した状態でBRモードにて計測した速度としては下記のようになっております。。。
>1回目:50Mbps
>2回目:30Mbps
>3回目:12Mbps
>4回目:22Mbps
>
>まだまだ速度が遅そうです。。。
PPPoE接続だと遅くなることが多いです。
高速化したいのなら、IPv4 over IPv6接続にすると良いです。
WAKWAKのIPv4 over IPv6は transix です。
下記参照して、WG2600HSをルータモードにして、
transix接続設定を行ってみて下さい。
https://www.aterm.jp/function/wg2600hs/guide/internet_ds-lite.html
WG2600HSはWANポートに接続して下さい。
書込番号:24460039
0点
>羅城門の鬼さん
先ほど試したところ、
WAN-LANの接続にてBRモードで接続することできました。
その後教えていただいたとおりにtransixモードにしたのですが添付している写真のように、
IPv4インターンネット未接続となりインターネットに接続不可でした。。。
再試行を行うとPPPoEモードへ切り替わりました。
transixモード且つ、IPv4利用可能の表示になるのが正常でしょうか?
書込番号:24460228
0点
>transixモード且つ、IPv4利用可能の表示になるのが正常でしょうか?
いいえ、異常です。
WAKWAKにIPv4 over IPv6を利用可能状態なのか問い合わせてみて下さい。
書込番号:24460270
0点
>羅城門の鬼さん
IPv4 over IPv6利用にあたりWAKWAKの管理画面からIPv6接続利用の申し込みを行いました。
IPv6の接続利用可能になりましたら再度、transixモードに設定を切り替えインターネット接続への確認と速度計測を行ってみます。
transixモードにより高速化が叶うことを祈ります( ノД`)
また進捗があり次第こちらへ書き込みいたします!
書込番号:24460379
0点
参考までに以前付属品が接触不良が原因で速度が悪かった時に効果がありました。
LANコード、WANコードが付属品のように見えますが、
コードを信頼できる日本メーカーの6a以上の物へ交換されると
速度が改善出来ました。
書込番号:24478586
0点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WG2600HS PA-WG2600HS
自分はドコモ光のGMOとくとくBBなんですがPR500MIにこのWG2600HSに繋いでV6プラスで接続してますPING値は正直言えば一桁欲しいとこですがこのくらいならFPSゲームでもほぼ問題ないので妥協してますw
今回の疑問が回線速度測定するとなぜかIPがau表示になってるのが意味わかりません自分のとこは東北の田舎でNTTの回線しか通じてないのにau表示になっててわけがわかりませんw回線速度的には全く問題ないんですがちょっと怖いので原因がわかる人いたら教えてほしいです。
0点
>PR500MIにこのWG2600HSに繋いでV6プラスで接続してます
v6プラスはjpneによって運営されていますが、auも株主として資本参加しています。
なので業務提携でauの回線を借用しているのではないでしょうか。
https://www.jpne.co.jp/company/profile/
書込番号:24428466 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
そういうことだったんですねw前はjpne表示されてたよう気がしてていつの間に勝手に変わってて普通に使えてはいたけどちょっと不安があったんですけど大丈夫そうならよかった
書込番号:24428470
0点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WG2600HS PA-WG2600HS
テレワーク用として、本機に中継機(W1200EX )を接続しました。
(ONUはNTTから貸与のPR-S300HI、ドコモ光で本機はブリッジモードで使用しています)
「見えて安心ネット」で確認をすると、本機に接続したはずのスマートフォンが、なぜか中継機に接続されています・・・
中継機と接続を試みた事は一度もないので、自動的に?中継機に接続されてしまったということになってしまうのですが、そもそもそのようなことはあり得るのでしょうか???
本機の設定を変更した(ルーターモードをブリッジモードに変更したりした)ことはあるのですが、何かその時に、設定が中継機の側に引き継がれた??ですとか、そういったこともあり得るのでしょうか??
インターネット接続についてあまり詳しくないので、お教えいただければありがたいです!
4点
親機と中継機のどちらにスマホが接続しているかは、スマホがある位置によって変わります。
親機に近ければ親機に、中継機に近ければ中継機に自動で接続が切り替わっているはずです。
ただ、この機能も100%正確ではないので、接続している機器から他方に近づくように移動しても切り替わらないときもあります。
SSIDも中継機は親機のものを接続設定時に継承するので、同じSSIDで中継機に接続できます。
そのため親機と中継機どちらに接続しているかは、ぱっと見分からないようになっています。
なので親機に接続していると思っていても、実は位置によっては中継機に接続していることは普通にあります。
この辺はスマホ次第です。
書込番号:24238729
1点
>「見えて安心ネット」で確認をすると、本機に接続したはずのスマートフォンが、なぜか中継機に接続されています・・・
ここの画像を提示してみて下さい。
なお、MACアドレスやSSIDは一部を消して下さい。
中継機を親機に無線LAN接続すると、
親機のSSID名等を中継機はデフォルトで引き継ぎますが、
このことは判ってますでしょうか?
もしかしてW1200EX に接続されていると表示されたのでしょうか?
書込番号:24238801
0点
>EPO_SPRIGGANさん
親機に近ければ親機に、中継機に近ければ中継機に自動で接続が切り替わっているはずです。
→中継機と親機を接続した時点で、親機≒中継機となる、ということなのでしょうか????
となると、仕事用PCも壁のためなのか親機では接続が不安定だったので中継機を入れたのですが、場合によっては親機に接続が切り替わったりしてしまうのでしょうか・・・。
>羅城門の鬼さん
中継機を親機に無線LAN接続すると、
親機のSSID名等を中継機はデフォルトで引き継ぎますが、
このことは判ってますでしょうか?
→すみません…よくわかっておりません…親機への接続についても中継機が引き継ぐ、という事でしょうか?
もしかしてW1200EX に接続されていると表示されたのでしょうか?
→はい、親機・中継機両方の「見えて安心ネット」に、同じMACアドレスが表示されています。親機との接続は行っているのですが中継機との接続を試みたことはありません…
書込番号:24238853
0点
>→すみません…よくわかっておりません…親機への接続についても中継機が引き継ぐ、という事でしょうか?
違います。
中継機を親機に無線LAN接続した時に、
中継機のSSID名は親機のSSID名と同じになると言うだけです。
子機を親機に無線LAN接続すれば、
それは親機の「見えて安心ネット」に表示されるでしょうが、
中継機の「見えて安心ネット」に表示される訳ではないと思います。
>→はい、親機・中継機両方の「見えて安心ネット」に、同じMACアドレスが表示されています。親機との接続は行っているのですが中継機との接続を試みたことはありません…
中継機への接続を試みたことはないと言っても、
子機からは親機も中継機も同じSSID名なので違いが判りません。
なので、中継機の近くで子機を起動すると、
中継機に無線LAN接続されることになろうかと思います。
一旦中継機に接続されてしまうと、
ある程度親機の近くまで移動しても、
まだ中継機の電波がそれなりに強ければ、
中継機に接続されたままとなります。
書込番号:24238880
1点
>oka_chanさん
明確に接続先を指定したいなら、説明書にあるSSIDの
プライマリとセカンダリで設定を変えた方が良いかと。
https://www.aterm.jp/function/wg2600hs/guide/multi-ssid.html
例えば、本器=A、中継機=B、子機=C1〜3として、
A→BとC1は、プライマリSSIDで、
B→C2とC3は、セカンダリSSIDで
と明確に分けてしまえば、良い。
※ただし、C1でもセカンダリSSIDは登録して置いた方がメリット
=繋がり易い。ま、どっちに繋がっていると見分けが
付けやすくするだけですが・・・
私の場合は、添付画像のようにWAPと2.4Gか5.0Gで名前分けし
どれが繋がっているかを分けてます。
以上
書込番号:24238987
1点
自動的に切り替わりますよ。
ただ、
中継器の使い道は↓
親の部屋にルータ(親機)、子供部屋に中継器など
お互い出入りしない場所への橋渡し的な存在です。
自動的に切り替わりますが、基本使い勝手が悪い、
切り替わりがうまく行かなったり、遅くなったりします・・・
自分の部屋と居間など、自由に出入りして
どこでも快適に通信したいなら、
メッシュWi-Fiの方をお勧めしますm(__)m
(メッシュなら、親機と子機が切り替わることが前提なので、スムーズかつ快適です)
書込番号:24239008
2点
>中継機と親機を接続した時点で、親機≒中継機となる、ということなのでしょうか????
そうですね。
親機と中継機が接続した時点で、中継機が設置された場所にもう1台親機があるようなイメージになります。
>となると、仕事用PCも壁のためなのか親機では接続が不安定だったので中継機を入れたのですが、場合によっては親機に接続が切り替わったりしてしまうのでしょうか・・・。
基本的には電波の強い方に接続するので、途中で勝手に切り替わることはありません。
切り替わるのはPCの電源を入れたまま移動した時で、その場で留まった状態で使用している間は接続している方のまま切り替わることはありません。
親機との接続が不安定な場所であれば、PCの電源を入れた時点で電波の強い中継機の方に接続されるはずです。
ついでに
中継機は弱くなった親機の電波を受信して、それをまた強くして飛ばす機器です。
中継機も接続が不安定な場所に設置しても意味がないので、設置場所には注意してください。
中継機がある程度強い電波が受信出来ないと通信速度が遅いまま中継することになるので、せっかくの中継機の意味が半減してしまいます。
接続が不安定な場所と親機との中間地点辺りで電波の強い場所に設置するようにしてください。
書込番号:24239215 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>羅城門の鬼さん
なので、中継機の近くで子機を起動すると、
中継機に無線LAN接続されることになろうかと思います。
→親機・中継機、それぞれに接続のためのパスワード(暗号化キー)が付与されているので、どちらかにしか接続できないと思っていたのですが、ネットワークに入ってしまえば同じ、ということだったのですね(汗)
>EPO_SPRIGGANさん
PCの電源を入れた時点で電波の強い中継機の方に接続されるはず
→今朝も、中継機近くで電源を入れた仕事用PCから親機への接続が確認されました…(汗)※「見えて安心ネット」にて確認
中継機の位置を変えてみようと思っています
>カタログ君さん
まずは中継機の位置を変えてみます。改善しないようなら「メッシュWi-Fi」を検討します
(あまり詳しくないので、それが何なのか勉強するところから始めます(汗))
>dsamsada2さん
SSIDの変更も考えましたが、シロウトには少し難しいと感じましたのでまずは「見えて安心ネット」の方の接続制限を試してみようと思います
親機・中継機それぞれの「見えて安心ネット」にて、中継機に接続したい端末と親機に接続したい端末を『接続拒否』設定にて分けることを試してみようと思っています
中継機の役割や導入について知らないことだらけで、非常に勉強になります!!
書込番号:24239445
0点
>今朝も、中継機近くで電源を入れた仕事用PCから親機への接続が確認されました…(汗)※「見えて安心ネット」にて確認
えっ? 中継機近くでも親機に接続されるのですか?
それですと、
・中継機が親機との中継の設定が出来ていない
・中継機と親機の接続がきちんと確立されていない
のではないかと考えるのですが・・・
中継機W1200EXは中継用のSSIDの電波を、親機のSSIDの電波とは別に飛ばしているので、W1200EXに記載されているSSIDとパスワードを設定して、まず強制的に中継機に接続できるようにしてみてください。
これでも親機に接続されるようであれば、無線LANの設定の方で手動で接続するSSIDを中継機のSSIDにしてください。
この状態でうまくインターネットにつながらなければ、中継機と親機の接続自体に問題がある可能性があります。
中継の設定のし直しをしてみてもよいかもしれません。
中継機自体が親機と離れすぎてうまく接続ができていなかった可能性もあるので、設置位置も親機に近い位置へ移動させて確認してみるとよいかと思います。
親機−中継機の接続がきちんと確立されれば、親機のSSIDでも中継機に接続できるはずなのですが・・・
書込番号:24239516
0点
>親機・中継機それぞれの「見えて安心ネット」にて、中継機に接続したい端末と親機に接続したい端末を『接続拒否』設定にて分けることを試してみようと思っています
子機を持って移動することはないのでしょうか?
移動するのなら、最も近い接続先はその時々で変わるので、
両方とも有効にしておいた方が良いと思うのですが。
中継機のSSID名を変えれば、親機のSSIDと中継機のSSIDとを区別することが出来るので、
その時々で最も近い接続先(SSID)に手動で接続すれば、
良いのではないでしょうか。
中継機のSSID名の変更に関しては、W1200EXのクイック設定WEBに入り、
https://www.aterm.jp/function/w1200ex_w1200ex-ms/appendix/initialvalue.html
の「子機との接続設定」で、ネットワーク名(SSID)を変更すれば良いです。
書込番号:24239523
1点
個人的に羅城門の鬼さんの意見に1票。
>親機・中継機それぞれの「見えて安心ネット」にて、中継機に接続したい端末と
>親機に接続したい端末を『接続拒否』設定にて分けることを試してみようと思っています
基本は、全部許可の方が楽ですよ。(繋がらないとか文句も言われにくい)
その上で、
・子供の利用時間を制限したいとかは、「こども安心ネットタイマー」機能を使うべきだと思います。
他人からのアクセスには
・本器には、ステルス機能(SSIDを表示させない機能)があるので、親機、中継器を子機から
wifi検索しても表示されない状態に出来ますので、WIFIそのものを隠して接続設定が出来なくする事も可能。
家の区切りを付けたいなら
・親側ゾーンと中継側ゾーンで分けたいなら、やはりSSIDを設定して、分離する方法になります。=分離機能です。
ざっくりとした説明は、本器のweb説明書の画像を貼っときます。
「メッシュwifi検討」って、最近、ホップな名前がついてますが、現状の親機と中継器と役割一緒です。
基本性能や同じ同型機(の場合が多い)にして、機種差の弊害を少なくした物です(0とは言わん。)
更に、まったく同じSSIDとパスワードや設定も共有して、wifi範囲を広げるものでして、
=つまり、現状と同じ状態の上に、更に親機と中継機を分かり難くした状態になる。
と言うことで、メッシュWiFiは、スレ主さんがやりたい事の反対になるかと思います。
(基本的に自動で、全部の設定が共有とか、一番繋がりやすいように初期設定されているので、
色々と制限を付けるのが前提なら、設定できない人は。買わない方が良い。)
以上
書込番号:24240375
0点
SSIDの変更について前向きに検討します!
>dsamsada2さん
メッシュwifiについての解説、ありがとうございます!
画像の添付も、ありがとうございます!参考になります。
>EPO_SPRIGGANさん
親機と中継機は接続できている(「見えて安心ネット」MACアドレスにて確認)のですが、扉の開閉で電波状況が変わるらしく…親機との接続履歴があるため、そちらとつながることがあるのかな?と思いました。
>羅城門の鬼さん
SSID変更はもっとハードルが高いのかと思っていました。でもどうにかなりそうです!勉強してやってみたいと思います!
ちなみに、SSIDの変更についてなのですが
@SSIDを変更すると、現在接続している端末全てについて再度接続設定作業(接続のし直し)が必要になるのでしょうか?
A実は「過去に接続したことがあるが何かわからない端末」が日々アクセスを繰り返しているの(※今回の事があり「見えて安心ネット」から接続のメールを受け取る設定にしたところ判明、おそらく家族の仕事用タブレット?)ですが、SSIDを変更して@を行えば、その謎の接続も回避できるのでしょうか?
Bそもそもなのですが・・・たいして広くもない家で扉を閉めて電波が弱くなるということは、その部屋に中継機を入れても親機から中継機へしっかり電波が届かない、なんてことはないのでしょうか??(汗)
無知で恐縮です・・・SSIDの変更と家の中の無線LANネットワークについて、日々情報収集を重ねております・・・
書込番号:24240758
0点
>@SSIDを変更すると、現在接続している端末全てについて再度接続設定作業(接続のし直し)が必要になるのでしょうか?
中継機のSSIDを変更すると、中継機に接続したい子機は一度は
再度接続し直す必要があります。
>A実は「過去に接続したことがあるが何かわからない端末」が日々アクセスを繰り返しているの(※今回の事があり「見えて安心ネット」から接続のメールを受け取る設定にしたところ判明、おそらく家族の仕事用タブレット?)ですが、SSIDを変更して@を行えば、その謎の接続も回避できるのでしょうか?
原因次第なので、直るかも知れませんし、
直らないかも知れません。
>Bそもそもなのですが・・・たいして広くもない家で扉を閉めて電波が弱くなるということは、その部屋に中継機を入れても親機から中継機へしっかり電波が届かない、なんてことはないのでしょうか??(汗)
現在中継機を利用している子機は親機からどれ位の距離なのでしょうか?
ある程度の距離があれば、中継機を追加することで、
無線LANの1区間分の距離は短くなりますので、
全く効果がない訳ではないです。
書込番号:24240820
0点
>@SSIDを変更すると、現在接続している端末全てについて再度接続設定作業(接続のし直し)が必要になるのでしょうか?
親機のSSIDを変更するわけではないので、追加で接続設定を行うことになります。
中継機に接続する必要のないスマホやPCなら追加する必要もないでしょう。
>A実は「過去に接続したことがあるが何かわからない端末」が日々アクセスを繰り返しているの(※今回の事があり「見えて安心ネット」から接続のメールを受け取る設定にしたところ判明、おそらく家族の仕事用タブレット?)ですが、SSIDを変更して@を行えば、その謎の接続も回避できるのでしょうか?
親機のSSIDを変更して、謎の端末以外SSIDの設定変更をすれば回避できるでしょう。
ただ、その謎の端末を使用している人が変更したSSIDとパスワードを知っていると自分で設定してしまうので、また接続することになると思います。
>Bそもそもなのですが・・・たいして広くもない家で扉を閉めて電波が弱くなるということは、その部屋に中継機を入れても親機から中継機へしっかり電波が届かない、なんてことはないのでしょうか??(汗)
確実に、しっかり電波が中継機に届かなくなりますね。
扉自体の材質の問題なのかかなり電波を減衰させてしまうのでしょう。
中継機を設置するならその部屋の外にする方がいいでしょう。
そうすれば親機からの電波よりは中継機の電波の方が強いはずですので、扉による減衰はいくらか抑えられると思います。
後は2.4GHzの電波を受信する方がよいのかもしれません。
5GHzの電波は障害物に影響を受けやすいので、2.4GHzの方が強く電波が届くかと思います。
元の通信速度が違うので2.4GHzの方が速くなるかはわかりませんが、状況によっては2.4GHzの方が速くなることもあります。
こんな感じで
WG2600HS --5GHz-- 中継機(問題の部屋の外) --2.4GHz-- PC(部屋の中)
問題の部屋の近くに電子レンジなどなければ安定して通信できるかと思います。
一度試してみてはどうでしょう?
書込番号:24240834
0点
>oka_chanさん
@Aは、他の方の回答と同じなので、Bだけ。
家が狭いと言うことで、直接LANケーブルで接続するのも手です。
Cat6aまでで良いので、長ーいLANケーブル(距離は測定して+3m
(高さ方向余裕)がベスト)の薄型や柔らかい奴で扉の隙間を通してしまえば、
Wi-Fiで繋げる必要性は、無くなります。
無難にエレコム製で選びましたが、同じ薄型タイプは、メーカー問わないなら
30mクラスで同じ値段(1500円ぐらいで)あります。
薄い上に色を選んで、壁際に沿わせれば、目立ちませんよ。
(壁とかサッシの同色粘着テープで被せても良いし、全体的に安定します。)
以上
書込番号:24250099
0点
>dsamsada2さん
自分もそう思って、中継器にしたんですが、
後悔してます。
居間>親機、自室>中継(どっちもNEC)なんですが
中々スムーズに切り替わらない、特に中継>親機への切替は
一旦スマホのWi-Fiオンオフにしないと、切り替わらないです。
書込番号:24250271 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
※スレ主さんへの回答とは違う点は、ごめんなさい
>カタログ君さん
条件が不明ですし、使用用途が真逆なので回答しにくい。
>居間>親機、自室>中継(どっちもNEC)なんですが
>中々スムーズに切り替わらない、特に中継>親機へ・・・
>スマホのWi-Fiオンオフにしないと、切り替わらない
・スマホの元々入っているアプリでは、電波強度があれば、通信維持する為、
普通に自動切換えは、されないと考えますが。
(電波が0表示でも、微弱な通信があるので、切替しない奴が多いと思います)
なので、中継器とか、親機では無く、スマホ側の問題と思います。
Wi-Fi電波強度によってアクセス先の切替アプリがあるから、それで対応できるけど。
※紹介文が英語しか無いアプリが多いけど、数あるので自分に合った奴を探そう。
以上
書込番号:24253895
0点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WG2600HS PA-WG2600HS
昨日から突然にネット接続できなくなりました。
環境としては…
ドコモ光
GMO
ONUはGE-PONです。
ルーター、ONUの電源抜き差し・ルーターの初期化などしてもactiveランプが緑点滅して接続できません。
詳しい方いませんか?
書込番号:24242219 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ACTIVEランプが緑点滅
緑(速い点滅)
・PPPoEルータモードの場合に相手からの応答を確認しているとき
・IPv4 over IPv6通信モードの場合にIPv4 over IPv6通信が確立待ちのとき
緑(遅い点滅)
・PPPoEルータモードの場合にPPP認証を再確認しているとき(1秒間隔)
ということでインターネット回線との接続認証ができていないようです。
ONUのランプはどうなっているのでしょう?
書込番号:24242263
0点
>EPO_SPRIGGANさん
早速の返信ありがとうございます。
ONUはUNIが不定期に緑点滅してます。
クイック設定webを見ると、PPP 認証エラーとなります。
書込番号:24242268 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ONUはUNIが不定期に緑点滅してます。
これは通信中で点滅していると思います。
認証エラーで何度も外部と通信しているのでしょう。
「光回線」と「認証」は点灯しているのでしょうか?
書込番号:24242286
0点
>「光回線」と「認証」は点灯しているのでしょうか?
電源、光回線、認証は緑点灯してます。
書込番号:24242306 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>>「光回線」と「認証」は点灯しているのでしょうか?
>電源、光回線、認証は緑点灯してます。
ONUは大丈夫そうですので、
取りあえずはONUとWG2600HSの電源をオフし、
次にONUの電源をオンし、安定するまで待って、
WG2600HSの電源をオンしてみて下さい。
それでもダメなら、WG2600HSのクイック設定WEBに入り、
https://www.aterm.jp/function/wg2600hs/guide/internet_map-e.html
を参照し、v6プラス接続設定を行ってみて下さい。
書込番号:24242397
0点
>ルーター、ONUの電源抜き差し・ルーターの初期化などしてもactiveランプが緑点滅して接続できません。
WG2600HSの設定が消えてしまった可能性があります。
WG2600HSをRESETして(電源OFFではない)から、
再度、初期設定してはいかがでしょうか。
回線の種類(IPv6接続、IPv4接続)によって、設定方法が異なります。以下のURLが参考になります。
「NEC Aterm 無線ルーターの設定方法、つながらない対策(IPv4接続、IPv6接続、中継機能)」
https://kuritaroh.com/2021/04/25/nec_initial_setting/
書込番号:24242414
2点
>羅城門の鬼さん
昨夜にオンオフを試して、一晩経過しても同じ状況ですね。
>くりりん栗太郎さん
> WG2600HSの設定が消えてしまった可能性があります。
初期化後に、接続ID・接続パスワードは設定済みです。
他に何か操作ありますか?
書込番号:24242429 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>初期化後に、接続ID・接続パスワードは設定済みです。
>他に何か操作ありますか?
PPPoE接続設定を行ったようですが、
GMOだとv6プラス接続が可能ですので、
https://www.aterm.jp/function/wg2600hs/guide/internet_map-e.html
を参照し、v6プラス接続設定を行ってみて下さい。
書込番号:24242440
0点
>羅城門の鬼さん
そちらの操作も昨日試しましたが、ダメでした。
結局、Atermの回線の自動判定機能というのでPPPの認証エラーとなります。
ルーター故障でしょうか?
書込番号:24242454 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ルーター故障でしょうか?
その可能性もありますが、
回線側の要因の可能性もありえますので、
GMOとNECの両方に問い合わせてみた方が良いのでは。
書込番号:24242459
0点
ほかに無線LANルーターをお持ちならWG2600HSと交換して試してみるという方法もあります。
あとGE-PONとWG2600HSをつないでいるLANケーブルを交換してみるのも、とりあえずお手軽に試せるのでやってみるのもいいかもしれません。
書込番号:24242466
0点
>羅城門の鬼さん
とりあえず問い合わせメールは送っときました。
購入してからまだ1年ちょっとなんですけどね。
住宅特有の湿気にやられたとか…(笑)
書込番号:24242471 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>住宅特有の湿気にやられたとか…(笑)
設置環境によっては、熱の場合もありえます。
書込番号:24242479
0点
>ドバウィさん
異常気象による落雷とかありませんでしたか?
ONUに直接、PCからPPPoE接続しては、如何でしょうか?
もし、認証した場合、ルータの故障の可能性があります。
書込番号:24242539
0点
>ドバウィさん
こんにちは。ユーザーではないですが。
もしかして、GMO+ドコモ光で新規開通から間もない〜さほど日数経ってない感じですか?
だとしたら、PPPoEでの接続をGMO側で切断(接続できなく)したのかもしれません。
契約上はv6プラスを使うことになっている→しかし開通当初に暫定設定したPPPoEで以降も使い続けていた(本来は開通から数日後くらいにv6プラス使用へルーターを設定変更する必要があった→してなかった)、
とかの理由で。
GMOの場合、PPPoEとv6プラスの両併用は有料オプション=別料金がかかるので。
ともあれ、GMOにお問い合わせを。
書込番号:24242784 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
GMOから接続PWを変更して接続してみてください…との事で返信が来たので試しましたが、いまだ改善されずです。
ルーターのWANポートが認識してないとかもありますか?
ランプは点灯してますが。
書込番号:24243561 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>GMOから接続PWを変更して接続してみてください…との事で返信が来たので試しましたが、いまだ改善されずです。
もしかしてWG2600HSはGMOの無料レンタルですか?
>ルーターのWANポートが認識してないとかもありますか?
>ランプは点灯してますが。
WANポートの横のWANランプは単にEthernetととしてリンクしているかどうかを
示すものでしょうから、インターネットに繋がっていることを示すものではないです。
WG2600HSがGMOのレンタルなら、
GMOがインターネット回線側もWG2600HSも担当していることになるので、
GMOにWG2600HSの交換をお願いしてみてはどうですか。
書込番号:24243608
0点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WG2600HS PA-WG2600HS
【使いたい環境や用途】
自宅
バッファローのWXR-1750DHPからNECのWG2600HS2に買い替えたのですが、Wi-Fiマークがついているのにインターネット接続ができません。NECのACTIVEマークは消灯し、そのほかは全て緑点灯です。
引き継ぎ設定をしてみたりもしましたが、だめです…調べてもよく分からず…ドコモ光で、試しにバッファローに繋ぎ直すとWi-Fiは普通に使えます。クイック設定も急に開かなくなってしまいどうしたらいいのか…助けてください…
【質問内容、その他コメント】
書込番号:24185624 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
「ルーター」に、「PPPoE設定」とかは、してみたっすか?
まずはっすね、へんなすれ違いがおきないよーに、念のために、以下の情報をお願いするっす。
<(_ _)>
・「ルーター」の「後ろ側スイッチ状態がわかる画像」と、「前面ランプ状態の画像」
・「ルーター」の先にある、「回線側装置」の「型番」と、「前面ランプ状態の画像」
・「ルーター」と、「回線側装置」が、「どの端子でどうつながっているか」がわかるような画像
・使っている端末の「IPアドレス」は、いくつになっていますか?
・「ドコモ光」は「回線業者」ですね。「プロバイダー」はどこですか?
つづきはそれからってことで。(^^)/
書込番号:24185665
0点
>NECのACTIVEマークは消灯し、そのほかは全て緑点灯です。
Activeランプが消灯しているので、本機はインターネットに繋がっていないようです。
>引き継ぎ設定をしてみたりもしましたが、だめです
引継ぎ設定は無線LANの情報しか引き継げません。
つまりインターネット接続関連の情報は引き継げません。
>ドコモ光で、試しにバッファローに繋ぎ直すとWi-Fiは普通に使えます。
ドコモ光ということは少なくともPPPoE接続設定すれば、
インターネットに繋がります。
本機のモードスイッチをRTにセットして、電源オフオンした上で、
本機のクイック設定WEBに入り、
https://www.aterm.jp/function/wg2600hs/guide/internet_pppoe.html
を参照し、本機にPPPoE接続設定を行ってみて下さい。
PPPoE接続設定にはプロバイダから事前に連絡されている
ユーザ名とパスワードの入力が必要です。
それでもダメな場合は、以下の情報をお願いします。
・プロバイダはどこ?
・本機のインターネット側に接続されている機器の型番は?
・その機器にPPPランプがある場合は、PPPランプの状態は?
・ひかり電話を契約していますか?
・WXR-1750DHPのAUTO/MANUALスイッチはどちらになってますか?
・WXR-1750DHPのモードスイッチはROUTER/APのどちらですか?
書込番号:24185920
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)


















