Aterm WG2600HS PA-WG2600HS
- 4ストリームのスタンダードなWi-Fiホームルーター。最大1733Mbps(5GHz帯)+800Mbps(2.4GHz帯)の高速通信が可能。
- 「IPv6(IPoE)」に対応し、独自技術「IPv6 High Speed」によりIPv6通信をさらにスピードアップ。読み込みや大容量のダウンロードがスムーズに行える。
- 「ビームフォーミング」対応で電波の実効速度がアップし、「MUーMIMO」により複数の端末と同時通信が可能。WAN/LAN全ポート、ギガビットイーサを搭載。
<お知らせ>
本製品におきまして、より安全にお使いいただくために、管理者パスワードや暗号化キーの変更、最新ファームウェアへのバージョンアップがメーカーより推奨されております。詳しくはメーカーページをご覧下さい。
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1076
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2019年 1月24日



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WG2600HS PA-WG2600HS
WG-2600HSの購入を検討しています。
現状の構成ですが
ONU(PR-400MI) -- SwHUB --- WG1400HP(ブリッジ) 〜〜 PC・スマホ(WiFi)
|
- WG1200HP3(ブリッジ) 〜〜 PC・スマホ(WiFi)
※ -- : 有線LAN
〜〜: 無線LAN
上記構成でスピードテスト(Google他)サイトで速度を測定すると
PR-400MIに有線でPC直結 = 150M前後
WG1400HPのWiFi(PC) = 50M前後
です。
もしWG2600に交換すると、WiFiでの速度UPが出来るのではないかと考えています。
特に気になっているのが
SwHUBとWG-1400HPの間が100BASE-Txになっているようで、HUBポートのLEDが橙色表示です。(100BASE-TX表示)
なおWG1200HP3が接続されているHUBポートのLEDは緑色表示です。(1000BASE-T表示)
調査した作業としては
@WG1200HP3とWG1400HPの交換 → HUBポートLEDの橙位置が変わった(WG1400HPについて回る)
AHUBからの有線ケーブルの交換 → Cat5eケーブルに変えたがLEDは変化なし(速度はほぼ変化なし)
もしWG2600に交換すると速度UPは期待できるのでしょうか?できれば精神衛生上、HUBの橙LEDを緑LEDに変えたいのですが・・・。
ご教授のほど、よろしくお願いいたします。
書込番号:23636266
1点

>もしWG2600に交換すると、WiFiでの速度UPが出来るのではないかと考えています。
カワンナイっす。(;^_^A
端末側の能力で、上限が決まってしまうんで、いっくら速い無線親機にしても、「お金のムダ」に終わってしまう可能性大っすよ。
>SwHUBとWG-1400HPの間が100BASE-Txになっているようで、HUBポートのLEDが橙色表示です。(100BASE-TX表示)
ハブの「型番」は?
念のためにっすね、へんな設定が残って悪さしてるってこともありえるんで、
・「WG1400HP」の、「側面リセットボタン、電源赤点滅まで長押ししてから、電源入れ直し」
ってして初期化してみてどうなるっすか?
どうでしょうか。('ω')
書込番号:23636342
0点

ハブと「WG1400HP」の接続は、「WAN端子」を、使っているっすよね?
これを「WG1400HP」側を、「LAN端子」につないでみると、ハブのランプはどーなるっすか?
書込番号:23636517
0点

『SwHUBとWG-1400HPの間が100BASE-Txになっているようで、HUBポートのLEDが橙色表示です。(100BASE-TX表示)
なおWG1200HP3が接続されているHUBポートのLEDは緑色表示です。(1000BASE-T表示)』
WG1400HPのWAN/LANインターフェイスは、共に1000BASE-T対応のようです。
「SwHUB」とWG1400HPの接続端子を変えても1000Mbosでリンクアップしませんか?
「SwHUBとWG-1400HPの間」のケーブルを交換しても1000Mbosでリンクアップしませんか?
仕様
WANインタフェース
インタフェース※1 1000BASE-T/100BASE-TX/10BASE-Te(Auto MDI/MDI-X対応)
LANインタフェース
インタフェース※1 1000BASE-T/100BASE-TX/10BASE-Te(Auto MDI/MDI-X対応)
https://www.aterm.jp/product/atermstation/product/warpstar/wg1400hp/spec.html
『PR-400MIに有線でPC直結 = 150M前後
WG1400HPのWiFi(PC) = 50M前後』
WG1400HP、WG1200HP3にそれぞれ有線接続の状態でスピードテストでは、どの程度に表示されるのでしょうか?
書込番号:23636652
0点

現状WG-2600HSに換えても速くはならないでしょう。
SwHUBとWG1400HPの接続を改善した方がいくらか速くなるかもしれないくらいでしょう。
WG1200HP3が1Gbpsで接続出来ているなら、SwHUBの他のLANポートが100BASE-TXでも無い限り1Gbpsで接続出来るのが普通で、LANポートの故障とかLANケーブルの問題で100Mbpsで接続されているのでは無いかと考えます。
LANポートを変えるとかLANケーブルを換えるとか、単純に誤認識であったならLANケーブルの挿し直しやSwHUBとWG1400HPの再起動など、試してみましょう。
あとSwHUBとWG1400HPの間が1Gbpsで接続出来ていても、WG-2600HSを交換してもPCやスマホなど端末の方のWiFiの性能(アンテナの本数)が良くなければ効果が出ないでしょう。
大抵のPCやスマホが2本ですのでWG1400HPやWG1200HP3で十分な状態です。
アンテナの本数の多いWG-2600HSにしても、余るアンテナとは通信できないので無駄になります。
PCやスマホの最大通信速度が1300Mbps以上の性能が無いのであれば、WG-2600HSへの置き換えは止めましょう。
書込番号:23636654
1点

横から失礼します。
PR-400MIのLANポートは4個もあるのに、何故わざわざHubを使うのでしょう?
HubがGiga対応ではないのでは?
Aterm2個を直でPR-400MIにつなげば済む話ではないでしょうか。もしくはAterm1個にまとめる とか。
書込番号:23636816
0点

皆様、コメント頂きありがとうございます。
>Excelさん
>ハブの「型番」は?
→SwHUBの型番ですが、Buffalo製LSW6-GT-5NSです。
お恥ずかしながら、先日SwHUBが100BASE-Txなのが判明し、この機種に入れ替えたばかりでした。
その際にケーブルも念のためCat5eに交換いたしました。
>・「WG1400HP」の、「側面リセットボタン、電源赤点滅まで長押ししてから、電源入れ直し」
>ってして初期化してみてどうなるっすか?
→リセットしましたが、橙色のままです。WiFi速度も変わらないみたいです。
>ハブと「WG1400HP」の接続は、「WAN端子」を、使っているっすよね?
>これを「WG1400HP」側を、「LAN端子」につないでみると、ハブのランプはどーなるっすか?
→「WAN端子」に接続しています。「LAN端子」に変えてみましたが、橙色のままです。
WiFi速度も変わら無いようです。
>LsLoverさん
>WG1400HP、WG1200HP3にそれぞれ有線接続の状態でスピードテストでは、どの程度に表示されるのでしょうか?
→有線接続時の速度ですが、PC(古い)の有線が100BASE-Tx品しかないので参考になるか分かりませんが
・WG1400HP : 50M前後
・WG1200HP3 : 90M前後
でした。(本日の測定結果ですが、いつもより早い数値です)
>EPO_SPRIGGANさん
>PCやスマホの最大通信速度が1300Mbps以上の性能が無いのであれば、WG-2600HSへの置き換えは止めましょう。
→アンテナ本数等ご説明を頂きありがとうございます。コメント参考にさせて頂きます。
>CCエンジェル復活さん
>PR-400MIのLANポートは4個もあるのに、何故わざわざHubを使うのでしょう?
→PR-400MIのLANポートにはプリンタ・デスクトップPCも繋がっているため、HUBを入れています。
現在PPPoE接続なのですが、調べるとIPoE接続に変更できるらしいのですが
WG1400HP置き換えよりも速度的には効果ありそうなのですが、何か問題がありますでしょうか?
またIPoE接続でのデメリットはありますか?
SwHUBのLED色は変わらない気がするので、精神衛生上は宜しくない気がしますが。。。
書込番号:23637961
0点

となると、「WG1400HP」が具合悪いとしか思えないっす。(;^_^A
交換してみるしか手はないっす。
>WG1400HP置き換えよりも速度的には効果ありそうなのですが、何か問題がありますでしょうか?
・「プロバイダ−」はどこっすか?
・「ひかり電話」は使っているっすか?
条件によっては、「PR-400MI」で、「v6なんちゃら」ができるんで、そーゆー形にするのがオススメっすよ。(^_^)v
>またIPoE接続でのデメリットはありますか?
「ニンテンドーDS」「ある種のオンラインゲーム」なんかは、「v6なんちゃらにするとできない(:_;)」ってもんがあるっすよ。
そーいったことはないっすか?
書込番号:23637975
1点

んで、「WG1400HP」を交換するとすれば、今使っているのとおんなじ「WG1200HP3」にすると、いろいろと扱いやすいんでないっすかね。
能力的にも、ほぼほぼ変わんないっすよ。
>→有線接続時の速度ですが、PC(古い)の有線が100BASE-Tx品しかないので参考になるか分かりませんが
> ・WG1400HP : 50M前後
> ・WG1200HP3 : 90M前後
んであれば、「親機のスグそば」で「5GHz11ac接続」での速度を計ったほうがいいっす。
そのほーが、「100MbpsまでのPC」よりも、正確な速度が出ると思うっすよ。
書込番号:23637985
1点

ご回答ありがとうございます。
>Excelさん
>・「プロバイダ−」はどこっすか?
→「ぷらら」です。
>・「ひかり電話」は使っているっすか?
→「ひかり電話」と「ひかりTV」を使用しています。(ひかりTVはWG1400HPに有線接続しています)
>条件によっては、「PR-400MI」で、「v6なんちゃら」ができるんで、そーゆー形にするのがオススメっすよ。(^_^)v
→現在のPPPoE接続はIpv4overIpv6ですが、これって「「v6なんちゃら」に該当しますか?
>「ニンテンドーDS」「ある種のオンラインゲーム」なんかは、「v6なんちゃらにするとできない(:_;)」ってもんがあるっすよ。
>そーいったことはないっすか?
→上記ゲーム関係としては「ニンテンドースイッチ」しかありません。(オンラインゲームは家族もやっていません)
>「親機のスグそば」で「5GHz11ac接続」
→タブレット(5GHz11ac)で測定しました。
WG1400HP:40M
WG1200HP3:60M
でした。
書込番号:23638061
0点

関係ないかも知れませんが、やはりHubは不要です。
Atermをブリッジモードで使う場合は、LANポート=有線Hubになるため、現状2個のAtermで7ポートのHubが余っています。全てGiga対応です。低速のプリンタなどは、そこにつなぐべきでしょう。
Hubは原理的には速度の劣化はないと思いますが、「節電モード」なるものが気になります。
余計な物を入れると災いになる場合があります。一応ご参考まで。
書込番号:23638145
0点

>現在のPPPoE接続はIpv4overIpv6ですが、これって「「v6なんちゃら」に該当しますか?
いーえ、そーではないっす。
「PPPoE」は、「IPv4 over IPv6」でもなければ、「v6なんちゃら」でもないっす。(;^_^A
> →上記ゲーム関係としては「ニンテンドースイッチ」しかありません。
「ニンテンドーSwitch」で、いわゆる「NAT越え」を求めるよーな、「ゲームタイトル」はしていないっすか?
これは、ワタクシわからないんで、「ゲーム作成元」に聞いてみるしかないっす。
んで、「NAT越え」を、求められるゲームを、「v6なんちゃら」環境で、
・「どーしても、なんとしても、やりたいんだぁぁ・・( ゚Д゚)」
ってなると、スッゴクヤヤコシイことをせねばならないっすよ。
> →タブレット(5GHz11ac)で測定しました。
> WG1400HP:40M
> WG1200HP3:60M
>でした。
つーことは、ほぼ、有線とおんなじ傾向みたいなんで、あとは、「v6なんちゃら」してみるしかないっす。('ω')ノ
書込番号:23638249
0点

>CCエンジェル復活さん
>Atermをブリッジモードで使う場合は、LANポート=有線Hubになるため、現状2個のAtermで7ポートのHubが余っています。
コメントありがとうございます。
こちらの説明が不足していました。
PR-400MI(4ポート) -- デスクトップPC@(1F)
|- プリンタ(1F)
|- HUBポート(1F)
上記は全て同一の部屋です。
HUB -- WG1400HP(別の1F部屋) --> WiFi(家族分スマホ)
| |- ひかりTVチューナー(別の1F部屋)
| |- TV
|- WG1200HP3(2F) --> WiFi(スマホ/タブレット)
| |- TV
|- WG1200HP2(2F) ※ほとんど稼働していないのですが一応接続してあります。
※全てのWG機種はブリッジモードで使用
ひかりTVチューナーは1000BASE-Tのようですが、各々TVが100BASE-Txのようで
各々TVのLANケーブルを抜いてもWG1400HPだけ橙LEDのままです。
(WG1200HP3は緑LEDです)
>Excelさん
>「WG1400HP」が具合悪いとしか思えないっす。
もしExcelさんのコメント通り、WG1400HPが何かしら問題を抱えているのなら
WG2600HSへの置き換えは橙LED不具合には効果があるのかも?と思えてきました。
(WiFi速度は皆様のコメント通り、UPはしないかもしれませんけど)
書込番号:23638267
0点

>Excelさん
>「ニンテンドーSwitch」で、いわゆる「NAT越え」を求めるよーな、「ゲームタイトル」はしていないっすか?
→ 自分はよく分からないのですが、「あつ森」とか「マリオカート」とか一般的なタイトルしか現在はPlayしていないと思います。
これらが「NAT越え」に相当するのか?は分かりません。
>つーことは、ほぼ、有線とおんなじ傾向みたいなんで、あとは、「v6なんちゃら」してみるしかないっす。('ω')ノ
→ 「v6なんちゃら」ってIPoE接続って理解で間違いありませんか?
IPoE接続の場合、WG1400HPが対応しているのでしょうか?WG1200HP3はIPoE対応ってHPに記載があるのですけど!
書込番号:23638284
0点

>「あつ森」とか「マリオカート」とか一般的なタイトルしか現在はPlayしていないと思います。
> これらが「NAT越え」に相当するのか?は分かりません。
「サポート」に聞いてみるしかないっす。
「NATタイプA」が、動作条件になっているとか、そういうあたりっす。
>IPoE接続の場合、WG1400HPが対応しているのでしょうか?WG1200HP3はIPoE対応ってHPに記載があるのですけど!
「WG1400HP」はしていないっすけど、「v6なんちゃら」の「接続、認証」を、「PR-400MI」ホームゲートウェイでやれば、そこにつなぐ、「ブリッジモード親機」は、「v6なんちゃら」対応は、「不要!」っすよ。
だから、「PR-400MI」でやったほーがいいってことでっす。(^^)/
書込番号:23638357
0点

>Excelさん
>「ブリッジモード親機」は、「v6なんちゃら」対応は、「不要!」っすよ。
そーですね!IPoE接続はPR-400MI側が対応していれば、その先のWGシリーズへは通常のLAN接続(1000BASE-T)ですもんね!
ご教授頂いた「v6なんちゃら」対応は申し込んでみました。まだ未開通ですが。。。
結果が楽しみです。
その結果を見てからWG1400HPの置き換えは再検討します。
一方で、もしご存知であれば、向学のため教えて頂きたいのですが
(ネットで調べたのですが、あまり答えが無かったので、表題とはかけ離れますが)
>「PR-400MI」でやったほーがいいってことでっす。
ブリッジモードでルーターを使用している場合、単に「HUB」+「無線AP」という構成だと思うのですが
今回のケースでは、PR-400MIとSwHUB&WGルーターはカスケード接続という構成かと思います。
100BASE-Txの時はHUBのカスケード接続&線路長に制約が有ったと思うのですが
1000BASE-Tにはそのような制約はないのでしょうか?
橙色の原因がもしかして?と思ったので、お伺いしてみました。
宜しくお願い致します。
書込番号:23640147
0点

>100BASE-Txの時はHUBのカスケード接続&線路長に制約が有ったと思うのですが
>1000BASE-Tにはそのような制約はないのでしょうか?
それはっすね、100だから1000だからってことではなくって、
「ダムハブか」「スイッチングハブか」ってことではないっすかね。
「ダムハブ」のころは、「3段まで」とかって制限があったっすけど、「スイッチングハブ」では、この制限がほぼないっす。
長さの制限は、どっちも「100メートル」っすよ。(^^)/
書込番号:23640330
1点

>Excelさん
そうなんですか!!段数の制限はないんですね!
勉強になりました。
本日、IPoE接続が開通したみたいなので
速度を測ってみました。
PR-400MI直結PC : 300M ← 初めてこんな値を見ました。びっくりです。
WG1400HP WiFi : 50M
WG1200HP3 WiFi : 80M
PC直結と比較してWiFiの速度UP比率が合いませんが
取り敢えず速度がUPしたので
WG2600HSへの置き換えはいったん保留とします。
コメント頂いた皆様、ありがとうございました。
いったん本件はCloseとさせていただきます。
書込番号:23644316
0点

>WG1400HP WiFi : 50M
まぁ、低めっすけど、そもそも「WG1400HP」は「LAN端子」がどーも具合悪いんで、まずはそこをなんとかせねばならんっすね。
>WG1200HP3 WiFi : 80M
「WG1200HP3」の「スグそば」で「5GHz接続」っすか?
それとも、「最終使用場所」ですか?
「WG1200HP3」の「スグそば」だと、「2.4GHz接続」になってるよーな気も・・・。
書込番号:23644336
0点

>Excelさん
勝手に「解決済み」にしてしまいましたが、コメント頂きありがとうございます。
確かに直結PC結果と比較し、WiFiが遅い感じです。
本日の測定では
1)PR-400MI直結PC : 510MBps(ダウンロード)・300MBps(アップロード)
2)WG1200HP3 WiFi : 68MBps(ダウンロード)・75MBps(アップロード)
3)WG1400HP WiFi : 55MBps(ダウンロード)・48MBps(アップロード)
でした。
WiFi測定時のSSIDは
「aterm-xxxxx-a」(xxxxxは任意)
に接続して、設置場所にて測定しましたので
恐らく5GHzかと。。。
タブレット(iPad mini 4)での測定です。
WG1400HPまでの線路長の方が若干長いかもしれませんが、先日ご教授頂いた100mは
無いと思います。
書込番号:23648245
0点

>2)WG1200HP3 WiFi : 68MBps(ダウンロード)・75MBps(アップロード)
>3)WG1400HP WiFi : 55MBps(ダウンロード)・48MBps(アップロード)
まぁ、このくらいの差なら、「誤差の範囲」っすね。
んでも、どっちも、どーにも遅いような気が・・・。(・・?
速度的には、「2.4GHz接続」って気がしてならないんすけど、端末に「2.4GHzSSID」は、登録してないんっすよね?
それぞれの「本体シールに書いてある」「別々の」「なんちゃらa」につないで計ってるってことっすよね?
>WG1400HPまでの線路長の方が若干長いかもしれませんが、
これは、影響はないと思うっすよ。
書込番号:23648311
0点

>Excelさん
>速度的には、「2.4GHz接続」って気がしてならないんすけど、端末に「2.4GHzSSID」は、登録してないんっすよね?
>それぞれの「本体シールに書いてある」「別々の」「なんちゃらa」につないで計ってるってことっすよね?
各々「aterm-xxxxx-a」に接続しています。
また同じxxxxx(記号)でも「-g」が、WiFi接続先に出てきますが(こちらが2.4GHzだと)
必ず「-a」の接続先につなげて測定しています。
速度を測定した結果の画像を添付します。(各々の場所で測定)
Googleのサイトでの測定結果です。
FAST.COMでも測定しましたが、誤差の範囲でした。
書込番号:23648464
0点

ハブランプのことはとりあえずおいといて・・・、
「WG1200HP3」「WG1400HP」それぞれの「LAN端子」に、「PC有線直結」して計ってみると、どんくらいになるっすか?
書込番号:23648489
0点

>Excelさん
ご質問の件、テストしてみました。
但し今迄測定していましたPR-400MI直結のデスクトップは移動が困難なので
他のノートPC&有線Cat6ケーブルで接続しテストしました。
そのため時間を要してしまい、回答が遅くなり申し訳ありません。
1)PR-400MI有線接続時
2)WG1400HP有線接続時
3)WG1200HP3有線接続時
の各々測定しました。(画像を参照ください)
この中ではWG1400HPがやはり遅いです。(橙LEDのせいでしょうか?)
SwHUBからWG1400HPまでのケーブルの影響かもしれないため
後ほどWG1400HPを設置場所から移動させてPR-400MIと直結して速度を測定してみる予定です。
何かお気づきの点がございましたら、ご教授下さい。
書込番号:23652545
0点

・・・なんか、全体的におかしいような気が・・(・・?
「無線ポイント」は、ぜーんぶ「ブリッジモード」なんっすよね?
んであれば、それのLAN端子は、「単なるハブ」なんで、どこにつないでも「ネットワーク的にはおんなじ」のはずなんっすね。
つまり、「どこにつないでも」「PR-400MI直結」と、「おんなじ速度」になるはずなんっす。
それが、「ならない」ってことは、
・何かがおかしい。
・どっかに、なんか「勘違いがある」
ってしか思えないっす。
念のために、「PR-400MI」につながってるハブに、「有線直結」した速度はどんくらいになるっすか?
ココが、「PR-400MI直結」と、おんなじにならないってことならば、
・「ハブ」には、「測定PC」だけつないで、ほか「一切」つながない。「ふたつの無線親機」も、つながない。
ってしてどうなるっすか?
書込番号:23652630
0点

>Excelさん
アドバイスを頂きありがとうございます。
ご質問のご回答前に、投稿後テストした内容をご報告させていただきます。
先ほど) PR-400MI(1F部屋A) -- SwHUB(1F部屋A) -- WG1400HP(1F部屋B) -- ノートPC
↓
追加テスト) PR-400MI(1F部屋A)-- SwHUB(1F部屋A) -- WG1400HP(1F部屋Aへ設置場所移動) -- デスクトップPC
にてテストした結果をお送りします。(ブリッジモードなのを再確認し、すべて有線で確認しております)
その際にWG1400HPのWAN端子に接続した場合、LAN端子に接続した場合の両方で
テストしましたので、各々画像をお送りします。
なお先のほど画像をお送りしたノートPCの結果ではなく、場所の都合で直結デスクトップPCでの結果ですので
先ほどの結果と相関が取れないかもしれませんが、ご了承ください。
コメント頂いた通り、LAN端子に接続した状態ですと、PR-400MIと直結時とほぼ同じ速度になりました。
WAN端子で遅くなる原因までは分かりませんが、設定の影響なのかは今後適宜調査したいと思います。
因みにこのテスト時、WG1200HP3もSwHUBに接続しています。
またこのテスト状態ですとSwHUBのポートLEDが緑になりました。
この結果から推測するに、1F部屋Aと1F部屋BのLANケーブルの影響かもしれません。
他にお気づきの点が有れば、お知らせください。
タイトルにありますルーターの置き換えは、実施しても効果がなさそうですので
ケーブルの交換方法を検討したいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:23652730
0点

スンマセン、念のためにっすね、いまの状態で、「PR-400MI」「WG1200HP3」「WG1400HP」それぞれの、
「前面ランプ状態の画像」をお願いするっす。<(_ _)>
書込番号:23652751
0点

>Excelさん
ご依頼頂いた「前面ランプ」状態の画像をお送りいたします。
(画像が見づらいかもしれませんが、ご容赦ください)
因みにですが、PR-400MIは先月の雷で、アラームランプが点灯し
交換して頂いたばかりです。
何か分かりましたら、ご教授をお願いいたします。
書込番号:23654666
0点

ランプは正常のようですね。
んで、「部屋までのLANケーブル」のせいかどうかは、短いLANケーブルでいいんで、「WG1400HP」をハブに直結してみてはどうっすか?
この確認には、ネット接続もなーんもいらないんで、「WG1400HP本体」とACアダプターだけ持っていけばいいだけっす。
お部屋までのLANケーブル端子と、短い別ケーブルでの直結で、「ハブのランプ」を比べてみるってのはどうっすかね。
書込番号:23654697
0点

>Excelさん
毎度お手を煩わせてしまい、申し訳ありません。
>お部屋までのLANケーブル端子と、短い別ケーブルでの直結で、「ハブのランプ」を比べてみるってのはどうっすかね。
書き込み番号:23652730でのご説明が不足していたかもしれませんが、1F部屋AにWG1400HPを
移動させてテストした際に、短い別ケーブル(Cat6)でSwHUB直結にてテストした結果、緑LEDになりました。
そのためLANケーブルかな?と考えた次第です。
1F部屋A(PR-400MI設置部屋)と1F部屋Bや2Fの間のLANケーブルは、壁内に敷設してあり
工事したのが10年以上前のため、当時業者の方がどのCatのケーブルを使用したか今となっては
分からないんです。少なくとも当時Cat7とかのケーブルは存在していなかったと思います。
一度、2F部屋の壁のRJ45コネクタが接触不良になった際に、修理のためケーブルを引き出したところ
Cat5eの印刷が見えたので、WG1200HP3(2F部屋)は緑ランプだったと思うのですが
恐らく1F部屋Bまでのケーブルも同じだと考えていたのですが
1F部屋Bでケーブルを引き出せる範囲ではケーブル表示が見えなかったので
恐らく橙色ということはCat5ケーブル(100M用)かも?と考えた次第です。
壁内ですと、ケーブル交換にも費用が掛かりそうなので、DIYで交換する方法を調べていますが
無理そうなら業者の方へ依頼するしかなさそうです。WG2600HSへ交換より費用が嵩みそうです。(涙)
書込番号:23654770
0点

>移動させてテストした際に、短い別ケーブル(Cat6)でSwHUB直結にてテストした結果、緑LEDになりました。
>そのためLANケーブルかな?と考えた次第です。
うん、そーなるっすね。('◇')ゞ
>無理そうなら業者の方へ依頼するしかなさそうです。WG2600HSへ交換より費用が嵩みそうです。(涙)
まぁ、なんにせよ、いまのままで「WG2600HS」にしたから、いくなるってもんでもないし、せっかくの「LAN配線」なんだし、
「まっとうな状態にしておく」ってほうがいいんではないでしょかー。
書込番号:23654782
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 2月26日(金)
- 録画中に停止する原因
- 動画編集用のノートPC
- ホームベーカリーの選び方
- 2月25日(木)
- スピーカーグレードアップ
- 犬や人物撮影向きレンズは
- フォトショ使える性能のPC
- 2月24日(水)
- 風景や室内の撮影用カメラ
- Wi-Fiの増設アドバイスを
- 動画の視聴操作で再起動
- 2月22日(月)
- 2本目のレンズの選び方
- 電子書籍用のタブレットPC
- 静かで軽い掃除機を教えて
- 2月19日(金)
- スマホへ自動転送する設定
- USBタイプの無線LAN子機
- AVアンプのおすすめは
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】クリエイティブ作業にも強く拡張性も高い自宅用超静音PC
-
【Myコレクション】快適な知的生産を支えてくれる周辺機器たち
-
【Myコレクション】快適な知的生産を支えてくれる周辺機器たち
-
【欲しいものリスト】欲しいもの
価格.comマガジン
注目トピックス


(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)





